【機械工学】高齢者を介助するロボット、早大が7年かけて開発[11/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まゆ毛 ボン吉φ ★
 高齢者がベッドから起き上がるのを助けたり、食事を運んだりできる介助ロボット
「TWENDY―ONE」を早稲田大学の菅野重樹教授(総合機械工学)らが開発し、
27日公開した。

http://www.yomiuri.co.jp/img/MM20071127202810050L0.jpg
自分でつかんだお盆を運ぶ介助ロボット(早稲田大学で)

 7年かけて作られた。身長約1・5メートル、重さ約110キロ・グラム。四つの車輪で
自由に動き回り、障害物も自分の判断で避けられる。

 寝ている人が「起きあがらせて」と命令すると、両腕で人の手を支えて立ち
上がらせたり、車いすに移るのを手助けしたりする。

 柔らかいシリコン製の指先と柔軟な関節という人間に近い指構造を備え、生卵や
食パンもつぶさずに持てる。この日の実演では、入力されたプログラムに従い、
冷蔵庫からケチャップを出したり、朝食を皿に載せて食卓まで運んだりして働き者
ぶりを披露した。

 高齢者介助だけでなく、工場での作業などにも利用できる。2015年ごろの実用化が
目標。菅野教授は「量産化すれば、1台1000〜2000万円で提供できる」と話している。

ソース 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071127i414.htm

参考リンク
http://www.twendy-one.com/
2名無しのひみつ:2007/11/27(火) 21:58:41 ID:cRy/rToL
次世代はいよいよロボワイフだな。くっくっくっ、楽しみ。
3名無しのひみつ:2007/11/27(火) 21:58:44 ID:Tkp0j6N6
2
4名無しのひみつ:2007/11/27(火) 22:01:37 ID:mEVj4PIH
さっそく うちの施設に来てくれ、職員が
どんどんやめてって人手が足らん。
5名無しのひみつ:2007/11/27(火) 22:06:26 ID:0/sdk2gU
量産化してもレクサスやGT-Rよりも高いのかよwwww
家政婦雇った方が安上がりだな。
6名無しのひみつ:2007/11/27(火) 22:06:41 ID:GglnD3Fr
なんでマッチョなのwwww
7名無しのひみつ:2007/11/27(火) 22:10:29 ID:3nDZeo0X
個人で買うにはちと高いが、法人で買うなら安いな。
一〜二年で人件費がペイできる。
8名無しのひみつ:2007/11/27(火) 22:14:34 ID:PtNBfck7
アンドリューまであと何年掛かる事か・・・
9名無しのひみつ:2007/11/27(火) 22:20:32 ID:ywQ/2k3w
>2
実現したらまず風俗に導入だな。下層の連中は人間にさえ相手にしてもらえなくて、
激安ピンサロでロボットに抜いてもらう日がくるんだぜ。声もデジタル合成でな。
10名無しのひみつ:2007/11/27(火) 22:48:39 ID:N4EoWDj4
本当に使うこと考えてるのかね
これ工場だったら立ち入り禁止だぞ
11名無しのひみつ:2007/11/27(火) 22:56:53 ID:LZu92/1V
まだ体がでかすぎだな
これからに期待
12名無しのひみつ:2007/11/27(火) 23:17:23 ID:OlDR2YGk
これだけ多様な作業ができるのは、
いままでにないよ
実際に役に立つ(立ちそうな)初めてのロボットじゃない
13名無しのひみつ:2007/11/28(水) 00:02:18 ID:PrBjlErS
>>1
なんというマッチョロボww

「要介護者の手足となるような車椅子や寝台のほうがいいだろ」と
根拠もなく思ってたがこれは頼もしいw
14名無しのひみつ:2007/11/28(水) 00:30:42 ID:KKTSnaW2

ノータリンが何を作ったのかね!

15名無しのひみつ:2007/11/28(水) 01:02:51 ID:mjcGMXlF
>>5

全くだよな。

もし老人介護のために、こんなガラクタ1台の導入費に1000〜2000万円(本体だけよ)出す役人・社員がいたら、

口減らしのためにそいつをまず殺して、浮いた予算で介護士を雇うべきだね。

全く、この教授とやらが、どこまで経済感覚がないのか呆れる。

老人に猫や小形犬を与えて、毎月3000円でも餌代を補助してやるほうが、

お年よりは幸せだろうよ。
16名無しのひみつ:2007/11/28(水) 01:08:02 ID:xk4CAeue
動画見た感じでは、今までのよりも数レベル上だねえ。
でも実際に役に立ちそなレベルにはもう2・3歩ってトコロかなあ。
まあ、技術は進歩するし、値段も下がるだろうから、
10〜20年後にはこういうのが家に居て当たり前になってるかもね。
17名無しのひみつ:2007/11/28(水) 01:22:32 ID:UTxc7Ug+
柔らかいシリコン製の指先ハァハ
18名無しのひみつ:2007/11/28(水) 01:24:02 ID:SL/Mz0ZT
110キロもあるのか
年寄りに倒れ掛かったら死ねる重さだなw
19名無しのひみつ:2007/11/28(水) 01:34:15 ID:17OVfyTO
普通のトングでパンつかむとか凄いな…アシモとくっつけてください
20名無しのひみつ:2007/11/28(水) 01:38:56 ID:OtjhbzDm
高齢者を料理するロボット?(((;゚ω゚)))
21名無しのひみつ:2007/11/28(水) 01:46:17 ID:EeCtOYwZ

