【技術/環境】植物プラスチックのリサイクル技術開発−シャープ ※画像有[5/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ママのφ ★
『 植物プラスチックのリサイクル技術開発 シャープ 』

 新たな材料は、強度などの性能が通常のポリスチレン系プラスチックと同等以上とわかった。
さらに、溶かして繰り返しリサイクルする試験をしたところ、5回以上でも性能の低下はみられな
かった。既存の石油プラスチック用リサイクル施設に持ち込めるという。

 地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の削減が課題になるなか、植物はCO2を吸収
するため、植物プラスチックはごみとして燃やした際に出るCO2を「ゼロ」と見なすことができ、
注目される。だが従来の植物プラスチックは耐久性などの問題で、完全に石油原料プラスチックと
代えるのは難しかった。コスト高が課題として残るが、同社は植物プラスチック普及を進め、
石油使用量を減らせると期待している。

( 2007年5月16日10時50分 配信:朝日新聞 )
http://www.asahi.com/business/update/0516/TKY200705160078.html
http://www.asahi.com/business/update/0516/images/TKY200705160155.jpg
植物プラスチック(ポリ乳酸)と石油プラスチックをただ混ぜた場合の電子顕微鏡写真。
ポリ乳酸(黒っぽい部分)が固まっている。( 画像提供:シャープ )

作成依頼有
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1167732360/373
2名無しのひみつ:2007/05/17(木) 16:45:09 ID:cbb+aTaa
シャープたん愛してるお
3名無しのひみつ:2007/05/17(木) 16:46:52 ID:F3HvKmfw
21世紀中に日本の燃料と資源問題は解決されそうだな。
鉱物資源は日米豪安保で確保。
4名無しのひみつ :2007/05/17(木) 16:57:21 ID:eA3LxI9M
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/200704110001a.nwc

米国で食品の包装などに使った後にディーゼル燃料に生まれ変わる植物性
バイオプラスチックの実用化が視野に入ってきた。
5名無しのひみつ:2007/05/17(木) 17:00:43 ID:F3HvKmfw
>>4

ここまで来ると凄いな
今世紀中に石油は今の石炭の地位まで下がるな。
6名無しのひみつ:2007/05/17(木) 17:30:37 ID:K3otnaub
さぁ、次の時代へ
7名無しのひみつ:2007/05/17(木) 17:59:36 ID:OCLGcLyb
ウリたちが先に発明したニダッ!!
それと、亀山工場のセキュリティーの固さは我が民族への差別ニダッ!!
8名無しのひみつ:2007/05/17(木) 23:36:41 ID:1KwFs93w
クリーンコンピュータ
 MZ-2000
☆ソフトはカセットデッキからロード。なんとグリーンディスプレイ内蔵!
(・∀・)ピーーギャーーピギャピギャピギャー
9名無しのひみつ:2007/05/17(木) 23:50:19 ID:waze4fYb
サッポロシティスタンダードなんて知らないけどな。
もう少し遡ると、8008でマイコンを自作してTinyBASICを打ち込むなんて時代だったんだよな。
よく知らないけど。
10名無しのひみつ:2007/05/18(金) 14:10:23 ID:fZvhbxmR
>同社は植物プラスチック普及を進め、石油使用量を減らせると期待している。

すげぇ馬鹿。バイオプラって、石油そのものからつくるときよりも多い石油を
つぎこんどるから、つくればつくるほど石油の無駄づかいだろがw

   つ い に シ ャ ー プ も ご 臨 終 か な
11名無しのひみつ:2007/05/18(金) 14:24:18 ID:/NL12ySN
>>10
すでに季節の春も過ぎたというのに…
12名無しのひみつ:2007/05/18(金) 20:18:55 ID:clzod7cj
生分解プラってどうなったん
食品トレイとか一時的使用のモンはどんどん転換すれば好いのにね

結局はコストパフォーマンスなのかねぇ
13名無しのひみつ:2007/05/18(金) 22:52:45 ID:ybk71kMA
原油がいらなくなったら日本は米国を追い越すかもしれんな
14名無しのひみつ:2007/05/18(金) 23:04:28 ID:GGq8gmHE
>>12
樹脂の質がパリパリで、食品トレーにはできないそうです。メーカーの中の人に聞きました。
袋にした際も、パリパリとはっきりと音がするような状況で、宣伝広告用にしかならんとの事。
質的にはPETに近いのでA-PET製のフードパック(透明な奴)なんかにはそのまま転換可能らしいです。
が、耐熱性が無いのでそっちでも難しいそうです。卵パックなど耐熱性が不要な奴は、もともと値段が
陥没している世界ですので、コストパフォーマンスの悪化度合いが高すぎるとも。

というわけで、いろいろな会社がポリ乳酸のライセンスを買いましたが、決定的な使い道は見つかっていない
ようで、夢の樹脂とはいかなかった模様です。

というか、製造販売元のネイチャーワークス社が供給量コントロールして、販売ライセンスフィーで儲ける作戦
とってて、実際に物が無い。なぜなら、本気で製造したらトウモロコシ価格が高騰してしまって原材料価格
上昇で、今より値上がりしちゃうの明らかだから。

というわけで、宣伝上手な連中に良いように金を貢いでしまったという結果に終わりそうです。
15名無しのひみつ:2007/05/18(金) 23:26:38 ID:TYUsYBWK

これと同じ内容の記事が4月頃に化学工業日報に掲載されていた
ような記憶があるのだが・・・・。

16名無しのひみつ:2007/05/19(土) 00:09:16 ID:CKdc8T3n
>14
ポリ乳酸なら生ゴミで作れるだろ。
しかし澱粉に依存しとりますのぉ、いろいろな分野で。
17名無しのひみつ:2007/05/19(土) 18:14:20 ID:apHizEeY
確か未来少年コナンでは、プラスチックを集める仕事があったな。
18名無しのひみつ:2007/07/15(日) 06:39:45 ID:e6TbNFyJ
よく解らんのは、その回収したプラで食パン作るんだよな。
19名無しのひみつ:2007/07/18(水) 02:27:31 ID:icMUe3L4
 
20名無しのひみつ
ところで

ファミコンテレビC1
スーパーファミコンテレビSF-1
と、くれば
わかっているだろうね?