【技術】「ワイヤレス充電」実現へ前進 MITが60W・7フィートの電力伝送実験に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まぁいいかφ ★
 米マサチューセッツ工科大学(MIT)は6月7日、「ワイヤレス充電」の実現へ向けた
実験的なデモに成功したと発表した。デモでは、電源から7フィート(2メートル強)離れた
60ワット電球にワイヤレスで送電、点灯することに成功したという。

 この研究には、MITのマリン・ソウリャチーチ助教授の下、同大学の物理学、
電気工学、情報工学、ナノテクノロジーなどの分野から5人の研究者が参加している。

 電気や音、光などのエネルギーをワイヤレス伝達するには「電磁放射」という
手法が利用可能だが、エネルギーが周りに放射されてしまうため効率が悪い。
レーザー光線のように一方向へ放射することで、効率を上げることは可能だが、
物体間に障害物があると利用できず、危険な場合もあり実用的ではない。

 今回の実験では、電力の送信側と受信側を、電磁的に同じ周波数で共振させる
手法を利用した。共振周波数が同じ2つの物体は、エネルギーを効率的に
交換できる一方、外部のほかの物体との相互作用は非常に弱い。また、
間に障害物があっても利用できる。この仕組みはさまざまなエネルギーに
当てはまるが、MITでは「磁気的」な共振を利用、電力の送受信を仲介する
「非放射電磁界」という特殊な空間を作り出すことで、エネルギー効率を向上させた。
日常生活で使用される物質は磁気的な相互作用が弱いため、外部からの影響を
さらに抑えることができる上、生体への影響が弱いことも実用的に優れているという。

 MITでは、この仕組みを「WiTricity」(「ワイヤレス」と「電力」の造語)と名付けた。
WiTricityでは、送電可能な距離は限られるものの、部屋の中程度の広さなら
ノートPCの充電ができるとしている。

ソース:ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/08/news021.html

御依頼感謝:http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1167732360/462
2まぁいいかφ ★:2007/06/08(金) 20:25:00 ID:???
関連スレ:
人工ダイヤ原料を加熱し発電 「体温充電」携帯も可能に
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1169424843/
3名無しのひみつ:2007/06/08(金) 20:27:43 ID:63e7Pp8K
健康被害で3
4名無しのひみつ:2007/06/08(金) 20:27:55 ID:DM/chZi6

