【宇宙】クレーターがくっきり…「かぐや」が月面のハイビジョン撮影に成功
933 :
再生紙・・ハガキ 捏造の現代史常識:2008/01/24(木) 23:03:46 ID:RecDDdMA
エコ捏造詐欺疑惑 灰色の国益____ チョ急全体の健康チェック
デアゴスティーニがしょうも無い本出したな
935 :
名無しのゴン米さんの赤ちゃんが風邪引いた:2008/01/25(金) 04:06:50 ID:bspqU17F
イエスの赤ちゃんの母親はマグダラのマリア・・・・想像妊娠
曲がった、歴史のシュミレーション考本・・・・・まだ人類が月に行けてなかったら・・・
その生の瞬間にリアルライブ映像で人類全体で初体験し直せるのかも知れない。 それって結構〜幸せな事では!!!
どうでもいいが、マグダラのマリアといわゆる聖母マリアは別人だぞ
知ってるよ・・・・足に香油をかけて・・・・元・・・・汚れた・・・・
電波詩人がしゃべった!(AAry
939 :
名無しのひみつ:2008/01/25(金) 06:11:27 ID:c+8XUeo7
続報がないからスレが腐ってる。><
JAXAさん、頼むよ。
940 :
名無しのひみつ:2008/01/25(金) 06:52:56 ID:v7yd+Mr2
オレ様は熱心なキリスト教徒だけど、アポロ11号の月面着陸を学校とかで教えたらマズイんじゃね?
多分、アメリカ政府はその内、捏造していたこともなかったことにするよ。
941 :
すごい時代になりました:2008/01/25(金) 09:10:02 ID:epEZ0GWS
942 :
名無しのひみつ:2008/01/25(金) 10:13:16 ID:KQZSWOre
しっかし
クレーターが好きだよな???
クレーター映すのに命掛けてる感じがry
>>939 つ「便りが無いのは良い便り」
新たな不具合の報告も無い訳だし、
定常運用に入った以上、まとまった結果で無いと続報は無いっしょ
やべえw捏造派とか久しぶりに見たww
マジ感動wwww
最近の地球自称知的カビ菌の異常繁殖は月面でも将来可能なのかな
幻も見れない地球自称知的カビ菌は皆・・・・ホロビル〜♪
946 :
踊るガニメデ星人:2008/02/08(金) 01:27:52 ID:rjId7O9k
>>914 月には水が無いから鉱床が無いと思っているからかもね、
でもあきらめるのはまだ早いと思う、たとえば月がもし
地球に巨大な隕石が衝突してできたのだとしたら、
地球の鉱床が月に存在している可能性はあるだろう、
それに、もし月にコアがあったら、コアは金属の塊だから
コアまで掘り進めば一気に大量のレアメタルが手に入る
かもしれない。
>>915 そうは言っても地球上のレアメタルはいつか尽きるんだし、
いずれは宇宙からレアメタルを取ってこなければならない
時代がやってくるだろう。
947 :
月はただの星:2008/02/08(金) 07:52:55 ID:fivpwrzk
馬鹿ですね(笑)月はかぐやがはっきり写しました!基地や危ないのはありませーん(笑)あるって人は決定的な証拠だして〜!早く証拠だして!
