【医学】腸内細菌:人では800種類が未知の細菌 東大など解明[10/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ピノコφ ★
 1000種類に上るとされる健康な人の腸内細菌は8割が未知で、同じ
食事をとることが多い家族同士でも細菌集団に大きな違いがあることが、
東京大や宮崎大の共同研究で分かった。乳幼児から成人まで日本人
13人の腸内細菌の遺伝子を解析し、18日発表した。今後、炎症性腸疾患
や大腸がん患者などの腸内細菌と比較することで、予防や診断に役立てる。

 腸内細菌としては大腸菌やビフィズス菌などが知られているが、全体像や
その役割はほとんど知られていなかった。

 服部正平・東京大教授(ゲノム科学)らは、生後3カ月から45歳までの
健康な13人(乳児4人、幼児2人、成人7人)の大便に含まれる腸内細菌の
遺伝子計66万個を解析し、その機能や個人差などを調べた。

 その結果、細菌の8割は未知のものだと推定された。乳児の細菌の
遺伝子では、母乳に含まれる糖類やビタミンなどを取り込む遺伝子が
増えていたが、離乳した幼児や成人はDNAを修復したり殺菌性物質に
抵抗する遺伝子が増えていた。

 DNA修復に関する遺伝子の多さは、食品に含まれる有害性物質が
予想以上に存在しているためだと考えられるという。

 生まれたばかりの乳児の腸は無菌だが、母乳を飲み始めると細菌群が
生じる。細菌が親から子どもへ伝わる可能性も指摘されていたが、親子や
夫婦間で細菌群は似ておらず、それぞれ独自の集団が形成されていた。

 服部教授は「家族間で腸内細菌に大きな違いがあったのは予想外だった。
これだけ詳細な腸内細菌の調査は初めてで、食と病気との関係解明などに
つなげたい」と話している。【足立旬子】

毎日新聞 2007年10月18日 19時46分

ソース http://mainichi.jp/select/science/news/20071019k0000m040057000c.html

◆関連スレ
【医学】肥満、腸内細菌で決まる?米ワシントン大学
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166659095/
2名無しのひみつ:2007/10/18(木) 20:07:03 ID:fCqMDGqU
身近な謎だな
3名無しのひみつ:2007/10/18(木) 20:09:10 ID:oDhf1X9y
こう言う事こそ真っ先に調べるべきでないか?
単純に技術が無いの?
4名無しのひみつ:2007/10/18(木) 20:10:21 ID:PvVjDGAU
コレ知らずに薬作ってたの?、こわー。
5名無しのひみつ:2007/10/18(木) 20:13:04 ID:TJ78WmL5
へーおもしろいね。家族なら似ていそうなものだけど。
6名無しのひみつ:2007/10/18(木) 20:13:23 ID:XxGujdfS
3>
地味で時間がかかるから、研究費も取りにくいし実務労働者も雇いにくい。
7名無しのひみつ:2007/10/18(木) 20:14:20 ID:O5eUTxIj
>>3
いままで調べることが出来たのは培養できる細菌だけだったけど
今回は培養しないで細菌群(と言うかウンコそのもの?)全体の遺伝子情報を分析するっていう
新しい手法を使ったおかげで解析できました、と日経日曜版に書いてあった
8名無しのひみつ:2007/10/18(木) 20:20:08 ID:HYLUeOQ/
8割が未知って・・・・・。


  ヤクルトは今まで何を研究してたんだよ!!!!
9名無しのひみつ:2007/10/18(木) 20:25:15 ID:RU/hgom4
案外、こういう研究からノーベル賞級の成果が出るんじゃないか?
誰も研究してない分、競合もないだろうし。
でも、この発表を見て製薬会社とか参入してくるだろうな。
10名無しのひみつ:2007/10/18(木) 20:26:36 ID:8pBlrjTi
摂取物によって万物は流転す。
11名無しのひみつ:2007/10/18(木) 20:28:36 ID:71PVWZw5
ウンコの3分の2は、余剰腸内細菌叢。
12名無しのひみつ:2007/10/18(木) 20:33:02 ID:TkV8Q3WZ
健康な13人(乳児4人、幼児2人、成人7人)の大便に含まれる腸内細菌の
遺伝子計66万個を解析