マイクロ・ウェーブか・・ 間に立つと丸焦げになりそう。。
5名無しのひみつ:2007/06/08(金) 20:32:37 ID:FKROOQFp
台に置くだけで充電可能で十分だっての
6名無しのひみつ:2007/06/08(金) 20:34:15 ID:bP4s2HCN
>>5
せめて電磁誘導にして端子を隠して欲すい
7名無しのひみつ:2007/06/08(金) 20:34:27 ID:OCt3cC1V
ニコラ・テスラのとは違うのか?
8名無しのひみつ:2007/06/08(金) 20:36:17 ID:cED0L6Aa
BONNIE PINK(大学生)と安田美沙子(高校生)
歯科助手時代の写真(HP閉鎖かも)
北大路歯○病イン○ラン○センター
ttp://www.denternet.jp/link.htm?prf=26&gun=1&frm=50
9名無しのひみつ:2007/06/08(金) 20:36:19 ID:oO4PHUBi
テスラは時代を先取りしすぎてたな。
10名無しのひみつ:2007/06/08(金) 20:37:09 ID:vC3sg3Pe
光学迷彩の戦闘機、くるか?
11 ◆Jamaica.2k :2007/06/08(金) 20:40:13 ID:rW2Yj0L0
60Wの電球を点灯しただけで、60W送電したとは書いてなかった…(;^ω^)
実際に送電したのはどの位だろう。
12名無しのひみつ:2007/06/08(金) 20:45:04 ID:zvZhrfUq
どうでもいいんだけどさ、
すこしまえに、床にシート置いてその上の物に
電磁誘導で電力送ることに東大の連中が成功してたわけよ。
そのとき俺はこのMITのアイデアと同じものをここで披露したわけだけど
東大ってもしかしてずいぶん馬鹿なの?入るのは大変そうだけどw
13名無しのひみつ:2007/06/08(金) 20:51:19 ID:zvZhrfUq
>>12 続き
ただ今回のMITのやり方にはまだ穴があって、
そのときにも書いたけど、電力周波数サーバのような
ネットワークサーバを使って給電が必要な機器の方から
家のネットワークに働きかけて空いている周波数で
送電するっていうのアイデアは、まだ考えてないみたい。
14名無しのひみつ:2007/06/08(金) 20:52:25 ID:9PynqUQH
せっかくワイヤレスなのに充電ケーブルはうざい。
ワイヤレス充電は便利だと思うけど、効率悪そう。
15名無しのひみつ:2007/06/08(金) 20:56:17 ID:xmuGtxW6
ゆで玉子が出来るのか?
16名無しのひみつ:2007/06/08(金) 21:03:54 ID:wDwB0xk2
充電してもすぐ放電してなくなっちゃうから充電池は嫌いです
17名無しのひみつ:2007/06/08(金) 21:05:37 ID:0wNZxhRX
テスラ師匠の世界システムがついに!
18名無しのひみつ:2007/06/08(金) 21:05:38 ID:5mak0ggZ
これはスゴイ。天井に一定間隔で配置したら、ほとんどの家電がコードレスで使えそう。
電池がいらなくなるんじゃね?
19名無しのひみつ:2007/06/08(金) 21:05:43 ID:dfinzVjr
メリットは?ワイヤレスって言ってんのに充電ケーブルあるのって・・
20名無しのひみつ:2007/06/08(金) 21:08:45 ID:axCUFmll
なんか戦争起こったりしたら、危険とか書いてるレーザーによる転送をしそうだな
21名無しのひみつ:2007/06/08(金) 21:11:01 ID:5uwnQduh
そのうち部屋が人間レンジになるだろな・・・
22名無しのひみつ:2007/06/08(金) 21:13:30 ID:zvZhrfUq
>>13 続き
ちなみ、これは僕のアイデアじゃなくて
重戦機エルガイムでのオリジナル・オージェへの給電システムが
まさにこれなんだよね。昔からアイデアはあったのに
誰もそれを作ろうとしなかった。
MITの中の人は偉いよ。ほんとに。未来って感じだよね。
23名無しのひみつ:2007/06/08(金) 21:17:49 ID:HRzlZrTv
コードレスだけでなくて、コネクタレスに出来るってのは良いね。
防水性を上げてお風呂グッズとか台所用マシンによさげ。
24名無しのひみつ:2007/06/08(金) 21:18:02 ID:Gtj7rAK9
