【宇宙】硫酸の雲に「ピカリ」 金星で雷の発生を確認/米カリフォルニア大などの研究チーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼857@白夜φ ★
◇硫酸の雲に「ピカリ」

欧州宇宙機関(ESA)の金星探査機ビーナスエクスプレスによる観測で、金星の大気中で
雷の発生を確認したと米カリフォルニア大などの研究チームが29日付の英科学誌ネーチャーに
発表した。

天体で雷の存在が確認されたのは、地球、木星、土星に続いて4例目。太古の地球では
雷の放電が生命誕生のきっかけになったとする説もある。

チームによると、2006年4月に金星の周回軌道に入ったビーナスエクスプレスに搭載された
磁気探知機が、雷放電に伴う特殊な波形の電磁気を観測した。水蒸気の雲で発生する地球の
雷とは違い、硫酸の雲で発生しているとみられる。

金星の雷は1970年代に旧ソ連の探査機が放電のような現象を確認して以来、存在の有無を
めぐって論争が続いてきた。雷による放電は大気中の化学物質の組成を変化させる働きがあり、
金星の気候の解明に役立つという。

日本は2010年に金星探査機プラネットCの打ち上げを計画している。(共同)

産経ニュース 2007.11.29 10:18
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/071129/erp0711291018001-n1.htm

画像:金星の硫酸の雲で発生しているとみられる雷の想像図(欧州宇宙機関提供・共同)
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/europe/071129/erp0711291018001-n1.jpg

▽関連サイト
nature.com
http://www.nature.com/index.html
 European mission reports from Venus
 http://www.nature.com/news/2007/071128/full/news.2007.297.html
2名無しのひみつ:2007/11/30(金) 09:07:04 ID:D5DoBBuj
火星人はタコだが、金星人は美人
3名無しのひみつ:2007/11/30(金) 09:12:02 ID:FU5VWL/8
硫酸で漂白美人?
4名無しのひみつ:2007/11/30(金) 09:14:50 ID:dTy07jQ0
ヤマトがとける〜
5名無しのひみつ:2007/11/30(金) 09:15:29 ID:XRJWnizl
キングギドラの原種ですな
6名無しのひみつ:2007/11/30(金) 09:16:25 ID:U0LHwAMU

よっしゃ、そこから電力を地球に送るんだ。
地球温暖化の解決だぜ!
7名無しのひみつ:2007/11/30(金) 09:45:45 ID:86WzxrVJ
土星人によるセガサターン所有率の高さは異常
8名無しのひみつ:2007/11/30(金) 10:33:49 ID:dUv6Pwmp
ピカじゃ
9名無しのひみつ:2007/11/30(金) 12:10:49 ID:MR6A7u0u
金星に住みたい人いるかな?
10名無しのひみつ:2007/11/30(金) 12:23:39 ID:3IPQMNj0
爆チュー問題
11sage:2007/11/30(金) 12:38:56 ID:AgVj9iEU
テラフォーミングするなら火星より金星と聞いたけど
まずは酸をどうするかなのかな?
12名無しのひみつ:2007/11/30(金) 12:39:36 ID:VLn/Qvbi
地球でもよくあること
半万年前から知ってた
13名無しのひみつ:2007/11/30(金) 12:45:59 ID:BGbR4fYz
金星
 二酸化炭素と窒素の大気、平均気温400℃、硫酸の雨が降る地獄のような世界
 
ここに雷が増えたって何ぼのもんじゃいって感じですか
14名無しのひみつ:2007/11/30(金) 13:26:31 ID:ZdQ18rjc
>金星探査機ビーナスエクスプレス

