【技術】名古屋市科学館:10年度に改築…世界最大プラネタリウム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BioVolcanoφ ★
名古屋市は28日、築40年以上と老朽化が進む同市科学館の理工館・天文館を
2010年度に改築することを明らかにした。新館には直径35メートルの世界最大
のプラネタリウムを設置。このほか、竜巻などが体験できる大型展示施設も整備し、
エンターテインメント性も兼ね備えた観光拠点として年間入館者100万人を目指す。

 新館は現在の館の北側に建設。地上7階・地下2階、延べ床面積1万5000平方
メートルで、総事業費は約168億円。6階に設置するプラネタリウムは、現在世界最大
とギネスブックに認定されている直径30メートルの愛媛県総合科学博物館を上回る
。ドーム全体をスクリーン化し、動画の投影で本物に近い宇宙空間を演出する。
総工費は約25億円。

 また、体験型の大型展示施設は、3〜4階の吹き抜けにガラスの円柱を配置。
その中で巨大な竜巻を発生させる。

 今年度から基本設計に入る。現在の館は10年度中に取り壊し、跡地は屋外展示広場にする。

毎日新聞 2007年6月29日 0時54分 (最終更新時間 6月29日 0時59分)

http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20070629k0000m040153000c.html
2名無しのひみつ:2007/06/29(金) 01:41:21 ID:BfrJ7hui
また名古屋か
3名無しのひみつ:2007/06/29(金) 01:49:07 ID:4/akedk4
名古屋はなんでも世界一だな







DQNの多さは特に
4名無しのひみつ:2007/06/29(金) 02:55:52 ID:i+sda8m9
イエナさんの修理状況は、どのようになっているでしょうか?
5名無しのひみつ:2007/06/29(金) 03:23:38 ID:a/fsBYJY
>>4
鍵葉住人かな・・
6名無しのひみつ:2007/06/29(金) 04:13:28 ID:TR+ISWjD
>>3
いやいや、大阪と京都と東京(特に東部)には負けます
7名無しのひみつ:2007/06/29(金) 04:31:15 ID:v6G8sCyH
ここも談合バリバリのはずなんだが。
8名無しのひみつ:2007/06/29(金) 04:48:02 ID:XEu3d82z
あのツァイスのプラネタリウム投影機は引退ってこと?
五島もなくなったし、希少価値あったのに。
9マルチマン:2007/06/29(金) 05:18:42 ID:MAz5UdR+
ネタばれ
「2010年宇宙への旅」
あ〜あ、つまんね
10名無しのひみつ:2007/06/29(金) 05:41:30 ID:oBfMbg74
科学館はおもしろいよ、批判するなら見てきてからにしてね
>>3
DQN車は大抵県外ナンバーか三河ナンバーで名古屋は少ない
大阪とか九州とかの方がDQNはよっぽど多いでしょ
11名無しのひみつ:2007/06/29(金) 06:56:22 ID:XIvrkNri
とりあえずウインカーをつけないDQNの多さでは日本一だろ
12名無しのひみつ:2007/06/29(金) 10:08:55 ID:9/VSQ9BK
>>11 栃木の軽トラは付ける方が少ないって聞いた
13名無しのひみつ:2007/06/29(金) 22:15:22 ID:XIvrkNri
いや、愛知では「一般車」がウインカーを出さずに曲がるわ車線変更しまくるわ。
名古屋環状なんて最悪だよ。
14名無しのひみつ:2007/06/29(金) 23:12:16 ID:QC8OAszJ
何の話をしてんだよwwww
15名無しのひみつ:2007/06/30(土) 00:16:28 ID:5H9sWDyy
メガスター ばんざい!
16名無しのひみつ:2007/06/30(土) 04:12:13 ID:7OP93+Gv
竜巻の体験てw
17名無しのひみつ:2007/06/30(土) 07:48:02 ID:tFtlbGUP
子供の頃はよくママンに連れてってもらった。
電気の科学館も近所にあるんだよな。
ブラウン運動のモデル模型がお気に入りだった。
18名無しのひみつ:2007/06/30(土) 09:39:54 ID:kcdAtRqD
ホームスターだったりして。
19名無しのひみつ:2007/06/30(土) 15:33:06 ID:Ae4NYi1B
いいな〜
20名無しのひみつ:2007/06/30(土) 17:53:22 ID:8ao+jEm7
>>13
なぜ出口が右なのか
21名無しのひみつ:2007/06/30(土) 20:29:32 ID:Zv/liyuS
文化不毛の地にこんなの作ったって無駄だろうなぁ。
22名無しのひみつ:2007/06/30(土) 20:32:13 ID:7jSEZBEC
k
23名無しのひみつ:2007/07/01(日) 18:13:00 ID:PrqPKDVy
科学館拡張を考える場合、
CG加工でハッブルの宇宙映像を駆け巡るような体感も味わえるプラネタリウムや、
映画、アニメの版権にも関わって、エンターテイメント+最新宇宙論を提供する。
コンテンツ制作会社と協力して、プロモーションの場としてプラネタリウムとコラボしたり、
広告費として科学館側がプラスになる可能性もあると思う。
24名無しのひみつ:2007/07/01(日) 18:17:37 ID:kI9sSJAG
まぁ大丈夫だとは思うが、生解説だけは止めてくれるなよ
25名無しのひみつ:2007/07/02(月) 11:27:59 ID:FYjgx0lO
今度は何処の投影機になるんだろうな
四十年使ったカール・ツァイス製も
とうとう引退か、ちょっと寂しいね。
26名無しのひみつ:2007/07/02(月) 14:18:04 ID:H+EAqrPS
>>25
ツアイスW型
これまで科学館で活躍したプラネタリウム本機のスペックや機能、技術について展示
投影デモンストレーションを行なう
http://www.city.nagoya.jp/_res/usr/40803/[email protected]


名古屋市科学館 理工館・天文館改築基本計画の概要
http://www.city.nagoya.jp/shisei/jigyoukeikaku/kyouiku/nagoya00041088.html
名古屋市科学館理工館・天文館改築展示設計委託に係る公募型プロポーザルの参加者募集について
http://www.city.nagoya.jp/jigyou/nyusatsu/nagoya00040997.html
27名無しのひみつ:2007/07/05(木) 16:23:49 ID:Dp86GpJ2
>>25
40年間使用したのは建物の方で、機械は20数年前に一度新しくなっている。
28名無しのひみつ:2007/07/05(木) 16:54:51 ID:Td5FUHDf
>>27
オーバーホールじゃないの?
29名無しのひみつ:2007/07/05(木) 16:58:24 ID:Dp86GpJ2
>>28
オーバーホールじゃ無いよ。
その時に新しい機種に交換している。
30名無しのひみつ:2007/07/05(木) 17:28:59 ID:1IIRj+qB
>>29
投影機はW型のままだから 操作卓かと思ったけど
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/planet/zeiss4.html
なんか歴史を感じる操作卓だからどうなんだろう


