【脳】頭の中身も整理が必要?・・・大事な記憶のために物忘れ、脳科学実験で判明[06/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1壱軸冠蝶φ ★
人間の脳は大事な記憶をすぐ思い出せるようにするため、関連する相対的に不必要な記憶
を忘れ、脳の活動を効率化している可能性があることが分かった。

米スタンフォード大の研究チームが4日、20人を対象とする実験結果を米科学誌ネイチャー・
ニューロサイエンスの電子版に発表した。物忘れには悪いイメージがあるが、頭の中身も
整理が必要と言えそうだ。

実験の主な段取りはまず、ATTIC(屋根裏)というキーワードでDUST(ちり)やJUNK(くず)
などの関連する単語6つと、MOVIE(映画)というキーワードとそれに関連する6単語を覚える。

この後、(1)ATTICとDの頭文字を見て、DUSTを思い出すことを繰り返し、かかった時間を
毎回記録する(2)ATTICと関連する6単語の頭文字を見て、それぞれの単語を思い出せるか
テストし、(1)の作業を行わなかったMOVIEと関連6単語のテスト結果と比較する。

DUSTは作業を繰り返すにつれ、思い出すのにかかる時間が短くなった。意外なことに、
JUNKなどの残り5単語については、(1)の作業を行わなかったMOVIEと関連6単語より、忘れ
てしまう確率が高かった。

実験中の被験者の脳を機能的磁気共鳴画像診断装置(fMRI)で調べると、DUSTを思い出す
回数が増えるとともに、脳の前部帯状皮質や前頭前野の一部の血流が少なくなり、効率的
に活動していることが分かった。


関連スレ:
【睡眠/記憶】 寝た方が覚える…ハーバード大で実験
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1178541098/
【脳】記憶力の向上にはバラの香りが有効
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1173573190/
【脳】学習や記憶に使われた神経細胞だけが生き残り神経回路に組み込まれる
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1155563802/

依頼スレ>>446さんの依頼で立てました。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1167732360/446

ソース:Yahooニュース(元ソース:時事通信社)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070604-00000007-jij-int
2名無しのひみつ:2007/06/04(月) 06:41:11 ID:bNd6US7/
2
3名無しのひみつ:2007/06/04(月) 06:43:53 ID:iGX0FQdc

【社会保険庁問題の核心とマスコミ】


社会保険庁の問題は、自治労という社会保険庁の労働組合が諸悪の根源です。
この自治労、労働者(つまり社会保険庁で働く官僚ども)の利権を押し通そうと、政府に強い圧力をかけています。

この自治労、実は民主党の最大支持団体で、おもいっきり民主党の息のねがかかっています。

マスコミはなんとしても安倍内閣を倒したいわけですから、社会保険庁の問題を全て与党のせいにして、自治労のことはタブー視して全く報道しません。
そもそもマスコミは、ほとんどが反体制である、「労働組合」のイメージが悪くなることは絶対に避けたいと思っています。
自治労の問題を報道すれば、労働組合の主張が政治を知らない人にも胡散臭く見えてきますし、マスコミの労働組合である記者クラブにも火の粉がふりかかります。
マスコミも、結局は国民のことなんか全く考えていません。ただ政治的な思想と金のみで動いています。
また、マスコミは政治家や官僚を批判していますが、マスコミ業界にこそ最も醜い利権が存在しているのです。
企業が支払う広告料が高すぎるため、電通を通じて様々なメディアが私腹をこらしています。
テレビ局社員は仕事をしないで(制作会社に丸投げ)、日本一の給料をもらっています。
民放キー局は、新規参入が絶対にないので悪さし放題です。芸能人を使って他の商売もしますし、女性タレントは性の奴隷にもなります。

何よりも、最も醜いものはマスコミであり、腐りきった状態を根こそぎ変えていくべきです。私たちは徹底的にマスコミを批判し、マスコミの腐った事実をまわりに広めていくべきです。



4名無しのひみつ:2007/06/04(月) 07:11:34 ID:vmEc4vDt
なるほど、俺も妻が大事なあまり、妻の顔をど忘れして、たまに違うねーちゃん
に乗っていることがあるが