うんこおおおおおおおおおおおお
13名無しのひみつ:2007/10/18(木) 20:48:52 ID:DkXjZ++9
人類4大未知の領域
宇宙
深海
腸内
そしておまいらの町内
14名無しのひみつ:2007/10/18(木) 20:49:13 ID:paXeiS0X
バルーン内視鏡を開発した医者にノーベル賞でも与えてくれ
15名無しのひみつ:2007/10/18(木) 21:11:53 ID:9YtflzI7
僕らは菌の海に生きる深海生物なのら。
16名無しのひみつ:2007/10/18(木) 21:19:38 ID:6006c1jQ
嫌気培養は面倒だったので、なかなか研究しずらかったのら。
17名無しのひみつ:2007/10/18(木) 21:21:54 ID:YeV7cY1M
そんなにも分かってなかったのか。
生物って不思議なものだな。
18名無しのひみつ:2007/10/18(木) 21:22:54 ID:TJ78WmL5
培養せずにうんこの中のDNAを網羅的に調べたってことか
19名無しのひみつ:2007/10/18(木) 21:24:21 ID:L+g2k+Ic
>DNA修復に関する遺伝子の多さは、食品に含まれる有害性物質が
予想以上に存在しているためだと考えられるという。

この辺もっと調査してほしいぬ
20名無しのひみつ:2007/10/18(木) 21:30:59 ID:8ZFBloAg
支那産の恐怖が腸内にも...
21名無しのひみつ:2007/10/18(木) 21:33:03 ID:VOJXOGzy
>>11
そんなに多くないだろw
1/3ぐらいだ
22名無しのひみつ:2007/10/18(木) 21:44:17 ID:9YtflzI7
よほどの事が無い限り、抗生物質は飲むなと言うことだな。
23名無しのひみつ:2007/10/18(木) 21:57:45 ID:ahoAg5tm
ウンコは宝の山!!!

オマイラも一攫千金ねらえ!!!
24名無しのひみつ:2007/10/18(木) 22:04:15 ID:1cRRGmKc
複合生命体、それが人間(他の生物もだが)
25名無しのひみつ:2007/10/18(木) 22:33:28 ID:XEWbm4RL
新種細菌には保菌者の個人名が付きそうな予感
26(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/10/18(木) 22:37:59 ID:WJX1/yhS
「思い切って嘗糞健康法」てな本が出そうだな

・・いやあの日本の話ではなく某国の話ですが
27名無しのひみつ:2007/10/18(木) 23:21:15 ID:MW4y37u1
>>19
天然物は、毒物だらけだからな。
28名無しのひみつ:2007/10/18(木) 23:42:57 ID:zXek9K3H

そういえば、漏れんちの家系。
口内炎知らずなんだよね。

家族揃って、4人とも1度も「口内炎ができて痛い」って聞いた事がない。
これは口内細菌?
29名無しのひみつ:2007/10/18(木) 23:49:52 ID:j2r/mJO1
Fusobacterium
30名無しのひみつ:2007/10/19(金) 02:34:25 ID:2KhVLq+E
東京大や宮崎大の共同研究ってその程度のサンプル数(13)で『親子や
夫婦間で細菌群は似ておらず、それぞれ独自の集団が形成されていた。』
って結論出来るのぉ〜?
俺が昔通っていたいた京大では千以下はサンプルに値しないと教えられいたが・・・。

31名無しのひみつ:2007/10/19(金) 04:43:29 ID:U6CZxnXR
炎症性腸疾患の患者は未知の腸内細菌を含め健康な人の約二倍の腸内細菌をもっているらしい
ちなみに腸内細菌が0の場合腸炎は起きない