明石のは1990年に操作卓が国産のもの変更された
http://www.am12.akashi.hyogo.jp/plane.htm#con
31名無しのひみつ:2007/07/05(木) 18:03:34 ID:DvC6iCEG
お・お・ぐ・ま・の、し・ぽ
32名無しのひみつ:2007/07/05(木) 18:48:40 ID:8itFfiZl
どこか忘れたが

く・ま・さ・ん・の・しっ・ぽ
33名無しのひみつ:2007/07/06(金) 17:12:58 ID:kfpla42l
YES横浜'89で東京電力が出展した立体映画が使われていたので、
中部電力しっかりしろと思った。「こちらテプコ号」とか言っちゃってるし。

34名無しのひみつ:2007/07/27(金) 12:17:38 ID:PVI9vR27
1/10サイズのすばる望遠鏡の天文台ができるみたいだけど
どこまで忠実に再現してくるのだろうな?
35名無しのひみつ:2007/07/27(金) 23:37:51 ID:tctwxt/j
屋外展示のジェット機、SL、チンチン電車はどうなってしまうんだろう?
撤去は寂しいので、どうにかして残して欲しいのだが。
36名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:38:41 ID:day4kE/M
山田卓さんには世話になった・・・
37名無しのひみつ:2007/08/15(水) 00:12:53 ID:8MaGluhc
小学生向きに、高校・大学レベルの内容を、じっくりと基礎から学べる場所に
してもらいたいな。

妙なアトラクションもどきだと、意味もわからずゲーム状態になるだけなので、
できるだけそういうのは廃して。
普段から実験の実演とか、自由発想での実験を許してもらえる場になれば
良いと思うんだけど。

コンピュータでもワンボード使って、マシン語を通してコンピュータの本当の
基礎から教える場を作るとか、ロボット制御のプログラムを書かせて、
競わせるとかでも興味は出るんじゃないかな。

少なくとも一日来て、何か学問的な収穫が必ず得られるような場所になって
欲しい。
38名無しのひみつ:2007/08/15(水) 05:58:28 ID:IVGn0FIf
最近プラネタリウムとか行きたい子供減ってきてるよね
39名無しのひみつ:2007/08/16(木) 19:49:07 ID:PSt5bufr
>>38
理系離れのひとつの表れなのかねぇ。
自分は天文大好き少年だったので、科学館のプラネタリウムを見る会(正式名称失念)
にも入っていたが。
今でもあの会、残ってるのかな?
40名無しのひみつ:2007/08/16(木) 20:02:28 ID:7N7M9PxV
ハイビジョンみたいなやたら高精細なのじゃなくて昭和の香りプンプンな
温かみのあるプラネタリウムが見たい。遠き山に陽は落ちてのBGMに始まっ
てグリーグの朝で終わるようなさ。
41名無しのひみつ:2007/08/16(木) 20:54:29 ID:PSt5bufr
>>40
最近は全く行ってないんでわからないけど、昔の科学館のプラネタリウムは
そんな感じだったよ。
確かBGMのリクエストも一時していたはず。
42名無しのひみつ:2007/08/16(木) 21:13:35 ID:bNNE53Tl
メガスタンならいく
43名無しのひみつ:2007/08/16(木) 21:37:22 ID:PSt5bufr
>>42
メガスターのこと?
もしそうなら、あれは科学教育を場とする所では使えないよ。
完全に固定された星空しか見せられないから、数億年前とか後とかの、
時間変化のシミュレーションが一切できないし、惑星の運動表現も不可能。
44名無しのひみつ:2007/08/16(木) 23:46:40 ID:qiI09KEX
2005年の愛知万博の笹島サテライト会場で、
星空と手塚治虫のキャラクターとを絡めたプログラムが
メガスターII タイタンで上映されていたな。
45名無しのひみつ:2007/08/17(金) 21:28:29 ID:klDBJOO1
古くなった展示物を処分するなら欲しいものがいくつかあるな
オークションにでも出さないかな
46名無しのひみつ:2007/08/17(金) 23:09:04 ID:ttDS4cek
新館でも鉄道ジオラマが設置されるのならば、車両をリニューアルして欲しい。
47名無しのひみつ:2007/08/18(土) 09:45:55 ID:AMhIjgoi
ここのプラネタリウムで子供の頃に見た「地球最後の日」つーイベントは結構強烈だったな。
太陽が段々でっかくなって地球が飲み込まれるんだが、プラネタリウムいっぱいに太陽が広がるの。
かなり怖かった覚えがある。
48名無しのひみつ:2007/08/18(土) 12:24:02 ID:KKztEIfR
>>45
サターンロケット入札しまふ!! まだあればだけれどw

そうかここもとうとう改築か、人のぬくもりが感じられる
解説はそのまま引き継いで欲しいね。
ここのプラネタリウムは大好き。
4947:2007/08/18(土) 13:00:22 ID:AMhIjgoi
数年前に行った時は光モレとか、スクリーンの綻びとかチラホラ見られた。
んで「ここも古くなったなあ」と思ったもんだが。
まあ、補修はめでたい。まだ需要があるって事だもんな。
50名無しのひみつ:2007/08/18(土) 13:56:57 ID:kdDIQ3wS
いつのまにやらゾンビーズで有名になってた名古屋市科学館と白川公園
51名無しのひみつ:2007/08/18(土) 14:00:33 ID:fwzR96fR
>>13
岐阜県民なんて曲がりながらウィンカー出すぞ。
いま曲がってます。っていうサインはいらんのに。
52名無しのひみつ:2007/08/23(木) 22:14:34 ID:Nh8h31ig
町田のプラネタリウム スターホールの閉館に伴い、
有志による署名活動が行われている模様です。
http://machida-planeta.fixa.jp/

皆の憩いの場であると同時に、
唯一の科学系の教育施設であった貴重な場所が 今、街からなくなろうとしています。
このプラネタリウムは、町田の成人式等でもイベントを行うような、街の人たちにはとても親しみのある場所でした。
この状況を変えるためには一人ひとりの力や意見が必要だと思います。
池袋のプラネタリウムも、一人々々の力によって、復活を遂げた経緯があります。
今回のこの状況を、また一人々々の力で変えてみませんか?
53名無しのひみつ:2007/08/24(金) 00:42:35 ID:RvUWLsg0
>>52
そもそも東京にプラネタリウムがあったの、初めて知ったよ。
54名無しのひみつ:2007/08/29(水) 23:58:50 ID:jWmf+J3I
現在の館は10年度中に取り壊し、跡地は屋外展示広場にするって書いてるのに
改築って、どういうこと??
新築の間違いじゃないのか >>1
55名無しのひみつ:2007/09/15(土) 23:13:43 ID:M7R93UxY
小学生の頃よく通ったけど、懐かしいなあ。理工館が本館と呼ばれていた頃
本館一階のチケット売り場で天文館と本館の共通券を買って入ったな。当時
共通で70円(小学生)、天文館が50円、本館だけなら30円だった。

