【宇宙】銀河からまっすぐにのびる謎の水素ガス雲 すばる望遠鏡が観測

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

約3億光年離れた銀河から、細くたなびく謎の水素ガス雲が出ているようすが、すばる望遠鏡
によって観測された。この雲は長さ約20万光年に対して、太さわずか6千光年ほど。
観測史上類を見ない構造で、どのように形成されたのかも不明だ。


国立天文台と東京大学の合同研究グループは、すばる望遠鏡主焦点カメラと水素の電離輝線
をとらえる特殊なフィルターによる撮像観測を行い、我々からおよそ3億光年離れたかみのけ座
銀河団に属する銀河の1つ(D100)から、水素の電離ガスが細くまっすぐに伸びていることを発見
しました。この電離水素ガス雲は約20万光年もの長さにわたって伸びており、これはわれわれの
銀河系と大マゼラン星雲との距離に匹敵します。また、その細さ(約 6000光年)も大きな特徴で、
このような細長い構造を持つ電離水素ガス雲が発見されたのは世界で初めてのことです。

銀河に付随する細く伸びた構造としては、活動銀河核から噴き出したジェットがよく知られています。
しかし、今回の銀河は活動銀河核を持っておらず、通常ジェットに付随して観測されるX線や電波も
検出されていません。このため、今回発見された構造はまったく別のメカニズムでつくられたものと
考えられます。

そのメカニズムは今のところよくわかっていませんが、この銀河では3億年ほど前までは銀河全体で
活発に星生成を行っていた(現在は停止している)こと、またこの銀河が銀河団に属することが関係
していると研究グループは考えています。水素の電離輝線の観測が進むと、このような興味深い
構造が他にも発見されることが期待されます。

本成果は、2007年4月20日付のAstrophysical Journal誌に発表される予定です。

AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/03/06d100_subaru/index-j.shtml
http://www.astroarts.jp/news/2007/03/06d100_subaru/d100_s.jpg
2名無しのひみつ:2007/03/06(火) 22:59:58 ID:ueRvTJeC
|
3フェイト・ラインゴッド:2007/03/06(火) 23:00:09 ID:pNjpKaSa
惑星ストリームへ向かってるんだよ

創造主が銀河系をデバッグするためにね

4名無しのひみつ:2007/03/06(火) 23:00:13 ID:RyLsaBVj
宇宙人の仕業だろ
5名無しのひみつ:2007/03/06(火) 23:01:19 ID:0/pg6eNt
マゼラニックストリームだな
6名無しのひみつ:2007/03/06(火) 23:06:11 ID:HSphT2a4
こちらから見ると線だけど巨大な板だったり
7名無しのひみつ:2007/03/06(火) 23:07:23 ID:99+/YkpA

たぶん、これは 写真の ひっかき傷 であろう。
8名無しのひみつ:2007/03/06(火) 23:10:33 ID:kpAkhIjK
>>7
いまどき写真かよw
9名無しのひみつ:2007/03/06(火) 23:11:07 ID:D80Scwvz
はいはい銀河ジェット銀河ジェットよくあること。
10名無しのひみつ:2007/03/06(火) 23:11:23 ID:J9ejPRWV
僕のおチンポがお騒がせして申し訳ないです。
11名無しのひみつ:2007/03/06(火) 23:13:38 ID:AFv9j2Wy
999だろ
12名無しのひみつ:2007/03/06(火) 23:13:44 ID:PFgf/b0P
赤色の着色はいまいちやな
13名無しのひみつ:2007/03/06(火) 23:23:20 ID:kpAkhIjK
>>9

>>1によると

>銀河に付随する細く伸びた構造としては、活動銀河核から噴き出したジェットがよく知られています。
>しかし、今回の銀河は活動銀河核を持っておらず、通常ジェットに付随して観測されるX線や電波も
>検出されていません。このため、今回発見された構造はまったく別のメカニズムでつくられたものと
>考えられます。