タチコマならいいな
22名無しのひみつ:2007/11/28(水) 01:48:59 ID:sF5OFfBj
おまいらも将来はこいつのお世話になるわけだが
23名無しのひみつ:2007/11/28(水) 02:10:11 ID:JOkQZlRT
>>1
というか、下の世話だけでいいんだよ。

他のは、人間にやらせてもいいんだから。
24名無しのひみつ:2007/11/28(水) 02:14:44 ID:wfCUk2oM
なんかこわい
25名無しのひみつ:2007/11/28(水) 02:21:30 ID:wfCUk2oM
まだ実用レベルに達していないだけで、
あと20年くらいしたら物凄いのができそう。
俺らの老後は安泰だな。
26名無しのひみつ:2007/11/28(水) 02:25:44 ID:pvaudCTt
人間の方が安いな
メリットは文句言ったり隠れて虐待しないくらいか
27名無しのひみつ:2007/11/28(水) 03:21:54 ID:y/H/CHwE
凄いなコレは
もっともっとガンガン進化させて移民要らずにしてほしいぜ
28名無しのひみつ:2007/11/28(水) 05:08:44 ID:pnukwD0U
>>1台1000〜2000万円

高いなw
うちの貯蓄の半分ぐらい掛かる。
29名無しのひみつ:2007/11/28(水) 05:29:38 ID:87eNYiX2
技術の進化で安くなるもんよ
30名無しのひみつ:2007/11/28(水) 06:03:49 ID:OtjhbzDm
カーナビの轍を踏みそうな気がするけどな・・

不必要な機能を含む多機能で高額vs必要な機能のみで安価
31名無しのひみつ:2007/11/28(水) 06:08:44 ID:Kt1YlPRq
介助ビームや介助ミサイルの性能はどんなもん?
32名無しのひみつ:2007/11/28(水) 06:42:01 ID:EA+quKks
ゼボット きょうも うごかない なにも しゃべらない
すーぷサメタ ツクリナオシ
33名無しのひみつ:2007/11/28(水) 07:25:50 ID:2dPDjeDZ
ちょwwZww
34名無しのひみつ:2007/11/28(水) 08:35:58 ID:7CQk7j/V
>>29
>>技術の進化で安くなるもんよ

安くして1千万円になるだろうってレベルだよ。
今だとまだ数億だと思われ。

35名無しのひみつ:2007/11/28(水) 08:42:16 ID:87eNYiX2
日本語が通じないな
36名無しのひみつ:2007/11/28(水) 11:32:29 ID:k6HSZLf3
>>35
大丈夫だ相手も通じないから

こういった仕事は早めにロボット化しておくべきだよ
人間の精神的負担が大きすぎる
37名無しのひみつ:2007/11/28(水) 14:39:38 ID:ulbLa+11
こいつ自分でケーブル踏んでこけんじゃね?
どう考えても自由にうごけんだろww
38名無しのひみつ:2007/11/28(水) 14:54:35 ID:qf8qeS+K
エコエコアザラクを思い出した。
ロボットが暴走して寝たきりの主人が無理やり飯食わされんの。
39名無しのひみつ:2007/11/28(水) 15:10:37 ID:DP20kAIe
こんなにマッチョなのは、介護者を起こしたりする力が必要だからなんだろうな。
自宅で使うにはでかいよね。病院で使うのかな。
40名無しのひみつ:2007/11/28(水) 15:56:01 ID:3TwpLdrn
爺になるまでには実用化されてそうだな
最後は多分一人だし、年金で月々のレンタル代出ればいいなぁ
見ず知らずの誰かに介護されるより何倍も安らかだ
41名無しのひみつ:2007/11/28(水) 15:56:04 ID:GwT7R9Nl
>>34
よく記事を嫁。
現行技術で「量産したら」2000万だ。
量産してかつ技術革新も成し遂げたらもっと下がる常考
42名無しのひみつ:2007/11/28(水) 15:57:42 ID:5WLWBaQO
介護技術をマスターしたのはまだ出せないだろうけど(年々増えるし)
俺が還暦を迎えた頃には様々な状況に合わせた行動が取れる介護ロボができてる
だろうな。
43名無しのひみつ:2007/11/28(水) 16:07:42 ID:kSjJs1Ap
>>1
いいねぇいいねぇ。
3〜5年使えばペイできるじゃん。