>>47
「地球最後の日」覚えてますよ。映画の地球最後の日のサントラが使われて
いたのは、随分たってから知りました。ドキドキしたなぁ。

まだ東京の五島プラネタリウム、大阪の電気科学館(だったかな)があった
ころにそれぞれ一度だけ見ました。あっちのは東ドイツ製だったっけ。
56名無しのひみつ:2007/09/17(月) 01:19:03 ID:ThYuvNwL
東西独統一後のカール・ツァイス社製の最新型大型機\型なら30メートル以上のドームでも投影可能。
旭川のは中型機の最新型だよね。
明石も引退らしいけどどうなるのかな?
57名無しのひみつ:2007/09/17(月) 16:06:29 ID:pepoAwoF
今使ってる投影機はどうするんだ?
ちょっと傾向が違うけど名古屋にある産業博物館にでも寄贈しないかな。
5847:2007/09/17(月) 16:11:33 ID:45x9G/wM
>>55
おお!覚えている人がいた。嬉しいな。
しかしあのプラネタリウムの投影機の造形は何故あんなに子供心を刺激するのだろう。
松本零士チックだからかな。 
59名無しのひみつ:2007/09/17(月) 16:16:04 ID:40pODz63
宙のまにまに
60名無しのひみつ:2007/09/17(月) 21:44:31 ID:PcF0aKw8
>>58
47です。時間スケールでいえば、太陽が巨大化するのに「億単位」の年数が
かかるから、隕石の衝突や地球温暖化、人為的な核戦争の方がよっぽど現実
味があるはずだけど、小学生の時の自分はドーム一杯に大きくなる太陽に飲
み込まれる地球にチョットした恐怖感を覚えました。

あと夢のある話では「西暦14000年・未来の北極星」が好きでした。大人に
なって豪州で南十字星やマゼラン星雲を見た時、小さい頃の夢を思い出して
いました。

そういえば何回か見た中で、宇宙旅行の話題があり、特撮の様な映画もどき
の映像を見た記憶があります。太陽系旅行だったかな、あの映像がもう一度
見てみたいです。難しい知識はなくても星の動きが心の中にいつまでも残る
ところが、子供の心に響くのかもしれないですね。最近では年間券を買って
平日の時間がある時に見に行っています。
61名無しのひみつ:2007/09/18(火) 05:16:03 ID:QppOjmsd
ニューヨークの博物館にあるプラネタリウムのブログラムは面白かった。
名古屋のも行ったけど何十年同じメニューなんだろうね。
62名無しのひみつ:2007/09/18(火) 05:45:26 ID:RldZVEy/
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
6347:2007/09/18(火) 09:05:26 ID:ZHmkQO5E
>>60
ああ、「未来の北極星」も見たような気がする。
あそこのプラネタリウムは「今名古屋の夜空はこんな感じです」っていってとりあえず
星空うつして「でも山奥へ行くとこんな感じ」と言って、一点漆黒の夜に満点の星空が
うつるんだよね(観客が一斉に「ふわあ〜」とか言う)
演出が上手いと思うが、他のプラネタリウムもああいう事やるのかな。
64名無しのひみつ:2007/09/18(火) 21:27:41 ID:Z3MkZgYm
>>63
60です。最初は街中を見せて「田舎に行くと‥」で、天の川のはっきりと見
える状態にするというのは、他でも似たようなのは見たことあります。でも
あの演出は満天の星空に縁のない観覧者にとっては、いつ見ても「わぁ」と
なるものですね。

解説者によっても差のあるところが、オート解説にはない面白さでもありま
したし、たまに滑ったジョークを言う解説者もいて、苦笑してしまうことも
ありました。

改築後にどのような解説方式になるのか分かりませんが、今の機械を使わな
くなる前に過去の名解説を今一度聞いてみたい、そんな希望もありますね。
自分が小学生の頃でも、平日は空いていて最終回の投影は20人程しかいない
こともありました。それでも熱心に解説してくれるのを聞いていたことを思
い出します。
65名無しのひみつ:2007/09/18(火) 22:46:41 ID:BR32AeiM
名物解説者といえば、滋賀かどっかのプラネタリウム解説者にはとんでもないのがいたな。

目潰し攻撃とか言って、満天の星空から一気に照明全開にしてみたり、グルグル攻撃とか
言って星空を最高回転速度で回してみたり。w
恐らく全国広しといえども、客を攻撃して遊んでいるのは、あの解説者くらいだろう。

名古屋でもパルコにアストロドームがあった時には、一度ゲスト解説者としてなぜか
バレンタインの日の特別上映に呼ばれてきていたな。w
66名無しのひみつ:2007/09/18(火) 23:11:35 ID:/gXW/5GC
>>65
そいつ、「星のお兄さん」で有名なこいつだろ?
ttp://hoshiani.com/index.html

プラネタリウムをネタにしてギャグを飛ばす、全国唯一の解説者として有名で、
日本中のプラネタリウムにゲスト解説者として、よく呼ばれている
ギャグが受けないと、いきなりスクリーン前面を青色にして「ブルー…」とか
やってるしw

あと爆笑!星のお兄さんプラネタリウムショーというタイトルで、DVDまで
出してるぞ。
ttp://www.amazon.co.jp/%E7%88%86%E7%AC%91-%E6%98%9F%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%85%84%E3%81%95%E3%82%93%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC-%E8%B6%A3%E5%91%B3/dp/B000RYWL6A

普通プラネタリウムの解説者といえば、まじめな人を想像するもんだが、
こいつはかなりぶっ飛んでるから、こいつの解説を見に行く奴は覚悟
しておけよw
67名無しのひみつ:2007/09/19(水) 00:30:16 ID:8Hj/GeYP
>>65>>66
それ10数年前のバレンタインデーの日にアストロドームで見たことある!

