【技術】「ワイヤレス充電」実現へ前進 MITが60W・7フィートの電力伝送実験に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
96名無しのひみつ:2007/06/13(水) 22:47:18 ID:rzfte1Am
日経エレクトロニクス3月26日号を読め。
話はそれからだ。
97名無しのひみつ:2007/07/11(水) 00:38:34 ID:b3vdj8oH
読んだが、書いてあることはこの記事の内容よりショボス。
98名無しのひみつ:2007/07/11(水) 01:00:29 ID:JVAVRPPs
>>1
近接場+共振か。

宇宙からの送電には使えないのが残念だ。
99名無しのひみつ:2007/07/11(水) 01:03:20 ID:JVAVRPPs
>>55
ニコラ・テスラこそ、男の夢。

...無理なら、海苔巻千兵衛で妥協しても良い。
100名無しのひみつ:2007/07/11(水) 01:06:37 ID:JVAVRPPs
>>42
逆だろ。
この送電システムは、各部屋に送電設備が必要だから、膨大な新規工事が発生する。

おまいは、死ぬまで喰うに困らないさ...実用化されればね。w
101名無しのひみつ:2007/07/17(火) 19:45:33 ID:c9Ppn1pZ
>>99
地球を素手で割るようなロボットを作るような奴で妥協するってw?
102名無しのひみつ:2007/07/17(火) 21:33:05 ID:EL0+JmVi
感電死しそう。
103名無しのひみつ:2007/07/18(水) 05:47:24 ID:/LzKJOJF
指輪・腕輪・金属チェーンのネックレスや装身具は禁止かな
104名無しのひみつ:2007/07/18(水) 07:11:39 ID:T/HiquVZ
これが実用化されると、銀歯、金歯は勿論の事、ぺぇすめぃかぁを埋め込んでる人もやばいんかな?

近付くだけでアルミホイル噛んだみたいな
105名無しのひみつ:2007/08/06(月) 00:18:15 ID:4p0QtHbD
放電 -2m→ [充電]→放電 -2m→ [充電]→放電 -2m→ [充電]→放電 -2m→ [充電]→放電 -2m→ [充電]→放電 -2m→ [充電]
これで10m
106名無しのひみつ:2007/08/13(月) 16:28:27 ID:6qtmu3U4
テスラはもっと評価されていいと思うんだ。
そしてエジソンは発明家ではなく盗用家だったことを知るべき。
107名無しのひみつ:2007/08/13(月) 18:25:05 ID:y5LrRSIc
ニュウトリオンビーム!!!!!
108名無しのひみつ:2007/08/13(月) 19:16:11 ID:17aHw/vX
テスラの実験と全く一緒のような。
109名無しのひみつ:2007/08/13(月) 19:33:49 ID:/FeyEo+/
すげーな
実現化されれば電線いらなくなるのか?
てことはカラスは大変困るな
110名無しのひみつ:2007/08/13(月) 20:10:33 ID:/6exUgWD
こんなの実用化したら、女しか生まれなくなるぞ。
111名無しのひみつ:2007/08/13(月) 22:21:29 ID:6TWRbH9h
要するにこれ電波にならないくらいの低周波交番磁界を作って
それに共振するアンテナ近づけてるだけだろ
高校の文化祭の展示レベルだよ
112名無しのひみつ:2007/08/13(月) 23:07:25 ID:jAK4WVjb
>>104
そんなちっちゃな金属片と共鳴するような波長は使わないでしょ
波長が短いと伝送できる距離も短くなるからね
113名無しのひみつ:2007/08/14(火) 01:12:33 ID:Bk+Nm4yg
水の中では使えないな
114名無しのひみつ:2007/08/14(火) 01:19:26 ID:NcvGRhzE
つまりナデシコとエステバリスがつくれるかもしれないのか。
115名無しのひみつ:2007/08/14(火) 01:41:35 ID:7ucWbAQv
つーか、周波数帯うんぬん以前にどう考えても

体に良いはずがない

ことは確定。

どんだけ馬鹿な発明なんだよ。
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/08/14(火) 02:02:06 ID:JTgyqGG4
マリン・ソウリャチーチ
どこの人?
117名無しのひみつ:2007/08/14(火) 02:20:07 ID:9y035tnt
ワイヤレス感電
118名無しのひみつ:2007/08/14(火) 02:23:38 ID:ivzE+dV0
サテライトキャノン
119名無しのひみつ:2007/08/14(火) 02:26:12 ID:w35NoE1T
>>85
MITのはそうなのだろうけど、テスラのは電力を届けるというより、地球の
定常波は地球上のどこにでもあるから、それを使おうという考えに基づくも
ののような。届けるのではないので、届ける手段に苦労することがない。
120名無しのひみつ:2007/08/14(火) 06:39:32 ID:yTAEiYaI BE:14634623-2BP(107)
ワイヤレス充電なんて髭剃りで使われているやつで十分
121機械・工学@2ch掲示板:2007/08/15(水) 18:11:41 ID:QEoxJYCC
 
