【技術】東北大、セルロースから高純度の水素製造に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
44名無しのひみつ:2007/07/27(金) 06:18:54 ID:qnG8IHjL
↑脊髄反射するまえにセルロースを調べた方がいい
45名無しのひみつ:2007/07/27(金) 07:22:00 ID:FCwDtNDw
なにを言いたいかわからんが、木材からエタノールは作れます。
できないと思っているのはバカだけですよ。

46名無しのひみつ:2007/07/27(金) 07:50:40 ID:aBu/LCHL
越前クラゲから水素作れよw
47名無しのひみつ:2007/07/27(金) 07:50:46 ID:TYjK1HNO
木材はセルロースよりもリグニンが主体では?
48名無しのひみつ:2007/07/27(金) 19:56:10 ID:H5c1n1BN
>>47
ttp://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q66.html ここによると、
> 木材の主成分はセルロースで ・・・ 木材中のセルロースは約50%で、
> ヘミセルロース、リグニンがそれぞれ、20〜30%含まれています。
だそうです。もちろん樹種によっても異なるでしょうが。
49名無しのひみつ:2007/07/27(金) 21:50:16 ID:OQRE3/gY
>>1
>水素以外のガスはメタンが大半(6.4%)で

もしかして、メタンの生成割合を増やす方が将来性があるのでは?
水素なんか、扱いが面倒なだけ。
50名無しのひみつ:2007/07/27(金) 21:56:29 ID:H5c1n1BN
>>49
水素がほしい、正にその場所で水素を発生させる、それを目指している
のではないかな。
(まず水素を作って、加圧+冷やして液化して、ボンベに詰めて、
遠路を運んで、・・・ それは、いくらなんでもアホですよね。)
51名無しのひみつ:2007/07/27(金) 22:13:56 ID:bPvAGhiu
>>49
水性ガス化反応でH2,CH4(とCO,CO2)を生成する技術は実用段階。
その次の段階として、エネルギーとなるH2を取り出しつつ、
CをCaCO3の形で固定化できるっていうのがいいんだと思うよ。
52名無しのひみつ:2007/07/27(金) 23:14:32 ID:L+5cBHDJ
そこいらの雑草が燃料になるのか
53名無しのひみつ:2007/07/27(金) 23:46:56 ID:t0dkg1Ww
加熱するだけと言っておきながら金属水酸化物とかメカノケミカルとか
アルゴンとか話しが変わってるじゃねぇか。

水を加熱するだけで、手軽にクリーンで大容量の発電に成功。
まずは原子力発電所を建ててタービンを回します、みたいな話しだろ。

54名無しのひみつ:2007/07/28(土) 00:33:57 ID:W8B2sv4y
水素を燃やすと DHMO と呼ばれる危険な科学物質が生成される。これは生物一般に
とって有害・危険なばかりでなく、有力な温室効果ガスの一種でもあるので、
水素を燃やすことは推奨されていない。
55名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:11:39 ID:jrGypTBR
水素なんて、工業の現場じゃ余って余って
バンバン燃やしとるじゃんか。アホかいな。

>>54 古臭い話をするなボケ
56名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:47:12 ID:05Cahi7l
セルロース・プレイス
57「 海草 」:2007/07/30(月) 18:22:57 ID:3VCvHuaw
で、、、

この方法は、

例の「 海草 」でも可能なのかな。

「 海草 」なら、ほぼ無尽蔵に採れるから。。
58名無しのひみつ:2007/07/30(月) 20:41:36 ID:YKoGmKMo
エネルギー収支のめどは立っているのだろうか。
いくら良い技術でも
得られるエネルギーより
使うエネルギーが大きければ意味がない。
59名無しのひみつ:2007/10/21(日) 05:14:56 ID:9h9md82a
>>1
世界中どこでも、一般的に簡単にやってることでできそうですね。
60名無しのひみつ:2007/10/21(日) 05:28:57 ID:K1p9i2Xp
>セルロースを金属水酸化物と混ぜ、メカノケミカル処理(乾式粉砕)という方法で
>細かくした後、アルゴンで満たされた電気炉の中で加熱した。

金属水酸化物って、例えば水酸化ナトリウムみたいなヤツのこと?