バッテリーの性能上げたほうがいいような。
25名無しのひみつ:2007/06/08(金) 21:22:53 ID:5mak0ggZ
となりの家から電気をこっそり・・・
26名無しのひみつ:2007/06/08(金) 21:35:30 ID:jMF6vaKC
テスラコイルの原理は未だ未解明
現代科学を持ってしてもテスラコイルの効率が出せない
27名無しのひみつ:2007/06/08(金) 21:59:31 ID:kEskssmR
ワイヤレス充電対応の電気自動車マダー??
28名無しのひみつ:2007/06/08(金) 22:26:30 ID:gVqp6ReS
また一歩「世界システム」に近づいたのか?
29名無しのひみつ:2007/06/08(金) 22:29:49 ID:BCuTD3JP
30名無しのひみつ:2007/06/08(金) 22:32:19 ID:PJsR1yBd
早くこの世のコードを無くしてくれ
31名無しのひみつ:2007/06/08(金) 23:02:53 ID:JKnoyf1m
>>1
とうとうジャマーか
すげー
32名無しのひみつ:2007/06/08(金) 23:04:25 ID:JKnoyf1m
トリガー、だな
33オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!::2007/06/08(金) 23:09:09 ID:LtDV5UEQ
共振させて電気送るのか、そのまんま兵器になりそうジャン。
なんか知らんけど家の中で突然発火させたりとか、
車爆発させたりとか。すごい応用できそうだな。
小型のものを手荷物に仕込んで飛行機落としたりとか普通に出来るな。
34名無しのひみつ:2007/06/08(金) 23:10:04 ID:o/AjtBoY
共振てことは、電波で送るの?
それとも磁気誘導なのかなぁ?
35名無しのひみつ:2007/06/08(金) 23:15:10 ID:TUr9cZxb
手回し発電機でもつけろよ
36(@_@;):2007/06/08(金) 23:20:48 ID:e/sMOOS/
>>22
スウェートのフィールドだっけ?
でもあれは、送電以外にもファティマの能力がうんちゃらとか…。
まあ何にしても、月面発電→地球に送電
の夢への第一歩だねえ。
37名無しのひみつ:2007/06/08(金) 23:27:58 ID:4AJCeUND
月は出ているか
38名無しのひみつ:2007/06/08(金) 23:49:42 ID:tOc4jx5O
電気で 料理している
俺から 言わせれば 電磁波は 体に わるいぞ
39名無しのひみつ:2007/06/09(土) 00:04:28 ID:R4k0fdrv
>>38
なんか影響あったの?
40名無しのひみつ:2007/06/09(土) 00:04:45 ID:PApqSZDl
>>22
もーきもいなー
41名無しのひみつ:2007/06/09(土) 00:07:17 ID:kf7y9v4h
他の電気製品に影響ないのか
42名無しのひみつ:2007/06/09(土) 00:17:19 ID:ct4X6WDm
電気工事士の俺、地味にピンチ(´・ω・`)
43名無しのひみつ:2007/06/09(土) 00:20:40 ID:cHIbYVz+
テスラコイルの二番煎じじゃないのか
44名無しのひみつ:2007/06/09(土) 00:36:10 ID:kl34ppJU
前にもスレあったな。今回2メートルか
近接場とか、わけわからん
電気の学部でたのに、全然わからん
45名無しのひみつ:2007/06/09(土) 02:25:49 ID:Aolx6fWT
磁気を使った記憶媒体の内容が消えそうな予感
46名無しのひみつ:2007/06/09(土) 02:31:04 ID:TMWJpLU2
フラッシュメモリも、配線パターンの電磁誘導であぼーんする悪寒w
シールドすればええのかな?
47名無しのひみつ:2007/06/09(土) 02:36:02 ID:ZWn3n+56
スコラには中学生の頃、お世話になりました。
48名無しのひみつ:2007/06/09(土) 03:45:40 ID:bBYvODpu
なんかひょうたんからこまでワイヤレス電力が実現できそうな肝する
49名無しのひみつ:2007/06/09(土) 06:51:52 ID:R3Wjl04z
おお、これはまた俺の夢の世界に一歩近づいたな。