14名無しのひみつ:2007/03/06(火) 23:24:07 ID:99+/YkpA

銀河の放尿
15名無しのひみつ:2007/03/06(火) 23:24:53 ID:OT9xQVLN
>>10
ひこぼしか!!(タカ&トシ風)
16名無しのひみつ:2007/03/06(火) 23:27:19 ID:D80Scwvz
はいはい黒穴くろあなよくあること。
17名無しのひみつ:2007/03/06(火) 23:40:22 ID:cpdzfjV0
まっすぐにそそり立った「物」を間近に見て繁子は「おっきぃ〜」と言いながら
「物」をパクリと咥えた、ジュルジュル音を立てながら顔を上下に移動させる、咥えたまま「物」に舌を絡ませる
絡ませたままさらに顔を上下させる。
どこでこんなことを覚えてきたんだろう?嫉妬心にも似た感情がこみ上げてくる。
繁子は感じているかどうかを確かめるように上目使いでこちらを見る。
完全にいきり立った「物」を口から開放すると繁子は俺の上にまたがった「物」に手を添え手慣れた様子でブラックホールに誘導していく
繁子が「あんっ・・」と言った瞬間、俺の「物は」ブラックホールに吸い込まれていった・・・・
18名無しのひみつ:2007/03/06(火) 23:43:37 ID:99+/YkpA

なんで、繁子なんだ?
19名無しのひみつ:2007/03/07(水) 00:07:08 ID:Li8s7C4I
手鎖だろ
20名無しのひみつ:2007/03/07(水) 00:11:42 ID:CgdUzhON
中心にモノリスが浮かんでそうだな
21名無しのひみつ:2007/03/07(水) 00:26:18 ID:0BsyznnI
中国による盗掘に10,000デブリ
22名無しのひみつ:2007/03/07(水) 00:33:16 ID:j976n+SI
普通にデススターだろ。
23名無しのひみつ:2007/03/07(水) 00:50:44 ID:GqCcCCS3
宇宙大構造が当初の観測が1億から数億光年だったのが
いまや30億が発見され50億以上の構造があるのが確定しつつある。
これを生成するには宇宙が150億光年であるというのは明らかに矛盾
している。
1980年代の観測から観測した星の数は数千倍にもなり
構造もぼやけた構造から鮮明な構造の解析へ変わりつつある。
これによってビックバン説が学者の中で否定する意見が多数でている
結果となり、学会の中心は宇宙の構造は1000億光年以上あると
言う仮説にシフトし始めている。
24名無しのひみつ:2007/03/07(水) 02:27:20 ID:FsLf+E7h
重力レンズによる錯覚だろ。
25名無しのひみつ:2007/03/07(水) 02:31:29 ID:SvRhb1Rw
SS キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