目潰し攻撃は、真っ暗な夜空に目が慣れきった頃にいきなりやられたんで、
一瞬何も見えなくなったし、グルグル攻撃はシャレにならん位凄い速さで、
星が線状になる程の速度で回され続けたんで、目が回って頭までクラクラして
きたおバカな思い出が残っている。w
プラネタリウムってここまで凄い速さで回せるんだって、変な意味で感心したよ。

素敵な音楽とプラネタリウムとの共演との触れ込みで彼女と行ったのに、
なんでこんな目に遭わされなきゃいかんのかと、一緒に行った彼女と大笑い
してたっけ。
(音楽は天野清継氏の生演奏で、素敵なギターの音色が今でも印象に残って
いるけど)

科学館のプラネタリウムが新装したら、こけら落としにはこの人呼んだらおもしろいかも。
良く言えばプラネタリウムの新たな可能性、悪く言えばプラネタリウムをおもちゃにした
悪ふざけwが楽しめて、凄く良いと思う。
一応ちゃんと星空の解説はしてくれるからね、ギャグだらけだけど。w
68名無しのひみつ:2007/09/19(水) 11:20:57 ID:4WBWusAJ
名古屋ってPARC○の上だったっけ。

GSS-‖で日緯才を
マニュ全速で舞わすと
ブライトスターの筒が
脚に当たりそう…
69名無しのひみつ:2007/09/19(水) 12:35:24 ID:cU22WLjo
>>68
それはアストロドーム。
科学館は白川公園にある。
70名無しのひみつ:2007/09/19(水) 23:01:29 ID:64rrvCyl
アストロドームって、懐かしいな。
18年位前には良く通ったもんだ。
無くなったのが、実にもったいない。
71名無しのひみつ:2007/09/20(木) 00:39:30 ID:m7eK/d83
>70
アストロドームってそんなに前からあったの?
自分は約10年前ぐらいしか知らないので。

冬のバレンタインイベントや、夏のホラードームに行ってた。
72名無しのひみつ:2007/09/20(木) 01:49:05 ID:ccqDLGZy
>>71
ってことは、あなたも星のお兄さんの攻撃を受けましたねw
73名無しのひみつ:2007/09/20(木) 05:57:09 ID:3ZVHyTz7
愛知県といえば、アスコ(旭精光)があったような。
スカイルック26cm反射・・・欲しかったなぁ。
74名無しのひみつ:2007/09/20(木) 19:53:44 ID:Et1IKcMQ
いつの間にJシュウロが
75名無しのひみつ:2007/09/22(土) 12:29:05 ID:EMPOyM4h
科学館全体にいえることだけど、天文館の二階施設も変わらないなぁ。ロケ
ットの発射模型は自分が小学生の時にあったから、もう30年以上同じ。なく
なったのは90度回転するアポロの機械かな。とにかく陳腐化してるのは事実。

あれはあれで面白かったけど、シミュレーションゲームに進化させれば結構
今でも楽しいかな。建替えられればプラネタリウムもそうだけど、あの類の
展示物ともお別れだろうな。
76名無しのひみつ:2007/09/22(土) 20:50:52 ID:a5+6PBha
LE-7エンジンはいつ見ても惚れ惚れする
77名無しのひみつ:2007/09/22(土) 23:10:27 ID:Yjqbfb8y
>>66
なんか星のお兄さんっておもしろそうだな
プラネタリウム解説の常識を良い意味で覆してくれそうで、期待できそう。
科学館もたまにはこういうゲスト解説者を呼んだら、新鮮味が出ておもしろいのに。
78名無しのひみつ:2007/09/22(土) 23:19:27 ID:sj/q7Y1d
小学校の修学旅行で行ったなぁ…
テラナツカシス(・ω・`)
79名無しのひみつ:2007/09/23(日) 11:58:07 ID:kLW9p8Y+
どういう科学館像をイメージしてるのかな。

遠足で行って興奮しまくるテーマパーク型なのか、
毎日通ってじっくり科学と触れ合えるようなものとか。

アメリカのどこかでは、高校生、大学生のボランティアが
小学生の理解を助けるようなしくみがあるっていうのをテレビで見た。
名古屋でもやってみたらどうかな。
80名無しのひみつ:2007/09/23(日) 16:05:49 ID:oklorG9R
科学館というと「展示物のボタンを押して、解説や動きを見る」というのが
多いし、天文クラブなどの活動系もあるけど、それなら他の施設でも似たの
があるし、特徴を出すのは大変かなと思う。

上級生がボランティアでというのは年代層の幅もできるし、サポーターとし
て活動があると活気が維持できるかも。名古屋市が特別な科学館像をイメー
ジしてるとは思えず、建物・展示物陳腐化の改修に力点が置かれているだろ
うから、ソフト面のリニューアルに力を入れて欲しいな。
81名無しのひみつ:2007/09/23(日) 16:18:36 ID:kLW9p8Y+
>>80
そうですね。せっかく名古屋のど真ん中にあるんだし、もっとがんばって欲しい気がします。

先日名古屋大学の主催で、宇宙関連の展示会が東京の国立科学博物館で
開かれたらしいんだけど、地元でもやってくれれば、とふと思ったしだい
です。COEがらみなので東京に目がいくのもわからなくもないけど、
地元で開けるような雰囲気が名古屋にも出来てくるといいのになぁ。
82名無しのひみつ:2007/09/23(日) 16:44:14 ID:A/YM1d6R
愛知万博に行った時に、三菱未来館の映像の美しさに感動しました。
こう言う事は、どんどんやっちゃって下さい!
83名無しのひみつ:2007/09/23(日) 16:50:02 ID:A/YM1d6R
プらネタリュウムで、クラシックのコンサートとかやったら良さげじゃね?最新の機器もいらんだろうし。
年に何回か、集客のイベントやればいいのに、アイディアしだいだと思うんだけど。
84名無しのひみつ:2007/09/23(日) 18:23:29 ID:UOO5FGtd
パルコにあったアストロドームだと、たまにそういう生演奏とプラネタリウムを
組み合わせたプログラムがあったね。
科学館では今まで一度も無かったっけ?
85名無しのひみつ:2007/09/23(日) 19:36:14 ID:oklorG9R
生演奏だと、スペースの関係で独奏か小編成の演奏になるからか見たことない
けど、改築後は可能かも。「○○の夕べ」等のタイトルで特別投影はよくある
けど、娯楽系プログラムも増やしていいと思う。

週末・祝日・学校の長期休暇の時は、プラネタリウムは今でも人気があるけど
平日は小学生の団体でもないと閑散としているし、改築直後は物珍しさで集客
するだろうけど、もっと楽しさを前面に出してもいいのでは。展示物の改装は
経費もかかるけど、プラネタリウムの投影はいくらでも工夫ができると思うが
どうだろう。
86名無しのひみつ:2007/09/23(日) 22:13:03 ID:j4z7NjYT
>>83
あるよ。  三重県四日市のプラネタリウム。
CDコンサートとかも結構いける。