この送電システムの利用価値は、ニートのノートPCを充電するためではない。
来るべき電気自動車・電動軽飛行機の給電システムだ。

すなわち、スーパーやコンビニの駐車場に停めるだけで充電でき、
高速道路を走行しながら受電できるということである。
またパラボラアンテナを利用することで、ラジコン軽飛行機の
送電システムとして利用することもできる。
僻地に送る電力の送電方法の一つとなるかもしれない。

さすがわれらのテスラ先生、時代を先取りしすぎていました。
テスラ先生があと100年遅く生まれていれば、エジソンと張り合うこともなく
21世紀の偉人になれたろうに。
50名無しのひみつ:2007/06/09(土) 07:28:03 ID:A/sFO9/i
太陽の近くに巨大な発電パネルを建設して地球に送電すればいいじゃん。
51名無しのひみつ:2007/06/09(土) 08:33:27 ID:W9qQCXEp
>「非放射電磁界」という特殊な空間を作り出

その空間を創り出す為に送電線に比べて桁違
いの費用の投入が必要ってんじゃないよね?
52名無しのひみつ:2007/06/09(土) 15:38:15 ID:6vvU0crx
一言でゆーと「室内アンテナ」でOK?
53名無しのひみつ:2007/06/09(土) 16:08:22 ID:kNyh1w5v
>>52
最近俺思うに、TVラジオ携帯ワイヤレスと電波ばっかりだから、
巧くこの手の受電器使えば、電気代タダになるんじゃねーのかな?
54名無しのひみつ:2007/06/09(土) 16:11:24 ID:CsfhVoeK
月は出ているか?
55名無しのひみつ:2007/06/09(土) 16:28:01 ID:4Y5BjYrD
やっぱりテスラって人気なんだな〜
俺はこれからもテスラと天動説を支持していくぜw
56名無しのひみつ:2007/06/09(土) 16:37:40 ID:S4bAr/QN
2メートルの距離のために、片面30uの送信機・受信機とはこれいかに・・・
57名無しのひみつ:2007/06/09(土) 16:40:01 ID:sCLg/PvY
テスラコイルで電送すれば、無線で簡単に遠隔地へ送電できます。

58名無しのひみつ:2007/06/09(土) 17:08:09 ID:Ed+76r0B
まさチュー(´ε` )セックスこうか、こうなんか
59名無しのひみつ:2007/06/09(土) 18:16:39 ID:Xw0AN4hQ
>>26
調相結合でググレ。
既に日本人が解明してるし、ちっさいテスラコイルがおまいらの身近にある電化製品の中に入ってるぞい。
しかし今更テスラの実験室で当前だった技術の劣化コピー作って何遊んでるんだ。
MITも落ちたモンだな。
60名無しのひみつ:2007/06/09(土) 19:26:40 ID:BSWXNXUZ
予想通りのテスラスレになっていて安心した
61さざなみ:2007/06/09(土) 22:27:29 ID:hSAX3his
便利な発明だけど、盗電がやりたい放題になりそう・・・・。
62さざなみ:2007/06/09(土) 22:29:54 ID:hSAX3his
所で、『床が電子レンジになっちゃう!』と心配している方は杞憂。
新しい技術が出来ると、皆さんみたいに心配されるケースが多いのですが、そんな事は起こりません。

電子レンジが出来た頃、皆さんみたいに心配された人が多くいました。でも、今は仏に使っているでしょう?

 それと、同じ事です。
63さざなみ:2007/06/09(土) 22:31:04 ID:hSAX3his
62
×今は仏に使っているでしょ?
○今は普通に使っているでしょ?
64名無しのひみつ:2007/06/09(土) 22:36:19 ID:Xw0AN4hQ
総入れ歯、オムウ真理教が仏さん薬のに電子レンジ使ってたっけ
65名無しのひみつ:2007/06/09(土) 23:27:52 ID:sCLg/PvY
今はフランスに使っている。
66名無しのひみつ:2007/06/10(日) 00:13:26 ID:gMYmwB+E
>>63
``ふつ''で仏が一番に出るんだ〜
67名無しのひみつ:2007/06/10(日) 07:12:58 ID:lKJaXHLF
デュートリオンビーム
68名無しのひみつ:2007/06/10(日) 07:56:13 ID:fBVZXrWH
>67
あれってエネルギーを1点に集中させないといけないひどい非効率な代物だろ
なでしこのパクリといわれないために無理やりひねり出しためちゃくちゃなもの

これとは全く違うよ
69名無しのひみつ:2007/06/10(日) 08:15:58 ID:h4UlIeTe
家電粒子砲も夢じゃないのか
70名無しのひみつ:2007/06/10(日) 08:43:29 ID:nCEdUMl+
ジャイアントロボのあれは98%ぐらいの効率だっけ?w
71名無しのひみつ:2007/06/10(日) 09:05:28 ID:rT/JjLZl
充電するつもりが
人間がチンされちゃうって事はないよね
72名無しのひみつ:2007/06/10(日) 09:47:42 ID:QcK6B+NW


