【菌】マンガ「もやしもん」効果で農大ブーム、菌ブーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KOSTI/KK5w @片山木φ ★

 音大を舞台にした「のだめカンタービレ」、美大の「ハチミツとクローバー」に続いて、
今度は農大を描いたマンガが話題になっている。マンガ雑誌「イブニング」(講談社)で
連載中の「もやしもん」は、菌が見えるという特殊な能力を持つ主人公が農大に入学して
織りなす学園物語で、単行本5巻で累計160万部のヒット。菌を擬人化したかわいい
キャラクターが受け、「農大に入りたい」という若い読者も増えているという。(上塚真由)

 東京・渋谷の「SHIBUYA TSUTAYA」。「もやしもん」のコミックが平積みにされた
特別コーナーには、手作りのキャラクターの絵が飾られていた。「農大を舞台にした
マンガは過去にもあったが、菌というのが新しい。男女や年齢に偏りなく売れています」と
コミック担当の小野寺千恵さんは話す。

 「もやしもん」のもやしとは、日本酒を造るときに使われる種麹のことで、作品には、
麹菌だけでなくチーズ作りに役立つカビ、風邪のウイルスなど約150種類の菌が登場。
醸造や発酵の過程が人間ドラマと交錯してユニークに描かれる。

 作者の石川雅之さん(33)は、自宅近くに大阪府立大農学部(現生命環境科学部)が
あったことから農大に興味を持っていた。「岡山の酒蔵を訪ねたとき、杜(とう)氏(じ)に
『麹の声が聞こえる』と教わり、菌が目に見えたら面白いなと考えた」と言う。
大学の図書館に通って猛勉強を重ね、顕微鏡写真の菌を参考に目や口をつけて
デフォルメした。

 それらキャラクターも人気の的で、携帯ストラップが付いた5巻特装版を6月に
発売したところ、12万部があっという間に売り切れ。現在、10社以上から商品化の
話が舞い込んでいるほか、10月にはテレビアニメも放送される。
「イブニング」の担当編集者、松下陵さんは「農大に入りたいという受験生からの
ファンレターも多数、寄せられています」と語る。

 この農大ブーム、菌ブームには専門家も注目している。国立科学博物館植物研究部の
研究主幹、細矢剛さん(43)によれば、日本は発酵食品の文化が発達しているのに、
菌類の研究者は減る一方だという。「菌の役割について親しみやすいキャラクターを
通じて広く興味を持ってもらえた。菌の教育、普及にとっては福音です」と細矢さん。
同館では来年、菌類に関する大型展示を予定している。


TITLE:Sankei WEB
URL:http://www.sankei.co.jp/culture/enterme/070826/ent070826000.htm
2名無しのひみつ:2007/08/26(日) 17:19:04 ID:pyqK6KT8
農学部出身ですが農業用ロボつくってたぞ
3名無しのひみつ:2007/08/26(日) 17:19:14 ID:tRWmfdIo
このもやしもん!
4名無しのひみつ:2007/08/26(日) 17:22:00 ID:9usShaPG
■平成19年度グローバルCOE交付金額ランキング(単位;千円)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/08/07080801.htm

1.東京大学   1,953,120
2.大阪大学   1,724,190
3.東北大学   1,645,930
4.京都大学   1,606,670
5.東京工業大学 1,455,220
6.慶應義塾大学  876,330
7.名古屋大学   756,340
8.早稲田大学   740,090
9.九州大学    572,130
10.北海道大学   560,170
11.愛媛大学    454,090
12.長崎大学    330,850
13.神戸大学    311,610
14.奈良先端科学技術大学院大学 293,540
15.熊本大学    267,280
16.静岡県立大学  262,990
17.鳥取大学    237,380
18.豊橋技術科学大学 232,310
19.立命館大学   227,500
20.お茶の水女子大学 196,040
21.兵庫県立大学 169,650
22.群馬大学    152,711
23.横浜国立大学 180,700
24.信州大学    150,020
25.東京外国語大学 127,400
26.筑波大学    109,850
27.関西大学    67,080
28.大阪市立大学 40,950
以下略
合計額     15,848,560
5名無しのひみつ:2007/08/26(日) 17:25:00 ID:cvXChW6x
醸してます醸してます
6名無しのひみつ:2007/08/26(日) 17:37:34 ID:tpqz0et7
農大と云えば大根踊りこと青山ほとり  伝統を感じるなぁ
http://www.nodai.ac.jp/jump/movie_04.html
7名無しのひみつ:2007/08/26(日) 17:41:29 ID:WESKpJeP
影響受けやすすぎだろ
いずれ変な壺やおふだでも買わされるんじゃねーの?
8名無しのひみつ:2007/08/26(日) 17:42:07 ID:TXYyLiuP
ブームって、ちゃんと数字になって現れてるのかな?

まぁ、実際農大に入ってから、現実と漫画(もしくは想像)の違いに
苦しめられるんだろうなぁ
9名無しのひみつ:2007/08/26(日) 17:45:13 ID:kJZxk0Jk
>>1
日本は発酵食品の文化が発達しているのに、菌類の研究者は減る一方だという

金を出せば増えるよ。まあ、就職もないのにバイオなんてやる奴は
金持ちか、学者タイプか、何も考えないアホだな
10名無しのひみつ:2007/08/26(日) 17:49:19 ID:sQv5/Yfp
もやしもん(ガリ)VSほりえもん(デブ)
11名無しのひみつ:2007/08/26(日) 17:50:30 ID:n2Fcn0kd
>>8酒に溺れるミス農大とかは意外と居るかも知れない
12名無しのひみつ:2007/08/26(日) 18:05:21 ID:R+NfNd8d
>>1
かもすぞー!

発酵における菌類の活動を端的に説明するテキストとして、もやしもんは秀逸。

本来、そういうのは教科書や小中学校の先生の役目のはずなんだが…
13名無しのひみつ:2007/08/26(日) 18:06:28 ID:cvXChW6x
>>11
いや、農学部はあっても「酒造」(醸造は有るか?みそ、チーズとか)が有るとは
「とても思えん」
なんか菌=醸造で「酒」って短絡してる奴は多そう
(「きのこ」も菌だしな、「かび」もw)

まぁ、興味だけでも持ってくれれば良いんじゃあねえの?
14名無しのひみつ:2007/08/26(日) 18:08:06 ID:k2xuHAAs
農学部の友人の卒論はそれぞれ
・稲の高率的な乾燥法
・花の色素の抽出法
・イチゴ栽培の省力化

だった
15名無しのひみつ:2007/08/26(日) 18:09:24 ID:WESKpJeP
発酵とかって化学工学の領域だと思ってた
16名無しのひみつ:2007/08/26(日) 18:17:18 ID:LzO50oOi
20年前はバイオブームで、やはり農学部がもてはやされていたな…
17名無しのひみつ:2007/08/26(日) 18:23:10 ID:ePdeYBQG
そして職にあぶれる愉快な農学部
18名無しのひみつ:2007/08/26(日) 18:28:22 ID:k2xuHAAs
>>17
そのときは
「そう腐るな」
と慰めてやればよい
19名無しのひみつ:2007/08/26(日) 18:36:38 ID:GdnyVA0D
>>14
論文をタイトルで評価するのはよくない。
それやりだすと「遊園地で効率よく乗り物を回る方法」とか卒論にしてる
情報系学部の人が馬鹿に見えてしまうじゃないか。

>>15
まぁ間違っては居ないが、生物系とはアプローチの仕方が違う。
発酵における酵素や蛋白質・糖類の動き・影響を調べたり、
化学工学ならバイオリアクターとしての性能改善とか. 
20名無しのひみつ:2007/08/26(日) 18:51:16 ID:rZlKOjfk
農学の道にいった俺は勝ち組
21名無しのひみつ:2007/08/26(日) 18:59:32 ID:vR8jhCNa
22名無しのひみつ:2007/08/26(日) 19:15:29 ID:B93LPLev
露骨なアニメの販促か。
23名無しのひみつ:2007/08/26(日) 19:17:05 ID:QR4+Cvkq
>>18
不覚だがワロタ
24名無しのひみつ:2007/08/26(日) 19:17:47 ID:WpU/NOgw

§
   ∞, ´ ̄ `:∞ デンプンを
  ∞i ・   ・ i∞ 糖に
    ヽ i二フ, '   かえます
     「ヽ |ヽ○
     レ-.J
   A.オリゼー

     , ´ ̄ `:、
    i ・   ・ i 糖うめーよ
    ヽ i二フ, '
     ルリルリ

     , ´ ̄ `:、 糖たべたら
    i ・   ・ i アルコール
    ヽ i二フ, '  でちゃった
     ルリルリ
          ヽ  プリ
            ヽ
            (ア)
25名無しのひみつ:2007/08/26(日) 19:23:04 ID:wVObF79N
>>18
醗酵ならぬ薄幸な人々だな
26名無しのひみつ:2007/08/26(日) 19:24:15 ID:TDfCkQLd
まあ、酒業界は醸造学より化学の方が需要があるんだけどね。
27名無しのひみつ:2007/08/26(日) 19:24:50 ID:fjjGlRH0
農学部出身のオレがいうのもなんだが、農学部はやめとけ
就職活動苦労するよ
もっといえば理系は選ぶべきではない
28名無しのひみつ:2007/08/26(日) 19:27:22 ID:TaJKYFa/
かもして





ころすぞ
29名無しのひみつ:2007/08/26(日) 19:49:27 ID:ePdeYBQG
ヤリサーに入ってたような文系連中にこき使われて搾取される日本の理系
30名無しのひみつ:2007/08/26(日) 19:53:18 ID:1g83VMy7
日本の食糧自給率を上げるためにも農学部にはがんばってもらいたい。
ITだろうがなんだろうが食うもんなくなれば、どうにもならん。
農業の工業化を目指してもらいたいもんだ。
JA? 豊作だと、破棄するしか方法考えない団体だな。

31名無しのひみつ:2007/08/26(日) 19:54:08 ID:ePdeYBQG
>>30
だって作物も工業製品だもの。
32名無しのひみつ:2007/08/26(日) 20:01:00 ID:NO7rn0eB
凄く・・・くだらないです
33名無しのひみつ:2007/08/26(日) 20:03:19 ID:6n8Pnscy
>30
工業製品だって作り過ぎて品質も保持できないなら、廃棄するしかないだろ。
工業化すれば気候に関係なく生産量を決められるわけじゃないしな。
34名無しのひみつ:2007/08/26(日) 20:14:27 ID:ho0UQYFQ
海猿が流行った時も志願者が増えたらしいけど
彼らはどうなったんだろう
35名無しのひみつ:2007/08/26(日) 20:31:54 ID:cvXChW6x
>>26
わが国の伝統的な日本酒だろ?
(厳密には合成清酒分野、もう「3増」の世界じゃないしw)
よくあれだけの物を混ぜ合わせて
「清酒」化してると関心しております
そこには「醸す」なんて欠片も無いしな
(完全な合成だw単純な焼酎の方が、まだ「醸してる」かも)

まぁ「安い」からいいけどw
36名無しのひみつ:2007/08/26(日) 21:11:13 ID:59XXLC15
>>34

海保だから別にこまらんだろ
37名無しのひみつ:2007/08/26(日) 21:27:36 ID:denANwQd
のだめの時はクラシックブームで収まったが(技術的な問題で)
もやしもんの農大ブームって…それは無理過ぎだろ

