【ナノ】右巻きと左巻きのカーボンナノチューブの選別に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

“夢の素材”カーボンナノチューブ らせん型2種 選別成功…滋賀医大
性質の違い解明へ道

 髪の毛の1万分の1の細さで炭素が筒状につながった「カーボンナノチューブ」から、
構造が右巻き、左巻きのものを選択的に取り出すことに滋賀医大の小松直樹・准教授
(有機化学)らが成功した。巻く方向による性質の違いを調べることで、“夢の素材”に
新たな用途が加わる可能性がある。14日のネイチャー・ナノテクノロジー電子版に発表される。

 カーボンナノチューブを作ると、炭素の環のつながり方でアームチェア型、ジグザグ型、
らせん型の三つの構造ができる。らせん型は右巻きと左巻きが同じ割合で含まれ、
これを分けて取り出す技術はなかった。

 小松准教授らは、左右のらせん構造にくっつきやすい「分子ピンセット」をそれぞれ設計。
これらを混ぜた液にカーボンナノチューブを溶かし、上澄み液から左右のどちらかを多く
含むものを取り出した。

 カーボンナノチューブは極小半導体など様々な応用が期待されている。

(2007年5月14日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20070514ke01.htm

Optically active single-walled carbon nanotubes
Nature Nanotechnology, Published online: 13 May 2007 | doi:10.1038/nnano.2007.142
http://www.nature.com/nnano/journal/vaop/ncurrent/abs/nnano.2007.142.html
2名無しのひみつ:2007/05/14(月) 23:13:23 ID:A1RD9UFm
ああ、嘘だぜ。 だがマヌケは見つかったようだな
3名無しのひみつ:2007/05/14(月) 23:17:35 ID:G/jHBvpU
CNT合成する細菌とか作れないかな?
4名無しのひみつ:2007/05/14(月) 23:25:09 ID:kaSg6M70
僕のちんちんは右寄りです
5名無しのひみつ:2007/05/14(月) 23:26:41 ID:61Bio46c
筑紫と辛坊の分離に成功!
6名無しのひみつ:2007/05/14(月) 23:27:07 ID:/vGOp112
>>4
半導体になるのか?
7名無しのひみつ:2007/05/14(月) 23:32:07 ID:lhelWvCn
CNTの世界にもへそ曲がりがいるってことだ
8名無しのひみつ:2007/05/14(月) 23:44:03 ID:hfIt7TLG
カーボンナノチューブは今世紀最大の発見という話に
到達しそうな勢いがあるな。
9名無しのひみつ:2007/05/15(火) 00:02:53 ID:qXjmeUuk
>>8
今世紀って・・・・発見されたのは1991年なのだが。
10名無しのひみつ:2007/05/15(火) 00:20:49 ID:m0BJHida
なんで滋賀医大なんだろ
11名無しのひみつ:2007/05/15(火) 00:28:09 ID:8CQNaFyU
カーボンチューブなの!
12名無しのひみつ:2007/05/15(火) 00:37:12 ID:mOn3w0Eo
    ∧_∧
    (@∀@-)
   φ 朝⊂)
13名無しのひみつ:2007/05/15(火) 00:56:19 ID:6GHzXVzK
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  また明日からカーボンナノチューブの
  |     (__人__)    | 左巻きと右巻きをわける仕事が始まるお
  \     ` ⌒´     /
14名無しのひみつ:2007/05/15(火) 01:01:22 ID:7oSiVNOq
>>13
やるおも大変だな
15名無しのひみつ:2007/05/15(火) 01:14:33 ID:U53mPbgq
>>13
いろんな仕事してるんですね
16名無しのひみつ:2007/05/15(火) 01:46:05 ID:af+2edL4
分けるんじゃなくて右(左)に巻く仕事ならな〜
17名無しのひみつ:2007/05/15(火) 04:02:38 ID:sn08Rt6+
触媒抗体のモノクローナル抗体か?
それともトポイソメラーゼやジャイレースみたいなヤツ?
これらが関与するなら、今回の研究は分子生物学も扱う医学部でも可能だな。
18名無しのひみつ:2007/05/15(火) 04:55:30 ID:B7XxI++l
思想は右巻きチンポは左巻きの俺が通りますよ
19名無しのひみつ:2007/05/15(火) 05:36:14 ID:ccV1D3WP
カーボンナノチューブ選別の内職は辛いぞー
20名無しのひみつ:2007/05/15(火) 06:25:57 ID:n4QXXxBX
視力0.7以上ないと出来ない
21名無しのひみつ:2007/05/15(火) 09:10:13 ID:N+1NuGbe
しかし日本人が得意そうな分野ではある
22名無しのひみつ:2007/05/15(火) 09:34:38 ID:SuWMtmZ5
http://www.shiga-med.ac.jp/〜nkomatsu/indexj.htm

