中性子星のそばの「時空のゆがみ」とらえた 米チームが日本の「すざく」観測データなどから割り出す

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丁稚ですがφ ★
アインシュタインが一般相対性理論で予言した「時空のゆがみ」が中性子星のそばで
起こっている様子を、米ミシガン大などのチームがとらえた。日本のX線天文衛星「すざく」
などの観測データから、「ゆがみ」の割り出しに成功した。

中性子星は星の最晩年の姿のひとつ。直径が30キロに満たないのに、質量は太陽ほども
ある。チームは中性子星のそばを超高速で周回している鉄の原子に注目。3個の
中性子星の周囲で、鉄の原子が放出するX線の波長を詳しく調べた。

すると、波長が周回速度などから予測される値より長めにずれていた。ずれの幅は「時空の
ゆがみ」効果と、よく一致していたという。

チームによると、中性子星のそばの「ゆがみ」をとらえたのは初めて。「相対性理論を検証
する新たな手段になる」としている。

ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/science/update/0828/TKY200708280166.html
中性子星想像図:asahi.com/NASA提供
http://www.asahi.com//science/update/0828/images/TKY200708280118.jpg
2名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:08:58 ID:huKUvxr3
>直径が30キロに満たないのに、質量は太陽ほど
どういう状態なのかまったく想像がつかないぞ・・・
3名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:11:33 ID:eSqig89k
超重力なんじゃね?
4名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:11:42 ID:NQKfXyxg
時空をとらえました
5名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:13:28 ID:1vRzXk/q
相当強い重力。
光もも引っ張られる。
6名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:13:37 ID:Dt6IK+sb
日本の「すざく」ってのがうざい
金だしてるだけでなにもしてないくせ
糞じゃっぷが
7名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:13:40 ID:jME3xloG
恋の魔法には勝てないべ
8名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:14:18 ID:MdikrSoZ
>中性子星のそばを超高速で周回している鉄の原子が放出するX線の波長

何十光年も離れてるのにそんなの観測できんの!?
なんかすげ〜な。
9名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:14:55 ID:MdikrSoZ
>>6

馬鹿発見
10名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:15:19 ID:/bFH36DA
朝日新聞の周囲も「ジャーナリズムのゆがみ」が在る。
11名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:15:49 ID:aakfKSoK
中性子星はあるのに陽子星がないのはなぜ?
プラスの電荷どうしだからくっつけないのか?
12名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:16:21 ID:PO8dp31+
宇宙ニャバイ
13名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:16:57 ID:UNLpTjWE
>>11

馬鹿その2発見
14名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:17:18 ID:mGmA8Y3N
>>6
チョン乙
15名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:19:11 ID:sCuN5OLm
実は望遠鏡の先に着いてる
ホコリを測定していた
16名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:20:58 ID:EePi/S2W
ゆがみの中に突入すれば歳をとらない
17名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:21:28 ID:zgUYn6aF
はいはいパルサーパルサー
18名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:22:39 ID:DdO9smQb
ざっと計算もどきしてみると、径1センチのパチンコ玉が径500mの岩ぐらいの重さになるという感じか?
19名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:24:44 ID:zgUYn6aF
恒星の質量が小さいとガス放出で白色矮星になって、
鉄原子が作れる程大きいと超新星爆発しちゃって中性子星になって規則的な電波だして、
もっとでかいと超新星爆発後ブラックホールになるって言うけど、


鉄原子とかが出来ると圧力が高まって爆発するって事なの?
スカスカだとすかしっぺみたいなガス放出になってさ。
20名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:25:06 ID:AdkCUU1W
21名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:28:26 ID:V/4HMW5g
>>18 宇宙の話のすごさから想像したら、径1センチのパチンコ玉が地球
程の重さになる感じがする。
22名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:28:54 ID:UUffRP6D
>6
不法滞在者の子孫発見
23名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:29:12 ID:FiXSAD0d
>>11
中性子星ってのは、陽子や中性子の回りまわってる電子ですら原子核の陽子に捕らえられちゃうぐらいすごい重力が発生するからできるんだよ。
だから陽子星なんてものは存在しない。
>>19
簡単に言うと、内部がものすごい重力で潰れる反動で外層が吹き飛ぶのが超新星爆発。
24名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:30:27 ID:1vRzXk/q
簡単に言えば、星が年をとって死ぬのが近くなった状態(中性子星)
ミクロの世界で物質がぎゅうぎゅう詰めになって隙間がなくなる。
ピンポン玉は軽いが、中に物が詰まったら重くなる。
隙間がない状態になったらピンポン玉の大きさで地球と同じ重さになったりする。
そのとき大きな重力が発生していて空間も引っ張る。
そして、最後に大爆発を起こす。
25名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:30:46 ID:O422F7Mp
重力って何?