ついでにいうと、JAXAとかの職員を招いての宇宙開発講義もあるよ。
87名無しのひみつ:2007/09/24(月) 07:36:44 ID:fIUTtm2z
広報が足りないだけで、人集められるようなイベントやってるんだ。
あっ、あれだ、旭山動物園みたく、行動型展示!
88名無しのひみつ:2007/09/25(火) 21:36:55 ID:UMYJTBP9
動物園は動物を安全なところから見るものという発想を極限まで至近距離にし
たことが、旭山の成功に繋がったんだろうけど、科学館だと皆が望む発想は何
だろう。でんじろう先生じゃないけど、素朴な興味と科学との関連を実体験で
きる環境があれば、人気が出るのかな。今の科学館も実験コーナーはいくつか
あるけど、今ひとつインパクトがないようにも思える。

参加型の展示内容が増えるのはいいけど、人数に限りがある制約条件がでて、
やりにくくなる部分はあるかな。
89名無しのひみつ:2007/10/12(金) 17:39:56 ID:H46O/PMK
プラネタリウムのメーカーが決まった

名古屋市科学館プラネタリウムシステム製造及び設置工事総合評価一般競争入札に係る総合評価の結果について
http://www.city.nagoya.jp/shisei/jigyoukeikaku/kyouiku/nagoya00045744.html
90名無しのひみつ:2007/10/12(金) 17:54:23 ID:4COKDSlr
>>89
GOTOのハイブリットシステムの星像はいまいちだからなあ。
MINOLTAでよかった。
91名無しのひみつ:2007/10/12(金) 18:24:03 ID:H46O/PMK
>>90
プロジェクターはともかく光学式のもイマイチなの?
92名無しのひみつ:2007/10/15(月) 22:25:16 ID:y1hXeG7b
名古屋市プラネタリウム納入の入札結果
K社 2,350,000,000
G社 1,420,000,000
落札者はG社ではなくK社になった。(びっくり!!)
倍近い価格差で、しかも9億円の違いを総合評価でK社が逆転した。
G社が入札の最低要求事項を満たしておらず、「失格」なら分かるが、
評価までしておいて、最終的にK社が優秀でしたので、K社と契約し
ますというのでは、G社があまりにも気の毒ではないか?
別に利害関係者でもなく、ただの土建屋の見解として、こんな倍近い
価格差も逆転できる総合評価なら入札なんかさせんほうがいい。
業者と発注者(評価委員)との癒着だって懸念される。
コストダウンを図るよりも、評価委員に握らせる方をとることだって
考える輩が出てくるかもしれない。
確かに良いものが見たいというのは分かる。
だが、ここに税金が使われているのも事実。
名古屋市はこれをどうやって一般市民にわかり易く釈明するのだろうか。

ところで、プラネタリウムのことはよく判りませんが、K社とG社で
本当に倍くらい性能が違うものなんですか?
93名無しのひみつ:2007/10/15(月) 22:33:09 ID:3ae4TbWe
ドーム内面にディスプレイパネルを張り詰めたプラネタリウムって無いのか
つーか、いい加減に中央を占有しないシステムにしる
94名無しのひみつ:2007/10/15(月) 22:50:59 ID:SRftp23k
俺は『星の会』会員だったぜ。もう39年も前のことだけどな。

95名無しのひみつ:2007/10/15(月) 23:07:10 ID:SLdQY8DN
そうか?
俺は、某学園都市の新型を見たが、あっちのほうが酷かった気がする。

96名無しのひみつ:2007/10/16(火) 00:03:46 ID:vvFI+6xQ
>>92
単位数えるのに苦労 びっっくり
97名無しのひみつ:2007/10/16(火) 16:58:32 ID:AL5ujL5w
名古屋人はな、いいものを買うときは金を惜しまないんだよ
98名無しのひみつ:2007/10/16(火) 18:54:35 ID:1OkQzNI3
いいものねぇ
結果をよく読むと、これから開発するみたいじゃねぇか
海のものとも山のものともわかんねぞ
どぶに捨てないことを祈る
99名無しのひみつ:2007/10/16(火) 19:23:11 ID:BHGtQk1c
>>97
個人の趣味や楽しみならそれもいい。
ただ使われてるのが税金だからな。
プラネタリウム見ないから市民税安くしてよ。

100名無しのひみつ:2007/10/16(火) 20:03:03 ID:Xin6DJpa
>>99
無意味な同じところを何度も掘る道路工事などの概念に置き換わるだけ。
予算確保して予算を使うのが当たり前で前年より予算を何かに使うとか
そんな変な考えがあるんだろう。
>市民税
一度上げたものは特別の理由が無いかぎり下げないのがこの国の方向じゃないかな。
101名無しのひみつ:2007/10/16(火) 22:07:34 ID:jfs7oo0c
今度オープンした千葉のプラネタリウムはそのG社製。
それでも結構な話題になっているが、名古屋に出来る
のはその倍くらいすごいのかな。
102名無しのひみつ:2007/10/16(火) 23:02:33 ID:9kDlBV0G
ゆったりとして座り心地の良い椅子を設置すると、
プラネタリウム上映中に寝てしまうという罠。
103名無しのひみつ:2007/10/17(水) 00:55:45 ID:1hUNfMpU
プラネタリウムでいびきかくと、めちゃくちゃ響くんだよなw
104名無しのひみつ:2007/10/24(水) 00:49:51 ID:cAK7zA1D
なんでカール・ツァイス社じゃないの?
105名無しのひみつ:2007/10/25(木) 23:15:21 ID:hj74M0ld
日本製で十分な時代だからじゃね?
あとデジタル化やイメージ投影でツアイスは遅れを取ったな
東独を併合したとき、東独側の旧ツアイスの連中を引き取ったため
経費がかさんで研究開発費が枯渇したという哀しい事情もある
106名無しのひみつ:2007/10/27(土) 01:34:39 ID:KjOyyVHE
俺がお昼休みに弁当を食べるベンチが撤去されるのか…
107名無しのひみつ:2007/11/04(日) 16:51:18 ID:VBnBBv6a
何で旭川のプラネはカール・ツァイスの最新型が採用されたの?
108名無しのひみつ:2007/11/15(木) 17:29:40 ID:42l53DwQ
名古屋市科学館 新プラネタリウム 投影機に独の最高機種
http://chubu.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyo071115_1.htm

名古屋市科学館 今度もツァイスだ
109名無しのひみつ:2007/11/15(木) 17:51:30 ID:5oISwOn6
さすが実る田
ただの商社だな
光学式は独から デジタルは米から
110名無しのひみつ:2007/11/16(金) 00:41:03 ID:BnfNyq9b
おどろき〜
なんだよ、↓この評価とだいぶ雰囲気違うなぁ
http://www.city.nagoya.jp/shisei/jigyoukeikaku/kyouiku/nagoya00045744.html

