【月調査】月周回衛星「かぐや(SELENE)」の地形カメラによる立体視動画作成について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まゆ毛 ボン吉φ ★
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、高度約100kmの月周回観測軌道に投入した
月周回衛星「かぐや(SELENE)」の初期機能確認の一環として平成19年11月3日
(日本時間)に実施した地形カメラ(TC)の前方視、後方視のステレオペアによる
観測データを用いた立体視処理が正常に行えることを確認しました。月の極域を
含む地域の10mの空間分解能での立体視動画を作成し、公開するのは世界で
初めてのことです。
 あわせて、地形カメラの立体視画像からのアナグリフ画像(※)および動画の
作成を実施しました。
※アナグリフ画像とは、赤青メガネを利用することで鑑賞できる立体画像のことです。

動画(解像度:480X270ピクセル)
 地形カメラによるDYSONクレータ付近の立体視動画
http://space.jaxa.jp/movie/20071128_kaguya_movie01_j.html
 地形カメラによるDYSONクレータ付近のアナグリフ動画
http://space.jaxa.jp/movie/20071128_kaguya_movie02_j.html
 地形カメラによる南極付近の立体視動画
http://space.jaxa.jp/movie/20071128_kaguya_movie03_j.html

 地形カメラ(TC)は、月の表面が昼間となるタイミングにて、衛星の真下に対して
やや斜め前方・後方を撮影する2台の可視のステレオペアのカメラで、世界で初めて、
10mという非常に高い分解能による月全球の立体視観測を行います。
 地形カメラの高解像度での立体視画像は、月に特徴的な地形がどのようにできたのかを
あきらかにする重要なデータとなります。また、クレータの分布の詳細な調査によって、
月面の様々な地域がいつできたのかを、これまで以上の確かさをもって推定できる
ようになり、月がどのように生まれ、その後、月の内部やその表面がどのように変化して
きたかをより詳しく調べることができるようになります。さらに、地形カメラのデータは、
地形や日照条件など将来の月面拠点の設置をはじめ、月面上での有人活動の検討へ
利用されることが期待されます。

 地形カメラ(TC)
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/img/20071128_kaguya_tc.jpg

図1 地形カメラによる立体視動画から切り出した静止画(メッシュの間隔は1km)
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/img/20071128_kaguya_tc02_01_l.jpg
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/img/20071128_kaguya_tc02_02_l.jpg
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/img/20071128_kaguya_tc02_03_l.jpg
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/img/20071128_kaguya_tc02_04_l.jpg
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/img/20071128_kaguya_tc02_05_l.jpg
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/img/20071128_kaguya_tc02_06_l.jpg

図2 アナグリフ画像(動画から切り出したもの。図1と同じ観測データから作成したもの)
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/img/20071128_kaguya_tc03_01_l.jpg
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/img/20071128_kaguya_tc03_02_l.jpg
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/img/20071128_kaguya_tc03_03_l.jpg
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/img/20071128_kaguya_tc03_04_l.jpg
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/img/20071128_kaguya_tc03_05_l.jpg
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/img/20071128_kaguya_tc03_06_l.jpg

図3 図1,2の観測場所
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/img/20071128_kaguya_tc04_01.jpg

ソース JAXAプレスリリース
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071128_kaguya_j.html
2名無しのひみつ:2007/11/28(水) 20:48:15 ID:5xj4LV2R
なにこれ
みんごるの画面?
3名無しのひみつ:2007/11/28(水) 20:50:14 ID:K/D9EuAq
余裕の2ゲット
4名無しのひみつ:2007/11/28(水) 20:51:01 ID:K/D9EuAq
>>3
画像の見とれて 2ゲットできなかった
5名無しのひみつ:2007/11/28(水) 20:53:22 ID:QvGHVNGn
なんだか、やたら中国が対抗意識を燃やしてるw

<嫦娥1号>中国「嫦娥1号」VS日本「かぐや」!どちらの宇宙写真がきれい?―中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071128-00000018-rcdc-cn
2007年11月26日、香港の「中国評論新聞」は中国初の月面探査衛星「嫦娥1号」
から送られてきた最初の月面写真を公開。これと日本の月面探査機「かぐや」
が先月撮影した月面写真と比較する記事を掲載した。

北京衛星管制センターが26日公表した「嫦娥1号」による月面写真は、月の表面
をすべて撮影しており、実際の対象月面範囲は幅280km、長さ420kmにわたっている。

これに対し、日本の「かぐや」が撮影した月面写真は先月10月31日に2回に
分けて高度約100kmから撮ったもので、世界初のハイビジョン映像となった。

記事によると、「かぐや」の写真は鮮明だが光度が足りないと評価。最長露光
時間もおよそ60ミリ秒だろうと推察している。これに対し、「嫦娥1号」の
写真は最長露光時間が80ミリ秒あるため、比較的光度の低い月面の様子も
捉えることができると説明している。(翻訳・編集/本郷智子)



6名無しのひみつ:2007/11/28(水) 20:55:53 ID:dyQcna1p
10メートルの解像度で全球立体地図が作れるのか
すごすぎじゃね
メガネなくて見れないが><
7名無しのひみつ:2007/11/28(水) 20:59:20 ID:dpQeDxgG
凄いんだか判らん。
8名無しのひみつ:2007/11/28(水) 20:59:28 ID:2PqLpE6n
>>6 でもアポロ宇宙船と アメリカ国旗は一生発見されない・・・
9名無しのひみつ:2007/11/28(水) 20:59:49 ID:pvaudCTt
このデータを使ってシムムーンでも作ってみるとか
10名無しのひみつ:2007/11/28(水) 21:01:49 ID:VsPbBI97