948 :
名無しのひみつ:2008/02/09(土) 00:14:22 ID:sOdUXHMr
・町村官房長官「個人的にUFOはいると思います」
こんな事いいだしたのは かぐやの送信画像で何かを見たに違いないw
・NHKのかぐやハイビジョンSPで月の裏側をチェックしたが、怪しい地形が多い。
もっとズーム寄ってくれって感じ
950 :
名無しのひみつ:2008/02/09(土) 02:14:47 ID:Q1Qe8ntV
>>947 あのガメツイアメリカが、月資源独占にアクションを起こさないのが、
怪・し・い
やだ…くっきり見えてる…
>>946 月の密度を考えよう。そして地球での鉱床のできかたを思い出そう。
興味深い物質はあるだろうが、ばら撒かれていると思わないか。
ちょうど海水中に金・銀・ウランが大量にあるようなもの。
海水ならまだ望みはあるが、あっちは地殻 (月殻?) だもんね。
もっとたいへんだろな。
953 :
踊るガニメデ星人:2008/02/09(土) 03:31:49 ID:iZXB5W6Q
>>952 まあ、いずれにしろ月をよく調べてみるべきだね、もし月が
地球に巨大な隕石が衝突してできたのだとしたら、地球で海水
によって作られた鉱床が隕石によってえぐられて、その部分が
月に残っている可能性は十分にあると思う。
954 :
踊るガニメデ星人:2008/02/09(土) 04:10:33 ID:iZXB5W6Q
>>952 それに、もし地球にコアを持った小惑星が衝突して月ができたのだとしたら、
衝突の衝撃で小惑星のコアが飛び出して、月の表面に近い所にコアが存在
している可能性もある、月は常に地球に対して同じ面だけを向けているが、
これは月の質量に偏りがあるからだろうし、それが金属のコアが月の中心
から離れた所にあるからだとしたら、ひょっとして月の表面近くに金属の
コアが存在している可能性もある。
『なんで?』 みんなアポロの月面有人着陸を信じたままなんだろう?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1198715169/l50 『なんで?』 みんな9.11が解明されて来ても、アポロの月面有人着陸を生真面目に、信じたままなんだろう?
「科学者は何でも知っている人間ではない。調べ方だけを知っているわけです。」
その調べ方のはじめのハジメは、日頃当たり前だと思って気にも留めず過ごしてしまっていることの中から、
「なんで?」という自分だけの疑問を探し出すこと。壮大な宇宙を解明しようとする試みも、 すべては空を見上げた人々のシンプルな「なんで?」からはじまった。
池内さん指南のもと、子どもたちが身の回りのモノを再点検。 でも、当たり前のことは当たり前!ものの見方を変えるのはむずかしい・・・。
最後に池内さんが子どもたちに出した課題は「50年後の地球はどうなっているか?」 もちろん「なんでそうなっていると思うのか」を考えるのがポイント。
957 :
踊るガニメデ星人:2008/02/09(土) 22:00:57 ID:iZXB5W6Q
>>952 あるいは、金属のかたまりであるM型小惑星が過去に月に衝突していて、
レアメタルのかたまりが月に残っているという可能性もある、まあ、
とにかく月をよく調べた方がいいだろう。
>>957 それだと 10m や 20m では無理で、かなり深いところまでボーリングして調べにゃなるまい。
959 :
踊るガニメデ星人:2008/02/10(日) 02:13:25 ID:bfKwPYxz
>>958 隕石がそんなに深くまでもぐるかな?・・・ってかひょっとしてレアメタル
が見つからない方がいいとか思ってない?www
>>946 地球の地殻さえ未だ抜けない今の人類の技術水準で月のコアに到達できるわけないだろ。
>>953 ジャイアント・インパクトが起きたのはそんな最近じゃないよ。
表面も固まってない頃だろ。
>>954 月の質量に偏りができたのが表面が固まる前だったのか後だったのか、
かぐやが今調べてる。