まぁ、でもツァイスがはいって何よりだ。
111匿名:2007/11/16(金) 23:17:51 ID:Az9QZo26
第一幼稚園(〒492-8218稲沢市西町2-35-17) http://www.adachi-gakuen.ed.jp/daiichi/daiichi.html
Red Robin Kindergarten(Australia) http://www.redrobin.com.au/
南立誠幼稚園(〒514-0003津市桜橋2丁目39) http://www.res-edu.ed.jp/y-minamirissei/
小ヶ倉幼稚園(〒850-0961長崎市小ヶ倉町1丁目570番地の1) ttp://park.zero.ad.jp/~zbf27618/
十三愛光会愛光保育園(〒532-0023大阪市淀川区十三東1丁目13-29) http://www3.ocn.ne.jp/~aikou-n/
Mary Kindergarten(Thai) http://www.marykind.th.edu/
中仙道幼稚園(〒700-0964岡山市中仙道51-110) http://www12.ocn.ne.jp/~nakasend/
中仙道幼稚園・園のご紹介(〒700-0964岡山市中仙道51-110) ttp://www12.ocn.ne.jp/~nakasend/syoukai.html
中仙道幼稚園・園の生活(〒700-0964岡山市中仙道51-110) ttp://www12.ocn.ne.jp/~nakasend/seikatu.html
中仙道幼稚園・園児募集要項(〒700-0964岡山市中仙道51-110) ttp://www12.ocn.ne.jp/~nakasend/bosyu.html
少路小学校(豊中市西緑丘2丁目10番1号) http://www.toyonaka-osa.ed.jp/shoji/
穴切校舎(〒400-0034甲府市宝2丁目8-19) http://www.anagiri-e.kofu-ymn.ed.jp/
九条幼稚園(〒550-0027大阪市西区九条2-19-18) http://www.ocec.ne.jp/yochien/kindergarden/kujo/index.html
西戸山幼稚園(〒169-0073新宿区百人町4-7-1) http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/558400ntoyama-y/
四番町保育園(郵便番号102−0081 千代田区四番町11番地) http://hothot.city.chiyoda.tokyo.jp/yonbantyou-hoikuen.htm
黒小っ子花まるっ!(〒013-0826 横手市黒川福島59) http://park1.wakwak.com/~kurosho/kurohana1.htm
112匿名:2007/11/16(金) 23:18:37 ID:Az9QZo26
中間イエロー黄色グレイ灰色中間中間中間中間中間中間中間地球 http://www.universe-s.com/img/news/2004/0520_01.jpg
Middle gray yellow middle middle middle middle middle the earth http://www.universe-s.com/img/news/2004/0520_01.jpg
113匿名:2007/11/16(金) 23:19:55 ID:Az9QZo26
コテタンを処理してしまうスレッド
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/mukashi/1190449796/299

(↓1024byteちょうど)
gwabgwab.Tacdl.Sis.Y.T.Sugc,.Yud.Tisgwacududacgw.T.Tdlbedlisug.S.Yudisacgwgwdldlisc,ug.V.Y.Kbe.Sdl.K
.Yabisgw.Ybe.Tdldl.Tabbeacbeabis.Y.Sisug.Sab.Kug.Sacc,beabc,.V.V.Sdlacdlacc,.Kababugdl.Yab.Tab.S.Sug
.Kabisisgwis.Sab.Tud.S.Yud.Tuddlud.Sacabis.Kisugugisgwacbebegwabudbe.T.Kugac.Y.T.Tud.Yis.Tdlabc,.Kac
.Kc,.Visgwbec,isudgwc,.K.V.T.S.Kbedlab.Kbe.Ybec,ud.Vbe.T.Tud.V.Vc,.Kbeisac.Sud.Sis.Tud.Kac.Tud.S.Kgw
.Sbeud.Tud.Yc,ab.S.Sgwabudacc,dldl.Kug.S.S.T.Y.S.Sabgw.Kgwacisudacud.S.Ydlabisacugud.Y.Kugdl.S.Sdl.V
beug.S.Tdldlabgwc,c,gwisud.T.S.Kbec,.S.Yugdlgw.Tac.K.Tacdlgw.Sc,isababug.Yis.Kuggwacdldlacdlc,ac.Tdl
ugacc,ugc,c,ab.V.Tudisabdludacbe.T.Y.Kbec,gwbedl.Tud.T.Tug.K.V.Kbeisgwuddlugbe.S.Vugbe.V.T.Kac.Suddl
.Y.T.T.Yac.Vacacugacug.Kudacugisugdl.T.Kbedl.V.Yac.T.Yis.Sacc,.Y.Ygwbeud.Ybegw.Y.Y.T.Y.Tbedlgw.T.Kdl
.Kudabugbe.K.Vc,gw.Sgwud.Y.Y.Kbeugdldlc,abacc,ac.Kdluggw.Tacc,.Vdl.Yc,ud.V.Vc,.Vgwud.Kbe.Sgwbe.Vabdl
ugug.Yisdlisud.Kacugudbegwgwdlc,.Y.K.Tisis.V.S.Vdlisgw.Yabgwabugbedludis.K.V.Vug.Yisisug.Suddl.Vgwac
udgwudbeugabudac.Ybedlgw
114匿名:2007/11/16(金) 23:20:35 ID:Az9QZo26
コテタンを処理してしまうスレッド
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/nika/1184901242/9

(↓1024byteちょうど)
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンン
115匿名:2007/11/16(金) 23:21:27 ID:Az9QZo26
コテタンを処理してしまうスレッド
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/mukashi/1190449796/301