>乾式粉砕
いやん。そんなにいじめちゃいや。きもちよくしてね。

>・・アルゴンで満たされた電気炉の中で加熱
けっこう複雑な手順が必要なんだ。
61名無しのひみつ:2007/10/21(日) 06:02:45 ID:Jt8Aw26R
燃料電池は酸素と水素を化合させるが
木から水素を取り出すのはいいが
酸素は木が生きてないと出てこない
62名無しのひみつ:2007/10/21(日) 13:23:37 ID:Xdoyzd/E
ようは未だにルビス子ちゃんが一番偉いわけだ。
63名無しのひみつ:2007/10/21(日) 13:51:11 ID:s1OST+rq
必要なエネルギー>>使える水素エネルギー

だめだろう。
64名無しのひみつ:2007/10/21(日) 14:22:41 ID:ttRZRIsF
肩ロースは焼くと旨いよね
65名無しのひみつ:2007/10/21(日) 14:41:37 ID:a5+zC7EE
将来は、簡易に水素を安全に扱う技術が出きる可能性が高いとおもわれ。

水素発生は水素発生菌などのほうがいいような気がする。
ttp://www.hrein.jp/tech/technology2.htm#d_4
菌だから扱いやすいものに進化させることも可能かもしれないし。
66名無しのひみつ:2007/10/21(日) 17:12:25 ID:ToGRsM1g
廃材だと運搬を考えるとペイしないだろうが、これを海草からバイオエタノールを作る計画に
そのまま持っていけば結構成功するんじゃなかろうか。

ドイツのノーベル賞受賞学者がバイオエタノールは一般燃料と比べ温室効果がCO2の310倍のN2Oを二倍排出するので
環境にいいなんて嘘っぱちだという説を唱えていたしちょうどいい。
67名無しのひみつ:2007/12/04(火) 11:30:59 ID:QyQD5xa4
>>63
文系はこれだから┐(´ー`)┌
68名無しのひみつ:2007/12/04(火) 11:44:13 ID:wqAqRXMa
やっぱ、水を太陽電池で電気分解がいいのでは。酸素もつかえるしw
69名無しのひみつ:2007/12/05(水) 11:39:49 ID:6uTMHJU/
人間が飼っている腸内細菌がセルロースを分解できるようになったらいいな、
と思ったが排便に支障を来しそうで思いとどまった。
70名無しのひみつ:2008/02/05(火) 23:19:27 ID:0OVBw6ee
E. Coli: The Next Big Source of Hydrogen Fuel?
ttp://www.treehugger.com/files/2008/01/e_coli_hydrogen_fuel.php

140倍の水素が得られるとは言え、材料は糖を使うようだな。
71名無しのひみつ:2008/02/29(金) 00:52:17 ID:2YITU+jm
バイオコーク技研株式会社
ttp://www.biocokelab.com/

木質バイオマスを低コストでエネルギーに転換する技術を開発
ttp://www.biocokelab.com/newspage2.html
72名無しのひみつ:2008/03/27(木) 05:23:42 ID:Ial1/t6t
NERUZO
73名無しのひみつ:2008/03/30(日) 21:39:25 ID:RBeBzMrr
スケベなH
74名無しのひみつ:2008/04/06(日) 14:26:58 ID:XwxdDAGW
セルロースを分解して、アルコールを作る細菌が毎度腸内をお騒がせして
いますと、常に飲酒運転事故の元になります。
75名無しのひみつ:2008/04/06(日) 14:35:00 ID:/eHihu6k
ピザデブが資源になる日が来たのか
76名無しのひみつ:2008/04/06(日) 19:09:47 ID:BUpVVjlv
セルロースから水素を作る

1、混ぜる金属水酸化物の値段
2、メカノケミカル処理に必要な電力
3、アルゴンの必要な量 (7000Lで54,000円くらい)
4、加熱の電力

 後は運搬コストだが、今でも処理するのに埋め立て地までの
運搬コストはかかってるからそんな変わらないかな?
77名無しのひみつ:2008/04/08(火) 01:19:19 ID:lZ8cAsLL
水素と水で走る自動車 (NHKニュース動画あり)
http://www.haw-system.jp/index.html
78名無しのひみつ:2008/06/14(土) 00:20:08 ID:644jIjgk
コップ1杯の水が地球を支えるエネルギーに。 - 株式会社ジェネパックス
ttp://www.genepax.co.jp/index.html
79名無しのひみつ:2008/07/26(土) 11:13:26 ID:jxFsSf4m
水を簡単に作れる技術があれば良いのに
80機械・工学@2ch掲示板:2008/07/26(土) 12:22:02 ID:JqS573oR
>>78 > ジェネパックス