どれだけ離れてても作用するの?

フォースだね
26名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:30:46 ID:FAyKQ4o9
宇宙って本当にマジヤバイんですか?
27名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:34:13 ID:FiXSAD0d
>>24
>簡単に言えば、星が年をとって死ぬのが近くなった状態(中性子星)
>そして、最後に大爆発を起こす。

これは違う。爆発して死んだ跡の状態のひとつの形態が中性子星であり、
爆発起こした後の話。それ以外はそのとおり。
28名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:34:27 ID:DdO9smQb
>>26
そらもう凄いすよ。むしろやばいのは人間
29名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:34:43 ID:zgUYn6aF
>>23
イメージでけた。サンクス。
30名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:35:01 ID:VEVIsE9Y
>>25
>どれだけ離れてても作用する
力を媒介する粒子の質量が0だとそうだという説もある










仮説だけど、多分正しい
31名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:35:21 ID:1vRzXk/q
>27
わるい、そのとうり。
32名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:37:19 ID:0HrEl6ZM
行ってみてぇ
33名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:38:34 ID:zgUYn6aF
そういえば、ゲームかなんかで時空のゆがみってなかった?なんだっけ?
34名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:40:52 ID:G+iyek+j
両津が作った日本刀は空間を裂いたけど、これと関連はあるのかな?
35名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:41:07 ID:1vRzXk/q
>25
重力はよくわっかてない。
重力子ともいわれるが、厳密にはメカニズムも想像の範囲。
よくわからんが、学生のころ少しやった記憶。
36名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:41:56 ID:O422F7Mp
人間はワームホール通れるの?

時空を超えても中性子になったら…困っちゃう
37名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:43:19 ID:zgUYn6aF
何かを引き寄せる力一覧
・重力
・磁力
・魅力
・血と汗と涙の努力


あと、何がある?
38名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:44:01 ID:TJww/GEJ
流石すざくの名を冠するだけはあるな
39名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:45:10 ID:l1mXP0bC
>>37
カレーの匂い
40名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:45:24 ID:FAyKQ4o9
NHKスペシャルあたりで詳しくやってくれないかな
中性子星以外にもいろんな種類の星のことも含めて。
ブラックホールのは見たら面白かったのでね。
41名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:45:57 ID:DdO9smQb
>>37
引力は?
42名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:47:28 ID:DdO9smQb
>>37
経済力だな、やっぱ
43名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:47:54 ID:zgUYn6aF
>>41
辞書によると、「二つの物体が互いに引き合う力。」だから、総称じゃね?
44名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:49:14 ID:gcOLlU5z
   どうかな?
マグスター級の強い磁界や電離ガスによって引き起こされたものかもしれない。
ちなみにマグスター級の強い磁界とは、月からの距離で機関車を持ち上げられるほどの磁場だ。
45名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:49:48 ID:O422F7Mp
じゃあ

反重力って何?

想像上のもの?

陽電子みたいなもの?
46名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:50:35 ID:azsGOI9K
>>37
ば力
47名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:50:45 ID:zgUYn6aF
48名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:53:35 ID:1vRzXk/q
>37
まん力
49名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:53:39 ID:IVHeJxO3
>>37
行列(日本人限定)
50名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:53:43 ID:6G66mlhg
後のワープゾーンである。
51名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:54:03 ID:gcOLlU5z
中性子星が密度1億トンクラス
角砂糖1個が1億トンの超流動体で表面が波打つと、超電導でとてつもない地場が発生する。
マグネットスターだ。
52名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:54:16 ID:O422F7Mp
磁界、電界にはプラス、マイナスがあるけど

重力には無いのかな?

重力界で斥力になるやつ有ったら面白いな…
53名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:54:53 ID:p6xsnGFa
>>52
まずは負の質量を持ってこい
それからだ
54名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:57:28 ID:NyUgWvk2
原子って泡みたいなものなん?
55名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:58:05 ID:3gO2GREP
負の温度ならあるんだけどなぁ〜
56名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:58:11 ID:0EVoNp41
人間の知性がどこまで宇宙で通用するものかな。人間の目に見える色より見え
ない色のほうがずっと多いのかもしれないし、音だって同じかもしれない。同
じように人間の頭と、その頭が作った機械なんかじゃどうにもわからないもの
も宇宙には多いのかもしれないからな。
これ豆知識な。
57名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:58:58 ID:ENDI6iVZ
アインシュタインが解け明かせなかった問題を今解決する時なのだ
58名無しのひみつ:2007/08/29(水) 16:59:13 ID:O422F7Mp
>>53

ホントだね、ありがとう

でも…、宇宙空間に無い事は証明できないよね…
59名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:00:42 ID:zgUYn6aF
>>55
60名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:01:43 ID:O422F7Mp
>>55

えっ負の温度って

ー273度以下の温度って有るの?