そういうことだったのか
5名無しのひみつ:2007/06/04(月) 07:38:24 ID:ulHP9Hg8
> 息のねがかかっています
6名無しのひみつ:2007/06/04(月) 07:50:46 ID:VqBpnTux
>>4
自覚してやるのがバカ、自覚してないでやるのがマヌケ君だ。
わかったか?
7名無しのひみつ:2007/06/04(月) 07:54:35 ID:juKcMTkB
忘れてしまいたい事ってそればっかり考えてるうちに忘れられなくなっちゃうもんだからなあ
8名無しのひみつ:2007/06/04(月) 09:12:07 ID:gmDvcbAv
何この脳トレ。安直杉じゃね?
9名無しのひみつ:2007/06/04(月) 09:49:59 ID:X3DgFvY+
>>4
なにそ?
10名無しのひみつ:2007/06/04(月) 11:03:01 ID:cKUVV8VH
つまり物忘れしないためには重要なことを作らない事が大事だと
11名無しのひみつ:2007/06/04(月) 11:53:26 ID:IARpXl/u
PCのディスククリーンアップ みたいなもんか
12名無しのひみつ:2007/06/04(月) 13:55:32 ID:KyKrYcZ2
>>1読んだだけじゃ、タイトルの内容とつながらなくねえか?
13名無しのひみつ:2007/06/04(月) 20:50:32 ID:QMBUMWBn
>>3
なるほどマスコミが悪いんだな。
14名無しのひみつ:2007/06/04(月) 20:56:21 ID:k6sn1pb8
脳内ガーベジコレクションですか。
15名無しのひみつ:2007/06/04(月) 20:58:20 ID:kW7jX6wP
嫌な事は何時までもウジウジと考えてないでサッパリ忘れた方が
イイってことだね。
16名無しのひみつ:2007/06/04(月) 21:24:38 ID:tShTb5Kg
要は、興味あることと繰り返し記憶したことは覚えてるが
それ以外は忘れていく、といいたいわけ?これは
17名無しのひみつ:2007/06/04(月) 21:50:15 ID:tIiYMmtW
俺の脳
   
     デフラグしたら
           
              5秒で完
18名無しのひみつ:2007/06/04(月) 21:51:27 ID:Q0g8mdbl
PCのフォーマット みたいなもんか
19名無しのひみつ:2007/06/04(月) 22:07:41 ID:LvLoDhIy
>>18
いや、デスクトップの整理とか、ごみ箱の容量超えると、自動的に消されるとかじゃないか?
20名無しのひみつ:2007/06/04(月) 22:14:09 ID:Wr6qt1z4
まあ、無駄に全部覚えてるような奴は例外無くコミュニケーション能力は低いな
無機的な単純処理にメモリ使いすぎて有機的な高度な処理ができなくなってるって感じ

21名無しのひみつ:2007/06/05(火) 09:38:43 ID:AzU1r2HN
>>20
君の受け取り能力が低いだけ、と言う可能性の方が高いと思うんだ。
何時も思うんだけど、馬鹿から見た世界は、馬鹿の見た世界。
22名無しのひみつ:2007/06/06(水) 11:22:39 ID:x8UDBFMo
きのうアボガドをキウイと言った私が通りますよ。
ちなみに、アボガドはよく買うし、キウイは庭で栽培している。
23名無しのひみつ:2007/06/06(水) 11:37:39 ID:N8C8LNjX
反復学習マンセー


