”リンスで暖房省エネ”循環水に界面活性剤注入でなめらか効果。65%のポンプ動力削減に成功[05/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1冷やし中華 部分的に終わりました(060918)φ ★
☆リンスで暖房省エネ 循環水に混ぜ、なめらか効果 札幌

全館に管で湯を流すビルの暖房システムで、湯にリンスの成分を混ぜる
だけで流れがなめらかになり、ポンプの消費電力を3分の1に減らせる
ことを産業技術総合研究所などのグループが札幌市庁舎での実証実験で
確かめ、28日発表した。同じしくみの冷房にも応用でき、大きな省エネ
効果が見込めるという。

グループは、髪につけるリンスと同じ界面活性剤を含む薬剤を札幌市役所
本庁舎(地上19階、地下2階)の空調用の循環水32トンに0.5%の
濃度で混ぜて、2月末から5月まで運転した。混ぜない場合と比べて湯を
流すポンプの回転数を30%落とせて、消費電力を65%減らすことができた。

同じシステムを使う冷房も含めて通年で導入した場合、本庁舎全体の電力
使用量の1%強にあたる5万8000キロワット時の節約となり、約63
万円の電気代が浮く計算。二酸化炭素量に換算して32トンの削減だ。

水流の抵抗が減るのは、界面活性剤の分子が棒状に集まって流れを整える
ためだ。ただ、泡立つとパイプが詰まるほか、管の内壁のさびと結びつく
と効果が減るため、定期的な空気抜きや洗浄、水の成分検査が必要になる。

この薬剤はもともと、山口大の研究者と、山口県の中小企業でつくる周南
地域地場産業振興センターが90年代に開発した。センターは「省エネの
公式なデータが初めて出たのを機に、全国展開を図りたい」という。

http://www.asahi.com/life/update/0529/TKY200705280476.html

※プレスリリース
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20070528/pr20070528.html
2名無しのひみつ:2007/05/29(火) 19:46:34 ID:DgJdXMpG
ナントカ循環水?
3名無しのひみつ:2007/05/29(火) 19:49:36 ID:S51bUAEq
精液だとどうなる?
4名無しのひみつ:2007/05/29(火) 19:57:48 ID:wxkX+GoU
>>1
何気に凄い技術だよ、これ。
今の冷暖房設備に、界面活性剤を適量混ぜるだけだろ、凄い。
5名無しのひみつ:2007/05/29(火) 20:00:07 ID:jz7jvSGq
ローテクによる超画期的エネルギー革命
6名無しのひみつ:2007/05/29(火) 20:04:51 ID:fpbK7lct
10年以上昔から業界では知られてるけど・・・
なぜニュースに??
7名無しのひみつ:2007/05/29(火) 20:05:11 ID:dbH8qHXV
冷房の場合はともかく、暖房時に、添加した界面活性剤が予期しなかった
化学反応を起こして有害物質を発生・配管腐食とかの心配はないの?
8名無しのひみつ:2007/05/29(火) 20:08:41 ID:wM0xJj2q
消費電力を3分の1ってしんじられない
9名無しのひみつ:2007/05/29(火) 20:15:14 ID:EnVZz+AU
なんかお婆ちゃんの知恵袋21世紀版的な発見みたいだ
10名無しのひみつ:2007/05/29(火) 20:15:51 ID:w3Towv8D
メンテ省く、あるいは忘れる
で、償却期間終了前に設備おじゃん。
・・・人件費すら削減される昨今、
メンテに時間と予算を回すなんて、到底考えられないですハイ。
11名無しのひみつ:2007/05/29(火) 20:34:08 ID:Eo6F/YHB
>>10
先に書かれてたか
結局、不況時にメンテ費用削減されて、トラブルが増えそうな希ガス。

システムは最善の状態で正常に機能するのでなく、最悪、とは言わんが悪い状態でも
障害を起こさずに動くほうがより賢明
12名無しのひみつ:2007/05/29(火) 21:13:03 ID:CADOSBUZ
【技術】ちっちゃい泡で最大12%の抵抗低減と8.5%の船舶燃費節減効果を期待
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1104159222/l50