≡≡ 面白いエンジンの話−4 ≡≡    169−
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1210718994/169-
81機械・工学@2ch掲示板:2008/07/26(土) 12:51:59 ID:JqS573oR
>>77 > 水素と水で走る自動車

≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡   ← ( ヽ(・∀・)ノ●うんかー 過去記事 )
http://unkar.jp/read/science6.2ch.net/kikai/1177320230
617 
>  この下のは、紛れも無い「水素+水噴射エンジン」そのもののようですね。
>       Japanese Water Car
>       h ttp://youtube.com/watch?v=E1OWDcWoXHs&feature=related
618 
>  【 水が燃料 】 という紹介の仕方は、流石に変というか、完璧に間違ってますなぁ。
>  これは単なる、「蒸気エンジンの一種」なのですからねぇ。。。
648
>      エンジンの水噴射
>      http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1022492426/

>  しかし、上のようなスレも工学板には存在するくらい、技術的には既知の技術でも有り、
>  流石に、「発明と言ってしまう」には、少し無理があるのではないかと思いましたです。

       ≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡
       http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/science4/science4_kikai_1110323540/
       ≡≡ 面白いエンジンの話−3 ≡≡
       http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/science6.2ch.net/kikai/1200130670
82名無しのひみつ:2008/07/26(土) 12:59:28 ID:Yt67qD2I
これは凄い
83名無しのひみつ:2008/07/26(土) 13:07:11 ID:+DxB7WrR
1年前のスレやんw
84機械・工学@2ch掲示板:2008/07/26(土) 18:38:21 ID:JqS573oR

【科学】本当か? 水で走る自動車 20080707
http://jp.youtube.com/watch?v=S2zI7UMoL2k

まん延するニセ科学
http://jp.youtube.com/watch?v=sCKPIzb3ajA&feature=related
85機械・工学@2ch掲示板:2008/07/26(土) 19:00:43 ID:JqS573oR

Peaceful japonica - うんかースレッド検索     「 水で走る 」
http://www.heiwaboke.net/2ch/search.php?q=%90%85%82%C5%91%96%82%E9

・・・  近未来のエネルギー  ・・・
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/l50
86名無しのひみつ:2008/07/26(土) 19:05:48 ID:pzxwK8PD
生ゴミも燃料になるのか。
87:2008/07/26(土) 19:47:13 ID:If5JOed0
最近はフロンガスで風車を回してエネルギーを取り出しているよ。

太陽光より太陽熱が効率よい。・・2倍

温度差で電気を起こすのもある・・温泉の湯が適している
88:2008/07/26(土) 19:52:34 ID:If5JOed0
俺が勧めるのはフロンガスを太陽で温め(温泉湯でもいい)風車を回す。

カンキツ泉がある。・・そのエネルギーで水車を回す。
89:2008/07/26(土) 19:59:34 ID:If5JOed0
>>1
NHKニュースだとガソリンの代わりに水素ガスを使う。・・無駄な発想だ
しかも大型化してしまう。未来は充電電気使用だ(小型)。

やはり家庭で発電。そして車に搭載(軽い充電)
90名無しのひみつ:2008/07/26(土) 20:26:00 ID:Q9PUfnG/
実験終了後、水から水素を取り出した方がコストが
もの凄く低いことが確認出来ました。
91名無しのひみつ:2008/07/26(土) 23:04:03 ID:KtGHP5Bh
つか、セルロース自体がそんなに腐るほどあるの?
92名無しのひみつ:2008/07/26(土) 23:59:43 ID:L3IwCT+A
>>91
セルロースを腐らせるのは、きのこだけ。
93名無しのひみつ
>>90
炭素循環の問題が有るので、セルロースから水素を取り出したいんだよ。