【天文】惑星 水星・金星・土星が西空に並ぶ 全国で観測可能

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@白夜φ ★

水星、金星、土星の3惑星が日没後の西空に並んで輝く様子を、6月上旬にかけて全国で
見ることができる。最も太陽に近い水星を見るチャンスは少なく、国立天文台によると、
水星と金星が夕方に好条件で見られるのは5年ぶりだという。

水星は太陽の近くを回っているため、限られた期間の日没後か日の出前の低空に、わずかな
時間しか見えない。地動説を唱えた天文学者のコペルニクスも生涯、見たことがなかったという
逸話も残るという。

現在、日没直後の西空では、金星が「宵の明星」としてひときわ明るく輝いている。
水星は、金星と太陽を結んだ線上の低空に0.4等級の明るさで見える。
さらに、金星より高い位置には土星が、水星と同じくらいの明るさで並んでいる。

同天文台は「西の空が開けている場所なら、一般の人でも肉眼で水星を見つけられるはず。
この機会にぜひ見てほしい」と呼びかけている。【西川拓】

毎日新聞 2007年5月31日 10時07分 (最終更新時間 5月31日 10時37分)
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20070531k0000e040016000c.html

画像:国立天文台天文情報センターの図をもとに作成 午後7時半ごろの東京の空
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/images/20070531k0000e040027000p_size6.jpg

▽関連サイト
国立天文台
http://www.nao.ac.jp/
  「内惑星ウィーク」キャンペーン
 http://www.nao.ac.jp/phenomena/20070601/index.html

※ご依頼いただきました。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1167732360/449
2名無しのひみつ:2007/06/05(火) 08:36:07 ID:KH5brnKA
2だー!
けど、このフラグは何なんですか?
伊豆では鹿が海に飛び込んで泳いでたそーです。
3名無しのひみつ:2007/06/05(火) 08:37:04 ID:/yCNRyZc
3だーライガー
4名無しのひみつ:2007/06/05(火) 08:38:45 ID:gV69wnQa
4んだパンダ
5名無しのひみつ:2007/06/05(火) 08:40:45 ID:/QUftFag
地球も終わりか
6名無しのひみつ:2007/06/05(火) 08:43:51 ID:q3ThU1l5
今頃、冥王星はどうしてるのかな・・・
7名無しのひみつ:2007/06/05(火) 08:45:41 ID:Lyxusuzg
>>※ご依頼いただきました
こんな丁寧な記者始めて見たw
8名無しのひみつ:2007/06/05(火) 08:51:59 ID:Tafndn19
天変地異の予感
9名無しのひみつ:2007/06/05(火) 08:59:11 ID:Q1JVG6gr
以前は惑星直列で重力が偏るため地軸がブレて大災害、隕石や小惑星の衝突
なんてオカルト本が昔はあったなぁ
10名無しのひみつ:2007/06/05(火) 09:08:52 ID:DD8xUCWV
雲が多くて見えn
11名無しのひみつ:2007/06/05(火) 09:09:54 ID:NXRCoscY
水星見た事ない奴多いだろ?チャンスだから国立天文台のHPで
位置確認して見てみろよ
12名無しのひみつ:2007/06/05(火) 09:33:04 ID:7DayDuOV
な、なんだってー!?
13名無しのひみつ:2007/06/05(火) 09:55:02 ID:xiJ6nHXB
去年だとおもってたけど今年だったりしてwワクテカ

http://www.unity-design.jp/unity_slowlifecafe/slc06_saigai/slc0605_vision/slc060%82T_vision.html
14名無しのひみつ:2007/06/05(火) 10:23:15 ID:EVdnMcVO
まぁ単なる点だし
ヘリコプターの方が大きくて速い
15(@_@;):2007/06/05(火) 10:31:58 ID:Vqc50tYq
>>9
そだね
20世紀なら、こうなるたびに
大災害が起こる!だったねえ。
16名無しのひみつ:2007/06/05(火) 10:32:01 ID:OkSNpjAG
それがどうした
17名無しのひみつ:2007/06/05(火) 10:33:28 ID:qOyyAruA
>>14
接近しているときの金星は三日月型に見える
18名無しのひみつ:2007/06/05(火) 11:40:35 ID:ZMXSNvZQ
グランドクロスキタ━(゚∀゚)人(^ω^)━!!

