【火星】火星の核は液体状

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★
火星の柔らかい核
Mars' Soft Center

火星と地球の核はよく似た物質でできているが、火星の核は液体状であり、おそらく地球の核とは
非常に異なるプロセスによって硬化していくだろうということが、欧州での研究により明らかになった。
地球と同様に、火星の核は主に鉄で構成され、その他の元素はわずかであると考えられている。

Andrew Stewartらスイスおよびオランダの研究者は火星の環境に似せて高圧実験を行い、火星の
核が液体状態であることと、鉄が豊富な内核が形成され、それが外に向かって結晶化するという
地球の核と同様なプロセスをたどる可能性は低いことを示している。その代わりに、火星の冷却は、
核の外側に形成された鉄が豊富な固体が中央部に向かって沈んでいくという「降雪のような核形成」
シナリオ、もしくは硫化鉄の成分が結晶化し固体の内核を形成していくという「硫化物による内核形成」
シナリオのいずれかをたどるに違いない。

サイエンス
http://www.sciencemag.jp/highlights/20070601.html#4

Mars: A New Core-Crystallization Regime
Science 1 June 2007: Vol. 316. no. 5829, pp. 1323 - 1325
DOI: 10.1126/science.1140549
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/316/5829/1323
2名無しのひみつ:2007/06/10(日) 22:33:17 ID:TK4wwRLs
ところでイヌ科って毛繕いしないの?
3名無しのひみつ:2007/06/10(日) 22:33:24 ID:Uo0lFpT9
2
4名無しのひみつ:2007/06/10(日) 22:34:52 ID:X0v4NNMw
週刊そーなんだ!
5名無しのひみつ:2007/06/10(日) 22:36:45 ID:TOU9ECVd
柔らかい核
6名無しのひみつ:2007/06/10(日) 22:37:45 ID:CL6p2ZKy
はて、液体核なら磁場ができるはずだが…
火星の磁場ってどんなもんだっけ?
7名無しのひみつ:2007/06/10(日) 22:39:23 ID:gBgXM2DK
だからなに
8名無しのひみつ:2007/06/10(日) 22:40:57 ID:FD9AmG+k
火星はさておいて・・・

オイラのマグマをどうにかしてくれないかな〜
もうたまっちゃって・・・
9名無しのひみつ:2007/06/10(日) 22:43:06 ID:KqVxgy8X
>>6
火星などの地球型惑星では、このダイナモ効果によって磁気が発生すると
考えられますが、 火星における観測結果では地磁気にあたる磁場の存在は
無いようです。 この原因は、火星が地球よりも小さいために核が早く冷えて
しまい核の流動が 起こらなくなってしまったためと考えられています。
だって。どうなんだろうね
http://www.wdc-jp.com/msj/member/m_mag_phy/a_1.html
10名無しのひみつ:2007/06/10(日) 22:53:23 ID:8KCtaVIW
太陽系で磁場が有るのは地球と水星じゃなかったかな
11名無しのひみつ:2007/06/10(日) 22:59:07 ID:igl7kDHE
地球の核は鉄だと言い切れるのか?
採取したわけじゃないだろう?
12名無しのひみつ:2007/06/10(日) 23:06:15 ID:x1kq7DvA
想像の域を脱してない
13名無しのひみつ:2007/06/10(日) 23:08:30 ID:TK4wwRLs
>>9
液体じゃないってこと??
14名無しのひみつ:2007/06/10(日) 23:08:35 ID:qSf6YlKb
だがしかし妄想だろ?
15名無しのひみつ:2007/06/10(日) 23:11:10 ID:t2WpJLua
火星表面近くには鉄の成分が多いのかな
だから中国が狙ってるのかな? (゚ω゚#)ノ
16名無しのひみつ:2007/06/10(日) 23:12:38 ID:igl7kDHE
ほしけりゃあげたら。
そのかわり東シナはあきらめてくれ
17名無しのひみつ:2007/06/10(日) 23:16:11 ID:5dV61qtA
>>10
木星を忘れちゃ困ります。
18名無しのひみつ:2007/06/10(日) 23:26:50 ID:t2WpJLua
しかし、、内部まで固まるのは何億年後なんだろう、、