にわかが龍太みたいに恥を晒すのがオチじゃないか?
38名無しのひみつ:2007/08/26(日) 21:29:41 ID:rE0f7X+b
理学部と工学部のブームはありませんか?
39名無しのひみつ:2007/08/26(日) 21:31:50 ID:MDiBga7k
ほんとにブーム?
まーた適当なこと言ってるだけなんじゃないの
40名無しのひみつ:2007/08/26(日) 21:43:05 ID:I7MoYU9z
連邦の菌は化け物か
41名無しのひみつ:2007/08/26(日) 21:45:44 ID:K/ExIY+6
近所の本屋は5巻が軒並み売り切れ
42(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/08/26(日) 22:00:19 ID:s72VJlbd
↓放映時にはこんなんコメントがつくんだろうな

菌類を扱った後は必ず手を洗いましょう

発酵技術で身を立てるには大変な努力と忍耐が
必要です。 それと密造酒は犯罪だからよろしく
43名無しのひみつ:2007/08/26(日) 22:25:14 ID:SQo/wk5q
動物のお医者さんの時の事を思い出した。
44名無しのひみつ:2007/08/26(日) 22:25:16 ID:hLL2jOKe
現実を見ろ

後戻りできないんだぞ
45名無しのひみつ:2007/08/26(日) 22:34:05 ID:Wwy7zfzW
地球惑星科学科のブームは?
46名無しのひみつ:2007/08/26(日) 22:38:56 ID:njlSWBxr
>>45
活断層を擬人化したマンガが出れば来る
47名無しのひみつ:2007/08/26(日) 22:43:21 ID:VueEqAMP
昔から比べると、理学、農学、薬学の境がなくなってきている。
工学部にだって生物系があるし。
生物系をやりたければ、どこの学部でもいいから入って、
それから自分のやりたい研究室に入れば同じ。
48名無しのひみつ:2007/08/26(日) 22:44:14 ID:dYzPQYA2
そろそろ古文マンガをお願いします。
49名無しのひみつ:2007/08/26(日) 22:49:08 ID:D9uAsapn
>>27
でも理系の勉強は楽しいよぉ
50名無しのひみつ:2007/08/26(日) 22:52:45 ID:GRKn+mu5
デジモンと聞いてやってきました。
51名無しのひみつ:2007/08/26(日) 22:53:03 ID:TXpiKKQh
かもすぞ
52名無しのひみつ:2007/08/26(日) 23:22:43 ID:S5oCtMLx
部室にあったから読んだが、面白かったぞ
とはいえ、工学の道に進んだから農学部の人の話を聞くしかないが
いいんじゃねぇーの?
53名無しのひみつ:2007/08/26(日) 23:22:47 ID:bV4yYrgN

人材が薄い学問ではあるだろうけど、
ニーズがある方面に向けて勉強しないと、就職厳しそうだな
54J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/08/26(日) 23:23:21 ID:J3yvEhZA
工学部は無いか。
55名無しのひみつ:2007/08/26(日) 23:27:35 ID:K/ExIY+6
本筋のストーリー性は無茶苦茶だが雑学漫画として読んでる。
56名無しのひみつ:2007/08/26(日) 23:42:22 ID:vsGIwoVn
キーワード: 南方熊楠 抽出レス数:0

おまえらにはがっかりだよヽ(`Д´)ノ
57名無しのひみつ:2007/08/26(日) 23:43:07 ID:lrvDlA2L
こわいきんをつくってしまった
58名無しのひみつ:2007/08/26(日) 23:48:27 ID:xuQ3gRnq
>>56
粘菌と菌は違うんだよ。
59名無しのひみつ:2007/08/26(日) 23:54:44 ID:MusU5PtF
むしろ日本酒ブームだろw
この本の日本酒はほん〜〜〜っとうに美味そうwwww
60名無しのひみつ:2007/08/27(月) 00:07:55 ID:NOTQmTxX
女キャラ+1名の男キャラの衣装の描き込みへの思い入れは異常。
61名無しのひみつ:2007/08/27(月) 00:08:15 ID:V9pO7ZBG
>>9

>> 日本は発酵食品の文化が発達しているのに、菌類の研究者は減る一方だという
> 金を出せば増えるよ。まあ、就職もないのにバイオなんてやる奴は
> 金持ちか、学者タイプか、何も考えないアホだな
なこたない。今後バイオ関連の就職口は増える一方。
IT→健康→バイオ の流れが既に出てるだろう。今後一番注目される分野じゃねーか。
62名無しのひみつ:2007/08/27(月) 00:09:23 ID:TdraDebU
>>61
> なこたない。今後バイオ関連の就職口は増える一方。

10年位前から、そんな話に騙されて苦労してるやつが大勢いるぞ。
63名無しのひみつ:2007/08/27(月) 00:13:15 ID:V9pO7ZBG
楽しんでるヤツもいるぞ?オレとかそうだもん。
苦労してる人のほとんどは「元々興味ない人」だね。
仕事のためと割り切ってやっても面白くないかもしれん。
そういう意味ではIT業界と同じ。
64名無しのひみつ:2007/08/27(月) 00:14:01 ID:mXS2fGqb
農学部ブームが起きて学生が増えても、就職先は増えないから却って不安だ。

それに、農大ブームなのか、大阪府大ブームなのか、ハッキリしてほしい。
65名無しのひみつ:2007/08/27(月) 00:37:00 ID:tLmOiX16
もう高校理系で生物を取ったことを悔やんでも悔やみきれない
66名無しのひみつ:2007/08/27(月) 00:56:40 ID:CQg3WJha
 これもまた農水省の担い手対策のための計算づくの仕込み。
67名無しのひみつ:2007/08/27(月) 00:58:15 ID:YKD9uRMa
理系学部へ入学すると
生物は化学に
化学は物理に
物理は数学に
数学は哲学に
過程が進むにつれてやりたいことと方向が違って来るんだよな。
68名無しのひみつ:2007/08/27(月) 01:10:26 ID:8RWbHYag
細菌兵器作る軍需産業のベンチャーやればいい。
69名無しのひみつ:2007/08/27(月) 01:20:02 ID:vdRiypcI
このスレにO-157が居るぞ・・・・・・
70名無しのひみつ:2007/08/27(月) 01:21:42 ID:oC5soyPE
のだめカレー中毒編で知ったな。
作者同士が飲み仲間とか。
71名無しのひみつ:2007/08/27(月) 01:28:39 ID:oervOKT6
全萌連は、このマンガを推薦しろ!
72名無しのひみつ:2007/08/27(月) 01:35:46 ID:YKD9uRMa
でも設定やストーリーが行き当たりばったりなんだよね。
ホンオフェの回ではるかがマッコリ一気飲みしてたり。
73名無しのひみつ:2007/08/27(月) 01:52:26 ID:iHNEckUj
>>59
2巻にでてた「龍神丸」は本当に旨かったぞ。
本にも書いて在ったけど甘くてみずみずしい。
ワイン的な甘みだけど渋みが一切無い。
俺は運良く手に入れられたけど余り売ってないから根気良く探して呑んで見てくれ
74名無しのひみつ:2007/08/27(月) 02:13:27 ID:7uh5FmrS
>>24
オリゼーがソーエになってまつ。
75名無しのひみつ:2007/08/27(月) 06:49:56 ID:CZZI2YoV
イネくんイネちゃんのAAはまだか
76名無しのひみつ:2007/08/27(月) 06:57:56 ID:YKD9uRMa
表紙を剥がすと菌が自己紹介してたり
地 (本の下面) に UFO とか書いてあったり
「変更があります」 とまったく関係ない次回予告してたり

そんな小技が多い。
77名無しのひみつ:2007/08/27(月) 07:14:33 ID:7Admi5io
僕もかわいい女装子の親友がほしい
78名無しのひみつ:2007/08/27(月) 07:41:14 ID:3ibugJE2
週刊の方に出てるフランス人に萌えた
79名無しのひみつ:2007/08/27(月) 07:54:31 ID:28KCGYwL
農大生はロンダしすぎ
80名無しのひみつ:2007/08/27(月) 12:35:13 ID:bVK1XB9e
携帯ストラップのオリゼーだけもげちゃったよー
81名無しのひみつ:2007/08/27(月) 12:55:41 ID:dlqhYuPp
まことちゃんのバックにいるようなやつか?
82名無しのひみつ:2007/08/27(月) 13:51:44 ID:vNEgAdHu
>>73
よし、俺にクレ
83名無しのひみつ:2007/08/27(月) 14:20:11 ID:9Q1IcaMU
菌ブーム、絶対きてないって
84名無しのひみつ:2007/08/27(月) 16:46:44 ID:0/Dt95wC
 いや、来そう。 だって俺携帯ストラップとか欲しいし。
あと、全国有名どころの味噌とか醤油の醸造所オリジナル
そこだけでしか買えない菌の携帯ストラップとか買いたい。
85(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/08/27(月) 21:57:45 ID:dGwvpkCx
菌は見えんが、味噌や醤油の香りは遠くまでわかる
有名どころの味噌や醤油は鼻で探してみるのも楽しいもんだ
86名無しのひみつ:2007/08/27(月) 22:20:07 ID:IxulBKvh
もやしもん神輿かw
大メディアに担げない神輿はないな〜w
87名無しのひみつ:2007/08/27(月) 22:29:42 ID:fCY0U1pT
抗菌ブームには勝てない気がする。
88名無しのひみつ:2007/08/27(月) 22:56:01 ID:/v6iT8RC
始まりの頃の科学や化学や医学の実験は
実験室なんてないから農家の納屋で行われていた
でもワラが沢山あったので枯れ草菌が培地に入っちゃって
培養実験の成功率は低かったんだと
89(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/08/27(月) 23:14:08 ID:dGwvpkCx
枯草菌(こそうきん、Bacillus subtilis)よろしく
ゾーリムシ増やす時にはよくお世話になりました
90名無しのひみつ:2007/08/27(月) 23:32:03 ID:pDVY9uaO
農学部って名前も減ったよな。
今は生物なんとかや、環境なんとかって名前が増えた。
中の学科も林学は森林環境なんとかだったり。
91名無しのひみつ:2007/08/28(火) 10:03:50 ID:+uDNXSp9
>>87
抗菌ブームなんてとっくに終わってる
92名無しのひみつ:2007/08/28(火) 11:03:13 ID:vdNMin5d
それはない


ところで菌って一口に言っちゃってるけど
バクテリアも真菌もみそくそ一緒?