絶対温度の?、摂氏?華氏?
61名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:02:31 ID:Dpkqch02
おまいら、ほんとバカバッカリ・・・・
もうほんと、情けない・・・
時空のゆがみを理解できるのは、日本では俺だけ。
世界では3人しかいないのよ!
時空のゆがみを理解するには、脳の中でかなり特殊な部分を使うんだ。
理解した瞬間に、その部分には特別な電気信号が流れ、
素粒子イプシロングレートマックスが発生するんだ。
これをスーパーカミオカンデで補足したアメリカのCIAが、軌跡をたどってやってきて
おいらのマンションのドアをノックして・・・・
というわけで、その時点で卓越した人類の頭脳としてアメリカの保護下の
ザ・スーパー頭脳集団には、おれをリーダーとして3人がいるってわけよ。
どうだい、わかったかい?
62名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:02:46 ID:UNLpTjWE
たとえ宇宙の謎が全て解けたとしても、俺たちの生活は何も変わらない。
63名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:04:22 ID:zgUYn6aF
>>61
理解しただけか。
それでも、人に説明する事は出来ないんだね。
64名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:04:40 ID:Fc3roba2
キモヲタの半径5メートルに入ると汗臭くなるのと同じだな?
65名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:04:56 ID:O422F7Mp
宇宙は加速して膨張してるのだから

負の重力ってのも無いとは言えないような…
66名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:04:59 ID:1vRzXk/q
>61
難しすぎてよくわかんぞ。
67名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:07:36 ID:O422F7Mp
>>64

補足だけど

陽重力だけなら宇宙の加速度的膨張は説明できないね
68名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:09:44 ID:X2BbhDRS
それより宇宙の外側が知りたいよ。
69名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:10:07 ID:zgUYn6aF
>>67何の補足だwwwww
>>64じゃなくて>>65だろw
70名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:12:03 ID:CzgbBFwj
「電子物性入門」とか「半導体物性入門」みたいな本を見れば
負温度についてはちゃんと記述されてるよ
71名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:12:17 ID:O422F7Mp
>>69

めんご
72名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:12:44 ID:ENDI6iVZ
宇宙には底があるのです
73名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:14:39 ID:O422F7Mp
>>70

すっげ!

−273度 以下の世界が有ったんだ!!!!!〜〜〜〜〜
74名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:15:56 ID:1vRzXk/q
インフレーション宇宙論。以前、勉強しようかと思ったが難しすぎ。
ポコポコ宇宙ができるらしい。
75名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:16:41 ID:A+djfaUY
宇宙のほうそくがみだれる
76名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:16:55 ID:zgUYn6aF
>>70
そうなの?負温度ってどうやって出すの?
77名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:26:21 ID:FiXSAD0d
負の重力・・・

これがいわゆる暗黒物質とか真空エネルギーとかの話になってくるわけでございます・・・

宇宙のインフレーションの原因がそれだと考えられております。
78名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:26:31 ID:O422F7Mp
>>73

自己レス、どうも絶対温度以下の低温という意味では無いみたい…


でも言葉上 負温度は面白いね
79名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:27:53 ID:O422F7Mp
>>77

そうなんだ、すっげ〜 ありがとう
80名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:27:57 ID:1vRzXk/q
虚数で計算したりするんだけど、このマイナス×マイナス=マイマス
この世界、だれか教えてくれ。
81名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:28:22 ID:7Zrtb6hn
   フ ォ ー ス は 理 力
82名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:29:56 ID:zgUYn6aF
>>78
どこ見たの?URLぷり
83名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:30:19 ID:ENDI6iVZ
あなたの頭の中に宇宙はある!
84名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:32:32 ID:jIBOc8sh
理論物理学なんて何でもありの世界だから。すべて確率論だろ。
85名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:35:34 ID:1vRzXk/q
>65
斥力のことかな?
加速しているということは斥力は働いている。
ここが宇宙物理の最大の謎。
86名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:39:37 ID:labfhXSe
負温度に関して