(↓1024byteちょうど)
Rbgwuggwugc,abbebeudisc,gw.Vis.Sudbebeudc,.S.Sis.Vacdludgwugc,isac.K.S.Kgw.K.Tc,.Sbegwgwab.Visac.Kgw
acbe.Yc,.Kacug.Yug.Sc,uggwbedl.Vdlc,gw.Y.T.Vbebeugdlug.Yc,.Ydlbeacudc,udugis.Sabdlc,.K.Vud.V.S.Kug.S
abududud.V.Sisabac.V.Vdlab.Vac.T.K.Vbe.Kab.T.Sac.S.V.Yc,isdl.Kbegwabisgw.S.Kisabuddlud.Kc,acabac.Q.S
ac.S.Vgwabdlc,.Q.K.S.Kbe.Ydl.Kdl.Tabgw.V.Yacdldl.T.Sis.Yisbe.1825259551ugabac.Yugdlc,ugacc,.Tdlc,abc
be.Vgw.Tdlbe.Yisbe.Sbeug.Yugdl.Kc,.K.Sisac.K.Q.V.Visugacc,dl.S.T.Yisac.Yug.K.Q.Tudc,ac.Sgw.K.Y.K.S.K
ababgwudis.69487403001312208276051811171516337315112110101112210113101880511011069144192540184dlisac
c,isdl.Vc,.Vgw.Yugdlugacabbeab.Vac.Vacisgwc,beac.S.S.T.Tacc,gwgw.S.Tacc,acacbe.T.Sc,.T.Yacbe.V.Yud.K
gwc,beugc,.R.Yug.Vbeud.Kdl.S.Tc,.Tdl.Sudbeuqgwac.Sac.V.Yab.Sab.Sabgw.Y.Tugc,acgw.Sacbeud.Tud.K.V.T.S
.Tbe.Kudgwbeabc,ugacudacdlbeisbe.Sgwabab.Vab.Kgwudac.Vug.Sbe.Kabbe.Yab.V.Vbebe.Vgwisgwuqqbacisud.Kgw
.Vc,.Ygwugacac.T.Tbe.Kgwbe.V.Vdlbebeisac.Vuggwbe.Sgwudabugud.Tbegwdl.Yac.Tgwgw.Vugac.Kab.Kdl.Vc,abgw
ab.Vdlisab.Sbe.Y.Yugudi.
116匿名:2007/11/16(金) 23:22:13 ID:Az9QZo26
第一◆◆◆(〒492-8218稲沢市西町2-35-17) http://www.adachi-gakuen.ed.jp/daiichi/daiichi.html
Red ***** ************(Australia) http://www.redrobin.com.au/
南◆◆◆◆◆(〒514-0003津市桜橋2丁目39) http://www.res-edu.ed.jp/y-minamirissei/
小◆◆◆◆◆(〒850-0961長崎市小ヶ倉町1丁目570番地の1) ttp://park.zero.ad.jp/~zbf27618/
十三◆◆◆◆◆◆◆◆(〒532-0023大阪市淀川区十三東1丁目13-29) http://www3.ocn.ne.jp/~aikou-n/
M*** ************(Thai) http://www.marykind.th.edu/
中◆◆◆◆◆(〒700-0964岡山市中仙道51-110) ttp://www12.ocn.ne.jp/~nakasend/
中◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆(〒700-0964岡山市中仙道51-110) ttp://www12.ocn.ne.jp/~nakasend/syoukai.html
中◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆(〒700-0964岡山市中仙道51-110) ttp://www12.ocn.ne.jp/~nakasend/seikatu.html
中◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆(〒700-0964岡山市中仙道51-110) http://www12.ocn.ne.jp/~nakasend/bosyu.html
少◆◆◆◆(豊中市西緑丘2丁目10番1号) http://www.toyonaka-osa.ed.jp/shoji/
穴◆◆◆(〒400-0034甲府市宝2丁目8-19) http://www.anagiri-e.kofu-ymn.ed.jp/
九◆◆◆◆(〒550-0027大阪市西区九条2-19-18) http://www.ocec.ne.jp/yochien/kindergarden/kujo/index.html
西◆◆◆◆◆(〒169-0073 新宿区百人町4-7-1) http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/558400ntoyama-y/
四◆◆◆◆◆(郵便番号102−0081 千代田区四番町11番地) http://hothot.city.chiyoda.tokyo.jp/yonbantyou-hoikuen.htm
黒小っ◆花まるっ!(〒013-0826 横手市黒川福島59) http://park1.wakwak.com/~kurosho/kurohana1.htm
117Ziok◇ZiokDJW9Es:2007/11/16(金) 23:47:23 ID:42KStHtL BE:231099252-2BP(128)
>>67
そのオフザケなんかいいねぇ。

>>ID:Az9QZo26
君は何をしたいんだい?
118名無しのひみつ:2007/11/17(土) 10:49:32 ID:3ged9w2h
>>33
中部電力制作「こちらチ○コ号」
119名無しのひみつ:2007/11/18(日) 03:14:10 ID:VRau9x/y
名古屋市科学館の新しい投影機はツァイス9型なんですか?
120名無しのひみつ:2007/11/23(金) 18:14:38 ID:yRGv0PKy
らしいよ。

その上、
どうも名古屋市科学館?とコニカミノルタの間で事前にそういう話が 行われていたという噂もチラホラ。
との発言も他では見られる。
121名無しのひみつ:2007/12/23(日) 00:02:49 ID:L9F0MpT1
コニカミノルタプラネタリウム、世界最大のプラネタリウムシステムを受注…名古屋市科学館

コニカミノルタプラネタリウム株式会社(本社:大阪市西区、以下、コニカミノルタ)は、
この度、名古屋市から、名古屋市科学館(名古屋市中区)の
プラネタリウムシステム製造および設置工事を受注致しました。

名古屋市科学館のプラネタリウムは、昭和37年(1962年)に開館した40年余の歴史を持つ施設です。
国内外から高い評価を受けており、年間約25万人という日本でもトップクラスの
見学者数を誇っている館でもあります。

今回、平成22年度(2010年度)の完成を目指して天文館・理工館を改築して
新館を建設するにあたり、新たなプラネタリウムシステムを設置することになりました。

新しいプラネタリウムは、世界最大・直径35mという前例のない規模のドームスクリーンに、
限りなく本物に近い星空を再現することを目指しています。
また、ドーム全天に広がるコンピュータグラフィックス映像の投映や、宇宙の果てまで行ける
自由な宇宙旅行を体感できる機能、さらに、レーザー光線や霧の発生などの特殊演出、立体音響など、
先進的な内容が数多く盛り込まれたシステムとなる予定です。

コニカミノルタは、求められる高度な技術的性能を実現するため、可能な限り最高の機器を選定し
コーディネートするという意図でシステム提案に臨みました。
今回の受注は、当社がこれまで全国に納入してきたプラネタリウムシステムの信頼性に加えて、
お客様にとって最高のソリューションをご提供するという当社の姿勢についても、
高い評価をいただいたものと考えています。

コニカミノルタは今後ともお客様のさまざまなニーズにお応えして、プラネタリウム・映像機器を開発するとともに、
プラネタリウムの総合メーカーとして、コンテンツや運営内容も含めたサービス、ソリューションを提供して参ります。
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1198328008/l50
122名無しのひみつ:2007/12/23(日) 01:28:47 ID:ERA7nbkl
楽しみ
123hosi suki:2007/12/23(日) 01:50:00 ID:L93QlpY4
将来野外で見えるのとほとんど変わらない様になり星空はプラネタリウムで
見るのが普通になり、更に遠い将来は完全コピーが出来てアマチュアレベルの天体写真
は過去のものになりそうな。。。
124名無しのひみつ:2008/03/11(火) 03:27:09 ID:wMqTxOlu
完成が楽しみですね。生解説は続けて欲しいです。
125名無しのひみつ:2008/03/12(水) 09:50:35 ID:MCQ0gr0z
ここって、新幹線の原寸模型があったところかな。
天井ギリギリまでの高さだった。
126名無しのひみつ:2008/03/12(水) 11:59:40 ID:XPlJw5et
毎日何回か投影時間があってプラッと行けて、しかも生解説で人によって違った話が楽しめるところはなかなかないね。
大型施設だとなんでもかんでも自動になっちゃって味気ない。
いいよね。
127名無しのひみつ:2008/03/12(水) 14:21:12 ID:MCQ0gr0z
せっかくの高機能プラネタリュウムも単なる背景に星を投影する機械になって、スライドと映画が延々流れるという
つまらない自動プログラムが多い。