ウイルスは菌じゃないし………
93名無しのひみつ:2007/08/28(火) 11:16:47 ID:uzNeyzGe
誰も話題にしてないよ
氏ねよマスゴミ
94名無しのひみつ:2007/08/28(火) 11:50:00 ID:a2lwnlsi
国産でシュールとか作る強者の業者は登場しないだろうか・・・?
95名無しのひみつ:2007/08/28(火) 12:51:21 ID:G7NUNBvO
微妙
96名無しのひみつ:2007/08/28(火) 13:36:10 ID:UhMXDxzg
東京農大の話なのか。愛は残念ながら売っていまでんのパロディが無いのが残念w
97名無しのひみつ:2007/08/28(火) 15:11:16 ID:+uDNXSp9
どうでもいいけど、原作のgdgd加減は何とかしてほしい
98名無しのひみつ:2007/08/28(火) 15:44:28 ID:NM4xhv1L
かもすぞー
99名無しのひみつ:2007/08/28(火) 16:03:15 ID:7+E/s7FJ
フランス編はちょっとね〜
100名無しのひみつ:2007/08/28(火) 19:02:54 ID:NWV6kw4R
かもしちゃうぞっ!
101名無しのひみつ:2007/08/28(火) 19:57:49 ID:OBsCCx5V
動物のお医者さんブームで獣医科の倍率が急騰したけど、その後大量に中退したな
実習で泥まみれクソまみれになるのに耐えられなくて辞めていった
真面目に獣医になりたかった奴らがとばっちりを食ってた
102名無しのひみつ:2007/08/28(火) 20:11:08 ID:58r49VMk
興味をもってもらえるならよし。程度なのでは。
キャプテン翼効果的に裾野が広がるのは悪くはない。
専門家になるのはほんの一部でもその世界があることを知るのはいいことだ。
103名無しのひみつ:2007/08/28(火) 20:26:00 ID:NssN2Gc7
>>94
くさや缶ならいけるんじゃね
104名無しのひみつ:2007/08/29(水) 01:28:14 ID:lQlEApy1
ポスドクの惨状を見ると下手に入らない方がいいと思うな。
農学部も学科によって就職は様々だし。
就職氷河期の影響をもろに受けていた。
105名無しのひみつ:2007/08/29(水) 11:13:08 ID:n52Yf1pL
>>103
鮒寿司缶
106名無しのひみつ:2007/08/30(木) 09:33:27 ID:/1GcC+TG
 ヾ\
  , ´ ̄ `:
  i ・   ・ i
  ヽ _,へ_, '  ござる
107名無しのひみつ:2007/08/30(木) 10:00:40 ID:LeUyPQ2F
農大だけど経済学部だったからいまいちのれない・・・
108名無しのひみつ:2007/08/30(木) 14:07:58 ID:vBFMrA1g
菌の写真に顔をつけるのは、かつてオラもやっていたことだが…


元祖はやなせだと思う
109名無しのひみつ:2007/08/30(木) 14:33:16 ID:04ypFY/0
>>13
キノコの研究はもっと進めておいてもらいたいぞ。
「これまで食用にしてたけどやっぱり毒あるっぽい」なんていうのが
今でもぽろぽろ出てくるくらいで、微妙な亜種が網羅し切れてない。
110名無しのひみつ:2007/08/30(木) 14:51:00 ID:h6VzDpHT
もやしもんくらいで農大ブームが起きるかよ・・・

もやしもんってそんなに有名か?
111名無しのひみつ:2007/08/30(木) 14:51:02 ID:yhoycbu2
>音大を舞台にした「のだめカンタービレ」、美大の「ハチミツとクローバー」に続いて、
今度は農大を描いたマンガが話題になっている。

そしてもやしもん、それを取り上げているサンケイ。
さて、これらの共通点は

・ノイタミナ枠(フジテレビ系列)

なのでこれってフジの宣伝用記事なんじゃないかと思うんだが。

と農大OBが指摘しておく。
112名無しのひみつ:2007/08/30(木) 15:07:10 ID:Q9Fv+IGv
農大ですが落ちこぼれ生産環境工学部なのでまったく関係ありませんね
113名無しのひみつ:2007/08/30(木) 16:10:29 ID:/1GcC+TG
ちゃんとアシ取って顔のバリエーション増やしてほしいなぁ。
114名無しのひみつ:2007/08/30(木) 16:50:38 ID:dYZYyKIK
>>112
よくわからない名前の学科が農学部には多い。昔はもっとストレートな名前が多かった。

キノコに関しては林産学科系で研究されているね。
115名無しのひみつ:2007/08/30(木) 18:37:28 ID:YBD/LcIh
もやしもん好き。
菌とか醗酵とか興味出てきたんだけれど、その辺について書かれてる面白げな本ってないですか?
菌とかの基本、面白エッセイ、最新菌事情などかかれてたりするとグー(´・ω・`)
116名無しのひみつ:2007/08/30(木) 18:46:06 ID:8eEyltJ4
>>108
分かるまで3秒かかったw
117名無しのひみつ:2007/08/30(木) 18:56:05 ID:VaihKRY4
>>115
「もやしもん」って漫画がお勧め。
農大生の話なんだけど、色んな細菌や発酵の話が出てくる。
118名無しのひみつ:2007/08/30(木) 18:58:25 ID:YBD/LcIh
>>117
その本好き。
菌とか醗酵とか興味出てきたんだけれど、その辺について書かれてる面白げな本ってないですか?
菌とかの基本、面白エッセイ、最新菌事情などかかれてたりするとグー(´・ω・`)
119名無しのひみつ:2007/08/30(木) 19:12:29 ID:+AMltPZM
ループワロス
120名無しのひみつ:2007/08/30(木) 19:28:46 ID:3j1j+D+O
>118
分かるまで3秒かかったw
121名無しのひみつ:2007/08/30(木) 19:31:11 ID:Q9Fv+IGv
無限ループって怖くね?
122名無しのひみつ:2007/08/30(木) 19:34:07 ID:h0KulTxp
月刊醸造
123名無しのひみつ:2007/08/30(木) 19:43:44 ID:JqG57FP1
無限ループワロス
124(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/08/30(木) 22:11:53 ID:7vpNIL3t
>>118
ちょっと路線が違う気もするが、東京農業大学教授の
小泉武夫氏の『発酵食品礼讃』がいいかな。 

氏は昔 某TV番組収録中「これが世界で一番臭い食べ物」
とナゾの食べ物を披露しようとして出演者が倒れて
危うく放送事故発生になりかかったという
ウワサを聞いたことがある。ホントかどうかは知らん
125名無しのひみつ:2007/08/30(木) 22:41:44 ID:4PK+O3ne
たぶんシュールストレミングかと。
にしんの発酵缶詰。開けた途端、卒倒するよ。臭くて(w
ガスで缶がパンパンで、ブシュって言う。破裂する感じ。
126名無しのひみつ:2007/08/30(木) 23:12:50 ID:KxiZZeOX
シュールストレミングの話ももやしもんでやったな

127名無しのひみつ:2007/08/31(金) 12:57:05 ID:+Jhl51Fu
虫歯菌とかはきらい
128名無しのひみつ:2007/08/31(金) 13:53:25 ID:+KugbnOI
シュールは飛行機に持ち込めないと聞いた
ほとんど危険物扱い
129名無しのひみつ:2007/08/31(金) 16:01:11 ID:z5pAu99e
シュールあけたよ(´・ω・`)
液が2メートル上がった。
手についた匂いが3日ぐらい取れなかった。
130名無しのひみつ:2007/08/31(金) 21:38:30 ID:50SCIfe9
>>128
平地でさえ缶がパンパンになってるから
飛行機に持ち込んだら上空で大変な事に
131名無しのひみつ:2007/09/11(火) 19:43:16 ID:F4mo2j/5
132名無しのひみつ:2007/09/11(火) 23:55:41 ID:WKI5w5w/
>>13
大学にもよるが酒造とかちゃんと研究されてるぞ
それすら調べもせずに受験するようなやつは
入学すれば興味ほかに移るか、どうせ勉強しないかだろ
133名無しのひみつ:2007/09/12(水) 04:11:21 ID:EAT6sjqI
シュールは厚手の透明ゴミ袋に缶切りと共に入れて、
しっかり口を縛ってから、
袋の外から缶切りを掴んで開けるのがコツ。
134名無しのひみつ:2007/09/12(水) 21:25:15 ID:u2bPGckH
長谷川家はどんくらいの金持ちなのだ
とりあえずとーちゃんの車マイバッハやん
135名無しのひみつ:2007/09/12(水) 21:27:27 ID:2x8dmUPw
「牛に願いを」効果だろ
136名無しのひみつ:2007/09/13(木) 00:07:36 ID:kw3VE/yC
納豆菌は枯草菌の仲間なので、高温低温にしぶとく強いし、胞子状態になれば
乾燥にも耐える。だから皆で毎日納豆を食べて、腸内に悪玉菌が蔓延らないように
すれば健康が維持できる。食中毒にかかりにくくなる。
137名無しのひみつ:2007/09/13(木) 01:19:38 ID:gOIYWtYS
>>136
胞子じゃなくて芽胞(がほう)な。
胞子と芽胞は別物だから気を付けろ。
138名無しのひみつ:2007/09/13(木) 01:26:38 ID:ztAAQZTY
>>136
納豆菌は酸素を消費する菌だから。小腸内だと酸素が少し足りないん
じゃないか?大腸だと酸素が枯渇するので納豆菌も活動できないし。
悪玉菌はどちらかとえば大腸に多いと思われ。食中毒にはいいかも
しれないが。免疫力の増強なら酸素を必要としない善玉菌が
必要に思えるが。

139名無しのひみつ:2007/09/13(木) 18:15:24 ID:tDWHpkLq
なんでカンジダが出てこないんだろう。
140名無しのひみつ:2007/09/13(木) 18:16:23 ID:Uxf7860F
【国際】昭和基地 謎の大爆発を南極点東200kmで観測【セカンドインパクト?光の巨人?】
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1189597877/l50x
141名無しのひみつ:2007/09/28(金) 04:21:45 ID:8Qd37YGX
>>92
ウイルス=DNA、RNAメインで細胞ではない。細胞寄生時以外は生命活動無し。半生物半物質。
細菌(バクテリア)=原核生物(核膜なし)
真菌(カビ、酵母、キノコ)=真核生物(核膜あり)
142名無しのひみつ:2007/09/29(土) 12:04:32 ID:E5d45eSE
>>141
そう考えるとウィルスって本当に不思議な存在なんだよな。
情報生物って言うか。
何だっけ、神って言うのは究極の情報生命体って言うSFもあったよね。
143名無しのひみつ:2007/09/29(土) 14:31:58 ID:A+GzimWM BE:580867968-2BP(330)
>>142
その意味ではコンピュータウィルスも生物に含めて良いのか
144名無しのひみつ:2007/09/30(日) 15:54:57 ID:cL6LLaVo
リケッチアやクラミジアは細菌だが、偏性細胞内寄生性だ。
ウイルスと同じく、他の生物の細胞内でしか増殖できない。
145名無しのひみつ:2007/10/04(木) 18:42:51 ID:MUHur6XL
かもすぞ
146(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/10/04(木) 21:36:33 ID:5Kcn+ZpT
これは余談になるが・・・

ドキンちゃんのthe Ancestor's Taleに紹介してあったのを
読んだばかりなのだが、遺伝子の分析による系統樹だと生物分類も
随分変わってしまって、Eubacteria(真正細菌)やArchaea(古細菌)
なんてもう、最初から我々の進化系統樹から枝が分かれてそのまんま
の系統になってました。

好熱性細菌なんかだと生物誕生以来、地底の安定した環境で
常に地球上のバイオマスの半分以上を占めてたらしいから
あくせく進化する必要なかったんだろうな。
それにしてもウイルスはどこから湧いてきたんだろ
147名無しのひみつ:2007/10/04(木) 23:29:52 ID:i2eitNqo
トポイソメラーゼか何かの塩基配列で、ウイルスも細菌も一緒にした系統樹が書ければ良いのかな?
トポイソメラーゼだと、あんまり保存領域がないからダメなのか。
148名無しのひみつ:2007/10/14(日) 14:23:11 ID:yYr+YN90
かもすぞ
149名無しのひみつ:2007/10/14(日) 14:33:36 ID:/ZsS/9Qa
俺は30年来の水虫持ちだが、ボッタクリバーや年増しかいないソープに入ろうとするととても痒くなるので近付かない。

