【宇宙/天文】NASAの紫外線天文衛星GALEX、変光星ミラの放出する“尾”を撮影

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まぁいいかφ ★
■ 痕を残したのは流星? いえ、れっきとした恒星です
【2007年8月16日 NASA JPL】

 夏休みは流星シーズンということで、流星が通ったあとの「流星痕」にも見えるこちらの画像。
その正体は流星痕ではなく、彗星の尾でもなく、何とみずから輝く正真正銘の「恒星」が、
移動しながら残した物質なのだ。

 われわれがふだん「流星」と呼んでいるのは、大気圏に突入した微粒子が引き起こす
発光現象で、流れたあとにはまれに「流星痕」と呼ばれる筋状の雲のような跡が残る。
それに対して「彗星」は氷などでできた太陽系天体で、太陽に近づくとガスやちりを放出して
尾を形成する。どちらも、太陽系のはるか外に位置する「恒星」とはまったく関係がない。

 ところが、流星痕や彗星の尾と見まがうような前代未聞の「しっぽ」を持つ恒星が見つかった。
その恒星はくじら座の方向350光年の距離にある「ミラ」で、NASAの紫外線天文衛星GALEXが
撮影した画像で尾の存在が明らかになった。

 ミラはおよそ332日周期で3等から9等まで明るさを変える有名な変光星で、今年の2月には
1等台まで明るくなって話題になった。その正体は赤色巨星、つまり太陽のような星が
年老いた姿だ。エネルギーのバランスが不安定で大きく膨張していて、収縮を繰り返すことで
明るさを変えるのだが、同時に外層からは物質が逃げ出している。

 ふつう、逃げ出した物質は球殻状に広がり、死を迎えた恒星をとりまく「惑星状星雲」として
観測される。ところが、ミラは秒速130キロメートルという赤色巨星としては異常な速度で
恒星間空間を移動している。そのため、放出された物質が後に取り残されているのだ。
「しっぽ」の長さは13光年もあり、3万年分の経路に相当する。

 「これはまったく見たことのない現象で、どのようなメカニズムが作用しているのか
現在も解明しようとしている最中なのです」と語るのは「しっぽ」を研究する天文学者の一人、
米国カーネギー天文台のMark Seibert氏。「ゆくゆくは記録紙を読むように、ミラのしっぽを
通じてその生涯を知ることができればと考えています」

(画像等の詳細はソースを御参照下さい)

ソース:AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/08/16mira/index-j.shtml

Speeding-Bullet Star Leaves Enormous Streak Across Sky (JPL News Releases)
http://www.jpl.nasa.gov/news/news.cfm?release=2007-090

SPEEDING BULLET STAR LEAVES ENORMOUS STREAK ACROSS SKY (GALEX Press Release)
http://www.galex.caltech.edu/MEDIA/2007-04/

御依頼感謝:http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1167732360/598
2まぁいいかφ ★:2007/08/16(木) 21:42:06 ID:???
関連スレ:
【宇宙/天文】発見20周年 今なお天文学者を引きつける超新星1987A
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1172309075/

【宇宙】銀河からまっすぐにのびる謎の水素ガス雲 すばる望遠鏡が観測
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1173188894/

【宇宙】謎に包まれた恒星の最期――宇宙のどこかで1秒間に1回行われる「超新星爆発」とは[03/12]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1173698842/

【宇宙/天文】推定年齢132億歳の恒星、天の川銀河に発見
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1179327986/

【宇宙】どうなる、太陽系の遠い未来
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1180749471/

【宇宙/天文】M85銀河で新種の爆発 恒星の衝突に由来か
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1181132136/

【宇宙/天文】天の川銀河をとりまく巨大な3つのリング
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1182182883/

【宇宙/天文】銀河団の中に巨大な「壁」、X線天文衛星チャンドラの画像で発見
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1182269446/

【宇宙/天文】超新星残骸に、隠れたパートナーをもつ中性子星
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1185454591/
3名無しのひみつ:2007/08/16(木) 21:48:16 ID:Mqs+n5lu
ETが2
4名無しのひみつ:2007/08/16(木) 21:57:26 ID:K95AJDTj
ビデオリリースがなかなかいいね
http://www.galex.caltech.edu/MEDIA/2007-04/video.html
5名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:54:07 ID:fJw0bT8p
膨張・収縮してると考えたのは、伴星による揺らぎが無いからだろう?

しかし、高速自転で平たくひしゃげたミラが激しい才差運動をしながら
恒星間を移動していると考えるほうが自然ではないか?

その原因は、もともと伴星と高速公転していた連星ミラが、
伴星の崩壊により宇宙空間に放り出されたから、と考えられる。
300日周期の膨張・収縮説よりよほど現実味がある。
6名無しのひみつ:2007/08/17(金) 00:54:12 ID:V/zvP64a
たしか赤方偏移で表面の収縮と判断したとか・・・
つぶれた星の才差もしくは回転でも同じ結果になりそうだが
7名無しのひみつ:2007/08/17(金) 08:20:12 ID:oJd9qNE8
8名無しのひみつ:2007/08/17(金) 08:23:05 ID:oJd9qNE8
9(@_@;):2007/08/17(金) 10:40:35 ID:R4XWyJ09
彗星の尾は、太陽に近づいたときに太陽風に吹っ飛ばされたモノで…。
このミラも実は連星系で、暗いが質量の大きな(黒色矮星?)星の影響があるってこと?
ミラは脈動型変光星だから、食変の要素も検出されてたら可能性あるよなあ。
…どうだっけ?
10名無しのひみつ
秒速130キロメートルってことは・・・時速468,000キロメートル?
あれ?光速以上???
と思ったら光は秒速300,000キロメートルかw