もしかすると炎症性腸疾患は生活習慣病の一種かもしれないな
32名無しのひみつ:2007/10/19(金) 06:51:46 ID:ZbQUQCgF
>>30
京大出身だったらこの研究の意味を考えて書き込めよな。
33名無しのひみつ:2007/10/19(金) 06:54:09 ID:+pEDA53H
>>1
かもすぞー!
34名無しのひみつ:2007/10/19(金) 08:35:44 ID:zjCDvmOB
調査数少なすぎ
こんなの統計にならない
35名無しのひみつ:2007/10/19(金) 10:29:04 ID:lPNz7TdN
13でも有意差が出れば統計だろう
出なくても統計だけどね。
36名無しのひみつ:2007/10/19(金) 10:54:29 ID:KBGv/MRS
映画『宇宙戦争』じゃないけど、
いざとなったら腹の中の細菌が宇宙の平和を守ってくれるんだろう。
頼りにしてるぜ、ポンポン(腹を叩く音)。
37名無しのひみつ:2007/10/19(金) 15:27:43 ID:BIFR7bQh
ビフィズス菌は善玉の代表格みたいに思われているが、
実際は乳幼児の腸内で優勢なだけで、大人がビフィズス
飲料飲んでもあまり効果がない。
38名無しのひみつ:2007/10/20(土) 02:12:22 ID:wupKsAay
人間の腸内ですらようやくこの程度の事が分かったというのに
猫や犬は全くの未知なんだろうなぁ
生物学って地味だけど謎が多いね
39名無しのひみつ:2007/10/20(土) 02:32:39 ID:X1tV32Bx
地球上は未知の菌だらけ
なるへそ宇宙人が侵略できないわけだw
40名無しのひみつ:2007/10/20(土) 02:36:23 ID:isZohQlY
ひとつひとつ命名するとちょうどスレが埋まるぐらい?
41名無しのひみつ:2007/10/20(土) 02:37:42 ID:JBVAGN7w
俺、いろんな女のマン汁バシバシ吸うけど、
こりゃかなり細菌持ってるな、俺様は。
うん。
42名無しのひみつ:2007/10/20(土) 03:21:07 ID:GVokffbe
>>39
有人の宇宙探査なんて、自殺行為だよ!
43名無しのひみつ:2007/10/20(土) 04:36:26 ID:Y0Z6nRLg
世代交代が早い=突然変異しやすいから、新種が増えるんだろうか。
44名無しのひみつ:2007/10/20(土) 06:55:31 ID:ND9Kgf+0
>>41

すげぇなw

でも後天性免疫不全症候群だろ。
45名無しのひみつ:2007/10/20(土) 12:00:15 ID:83gofgvP
真の夫婦のセックスとは、肛門ホースによる最近群交換である。
46名無しのひみつ:2007/10/20(土) 12:58:58 ID:lEy7Hrt1
食べ物で菌の種類は変わる、殺菌してもまた外から入ってくる。
体臭の臭い奴は食べ物が主な原因で過酸化脂質などが多い奴ほど
臭い。
47名無しのひみつ:2007/10/20(土) 13:54:22 ID:2et2HURr
細胞レベルでも、生体レベルでも、物質の交換(吸収・排出)が、生物体の基本。
それが正常運転。
48名無しのひみつ:2007/10/20(土) 15:45:01 ID:zjEyGPPQ
俺の屁時々すごく臭いんだけど
硫化水素の匂いの時はまだましで
腹の調子悪いと塩ビ焼いた時にするような匂いの事がある 大丈夫なんだろうか
49名無しのひみつ:2007/10/20(土) 15:58:19 ID:0hCyabpZ

235 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2007/10/19(金) 08:07:44
ウンコセラピーは、いかにも筋が悪そうで
ウンコ解析は、筋がよさそうに思えるのは、なぜ?
同じウンコなのに・・・

236 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2007/10/19(金) 09:04:56
それは、お金に目が眩んだお馬鹿な研究者と
純粋な知的興味で研究している貧乏学者の違いじゃないのか