http://www.shiga-med.ac.jp/〜nkomatsu/answer4921.pdf
http://www.shiga-med.ac.jp/〜nkomatsu/answer5809.pdf
...生物一択で高校卒業した香具師に物理を教えるというのも大変だな。
23名無しのひみつ:2007/05/15(火) 11:06:48 ID:C/r7Im5t
フラーレン見つけた奴がノーベル賞取ったんだ
CNT見つけた日本人が取れないなんてことはないはず
24名無しのひみつ:2007/05/15(火) 12:11:20 ID:49HwO9dS
おれ理転して物理避け続けて化生しか取らずにきて
なぜかいま工学分野にいる。色んな意味でやヴぁい

ただ「カーボンナノチューブ」と表現した場合はまだマルチ(多層)なのかな?
25名無しのひみつ:2007/05/15(火) 19:28:03 ID:6GHzXVzK
右巻き左巻きって
コイルなんじゃないの?
チューブなの?
26名無しのひみつ:2007/05/15(火) 19:46:17 ID:G1surncv
これって次世代のコンピューティングに重要なんだよな?
もっと注目されても良いことだと思うが
27名無しのひみつ:2007/05/16(水) 02:39:45 ID:WxUOL1oH
>>26
すげーよ。
電子基盤がめっちゃ小さくなる。

そのうち、3.5インチHDDサイズが
今のデスクトップのようなポジションになるかと。
28名無しのひみつ:2007/05/16(水) 02:54:14 ID:DP3+uGxf
分子ピンセットかあ
なんだかSF的ロマンを感じるな
29名無しのひみつ:2007/05/16(水) 02:57:12 ID:TQreSQUR
>>27
そのデスクトップのサイズでスペックアップするだろ常識的に・・・
30名無しのひみつ:2007/05/16(水) 03:22:46 ID:pEPTxXEt
オーバー・クロックしたら燃え出しそう
31名無しのひみつ:2007/05/16(水) 04:29:17 ID:M22/gtNt
>>29
そうとは限らんさ。
ノートPCを家の机に起きっぱなしで使ってる人は少なくない。
そういう意味での「コンパクトデスクトップ」の方向に行く可能性もある。
もちろん、コンパクトにするよりも、
ひたすらに能力を上げる方向も並行して行われるだろうが。

車の性能向上が、
スポーツカーの性能をより高めるのと並行して、
軽自動車の市場を作ってきたように。
32名無しのひみつ:2007/05/16(水) 07:05:14 ID:SI06B5Os
右巻きと左巻きの判別そのものは化学的な意味しか無さそうだけどどうよ
33名無しのひみつ:2007/05/16(水) 07:24:08 ID:JIRHyw2W
>小松直樹・准教授(有機化学)ら
「ら」がポイントだな。
この准教授は何もしてないんだろ。
実際には下でせっせと働いた学生が大量にいる
34名無しのひみつ:2007/05/16(水) 13:37:23 ID:Zgap7Zkb
ひょっとして、不斉ネタって日本の得意分野?
35名無しのひみつ:2007/05/21(月) 09:38:02 ID:XCQ8t5IW

たちまち酸化変性しちまうこんな物質が、
何か実用になる可能性は、絶対に、ない。
36名無しのひみつ:2007/05/21(月) 19:17:52 ID:7UslD0Zw
すまん。
カーボンなのチューブってのは元々あったものが発見されたのか?
それとも作り出したものなのか?