摩擦って大きいのね。
13名無しのひみつ:2007/05/29(火) 21:23:41 ID:LJtEvARx
海面活性剤飲んだら血圧さがるんか?
14名無しのひみつ:2007/05/29(火) 21:26:28 ID:E+Ywy7lK
環境破壊技術発見w
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/29(火) 21:32:38 ID:iH4OAB17
界面活性剤を使用すると防腐剤も使用しなければ
ならなくなるが、そこらへんの検討も必要なのでは?
16名無しのひみつ:2007/05/29(火) 21:32:51 ID:buVPrxiQ
深夜のテレビショッピングでやってた
エンジンオイルに混ぜたら燃費が良くなるアレみたいなもの?
17名無しのひみつ:2007/05/29(火) 21:55:26 ID:sMM7FKhP
>>13
血管に注入すればあるいは
18名無しのひみつ:2007/05/29(火) 22:45:09 ID:anCw2U3v
>>16
アレよりももっと優れているもの。
エネルギーの消費が少なくてすむということは、
@CO2の排出が少なくてすむ。
A環境に優しい。
B電気代がかからない。
Cお金が溜まる。
D家が建つ。
19名無しのひみつ:2007/05/29(火) 23:20:52 ID:PnysaJY2
ピュアAU板の過去ログで、ヘアリンスを入れた水でLPレコードをクリーニングすると、
帯電防止効果でホコリが付きにくく成って、摩擦係数減少でトレースノイズも減るって
書いてあったよ。
20名無しのひみつ:2007/05/29(火) 23:50:08 ID:CADOSBUZ
水圧を利用する機械も界面活性剤を使えば出力が増大するのかしらん。
21名無しのひみつ:2007/05/30(水) 00:06:36 ID:8kv1kKCe
でも点検のための天下り団体が出来て、費用が年間100万とかするんだよなw
22名無しのひみつ:2007/05/30(水) 00:20:38 ID:T5uKOeBf
漏れの海綿体も活性化しそうです
23名無しのひみつ:2007/05/30(水) 00:49:14 ID:Gdez4y73
これ、車のラジエターのクーラントに応用したら冷却効率上がったりするのか?
ウォーターポンプ動かす負荷が軽くなるから燃費もよくなる?

‥なんか胡散臭いケミカルが発売されそうだ。
24名無しのひみつ:2007/05/30(水) 01:17:37 ID:pJRLXyf7
現時点で冷暖房費用が消費電力の3%しか占めてないってこと?
25名無しのひみつ:2007/05/30(水) 01:48:29 ID:ZXcp+qeD
蒸気にも効果があるんだろうか。
ボイラーで蒸気作って暖房ってのを見たけど、これにもOK?
26J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/05/30(水) 06:43:17 ID:UwKGqJUH
管の素材を工夫すればメンテフリー化も出来るんじゃね?
27名無しのひみつ:2007/05/30(水) 07:19:10 ID:GUqdlpMT
>>25 蒸発缶に凝縮して、あぼん
28名無しのひみつ:2007/05/30(水) 07:21:41 ID:wxILOLDi
最近は冷媒直膨式がほとんどでは?・・・
29名無しのひみつ:2007/05/30(水) 07:32:07 ID:ra5p/dOU
>車のラジエターのクーラントに応用したら

泡立ってポンプ壊れる

クーラントはキャビテーション押さえるための役目が大きい
泡立つ事により潤滑製、冷却性能が極端に低下して壊れるしオーバーヒートする

30名無しのひみつ:2007/05/30(水) 07:37:32 ID:JlJ+1kPV
>ただ、泡立つとパイプが詰まるほか、管の内壁のさびと結びつく
と効果が減るため、定期的な空気抜きや洗浄、水の成分検査が必要になる。

この分の費用差し引いたら
実はそんなに利益出てないとかだったらワロス
31名無しのひみつ:2007/05/30(水) 07:53:45 ID:Y+GzzEtt
その水を流したら環境汚染になりそうだな。
32名無しのひみつ:2007/05/30(水) 08:11:10 ID:OU16j7VH
循環水にガラスマイペットを0.1%程度混ぜるだけで潤滑性向上?
33名無しのひみつ:2007/05/30(水) 08:30:17 ID:+nI4HjsG
>>29
リンスってそんなに泡立つっけ?
今晩実験してくるね
redlineの消泡剤と組み合わせると大丈夫だったりしないのかな
34名無しのひみつ:2007/05/30(水) 10:11:40 ID:gGkzOao9
どこかで冷却系の配管にヒビがあって液が洩れてたりすると、
合成洗剤の分子が室内の空気に混ざって空気を汚染し、
それでもって喘息やアレルギーを引き起こす気がする。
35名無しのひみつ:2007/05/30(水) 10:39:54 ID:iY1hLxio
循環ポンプの消費電力であってコンプレッサの消費電力では無いからな。
循環ポンプの電力ってのが空調にかかる電力の何割くらいを占めてるのかな?
36名無しのひみつ:2007/05/30(水) 11:50:18 ID:pek7lYQe
しかし、鬼首でメンテコストの指摘してる奴は頭悪いな、
俺しか気づかない問題点を見つけたぜ!とでも思ってるんだろうな
37名無しのひみつ:2007/05/30(水) 12:03:01 ID:+wBtHzhl
エタノール燃料とかもそうだけど、化学的な違いをそんなに軽視してはいけない、
冷却水に界面活性剤を入れて摩擦を低減させることを前提にした設計が一番だろうね。
38名無しのひみつ:2007/05/30(水) 12:19:07 ID:/Jn98R8Y
泡だつ原因は内部に空気が混入しているだけじゃない?
ちゃんと空気抜きする構造があれば空気が溜まることはないだろ。
39名無しのひみつ:2007/05/30(水) 13:33:49 ID:JTppkjdP
ポンプの電気代<<<<<燃料代

