【宇宙/天文】木星が見せた劇的な縞模様の変化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まぁいいかφ ★
【2007年6月29日 Hubblesite Newscenter】

 NASAのハッブル宇宙望遠鏡(HST)が、木星で起きた劇的な変化をとらえた。
2005年12月の「中赤斑」出現以降の大変化だ。

 木星では、時速数百キロメートルの風が吹いており、雲の形がたえず変化している。
木星には白や黄色、茶色の縞模様があるが、この模様は高度によって風が異なる
方向へ吹いているために現れる。さらに、白く明るい領域では大気が上昇していて、
色が暗い領域では大気が下降している。これら2つの大気がぶつかると嵐が起きる。

 HSTによる2枚の画像のうち、左側は今年の3月25日に撮影されたもので、赤道の
上部に白い雲がつくる幅の狭い縞が見えている。白いということは、雲が高い高度に
存在している証拠だ。この白い色が、6月5日に撮影された右側の画像では茶色に
変わっていることから、雲が木星の大気の下に隠されてしまったことがわかる。
そのほか、赤道付近にある小さな渦にも変化が見られる。

 木星の模様が短期間に急激な変化を見せた例は、過去にもある。
初めて観測されたのが1980年代、続いて1990年代初めにも地上の望遠鏡によって
観測されたが解像度がじゅうぶんではなかった。今後行われるHSTの画像の分析では、
この現象に関する理解が進むことが期待されている。

(画像等の詳細はソースを御参照下さい)

ソース:AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/06/29jupiter_hst/index-j.shtml

Hubble Catches Jupiter Changing Its Stripes (06/28/2007)
http://hubblesite.org/newscenter/archive/releases/2007/25/
2まぁいいかφ ★:2007/06/30(土) 21:01:12 ID:???
関連スレ:
【宇宙】ニューホライズンズが撮影した木星の衛星イオの火山噴火
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1172988632/
3名無しのひみつ:2007/06/30(土) 21:07:28 ID:bCilZ0ZP
木星、綺麗だ
4名無しのひみつ:2007/06/30(土) 21:17:28 ID:3304RqWv
綺麗過ぎて怖い
同じ次元に存在してるとは信じられん
5名無しのひみつ:2007/06/30(土) 21:22:23 ID:29epYb7G
6名無しのひみつ:2007/06/30(土) 21:29:36 ID:eOEyzWQ7
こんなお菓子食べたいなぁw
7名無しのひみつ:2007/06/30(土) 21:42:35 ID:P1iJflBp
これヒスイとかメノウとかの宝石のアップじゃねぇの?
8名無しのひみつ:2007/06/30(土) 21:58:20 ID:4DsaIA16
シャボン玉じゃね?
9名無しのひみつ:2007/06/30(土) 22:04:48 ID:M25MHZTE
地球温暖化の影響がこんなところにまで
10名無しのひみつ:2007/06/30(土) 22:09:40 ID:OaxP3m0l
俺は縞パンより純白のパンツの方が好き
11名無しのひみつ:2007/06/30(土) 22:23:59 ID:rOyhmt9D
グーグル ジュピター マダー?
12名無しのひみつ:2007/06/30(土) 22:29:09 ID:c1yRE79W
mitakaじゃだめ?
13名無しのひみつ:2007/06/30(土) 22:40:02 ID:UAKnylGe
いったい中がどうなってるのか見てみたいな
14名無しのひみつ:2007/06/30(土) 23:01:50 ID:4q+vlPis
>4
おまいの想像性ある表現力に木星の美しさを再発見
今度女に言ってみろ
木星ほどの美しさを持ち合わせていないので怒るから
15名無しのひみつ:2007/07/01(日) 01:00:53 ID:x+P+SGr8
綺麗な木目だ。
あっ、だから木製なのか!
16名無しのひみつ:2007/07/01(日) 03:20:19 ID:R7wUdGLy
怖いよな
なんだろうな
17名無しのひみつ:2007/07/01(日) 04:00:55 ID:Wu9M43id
木星に探査機降ろせないの?
地面ないんだから核まで潜っていけるじゃん
18名無しのひみつ:2007/07/01(日) 04:22:40 ID:V6CamQd8
気圧の対流じゃね?
19名無しのひみつ:2007/07/01(日) 05:02:22 ID:0ZdFl31s
シロッコに究明してもらうから待ってて。
間に合わなければジュドーにお願いする。
20名無しのひみつ:2007/07/01(日) 05:17:00 ID:7mzs8ckM
大赤斑でっかくなってね?
21名無しのひみつ:2007/07/01(日) 10:19:22 ID:UwL5WC//
     ____
   /__.))ノヽ   
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   木星はわしが育てた
  .しi   r、_) |   
    |  `ニニ' /    
   ノ `ー―i´
22名無しのひみつ:2007/07/01(日) 10:50:46 ID:+ohviBLe
>>17
ものスゲー風で吹っ飛ばされ、壊れてしまう。
ものスゲー気圧で押し潰され、壊れてしまう。
23名無しのひみつ:2007/07/01(日) 12:34:52 ID:rjmjrny4
>>22
壊れたっていいじゃない
24名無しのひみつ:2007/07/01(日) 12:36:43 ID:AyMejZ5d
>>17
金属水素の層とかどうやって潜るんだよ・・
25名無しのひみつ:2007/07/01(日) 13:03:54 ID:lvJhp0/x
>金属水素の比重はアルミの1/3、鉄の1/10という非常に軽い金属材料になる。
>木星の表面と中心核の中間領域では、高熱1万℃と高圧で水素は液体金属になっている。