酒を飲んでも 限界量に近付くと痒くなるので 止め時の目安にしている。

生物は皆菌類と共生してるんだね。
150名無しのひみつ:2007/10/14(日) 16:09:07 ID:jvpW6012
豆知識

日本酒はもともと韓国の慶州発祥のお酒、法酒が期限で日本人が朝鮮侵略したときに法酒をつくる職人と麹を強制連行し、
日本酒として広めたものです。

ですから日本は本当は韓国酒と呼ぶべきでしょう。
151名無しのひみつ:2007/10/14(日) 16:59:17 ID:8LTALiLc
>>150
「在日乙」って言われたいアホ乙
152名無しのひみつ:2007/10/14(日) 18:15:26 ID:ZVinyApn
>>148
かもすぞぉ〜。
153名無しのひみつ:2007/10/14(日) 18:21:43 ID:/itz9iXM
かもして殺すぞ
154名無しのひみつ:2007/10/14(日) 18:24:04 ID:yxGRpiMH
>>149
皮膚科行けよ。内服薬使えば1ヶ月程度で完治するんだし。
155名無しのひみつ:2007/10/15(月) 02:09:48 ID:F0tsq5cu
昔の学祭では醸造学科の某研究室で、利き酒大会なんてやってたのナツカシス
あばれ客があばれたので無くなったと聞いた。
156名無しのひみつ:2007/10/15(月) 03:53:13 ID:kQQnEydi
宇仁田ゆみの酒ラボも面白かったよ
157名無しのひみつ:2007/10/15(月) 08:42:15 ID:6BqLrUAi
オリゼーかわゆす

かもすぞー!
158名無しのひみつ:2007/10/15(月) 09:09:19 ID:I3wsER0S
初めは面白かった。
4巻で見限った。
人間関係とかでひっぱれるとは思えねえ。
159名無しのひみつ:2007/10/15(月) 10:59:09 ID:XiKLsVvl
日本酒の期限は韓国の慶州のお酒
法酒が起源だそうです。

日本人が遣唐使時に百済から授けてもらって日本酒と僭称したのが始まりです。
160名無しのひみつ:2007/10/15(月) 11:56:59 ID:gkcQ/hmP
>159
ニダーの虚言癖はDNAレベルW.
161名無しのひみつ:2007/10/15(月) 12:10:52 ID:8XMOJGsL
歩いて5分のとこに農工大府中キャンパスがあるから今から行ってみる
162名無しのひみつ:2007/10/15(月) 12:59:15 ID:ftyJcyJZ
これはブラッドミュージック
163名無しのひみつ:2007/10/15(月) 13:00:55 ID:8qJGaUjH
アワモリたんをフィギュアにしてくれないか
164名無しのひみつ:2007/10/15(月) 13:53:32 ID:6wscctBv
深夜にアニメもやっていた
165名無しのひみつ:2007/10/15(月) 14:10:05 ID:8XMOJGsL
農工大行ってきた
フラグ逃した
166名無しのひみつ:2007/10/15(月) 14:34:32 ID:1nmyWPdQ
>>6カッコヨス

底辺F大には到底出せない味わいだな
167名無しのひみつ:2007/10/15(月) 20:30:25 ID:iZSEWr6g
なぞなぞ
   男の人が持ってる菌はなあに?





















                  答え:タマキン
168名無しのひみつ:2007/10/15(月) 21:56:45 ID:SLdhVij4
ちょっと見たが駄目だった
なんか嫌
169名無しのひみつ:2007/10/15(月) 22:07:14 ID:Y8nz1erj
 なかなか新刊でないな。
170名無しのひみつ:2007/10/15(月) 22:15:43 ID:Aw78RoST
農大って理系なのに数3いらんとかマジ?
171名無しのひみつ:2007/10/15(月) 22:37:24 ID:zKW82mCc
蛍は結局男なのか女なのか
172名無しのひみつ:2007/10/16(火) 09:20:52 ID:PBuz+h0G
日本酒は稲作を日本に授けた文明人である朝鮮の人々が、稲作の伝来と共に酒の製造法をつたえました。
わたしたち日本人は朝鮮食文化の申し子だと自覚する必要があるでしょうね。
173名無しのひみつ:2007/10/16(火) 09:49:26 ID:limgKVii
>>172
いいから
174名無しのひみつ:2007/10/16(火) 14:52:48 ID:SN3WIgzR
>>15
知識としては化学+生物学理学部だとこれになる。

だから両方の知識を持って、発酵を科学するには、農大。
分かるかな。
175名無しのひみつ:2007/10/16(火) 16:39:36 ID:MMC5D8m3
>>170
旧帝は数Vやるだろ。

マイコトキシンってカッコいいの多いよな。
ルテオスカイリンとか
176名無しのひみつ:2007/10/16(火) 17:08:45 ID:xbJ2e68u
>>172朝鮮人キモイ
177名無しのひみつ:2007/10/17(水) 00:49:54 ID:QWyiai41
農大のいいところ
・私大の中ではめちゃくちゃ歴史が深い(1925年創設)
・最近やたらメディアで活躍してる(ドラマとかアニメとか卵子だけで云々)
・創設者がまあまあ歴史上の有名人
・世田谷キャンパスがすごい地価の高そうなところにある まあ農学部は追い出されたが

残念なところ
・OBに有名人が少ない→俳優の永井大くらい
・推薦入学が多い→付属高を3つ持ってる そんで大学のキャンパスがDQNに満ち溢れてる
・数学とか化学とか具体的なことをほぼやらない→あえて実学主義を押し通したいのか知らんが
・生徒数がむちゃくちゃ多いのに駅伝が弱い→なんのための推薦だ
・入試に生物・化学Uや数学UBが無い→理系の尊厳としてちょっとアレ でも去年度から追加された
178名無しのひみつ:2007/10/17(水) 03:01:14 ID:mGUfAPcb
日本の稲作は中国南部から直接伝来した。
むしろ、朝鮮半島の稲作は日本から半島の倭族へ伝わった後半島を北上した。
しかし勤勉さと無縁の朝鮮人には高度な技術が必要な稲作は定着せず、日韓併合以後、日本の指導を受けて初めて産業として有意な生産が出来るようになった。

本当に日本に感謝して欲しいもんだな。鮮人は。
179名無しのひみつ:2007/10/17(水) 03:23:05 ID:WMuXnmzW
マンガは面白いけどアニメはどうもダメだった。猫も杓子もアニメ化するのはいい加減にしてほしい。
あと、マンガの作者は女の子の書き分けが上手くないなと思う。
180マンガの影響力:2007/10/17(水) 03:50:19 ID:gNqck3q9

野球選手は、巨人の星、アパッチ野球軍、侍ジャイアンツ、ドカベン、
キャプテン、あぶさん などに触発されているし。
アトム、マジンガーZ、ガンダム、エヴァなどが、今のロボット工学を支えている。

20年後、「小学生の頃、もやしもんを読んでから、生物学に興味を持ちました」
なんて学者が出るかも
181名無しのひみつ:2007/10/19(金) 11:39:15 ID:dS/p+mBZ
まぁ実際、動物のお医者さんでは獣医学部ブームやシベリアンハスキーブームを引き起こしたしな。
182名無しのひみつ:2007/10/19(金) 11:52:46 ID:VsvcWRBR
>>177
>入試に生物・化学Uや数学UBが無い

まあ、数学UBはなくてもいいのかもしれんけど
農大で生物、化学がないのはだめだよね
183名無しのひみつ:2007/10/19(金) 22:49:27 ID:FFaY81st
農大は辞めとけ、就職に苦労するぞ
文学部よりも厳しいぞ
184名無しのひみつ:2007/10/19(金) 22:59:05 ID:0LFo6czw
>>175
国公立でも数V要・不要は半々くらい。上位校は当然必要だが、地方国公立の農学部なら
数学TAUB&生物または化学で受けられる。
かく言う俺も後者を受けるために勉強中。
にわか農大志望者は、行くなら東京農大行ってくれ。旧帝大農学部には来ないでくれw
185名無しのひみつ:2007/10/20(土) 07:41:03 ID:97RT46j7
たかが勉強中の身分で何言ってるんだ>>194
186名無しのひみつ:2007/10/20(土) 07:50:49 ID:ZsSEW4VP
>>194
言っていいことと悪いことがあるぞ
187名無しのひみつ:2007/10/20(土) 09:48:48 ID:5CVUQRxN
最低だな>>194は。
188名無しのひみつ:2007/10/20(土) 10:45:55 ID:nXC4h1YQ
>>194 とりあえず謝罪しろ!
189名無しのひみつ:2007/10/20(土) 21:52:39 ID:lAhxe+Zp
>>142
別にそんなに不思議って事もないだろう.
ウィルスはかなり種類が存在する.
細胞生物学的な観点から見ると,位置づけが微妙と言うだけ.


不思議というなら単細胞生物だって不思議だし,
群体生物なんてもっと不思議.
感覚は感覚.
190名無しのひみつ:2007/10/21(日) 00:13:17 ID:UtryyUfz
農学勉強すると腐敗に詳しくなれるかな
賞味消費期限の表示は元々あてにしてないし
自炊したもんがどれくらいもつのかも分かったほうがいい
191名無しのひみつ:2007/10/21(日) 09:50:14 ID:1KNsf0Yp
>>190
結局は自分の五感に頼るしかない。
ってコトがよく分かるようになるよ。
192名無しのひみつ:2007/10/21(日) 10:17:41 ID:UtryyUfz
>>191
理論で分かるようにならないの?
193名無しのひみつ:2007/10/21(日) 10:21:20 ID:4BNxf7Iq
>192
理論で説明できるのはデータがそろってから先の部分。
腐敗の進行なんてのは初期状態での菌の数で左右されるが、
その菌の数をリアルタイムで正確に計測する手段がないから
菌の数を推定して統計的に腐敗限度を推し量るしかない訳。
194名無しのひみつ:2007/10/21(日) 10:26:17 ID:UtryyUfz
>>193
推定できる程度で十分だよ
正確に分かるなんて思ってない
195名無しのひみつ:2007/10/21(日) 10:41:12 ID:ASZqsSqA
め組の大吾のときは消防士の就職希望が
デルタ関数で上がってなかったっけ?
196名無しのひみつ:2007/10/21(日) 11:30:22 ID:JMJdMXMs
>>191
計測方法を身につけられるだけでも十分役に立たないか?
197名無しのひみつ:2007/10/22(月) 12:25:02 ID:JKJZLI+Q
だから即座に生菌数を測定できないから無意味。

半日で計測しても、
菌は20分で倍になるから。
198名無しのひみつ:2007/10/23(火) 00:47:43 ID:VciDoYED
ふえた菌数を数えるだけなら、サンプリング直後に固定してしまえば良いのでは。
199名無しのひみつ:2007/10/24(水) 19:05:23 ID:brV5ef4P
で、そのあと「賞味」するのか?