>>17 木星の磁場で地球が救われてるって話聞いて
木星すげーーって思ったw (゚ω゚#)ノ
19名無しのひみつ:2007/06/10(日) 23:41:12 ID:y7eIH415
中国人が金属泥棒をするために火星に出発
20名無しのひみつ:2007/06/11(月) 00:30:58 ID:zNBSlKG2
どういう意味で書いてんのかさっぱりわからんなあ。
火星には磁場がないのに、現在は液体核だってことか?
それとも、液体核だったのは過去の話で今はもう固まっちゃってるよって話なのか?
21名無しのひみつ:2007/06/11(月) 00:36:14 ID:Ygarmi6H
液体だからって必ずしも磁場ができるわけじゃなかろうに
22名無しのひみつ:2007/06/11(月) 00:49:59 ID:0eUI86Td
火星の中に突っ込んだらとろとろなんだろうな・・・ハァハァ
23名無しのひみつ:2007/06/11(月) 02:30:01 ID:1K40DnPk
太陽と中国人がアル限りこの宇宙から生命は無くならないわ。
24名無しのひみつ:2007/06/11(月) 02:37:43 ID:9jGaVzrA
液体でかつ地殻の回転周期とずれて回転してればその摩擦エネルギーによって磁場が生まれるが
回転が同じなら磁場は生まれない
25名無しのひみつ:2007/06/11(月) 03:36:24 ID:EITCewC4
重力が小さいと、存在する鉱物資源の種類は
地球よりかなり少ないの?
26名無しのひみつ:2007/06/13(水) 00:27:31 ID:l8XehCT6
いや同じだよ。
27RA:2007/06/13(水) 23:58:48 ID:2nVzy9Ac
>>25
沈み込み帯での付加体、風、とりわけ水による金属資源の凝集が起こらないから、
地球上と比べて品位面では圧倒的に劣りますよ。
コスト的には非常に少ないと言い換えても良い。
28名無しのひみつ:2007/06/16(土) 10:43:59 ID:iD+uSF1b
オリュンポス再噴火キボンヌ
29名無しのひみつ:2007/06/16(土) 11:18:54 ID:Jq06Auxw
実況
「2ちゃんねらーが真顔で科学について語っております」
30名無しのひみつ:2007/06/16(土) 12:11:19 ID:BywTAn69
>>27
JBのファンクが製作現場に多大な影響を与え、その結果、いろんなファンク・バンドが世に溢れたように
プリンスのミネアポリス・サウンドが>>28のような様々なフォロワーを生んでいるという事だよ。
そして、結果的にそういう人たちの音楽が現在もリスナーの元に行き渡っていくわけだ。
(現在のリスナーがそれの源がJBだとかプリンスだとか知っている、知らないは別にしてね)
31名無しのひみつ:2007/06/16(土) 17:41:14 ID:W+ISC56v
32名無しのひみつ:2007/06/16(土) 17:50:54 ID:F4X4uvzj
33名無しのひみつ:2007/06/16(土) 17:54:47 ID:F4X4uvzj
34名無しのひみつ:2007/06/16(土) 23:54:51 ID:4hnG6dfs
35名無しのひみつ:2007/06/17(日) 06:48:30 ID:S5HdU0Jf
36(@_@;):2007/06/20(水) 09:31:30 ID:YJ1vn4hk
>>6
地球だって内核は液状ぢゃないよ。
固形の内核のまわりを
鉄分を含んだ外核が対流しているから
地磁気が発生するわけで…。

地球よりも火星は太陽から遠いから、地球より早く冷え、
内部には対流すらないものと思っていたがねえ。
しかし鉄のコールドプリュームとは…。
ま、火星がなぜ赤く見えるかは、酸化鉄の影響って説は前からあったけど。
37名無しのひみつ:2007/06/20(水) 09:39:49 ID:4WIqt0Pm
ちょっと見てくる
38名無しのひみつ:2007/06/20(水) 09:55:12 ID:ERu2gTqC
>>37
写メ送って
39名無しのひみつ:2007/06/20(水) 09:59:26 ID:DsrGvHL2
地球に穴掘って核のほうまで到達したらどうなんの?
40名無しのひみつ:2007/06/20(水) 10:05:46 ID:4WIqt0Pm
>>38
圏外かもしれん
41名無しのひみつ:2007/06/20(水) 12:59:58 ID:U8KDpxtX
>>39
マグマがぴゅっぴゅっぴゅーって出てくる
42名無しのひみつ:2007/06/20(水) 13:01:21 ID:qQ0cLm6w
>>40さすがに地下はな…
43名無しのひみつ:2007/06/20(水) 13:20:50 ID:zhICC/Ua
>>36
>ま、火星がなぜ赤く見えるかは、酸化鉄の影響って
>説は前からあったけど。
時期や場所によって色は違うねぇ。
黄色と赤と白。
白はCO2だろうけど、
赤は鉄、黄色は硫黄という部分的な観測はある。
主成分はシリコンだけどな。
地球の火山活動が現役なのは月の重力説も主流なはず
月と太陽の重力で地球が微妙に変形するほどだからな。
44名無しのひみつ:2007/06/23(土) 21:13:17 ID:yaKPVZo8
>>37
様子どう?
45名無しのひみつ:2007/06/23(土) 21:46:12 ID:IcsVaqpe
>1 を改めて読むと
・「結晶化」という語がやや多い。
・表現がいかにも叙事詩風である。

結晶というのは普通硬いものだろう。なのに液体・柔らかいと言い張る。

これはだな、「どんなに矛盾したことだって言い抜けたヤツが勝ち」
というレトリック方面からの挑戦なんだろう。これは自然科学ではなくて
弁論術ないし文学だろな。気をつけましょう。
46名無しのひみつ
>>42
Docomoだったらいけるんじゃない?