こんな探査機あるって知らなかった。
いい仕事してるな。
15名無しのひみつ:2007/11/30(金) 13:28:41 ID:7aBcMeki
金星の周りに遮光パネルを沢山展開して、太陽からの熱を減らせば地球みたいになるのかな?
16名無しのひみつ:2007/11/30(金) 13:36:23 ID:jWmt9poa
イメージ的には雷くらい飛んでてもおかしくないけど
今まで観測されてなかったんだ。雲が厚すぎて
光が漏れてこないのか。
17名無しのひみつ:2007/11/30(金) 13:48:11 ID:KcPxRxaq
30年くらい前の子供向け科学雑誌に
「金星を第2の地球にする計画」が載ってたなあ
18名無しのひみつ:2007/11/30(金) 14:32:07 ID:MR6A7u0u
金星の雲が厚い原因は金星の自転速度が地球時間で117日にも
なるほど遅い為に大気が激しく流動するため常に雲が消えず
温暖化状態た維持されたという仮説もあるようです。
昼側の大気は熱せられ、夜側の大気と熱交換をする為に
時速350km程度で循環している。
19名無しのひみつ:2007/11/30(金) 14:39:17 ID:J+mLP4Qa
太陽から近すぎだろここw
20名無しのひみつ:2007/11/30(金) 14:41:44 ID:xGECN369
気圧と気温が地球と同じ大気層があるらしいな。
気球かなんか浮かべれば植民も夢じゃないと思った。
21名無しのひみつ:2007/11/30(金) 14:46:32 ID:ByXASY5i
> 1970年代に旧ソ連の探査機が放電のような現象を確認
> して以来、存在の有無をめぐって論争

当時の欧米は、ソ連の成果を絶対に認めたくなかったんだろうな
22名無しのひみつ:2007/11/30(金) 15:11:18 ID:GOpnff9M
ソ連の金星探査機べネーラが
探査機及びカメラが溶解しながらも必死に撮影した地表写真

http://www.eonet.ne.jp/~univers/81-110D.jpg
http://www.planetary.or.jp/image/venus_08.jpg
23名無しのひみつ:2007/11/30(金) 15:15:25 ID:OibxmCVS
それなんて漂流教室
24(@_@;):2007/11/30(金) 15:15:29 ID:1rI3qPdN
>>18
うーん…。まあ自転が遅く、赤道傾斜角も低いので、
星全体の熱対流が大きいってのもわかる。
ただ、熱交換を上回る、自転を上回るスーパーローテーションの存在が
よくわからない。
で、今回の雷か…雷が起こるほど、急激に気圧変化とかが起こるなら、
スーパーローテーションはナニを「安定要因」として起きてるんだ?
25名無しのひみつ:2007/11/30(金) 15:41:34 ID:JLkh7Vig
地獄とは金星のことか
26名無しのひみつ:2007/11/30(金) 16:05:41 ID:ZdQ18rjc
>>22
赤っぽくて火星みたい
27名無しのひみつ:2007/11/30(金) 16:23:29 ID:Q1VnroAE
>>6
で、そこから発生した熱エネルギーはどこに放出するんだ?
28名無しのひみつ:2007/11/30(金) 16:49:07 ID:tVJiSZDF
>>22
地面を映してるんじゃなくて
金星大気は濃すぎて光が真っ直ぐ進まないから
そんな写真になってるって聞いたな・・・
29名無しのひみつ:2007/11/30(金) 16:50:00 ID:NUaxuJPh
>>20
でもな硫酸でそのうち死ぬぞw
30名無しのひみつ:2007/11/30(金) 17:14:56 ID:GyywBbDk
トレス発覚!荒木オワタ\(^o^)/

●ニコニコ動画、YOUTUBE用の画像比較動画を作ってれる方を募集中

ジョジョ41巻表紙
パール・ジャム「TEN」のジャケット写真
ttp://www.hotlinkfiles.com/thumbs/small/683867_uhh8a/jk001oz2rj1wd0_093400.jpg
左の二人に関してはもうトレースしちゃってますね

アントニオ・ロペスをトレース。このコマは「神の左手」の背中破りと二重にパクってます
ttp://img516.imageshack.us/img516/82/08jwx4.jpg

スタンドに取り付かれ豹変して「なんという頭の悪い子」
ttp://www.hotlinkfiles.com/thumbs/small/687772_lrfmq/p03178fo2.jpg

吉田戦車「伝染るんです」
ttp://www.hotlinkfiles.com/thumbs/small/687555_be5rt/11168jn5yn1.jpg