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E8%BB%A2%E5%88%86%E5%B8%83

別に運動エネルギーが負になる訳ではなく、特殊な状態において
運動エネルギー分布関数が通常のフェルミ分布に従わないだけみたい。
フェルミ分布関数でこの特殊な状態を表したとき、温度を負の値で表すと
都合がいいので負の温度を用いるらしい。
87名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:41:35 ID:+eCQ0Yph
>>80
数学の先生に聞け。
88名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:43:13 ID:zgUYn6aF
>>86
サンクス。
内容はさっぱり分からんけど、ホントの意味での負の温度じゃないのね。
89名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:45:05 ID:FiXSAD0d
アインシュタイン方程式の宇宙項が、宇宙の膨張や収縮の可能性を示した。

理論的にはこの項が反重力の存在を示しているともいえる。
90名無しのひみつ:2007/08/29(水) 17:59:01 ID:O422F7Mp
>>89

だとすれば

Einsteinは

神だ〜〜〜〜!
91名無しのひみつ:2007/08/29(水) 18:25:53 ID:HCXmuyCg
「ずさん」な観測データから・・ と読んでしまった。
92名無しのひみつ:2007/08/29(水) 18:30:44 ID:5QavrZ2O
>直径が30キロに満たないのに、質量は太陽ほど

ブラックホールからみれば、無いに等しい重力だが、
現存のロケット推進程度では到底脱出できないかも
93名無しのひみつ:2007/08/29(水) 18:58:52 ID:eE+7i+36
コンプリート
94名無しのひみつ:2007/08/29(水) 19:00:47 ID:r8cpq63x
光をも引き寄せるってことは光にも質量があるってことなんだよね?
光も物質なんかな。
95名無しのひみつ:2007/08/29(水) 19:01:07 ID:Pmb67RPe
よく解んねぇけど、宇宙ヤバいって事?
96名無しのひみつ:2007/08/29(水) 19:06:58 ID:FQ1vvVqT
>>94
引き寄せるんじゃなくて空間の歪みに落ち込むだけじゃなかったっけ
97名無しのひみつ:2007/08/29(水) 19:48:46 ID:gaaClByQ
周りの人間がキモヲタを避けて歩くのも、キモヲタの周りの時空が歪んでいるからですか?
98名無しのひみつ:2007/08/29(水) 20:04:30 ID:kMtnGnr1
新しい蕎麦と聞いてやって来ました
99名無しのひみつ:2007/08/29(水) 20:18:16 ID:Vj3gYP7r
>>94
お前のようなバカは、まず
マンガ相対性理論、でも熟読したほうがいい。
100名無しのひみつ:2007/08/29(水) 20:46:15 ID:UOsqwa0u
101名無しのひみつ:2007/08/29(水) 21:06:09 ID:eIQRyq29
中性子星の蕎麦屋
102名無しのひみつ:2007/08/29(水) 21:23:02 ID:MqAdcYCr
ばかってゆーなー><
103名無しのひみつ:2007/08/29(水) 21:25:29 ID:8jryq7UY
重力ってのはエロいねーちゃんみたいなもので。
反重力ってのはオイニーのきついおやじみたいなもの言うだよ。
だけど出会い系サイトでその二つが出会うとおやじは金を失ってエロいねーちゃん
清純を失ってしまう。それで社会が形成されているんだ。
104名無しのひみつ:2007/08/29(水) 21:42:58 ID:kzVvwUOf
そういえば白色矮星って英語でホワイトドワーフって言うんだよね、
何かカッコいい。つかドワーフを「矮」って訳すなw

>94
んー質量があると時間と空間が歪むわけ。んで光を含む全ての物質は
(他の力がないと)時空の歪みに沿って等速運動するから結果曲がる訳。
雑誌とかでよくあるトランポリンにボールを乗っけた状態だと思えば
想像し易い。まあそれだと時間の歪みは表現できないけど。
105名無しのひみつ:2007/08/29(水) 21:45:24 ID:bMzXqtRw
宇宙船レッド・ドワーフ
106名無しのひみつ:2007/08/29(水) 21:59:10 ID:a7Okh6C0
つーか冥王星ですらその姿をハッキリと、とらえてないのに

何光年も離れた星の鉄の原子って・・・・・想像もつかん
107名無しのひみつ:2007/08/29(水) 22:21:14 ID:SCN+T9sb
↓ギアス禁止
108名無しのひみつ:2007/08/29(水) 22:41:51 ID:cO2OLHSg
>>94
仮想光子なら微妙に質量あるけどね
空間自体が歪むんだから、それと質量は関係ないだろう
109名無しのひみつ:2007/08/29(水) 22:52:05 ID:eG2A0bKf
同じ観測データもってる日本の研究機関は何やってるんだろう?

