【物理】D中間子の粒子・反粒子混合現象を発見 KEK Bファクトリー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

反粒子経て崩壊「D中間子」観測・国際研究チーム

 高エネルギー加速器研究機構などの国際共同研究チームは13日、韓国で開かれている
国際会議で、「D中間子」という粒子の特殊な現象を世界で初めて観測したと発表した。
素粒子物理学の新しい理論を構築する手掛かりになるという。

 世界14の国・地域から約400人の研究者が参加している国際共同による加速器実験の成果。

 D中間子は電子と、その反粒子(質量は同じだが、電気的性質などが反対の粒子)である
陽電子が衝突したときに生じる微小な粒子。発生しても1兆分の1秒で壊れて別の粒子になるが、
まれに反粒子にいったんなってから崩壊することがあり、この現象を観測することに成功した。

 国際チームは1999年からD中間子の観測を重ね、約100回に1回の割合で、反粒子を経て
崩壊することが分かった。

 「現在の理論では、D中間子が反粒子を経て崩壊する割合に幅がある。実験で割合が確定
したことで、新理論を作る道筋が与えられた」と山内正則高エネルギー加速器研究機構教授は
話している。

日本経済新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070813AT1G1303313082007.html


高エネルギー加速器研究機構プレスリリース
Belle実験の最新の結果について
−D中間子の粒子・反粒子混合現象を発見−
http://www.kek.jp/ja/news/press/2007/BellePress10.html
2名無しのひみつ:2007/08/15(水) 07:59:03 ID:6tl/vXT7
韓国のおかげで凄さが伝わらない。
3名無しのひみつ:2007/08/15(水) 08:13:22 ID:vsQ6M8YF
韓国で華流子
4名無しのひみつ:2007/08/15(水) 08:58:36 ID:PEvMLNvj
ワープコアは作れるのか?
5名無しのひみつ:2007/08/15(水) 13:16:39 ID:fNn/dV3K
わざわざ韓国で、このような国際会議をする意味が分からない。
6名無しのひみつ:2007/08/15(水) 13:30:05 ID:4pBJKx6d
反D中間子になるってことはその逆もあるの?
つまりD中間子⇔反D中間子の繰り返し。
7名無しのひみつ:2007/08/15(水) 13:51:43 ID:Y0dj14Bh
「振動」というやつか
8名無しのひみつ:2007/08/15(水) 13:56:37 ID:C9K4U16G
9名無しのひみつ:2007/08/15(水) 15:37:33 ID:ALPt1aN3
この話は実は別スレの第五次元と密接に結びついている
10名無しのひみつ:2007/08/15(水) 18:34:29 ID:bfL7Tcxl
クォークでどう書ける?
11名無しのひみつ:2007/08/15(水) 18:40:45 ID:y6YE7Jfk
>>10
プレスリリースに図がついてるよ
ttp://www.kek.jp/ja/news/press/2007/image/BellePress10-2.jpg
12名無しのひみつ:2007/08/15(水) 18:45:13 ID:9Fc85NoQ
さっぱりわからんな。
本当に素粒子を専攻していたのか自分は、といいたくなるくらいに。
13名無しのひみつ:2007/08/15(水) 19:05:19 ID:6hQ+wFhh
ただの第一世代のアップクォークと、
第二世代の反チャームクォークが
世代を交換するという、ありきたり現象。
ニュートリノ混合とかわらんよ。

いつも通りの大成果の発表だよ。
14名無しのひみつ:2007/08/15(水) 19:30:57 ID:bfL7Tcxl
現在見つかってる新粒子って一年に一個ぐらい?
15名無しのひみつ:2007/08/15(水) 20:13:20 ID:4r23iPuJ
小林益川行列云々ですか?
16名無しのひみつ:2007/08/15(水) 20:14:56 ID:4r23iPuJ
>>14
今は停滞気味なんじゃないの
LHCに期待だね
一気に出てくる可能性も
17名無しのひみつ:2007/08/15(水) 21:23:03 ID:4pBJKx6d
新粒子ハナクソ
18名無しのひみつ:2007/08/15(水) 21:33:15 ID:4pBJKx6d
_
CがCに変わるのはどんな粒子が媒介されているからなの?
19名無しのひみつ:2007/08/15(水) 22:56:01 ID:C88JbStM
ふむふむなるほどな。

ぜんぜんわからん。
20名無しのひみつ:2007/08/15(水) 23:03:10 ID:4r23iPuJ
>>18
ウィークボソンじゃないの
21名無しのひみつ:2007/08/15(水) 23:30:13 ID:GE6nQi5x
>>13
詳しそうなので、教えてください。
いま、「本当」の素粒子って何なのですか?
クォークではないんですよね?
22名無しのひみつ:2007/08/16(木) 00:14:57 ID:vYJXc04M
クォークは素粒子ですよ
23名無しのひみつ:2007/08/16(木) 00:21:30 ID:xytWm+3J
>>22
あんなに種類(?)が一杯ある「もの」は「素」粒子じゃない。
増える一方じゃないか。
24名無しのひみつ:2007/08/16(木) 10:36:23 ID:qeAGyMuv
別スレでも言ったが
満ち欠けする月の様相に
細かく個別の名前を付ける様なもの
25名無しのひみつ:2007/08/16(木) 10:53:41 ID:2ta+2dGm
AKB48のパクリかい
26名無しのひみつ:2007/08/16(木) 14:00:30 ID:6khRds1n
>>23
6個しかないけど
27名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:50:53 ID:8MTQDxDD
ファインマン図まだぁ?
28名無しのひみつ:2007/08/17(金) 00:36:14 ID:RCfNT1Hd
重箱の隅突っつくために巨額費用と才能の浪費が続くorg
29名無しのひみつ:2007/08/17(金) 03:51:58 ID:ahgnqSQo

物理学が一番面白かった時代っていつだったの? 
量子力学誕生の前夜の頃?教えてエロくない人!
30名無しのひみつ
どの時期もそれなりに面白いよ。
理論の予言を検証するのもいいけど個人的には実験が先導してる時のが面白い。
マイケルソンモーリーの実験から相対論への流れとか、量子論の黎明期のごたごた、
新粒子の発見ラッシュからゲージ理論や標準理論が完成するまでとか。

>1 のプレスリリース見ると
>また、今回の測定結果は理論で予想される範囲の上限近くにあります。
こんな微妙な感じだけどこれが標準理論の範囲からはっきり外れてればかなり面白いことになってただろうね。