ここにあげたトレースとパクリはほんの一部、他にも大量に存在する

【検証画像200枚】 ジョジョのパクリ糾弾スレ7
http://anime2.2ch.net/test/read.html/csaloon/1196266763/1-100
(IEの人でも見れる様になっています)
31名無しのひみつ:2007/12/01(土) 02:50:16 ID:6dC35OMJ
ピカチューッヾ{'ε゜*゜+}ノ
32名無しのひみつ:2007/12/01(土) 03:23:10 ID:cY2c8RMd
金星の大気に巨大なストローを刺すとストローから金星の濃密な大気が宇宙空間に流れて
硫酸濃度減るってことないかねえ。
素人が思いつくようなことは既に玄人なら実践してるか…。
33名無しのひみつ:2008/02/07(木) 02:12:29 ID:Ui7cwcyR
金星って情報少なくない?
34名無しのひみつ:2008/02/07(木) 05:35:19 ID:zH+wdc0V
金星人の住民票についての噂を聞いたことがあります。
35名無しのひみつ:2008/02/07(木) 06:56:33 ID:jzRTj9mY
タナチューは?
36名無しのひみつ:2008/02/07(木) 07:53:13 ID:J+NCkdY5
硫酸の雲 ← 俺の想像外、一体どんな状態?\
37名無しのひみつ:2008/02/07(木) 07:54:48 ID:FEwHpp2o
ガミラス星みたいだな
38名無しのひみつ:2008/02/07(木) 08:30:12 ID:eTEOKgm7
>>22
健気な機械だね。金星に行って残骸が残ってたら撫でてやりたい。(溶けちゃっただろうが)
ソ連の技術者も男泣きした事だろう。

そういえば宇宙に行った犬クドリャフカ、検索すると「人間の利益のために殺すなんてひどい!」
みたいな言葉が沢山ヒットして悲しくなるよ。善良な人たちの単純な感想なんだろうが。
人目もはばからず泣いた心優しいロシア人たちの事も、少しは覚えておいて欲しいと思う。
39名無しのひみつ:2008/02/07(木) 08:41:30 ID:0eQm6HF7
一色ヒカルは天使
40名無しのひみつ:2008/02/07(木) 09:26:07 ID:FX++LSao
>硫酸の雲
金星の大気に水蒸気はとても少なそう。0.002% だとか。ほんとに硫酸なのかなー
41名無しのひみつ:2008/02/07(木) 10:15:21 ID:3yVWQz3c
>>13
>二酸化炭素と窒素の大気、平均気温400℃、硫酸の雨が降る地獄のような世界
地球にも硫黄化合物を代謝してる生き物がいるよ?
しかも超高圧環境にね。
中には重金属を大量に摂取して、金属質の殻を持つ貝までいる。

>>32
素人とかはどーでもいいから、まず中学の理科の教科書を見直すとか。。。
42名無しのひみつ:2008/02/07(木) 12:05:48 ID:frIVafrQ
>>32
海洋深層水をくみ出す新アイデア!
43名無しのひみつ:2008/02/07(木) 12:38:04 ID:31Xu+P+R
カーカーキンキン、カーキンキン。

44名無しのひみつ:2008/02/09(土) 02:47:19 ID:0V4/u0Le
いいこと思いついた。金星の大気を火星に移す。
金星の表面温度は下がって、火星の表面温度は上がるだろうな。
2惑星同時にテラフォーミングできちゃうんだぞ。
45名無しのひみつ:2008/03/14(金) 16:03:55 ID:4xcP9EWh
>>41 
深海生物だな
スケーリーフット見たときはびっくりしたなぁ
46名無しのひみつ:2008/03/14(金) 16:08:29 ID:ClEUDuCt
>>41
海老もいるな。それも300℃付近で活性化するという
たんぱく質もDNAまでその温度に耐えている。
47名無しのひみつ:2008/03/14(金) 16:11:33 ID:ClEUDuCt
>>44
金星より太陽に近い水星の夜は、マイナス150度ぐらいだよ。
で昼の面は金星と似たようなもの。
極地のクレータ等でできる永久日陰部分は
常に零下なので氷も存在しえると観測されている。
48名無しのひみつ:2008/03/14(金) 19:32:08 ID:P581VlVU
>天体で雷の存在が確認されたのは、地球・・
真っ先に「地球」というのは、まあそれでいいよね。
49名無しのひみつ:2008/03/15(土) 21:05:15 ID:1zDOtol2
想像図かよ!
50名無しのひみつ:2008/03/16(日) 13:28:10 ID:eK2Ohchp
巨大彗星がぶつかって、自然にテラフォーミングされるのはまだですか?
51名無しのひみつ:2008/03/16(日) 23:43:39 ID:U10TPx+k
要らない核兵器は金星に撃ち込むべき。
52名無しのひみつ
>>50
されたのは束の間ですぐにまた元通り