宇宙物理学やってるのって、東大と京大だろ?
110名無しのひみつ:2007/08/29(水) 22:58:07 ID:qYURwDRp
ブラックホール爆弾から脱出中のガンバスターがどうしたって?
111名無しのひみつ:2007/08/29(水) 23:52:50 ID:UuHEW9iz
2nnで印象的な画像見てきますた
112名無しのひみつ:2007/08/30(木) 00:28:39 ID:B9WtTCXt
そういやぁ昔学生の頃、光速の1/2で走る自転車の車輪はどんな風に見えるか
という話題で盛り上がったことを思い出した。
113名無しのひみつ:2007/08/30(木) 00:37:35 ID:MzQY7k4b
>>109
観測データの一部がすざくのデータで、勝利の秘訣はアメのスパコンじゃないの。
114名無しのひみつ:2007/08/30(木) 01:02:00 ID:Xa6rk8i9
時空をとらえました
115名無しのひみつ:2007/08/30(木) 01:31:20 ID:sLisBLbl
俺が好きな人とか松嶋菜々子とかセックスして子どもが出来ても宇宙にとってはどうでもいいことなんだよな。
宇宙のヤバさを知ってしまった今、もはや夢も希望もない。
116名無しのひみつ:2007/08/30(木) 02:17:57 ID:L0o/Is9u
なんでもありだな宇宙
でもなんで俺の周りにはCV釘宮の幼女ご主人様とか人外ロリとかがいないんだ?
宇宙的にはあってもいいだろ!
117名無しのひみつ:2007/08/30(木) 02:22:26 ID:MLmUOQzx
>>1
>中性子星

あ、俺、ここいったことある。
118名無しのひみつ:2007/08/30(木) 02:25:58 ID:x8Ct+aPs
チーラの話が出ていない。
119名無しのひみつ:2007/08/30(木) 02:51:48 ID:cTWRkx7D
>>2
たとえ方
身近な原子=太陽系
中性子星の=太陽系の中に太陽と惑星がぎっちり詰まってる

こういうのを想像すればいい
120名無しのひみつ:2007/08/30(木) 03:51:29 ID:Aip/BaRB
>>104
あれは唯の重力分布図に過ぎないと思うのだよ
実際に空間て曲がるものなのか?
光を含む全ての物質は重力の影響を受け曲がる、光学観測している我々には、
あたかも空間が曲がったように見えるだけで本当は曲がってはいないのでは?
光がどこまでも直進すると宇宙を一周して元の場所に戻って来るとかよく聞く話だが、それも光学観測上の話ではないのかな
この宇宙が有限で重力の影響を受けないロケットが有るとして、光学データに
惑わされる事なく宇宙空間を直進できたら、宇宙の果てにたどり着く事が出来る
ように思うんだ
121名無しのひみつ:2007/08/30(木) 04:04:50 ID:nWKCf6lW
光の速度で時空がゆがめば過去に行けることが判明。
光の速度で走り続けられれば自分の身時間の速度が違うから未来に行ける。
これをうまくやればタイムマシンも目じゃないぜ。
122名無しのひみつ:2007/08/30(木) 04:33:49 ID:oFjwhDwE
>>121
光はそれ自身がエネルギーを持つ=時空を歪めるから
光の速度で時空を歪める物体といえる
123名無しのひみつ:2007/08/30(木) 11:17:59 ID:ZBlfQiRf
ベッドの上に鉄球をおくとベッドがへこむ。
そのへこみが重力であり空間のゆがみである。

ということでいいのか?
124名無しのひみつ:2007/08/30(木) 11:32:52 ID:Y7+eG7PG
俺の回りもゆがんだ。
125名無しのひみつ:2007/08/30(木) 12:24:11 ID:Aip/BaRB
>>123
3次元空間に働く重力を単純に2次元グラフで表せる訳がない
あのグラフの存在が漫画的な誤解を与えている気がする
126名無しのひみつ:2007/08/30(木) 12:31:44 ID:Aip/BaRB
>>121
量子レベルだと時間の壁を超えて過去にもいける
しかし量子が時間を遡ったとしてもなんら事象的変化は起きない
事象変化を起こすタイムトラベルとなると、エントロピーの増大を無視して
過去方向へは行けないはず
127名無しのひみつ:2007/08/30(木) 13:03:32 ID:Yk8M3xPk
>>112
結論としてはどうなるの?
128名無しのひみつ:2007/08/30(木) 13:37:26 ID:x8Ct+aPs
>>125
投射でしょ。
129名無しのひみつ:2007/08/30(木) 15:05:45 ID:dibcSj3q
別ソースね