ってこと?
24名無しのひみつ:2007/06/06(水) 11:51:47 ID:HG9HYQoU
脳味噌デフラグできたらなあ
25名無しのひみつ:2007/06/06(水) 12:16:11 ID:gD56//Od
仁D すれかと思った
26名無しのひみつ:2007/06/06(水) 12:52:38 ID:10IFQPeg
デフラグつうかアクセスが無かったら自動的に削除するんだよね
27名無しのひみつ:2007/06/06(水) 13:16:49 ID:kwuYuRIp
一度聴いたことを全く忘れない人や、一度読んだ本をすべて覚えている天才がいると聞いたことがある。
彼らは、恐ろしく巨大なメモリに、超高速度のCPUが乗っているコンピューター
みたいなもんで、効率化する必要がないのかな。
28名無しのひみつ:2007/06/06(水) 13:32:12 ID:2CpD4knM
>>27
友達に、忘れるということが分からないという奴がいる
29名無しのひみつ:2007/06/07(木) 00:37:31 ID:JLIKB0K5
苦手な上司の顔とか忘れた
土日休んでただけで
事務室に入ってきた上司見て「なに?このおっさん」としか思わなかった
30名無しのひみつ:2007/06/07(木) 00:40:33 ID:hmYxa9gb
では、どうやって大事な記憶であることを脳に認識させることができるのだろうか?
反復以外の方法を確立できたらすごいぞ。
31名無しのひみつ:2007/06/07(木) 00:42:29 ID:JLIKB0K5
>>28
その友達の名前って、もしかしてフネス?
32名無しのひみつ:2007/06/07(木) 10:53:50 ID:TUfzu3gV
>>31
逆に全てのことを忘れるというパターンもありかね?
33名無しのひみつ:2007/06/09(土) 03:24:34 ID:Uc1QUyox
思考盗聴システムを付ければ過去の思考が完璧に分かるよ。
34名無しのひみつ:2007/06/09(土) 11:32:28 ID:zuY1OTlJ
部屋の片付け方、ノートの取り方、脳内情報のしまい方

これらに相関関係があることを友人たちの観察から発見しました。
35名無しのひみつ:2007/06/09(土) 22:07:25 ID:czaFfD3V
>>32
有るよ。
36名無しのひみつ:2007/06/11(月) 13:40:46 ID:VfKCAGAP
   +  .. .   ..   .  +..あなたがテレビを見ているとき
   .. :..     __  ..     あなたが寝ているとき
          .|: |        あなたがハァハァしているとき
          .|: |        
       .(二二X二二O  その瞬間にも世界では、
            |: |    ..:+  たくさんの人がエイズや白血病などで苦しみ、
      ∧∧ |: |        そして死んでいます。
      /⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,_,_,,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、  そんな人たちのために、
   "" """""""",, ""/;   あなたのPCのパワーをちょっとだけ貸してもらえませんか?
  "" ,,,  """  ""/:;;   BOINCは余ったパソコンのパワーでたんぱく質の解析や、治療薬を探します。
  ""   ,,""""" /;;;::;;   余剰パワーのみで動作するこのソフトは、あなたのハァハァを邪魔しません。

詳細は↓のWikiを参照してください。
     BOINC Team 2ch Wiki
〜まだ見ぬ誰かの笑顔のために〜
     http://team2ch.info/
37名無しのひみつ:2007/07/25(水) 10:29:08 ID:76x2c/+X
嫌な記憶は忘れなさい〜心的外傷後ストレス治療に応用可能も
http://www.usfl.com/Daily/News/07/07/0724_016.asp?id=54464
2007年07月24日 18:47米国東部時間

考えないようにすれば、嫌な記憶を抑圧できることが、コロラド大学の科学者グループによって立証された。
心的外傷後ストレス(PTSD)治療の向上に役立つのではないかと期待が寄せられている。"

ロサンゼルス・タイムズによると、同グループが16人の健常な成人に対し、交通事故や殺人現場などぞっとするような写真を見せた後、
記憶から写真のイメージを消し去るよう指示すると、脳内にある被写体の記憶回路が鈍くなることが、脳をスキャンした画像から分かった。
サイエンス誌最新号に掲載された研究結果をまとめた同大大学院生のブレンダン・デビューさんは、
「何かを記憶にとどめるよう訓練できるのと同様、忘れるようにもできる」と語った。

マサチューセッツ工科大学の神経科学者であるジョン・ガブルエル氏は、同研究結果を高く評価した。
一方で、「記憶の抑圧で問題となるのは精神的に辛い経験だ」と指摘し、実験室での研究では実際の戦闘や肉体的虐待を再現できないと釘を刺した。

また、ジョンズ・ホプキンス大医学部の心理学部助教授、クレイグ・スターク氏は、故意に記憶をかき消す行為は脳に重労働を強いると説明した上で、
「脳の活動は活発化し、沈静化はしない」と述べた。

記憶の研究を行っているカリフォルニア大学アーバイン校のジェームズ・マクガウ教授は、同実験は新しく形成された記憶が対象であり、
「根付いてしまった長期の記憶まで抑圧できると考えるのは行き過ぎ」と話した。
38名無しのひみつ:2007/07/25(水) 10:33:50 ID:4JtbsEhx
嫌な事の方が覚えやすくて、本当に覚えたい事は全然覚えられない
39名無しのひみつ:2007/07/25(水) 10:36:50 ID:5UMr9H1p
脳みそに「すっきりデフラグ」!