ではないの?
40名無しのひみつ:2007/05/30(水) 14:28:26 ID:OU16j7VH
キャビテーション
41名無しのひみつ:2007/05/30(水) 14:47:21 ID:sfbzz53K
もんじゅの知恵>ナトリウムを循環剤に
42名無しのひみつ:2007/05/30(水) 15:49:11 ID:nJL/cILq

          
             λλ
ぬるぬる〜 。。。/ ゜Д゜)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
43名無しのひみつ:2007/05/30(水) 16:22:55 ID:gU5yyfcg
>>34
おかんのリンスで幼少期に死んでるだろ。
44名無しのひみつ:2007/05/30(水) 16:23:40 ID:qhOOZfyO
流体屋涙目wwwwwにはならんわな、流石に
45名無しのひみつ:2007/05/30(水) 16:32:03 ID:OU16j7VH
>>44
ここぞとばかりに薀蓄を垂れ流し始めるぞ、流体屋という人種は
46名無しのひみつ:2007/05/30(水) 16:49:32 ID:wxILOLDi
おいしい水は 水質が悪い。
47名無しのひみつ:2007/05/30(水) 17:42:20 ID:Q+pOMXoU
>>44
18 :名前をあたえないでください:2007/05/30(水) 17:39:04 ID:Pz0/SFNG
磁性流体で発見済みだよ。
48名無しのひみつ:2007/05/31(木) 02:26:23 ID:ZrRcgo19
そりゃそうだリンスにはシリコーン樹脂入ってるもん
49名無しのひみつ:2007/05/31(木) 18:07:06 ID:7QsKSsTY
>>48
シリコン入りリンスは嫌いだ
50名無しのひみつ:2007/06/01(金) 03:36:03 ID:S3reEaop
>>23
エアコンコンプレッサ用の添加剤入手してみた。
コンプレッサの抵抗減るらしい。
週末電装屋でぶっこんでもらう。
51名無しのひみつ:2007/06/01(金) 04:13:05 ID:gKxWVY2r
エンジンにオイル指すのと同じだろ?
52名無しのひみつ:2007/06/01(金) 07:01:31 ID:XJHcPcbb
自作PC厨が歓喜の舞
53名無しのひみつ:2007/06/01(金) 08:15:26 ID:FHSJw507
こんなの昔から知られていること。
ネックは、抵抗低減と伝熱効率減少がセットだということ。
ポンプ動力は減らせても、伝熱効率が落ちるんだよ。
54名無しのひみつ:2007/06/01(金) 08:37:15 ID:B4h8uKCV
>>19
レコードには専用の製品があるから、わざわざ市販リンスを使う必要なし
55名無しのひみつ:2007/06/01(金) 11:19:12 ID:ntl4MTow
ミンスで暖房省エネ
56名無しのひみつ:2007/06/01(金) 12:44:31 ID:A0b7oV+D
泡立ちにくい界面活性剤とか、消泡材入れれるのは駄目か?
57名無しのひみつ:2007/06/10(日) 16:42:53 ID:cPoiSm77
   +  .. .   ..   .  +..あなたがテレビを見ているとき
   .. :..     __  ..     あなたが寝ているとき
          .|: |        あなたがハァハァしているとき
          .|: |        
       .(二二X二二O  その瞬間にも世界では、
            |: |    ..:+  たくさんの人がエイズや白血病などで苦しみ、
      ∧∧ |: |        そして死んでいます。
      /⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,_,_,,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、  そんな人たちのために、
   "" """""""",, ""/;   あなたのPCのパワーをちょっとだけ貸してもらえませんか?
  "" ,,,  """  ""/:;;   BOINCは余ったパソコンのパワーでたんぱく質の解析や、治療薬を探します。
  ""   ,,""""" /;;;::;;   余剰パワーのみで動作するこのソフトは、あなたのハァハァを邪魔しません。

詳細は↓のWikiを参照してください。
     BOINC Team 2ch Wiki
〜まだ見ぬ誰かの笑顔のために〜
     http://team2ch.info/
58名無しのひみつ:2007/06/10(日) 20:18:46 ID:ysFXUrV1
>>57
童貞でいじめられ続けた俺には関係ない
59名無しのひみつ:2007/07/29(日) 00:02:29 ID:u3c5BcOY
巨大な氷でエコ冷房:NYの大手金融企業が導入
ttp://wiredvision.jp/blog/wiredscience/200707/20070719134349.php
60機械・工学@2ch掲示板:2007/08/16(木) 07:35:02 ID:etBndpR2
 