俺なら自分の五感で即座に判断する。
200名無しのひみつ:2007/10/24(水) 21:02:57 ID:bP/qCz64
かもすぞ
201名無しのひみつ:2007/10/25(木) 07:37:09 ID:ou305hZk
そうだ!かもすぞ!
202名無しのひみつ:2007/10/25(木) 13:43:25 ID:PFQuNQ3j
はやく最初のころの農学雑学マンガに戻してほしい
203名無しのひみつ:2007/10/25(木) 14:42:49 ID:YaWajwiB
美大(ハチクロ)→音大(のだめ)→農大(これ)

次は外国語大、法科大とか医療系かな
総合大学やら理工系は女ウケしづらいから無さそう
204名無しのひみつ:2007/10/25(木) 17:05:12 ID:kzMMo1Qe
体育大→スポーツ漫画のような作りで健康と運動についてのうんちくをたらたらと紹介。健康ブーム再来
教育大→学問の面白さを教科関係なく伝える。有田と上田がやってる土曜のテレビみたいなイメージ。音楽美術体育家庭ももちろん含む
海洋大→とにかく海に関する知識。水産物に関しては美味しんぼ以上のこだわりを見せる。乗船の長期実習は絶対なんか事件が起こる

こんな感じだな
205名無しのひみつ:2007/10/25(木) 18:01:36 ID:5zkugC//
漫画板に(・∀・)カエレ!!
206名無しのひみつ:2007/10/26(金) 11:36:36 ID:DpuWyrhf
かもして ころすぞ
207名無しのひみつ:2007/10/26(金) 11:41:43 ID:5n+jxrJ0
うるさい! かもすぞ!
208名無しのひみつ:2007/10/26(金) 13:16:09 ID:e7WWRcF8
日本酒の起源は法酒といわれる韓国は慶州のお酒です。
日本人は日本酒が飲めるのは韓国の偉大な発明に感謝すべき。
209名無しのひみつ:2007/10/26(金) 13:21:48 ID:ohJtSejF
かもすというのは口のかなでかむことが由来らしい
210名無しのひみつ:2007/10/26(金) 13:32:39 ID:ohJtSejF
また始まったよ。キムチ野郎の起源捏造w
211名無しのひみつ:2007/10/26(金) 13:57:59 ID:DEk8Ikcy
>>27
マジレスするとこれからの日本に文系の人間これ以上いらない。
理系軽視は改めようっていう風潮になってきてる。
212名無しのひみつ:2007/10/26(金) 14:25:39 ID:vwGq1HBl
加藤未央みたいな人がいるなら行きたいけど加藤未央はもう卒業しちゃったしな
213名無しのひみつ:2007/10/26(金) 14:26:03 ID:YpQeIosn
大腸菌はくさいぞ、酵母はもっと臭いぞ
とだけ言っておく
214名無しのひみつ:2007/10/26(金) 18:49:09 ID:zQNv51SE
あてくし、卒業研究は酵母の部屋です。
大学院はクロレラの部屋です。
一回目のポスドクでは藻をヤりました。
二回目は海外留学して動物細胞をやりました。
三回目はペンペン草研究です。
四回目はなんとか職につきバクテリアやハムスターやウイルスでした。
五回目はまたポス毒で水草を調べてました。
六回目の研究室では食用になるものをなんでも研究してます。
215名無しのひみつ:2007/10/26(金) 21:50:33 ID:Iu11NRfz
>1
のだめ
ハチミツクローバー
もやしもん

全部ノイタミナ(木曜深夜フジ)じゃねえかw

ちなみに 働きマンもな
216名無しのひみつ:2007/10/26(金) 21:54:11 ID:Iu11NRfz
>>181
動物のお医者さんの
主人公は働きマンで主人公の菅野美穂の彼氏役
平井理央はフジのアナウンサーになってました
217名無しのひみつ:2007/10/27(土) 00:18:56 ID:51RFh7nQ
>>214
まだ古細菌やってないな。
218名無しのひみつ:2007/10/27(土) 00:41:36 ID:3PEMKnIX
農大っていっても、農業→生き物相手→遺伝子が鍵だよね→ガンガン遺伝子解析せねば→
だったらスパコンいるよな→ってことでスパコンの研究するよ、
っていう研究者がいたりするな。
下手な工科大の情報工学科よりまともな予算を国からぶんどって、まともなことしてたりする。

甥は農大に入った。会社員の息子だけど。
これは単に偏差値がぴったりだったからだ、、、、
219名無しのひみつ:2007/10/27(土) 01:40:28 ID:75bXsV0c
ゲイ大音大農大ときたら次は…
 
工大か商大か?w
220名無しのひみつ:2007/10/27(土) 06:35:29 ID:OAuKQUAZ
 でもこういう公共事業的な漫画をプロデュースする
お金が、いろんなところから出せるっていうのが、不透明な財政の
利点でもあると、神託が降りた。
221名無しのひみつ:2007/10/27(土) 07:58:27 ID:mkofTlHu
>>177
・世田谷キャンパスがすごい地価の高そうなところにある まあ農学部は追い出されたが

追い出されたのではなく応用生物科学部に呼称が変わっただけ
222名無しのひみつ:2007/10/27(土) 11:14:05 ID:TN9bukox
家畜追い出されたじゃん・・・
223名無しのひみつ:2007/10/27(土) 17:23:04 ID:c1G0HT7N
携帯ストラップ欲しい
224名無しのひみつ:2007/10/28(日) 02:46:45 ID:ec6l8P1s
>>214
好熱性細菌おもしろいよ。
225名無しのひみつ:2007/10/29(月) 07:59:25 ID:2S3UbtSz
>>177
>残念なところ
>・推薦入学が多い→付属高を3つ持ってる そんで大学のキャンパスがDQNに満ち溢れてる

すんません。大学の隣の桜3丁目高校に通っていました。

付属高校でも成績上位は農大には進学しません。
普通に受験し農大よりも遙に偏差値の高い大学へ進みます。
確かにDQNが推薦(成績+内部試験)で農大に進学します。
226名無しのひみつ:2007/10/29(月) 15:14:50 ID:UNseTsoB
しかもそもそも世の中の成績上位者は大学の隣の高校に行かないしな・・・
227名無しのひみつ:2007/10/30(火) 10:52:32 ID:DouoMi+q
>>226
>しかもそもそも世の中の成績上位者は大学の隣の高校に行かない

確かに、隣高校は昔、偏差値30台半ばから40台そこそこのバカ高だったが、
最近は「ふつうのあたま」レベルぐらいの偏差値にはなっている。
しかしながら、結構偏差値高い香具師が、「受験失敗」の滑り止めで流れ込んでいるのも事実。
こういう輩は、隣の質実剛健大学への推薦など目もくれず、俗に言う「有名大学」へ進んでいるよ。

※近所の国粋右翼育成大学付属高校や坊主大学付属高校よりはましでは内科医?
228名無しのひみつ:2007/10/30(火) 17:48:51 ID:xHHBkIRf
なあ、ほとんどの大学は売国サヨク育成大学だと思うんだが、
何故何気にウヨクの場合は強調されるんだ?珍しいからかw
229名無しのひみつ:2007/10/30(火) 19:05:45 ID:QoeJLzW3
>>225
成績上位がいかないって言うか、単に農学部志望でないだけだろ。
大学には専門性があるのだから、偏差値で割り切れるものでもないよ。
230名無しのひみつ:2007/10/30(火) 20:08:09 ID:Carl3DDn
YAWARAを見て旅行会社に入社した俺が来ましたよ。
231名無しのひみつ:2007/10/30(火) 20:15:38 ID:Carl3DDn
>>203ブラックジャックのよろしくを読んでも全く医者になりたいと思う奴は
いないような・・・
232名無しのひみつ:2007/10/30(火) 20:39:09 ID:4+XI3B9l
別に大学時代左翼にかぶれてもいい。
大人になってもそのままがやばい。

そして日本の左翼はまともに大衆のためにではなく売国だからおかしい。
日本の右翼も外国人だからおかしい。
以上
233名無しのひみつ:2007/10/30(火) 20:49:39 ID:UIgyJFLS
>>149

今更だが、
>ボッタクリバーや年増しかいないソープに入ろうとするととても痒くなる

入ってないのに良く判ったなw
234名無しのひみつ:2007/10/30(火) 21:05:07 ID:C0diJxof
ブームがあってもなくてもどうでもいいよ
アニメで蛍のゴスロリが見れればそれでいい

だからそれにはどうしてもアニメ2期が必要なんだ
235名無しのひみつ:2007/10/30(火) 21:12:32 ID:0fWbAhfp
これで農大は無能ホイホイになるね
他学部に質のいいのがあつまるwww
236名無しのひみつ:2007/10/30(火) 21:25:24 ID:QoeJLzW3
>>235
今までは違ったのか?
237名無しのひみつ:2007/10/30(火) 21:40:08 ID:RCv895Vg
>>56
今ごろになってこのスレ知ったが、
おまいはオレか。
238名無しのひみつ:2007/10/30(火) 22:54:09 ID:QpcAJewF
>>231
あれは話が重過ぎる
239名無しのひみつ:2007/10/31(水) 05:59:03 ID:aMtikVUc
               ト-!  
             _,」-L. _  
          r‐r┐,. ´      ヽ_┌r┐   
         `└L′・       ・ '.」┘′ かもすぞー  
           {  rー──‐┐ }  
           ,ゝ└──‐ ┘,.イ  
         rく,ゝ'` ーr─┬ヘ.ム  
.           `´   │ │   `┘  
              `'⌒’
240名無しのひみつ:2007/10/31(水) 13:21:16 ID:usjqGX40
徹子のの部屋に

ミスター発酵食品こと
リアル樹先生の
小泉武夫先生が出る
241名無しのひみつ:2007/10/31(水) 14:01:32 ID:usjqGX40
実況 ◆ テレビ朝日 14746 電車男
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1193801957/

実況 ◆ テレビ朝日 14747 今日は月末
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1193802474/

dat落ちした過去スレや実況スレを見るサービス
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
242名無しのひみつ:2007/10/31(水) 15:29:03 ID:RTSKrbdq
>>143
人間はコンピューターを生み出すために生まれた生命だという話も
243名無しのひみつ:2007/10/31(水) 17:39:38 ID:qAnMrYlB
農大収穫祭age!
244名無しのひみつ:2007/10/31(水) 17:45:04 ID:la1NBamz
>>242
で、実はコンピュータが進化していくとやがて人間界の神になって、実は自分を生み出させるために
人間を作り出していた…
みたいな永遠に循環していくってオチか。
245名無しのひみつ:2007/10/31(水) 18:50:44 ID:GlKIKSmO
漫画ヲタは漫画板でやればいいのに。こんなんだから無能な文系は生きている価値がないって言われるんだよ
246名無しのひみつ:2007/10/31(水) 19:12:00 ID:RzaIp3Og
漫画如きに人生を左右される奴なんていんのか
247名無しのひみつ:2007/10/31(水) 22:05:56 ID:DhNvweT1
アトム、ガンダム含めればそこらじゅうに・・・・
ドラマも映画もあるだろう