米研究チーム、中性子星周囲の「時空の歪み」を確認
http://wiredvision.jp/news/200708/2007083021.html

XMM-Newton and Suzaku help pioneer method for probing exotic matter
http://www.esa.int/esaSC/SEMPJXE1P5F_index_0.html
130名無しのひみつ:2007/08/30(木) 20:24:35 ID:wVSP1/fJ
俺、中性子星知的生物だけど何か質問ある?
131名無しのひみつ:2007/08/30(木) 21:07:11 ID:+VJmTOsB
ない
132名無しのひみつ:2007/08/30(木) 21:07:16 ID:rAA6fcAs
好きな色は?
133名無しのひみつ:2007/08/30(木) 21:11:23 ID:4nrJ9zN+
コンプリート!ム
134名無しのひみつ:2007/08/30(木) 21:18:48 ID:LttepKea
>>123
鉄球から金玉
135名無しのひみつ:2007/08/30(木) 21:39:14 ID:zFFDEqYP
>>126
何意味不明なこと言ってんだお前
136名無しのひみつ:2007/08/30(木) 22:05:09 ID:jaMFzisg
こういうのってあいかわらず美しいなぁ
137名無しのひみつ:2007/08/30(木) 22:14:19 ID:+6oF0y7P
わかめ
かつお
めおと

カツオとワカメは夫婦だったんだよ!
138名無しのひみつ:2007/08/30(木) 22:19:43 ID:Yipv3Gfj
お前らが歪んでるのは、ゆとり教育のせいだwww
139名無しのひみつ:2007/08/30(木) 22:40:07 ID:Xt7NFmDM
>>10
其れが凝縮・収縮されたのが「朝日ジャーナル」!ww
140名無しのひみつ:2007/08/30(木) 22:42:40 ID:gS0P1CW9
>>130
チーラ乙
141名無しのひみつ:2007/08/31(金) 00:24:54 ID:v2CUZqRQ
あれ??箱根そばは??
142名無しのひみつ:2007/08/31(金) 04:00:02 ID:6Zyu0N0k
解決したのはもちろんセロです
143名無しのひみつ:2007/08/31(金) 07:54:04 ID:AIr4UM5i
宇宙にとって俺はどうでもいい存在。いなくても困らない…
144名無しのひみつ:2007/08/31(金) 08:01:17 ID:zPjUoxNs
>>143
そんなことより、性欲をもてあます
145名無しのひみつ:2007/08/31(金) 14:18:15 ID:+KugbnOI
コンプリート
146名無しのひみつ:2007/08/31(金) 15:02:48 ID:/tOkVDeZ
>94 あんた何者だい?
147名無しのひみつ:2007/09/01(土) 01:36:38 ID:SQSkDtme
お前らの根性の歪みとでは、どちらが歪みが大きいのかな。
148名無しのひみつ:2007/09/01(土) 01:54:26 ID:5WlJczgp
手品板から来ますた。
コンプリート!
149名無しのひみつ:2007/09/01(土) 07:14:06 ID:VsbWLP5V
陽炎
150名無しのひみつ:2007/09/01(土) 08:33:21 ID:i9T+nQQs
すざくって4人に分身して上から攻撃するあれ?
151名無しのひみつ:2007/09/01(土) 08:36:38 ID:OEEHLHn+
時空のゆがみ?

ロボット養女や、触手付き未亡人と会えるスレはここですか?
152名無しのひみつ:2007/09/01(土) 08:57:16 ID:64EbXQhh
前髪が弱点?
153名無しのひみつ:2007/09/01(土) 09:16:07 ID:Q06W9G0W
おいおいw研究とられちゃってんじゃんかw
154名無しのひみつ:2007/09/01(土) 09:18:23 ID:JRCNhtCB
X線天文衛星「すざく」 があるって事は