って誰も覚えていないか・・・・・・
26名無しのひみつ:2007/03/07(水) 02:44:29 ID:rAx6a0y7
宇宙人のホテルだろ。
27名無しのひみつ:2007/03/07(水) 03:02:10 ID:7/7HwbPW
宇宙繁華街か
宇宙のNYみたいな所なのかな?
28名無しのひみつ:2007/03/07(水) 03:16:31 ID:SvRhb1Rw
バスタービームを思い出した・・・・・
29名無しのひみつ:2007/03/07(水) 03:21:48 ID:3llP+jwJ
研究グループの中の人ごめんな
それ俺が去年した屁だ。
30名無しのひみつ:2007/03/07(水) 04:01:43 ID:SMRg8RlB
この中を行けばエネルギーの流れでワープできんじゃね??
31名無しのひみつ:2007/03/07(水) 05:01:33 ID:dCctABau
のろし
32名無しのひみつ:2007/03/07(水) 06:23:57 ID:KFMIdpqg
はいはい、カメハメハね
33名無しのひみつ:2007/03/07(水) 07:19:24 ID:U38swqbG
マジレスすると自縛霊
34名無しのひみつ:2007/03/07(水) 07:25:44 ID:LyhNe8T2
気のせいですよ。
35名無しのひみつ:2007/03/07(水) 11:03:46 ID:kKRyfdfE
操演
36名無しのひみつ:2007/03/07(水) 11:25:42 ID:l5jrJIfD
ドクオのオナヌーに見える漏れは2ちゃん脳
37名無しのひみつ:2007/03/07(水) 13:09:43 ID:U8VmtY/V
にょいぼう(ry
38名無しのひみつ:2007/03/07(水) 15:02:02 ID:pQBurJmu
イデオンソード
39名無しのひみつ:2007/03/07(水) 15:19:10 ID:kLN6E32b
天文学者にノーベル賞がないのは英断だったwww
40名無しのひみつ:2007/03/07(水) 16:13:01 ID:2oa91szi
俺のホクロにも毛が伸びてる。
41名無しのひみつ:2007/03/07(水) 20:42:42 ID:+VljJ4F5
またジーリーか。
42名無しのひみつ:2007/03/07(水) 20:56:45 ID:9LN5s7jZ
違う宇宙怪獣軍団がワープアウトしてきたんだ
43名無しのひみつ:2007/03/07(水) 21:37:12 ID:h4YVyFMv
銀河団の間を数日で楽々航宙できる異星文明あるんだろうな
44名無しのひみつ:2007/03/07(水) 22:28:58 ID:gFiEPE0y
「発見されたのは世界で初めてのことです」
たしかにそうだろうけど、なんか変。
45名無しのひみつ:2007/03/08(木) 01:52:16 ID:l0KlfJjH
これはとある星の巨大兵器かも
現在ゲルドルバ照準で敵を殲滅中…
46名無しのひみつ:2007/03/08(木) 04:38:40 ID:7IX77QZN
>>38
なるほど
47名無しのひみつ:2007/03/16(金) 10:44:19 ID:pwJKMgsF
>約3億光年離れた銀河から、細くたなびく謎の水素ガス雲が出ているようすが、すばる望遠鏡
によって観測された。この雲は長さ約20万光年に対して、太さわずか6千光年ほど。

ちょw
その銀河に行くのに
光りの速度で3億年かかり
謎の雲の長さ20万年かかり、太さですら6千年かかるのかよw
宇宙解明無理だな
48名無しのひみつ:2007/03/16(金) 10:56:29 ID:6M4vzDWi
光の速度でしか思考できないのか?
49名無しのひみつ:2007/03/16(金) 20:25:23 ID:B3VotAbU
ただのバスタービームだろ・・・
50名無しのひみつ:2007/03/16(金) 20:49:20 ID:3Bq+2czE
三億光年〜輝く星にも〜♪
51名無しのひみつ:2007/03/17(土) 21:42:58 ID:gOsPa4KA
これが噂のガンマ線バーストか
52名無しのひみつ:2007/03/17(土) 22:56:47 ID:r0hpBiMC
飛行機雲だろ
53名無しのひみつ:2007/03/17(土) 22:59:41 ID:nFAwZzf9
尿?
54名無しのひみつ:2007/03/17(土) 23:34:36 ID:hn55crtN
>>47 そこで「宇宙やばい」ですよ
55名無しのひみつ:2007/03/18(日) 00:22:58 ID:b0ox+z1p
こういう記事を読むと宗教的な気分になるね。
地球も宇宙=神の細胞のひとつ。
56名無しのひみつ:2007/03/18(日) 01:01:53 ID:UwYP80b9
長さだけで20万光年つうことは、この構造物がここまでになるには何億年もかかったってこと?
57名無しのひみつ:2007/03/18(日) 02:17:30 ID:b4VIt2qj
>>56

一定密度のガス状の塵の分布域があって、そこに強烈な光束が通過している事を考えても良かろう。
その光束の通過する軌跡から出る散乱光が観測されたと。

ガス状の塵の分布域の形成はどの位時間が掛かっていても不都合はない。
58名無しのひみつ:2007/03/18(日) 02:36:56 ID:mz9AtRM5
はいはいヤマト出動ヤマト出動
59名無しのひみつ:2007/03/18(日) 02:45:44 ID:z/LG3MQk
起源はウリナラ
60名無しのひみつ:2007/03/18(日) 02:59:26 ID:GQgYmXu/
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。                   


このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。 
信じるか信じないかはあなた次第です。
61名無しのひみつ:2007/03/18(日) 03:00:38 ID:cNNEZ94X
何億年とか何億光年とか人から見れば膨大な時間、距離かもしれないが、宇宙にしてみればそれほどの時間でもない。
62名無しのひみつ:2007/03/18(日) 03:12:47 ID:yzOhNR+A
よーし、パパ火つけちゃうぞ〜
63名無しのひみつ:2007/03/18(日) 08:35:07 ID:/wr65Gj5
ハエの一生だって人間にとっちゃ大したことないからな。
宇宙の全てを知るには人間である以上無理なのかも知れんね。
64名無しのひみつ:2007/03/18(日) 08:46:24 ID:ZCK3/YJi
>>49
ここではみくるビームは流行らないのか・・・・
65名無しのひみつ:2007/03/18(日) 09:11:57 ID:ndxoe/I8
宇宙広すぎでワロタwww
66名無しのひみつ:2007/03/18(日) 10:26:00 ID:t+wpkE+e
フォトンベルトだな
67名無しのひみつ:2007/03/18(日) 11:01:09 ID:ZEuQzN83
銀河射精の瞬間を捉えた貴重な写真だな。
68名無しのひみつ:2007/03/18(日) 11:21:12 ID:JQf2tcXR
>>67
結論が出ました。
69名無しのひみつ:2007/03/18(日) 11:35:51 ID:LzgvZSew
つまりこの線から入ってくるなと・・。
70名無しのひみつ:2007/03/18(日) 12:01:06 ID:CELIk3R5
これ、白かったらそのまんまだな。だから色づけしたんだろうな。
71名無しのひみつ:2007/03/18(日) 14:10:44 ID:ZCK3/YJi
>>67
じゃああの先におめこ銀河が・・・・
72名無しのひみつ:2007/03/18(日) 14:12:19 ID:U729e7yI
ウルトラサインだ!
エースが我々を喚んでいる
73名無しのひみつ:2007/03/18(日) 22:34:16 ID:nfGHHuk6
宇宙に雲なんか存在するわけないじゃんか
74名無しのひみつ:2007/03/18(日) 22:47:50 ID:anLl2hFN
波動砲じゃん
それも特大の…
恐ろしいテクノロジーの
宇宙人もいたもんだ…
75名無しのひみつ:2007/03/19(月) 13:02:28 ID:/Kcuvw8R
>>74
たぶん身長が1光年くらいのでっかい宇宙人なんだろう。
76名無しのひみつ:2007/03/19(月) 13:36:37 ID:FSnoxjWj
>>75
運動神経にぶそうだな。
77名無しのひみつ:2007/03/19(月) 15:11:05 ID:9fdFJPm+
末端まで電気信号として一年はかかるわけか
グニャグニャニブニブ星人と名づけよう。
78名無しのひみつ:2007/03/19(月) 19:30:00 ID:LAjMo4EH
意外と空間に切れ目ができただけだったりして
79名無しのひみつ:2007/03/19(月) 19:43:34 ID:9GP/v0mv
ああ、物質の生まれ出ずる場所だよここは。
80名無しのひみつ:2007/03/20(火) 01:53:03 ID:n4qsq91a
科学板のいい所は、全く科学の学がない椰子とやたら詳しい椰子が仲良く共存してる所だよな

いまさらだがしみじみとw
81名無しのひみつ:2007/04/05(木) 23:47:27 ID:YDO+Uj/h
6000光年は細いのか?
82名無しのひみつ:2007/04/07(土) 10:24:17 ID:UQqm3OVU
細いとおもうよ
83名無しのひみつ:2007/04/07(土) 12:54:00 ID:oSDu5mYm
>>81
長さに対して幅が小さいのを細いというのだろう。
84名無しのひみつ:2007/04/07(土) 17:07:21 ID:uGhyNm8s
この場合、細い のではなく、長い んだけどね。
85名無しのひみつ:2007/04/07(土) 18:40:29 ID:oSDu5mYm
>>84
尺度次第。
俺たちにとって鉛筆は細いのだが、蟻にとってはどうなのかって感じで。