地球オワタ
19名無しのひみつ:2007/06/05(火) 11:59:17 ID:NBGwIK5Y
人は運命には、逆らえませんから
20名無しのひみつ:2007/06/05(火) 12:01:35 ID:P4CPE3Xt
★中国産で奇形やガンまみれになる理由の一つ★

  【中国で需要急拡大中の農薬(即死の高濃度パラコート)の正体】

パラコートが生体内に取り込まれると、体内で発生した過酸化水素やヒドロキシル基は、
脂質の酸化、ヒアルロン酸の解重合、たんぱく質の不活性化、DNAの損傷を引き起こす。
 また、NADPHの枯渇は脂肪酸合成に障害をもたらす。
 パラコートやジクワットは、主として、消化管、鼻腔、肺、角膜、硝子体、尿細管、爪、
などの上皮細胞に障害をもたらす。 大量に摂取すると腎臓、肝臓、心臓、副腎、すい
臓、肺、などに損傷をもたらし、早期にショックや肝、腎、副腎、などの多臓器不全で
死亡する。
 このあとも2〜3週間後に肺線維症による呼吸不全で死亡し、致死率は80%あるいは
それ以上に登る。肺の中枢側に強い繊維化をきたすのがパラコートによる肺線維症の
特徴と考えられる。食道穿孔や激しい嘔吐運動に伴い、縦隔気腫、気胸、皮下気腫、
肺間質気腫、が見られる。腸壁嚢状気腫や偽膜性大腸炎も見られる事がある。

 パラコートで、眼瞼下垂、複視、視神経炎、遠位部優位の四肢筋の萎縮と筋力低下、筋
肉痛、手袋・靴下型の触覚や温痛覚の低下などの末梢神経炎、、深部反射の衰弱・喪失
などの多発性神経障害を起こす。
 口唇周囲・両手指の震戦、痙攣様発作、も起こる事がある。
 パラコートの大部分は、筋肉に最も高濃度に分布する。

この他、
 パラコートで鳥の卵が孵化しなくなる(マガモの卵の胎芽毒性試験による)(1984)
 変異原性の報告(1982)
 パラコートやジクワットの急性中毒で、精巣の変性が起こる。(1969)

地方の中国の農民は字が読めない人も多い
悪意がなくても超高濃度でばら撒く。恐ろしいにもほどがある。
こんなの日本では買いたくても売ってません。
21名無しのひみつ:2007/06/05(火) 12:39:40 ID:TeOCnC0O
夜のはじめころの明星
22名無しのひみつ:2007/06/05(火) 13:30:03 ID:VJIeF6Y3
6月始まったころから
ずっと観測してるけど
どの日も西の空に雲が多くて見られない
今日は晴れるかな
23名無しのひみつ:2007/06/05(火) 16:08:40 ID:7M2CYOAL
都内だと、星を見るのは厳しいよね?
24名無しのひみつ:2007/06/05(火) 16:23:04 ID:Ge2a/9l1
少なくとも、3つは見えるはず
25名無しのひみつ:2007/06/05(火) 18:52:59 ID:ZMXSNvZQ
梅雨空で何も見えない\(^O^)/オワタ
26名無しのひみつ:2007/06/05(火) 22:17:36 ID:55jto83n
うちゅうの ほうそくが みだれる!
27名無しのひみつ:2007/06/10(日) 05:32:35 ID:k7LAFs1t
雷しか見えなかった
28名無しのひみつ:2007/06/10(日) 14:44:55 ID:VOtacEJa
>>23
惑星ならいけるよ。
こないだ自宅(山手線某駅近く)のベランダから
望遠鏡で木星みたけどなんとか縞見えたし。
29名無しのひみつ:2007/06/11(月) 10:54:45 ID:q7qNMUpL
雨上がりの地域の多い今週月火水あたりいけそう

沖縄・九州はちとキツイか
30名無しのひみつ:2007/06/11(月) 11:15:22 ID:ueH6ZiBe
>>28
ついでに天体観測か…
31名無しのひみつ:2007/06/13(水) 00:32:55 ID:l8XehCT6
水星って何故水なんてないくせに水星なの?
命名したやつ馬鹿じゃね?
32名無しのひみつ:2007/06/13(水) 17:46:49 ID:C1Yl69VJ
動きが速い→ギリシャ神話のヘルメス=メルクリウス(水銀)→水銀星→略して水星
33名無しのひみつ
よく動く&よく光る→ホタル=水辺の妖精→土星