>>957 普通隕石は衝突したら爆発して(もぐる部分もあるだろうが)周囲に飛び散るもんだ。
アメリカのバリンジャー隕石孔とかの周辺にも溶けた金属の破片が大量に落ちてて
日本の科学館のみやげ屋とかでも売ってる。
アポロは内部を調べるため、そういう隕石が吹き飛ばした場所とかも
着陸地点に選んでるし、かぐやは表面の鉱石分布をまんべんなく調べてる。
もちろん地下に何かあるかも知れないし、調べる価値はあるだろうけど
何しろとてつもない金がかかる。
月に基地を作って常駐が当然視されたら、そういった事も行われていくだろうけど
今のペースだと何年先になるかはわからないね。
バリンジャー隕石孔の周りで大量の隕鉄が見つかったのは事実だが
みやげ屋で売ってる隕鉄とは別物だった。すまん。
962 :
踊るガニメデ星人:2008/02/10(日) 23:38:10 ID:bfKwPYxz
>>960 >今の人類の技術水準で月のコアに到達できるわけないだろ。
それはどうかな?地球は重力が大きいし地熱も熱いからそんなに深くは
掘れないが、月は重力が小さいし地熱も低いからかなり深くまで掘れる
んじゃないかな?それに月のコアが月の中心からかなり離れていたら
コアまで掘り進む事もできそうな気がするが・・・。
>月に基地を作って常駐が当然視されたら、そういった事も行われていくだろうけど
>今のペースだと何年先になるかはわからないね。
月面基地建設は絶対に必要でしょう、他の惑星を本格的に探査するには
人間を他の惑星に送る必要があるけど、そのためには十分大きな宇宙船
が必要だし、大きな宇宙船を地球から打ち上げたら金がかかりすぎるから
月の資源から宇宙船を作らなければならない時代が必ずやってくる
でしょうからね、もちろん徹底的にコストを減らすために月面基地は
できるかぎり自給自足体制にして、必要な物はできるかぎり月で調達
するかリサイクルする必要があるでしょうけどね。
「かぐや」っていうのは、月面を NHK ハイビジョンカメラで撮影するための
衛星だと勘違いするヤカラが出てきそうで心配する。
>>962 それ以前に月に掘削機器を持ち込むのにも
そこで作業員を働かせるのにも膨大な労力と資金がかかるんだが。
いくら重力が軽くて地熱が低いからといって
地球で(薄いところで)わずか5km少々下にあるマントルに到達できてないのに
月の過酷な環境でいきなり1700kmが容易に掘れるわけないと思うが。
月の質量に偏りがあるのは地殻が薄い側があるからだから。
地殻が薄い側を常に地球に向けてるから、中のマグマが引き出されて
月の海と呼ばれる地形ができた。月の表と裏の模様が全然違うのはそういう理由。
かぐやが調べるのもその点についてで、
質量の偏りとコアは関係無いと思う。
レス後半は概ね同意してもいい。
>>962 重力小さかったら逆に彫り辛いだろ、
第一掘削機どうやって持っていくんだよ。
真剣に開発するんだったらその辺改善できるとは思うけども
>>965 自重沈下で穴掘ったりしないだろー。
坑道に本体を固定して掘削機繰り出すだろ。
>>965 水がない、重力が低くて側壁崩れにくい、土圧小さいなどで少しましじゃないのかなあ。
一方で空気も水もないので放熱困難、切刃高熱であぼーんしそう。
それ以前に掘削機持って行くだけで大騒ぎだと思うが。
アポロくらいのサイズにも収まらないだろ。
968 :
名無しのひみつ:2008/02/11(月) 13:56:09 ID:ooNOTkSR
DFDS
>>967 掘るのはどれだけ金がかかるか分かってないようだ。
小さい穴を5km掘るのは月面に到着する程度難しいんだぞ。
月での重さは1/6でそれの重みだけ圧力がかかる。
単純換算で5km地球で掘るのとその6倍の30kmを掘るのは
同じ程度だと判断するのが妥当だろう。
1700kmでは桁が2桁違うだろ。
例えば地球の深海で10kmでは1000気圧、仮に月面では6ではなく
10分の1と軽減して計算でもしよう。1700kmでは17万気圧換算になる。
ダイヤモンドだって六万気圧程度で作る別けだから。(ry
( ゚∀゚)o彡゜えーりん!えーりん!