そこで細長いという便利な言葉が有るではないか。
86名無しのひみつ:2007/04/16(月) 12:08:56 ID:fGj6F/b0
これはすばるだけじゃなく、他の望遠鏡にも観測させるべきだろ
87名無しのひみつ:2007/06/19(火) 01:29:02 ID:BGjXL/0B
宇宙はデッカイなぁ
88名無しのひみつ:2007/06/19(火) 01:37:33 ID:XYxqCelh
>>78
コズミックストリングに沿って星形成が起きているんだよ
89名無しのひみつ:2007/06/19(火) 01:37:45 ID:skDiwAfv
宇宙船がいらなくなった水素燃料を捨てながら航行したんだよ
90名無しのひみつ:2007/06/19(火) 03:47:54 ID:/KvoMEC7
Stellviaかよw
91名無しのひみつ:2007/06/19(火) 04:24:02 ID:DiBDC8Gs
UFO 宇宙船の屁だろ。
92名無しのひみつ:2007/06/19(火) 15:57:28 ID:ST/Z6ap5
光学的な何か? 重力レンズによる虚像みたいな、未知のもの?
93名無しのひみつ:2007/06/22(金) 21:23:11 ID:/YMO9Por
フリーザの奴…
94名無しのひみつ:2007/06/23(土) 00:34:10 ID:xA7g9/GT
太さわずか6千光年

6000光年がわずか・・・萎えた
95名無しのひみつ:2007/06/23(土) 11:36:43 ID:8J7kS0HN
悟空…まだまだ強く成り続けてたんだな
(;_;)
96名無しのひみつ:2007/06/23(土) 13:42:46 ID:ISHHm/55
連邦の秘密兵器か!
97名無しのひみつ:2007/06/24(日) 03:32:32 ID:mrdkMbwG
何これ?誰かが赤のマジックで線ひいただけじゃん。
98名無しのひみつ:2007/06/24(日) 16:18:54 ID:vPMWyhYj
>>97
あ!
99名無しのひみつ:2007/07/08(日) 12:25:56 ID:pzuk48C3
100名無しのひみつ:2007/07/08(日) 12:45:45 ID:eg0Lu495
銀河の中心から放出されるプラズマのジェットだな。パルサーのジェットと同じで光速の半分の速度で放出されている
101名無しのひみつ:2007/07/08(日) 13:13:26 ID:mroJ+WkU
すると銀河中心に巨大ブラックホールはないと
102名無しのひみつ:2007/07/08(日) 17:40:32 ID:J4JaFI5+
>>101
なぜ、正反対の結論に?
103名無しのひみつ:2007/07/09(月) 01:17:38 ID:kJ/m62ia
>>97
神々のいたずら
104名無しのひみつ:2007/07/09(月) 05:27:01 ID:QL3ADdKq
ピノキオの鼻じゃね?
105名無しのひみつ:2007/07/09(月) 05:43:56 ID:CqmsG7Ig


何でも日本に対抗する南チョンは「すばる望遠鏡」以上のやつ持たないのか?
106名無しのひみつ:2007/07/09(月) 06:33:09 ID:COLntXwm
>>105
新しいモノを作るのではなく
既存のモノを奪うのが彼等のやり方


日本の貢献はそのうち奴らに奪われる
107名無しのひみつ:2007/07/09(月) 07:21:22 ID:cNe79UFV
とうとうホワイトホール見つけたな
108名無しのひみつ:2007/07/09(月) 20:09:58 ID:q6ohwKcU
宇宙のステルヴィアですか?
109名無しのひみつ:2007/07/09(月) 22:36:23 ID:SJupfe0y
ブラックホールの出口です。
110名無しのひみつ:2007/07/09(月) 23:25:13 ID:Nh24xk/M
>>108
>>90で既出
111名無しのひみつ:2007/07/10(火) 08:43:10 ID:vpI/3Nf5
水素ガス生命体
112名無しのひみつ:2007/07/10(火) 22:19:10 ID:vpI/3Nf5
銀河の勃起!
113名無しのひみつ:2007/07/14(土) 11:34:42 ID:cqKCton/
>>100
ソースを読んだか?
114名無しのひみつ:2007/07/14(土) 15:41:21 ID:clejZbdB
うーんと、
ディラックの海の裂け目!
115名無しのひみつ
これがフォトンベルトの正体だったんだよ!!!