腰がいてぇ、腕がいてぇ、口が開けば「いてぇ」しか言わない職員は解雇だな。
44名無しのひみつ:2007/11/28(水) 16:17:35 ID:9q+zTf5b
可能ならば自分の親は自分で面倒みたい.
45名無しのひみつ:2007/11/28(水) 16:37:03 ID:ekWvHvop
>>44
自分の子供に下の世話をされるのは、我慢ならん。
46名無しのひみつ:2007/11/30(金) 00:56:08 ID:b+Qfjl3b
>>41
>>量産してかつ技術革新も成し遂げたら

そんな仮定でいいのなら鉄腕アトムだって可能だろw
47名無しのひみつ:2007/11/30(金) 01:38:32 ID:CS4WrBSL
マッチョなのはそれなりのパワーを持たせるためだな。おそらく。
少しでもロボット系(マニピュレータも含む)を実際に触ったことがあるなら、
何であんなマッチョかわかるはず。

保障費込みで1000万、機能は一通り揃ってるなら、後40年以内に実用化されてほしいな。
ハードは何とかなりそうなのが見えてきてるが、ソフトがどこまで有用になるかがこれからの焦点になりそうだ。
48名無しのひみつ:2007/11/30(金) 02:03:03 ID:zji/0SMX
日本の捕鯨船に、オーストラリアが軍の投入も
http://jp.youtube.com/watch?v=5TQLIEve3u0
49名無しのひみつ:2007/11/30(金) 02:08:11 ID:h9YuJ4de
世界最初の二足歩行ロボットは、早稲田大学が作ったんだよ。
Wabotという。
50名無しのひみつ:2007/11/30(金) 18:16:40 ID:DNnPxyXz
>>47
二足歩行に拘っていないようだし、あと10年前もあれば実用化できるでしょ。
目標も2015年頃だし。
床の作業もできそうだし、応用範囲広そうだよね。
あのケーブルは無くなるといいのだが。
51名無しのひみつ:2007/12/04(火) 19:05:43 ID:P5v3pCWa
ttp://japanese.engadget.com/2007/12/03/smartpal-v/
安川 SmartPAL V 非製造業用業務支援ロボット
ttp://www.blogsmithmedia.com/japanese.engadget.com/media/2007/12/25-1[1].jpg
SmartPal V(ファイブ)は安川電機のサービスロボットSmartPal最新モデル。
全高132センチほどのサイズに7自由度の腕 x2本、ものが掴める手
(1関節または3指9関節の多指ハンドに換装可)、前後・旋回だけでなく
全方向にスライド移動が可能な三軸車輪採用の移動部を備え、顔にあたる
部分には距離センサー、CCDカメラを搭載。製造業用のいわゆる産業用ロボットよりも
広い範囲で活躍するサービスロボットとして開発されています。


                            ジャ、オレガカワルカラ
                       r―――――---,
                       |  [0]    |  |
                            |{二二二二} |  |
                       | ・  ・  ・ |  |
                            |       |  |
         ____            |       |  |
       /      \       (⌒|         | (⌒) )
      / ─    ─ \     / /|       |  \\
    /   (○)  (○)  \/ ̄У /. |       |   | \\
    |     (__人__)    .| ___.|_____ |  |  [ ll ]
     .\     ` ⌒´   ,/ .| |          | |  |  / /
    ノ           \ | |           | |  | / /
  /´                 | |          | |  | / /
 |    l                | |           | |  |
52名無しのひみつ:2007/12/05(水) 08:17:54 ID:nI1/pkpT
タンポポ置くロボできたのか?!
53名無しのひみつ:2007/12/08(土) 16:05:28 ID:DAiJO1yR
組み替え自由度が高い二足歩行ロボットキット「Robovie-X」登場
http://news.ameba.jp/economy/2007/12/9250.html
54名無しのひみつ:2007/12/08(土) 21:15:42 ID:VW8jnICg
うちの学科の先生も人型ロボット開発してたな
アシモが登場したときけっこう悔しがってたらしいけど
その後しばらくはマスコミの識者コメントでたくさんでていた
この分野の認知度アップに必死だったんだろうな
55名無しのひみつ:2007/12/10(月) 15:34:05 ID:fo0G/7qu
日本の進むべき方向ですね。
56名無しのひみつ:2007/12/12(水) 14:10:06 ID:1eaOME0r
浅野忠信主演のケータイドラマ「きまぐれロボット」 24日から配信
http://news.ameba.jp/entertainment/2007/12/9349.html
57名無しのひみつ:2007/12/12(水) 14:43:21 ID:mv0DExXg
>>43
ロボットだって壊れますぜ?
58ばか俺
ダッチワイフの精密化希望w
ニッコリ
いやらしい声をあげる。
「いっしょにイって」と叫ぶ