分からん奴は 「すっきりデフラグ トラブル」でぐぐれ
40名無しのひみつ:2007/07/25(水) 10:44:51 ID:+iWc479I
>>39
昔は「ノストラダムス 空飛ぶじゅうたん」というHDD破壊ソフトがあってな
いや、ジジイのたわごとじゃよ
41名無しのひみつ:2007/07/25(水) 11:13:29 ID:5UMr9H1p
>>40
ワロタww
もともと、Windows98あたりの純正デフラグも素敵でしたよね
42名無しのひみつ:2007/07/25(水) 12:48:43 ID:UMMPwFuK
>>37
東工大の技官募集に落ちた。
この記憶もなくなりますかね?
43名無しのひみつ:2007/09/29(土) 05:02:53 ID:quyeHKWU
良スレ上げ!
44名無しのひみつ:2007/09/29(土) 05:24:47 ID:4ZjSCUZC
>>30
報酬
45名無しのひみつ:2007/10/25(木) 03:37:52 ID:c89GXjdj
ttp://www8.cao.go.jp/survey/h19/h19-danjyo/
ttp://www8.cao.go.jp/survey/h19/h19-danjyo/3.html
ーーー(引用ここから)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q3〔回答票3〕 今後,あなたが,男女が社会のあらゆる分野でもっと平等になるために最も重要と思うことは何でしょうか。この中から1つお答えください。

(13.4) (ア) 法律や制度の上での見直しを行い,性差別につながるものを改めること
(23.8) (イ) 女性を取り巻く様々な偏見,固定的な社会通念,慣習・しきたりを改めること
(23.1) (ウ) 女性自身が経済力をつけたり,知識・技術を習得するなど,積極的に力の向上を図ること
(18.8) (エ) 女性の就業,社会参加を支援する施設やサービスの充実を図ること
(11.4) (オ) 政府や企業などの重要な役職に一定の割合で女性を登用する制度を採用・充実すること
(2.2) その他
(7.3) わからない
ーーー(引用ここまで)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全体的にひどい調査であるが一番わかりやすいQ3を例にあげました。
イウエオで「女性」問題のみが選択肢にあり、「男性」の選択肢は一つもありません。

こんな結果誘導的な調査に納得できますか?
Q3にどう答えても女の地位は上がるだけで下がることは決してない。

この調査により、女性不遇との結果が発表され、男性差別の政策がドンドン推し進められています。


誘導尋問的な「男女共同参画社会に関する世論調査」 で検索してみて下さい。
46名無しのひみつ:2007/10/25(木) 05:37:35 ID:QzxgJodi
結論:IQが高いほど物忘れは激しい、