ここの立体映画は、横浜博で東京電力のパビリオンが使っていたもののお古だったように思う。
「テプコ号」が太陽風レースする。
128名無しのひみつ:2008/03/12(水) 22:42:22 ID:Y2i4VcuY
オープニングイベントには白川公園を全国に知らしめたゾンビーズを呼んでね
129名無しのひみつ:2008/03/13(木) 15:18:06 ID:AFZtVul5
豊川製?のコニミノの映写機はすごいらしいね。
これとツアイスでどういう操作をしてくれるんだろうか。楽しみだ。
130名無しのひみつ:2008/03/22(土) 06:25:38 ID:6nxxoTqu
131名無しのひみつ:2008/03/22(土) 15:49:46 ID:sFOPcMD/
是非、カールツァイスイエナ社製の二球式を使って下さい。
132名無しのひみつ:2008/03/23(日) 08:22:51 ID:paICt5/2
全天型×2で360度モニター風なプラネタリウムみたいな
133名無しのひみつ:2008/03/24(月) 11:37:39 ID:tIh1miE4
みらい科学館にしても、ハードは凄いのに、全然「プラネタリュウム」として機能させないのが問題だ。
もうちっとさぁ、「星の位置」を扱うプログラムを考えなよ。やたらとスライドや動画を上映して、
星なんかさながら背景ですぜ。
134名無しのひみつ:2008/04/10(木) 04:52:40 ID:bN7MWCOt
出来ればO平氏が開発中のテラスター?にして欲しい気がしますが如何でしょう?
135名無しのひみつ:2008/04/18(金) 22:27:34 ID:rKTF7r1Q
>>134
あれは完全固定式だから惑星のような位置が動くものは映せない
位置可動式じゃないと科学教育向けの施設じゃ使えないんだよ
136名無しのひみつ:2008/05/23(金) 10:46:01 ID:mfxR1HRC
>>135
完全固定式とはなんぞや?
137名無しのひみつ:2008/05/23(金) 13:02:40 ID:39hbP9ve
これは楽しみ。
改装したら絶対見に行くw カールツアイス万歳!!!
138名無しのひみつ:2008/05/26(月) 00:43:21 ID:+Ac8giY+
昨日、小1と幼児を連れて「世界最大の翼竜展」を観に行ったついでに
プラネタリウムにも行ってみた。
小さな子連れだったので「キッズアワー」という子供向けのプログラムの時に
行ったんだけど、開場前から大行列の満員御礼。
プログラムが始まったら、解説員さんが趣向を凝らしたユニークな行為&解説で
場内の子供達は大爆笑。
全編を通して飽きない内容だった。
数年ぶりにここのプラネタリウムを見たのだが、年間動員数25万人は伊達じゃないと思った。
この勢いは改装しても衰えないどころか、むしろ動員数が増えるのではないかな。
139名無しのひみつ:2008/06/07(土) 14:22:08 ID:n8Aig2XV
現在のツアイス製は恒星を光ファイバーで投影するため輝度が実物に近いそうです。
また、光の利用効率が高く、電球の消費電力が少ないそうです。
国内では見る場所が限られているという希少性による差異化による集客力と
電球の交換コスト等も考えたらツアイス製を採用する事は正しいのではないでしょうか?
140エビフリャー:2008/06/27(金) 08:57:38 ID:FsVGHWh1
タモリ鉄道博物館
 ・名古屋市営地下鉄の車内搭載発車促進メロディーはフジテレビ系「なるほど・ザ・ワールド」の時間切れ前警報音を参考にして考案されたものです。
 ・ドレミファモーター(京浜急行)は芸能界の鉄道ファンタモリさんがテレビ朝日系「タモリ倶楽部」の中でで考案しました。
 ・名鉄パノラマカー7000系の発車音・走行音・減速音・停止音は日本テレビ系「欽ちゃんの仮装大賞」の不合格の時の効果音に似ている。
 ・西鉄のnimocaは歌手でタレントで倖田來未の実妹であるmisonoさんが考案したのもです。
タモリ空耳アワー
 ・高校三年生: あ、あー、あ、あ、あー 合ーコン三年生ーーーーーーーーーー
タモリさん名古屋大好き
 ・タモリさんはエビフリャーの名付け親です。
 ・タモリさんは日本の中で名古屋が一番好きであり、且つ地元の人以上に名古屋の文化や風習に詳しい人です。
 ・タモリさんは自分の第2のふるさとは名古屋であると言っており、将来名古屋市役所から名古屋親善大使として任命されると思います。
141名無しのひみつ:2008/06/27(金) 09:07:21 ID:gpErmrqe
http://sankei.jp.msn.com/topics/world/1701/wld1701-t.htm
死刑囚の臓器生きたまま摘出か 中国新疆ウイグル自治区 
2008.6.26 23:39
142名無しのひみつ:2008/08/10(日) 18:57:50 ID:bf+UQNyY
今日は公園でどこかの団体の音楽イベントがあったみたいですごくうるさかったわ
新しいプラネタリウムには防音をきっちりして欲しいです
143名無しのひみつ:2008/08/10(日) 21:03:48 ID:Svmjpyc3
俺名古屋に住もうかな
144名無しのひみつ:2008/08/10(日) 22:17:19 ID:7r5pvaW8
高校生、大学生の頃までは最後まで起きてプログラムを楽しんで聞いていたが、
就職してからは疲れが溜まっているのか、空調の効いた座席に着席するや否や
寝てしまう。
断りきれず見合いした相手とお義理のお付き合いをしなければならない羽目に
なったのでプラネタリウムへ誘ったが、誘ったご当人が高鼾で寝てしまったので、
見事ご破算に。
このときばかりはうまくいったと思った。
145名無しのひみつ:2008/08/12(火) 22:01:51 ID:wvV/NVoV
明日からお盆だけど、皆実家帰って入館者数減るかな?
146名無しのひみつ
渋谷の五島ブラネタリウムはなぜ、移築ではなく廃止にしてしまったのだろう。
あれが無くなって以来、渋谷は単に通り過ぎるだけの駅になった。