 「びゃっこ」、「げんぶ」、「せいりゅう」

とかもあるんだよね?
155名無しのひみつ:2007/09/01(土) 11:22:54 ID:LB54Avdu
そしていつの間にかカビが生えてる
156名無しのひみつ:2007/09/01(土) 12:05:54 ID:GRu8rgRs
>>155
クソワロタwww
157名無しのひみつ:2007/09/01(土) 12:26:10 ID:JM3Lhgdp
玄界灘のむこうに時空のひずみが。
158名無しのひみつ:2007/09/01(土) 16:31:40 ID:dudrKVO8
159名無しのひみつ:2007/09/01(土) 18:20:34 ID:Y+1dvPZg
>>92
それ以前にロケット立たないけどな。
即潰れて中性子星の一部になる。
160名無しのひみつ:2007/09/02(日) 06:13:55 ID:tOFRJrVp
ガイエル…?
161名無しのひみつ:2007/09/02(日) 17:15:30 ID:AFokwoXA
>>159
潰れるっつうか、潮汐力で引きちぎられるのな。
162名無しのひみつ:2007/09/06(木) 02:59:56 ID:RrBcucbx
.   l l u r:、/∠ゝ{,  } }     r=i〉<_a >l''K_a フ,||=;、  | レ' ,r=;vィ三、! |´u レ1 j    N`
   | L_j~/,、くニニ´,ヘ l {    {h||u.三三1 lv三彡lh'/  | | //y'/{{ e ヾv u∠ニレ1 / .N干
.  l r:/,ィ=ヾ u 'ィ。ラレヘヽ   ヾ_リ r-ーr〈 }_ハニヽ|Lリ  .l l.〈〈,'/ vUゞ=゙//l{'e ̄ラi,、/+.十
  レ' ,イ|.r≡゚{ j v ド'´イ´ヽ\   { {f.テェゞュ'ェェテ!}ト、  j l Y ,く.>、~r //vヾv彡'l'ハ}+十
./,イに|l r'エエ>'´∠!ニヽ. \\__, ヘヾェェェェェェ〃ハ \//   l.{ヽ`く_>Yj'_ '-‐ij'´/'ン/+十
/ l.冫ー|にン ,∠t'エテヲ {._ \\ .ト、v ̄三´~ 〈∧ .//  /luくゝ、`┴⊥エj ノi イ-+十
  ,ハ} u レ' / u === v/:::::::::: ̄:ヽ.\l\\.u___.丿 レ'/  ./+! ~ミ'-エェェン/ /ナ/-+十
/::::|ゝ' /`ー--- 、._,.イ::::::::r'⌒ ー-ゝ `‐-ゝ-‐-〜'⌒′! /±土! v ` u イ  /ナ7_,土±
:::/ /\ u     /|::::ノ                 ヽ    ‘ー '´ /  / ̄ ____
/ /::|.   \_,,. -‐'_,.ニニ    ぐにゃ〜 の       {.__,. _-‐..''ニニ二¨__ ̄
二二ニニ´ -‐ '" ̄    )                    _ノ´   _ノ´    __  ̄¨T'' ‐-
    ノ ノ ____     {     予感っ……!!   (´    /r-、__,. ‐''7n \ ヽ
.  /∠_¨--‐¬,>ァ、 ゝ、                 )    レ\ヽニ'ノ/ノ f v }__ l
 /,.イ==ミuー '〃 _ >〉ァ',.ヘ.._  __,.. -─- 、__,.ィ'⌒ヽ、(    lu(゙ヽV /(a j}!v(.〈nヽ:|__
ノ/」 | v _ヾ ,ル'a _/レ',ィヽ  │|.l l    ,. -─-、\  \\  l. (. 9f u Y彡', -ヽ.!j } :| \
,.イ ヘヽく. eブl'ド三ァ'∠ヾ;リ、.__! l. l l.  //⌒`ー-ゝ.\- 、\\ \ノ ハ u _うニ-''"_uY  \
 ヾ'<ヽ r,三=='テイj‐',ニ、! │l | |r=j,' u ト#、_ ,. -\\!  ヽヽ (_,ィニ゙Uー'_,ニ゙-rく_ハ `iー- ゝ、
.   `ー7/r‐ r._l. Lヽ,ィ>'´,| | ノノ l レラ' r‐ 、リ v r,三u、>、ヽ   i l__とt┬'T⊥┴'^´,.ィj }  / |
   /ハ rエエ゙ェ'エン_,.ィ夕レ'/  l レ' u' ,ゝ゚‐  〃-、 /-、! {  l l    ̄ゝ''工エ´ゝ'´/ /  |
163名無しのひみつ:2007/09/06(木) 05:20:54 ID:R+h+PQuu
>>159
それでもチーラなら…チーラならなんとかしてくれる
164名無しのひみつ:2007/09/06(木) 06:46:23 ID:+dN+4PeL
地球の大気の厚さは30kmくらいある

もし地球を潰して中性子星にしたら
その強大な表面重力のせいで大気の厚さは数mmになる
165名無しのひみつ:2007/09/06(木) 13:26:38 ID:UZC803Or
おれの脳内モデルで予測したところ重力は同じで直径が小さくなるので逆に大気の厚さは増える。
そして表面重力にとらえられたガスは中性子星に取り込まれるからそのうち大気はなくなる。