短時間で簡単に覚えたものほど忘れるのが早いのは極自然なこと。

例:一夜漬けで得た知識は卒業時には100%忘れている。
47名無しのひみつ:2008/01/08(火) 17:09:34 ID:bl5BFaqO
【愛は脳を】松本元【活性化する】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1199070847/l50
48名無しのひみつ:2008/01/08(火) 17:27:01 ID:s6WDa3qz
デフラグ
49名無しのひみつ:2008/01/08(火) 18:52:10 ID:h9cX5xUo
>>46
秀才にマヌケが多いのはこの原理があるためですなw
建前だけ飾った知識など、自己主張するぐらいにしか役に立たないからこそ
口ばかりで行動力の無い本人はストレスに悩むwwwww
50名無しのひみつ:2008/01/08(火) 19:35:33 ID:NwVAXYat
>>46
それが>>1の結論?
>>1の内容そんなのだっけか、忘れちまったから又読んで来るよw
51名無しのひみつ:2008/01/08(火) 20:01:12 ID:h9cX5xUo
>>50
単純記憶ほど忘れやすい、何故なら記憶を読み出すための検索が少ないから
時間をかけて覚えたものは記憶を読み出す経路が沢山ある。
記憶は記憶が上書きではなく、追加される形で記憶が作られるので(シナプス経路)
新しい道路が作られれば細い古い道路は使われなくなり、錯覚によって
その道路がなかったとまで感じるだろう。
記憶の経路も新しい道が出来てしまえばそちらの記憶に誘導されてしまう。
類似の記憶は、それを区別する環境要因も一緒に記憶しなければ忘れるのは
必然だろう。
数値が2つあって。末尾が違う100桁を覚えたとして、最後を区別するには
なんらかの関係する要因も一緒に記憶しなければならない。
3.1415921
3.1415922
それが単純記憶の後に非常に類似した条件の記憶がされれば前の記憶が
読み出しにくくなるのは極自然だろう。
52名無しのひみつ:2008/01/09(水) 01:49:58 ID:IHDh7ROl
使われない記憶は、次第に消えて別の記憶用に転用されていく可能性があるな。
53名無しのひみつ:2008/01/09(水) 02:12:04 ID:MHN/S29A
ゼロノススレか
54名無しのひみつ:2008/01/09(水) 05:45:29 ID:bIOtg2So
>>46
IQ?それが>>1の結論?
>>1の内容そんなのだっけか、俺も忘れちまったから又読んで来るよw
55名無しのひみつ:2008/01/10(木) 07:37:45 ID:yqwDIXbB
デフラグっていうか
スクラップブックつくりかなあ
56名無しのひみつ:2008/01/11(金) 08:50:08 ID:1bCtSXiF
必要か不必要かはまず俺に聞いてから判断してくれよ、俺の脳(;_;)
57名無しのひみつ:2008/01/11(金) 23:58:26 ID:+4Y/nzDE
同じ単語一日に3回調べたりするのは優先順位の付け方間違ってないか
何か重要なことあったのか今日 > 俺の脳
58名無しのひみつ:2008/01/13(日) 14:54:14 ID:1fYUiQfc
インド洋給油のことでデーブ・スペクターの名前がまったく出てこなかった。
顔と声は頭に浮かぶのに名前ずっと出てこなかった。

痴呆症なのかもしれない・・・。

ちなみになぜ、スペクターかというと、インド洋給油活動のことを知っているアメリカ国民は皆無だとテレビで発言していたことを言いたかったのです(笑)
59名無しのひみつ:2008/01/14(月) 13:45:10 ID:jjipjkQv
名前は知ってても、顔を知らない有名人が結構いる
60名無しのひみつ:2008/03/18(火) 16:46:18 ID:Je5VkvvJ
記事の実験の仕方が良くわからないんだが誰か判りやすく説明してくれ
61名無しのひみつ:2008/03/18(火) 22:34:23 ID:DoBZ6EPg
脳みそのパーティションの切り方が分かりません
62名無しのひみつ:2008/03/22(土) 19:25:04 ID:Ye9cw5Ph
俺の頭は検索エンジン型だが。キーワードしか覚えてない。
部屋はご想像の通り。
63名無しのひみつ:2008/03/22(土) 20:32:24 ID:a4Or4QaF
どうもパティーションを間違えたみたいだ。。
ドライブ:歴史 と ドライブ:地理 の容量がやけに少ない
64名無しのひみつ:2008/03/31(月) 09:37:44 ID:LRb+vxIv
こんな研究が増えてから、電磁波過敏症、精神病の人が増えてるね。
どこで実験してんだか・・・
最近、MRIでの研究は見るが、脳波についてはあまり見ないよね。
MRIで感情が読み取れますって話も見たが、
かなり昔から脳波で分かってる事だろと思う最近・・・