はるか昔は一冊の本からとか・・・・
248名無しのひみつ:2007/11/01(木) 03:20:50 ID:/3/F1bVK
>>233 入ったからわかったんだろう?
249名無しのひみつ:2007/11/01(木) 17:26:25 ID:GMrykyJQ
東京農大に落ちた俺が来ましたよ
250名無しのひみつ:2007/11/01(木) 17:41:52 ID:ufF5DjmZ
リアル樹先生今ラジオ出てる
251名無しのひみつ:2007/11/01(木) 17:43:27 ID:/HXQUh9h
経済学部を舞台になんかブームを作れないもんか
252sage:2007/11/01(木) 17:49:09 ID:wKCDbJjP
>>251
フェザー・タッチ・オペレーションの主人公が経済学部生だったと思うが…。
古くて知らんか。
253名無しのひみつ:2007/11/01(木) 18:26:45 ID:TtkeWjku
文系と使えない理系の隔離スレとなりました
254名無しのひみつ:2007/11/01(木) 18:58:01 ID:Wn6b3uIS
マスコミは「○○がブーム」ていう安直な記事作りはもうやめようぜw
255名無しのひみつ:2007/11/01(木) 22:58:19 ID:b3JHMzOI
まあ隔離スレでいいんじゃないかな・・・
だって元記事科学ニュースじゃないしw
256名無しのひみつ:2007/11/01(木) 23:36:15 ID:aRq3XWhV
0-157ブームの再来だな
257名無しのひみつ:2007/11/02(金) 00:09:50 ID:ctxZNZ8C
>>230
「りざべーしょん・ぷりーず」じゃなくて?
258名無しのひみつ:2007/11/02(金) 00:16:32 ID:EOxmZROj
>>244
ミトコンドリアって 体の一部じゃなくて寄生虫なんだろ
なんでいるの?
259名無しのひみつ:2007/11/02(金) 11:09:53 ID:onrhlHFW
あげ
260名無しのひみつ:2007/11/02(金) 11:41:23 ID:3nIJpoUP
日本酒の起源は法酒とよばれる韓国のお酒が発祥です。
偉大な韓文明あってはじめて韓酒が成立した
日本人は歴史を隠蔽せず真実をつたえるべき
261名無しのひみつ:2007/11/02(金) 12:24:04 ID:StkzL529
農学部から就職せずに就農するって人はほとんどいないんだろうな。
まぁこのご時世だからしょうがないけど。
262名無しのひみつ:2007/11/02(金) 15:49:33 ID:cqaF9dHS
東京農大。今日から収穫祭じゃないか。
263名無しのひみつ:2007/11/02(金) 16:39:08 ID:WZzaCzmn
>>252
あの話で主人公が経済学部って設定、最後の超どんでん返しの一発ネタで出てきただけじゃん(笑)
264名無しのひみつ:2007/11/02(金) 16:42:20 ID:WZzaCzmn
>>260
日韓併合までロクに稲作も出来なかった土人が何を言うか
いい加減現実から目を背けてないで、半島の稲作が列島経由で伝来したと、認めなさいよ。
朝鮮人が(笑)
265名無しのひみつ:2007/11/02(金) 18:05:00 ID:BqniYtYr
東亜で死ね
266名無しのひみつ:2007/11/02(金) 23:41:18 ID:3lRn29qX
258
なんで居るのかは目下研究中で仮説程度の理由しかわかっていない。
なんで寄生されてるのに排除されないかは、人間が作り出せないエネルギーを作り出せるため、共生関係にあるから。
学術書は難しいから、パラサイトイヴって小説がオススメだょ。
267名無しのひみつ:2007/11/03(土) 05:50:15 ID:q1s05ZT6
漫画に影響って無くはないけど
こんな糞つまんない漫画に影響うけて大学決めるなんて
どんだけめでたい頭してんだよwww
268名無しのひみつ:2007/11/03(土) 10:46:10 ID:2kiTVUtc
>>267
だから記者の決めつけというか、こじつけでしょ。
漫画で進路を決める風潮があると暗に言いたいんだろ。
269名無しのひみつ:2007/11/04(日) 00:21:15 ID:0z32mgyb
    |\__/|
  /      ヽ
  | (●) (●)  |  
  |三(_文_)三  |
  \_ ^ __/
♪  / ⊂ ) )) ♪
( ⊂(( ヽつ 〈
   (_)^ヽ__)
    |\__/|
  /▼▼▼ ヽ
  | (●) (●)  |  
  |三(_又_)三  |
  \_ ^ __/
♪  / ⊂ ) )) ♪
( ⊂(( ヽつ 〈
   (_)^ヽ__)
270名無しのひみつ:2007/11/04(日) 13:02:49 ID:HHum6ofX
甘酒つくろー
271名無しのひみつ:2007/11/04(日) 13:58:07 ID:KC8F6HIF
たまには、白石さんの事も
思い出して下さい
272名無しのひみつ:2007/11/04(日) 16:03:07 ID:m5uo1EPV
甘酒にパン作り用のイースト菌を入れると

 糖うめー アルコールでちゃった
273名無しのひみつ:2007/11/05(月) 00:47:37 ID:3bc5EP6O
おまいら脳が醸してるだろw
274名無しのひみつ:2007/11/06(火) 14:01:08 ID:aBG3tOgJ
>>137
↓芽胞って、食べちゃってもおケーなんですか、おしえて、先輩方?



163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 17:03:01 ID:5lPB4BbV

>>125 >蜂蜜は殺菌作用ではないぞ。
    >だから嫌気性のボツリヌスなんてのは平気で増殖する。
→メーカーは違うようなこと言ってたけど。というのは、自分、
蜂蜜のラベルに「生ものですので1歳未満の子供には与えないで下さい」って書いてあるから、
「そう書くと、加熱すれば大丈夫って、誤解される恐れがある」って、メーカーに言ったんだわ。
したら、「入ってるのはボツリヌス菌じゃなくて芽胞である」
    「ボ菌はどこにでも(野菜とか)居るんだから、」
    「蜂蜜だけ危険視する政府のほうがどうかしてるのであって」
    「蜂蜜業界にしてみたら、いい迷惑だ」
と、逆ギレされた。
芽胞だって腹に入った後菌になるんじゃねーのって思ったんだけど。メーカーこわっつ↓↓
275名無しのひみつ:2007/11/06(火) 14:17:36 ID:X33UcBqr
 自家製瓶詰め肉が危険で、果実瓶詰めは安全。
276名無しのひみつ:2007/11/06(火) 16:25:56 ID:ldM0OaiF
>>267
漫画だけの影響で決めるのは馬鹿過ぎだが、それがきっかけ程度なら別に問題ないんじゃない?
277名無しのひみつ:2007/11/07(水) 00:20:19 ID:yYns9req
278名無しのひみつ:2007/11/07(水) 04:28:16 ID:t44GTmrX
小泉先生と会って話したことある。普通のオッサンだけど面白い人だよ
あの人の食道楽っぷりが大好き。尊敬する。
279名無しのひみつ:2007/11/07(水) 05:16:09 ID:mxUW4y5x
1・手っ取り早くその辺でパック入りを買ってくる。
2・大豆の煮豆(水煮)を作る。
3・ 1と2を合わせ密閉容器に入れる。(嫌気性のため)
4・ 36から38℃ぐらいを維持し2、3日置く。

以上、バチルス・ナットウの殖やし方でした
280名無しのひみつ:2007/11/07(水) 18:51:38 ID:Z4rcVI6Z
また捏造ブームか
281名無しのひみつ:2007/11/08(木) 01:42:42 ID:HcJq7iWe
>>279
B・ナットーは好気発酵だ。
3巻9ページ読め。

あるあるじゃあるまいし変な情報流すな。
282名無しのひみつ:2007/11/08(木) 07:22:42 ID:b2IrxLJh
>>279
嫌気性だからじゃなくまわりに飛んでべちゃべちゃになるからでは?
283農大生じゃないけど:2007/11/08(木) 16:11:40 ID:wLdnHsQS
>>274
wikiによると
乳児ボツリヌス症は通常のボツリヌス症と異なり、芽胞を摂取することにより起こる。
芽胞は乳児の体内で発芽し、ボツリヌス毒素を作り出す。
原因となる食物はいくつか考えられているが、蜂蜜について因果関係が明白になっている。
そのため、乳児に蜂蜜を与えてはならない(芽胞は高温に耐えるため、一般的な加熱調理では除去は困難)。
ボツリヌス菌は成人では消化管で殺菌されるが、
乳児は腸内細菌叢が未発達で消化管が短いことから、腸管まで届いてしまう為
発症すると考えられる。

乳児ボツリヌス症は、国内では1986年千葉県での初発例以来約20例(生後1〜9ヶ月)の報告がある。
しかし半数以上は、はちみつを食べて発症したケース。

...だそーだ。
離乳食として他の食材も色々食べているわけで、蜂蜜だけそんな大量に食べるわけないだろうに、
それにもかかわらず20例中半数以上は蜂蜜が原因だったっていうことになれば
蜂蜜が特にやばいって考えて当然じゃん。

つまり、発症した赤ん坊の離乳食の半分以上を蜂蜜が占めていたっていうなら
危険性は他の食材と同等って事になるけど、
ありえねーでしょ。

メーカーの言い逃れ、汚くないか。


284名無しのひみつ:2007/11/08(木) 16:28:42 ID:jWj3sgkk
もやしもんの後にやってるしおんの王もお願いします・・
将棋ブームお願いします・・
285名無しのひみつ:2007/11/08(木) 16:48:03 ID:PODQ9krn
ちょっと前は、
「のだめ効果で音大ブーム、クラシックブーム」
つってただろ
286名無しのひみつ:2007/11/08(木) 17:17:50 ID:kyP/TPNk
流されやすいのがオタの性;;
287名無しのひみつ:2007/11/08(木) 23:27:24 ID:b2BwzP80
                 __
               ト-!
             _,」-L. _
          r‐r┐,. ´      ヽ_┌r┐
         `└L′・       ・ '.」┘′
           {  rー──‐┐ }    ・・・・・
           ,ゝ└──‐ ┘,.イ
         rく,ゝ'` ーr─┬ヘ.ム
.           `´   │ │   `┘
              `'⌒’
288名無しのひみつ:2007/11/08(木) 23:29:23 ID:FoqFzAoR
ハチクロで美大ブーム
のだめで音大ブーム
もやしもんで農大ブーム


全部 フジ木曜深夜の ノイタミナ枠(実写化候補漫画アニメ化枠)なのがな
289名無しのひみつ:2007/11/09(金) 14:44:05 ID:i1j0e+g9
こじか(こどものじかん)で
禁ブームはじまった
290名無しのひみつ:2007/11/09(金) 14:56:13 ID:3FskkfTt
もやしもん学科卒の漏れが通りますよ。

初めて酵母のコロニーを白金線で触った時の感想は



「歯糞みてぇ」
291名無しのひみつ:2007/11/09(金) 15:04:49 ID:hJVpU+Td
この漫画は「学研ひみつシリーズ」のノリだな。
欄外の豆知識といい何といい・・・
292名無しのひみつ:2007/11/09(金) 15:23:02 ID:O/iHuF5z
初めて知ったがかわいいやん、菌たちww
293名無しのひみつ:2007/11/09(金) 15:29:12 ID:i1j0e+g9
      §
   ∞, ´ ̄ `:∞
  ∞i ・   ・ i∞  いっぱいたべて げんきだせー
    ヽ i二フ, '    
      「ヽ/|
      レ-.J
麹菌

        __, -- 、   出  ア
       (ノ     ヽ  ち  ル
       ,'  ・    ・ .:  ゃ  コ
       i   ト----イ i  っ   l
 プリ    ヽ  ー‐‐‐' /  た  ル
    /  /` iーi--イ
  (ア)

アルコール酵母(イースト菌)
       わーい
             わーい           わーい
    ○      ヽ   , ´ ̄ `: ○    ヽ
      ヽ    , ´ ̄ `: ・   ・ i  ヽ  , ´ ̄ `:
○    , ´ ̄ `: i ○ ・ i○ヮ _ ´ ̄ `:  i ○ ・ i
 ヽ  i ・   ・ i   ヽヮ  ヽ  i ・   ・ i ヽ、ヮ , 'ノ
´ ̄○ヽ、 ヮ _,   , ´ ̄ `: ´ ̄○  ヮ_, '    , ´ ̄ `:
  ・ i ヽ   ○ i ・   ・ i   ・ i ヽ |   ○ i ・   ・ i
 ヮ , ´ ̄ `:、  ヽヽ、 ヮ _, ' ヮ  , ´ ̄ `:、ヽヽ、 ヮ _, 'ノ かもすぞー
ノ |i ・   ・ i , ´ ̄ `:、  「ノ ||i ・   ・ i , ´ ̄ `:、|   
-.J ヽ、 ヮ _, i ・   ・ i  レ-.J ヽ、 ヮ _,' i ・   ・ i
    「ノ |  ヽ、 ヮ _, 'ノ      「ノ | ヽ、 ヮ _, 'ノ   
    レ-.J    「ノ |        レ-.J   「ノ |
          レ-.J             レ-.J
乳酸菌
294名無しのひみつ:2007/11/09(金) 18:55:17 ID:DZbESyFF
網走キャンパスの教員公募に応募したら、面接まで逝ったyo