日常生活で使用される物質は磁気的な相互作用が弱いため、外部からの影響を
さらに抑えることができる上、生体への影響が弱いことも実用的に優れているという。

73名無しのひみつ:2007/06/10(日) 11:43:27 ID:Z9LWr/Ys
磁気使ってW級送ると、金属が加熱したりしない?
KW級なんて論外と思うんだけど
74名無しのひみつ:2007/06/10(日) 11:46:38 ID:PxyAw46Q
日本でも衛星で発電したのを地球に送る技術を研究してた教授がいたような、、、
どうしてるんだろ?
75名無しのひみつ:2007/06/10(日) 11:50:36 ID:pEsXjlwk
>>74
余程フェール・セーフをしっかりしとかないと
制御がが狂った時点で直ぐ打ち落とさなきゃな
らんね
76名無しのひみつ:2007/06/10(日) 15:43:41 ID:b0LV7HKC
側に立ってる人が調相結合しちゃったらイヤだな
77名無しのひみつ:2007/06/10(日) 16:34:49 ID:X4nW+C8H
エヴァンゲリオンの活動限界時間が延長されました。
78名無しのひみつ:2007/06/10(日) 16:39:16 ID:XCI66Byz
これもっと進めばリニアに発電機いらなくなるな
79名無しのひみつ:2007/06/10(日) 20:05:20 ID:ZrX/imsg
デュートリオンビーム
80名無しのひみつ:2007/06/10(日) 22:58:06 ID:Y/nWg3u+
共振って凄く不思議な現象なんだけどなんで?
81名無しのひみつ:2007/06/11(月) 06:11:30 ID:jbuyoY2D
これって東大かどっかがやってなかったっけ
82名無しのひみつ:2007/06/11(月) 06:27:13 ID:urTxU949
>79
>68
83名無しのひみつ:2007/06/11(月) 12:37:45 ID:VfKCAGAP
   +  .. .   ..   .  +..あなたがテレビを見ているとき
   .. :..     __  ..     あなたが寝ているとき
          .|: |        あなたがハァハァしているとき
          .|: |        
       .(二二X二二O  その瞬間にも世界では、
            |: |    ..:+  たくさんの人がエイズや白血病などで苦しみ、
      ∧∧ |: |        そして死んでいます。
      /⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,_,_,,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、  そんな人たちのために、
   "" """""""",, ""/;   あなたのPCのパワーをちょっとだけ貸してもらえませんか?
  "" ,,,  """  ""/:;;   BOINCは余ったパソコンのパワーでたんぱく質の解析や、治療薬を探します。
  ""   ,,""""" /;;;::;;   余剰パワーのみで動作するこのソフトは、あなたのハァハァを邪魔しません。

詳細は↓のWikiを参照してください。
     BOINC Team 2ch Wiki
〜まだ見ぬ誰かの笑顔のために〜
     http://team2ch.info/
84名無しのひみつ:2007/06/11(月) 12:58:07 ID:cyGMrHlp
ブラウンの電動歯ブラシの充電の仕組みも分からないオレ
85名無しのひみつ:2007/06/13(水) 14:17:03 ID:E1Am3k7c
結局、電力を送るためには磁界か電界、もしくはその両方を使って送る以外にはない。
指向性を強めて送れば(ビーム状に)受信効率はよくなるだろうが、エネルギー密度が
強くなって危険、指向性を弱めれば、危険は減るが受信効率が落ちる。適切な共振周波数
と共振回路を使って、回路インピーダンスの小さいところを使うのは当然のこと。
で...これ以外に何か新しいことがあったのかが全くわからない。何か新しい原理が
あるのなら教えてくれ
86名無しのひみつ:2007/06/13(水) 14:30:01 ID:JyNP7ZL1
>>85
過去のスレから関連説明記事を引っ張ってきた。
要は電界か磁界が空間を伝搬していくためには
電波(電磁波)の形をとるんだけど、周波数とか
アンテナとかの特性でパワー伝送には向かないと。
(指向性が高いマイクロ波とかは別だろうけどね)
そこを共鳴する現象使ってなんとか出来そうですと。
そういうことじゃね?

http://www.mypress.jp/v2_writers/beep/story/?story_id=1525189
87名無しのひみつ:2007/06/13(水) 14:55:17 ID:E1Am3k7c
>86
すばらしい。初めて原理について説明されている記事を見た。ありがとう。

ただ自分の中ではまだ消化不良気味
音の例だけど、音叉をコーンとたたいて、同じ周波数の音叉に近づけると
その音叉も共鳴する現象のようなものなのかな
でも、その音は自分の耳にも聞こえるから、エネルギー自体はあちこちに発散しているんだよね
88名無しのひみつ:2007/06/13(水) 15:23:53 ID:DzEp4kuI
1にも共振って書いてるやん