この物質は一体ナンなのよ?
37名無しのひみつ:2007/05/21(月) 19:30:36 ID:vRnMZU87
日の下に新しきもの無し
38名無しのひみつ:2007/05/21(月) 19:36:09 ID:7ppi5a0m
>>35
変性しやすいのは金属型ではなかったか?

それに、LSIのビアなどの用途では酸化膜で封止されるから変性は問題にならない。
39名無しのひみつ:2007/05/21(月) 19:37:32 ID:Hs8ptM1l
ここまでのレスで>>1に脊髄反射で釣られたダボハゼ君は>>5のみか。
なかなか優秀だな科νは。
40名無しのひみつ:2007/05/21(月) 19:39:01 ID:jPgzxfX/
41名無しのひみつ:2007/05/21(月) 19:53:03 ID:sU6Dl/vO
>>36
確かもとからあるのを見つけた
教育の眞鍋が出てる番組で見たよ。電子顕微鏡でずっと観察し続けたんだよな
要は冥王星見つけたアメリカ人みたいなことだったな
42名無しのひみつ:2007/05/21(月) 20:13:47 ID:omyb4fW8
何でカーボンナノチューブが半導体になるの?
バンド構造を大まかに誰か教えて。
43名無しのひみつ:2007/05/21(月) 20:32:18 ID:7UslD0Zw
>>40
>>41
サンクス。
ぶっちゃけ読んでもよくわからなかったけどwww
44名無しのひみつ:2007/05/21(月) 23:27:20 ID:J5alcTUK
子供の頃科学の図鑑見て、「ダイヤモンドーすげー!てか炭素分子すげぇ!
炭素分子組み合わせれば何でも(どんな形でも)できるんじゃね?」

とかガキながらに思ってたが、まさかCNT(やフラーレン)みたいなものが実際に発見され
人工的に精製する段階まで至るとは夢にも思わなかったぜ。。
45名無しのひみつ:2007/05/22(火) 02:28:37 ID:RSq9xXei
短いCNTを密集させた、「カーボンナノハニカム」とか出来ないんだろうか?
必要に応じて炭素以外の原子混ぜたりして。
「最少の物は黒鉛だ」ってツッコミは無しの方向で。
46名無しのひみつ:2007/05/22(火) 18:37:21 ID:1azvyXkk
同じ13の珪素のナノチューブはありえないのか
珪素生命ってのもありえないのか
そこが知りたい
47名無しのひみつ:2007/05/23(水) 01:09:12 ID:peU5DuSb
>>46
珪素は貝が殻に使ってるじゃん。
炭素をアミノ酸にして並べると、水を通さない膜になって外界と隔てることができるけど、
この「外界じゃない」ってことが即ち生物ということだった気がする。
48名無しのひみつ:2007/05/23(水) 01:26:38 ID:5xxFhk40
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  また明日からアミノ酸のL型とD型を
  |     (__人__)    | わける仕事が始まるお
  \     ` ⌒´     /
49名無しのひみつ:2007/05/23(水) 01:28:58 ID:PwN9GyMZ
>>47
貝殻は炭酸カルシウムが主成分。

珪素を外殻にしてるのは珪藻。
50名無しのひみつ:2007/05/24(木) 19:54:57 ID:NcId/r6c
短いコリアンを密集させた、「カーボンカムサハムニダ」とかは出来ないんだろうか?
必要に応じて炭素以外の原子混ぜたりして。
「最少の物は黒鉛だ」ってツッコミは無しの方向で。
51名無しのひみつ:2007/05/25(金) 03:16:32 ID:pOUr2R6C

・・・面白いと思ったんだろうか?

52名無しのひみつ:2007/05/25(金) 19:29:49 ID:36Vl2dFb
ユーモアのセンスがない奴は良いアイディアは出せない。
アイロニーだけじゃいけないよ。
53名無しのひみつ:2007/05/27(日) 09:05:40 ID:IMVbdY0E
歴代ノーベル賞受賞者にユーモアセンスある奴がどれぐらいいるんだろう
54名無しのひみつ:2007/05/27(日) 09:27:12 ID:/LImLmQZ
>>53
アインシュタインなんかどうだい?
55名無しのひみつ
いずれにしろ>>50はユーモアのセンス無いな。