自分たちが考えている事の一部は、頭の中で声に出すよね。
てことは人の思考って、聴覚野に出てくると思うのだがここら辺を調べた研究ない?
65名無しのひみつ:2008/03/31(月) 10:45:15 ID:p1KQ2hBK
俺なんか毎日1日に起きたこととか知識や知恵やどんな思考をしたかをパソコンに打ち込んでバックアップしてるから記憶は短期間のものしかないよ
脳からパソコンへ受け流してる感じだ
66名無しのひみつ:2008/03/31(月) 11:41:58 ID:dUx2CaFx
>>65
ワーキングメモリ乙ですw
67名無しのひみつ:2008/04/03(木) 01:18:43 ID:u8xsuMTy
>>64
 内語はブロカ野が活動するよ
68名無しのひみつ:2008/04/06(日) 08:41:05 ID:h8P7qC4K
最近物忘れがひどいんだ。
飲み会のお誘いなんかがとくにそう。
前の日に言われて「明日だったんだ」はいいほうで「飲み会の約束してたっけ?」てな具合。
飲むの好きなのに(つд`)
69名無しのひみつ:2008/05/08(木) 02:40:49 ID:cXkplKA9
放送大学みた。ワーキングメモリ。ワーキングメモリ。ワーキングメモリ。
ワーキングメモリ。ワーキングメモリ。ワーキングメモリ。ワーキングメモリ。
ワーキングメモリ。ワーキングメモリ。ワーキングメモリ。ワーキングメモリ。
ワーキングメモリ。ワーキングメモリ。ワーキングメモリ。ワーキングメモリ。
なんかこの教授馬鹿まるだし、同じ言葉連呼している、言葉に支配されている
タイプだとw
70名無しのひみつ:2008/07/21(月) 23:42:43 ID:JoFnWCML
71名無しのひみつ:2008/07/25(金) 23:22:53 ID:KJLTXdKX
72名無しのひみつ:2008/07/25(金) 23:54:33 ID:KJLTXdKX
73名無しのひみつ:2008/08/09(土) 16:55:56 ID:MSc5B5I2
74名無しのひみつ:2008/08/09(土) 16:56:54 ID:MSc5B5I2
75名無しのひみつ:2008/08/09(土) 23:20:16 ID:TJSSTwfC
うぽつ
76名無しのひみつ:2008/08/19(火) 19:08:42 ID:aconfMuZ
16才なんだが
今もそうだ
ここんとこワーキングメモリーがどうもだめだ
2ちゃんねるスレタイ検索開いて
ちょとメモったことを読んでたら
読み終わったら
何を調べようとスレタイ検索開いたのか忘れてる
あーモヤモヤする
77名無しのひみつ:2008/08/19(火) 20:38:39 ID:D08yiebn
ワーキングメモリーが悪いと長期記憶の方にも定着しづらいから苦労する
78名無しのひみつ:2008/08/19(火) 22:05:27 ID:VcJL9i8j
俺の脳は新陳代謝が良すぎる('A`)
79名無しのひみつ:2008/08/20(水) 03:40:24 ID:cToFUNhn
忘れないために記憶を反復していくうちにぜんぜん違うのもになっている可能性があります
80名無しのひみつ:2008/08/20(水) 04:08:07 ID:5pK0tgIw
根拠はないけど、個人的な仮説として、人の脳はデータの容量を小さく済ませるために、
規則性を利用した圧縮をしていて、結果としてそれが推論のためのルールになっていると
考えてる。で、うまく圧縮できなかったものは、そのまま廃棄されやすい。

本質的には知能はデータ圧縮と近い関係があると思うのだけど、ZIP圧縮に知能を
感じることはないから、あんまり自信はない。知能は同型なものの間でしか存在が
確認できないだけかもしれないが。
81名無しのひみつ:2008/08/20(水) 18:48:57 ID:Khk+oJJB
>>80
おまいおもしろい事言うな
2chでは珍しくもっと長文で読みたくなった
82名無しのひみつ:2008/08/21(木) 02:28:13 ID:SKFmmh9k
規則性を利用した圧縮(シンタクスと言語)
その結果が推論のための表示になっている
83名無しのひみつ:2008/08/21(木) 03:14:04 ID:SjGlzuhR
>>81
ありがと。かれこれ15年ぐらい前に考えたんだけど、それから進歩がないし、書くネタもないです。

ちなみに、これを考えた直接のきっかけは、中間層を絞り込んだ3層ニューラルネットワークで、
入力と出力が同じになるように複数の絵を学習させることができたら、その結合のパターンは
それらの絵の特徴をつかんだものになるのではないかという思考実験を聞いたとき。
84名無しのひみつ:2008/08/21(木) 03:37:28 ID:nDgehcMJ
物忘れはシナプスが退化して(若しくは未熟で)、信号が遮断されてる(回路が断線してる)だけ
過去の記憶は脳がすべて憶えている
85名無しのひみつ





俺が言えることは電脳が欲しい