音叉のたとえでOKよ
音として自分の耳に届いてくる分は損失ね
だから効率100%は無理
89名無しのひみつ:2007/06/13(水) 15:28:48 ID:kjk5evq0
ブランコ
90名無しのひみつ:2007/06/13(水) 15:32:21 ID:kjk5evq0
ラジオの電波って何Wくらい得られるの?
91名無しのひみつ:2007/06/13(水) 15:34:04 ID:kjk5evq0
アンテナを何百個繋いで整流した電波を直流で繋いだら乾電池くらいにはならんかね?
92名無しのひみつ:2007/06/13(水) 15:41:57 ID:E1Am3k7c
子供のときに読んだラジオの製作で、AM局に近いところで、でっかいアンテナ広げたら、
スピーカが小さく鳴るくらいの電力は取れるという記事がありました。

>91
うまく取れたとすれば、そこから先は電波が受信しにくくなって、迷惑にならないかな?
93名無しのひみつ:2007/06/13(水) 16:20:54 ID:CcT3szXR
>>87
適当に読むと、逆に電波出さない=外部へ放射しない
=損失ほとんど無い状態で電力搬送できるんじゃまいか。
コロンブスの卵ってな。お、これって上手い具合にすると
媒体の外までしっぽのように電磁場が漏れだしている
部分ができるから、その外に伸びてるしっぽを捕まえて
やればパワー伝送できるんじゃね?俺、天才!

みたいなところが新しいんじゃないかと。
94名無しのひみつ:2007/06/13(水) 16:44:36 ID:rXAf3V10
>>93
つ:常温超電導送電
95名無しのひみつ:2007/06/13(水) 16:47:16 ID:CcT3szXR
>>94
無線ね、無線。それは有線。
96名無しのひみつ:2007/06/13(水) 22:47:18 ID:rzfte1Am
日経エレクトロニクス3月26日号を読め。
話はそれからだ。
97名無しのひみつ:2007/07/11(水) 00:38:34 ID:b3vdj8oH
読んだが、書いてあることはこの記事の内容よりショボス。
98名無しのひみつ:2007/07/11(水) 01:00:29 ID:JVAVRPPs
>>1
近接場+共振か。

宇宙からの送電には使えないのが残念だ。
99名無しのひみつ:2007/07/11(水) 01:03:20 ID:JVAVRPPs
>>55
ニコラ・テスラこそ、男の夢。

...無理なら、海苔巻千兵衛で妥協しても良い。
100名無しのひみつ:2007/07/11(水) 01:06:37 ID:JVAVRPPs
>>42
逆だろ。
この送電システムは、各部屋に送電設備が必要だから、膨大な新規工事が発生する。

おまいは、死ぬまで喰うに困らないさ...実用化されればね。w
101名無しのひみつ:2007/07/17(火) 19:45:33 ID:c9Ppn1pZ
>>99
地球を素手で割るようなロボットを作るような奴で妥協するってw?
102名無しのひみつ:2007/07/17(火) 21:33:05 ID:EL0+JmVi
感電死しそう。
103名無しのひみつ:2007/07/18(水) 05:47:24 ID:/LzKJOJF
指輪・腕輪・金属チェーンのネックレスや装身具は禁止かな
104名無しのひみつ:2007/07/18(水) 07:11:39 ID:T/HiquVZ
これが実用化されると、銀歯、金歯は勿論の事、ぺぇすめぃかぁを埋め込んでる人もやばいんかな?