・・・  近未来のエネルギー  ・・・
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/l50
61名無しのひみつ:2007/09/04(火) 17:48:57 ID:EUvuaFM4
界面活性剤の費用
メンテナンス
汚水の処理費用(下水の負荷増大)

これらはコスト増の要因だと思うけど
ちゃんとペイできるの?
62名無しのひみつ:2007/09/04(火) 17:55:11 ID:wfhEl6b7
地味だけど、65%削減てすごいなw
63名無しのひみつ:2007/09/05(水) 00:06:57 ID:oQ+uN3vV
そんなに配管内部の摩擦抵抗って大きいんだな。
64名無しのひみつ:2007/09/05(水) 02:39:54 ID:Wmtkx8Lt
こういう低コストで簡単に導入できて改善率が高い技術って
凄く素晴らしい研究だと思う。
もっと評価されるべき。
65名無しのひみつ:2007/11/17(土) 00:54:13 ID:eKlDanwa
他の建物でも利用されていないのかしらん。
66名無しのひみつ:2007/12/06(木) 00:24:15 ID:2HojKPK4
新千歳空港ビルを冬の雪で冷房するそうな。
そういや、北国の雪で東京を冷やそうって計画もあったな。

新千歳空港デジタル博物館
ttp://www.chitose-air-museum.com/narrow/tour-snow01.html
67名無しのひみつ:2008/01/10(木) 21:35:10 ID:OTlazoWf
ボイラーって結構使われているものなのね。
68名無しのひみつ:2008/01/31(木) 23:50:37 ID:ldR0hHJk
海洋温度差発電では、海水の汲み上げの為に動力損出が生じているのね。
水ってのは、かなりの摩擦があるものなんだな。
69名無しのひみつ:2008/04/05(土) 23:59:54 ID:SpCIaoeP
何でモーターアップにしないんだ!
70名無しのひみつ:2008/04/28(月) 18:55:48 ID:ahOM7W6/
一般家庭にあるエアコンはこれ以上省エネは難しそうだね
71名無しのひみつ:2008/04/29(火) 02:15:17 ID:HAaH6zhA
もっと安くすれば古い機種も入れ替わると思うけどね。
72名無しのひみつ:2008/04/30(水) 22:15:19 ID:bE6TRKXJ
リンスのいらないメリットではなく

リンスのいるメリットか
73名無しのひみつ:2008/04/30(水) 22:20:08 ID:ts2aLS9J
で、これが流行って水質汚染が進行するわけですね。
74名無しのひみつ:2008/04/30(水) 22:43:55 ID:VLT5pAWq
車のラジエータにリンス入れるDQN続出の予感
75名無しのひみつ:2008/05/02(金) 01:51:58 ID:rn2gNLKr
>>72
ウチのメリットはシャンプーとコンディショナーわかれているゾ!
リンスinだと値段が高くて洗いすぎるとゴワゴワするから買わない。
76名無しのひみつ:2008/05/14(水) 05:19:26 ID:Tiv9EXMn
流れを整えたら熱交換効率落ちねーか?
77名無しのひみつ:2008/05/14(水) 10:16:24 ID:YrdvM/C6
流れを整えれば流量が増えるから、
より低温で熱交換できるじゃない。
78名無しのひみつ:2008/06/30(月) 18:42:18 ID:9S0O7nhK
冷房にも効果があるのかしらん、これ。
79名無しのひみつ:2008/07/01(火) 15:23:05 ID:wGzHtiJk
不凍液にもなるんじゃない?
80名無しのひみつ:2008/07/18(金) 10:46:21 ID:wtnzV489
ガソリンと灯油の値段を比べてみよう。
普通今は灯油の「不需要期」で灯油はガソリンより安いのが普通だが、灯油の方が異常に割高になっている。
灯油ストーブは費用対効果を考えるともはや効率悪すぎ。
ガスやエアコンに変えるべきだ。

ガソリン:ttp://www.tocom.or.jp/jp/souba/gasoline/index.html
灯油  :ttp://www.tocom.or.jp/jp/souba/kerosene/index.html
81名無しのひみつ:2008/07/18(金) 12:59:37 ID:k3o3Fx1B
リンクの動画を見た。流量計が下からの液体の流れでシャフト上の円盤が
流れの強さで上に上がり流量として見るタイプだった。

  単にシャフトと金属円盤の摩擦がヌルヌルで減っただけでは?

という疑問が沸いた
82名無しのひみつ
でも経費は減ったからいいんじゃないの?
冷房にも使えそうなのだけど、どうなのだろう?