簡単に潜れそうだが
26名無しのひみつ:2007/07/01(日) 13:27:06 ID:5Tqht+h4
さよならジュピターを
思い出した
27名無しのひみつ:2007/07/01(日) 13:30:20 ID:LdNxRLCk
単なるバタフライ現象だろ、
28名無しのひみつ:2007/07/01(日) 14:02:16 ID:Nc9/CoZG
>>27
日本で1羽の蝶がはばたいて、それが…
… …
… …
木星の模様がかわるとか?
29名無しのひみつ:2007/07/01(日) 14:59:19 ID:v6dTyqDI
>>6
ほら、望遠鏡で覗いてごらん。
実は木製は綿菓子でできているんだ。そして神様が時々混ぜて味を見てるんだよ。
白いのが砂糖で、茶色がカカオ、黄色がマンゴー、オレンジ色は分かるよね。
でも今回神様が大きく混ぜすぎた為に人間に見つかってしまった訳だ。
あまり科学者を悩まさないでくれと伝えておくよ。

とNASA職員だった親父にいわれました。
30名無しのひみつ:2007/07/01(日) 14:59:55 ID:v6dTyqDI
>>29
木製>木星
31名無しのひみつ:2007/07/01(日) 19:12:57 ID:UhFRf64m
綿菓子で出来てるのに木製とはこれいかに
32名無しのひみつ:2007/07/01(日) 19:13:30 ID:pazwGMeG
海王星の大暗斑ってどうなったの?
33名無しのひみつ:2007/07/01(日) 19:34:23 ID:4aje3IMN
>>32
消滅した
木星の大赤飯はなぜ消えないのか
太陽系7つの謎のひとつ
34名無しのひみつ:2007/07/01(日) 19:36:08 ID:RXlrTizO
>29
神様ってのはそうとうな味オンチなんだな・・
35名無しのひみつ:2007/07/01(日) 19:54:29 ID:tpB/5g0W
>>25
もし一万度の金属水素を簡単に突破できるなら太陽探査だって楽勝だ
36名無しのひみつ:2007/07/01(日) 20:00:36 ID:lvJhp0/x
>木星の大赤飯はなぜ消えないのか
女の子が一杯居るんだよ
37名無しのひみつ:2007/07/01(日) 20:14:59 ID:+ohviBLe
>>35
同意。
なんかさ、高校の初期段階で理数を捨ててる奴が多すぎない?
で、そういう奴が書き込みすると、とんでも勘違いか、三文メルヘンになるね。
38名無しのひみつ:2007/07/01(日) 20:31:06 ID:OVOTjVup
なんだよ・・・
理数博士かもしれないじゃんか・・
39名無しのひみつ:2007/07/01(日) 22:33:00 ID:8tXw4iOX
>三文メルヘン

むしろメンヘルだろ
40名無しのひみつ:2007/07/01(日) 23:00:01 ID:t/Z3KV+0
木星を宇宙船で貫通するSFなかったっけ
41名無しのひみつ:2007/07/01(日) 23:09:56 ID:5sS/x//w
>>23
つーか一度おろしたじゃん>ガリレオのプローブ
42名無しのひみつ:2007/07/01(日) 23:15:36 ID:O7bn1XwP
木星ってキモい。
ボイジャーがとった連続写真なんか見ると鳥肌がたつ。

しかもアンモニアの雲なんか浮かせてたり・・。

ガリレオもくさかったろう
43名無しのひみつ:2007/07/02(月) 03:03:32 ID:kKzmwayP
マジ宇宙怖いって
44名無しのひみつ:2007/07/02(月) 03:24:45 ID:FoNYA2Nd
>>32>>33
謎の赤色巨大天体Xが近付いてきてて2012年に地球をかすめるらしい
その影響で太陽系内の星々に影響が出てるんだと
その天体は古代文明でルシファとかテュポーンとか呼ばれ、近日点は火星と木星の間
遠日点は遥か太陽系の彼方。

近日点に至っては地球を灼熱にし火を降らせ2万年おきに文明を滅ぼしたとか
ロシアはすでに衛星で捕らえていて、アメリカもボイジャー1・2号の
微妙な推進の仕方から三点計算で割り出し天体Xと太陽の連星の位置を予測していた

ってオカルト本で読んだ
45名無しのひみつ:2007/07/02(月) 03:25:20 ID:FoNYA2Nd
>>32>>33
謎の赤色巨大天体Xが近付いてきてて2012年に地球をかすめるらしい
その影響で太陽系内の星々に影響が出てるんだと
その天体は古代文明でルシファとかテュポーンとか呼ばれ、近日点は火星と木星の間
遠日点は遥か太陽系の彼方。