近付くだけでアルミホイル噛んだみたいな
105名無しのひみつ:2007/08/06(月) 00:18:15 ID:4p0QtHbD
放電 -2m→ [充電]→放電 -2m→ [充電]→放電 -2m→ [充電]→放電 -2m→ [充電]→放電 -2m→ [充電]→放電 -2m→ [充電]
これで10m
106名無しのひみつ:2007/08/13(月) 16:28:27 ID:6qtmu3U4
テスラはもっと評価されていいと思うんだ。
そしてエジソンは発明家ではなく盗用家だったことを知るべき。
107名無しのひみつ:2007/08/13(月) 18:25:05 ID:y5LrRSIc
ニュウトリオンビーム!!!!!
108名無しのひみつ:2007/08/13(月) 19:16:11 ID:17aHw/vX
テスラの実験と全く一緒のような。
109名無しのひみつ:2007/08/13(月) 19:33:49 ID:/FeyEo+/
すげーな
実現化されれば電線いらなくなるのか?
てことはカラスは大変困るな
110名無しのひみつ:2007/08/13(月) 20:10:33 ID:/6exUgWD
こんなの実用化したら、女しか生まれなくなるぞ。
111名無しのひみつ:2007/08/13(月) 22:21:29 ID:6TWRbH9h
要するにこれ電波にならないくらいの低周波交番磁界を作って
それに共振するアンテナ近づけてるだけだろ
高校の文化祭の展示レベルだよ
112名無しのひみつ:2007/08/13(月) 23:07:25 ID:jAK4WVjb
>>104
そんなちっちゃな金属片と共鳴するような波長は使わないでしょ
波長が短いと伝送できる距離も短くなるからね
113名無しのひみつ:2007/08/14(火) 01:12:33 ID:Bk+Nm4yg
水の中では使えないな
114名無しのひみつ:2007/08/14(火) 01:19:26 ID:NcvGRhzE
つまりナデシコとエステバリスがつくれるかもしれないのか。
115名無しのひみつ:2007/08/14(火) 01:41:35 ID:7ucWbAQv
つーか、周波数帯うんぬん以前にどう考えても

体に良いはずがない

ことは確定。

どんだけ馬鹿な発明なんだよ。
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/08/14(火) 02:02:06 ID:JTgyqGG4
マリン・ソウリャチーチ
どこの人?
117名無しのひみつ:2007/08/14(火) 02:20:07 ID:9y035tnt
ワイヤレス感電
118名無しのひみつ:2007/08/14(火) 02:23:38 ID:ivzE+dV0
サテライトキャノン
119名無しのひみつ:2007/08/14(火) 02:26:12 ID:w35NoE1T
>>85
MITのはそうなのだろうけど、テスラのは電力を届けるというより、地球の
定常波は地球上のどこにでもあるから、それを使おうという考えに基づくも
ののような。届けるのではないので、届ける手段に苦労することがない。
120名無しのひみつ:2007/08/14(火) 06:39:32 ID:yTAEiYaI BE:14634623-2BP(107)
ワイヤレス充電なんて髭剃りで使われているやつで十分
121機械・工学@2ch掲示板:2007/08/15(水) 18:11:41 ID:QEoxJYCC
 
・・・  近未来のエネルギー  ・・・
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/l50
122名無しのひみつ:2007/08/15(水) 19:38:25 ID:vSmIB6mG
レゾナンス
123名無しのひみつ:2007/08/15(水) 20:08:14 ID:4r23iPuJ
>>115
根拠は?
もちろんそういう可能性はあるけどなぜ断定できるの?
124名無しのひみつ:2007/08/15(水) 23:42:13 ID:Rro/FWsP
>>123
まぁ食いつくな体に悪いとは言ってないじゃん。
125名無しのひみつ:2007/08/16(木) 01:32:51 ID:hW5C90ua
うちの大学の電磁波、電波系研究室の教授、准教授の子供はみんな女の子。

これ事実。他大学は知らないが。
126名無しのひみつ:2007/08/16(木) 01:41:05 ID:eHhzTcln
レーザー光じゃだめなの?
127名無しのひみつ:2007/08/16(木) 10:46:15 ID:m3RyE0Et
これ偶然同じ固有振動数の物質が間に置かれると
爆発するんじゃねーの?
128名無しのひみつ:2007/08/16(木) 18:16:42 ID:mhFp9jAL
129名無しのひみつ:2007/08/16(木) 19:14:52 ID:vYJXc04M
>>127
思いつく回避策として
給電される側は電力を受け取ると受け取ったという返事を
おおよその電力の大きさとともに無線信号で電源に返す。
電源側は出て行くエネルギーと返事から計算したエネルギーをチェックして
その差が一定以上になったら給電ストップする。とかどうだ
130名無しのひみつ:2007/08/16(木) 20:31:26 ID:YMtn3Imm
送電線の下で蛍光灯
131名無しのひみつ:2007/08/16(木) 20:56:26 ID:w0sS2bdO
2メートル強の電気うなぎ