惜しいことをしたような、そのままヲフォーツクの住人に成った方が良かったような、、、
295名無しのひみつ:2007/11/10(土) 16:39:28 ID:XEu2Hkin
あそこ、札幌から遠くてな
296名無しのひみつ:2007/11/10(土) 18:40:37 ID:eNAC6nTn
一人暗しとかで、ちゃんとした糠床を用意してまで糠漬けは作れません。
という人たち向けのお手軽ヌカ漬け製造法

コンビニ行って、
明治ブルガリアヨーグルト(プレーン)のデカイのと塩を買ってくる
ヨーグルトに砂糖を入れずに塩を入れてかき混ぜる
そこに キュウリやナスや大根などを入れて、冷蔵庫で数日間放置
ヨーグルトから野菜を取り出し水道水でよく洗って盛りつければ
でき上がり
297名無しのひみつ:2007/11/10(土) 20:30:19 ID:M0U3Vyt5
>>284

いいこと考えた、それに将棋板から平安時代の幽霊とか
でてくると、きっとブームになるぜ
298名無しのひみつ:2007/11/11(日) 00:44:15 ID:sJfzfcuC
>>288
なぜか就職が厳しいところばかりだな
299名無しのひみつ:2007/11/11(日) 00:51:27 ID:BSA9YRX1
じゃあ次は数学科ブームか。
300名無しのひみつ:2007/11/11(日) 00:54:08 ID:x6NTkuc3
数学科は最近は金融にとか。
301名無しのひみつ:2007/11/11(日) 10:50:07 ID:6mce6tsm
いよいよ数学ガールアニメ化か!
302名無しのひみつ:2007/11/11(日) 14:04:22 ID:h22uKiir
数学はこの次のコマネチ大学で十分だろう。
303名無しのひみつ:2007/11/11(日) 17:11:30 ID:R+eTG/IX
>>294
そういうことは採用されてから悩めば良いよ。
煮え切らないまま面接に逝ったって見抜かれるだけ。

いまは常勤のポストが全く足りてないから、網走だろうがどこだろうが
東大出とかの博士たちがウジャウジャ群がるからね。
足元を見られること間違いなし。
304名無しのひみつ:2007/11/15(木) 16:42:08 ID:dmj8jrN7
菌とか醗酵とか興味出てきたんだけれど、その辺について書かれてる面白げな本ってないですか?
菌とかの基本、面白エッセイ、最新菌事情などかかれてたりするとグー(´・ω・`)
305名無しのひみつ:2007/11/15(木) 17:33:16 ID:f/049Afa
>>304
小泉武夫教授全般。
306名無しのひみつ:2007/11/15(木) 19:13:22 ID:zlcUAUEr
>>288
なぜ「動物のお医者さん」で獣医学部ブームがでないかな。
むしろシベリアンハスキーブームだった気もするが
307名無しのひみつ:2007/11/15(木) 19:45:03 ID:dmj8jrN7
>>305
その本好き。
菌とか醗酵とか興味出てきたんだけれど、その辺について書かれてる面白げな本ってないですか?
菌とかの基本、面白エッセイ、最新菌事情などかかれてたりするとグー(´・ω・`)
308名無しのひみつ:2007/11/15(木) 20:13:27 ID:xsVdGsWD
ループワロス
309アル中学:2007/11/15(木) 21:48:39 ID:wJHSXSPH
菌を愛してます
310名無しのひみつ:2007/11/15(木) 22:52:16 ID:Ol0A0XJP
<食品>
ヨーグルトを作るのは、乳酸菌とか
納豆を作るのは、枯草菌
酒を作るのは、酵母とか
キノコを作るのは、担子菌

<医療>
水虫にするのは、白癬菌とか
腹痛を起こすのは、コレラ菌とか
肺炎にするのは、マイコプラズマとか
性病にするのは、クラミジアとか

<環境>
窒素を集めるのは、根粒菌とか
リンを集めるのは、菌根菌とか
硫黄を集めるのは、硫黄細菌とか
ダイオキシンを分解するのは、白色腐朽菌とか

<科学>
抗生物質は、放線菌とか
DNA増幅用の酵素は、高熱菌とか
遺伝子を単離するには、大腸菌とか
植物の遺伝子組換えは、アグロバクテリウムとか
311名無しのひみつ:2007/11/15(木) 23:23:22 ID:g5xcdrSy
講堂で小泉先生の講義聴いてたら、後ろで馬鹿が騒いで中止になった。
312名無しのひみつ:2007/11/16(金) 07:13:12 ID:c3jcb4Bz
>>311
マジ?
先生災難だな
313名無しのひみつ:2007/11/16(金) 18:42:05 ID:d/1eG1rx
小泉は格差社会の元凶!
と勘違いした馬鹿が騒いでいただけとか。
314名無しのひみつ:2007/11/16(金) 20:08:18 ID:33Pgy9mD
小泉武夫先生の本当の代表作は、http://www.jstage.jst.go.jp/article/fstr/10/1/44/_pdf

英文の原著論文は、これ以外に見当たらない。
微生物学者なのに、何も新しい発見をしていないのか。

もしくは、新種を発見しても「英語苦手だから論文書きたくない」
とか言って放置してるのか、どっちかだな。
315名無しのひみつ:2007/11/16(金) 22:03:55 ID:2hsJ2JRp
別にいいじゃん。論文書く奴が、微生物の実態を把握してるわけでもなし。
316名無しのひみつ:2007/11/17(土) 05:50:57 ID:vslJmVKX
ブームに染まらないと気が済まないDQNニワカは氏ね
317名無しのひみつ:2007/11/17(土) 06:58:59 ID:fPt7AVpK
乳酸菌とってるぅ?
318名無しのひみつ:2007/11/18(日) 01:03:31 ID:a6BJK9QP
なんか難しいことはわからんけど
カボチャで砂糖作ったら やっぱり小泉先生はすごいよ
319名無しのひみつ:2007/11/18(日) 01:23:18 ID:xfZSN5Sv
「もん」ってどういう意味?
320名無しのひみつ:2007/11/18(日) 01:27:26 ID:AJkoP+Jk
いなかもん、とか、つまり人では。
321名無しのひみつ:2007/11/19(月) 05:10:06 ID:obAqsBlQ
過去の、影響されて「僕も私も○○になりたい入りたい」リスト

動物で獣医学

goodでパイロット

へろで検察官

ハチクロで美大

のだめで音大

モヤシで農大 ←今ここ

こんな行動原理の奴等はまず受からないし受かったとてついてけねーよwww
322名無しのひみつ:2007/11/19(月) 07:58:25 ID:YBeiLjnw
「きっかけは、フジテレビ」
323名無しのひみつ:2007/11/19(月) 08:08:43 ID:Jl6N+DhA
きっかけは誰も似たようなもんだろ
どの分野でもそうだ
324名無しのひみつ:2007/11/19(月) 14:04:18 ID:a4ciL4YX
>>321
今のロボット工学の先端者の半数が「HMX-12作りたい」と思ってるのは無視ですか
325名無しのひみつ:2007/11/19(月) 15:42:41 ID:TF/bxyBl
アトムだろ、オイオイ
326名無しのひみつ:2007/11/19(月) 15:57:07 ID:L2g9HSBe
ザクを作りたくて工学部に入ったヤツなら知り合いにいた。
あと、ドラえもんを作りたくて理学部ってヤツも。
327名無しのひみつ:2007/11/19(月) 16:18:15 ID:50xUWKLc
>>93
今サンケイ系列でアニメ放送しているが・・・捏造だね

原作者は蛍の真の性別を確定してくれ。戸籍上とかじゃなくてよぉorz
328名無しのひみつ:2007/11/19(月) 16:20:22 ID:XUuiZs3D
>>327
確定も何も男だろーよ
ホモかどうかは知らんがね
329名無しのひみつ:2007/11/19(月) 16:41:03 ID:uT33zPeQ
需要と供給の関係を考えないと人生棒に振るぞ。
逆張りでいけ
330名無しのひみつ:2007/11/19(月) 16:51:28 ID:YBeiLjnw
逆張りw
331 ◆sJh8mwqDUo :2007/11/19(月) 17:09:04 ID:BWbk0Kq7
美大
音大
農大

ああ。。。このブームで入学して、いかに自分が能無しだった事に気付く
アニヲタが増えたら、誰が責任とるんですの?
332名無しのひみつ:2007/11/19(月) 17:17:53 ID:YBeiLjnw
責任w
333名無しのひみつ:2007/11/19(月) 23:03:31 ID:GXBTDZcF
代々木アニメーション学院に行くよりは有意義な入学先じゃないかw
334名無しのひみつ:2007/11/20(火) 03:57:09 ID:9M9zVbCl
>>324
お前って周りに読解力とか流れ読む力とかが欠けてるって言われない?
>>321で挙げられる様な奴等とお前が挙げてる奴等は明らかに違うと思うんだが
335名無しのひみつ:2007/11/20(火) 09:00:14 ID:9NVH23qz
漏れは農学部准教授
まあちゃんと勉強してしっかり就職してくれ
研究は英文査読論文になるレベルしか意味無いからな
336名無しのひみつ:2007/11/20(火) 09:09:10 ID:OdODyY8b
【剣道】小さい頃に漫画「六三四の剣」に感銘を受け、日本を脅かす存在までになった米国人剣士
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1195489797/l50

こういうのはどうなん?
337名無しのひみつ:2007/11/20(火) 14:31:31 ID:l2AdCML5
>>334
その専門学校まだあるの?
338名無しのひみつ:2007/11/20(火) 21:15:33 ID:eYRhRkkD
盗作声優櫻井孝宏死ね
339名無しのひみつ:2007/11/21(水) 01:24:48 ID:pQvHc+xz
次は工学系かな。
340名無しのひみつ:2007/11/21(水) 01:58:39 ID:oIK5WsL0
工学系の日常を描いたら(特に機械とか)誰もこないんじゃ
341名無しのひみつ:2007/11/22(木) 13:44:14 ID:rv8R0Wy6
どうせなら産婦人科漫画をでっち上げて適当に感動系ドラマにしてしまえばいい
そしたら産婦人科サイコーってなって産婦人科医が増える
342名無しのひみつ:2007/11/28(水) 04:32:48 ID:2E1Hivpd
オタがそう簡単に流せたら誰も苦労しねー
343名無しのひみつ:2007/11/30(金) 13:49:15 ID:pCgVFAqD
>>341-342
母乳・搾乳・ミルク分泌画像スレ 29搾り目
http://sakura03.bbspink.com/test/read.cgi/ascii2d/1195435708/
344名無しのひみつ:2007/11/30(金) 22:05:18 ID:LU//kynm
                 __
               ト-!
             _,」-L. _
          r‐r┐,. ´      ヽ_┌r┐ 
         `└L′・       ・ '.」┘′ かもすぞー
           {  rー──‐┐ }
           ,ゝ└──‐ ┘,.イ
         rく,ゝ'` ーr─┬ヘ.ム
.           `´   │ │   `┘
              `'⌒’

http://www.emlab.com/m/media/Aspergillus.jpg
345名無しのひみつ:2007/12/01(土) 20:31:53 ID:C45oZkqI
昔読んだマンガを紹介できる「カココミ」サービス開始
http://news.ameba.jp/economy/2007/12/9032.html
346名無しのひみつ:2007/12/01(土) 21:11:01 ID:l8/V0b7d
>>339-340
ああ!女神さまっ!!

