【宇宙/天文】ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、個性豊かな惑星状星雲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まぁいいかφ ★
【2007年9月18日 HubbleSite】

 NASAのハッブル宇宙望遠鏡(HST)が撮影した4つの惑星状星雲の画像が公開された。
惑星状星雲は太陽のような星が死を迎えた姿だが、その形や色は、環境の違いを反映して
多様性に富んでいる。

 この画像は、HSTが撮影した画像から一般向けの美しいものを選び後世に残そうという
「ハッブル・ヘリテージ・プロジェクト」の一環で公開された。4つの天体は、2007年2月に相次いで
撮影された惑星状星雲である。

 惑星状星雲は、まだ小さな望遠鏡しかなかった18世紀に観測されたとき、丸い形が惑星を
連想させたことからその名がついた。しかし、実際には惑星とは無関係だ。
恒星は核融合エネルギーで輝いているが、その核融合が不安定になると外層が大きく膨らみ、
時には物質を大量に放出する。太陽程度の質量を持つ恒星が核融合を終えると、中心には
余熱だけで輝く高密度の「白色矮星」が残る。周囲に広がったガスが白色矮星からの紫外線に
刺激されて輝いているのが、惑星状星雲の正体だ。

 メカニズムは同じでも、恒星が死を迎える前の状態や、白色矮星になってからの経過時間を反映して、
惑星状星雲の形や色はさまざまに変化する。なお、画像は3つの波長で撮影したデータを重ね合わせた
合成カラーで、赤が窒素、緑が水素、青が酸素の輝きをそれぞれ反映している。

 左上のHe 2-47は、りゅうこつ座の方向6,600光年の距離にある。足が伸びているように見えることから
ヒトデにも例えられるが、よく見ると3つのリングが重なった構造だ。これは、中心星が死の直前に
少なくとも3回、別々の方向に物質を吹き出したことを示唆している。

 右上のNGC 5315(コンパス座、7,000光年)はX字型で、こちらは物質が2回放出されたことを
うかがわせる。鮮やかな赤色をしていることから、おもに窒素が輝いていることがわかる。
He 2-47とNGC 5315は、形成されてからの時間が比較的短い惑星状星雲だ。

 左下のIC 4593(ヘルクレス座、7,900光年)は、形成後数千年が経過し大きく広がった惑星状星雲だ。
依然として赤い腕状構造が認められるものの、水素や酸素の輝きがそれに勝っている。

 右下のNGC 5307(ケンタウルス座、7,900光年)はらせん状の構造が特徴的である。死にゆく星が
ふらついていたため、ガスがさまざまな方向に放出されたのかもしれない。

(画像等の詳細はソースを御参照下さい)

ソース:AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/09/18planetary_nebulae/index-j.shtml

Hubble Captures Stars Going Out in Style (09/11/2007)
http://hubblesite.org/newscenter/archive/releases/2007/33/
2まぁいいかφ ★:2007/09/18(火) 22:21:38 ID:???
関連スレ:
【宇宙/天文】発見20周年 今なお天文学者を引きつける超新星1987A
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1172309075/

【宇宙】赤外線天文衛星「あかり」が恒星の「老いの兆候」をとらえた
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1175947146/

【宇宙】どうなる、太陽系の遠い未来
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1180749471/

【宇宙】生命の起源は超新星爆発にも耐えた?[07/03]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1183466586/

【宇宙/天文】NASAの紫外線天文衛星GALEX、変光星ミラの放出する“尾”を撮影
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1187268113/
3名無しのひみつ:2007/09/18(火) 22:24:00 ID:xooqhxat
CG慣れしちゃって、本物でもあんまり感動しなくなった。
むかし見たアンドロメダ銀河の写真の感動はいずこって感じ。
4名無しのひみつ:2007/09/18(火) 22:24:53 ID:TMJNzYJg
宇宙マジヤバい!
5名無しのひみつ:2007/09/18(火) 22:42:19 ID:q9IPiMEb
        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *   NGC5307
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
6名無しのひみつ:2007/09/18(火) 22:45:31 ID:ugS+ehVj
光が十字になってるのは恒星。他の光はほとんど銀河。

▽重力レンズ
 http://www.nasa.gov/images/content/176484main_hst_dark_ring_1_full.jpg

▽ハッブル・ディープ・フィールド
 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5f/HubbleDeepField.800px.jpg

▽Hubble Ultra Deep Field
 http://www.nasa.gov/images/content/56533main_MM_image_feature_142_jwfull.jpg
7名無しのひみつ:2007/09/18(火) 23:22:10 ID:yT/8Pcp/
>>5
確かにw
8名無しのひみつ:2007/09/19(水) 08:57:21 ID:Cta7SryV
何で綺麗なんだろな、というか、何で俺らはこれを綺麗だと受容するんだろうな。
9名無しのひみつ:2007/09/19(水) 09:06:39 ID:ONjg5goO
>>3
そうだな
10名無しのひみつ:2007/09/19(水) 11:50:54 ID:BUo8AwlY
>>6
銀河多すぎ
宇宙ヤバイ
11名無しのひみつ:2007/09/19(水) 15:39:43 ID:/Rc47B4p
光速速度規制の解除まだなのー?
12名無しのひみつ:2007/09/22(土) 00:14:38 ID:i+lTo4Hd
それは人類がファーストコンタクトを成しえるまで禁止です。
13名無しのひみつ:2007/11/13(火) 00:41:33 ID:r4VQa8C8
ハッブル・スペース・テレスコープの運命はどうなったのだろうか。
放棄するよりは、他国とドラフトして継続させることはできないか。
14名無しのひみつ:2007/11/18(日) 18:12:29 ID:QGNbBA9n
私たちは、どこから来たのか?星雲に答えを求めて
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=645332
15名無しのひみつ
             ,r- 、,r- 、
           .  /// | | | l iヾ
              /./ /   \\ヽ、
             // (●) (●) ヽヽ 
          r-i./ `⌒,(・・)⌒´ ヽ.l-、 宇宙はマミタスなんだお
            | | |   ),r=‐、(   | | ノ
           `| |ヽ    ⌒     ノ| || 
          |\|_|_|/|. `ー-‐'' /| || ||
       / ▼▼▼ \__〔/ミヽ>,、| ||´
       | (●)  (●)个‐'t  ハ-、'ゝ|、
       | 三 (_又_)rく ̄ヽト-'丿 ヽ l
        \ ______/i┬'´ハ`     |
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、   /
        `´ ゝ┬ヘ__ヽ   \ ーイ
          ゝト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└'|
             └ L 」_,|__l_l.__.l
            ト--┤  !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′