そうだよね

132名無しのひみつ:2007/08/16(木) 21:01:39 ID:2ys79kgU
>>13
そのアイデア、すでにやってるよ
発表するほどのアイデアでもないから、
一般人にはそのすごさがわからないというのもある、
この程度の公開になっただけ。
133名無しのひみつ:2007/08/16(木) 21:20:49 ID:q2zAo1Xp
>>84
俺も知りたい。
金属の接点がないのにどうやって充電されるの?
134名無しのひみつ:2007/08/16(木) 21:58:46 ID:XpNJMCNz
ノートPCの電源ケーブルがうざいから、実用化されたら嬉しいな
135名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:00:32 ID:XpNJMCNz
>>133
コイルの誘起電力? トランスとかと同じしくみかな
教えてエロイ人
136名無しのひみつ:2007/08/18(土) 00:32:01 ID:/aC2gGrZ
>>135
そうです。トランスそのもの。もちろん周波数は商用電源よりずっと高い。フェライトコアアンテナみたいなもの。
137名無しのひみつ:2007/08/18(土) 01:33:17 ID:KoLTEBFx
Efficient wireless non-radiative mid-range energy transfer

Aristeidis Karalis*, J.D. Joannopoulos, and Marin Solja.i.

Center for Materials Science and Engineering and Research Laboratory of Electronics
Massachusetts Institute of Technology,
77 Massachusetts Avenue, Cambridge, MA 02139, USA

ttp://arxiv.org/pdf/physics/0611063
138名無しのひみつ:2007/08/20(月) 08:45:13 ID:qLsC/vmx
すでに100年前に実現可能なことはテスラが示した。
家庭用の100W程度の無線送電なら近い将来手に入るだろうね。
MITが開発したのは小電力で近い空間しか使用できないようにしたもの。

今後も当分は大規模な商用電力の無線送電は運用されない。
なぜなら盗電やり放題で商売にならないから。
ただし月に核融合発電や宇宙空間に巨大太陽電池プラントができて
ロスレス送電が必要になったら目にふれるようになるお。
139名無しのひみつ:2007/08/20(月) 09:20:32 ID:u6DSgd6Y
>>138
まさにロスResだな
140名無しのひみつ:2007/08/21(火) 01:10:52 ID:MKdOm7FZ
コードのない世界はすばらしいけど「当り前」になるには家の造りから一般化しないといけないんだよね。遠そう。
141名無しのひみつ:2007/08/21(火) 11:27:52 ID:l4ElnEXy
盗電って税金でとればいいんじゃないの
電柱立てたり電線ひいたりそれに伴う人件費とか
まあ夢のある話はいいね
142名無しのひみつ:2007/08/21(火) 12:01:11 ID:GuP3TEYq
衛星発電
143名無しのひみつ:2007/08/21(火) 14:06:38 ID:rq11gYcT
>>125
そんなの電磁波なんか関係ない
セックスが下手なだけ、女の喜ばせ方を知らないだけw
芸能人見てみろ、モテモテ芸能男に女の子が多いのは何でだと思う?
黙ってたって女がマタ開くんだから、女を喜ばせる必要が無いからだよ
144名無しのひみつ:2007/08/21(火) 14:31:12 ID:hg4nD7Hk
>>125
理系研究者は男が多い
→男親から見ると女の子供はかわいい
→女の子供のことは積極的に話す
→女の子しかいないように見えてくる
145名無しのひみつ
俺、去年まで某Dで基地局メンテの仕事してたけど、職場の連中で
子供がいる人は全員子供が女の子でマジ驚いたと同時にすぐ辞めたくなったw
まぁ全員と言っても7人だけどね。
仮に男女比が1:1だとして、7人全員が女の子で生まれてくる確率は1/128。
今思えば確率的にその程度の数字なら、そんな職場がいくつもあっても不思議ではないのだけど。

ちなみに今はスーパーで魚売ってます。