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1191474002/
50名無しのひみつ:2007/10/20(土) 16:07:45 ID:+7mZFJOK
また糞話かよ 糞医者しね
51名無しのひみつ:2007/10/20(土) 17:06:01 ID:Smu79NjR
関連スレ
【人類オワタ\(^o^)/】シベリアの永久凍土層から”遊星からの物体X”が発見される★2
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1192541147/
52名無しのひみつ:2007/10/20(土) 17:49:27 ID:L5lKmTMv
>>30
どれだけサンプル数がいるかは、差の大きさやばらつきで決まる。
一律1000なんて言ってるのは、理解できていない証拠。
53名無しのひみつ:2007/10/20(土) 23:14:39 ID:O8Pjbxj9
腸内…そこは最後のフロンティア
これは、東京大学のゲノム科学が新手法の研究の下、21世紀において、研究を続行し、
未知の世界を探索して、新しい生命と、文明を求め、
人類未踏の腸内を勇敢に調査した物語である。
54名無しのひみつ:2007/10/20(土) 23:22:04 ID:W0FvH3UE
人由来乳酸菌
55名無しのひみつ:2007/10/21(日) 02:45:51 ID:smLlO6YR
ヒトの腸内にしかいない生物は存在しない。
56名無しのひみつ:2007/10/21(日) 07:45:28 ID:Wf9B5+iH
>>55
各人の腸内で、独自な進化をしてるとしたら?
変異源は食品添加物w。
57名無しのひみつ:2007/10/21(日) 08:15:04 ID:EY+ePwII
>細菌の8割は未知のものだと推定された。

バンドの8割はノンスペと推定された。
58名無しのひみつ:2007/10/21(日) 14:06:52 ID:Lh//KDth
土壌細菌で未知のものつったら8割じゃきかないから
59名無しのひみつ:2007/10/21(日) 15:28:29 ID:bT8CmdeV
>>52
というか、今回のケースは、必要とされているのがそもそも統計ではないよね。
サンプル数1でもいいくらいだ
60名無しのひみつ:2007/10/21(日) 18:15:53 ID:/uUo5+WM
シャーレの真ん中で2人の腸内細菌(要するに便)を塗り分けて培養して
どっちが相手側に侵食するかで勝負を競うゲーム
・・・はやらねえか
61名無しのひみつ:2007/10/22(月) 00:04:15 ID:EW622zeF
怪しげな健康食品のコマーサルには使えるかもね。
62名無しのひみつ:2007/10/23(火) 23:26:12 ID:hHSvHIfv

正露丸で全てあぼ〜ん
63名無しのひみつ :2007/10/24(水) 00:02:33 ID:m5Ou9z64
教員は指示するだけで良いが
実際にウンコをこねくり回さなくてはならない学生の気持ちになってみろ!
64名無しのひみつ:2007/10/24(水) 23:23:39 ID:HB2WZtFJ
死ぬまでうんこ練り練りしてちゃ
全部分かるかもしれないなw
65名無しのひみつ:2007/10/28(日) 12:04:37 ID:wlqqUdjL
チューブで水を送り込んで、また排水してを繰り返して
腸内細菌を大量に排出させて洗浄してから、
からだにいい菌だけを投入する実験をしたら寿命がいっきに伸びるんじゃないかな?
66名無しのひみつ:2007/10/28(日) 12:25:27 ID:UE6xwUQX
↑アホってすぐこういうしょーもないこと恥ずかしげもなく口にするよなw
67名無しのひみつ:2007/10/28(日) 12:41:57 ID:n09vlJyV
68名無しのひみつ:2007/10/28(日) 15:32:55 ID:WP/E1bRg
http://motls.blogspot.com/2006/03/iq-in-different-fields.html