あ、適当っす、サーセン
166名無しのひみつ:2007/09/06(木) 13:58:05 ID:9fJ5LtxW
>>165
直径は小さくなっても密度がそれこそ桁違いだからねえ。
大気と言っても中性子化手前の高密度プラズマみたいなのらしいから、
白色矮星並の密度はあるんじゃない?(400トン/cm^2 。中性子星は数億トン/cm^2らしい)
もはやどれがもと大気でどれがもと地球地殻かなんて意味なさない状態。
167名無しのひみつ:2007/09/06(木) 14:20:56 ID:dwXJGAcU
クォーク星とやらは発見されないのか?
168名無しのひみつ:2007/09/06(木) 14:50:36 ID:iw5TZcYd
中性子星ってやっぱ体に悪いのかね?
169名無しのひみつ:2007/09/06(木) 15:12:03 ID:9fJ5LtxW
>>168
体が保てない予感
170名無しのひみつ:2007/09/06(木) 15:20:40 ID:JD3dclUc
-50%ジャネ?
171名無しのひみつ:2007/09/06(木) 15:30:47 ID:9JuMhBTa
>>167
これはその後どうなったんだろうね
http://www.astroarts.com/news/2002/04/15quark/index-j.shtml
172名無しのひみつ:2007/09/06(木) 15:38:10 ID:9fJ5LtxW
>>166
cm^2→cm^3
173名無しのひみつ:2007/09/07(金) 15:06:07 ID:e31xbLAk
>>168
Tシャツに張り付くくらいペッタンコになるぜ
174名無しのひみつ:2007/09/07(金) 17:48:37 ID:TxNfd97F
>>173
平面ガエル乙。
175名無しのひみつ:2007/09/09(日) 20:18:14 ID:v0hy8rRi
>>137
「と」はどっからでてきたんだよ
176名無しのひみつ:2007/09/09(日) 21:58:08 ID:3NpDnNLC
あれ〜宇宙からの送電システムのスレがどこかに消えてしまった。
177名無しのひみつ:2007/09/09(日) 22:16:39 ID:WVQomG3h
その前に、歪みとやらをどう定義し観測したんだ?
178名無しのひみつ:2007/09/11(火) 01:52:25 ID:0tSd0ch/
>>1に書いてあるよ
179名無しのひみつ:2007/09/11(火) 21:24:02 ID:+uZlhoU5
中性子製の蕎麦があると聞いて飛んできました。
180名無しのひみつ:2007/09/11(火) 23:25:57 ID:E+cwKGuU
分かってる人はあきれて分かってない人は宇宙やばいなので解説しよう。

光に質量があって重力エネルギーを支払って重力圏を抜け出してこっちに
届いたのでその分エネルギーが低下して波長が間延びしたと考えると光の
その他の振る舞いがどうにも説明できない。(まだトライしてるひとはいるようだが)
そこでやっぱ質量の無い光が重力から抜け出すのに波長が間延びしてしまうのは、
質量の周辺の時空がゆがんでいるからってことにしようっていう法螺話をした
やつがいて、たまたまそいつの計算結果とよく合う観測結果が出ちゃったって話。
181名無しのひみつ:2007/09/12(水) 12:45:00 ID:/pvqojKB
そもそもニュートン重力では質量ゼロで重力が働かないともなんとも言えないだろ
両辺ゼロになるんだから>>180
182名無しのひみつ:2007/09/12(水) 15:25:20 ID:+03OEkML
宇宙ヤバイ
183名無しのひみつ:2007/09/12(水) 16:16:48 ID:q1/MicgQ
おれの股間も歪んで小さく見えています。

そうです。歪んでいるので小さく見えているだけなんです。
184名無しのひみつ:2007/09/12(水) 21:59:49 ID:nJ4IHhhJ
中性子のBMI値ってどれくらいだ?


BMI値=体重[kg]/身長[m]^2
(典型的な人間なら
 →体重[kg]/身長[m]^2=60[kg]/1.70[m]^2≒21 )


確かBMI値が30越えると肥満だっけ
185名無しのひみつ:2007/09/12(水) 22:34:54 ID:J/zSxWoq
なんだ中二病のスレかと思ったwww
時空の歪みとか
186名無しのひみつ:2007/09/12(水) 22:36:36 ID:J/zSxWoq
直径30キロ以下で質量は太陽並・・・・・
想像できないな
いつか自分の重力に耐え切れなくなって壊れるんじゃね?
187名無しのひみつ:2007/09/13(木) 01:38:15 ID:7dHTrqpV
自重に耐えて耐えて踏ん張ってる姿の一つが中性子星

自重に耐えきれずに更に潰れてしまったモノがブラックホール
188名無しのひみつ:2007/09/22(土) 01:34:40 ID:d1Zhy9X9
宇宙ですけど、裏から眺メルト

宇宙全体が物質で埋め尽くされていて、
[天体を意味する空洞]が ちらばって
存在している。

大体合っていますか?。理解不能な老衰より。

お返事 まっています。そう永くはないので
なるべく早い優先順位でよろしく
お願い申し上げます。
189名無しのひみつ
溶けないでー