近日点に至っては地球を灼熱にし火を降らせ2万年おきに文明を滅ぼしたとか
ロシアはすでに衛星で捕らえていて、アメリカもボイジャー1・2号の
微妙な推進の仕方から三点計算で割り出し天体Xと太陽の連星の位置を予測していた

ってオカルト本で読んだ
46名無しのひみつ:2007/07/02(月) 03:46:34 ID:HvgN54ga
観測したせいだな
47名無しのひみつ:2007/07/02(月) 04:32:54 ID:wK10sHVc
木星よりさらにでかい惑星があったら…
48名無しのひみつ:2007/07/02(月) 04:52:59 ID:een5cmxa
とんでもなく遠くにある、東京ドーム何千億個でも足りないぐらいの巨大な星に、
人工衛星を送り込んで観察してる人類ってすごいよなあ(´・ω・`)
49名無しのひみつ:2007/07/02(月) 09:27:09 ID:dJoEalR0
>>48
IDが5p♪
50名無しのひみつ:2007/07/02(月) 09:49:01 ID:4TBcuq6j
モノリスがってレスがいっぱいだと思ったのに
51名無しのひみつ:2007/07/02(月) 10:14:06 ID:huXllDck
ちっちゃい頃は、木星までいけるロケットさえあれば
人間が木星に降り立つことも出来ると思ってました
52名無しのひみつ:2007/07/02(月) 10:22:00 ID:4VQ8BjGa
地球温暖化と関係ありそう
53名無しのひみつ:2007/07/02(月) 10:37:00 ID:9/WYUO0X
>>52
無関係です
54名無しのひみつ:2007/07/02(月) 10:51:44 ID:YuxQ4sGX
これも小泉政権のツケか
55:2007/07/02(月) 11:02:06 ID:mXPw6g6R
>>3
ばかね!
56名無しのひみつ:2007/07/02(月) 11:06:39 ID:ESI60juC
>>33
他の6つは?気になる!!!
57名無しのひみつ:2007/07/02(月) 11:30:30 ID:J3Jv8C0p
>>33
>木星の大赤飯はなぜ消えないのか
地球に女の子になる娘がいる限り、大赤飯は必要なのよ。
58名無しのひみつ:2007/07/02(月) 11:34:00 ID:04n61opG
土星の輪もそんなに寿命の長いものではないという説もある
大赤班や土星の輪のある時代に生まれて幸運かもな
59名無しのひみつ:2007/07/02(月) 14:46:29 ID:8oxRdNzK
大赤飯なんて、最初に観測されてからたったの350年しかたってないし
60名無しのひみつ:2007/08/22(水) 15:37:45 ID:2C5d4iVc
>>23
内部の写真はどーすんだよ
国民が「税金返せ」と抗議しそう
61名無しのひみつ:2007/08/22(水) 17:48:33 ID:yy2OVlvp
>>54
美しい星、木星です
62名無しのひみつ:2007/08/22(水) 18:04:36 ID:ulz9lxhB
レオーノフ号にげてー
63名無しのひみつ:2007/08/22(水) 19:50:42 ID:lUpowFJG
欧米じゃ、娘が女の子になったら大赤パンを焼くんだよね。
64名無しのひみつ:2007/08/23(木) 01:34:42 ID:tzchvfh8
>>63
男が女に性転換したら何焼くの?

チンパン?
65名無しのひみつ:2007/08/23(木) 03:59:52 ID:QFeQqpiW
>>64
そいつの子供の頃の写真を焼く
66名無しのひみつ:2007/08/27(月) 03:13:39 ID:gtf3thbc
土星から見た木星ってどんな感じ?
物凄い?
67名無しのひみつ:2007/08/27(月) 03:22:34 ID:TMVzUY5o
>>66
ケバイ
68名無しのひみつ:2007/08/27(月) 03:23:55 ID:TN56vXtV
なんかガス惑星の地上と呼べそうな場所に立って
空を見上げると、ガスの屈折?の関係で
井戸の底から見てるような視界になるとどこかで読んだ
69名無しのひみつ:2007/08/27(月) 03:47:25 ID:gtf3thbc
見てみたいな。
絶望だよ。多分。
70名無しのひみつ:2007/08/27(月) 05:12:03 ID:b1dCeY9D
これも温暖化の影響で出た異常気象だよなぁ。CO2減らさなきゃ大変なことになるよ。
71名無しのひみつ:2007/08/27(月) 08:12:08 ID:gtf3thbc
まったくだ。
アメリカもふざけたこと言ってないで少しはこの深刻さに気付けよな?
72名無しのひみつ:2007/08/27(月) 08:25:40 ID:fwZzq/yh
気体だったらおなじ模様でいる方が不思議だろ
73名無しのひみつ
冥王星の温暖化について誰もレクチャーしない点について。

別に地球が温暖化している訳では無(ry