生物やってるやつのIQは理系最底辺
130.0 Physics
129.0 Mathematics
128.5 Computer Science
128.0 Economics
127.5 Chemical engineering
127.0 Material science
126.0 Electrical engineering
125.5 Mechanical engineering
125.0 Philosophy
124.0 Chemistry
123.0 Earth sciences
122.0 Industrial engineering
122.0 Civil engineering
121.5 Biology
120.1 English/literature
120.0 Religion/theology
119.8 Political science
119.7 History
118.0 Art history
69名無しのひみつ:2007/10/28(日) 21:25:55 ID:r+FKnLuR
>>67
これはこれで育成ゲーとかRTS好きには面白そうだが・・・やはりはやらねえ感じ
70名無しのひみつ:2007/10/28(日) 21:40:21 ID:63OWIHC0
未知なのに何でわかるんだ?
わかったんなら未知じゃないのではないか?
71名無しのひみつ:2007/10/28(日) 22:22:42 ID:UtikSo//
>>70
池沼の方がいらっしゃいました。
72名無しのひみつ:2007/10/28(日) 22:35:52 ID:uRmixAYG
ミヤBM最強
73名無しのひみつ:2007/10/28(日) 22:49:58 ID:sz+ygEd4
かもせー
74名無しのひみつ:2007/10/29(月) 22:20:23 ID:J6oq80nC
うーん、動物みたいにいちど吐き戻して子供に食べさせると、
家系ごとの腸内細菌の類似度はあがるのかな?

こういう研究は、薬物の効果測定とセットにすると面白いだろうね。
それと安易に抗生物質のませる治療も減るカモね
75名無しのひみつ:2007/11/03(土) 05:20:48 ID:Q3fVhvtA
ラクトテンプラ菌
76名無しのひみつ:2007/11/03(土) 08:29:23 ID:Q3fVhvtA
ラックスダメージリペア菌
77名無しのひみつ:2007/11/05(月) 14:17:13 ID:+zol3wpk
さっさと腸内細菌をすべて解明しろ
78名無しのひみつ:2007/11/05(月) 14:28:00 ID:tqyjsLHF
胃の中の細菌はピロリ菌ぐらい?
79名無しのひみつ:2007/11/05(月) 14:30:37 ID:ROdPmy/t
おれは中学生のとき、自分が住んでいるところは実は培養された細菌群の一部で
宇宙人が気まぐれで捨てたりしたら地球は終わるかも知れないとかで本気でビビってた。
80名無しのひみつ:2007/11/05(月) 15:25:54 ID:7Q33jAvb
俺生まれてから正露丸とか抗生物質とか飲んだことないから
未知の細菌がいっぱいいるかも
81名無しのひみつ:2007/11/05(月) 15:45:01 ID:7lfSA6++
>>7
へーへーへー!
82名無しのひみつ:2007/11/05(月) 16:55:35 ID:sxsQF1OZ
一方、韓国では、直接ウンコを舐めて、違いを調べた。
83名無しのひみつ:2007/11/06(火) 10:33:36 ID:xy/p+TTW
人間ドックの検便をコレに回せば、
サンプル数増加
商売になる
自分の腸内細菌の様子が判る
で一石三鳥!

で、いくら掛かって何時間で一人処理できるのかしら
84名無しのひみつ:2007/11/06(火) 23:52:26 ID:1uIuGTze
科学捜査向けの簡易機器なら、一連の操作を30分でできるらしい。

しかし、800種類の同定には何年もかかるだろう。
同定できてないのに報道機関にパブリケーションなんて怖すぎる。

ハイスループット機器で単にシークエンシングしまくれば良いのではなくて、
「新種」とみなした配列がPCRやクローニング時に生成した非特異的産物でないのかどうか、
検証するのが先だよ。

85名無しのひみつ:2007/12/27(木) 20:27:39 ID:PHFLY/2o
食い物から感染してるだけなんじゃねぇーの?
86名無しのひみつ:2007/12/27(木) 21:16:11 ID:qIv+7Mxp
>>82一方韓国は日本行きキムチにうんこを混ぜ倭人共の反応を見た
87名無しのひみつ:2007/12/27(木) 21:36:49 ID:akl+6GK8
ウンコって代謝が活発だから、部分的に分解されたDNAがたくさん入ってる。
分解されかかってるDNAを拾って、未知の細菌のDNAを見つけたとか本気で論文に書いてる人も居る。
火星で微生物を発見したとか、焼いた遺骨からDNAを見つけたとか騒いでる人たちも同じ手法を使ってる。
かなり慎重に実験手法を検討しないと、大ウソつきになるよ。