>10mの空間分解能

Google Earthの役に立たんダメ地域のようなもんか。
11名無しのひみつ:2007/11/28(水) 21:04:28 ID:Z/JXKG5j
つレベル補正
12名無しのひみつ:2007/11/28(水) 21:05:50 ID:Z/JXKG5j
誤爆したデ
13名無しのひみつ:2007/11/28(水) 21:18:01 ID:fI3mKw2C
これで、月着陸のためのシミュレーターが出来ると。
14名無しのひみつ:2007/11/28(水) 21:59:06 ID:swXtgrxW
(  `ハ´)「少しも悔しくないアル!我人民のフォトショップ職人がry」
15名無しのひみつ:2007/11/28(水) 22:01:48 ID:4v5Xf+py
一部だけ掲載されてもどこがどこやら
16名無しのひみつ:2007/11/28(水) 22:09:24 ID:wedIPLUY
17名無しのひみつ:2007/11/29(木) 04:27:09 ID:0l5m+as0
とにかくこれってかなり凄い事なんでしょうか?
シナがデーターパクリに来るんじゃないですか?
18名無しのひみつ:2007/11/29(木) 09:00:54 ID:AXg8B+cf
こういうのを時々見かけるたびに赤青メガネを手元に置いてないのを悔しく思ってしまう
1年か2年に1回ぐらいこういう記事にぶつかるんだよな
19名無しのひみつ:2007/11/29(木) 10:21:24 ID:YujvkhT4
すごいな。このまま月を全部3Dにしてしまうのか。
20ばか俺:2007/11/29(木) 11:24:57 ID:ji7RkU5D
にきびの様な突起物は何だろう?
隕石と思えない。隕石なら穴が空くだろう。
21名無しのひみつ:2007/11/29(木) 12:21:17 ID:LEZBR00W
>>5
かぐやのどの画像と比較してるんだ?
まさかNHKの動画と比較してるの?
22名無しのひみつ:2007/11/29(木) 13:08:16 ID:qxr3ii+T
>>21
新華社とかのページを見た限りではJAXAのトップページにあるNHKの
ハイビジョン画像の解像度をさらに落としたもの?っぽい。

比較はあちこちのニュースサイトでやっていて、日本の画像と中国の
画像を取り違えて、日本の画像はインスタント写真みたいだが、
中国の画像は超微細鮮明で素晴らしいとかいう記事もあったようだ
(よくあることだが、ソースを探しに行ったら何の訂正もなく記事は削除済み)。
そのせいか新華社が慌てて、どっちがどっちの画像か細かく説明する
記事をトップページにリンクして書いてた。

中国評論新聞の元記事見つけた。
http://cn.chinareviewnews.com/doc/1005/0/0/9/100500971.html?coluid=7&kindid=0&docid=10050097

記事によると>>5の話をしてるのは、
衛星のペイロード担当主任設計技術者?の趙葆常氏となっている。

そして、この件で中国でザワザワした後に出てきたのが>>1のニュース。
23名無しのひみつ:2007/11/29(木) 13:36:32 ID:fG3OQvBe
これだけ正確に地形が分かれば、いつ月で戦争起きても大丈夫だな。
24名無しのひみつ:2007/11/29(木) 14:56:48 ID:YujvkhT4
日本のかぐやが中国で月売女神という淫乱な名前になっている問題についてw
25ばか俺:2007/11/29(木) 15:06:47 ID:ji7RkU5D
>24
かぐや姫はサドw
3人の武士に難題を持ちかけて、結婚を断る!・・嫌な性格
26名無しのひみつ:2007/11/29(木) 15:16:07 ID:oNTwMtlq
>>24
”月亮女神”な。
http://news.google.co.jp/news?hl=zh-TW&ned=hk&ie=UTF-8&q=%E6%9C%88%E4%BA%AE%E5%A5%B3%E7%A5%9E&scoring=d

それにしても『かぐや』スレ多杉だろ。
統合スレ立てた方が情報が集約していい気がするけど。


27名無しのひみつ:2007/11/29(木) 17:10:42 ID:3gvKFTJR
月は無慈悲な夜の女王
28名無しのひみつ:2007/12/04(火) 18:07:03 ID:0PNcVUfL
Emily姉さん、嫦娥1号の月写真の偽造疑惑を取り上げる!
http://planetary.org/blog/
29名無しのひみつ:2007/12/04(火) 18:29:48 ID:65KsfWMU
かぐやのレーザー高度計(測定精度5m)ならば、アポロの残骸を捕捉するのは十分可能
でしょ。
そして地形カメラ(TC)でも、かぐやの運用終了間際には、どうせ墜落に向けて高度を
下げるんだから、アポロ11号が着陸した月面上で高度が10Km程度になるように調整
すれば、十分アポロ11号の残骸を撮影し、そのデータを地球に送信できると思うよ。
今度かぐやのプロジェクトマネージャーの滝澤さんに会いに行ってお願いしてみよう。
30名無しのひみつ:2007/12/05(水) 00:34:10 ID:JxfmGwcS
>>29
レーザー高度計は約1.6km×2kmメッシュなのであまり当てにはならんな
http://www.selene.jaxa.jp/ja/equipment/lalt_j.htm
31名無しのひみつ:2007/12/06(木) 09:19:58 ID:ZU9IOIXm
JAXAは、早く中国の撮影した場所の月の写真を公開してください。
新たな、クレーターが出来たようですよ、学術的にとても大事でしょ。
32名無しのひみつ:2007/12/06(木) 09:41:04 ID:2/hOJjCI
中国に夢中ならそのスレ行けよ
なんでわざわざ下気にするかな。実際は100キロ上だけど
33名無しのひみつ
赤青メガネ、ようやく引っ張り出してきた。ぬふぬふ。