971 :
踊るガニメデ星人:2008/02/11(月) 15:43:40 ID:3oPOORBA
>>964 >それ以前に月に掘削機器を持ち込むのにも
>そこで作業員を働かせるのにも膨大な労力と資金がかかるんだが。
>いくら重力が軽くて地熱が低いからといって
>地球で(薄いところで)わずか5km少々下にあるマントルに到達できてないのに
>月の過酷な環境でいきなり1700kmが容易に掘れるわけないと思うが。
まあ、地球を五キロくらいしか掘ることができないのは地熱が熱い
というのが一番大きいんだけどね、なにしろすぐ下は高熱のマグマ
ですからねぇ(^^;それと、宇宙ステーションよりも月面基地の方が
むしろ安上がりかもしれませんよ、宇宙ステーションは施設を全て
地球から打ち上げたからものすごい費用がかかったけど、月面基地
の場合は月面基地を建設するための資材はほとんど月の資源から
作りだせるからその分費用がかからなくて済むだろうし、それに
宇宙ステーションは狭くて食料を宇宙ステーション内で生産する
事はできないから、地球から頻繁に食料を補給しなければならない
けれど、月面基地は建設するための資材を月の資源から調達
できるから、かなり大きな基地を作る事ができるだろうし、
食料を生産する事だってできるだろうからいちいち食料を地球から
送らなくて済むだろう、それに酸素も月の砂から取り出せるから
地球から送らなくても済むし、極地には水もあるそうだから
水も月で調達できるだろう。宇宙ステーションよりも月面基地
の方が安上がりかもしれませんよ。
972 :
名無しのひみつ:2008/02/11(月) 15:57:46 ID:saLSOuph
良い映像だ
右下のNHKの文字が邪魔だなww
973 :
踊るガニメデ星人:2008/02/11(月) 16:05:21 ID:3oPOORBA
>>969 まあ、コアに到達するのが無理なら、月の資源で宇宙船を作って、
小惑星からレアメタルを取って来るという方法もあるけどね。もっとも、
コアまで到達できなくても月の地下構造を直接調べる事には、
十分学術的な価値があるけどね。
NHKの番組技術展に行ってきた。
ttp://www.nhk.or.jp/bangiten/ 大画面(200〜300インチくらい?)でかぐやの映像が流れてた。
月から送られてきた画像とのことで、放送よりビットレートは
高いらしい。スクリーンはリアプロ組み合わせなので必ずしも
高画質ではない。
「次回の放送予定は?」と聞いたら、
「日時は決定していないが、4月にこれまでより大きな『地球の出』が
撮影できる予定なので、必ず放送する」とのこと。
なんで大きくなるかは聞き忘れた。
「ブルーレイで出ないんですか?」と聞いたら、
「DVDでは出る方向なんですけど、ブルーレイは未定なんですよね。
高画質で撮ってあるので、そういった物でも出したいのですが...」だって。
帰ってきてぐぐったら見つけたよ!
ttp://forest.kinokuniya.co.jp/ItemIntro/150204 NHK DVD 月周回衛星“かぐや”が見た月と地球 HD―DVD
なんでHD DVD ... orz
>>969 少しまし+2桁違う+放熱できない+掘削機持っていくの大変すぎ=無理 という結論です。
>>974 >4月にこれまでより大きな『地球の出』が撮影できる予定なので、
調べてみたら、「地球の出入」の撮影可能日時
(過去の映像の日時から考えて、月の黄経が0h、12hになる頃)
で、月と地球の距離が最短になるのが4月始めか5月始めのようなので、
その事を言っているとおも。
977 :
踊るガニメデ星人:2008/02/12(火) 06:04:25 ID:l/KqyqWg
>>967 >>975 月面では日の当たらない所はマイナス230度の極低温だから、放熱の問題は
あまり無いと思うけど。
978 :
踊るガニメデ星人:2008/02/12(火) 06:05:49 ID:l/KqyqWg
>>975 掘削機も月の資源から作ればいい、地球から持っていく必要は無い。
>>976 >月と地球の距離が最短になるのが4月始めか5月始めのようなので
月の近地点 362,000 ± 4,000 km、遠地点 405,000 ± 2,000 km だそうだ。
(405+2)/(362-4) = 1.13687 。距離は極最大でも 14% くらいしか変わらない。
画像を見て、月の地平線の弧の曲がり具合と地球の直径を比較する。
見ただけでは、まず区別がつかないだろう。
>>977 宇宙における放熱問題が分かってないと思う。
マイナス230度の極低温だろうが、物質が希薄なら、基本は放射以外に放熱手段がない
>>977 真空環境では日陰でも放熱は大変。
日陰に置いた魔法瓶だって冷めにくいのです。
>>978 月の資源を採掘するには掘削機がいるわけで。