部分分解した遺伝子を拾ってたり、
Taqのエラーを拾ってたり(Pfuで部分分解したプライマーの増幅産物を拾ってたり)、
(n-1)!種類のヘテロデュプレックスを(n-1)!種類の微生物に帰属したり、
rRNA(rDNA)でない遺伝子を釣ってrRNA(rDNA)をはかったつもりになってたり、
アニーリング温度の計算を間違えてたり

まだ何やってるか(何が得られているのか)よくわからないよ。この分野。
88名無しのひみつ:2007/12/27(木) 21:42:58 ID:QpI1zYEs
かもして、ころすぞ
89名無しのひみつ:2007/12/28(金) 01:32:59 ID:vGiCU9Os
ところで、乳酸菌って胃酸を通って死滅させるより、肛門から注入すべきじゃね?
90名無しのひみつ:2007/12/28(金) 02:08:06 ID:+aZkAbt2
民族性の要因の一つは、腸内細菌の集団分布の相違であろうことは
間違いないだろう。
91名無しのひみつ:2007/12/28(金) 08:35:22 ID:Wh5npV8S
なんか伝統的にウンコ関係は日本人得意じゃね?
日本人がらみの偉大なるウンコ関係の発明がわんさとある。
92名無しのひみつ:2007/12/28(金) 09:35:13 ID:KwDxFxKG
>>63
舞台の裏は、どこも大変だな〜

話は違うが、先日、外で飼っている猫が家の中に甘えて入り家人が知らずに
鍵をかけしまった。でられなくなった猫が大小のそそうしてしまい、
あとで掃除が大変だった。

スーパーのトイレを借りにいってドアを開けたら、前に使用した人が
流さずにそのまんま。どうゆう神経しているのかな〜。
まさに青天のへきれき? 僕の頭の中は真っ白になった!!



93名無しのひみつ:2007/12/28(金) 11:01:28 ID:u1VcB+Tc
若い娘が自分のうんこをブルセラ研究者に売る時代になったか。
94名無しのひみつ:2008/01/02(水) 03:44:50 ID:q/R5iQFt
>87
論文見た事ないんだけど、火星から微生物ってのは
地球の微生物と同様のDNAが検出されたって意味?
真ならヒックリかえりそうなくらい革新的だけど、やっぱコンタミなんかな。
95名無しのひみつ:2008/01/02(水) 04:23:45 ID:IpV+ZNla
やっとギャル曽根が役に立つ時が来た!
96名無しのひみつ:2008/01/02(水) 07:20:46 ID:0gVV6ItX
そのうち最高のウンコ細菌群が腸溶カプセルに詰めて売り出されるぜ。
もちろん中身は生ウンコだ。
97名無しのひみつ:2008/01/03(木) 04:47:45 ID:8O5wmMqS
シャーレで培養できない細菌のほうがずっと数が多いんだってな
つまり今までの微生物学とかは全然お子様レベルだったってわけだ
これからが本当の生物の時代
98名無しのひみつ:2008/01/03(木) 13:34:35 ID:K3OpA/U0
シャーレで培養できる数より多くなるのは、
死んだ菌を数えてたり、PCRやCot分析でノンスペを数えてたり、細胞内のコピー数を無視してたり、
顕微鏡でゴミを数えてたりするから。

培養条件だけの問題ではない。
99名無しのひみつ:2008/01/03(木) 21:10:50 ID:fTHB7x4T
>>98
つまりは正確な所はまだよくわかんネってこと?
100名無しのひみつ:2008/01/03(木) 23:47:22 ID:K3OpA/U0
培養して数えれば、その培養条件で増殖できる微生物の数が推定できるが、
特定の培養条件での推定しかできない。

培養しないで数えれば、すべての微生物の数が推定できるが、
>>98のような問題がある。

生きた菌だけをカウントするために、特定の代謝活性を検出する染色液を使ったり、
ノンスペがでないように、プライマーの設計やPCR用の酵素を最適化したり、
対象とする微生物(群)の平均DNAコピー数を推定して細胞数を計算したり、
ゴミと微生物を分離するために、粒子径や密度や凝集性の違いを利用したり、
いろいろな工夫はされている。