が既にあっただろ!
347名無しのひみつ:2007/12/01(土) 21:11:40 ID:D4BeIHSB
トンドモる
348名無しのひみつ:2007/12/04(火) 12:23:41 ID:wyuq2caX
>>346
学園物じゃないが、「ナッちゃん」がお勧め。
349名無しのひみつ:2007/12/04(火) 17:26:45 ID:QAia8jxx
>>348
いい作品だけど、なんか違う気がw

作者は大工大出身なんだっけ。
350名無しのひみつ:2007/12/05(水) 07:18:55 ID:uZoCb6tq
>>251
天才柳沢教授…
351名無しのひみつ:2007/12/05(水) 12:09:55 ID:whGHa1Mn
女装ホモマンガでガチレズマンガだろ
352名無しのひみつ:2007/12/10(月) 17:19:26 ID:V0/Ymnxh
>>346
逮捕しちゃうぞを現代にアニメ化したら面白そう
353名無しのひみつ:2007/12/10(月) 17:33:53 ID:T1f2b1mx
354名無しのひみつ:2007/12/11(火) 00:07:25 ID:7hgaH4V+
>>352
今新作放送してるじゃん
355名無しのひみつ:2007/12/11(火) 03:38:03 ID:YsXcmLHo
電子スチルカメラとか懐かしいw
356名無しのひみつ:2007/12/11(火) 04:01:32 ID:QhCXPAfa
>>92
ウイルスは小さいから、
埃っぽいけど一応見えるみたいだよw
だから菌は結構大きく見えてるみたい
357名無しのひみつ:2007/12/18(火) 00:04:39 ID:2GPBuasv
  ○
    \
   , ´ ̄ `:、
  i ・   ・ i ひとがすくないと かもせません
  ヽ、 - _, '
    「ヽ/|
    レ-.J
358名無しのひみつ:2007/12/18(火) 01:56:27 ID:9I+bNPqR
美里みたいな先輩欲しかたよ
359名無しのひみつ:2007/12/18(火) 03:55:03 ID:90g/e+Ae
農大といえば、おまえらもう忘れているかもしれんが、動物のお医者さんを忘れてはいけない
360名無しのひみつ:2007/12/18(火) 09:37:05 ID:4YfNrdZh
農大に獣医学部ってあった? 畜産はあったと思うが・・・
361名無しのひみつ:2007/12/18(火) 15:10:33 ID:eHlEostO
>>359
あれはあくまでも『H大学』である事を忘れてはいけないw

>>360
現状、農大では無いね。
362名無しのひみつ:2008/01/27(日) 22:17:58 ID:iC0bkO4q
>>359
北海道大学かと思ってた
363名無しのひみつ:2008/02/13(水) 01:35:35 ID:Q6aMbyhP
なにかを志すきっかけなんてなんでもいいんじゃね?

小川直也が柔道始めたきっかけは、小学校で先生に
「なんでも聞かれたら、はいと答えなさい」
て教えられて、中学校の入学のとき最初に勧誘してきた
柔道部に「柔道部に入りませんか?」
小川「はい」

きっかけなんて、何でもいいと思う。
364名無しのひみつ:2008/02/13(水) 02:32:28 ID:WDdEKead
>>346
女子高生が読むまんがじゃないと、女の子が入学してくれないんです ><
365名無しのひみつ:2008/02/16(土) 08:44:48 ID:jzDnqwtl
>364
数年前にサンデーで載せてた「ロボットボーイ」が斜め上に軌道変更して短時間で突き抜けたのが、返す返すも残念だ。
366名無しのひみつ:2008/04/30(水) 13:17:55 ID:I+eBep9H
 小学校高学年生の総合学習の参考書でした。
 ちなみに娘の学校では、5年生で「みそづくり。」学校の近所に種こうじやがあるせいかな。
 
 ただし、保護者の検閲は絶対必要。娘は5年生のくせに、日本酒のことを語りだしました。
 本とマンガに影響を受けやすい、字の読み書きが達者な子供には、絶対フォローが必要な漫画かと。

367名無しのひみつ:2008/04/30(水) 13:53:48 ID:0ZH9O6Lp
酒について語って何が悪い
なにも知らないほうが有害だ
368名無しのひみつ:2008/04/30(水) 17:53:48 ID:8UXsTACR
このスレが立った時期に気づいてあぜんとしたw

もうすっかり完熟
369名無しのひみつ:2008/04/30(水) 20:09:35 ID:lmiyfZO5
農大って独特の臭いがあるよな。
370名無しのひみつ:2008/04/30(水) 20:31:01 ID:BLc44bkZ
このマンガ、ようやく以前の蘊蓄路線に戻ってくれて良かった良かった
371名無しのひみつ:2008/04/30(水) 20:41:57 ID:gEOW+kXC
kamosimasuyo?
372名無しのひみつ:2008/04/30(水) 22:30:15 ID:TfLJjIcu
良き事かな、良 き 事 か な ! 

農業高校行きたいと思ってた、中学時代。
でも怠け心が勝ってしまった。あと虫嫌いも。
農家最強です、農家頑張れ!
373名無しのひみつ:2008/06/01(日) 14:08:46 ID:G1GL1FIK
東京農工大に行きたかった

でもこの漫画、ストーリー展開や伏線がぐちゃぐちゃだよね
思ったほど菌活躍しないし
オリゼー達のキャラデザインで評判になっただけでは
と全巻揃えてみて思いました。
374名無しのひみつ:2008/06/03(火) 18:59:45 ID:VBG4bINA
漫画のレスしか出来ない可哀想な子ですって自己紹介ですね。分かります
375名無しのひみつ:2008/06/12(木) 13:19:44 ID:Rr74mmwT
>>374
わかったふりしやがって・・・
376名無しのひみつ:2008/06/12(木) 20:59:23 ID:OWn+Xcw0
>>360
東京農工大学にならあるよ。
377名無しのひみつ:2008/06/17(火) 07:18:03 ID:kNwmcIkx
もやしもん呼んで京大農学部に入りましたよ
378名無しのひみつ:2008/06/21(土) 15:58:56 ID:7R4W+gHt
ああ 昨日ゲーセンのクレーンゲームで
もやしもんモネラストラップの
A.オリゼー と C.ボツリナム と O−157
と それから
もやしもんてのり菌ぬいぐるみ2の
A.ニガー と L・ブレビス を取るのに
1500円使ってしまったよ。
379名無しのひみつ:2008/06/30(月) 01:07:56 ID:qC5/bKdU
遥とか教授がしてる研究って農学部の何科になるのわかるやついる?
380名無しのひみつ:2008/07/02(水) 11:32:38 ID:IGrgQqHt
>>379
農芸化学科の系統
大学によっては学科の名前が微妙に違うけど、根本は農芸化学
381名無しのひみつ:2008/07/03(木) 07:45:10 ID:EWIRSPmy
>>379

醸造科学科(醸造学科)ではないだろうか?
雰囲気的にも農芸化学では無いと思う。
382名無しのひみつ:2008/07/03(木) 15:24:57 ID:4wpRzkKU
>>381
樹先生のいる農大には醸造学科はないので、農芸化学科の系統と答えたのにw
実際に醸造学科は東農大にしかないわけで、
それ以外を考えると農芸化学系か、そこから派生した学科になる
今は多くの大学で農芸化学科は改変&改称されているけどさ
383名無しのひみつ:2008/07/06(日) 15:29:53 ID:jnVBe3sc
すみません、ビールについて詳しい方、おられます?
家の酒置き場から、1998年製のキリン一番絞りがでてきました。
長野五輪記念の缶です。
ビールって、十年経つとどうなるんでしょう?
怖くて開けられませんw
・・・飲めます?
384名無しのひみつ:2008/07/06(日) 15:53:46 ID:scSCdLTO
飲んじゃいな
385水晶党員:2008/07/06(日) 15:54:53 ID:+WaOdWl2
のだめに影響うけて音大いくスイーツよりましだ
これから食料危機になる日本で音楽なんぞより千倍も役に立つ学問
救国の志を持って農大頑張って欲しい
386名無しのひみつ:2008/07/06(日) 15:57:17 ID:scSCdLTO

笑い飯みたいなキャラとか。
おもしろかったな。

387名無しのひみつ:2008/07/06(日) 16:11:55 ID:GDAJZv84
>>383
10年モノですか〜、う〜む実学w

味は確実に落ちてるだろうけど
外観等に変化が無ければ、飲んでも毒にはならんと思うよ。

気になるんだったらこっちでも聞いてみては?

【お酒、Bar@2ch掲示板】
スレッド立てるまでもない質問スレッド Part28
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1206939983/
388名無しのひみつ:2008/07/06(日) 23:45:47 ID:jnVBe3sc
>>384
うーん。飲んでみたいんですけど、熟成具合云々はともかくアルミの内側が
劣化してないかそれもこわいっす。

>>387
ありがとうございます。
ちょっくら、顔出してきます。
389名無しのひみつ:2008/07/07(月) 00:00:42 ID:npuEQHd8
【教育】「理系科目は人文科学系よりはるかに難しいので評価上乗せするべき」・・英研究者が主張

物理学や化学といった理系科目は、人文科学系科目よりもはるかに難しい。
実際、難しすぎるから、理系の試験には成績評価を上乗せするべきだ――。

こう主張するのは、英ダラム大学カリキュラム・評価・管理(CEM)センターの専門家たちだ。
(EurekaAlertに6月30日に発表されたプレスリリース」)※1

この意見は、何日も詰め込み勉強をしたのに三角法のテストで
評価が「Cマイナス」だった者(つまり、科学専門のジャーナリストである私)などには当然であると思える。
ただし、英国の試験実施当局はそうは考えていない。

英資格カリキュラム局(QCA)は2008年2月に出した報告で、
人文科学系の科目を取る学生は、理系の科目を取る学生ほど勉強しなくても、
Aレベルで高い評価を得られる傾向があると認めたが、
[大きく見れば不公平はそれほど無いとして、]理系の成績評価を高くスライドさせて
専攻分野間の差をなくすことについては実施しないよう勧告したのだ。

[Aレベルとは、英国の大学入試に大きく影響する教育修了資格。
日本でいう「高等学校」レベルにあたるが、内容は日本の大学の専門教育初期課程と同等のことが多い。
学生は自分の希望する学部の入学条件を念頭にして科目選択を行なう。
結果はA(最高)からE(パス)まで、アルファベット順にグレード付けされる。]

これに対してCEMセンターのRobert Coe所長は、
学校は、すべての試験を等しいものとして扱うことにより、
学校自身と学生たちをごまかしていると述べる。
[プレスリリースによれば、同所長らは1970年以降の試験結果について28科目を相互比較し、
理系科目は文化系科目と比べて低い評価が付くと結論している。]
http://wiredvision.jp/news/200807/2008070420.html
390名無しのひみつ:2008/07/07(月) 01:16:47 ID:dhKd4/4T
中国人や韓国人を選択的にアレする菌を開発してもらいたい
391名無しのひみつ:2008/07/07(月) 23:25:08 ID:PAHTaFl1
A・オリゼーに萌えた
392名無しのひみつ:2008/07/07(月) 23:29:40 ID:kAvLjPz8
「残された選択」スウェーデン06年制作(48分)
http://video.google.com/videoplay?docid=718576681574805967
393名無しのひみつ:2008/08/25(月) 20:30:18 ID:ODzx+5Xx
醸造やってるんだけど、もやしもんブームのせいか、オープンキャンパスはなかなか人数多かった気がする…
394名無しのひみつ
足の裏、股間、臍、脇、耳の裏、頭。
菌のことなら、オイラにおまかせあれ。