・・・  近未来のエネルギー  ・・・
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/l50
122名無しのひみつ:2007/08/15(水) 19:38:25 ID:vSmIB6mG
レゾナンス
123名無しのひみつ:2007/08/15(水) 20:08:14 ID:4r23iPuJ
>>115
根拠は?
もちろんそういう可能性はあるけどなぜ断定できるの?
124名無しのひみつ:2007/08/15(水) 23:42:13 ID:Rro/FWsP
>>123
まぁ食いつくな体に悪いとは言ってないじゃん。
125名無しのひみつ:2007/08/16(木) 01:32:51 ID:hW5C90ua
うちの大学の電磁波、電波系研究室の教授、准教授の子供はみんな女の子。

これ事実。他大学は知らないが。
126名無しのひみつ:2007/08/16(木) 01:41:05 ID:eHhzTcln
レーザー光じゃだめなの?
127名無しのひみつ:2007/08/16(木) 10:46:15 ID:m3RyE0Et
これ偶然同じ固有振動数の物質が間に置かれると
爆発するんじゃねーの?
128名無しのひみつ:2007/08/16(木) 18:16:42 ID:mhFp9jAL
129名無しのひみつ:2007/08/16(木) 19:14:52 ID:vYJXc04M
>>127
思いつく回避策として
給電される側は電力を受け取ると受け取ったという返事を
おおよその電力の大きさとともに無線信号で電源に返す。
電源側は出て行くエネルギーと返事から計算したエネルギーをチェックして
その差が一定以上になったら給電ストップする。とかどうだ
130名無しのひみつ:2007/08/16(木) 20:31:26 ID:YMtn3Imm
送電線の下で蛍光灯
131名無しのひみつ:2007/08/16(木) 20:56:26 ID:w0sS2bdO
2メートル強の電気うなぎ

そうだよね

132名無しのひみつ:2007/08/16(木) 21:01:39 ID:2ys79kgU
>>13
そのアイデア、すでにやってるよ
発表するほどのアイデアでもないから、
一般人にはそのすごさがわからないというのもある、
この程度の公開になっただけ。
133名無しのひみつ:2007/08/16(木) 21:20:49 ID:q2zAo1Xp
>>84
俺も知りたい。
金属の接点がないのにどうやって充電されるの?
134名無しのひみつ:2007/08/16(木) 21:58:46 ID:XpNJMCNz
ノートPCの電源ケーブルがうざいから、実用化されたら嬉しいな
135名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:00:32 ID:XpNJMCNz
>>133
コイルの誘起電力? トランスとかと同じしくみかな
教えてエロイ人
136名無しのひみつ:2007/08/18(土) 00:32:01 ID:/aC2gGrZ
>>135
そうです。トランスそのもの。もちろん周波数は商用電源よりずっと高い。フェライトコアアンテナみたいなもの。
137名無しのひみつ:2007/08/18(土) 01:33:17 ID:KoLTEBFx
Efficient wireless non-radiative mid-range energy transfer

Aristeidis Karalis*, J.D. Joannopoulos, and Marin Solja.i.

Center for Materials Science and Engineering and Research Laboratory of Electronics
Massachusetts Institute of Technology,
77 Massachusetts Avenue, Cambridge, MA 02139, USA

ttp://arxiv.org/pdf/physics/0611063
138名無しのひみつ:2007/08/20(月) 08:45:13 ID:qLsC/vmx
すでに100年前に実現可能なことはテスラが示した。
家庭用の100W程度の無線送電なら近い将来手に入るだろうね。
MITが開発したのは小電力で近い空間しか使用できないようにしたもの。

今後も当分は大規模な商用電力の無線送電は運用されない。
なぜなら盗電やり放題で商売にならないから。
ただし月に核融合発電や宇宙空間に巨大太陽電池プラントができて
ロスレス送電が必要になったら目にふれるようになるお。
139名無しのひみつ:2007/08/20(月) 09:20:32 ID:u6DSgd6Y
>>138
まさにロスResだな
140名無しのひみつ:2007/08/21(火) 01:10:52 ID:MKdOm7FZ
コードのない世界はすばらしいけど「当り前」になるには家の造りから一般化しないといけないんだよね。遠そう。
141名無しのひみつ:2007/08/21(火) 11:27:52 ID:l4ElnEXy
盗電って税金でとればいいんじゃないの
電柱立てたり電線ひいたりそれに伴う人件費とか
まあ夢のある話はいいね
142名無しのひみつ:2007/08/21(火) 12:01:11 ID:GuP3TEYq
衛星発電
143名無しのひみつ:2007/08/21(火) 14:06:38 ID:rq11gYcT
>>125
そんなの電磁波なんか関係ない
セックスが下手なだけ、女の喜ばせ方を知らないだけw
芸能人見てみろ、モテモテ芸能男に女の子が多いのは何でだと思う?
黙ってたって女がマタ開くんだから、女を喜ばせる必要が無いからだよ
144名無しのひみつ:2007/08/21(火) 14:31:12 ID:hg4nD7Hk
>>125
理系研究者は男が多い
→男親から見ると女の子供はかわいい
→女の子供のことは積極的に話す
→女の子しかいないように見えてくる
145名無しのひみつ
俺、去年まで某Dで基地局メンテの仕事してたけど、職場の連中で
子供がいる人は全員子供が女の子でマジ驚いたと同時にすぐ辞めたくなったw
まぁ全員と言っても7人だけどね。
仮に男女比が1:1だとして、7人全員が女の子で生まれてくる確率は1/128。
今思えば確率的にその程度の数字なら、そんな職場がいくつもあっても不思議ではないのだけど。

ちなみに今はスーパーで魚売ってます。