>>1の研究は、培養しないでウンコから取り出したDNAの塩基配列が、
約1000パターンあって、そのうち約800パターンが公共の塩基配列データベースに
登録されていなかった(未知の配列であった)という話。

未知の配列が新種である可能性が低いのは、>>87で挙げたようにあまりにも多くの問題があるから。
例えば、600塩基の配列を増やすPCRにTaqを使って35サイクル回したら、約半分の産物に変異が入る。
どこに変異が入るかわからないから、非常に多くの種類がいるように見えるかもしれない。

未知の配列を検出したときの扱いが非常に甘いのが、この分野の特徴で、
塩基配列データベースに解釈不能な大量のゴミ?がたまっていて、
ゴミ配列の意味付けは将来に託されている状態。
データベースに登録しないと論文が投稿できないという規定があるせいでもあるけど、
解釈ができなくてもさっさと登録して、とりあえず論文を出して逃げ切ろうという人が多いのかもしれない。
101名無しのひみつ:2008/01/04(金) 04:40:38 ID:5xsEtGmv
>100
今回の発表もそうした手法的問題を認識した上での未知の細菌検出と言う認識で良いですか?
ただ、問題はあるにせよPCRによって従来よりも詳細な遺伝子レベルの系統解析ができるようになってるから、使われてるんですよね。
今後はこれが改善されて行くんでしょうか…
102名無しのひみつ:2008/01/04(金) 20:38:32 ID:UiYrdsWF
わたしのような初心者が問題点をいくつも挙げられるのは、
すでに問題点を指摘した人たちが居て、それらの解決法も提案されているから。
解決法を提案した論文はいくつも出ているが、それらの論文を前提にしないで研究を進めても、
研究手法じたいが習慣化されていて、論文が受理されてしまうことがある。

>>1では原著論文のソースがないんだけど、
たぶんどこかでリジェクトくらってるんじゃないかな?
約1年前のワシントン大の研究は、ものすごく大ざっぱな分類群で議論していて、
「新種が800種見つかった」みたいな迂闊な記述はない。

103名無しのひみつ:2008/04/01(火) 18:11:42 ID:9eB84tX/
アシドフィルス菌等を摂ると皮膚の状態がよくなるとか言われたから
飲んでるけど、あんま変わんないよ俺
104名無しのひみつ:2008/04/01(火) 18:37:37 ID:9GCu84ls
内視鏡検査で年に1度、腸をすっかり綺麗に洗ってしまうんだけども、
こういうのはどうなるんだろうかな?
105名無しのひみつ:2008/04/01(火) 19:01:21 ID:wrY8sIWx
腸内細菌が独自の進化を遂げて、そいつの腸内にしかいない新種の細菌なんかが生まれたりして。
106名無しのひみつ:2008/04/05(土) 13:51:15 ID:ij7kNhLJ
美容に聞く、さゆりちゃんの腸内細菌を培養して生菌乾燥剤化した錠剤です、
一粒千円、とかいうビジネスが始まる予感。
107名無しのひみつ:2008/04/05(土) 14:19:14 ID:d0hNUusk
未知だと解明。わかったようなわかんないような。わかんないのがスゴイ。
108名無しのひみつ:2008/04/05(土) 15:53:13 ID:ieN5B8Vl
長寿者のウンコもらって食おうか
109名無しのひみつ:2008/04/06(日) 01:28:03 ID:tDNbQoSa
このスレ読みながら
素でカレーを食ってる自分に
今気付いた・・・ orz
110名無しのひみつ:2008/04/28(月) 23:38:16 ID:XH/gY0aV
おれを腸内洗浄して小倉優子の腸内細菌を入れてくれ
小倉さんを培養しておまえらに「小倉優子のうんこのクローン」として売ってやるから
111名無しのひみつ:2008/04/29(火) 01:31:25 ID:14Wp+yNt
か も す ぞ
112名無しのひみつ:2008/04/29(火) 01:45:28 ID:KtrrbOmD
こういう未知の遺伝子の実験をクローニングを通してやろうとすると大臣確認が
必要になるから気をつけてね。
113名無しのひみつ:2008/04/29(火) 02:22:55 ID:+HCicspv
ガン研究=オンコロジー
腸内細菌研究=ウンコロジー
114名無しのひみつ:2008/04/30(水) 21:13:34 ID:YUdZPs5l
何かで昔みたような記憶があるんだが、誰かの尻に突っ込んだパイプを
もう一人の尻に突っ込んでうんこが自由に行き来できる奴。。。
115名無しのひみつ:2008/06/22(日) 09:39:12 ID:iUZVFISP
バイオハザード家
116名無しのひみつ:2008/06/24(火) 12:57:54 ID:pevtWWwc
よく腸まで届くってヨーグルトの宣伝してるけど、信じられんのだよなあ。
ケツから浣腸したらだめなの?
117名無しのひみつ:2008/06/25(水) 06:15:54 ID:SUVeupa+
ケツから逆流させるよりは届きやすいだろw
118名無しのひみつ:2008/06/25(水) 09:07:19 ID:HMV7L5FI
糠漬けには乳酸菌が住んでいる。ぬか漬け食べよう。
119名無しのひみつ:2008/06/30(月) 19:09:54 ID:boyetX0f
>>65
抗生物質飲めばいいだけ

菌が無くなってる次点でひどい下痢をするが
120名無しのひみつ:2008/07/05(土) 13:19:18 ID:6FIfpacs
>>65
口内の虫歯菌さえ撃退できないだろ。
そんなの不可能だって気づけ低能ウンコ野郎
121名無しのひみつ:2008/07/13(日) 14:12:33 ID:k1dVjSIA
O157で発症するのは腸内の通常の大腸菌が減っている場合。
悪玉菌とされる大腸菌も適度にいて腸内細菌が健全な状態だと
O157が腸内にいても発症しない。
122名無しのひみつ:2008/07/13(日) 14:48:15 ID:gyvC+XSE
食品に含まれる有害性物質が
予想以上に存在しているためだと考えられるという

うわあ・・・コンビニ弁当とか中国産食材とか食べてるとヤバいって事か
123名無しのひみつ:2008/07/13(日) 16:32:46 ID:Rw5i++tw
124名無しのひみつ:2008/07/13(日) 21:16:20 ID:k1dVjSIA
>>122
O157も抗生物質の多用によって大腸菌が変異して出てきた。
抗生物質を多用する先進国にしかいない。
125名無しのひみつ:2008/08/19(火) 19:13:22 ID:ztGd5wFH
慢性病とか難病とか言われる自己免疫疾患の多くは腸内細菌によるものだろうね。
クローン病やベーチェット、リウマチなど。

玄米菜食や断食などで難病を改善、治癒させてきたのが甲田医院の甲田光雄氏。
やっと彼の実践研究が報われると思ったが・・・。
126名無しのひみつ:2008/08/20(水) 16:51:53 ID:88F9IDny
わからないということがわかった

すごいことだ
127名無しのひみつ:2008/08/20(水) 17:21:36 ID:XrVmFvZL
>>126
「無知の知」
128名無しのひみつ:2008/08/20(水) 17:51:50 ID:Ml2joBjh
>>120
虫歯菌殺菌は可能だし、実験としては成功してる。
現在の技術レベルで簡単に実用化も出来る。
129名無しのひみつ:2008/08/22(金) 23:32:28 ID:72OXiXjM
毎日エビオスに新ビオフェルミンSにミヤリサンに飲んで、
肉や砂糖をとらないようにしていれば腸内環境がよくなって
腸内細菌が原因となる病気に罹る可能性が下がるわけですね。
130名無しのひみつ:2008/08/22(金) 23:50:43 ID:yfsC5VA8
解ってないことが分かったってのが、正しいような希ガス。
身近にもあるんだね。
131名無しのひみつ
>>65
似た発想で
宿便を一気に洗浄除去することで健康を取り戻そうというのが
大腸ダイエットだw