【代替エネルギー】バイオエタノール 海藻から400万トン生産可能 東京水産振興会構想
917 :
名無しのひみつ:2008/01/30(水) 18:12:18 ID:ab+vOl9j
>>912 >重量では、この教授の緑藻がサトウキビの40倍って事か、事実なら凄い。
わはは‥‥100年を超す光合成研究史を無視した妄言ですな。2倍もありえない。
10年ほど前も,「微細藻類の光合成能力はすごい」と大ウソをつきまくって
NEDOから大金をせしめた(むろん最後はダンマリの)研究者がおりましたな。農工大のM先生一派だったか?
918 :
名無しのひみつ:2008/01/30(水) 18:15:30 ID:HgB44PDq
>>917 面積あたり重量で計算してること、ちゃんと分かってる?
頭のいいお前なら理解できるだろ?
919 :
名無しのひみつ:2008/01/30(水) 18:21:41 ID:ab+vOl9j
もちろん面積あたり(入射太陽エネルギー密度あたり)ですがな常考。
>>917の訂正ひとつ: ×10年ほど前も, ○20年ほど前にも,
>>919 かっこの中がアホっぽいね
かっこつけなきゃよかったのにね・・・蛇足
921 :
名無しのひみつ:2008/01/31(木) 00:47:42 ID:8CUYONTV
> 200t/365/1ha = 540kg/day/1ha
540kg/day/1ha = 540x1000g/day/(100x10x10m2) = 54g/m2/day
1日当たり 1m2 当たりで、54g のベンゼンの生産か。
10% がベンゼンになるとして、540g の緑藻を収穫すれば可能だ。
30% なら 180g、
5% なら 1080g = 1kg、
1% なら 5400g = 5.4kg
1m2当たりで、緑藻やアオコなら、やれないことはないか。
バイオリアクターで、24時間増殖させた方が、効率が良さそう。
自然界だと夜は増殖を休むし、天候の影響が大きい。
922 :
名無しのひみつ:2008/01/31(木) 09:38:42 ID:+wT1FwBo
>、二酸化炭素から炭化水素への変換速度の調査、生合成経路の中間産物を推定する。
形質転換について検討する。B増殖能に優れた選抜株について、各単色光の光利用効率を
明らかにする。C栄養塩の種類と濃度の最適化、平板型フォトバイオリアクターの
適用等で大量培養のための基礎データを収集する。
想像するに「平板型フォトバイオリアクターって」LEDを平らに並べたやつだろうな。
とうぜん、効率の高い最適な波長をだすLEDだろう。
「二酸化炭素から炭化水素への変換速度の調査、生合成経路の中間産物を推定する」
生合成経路とある、回路じゃなく。
ようするに炭化水素の元になる中間物質は、緑藻の体外に出て、出てから炭化水素になるから
回路じゃなく経路になんだろう。
「中間産物を推定」とあるが、まだわかっていないと読むのが普通だが
研究の実際は、もうすでに特定してると思わなきゃいけないなw
その中間産物と「共生」して炭化水素になる要素も、
細菌なのか、化学物質なのか、これも見えてるはずだな。
だからこそ、平板型フォトバイオリアクターにつながると思われる。
特許の関係で、100%確実にするためかも。
923 :
名無しのひみつ:2008/01/31(木) 10:26:44 ID:fCtsanLi
藻は収穫しません。
藻は浮かんだままです。
そこがこの藻の信じがたいところ・・
サトウキビのように収穫するものじゃないと
TVでコメントしていた。
924 :
名無しのひみつ:2008/01/31(木) 10:28:19 ID:fCtsanLi
TVを見ていて
ガスかなんか発生してそれを液化しているのかな?
と思った・・
日本の農業の生産額一位は畜産なんだけど
飼料を完璧に海外に頼ってる状態だから
海で飼料が作れればいいんだけどな
バイオエタノールに使うのは難しくても
ホンダワラを食べれるようには出来ないもんだろか
926 :
名無しのひみつ:2008/01/31(木) 13:13:31 ID:/B3Oaydw
>>925 この海藻養殖計画はバイオエタノール生産を目的にしてるが
目標はそれだけでなく、バイオエタノールを抽出した後の
海藻の残りカスを加工して、家畜の餌にしたいという目的もある。
そうすれば餌の海外依存度も同時に減らせるというスグレモ計画だよ。
むしろCO2削減拡大による環境保護や、家畜の餌を自給したり
魚礁になるから、漁業資源の拡大で始めてもおかしくないと思う。
この海藻養殖計画はバイオエタノール生産を目的にしておらず、
国家予算を消費 (浪費) する目的で計画されました。
928 :
名無しのひみつ:2008/01/31(木) 13:22:08 ID:kpXPPjsI
ん?国も参加することになったの?
929 :
名無しのひみつ:2008/01/31(木) 13:29:09 ID:ZnKVwFBK
又構想か? 何時実施するのか?
930 :
愛煙家りょうじ:2008/01/31(木) 13:55:31 ID:9rcUf5Lf
>>12 赤潮は海水の富栄養化が原因している場合が多いから、ホンダワラなどの栽培は、
海水を浄化し、富栄養化による赤潮対策としても有効なんじゃないかな♪
ある意味、太平洋などの外洋・遠洋では栄養塩が少ないため栽培が難しいだろう♪
東京湾や瀬戸内などの赤潮が発生しやすい環境こそ栽培に有利♪
ルンルン♪
931 :
名無しのひみつ:2008/01/31(木) 18:00:37 ID:XoAyYTyM
海藻って海中で直立してる。
考えてみると、セルロースのような骨格が無いから
海中ではダランとしてなきゃならないはずだ。
それが直立してるのは、海藻の比重が海水より小さいからだ。
つまり、光合成で酸素の微粒を体内に貯めてるか、あるいは
この緑藻みたいに、油を海藻の体表面に付着させてるはずだ。
普通に海藻表面には、油が付着してる可能性はあるな。
陸上の植物も、油分を分泌してるんだろう。
932 :
名無しのひみつ:2008/01/31(木) 18:48:34 ID:MX2zxC9a
アメリカのベンチャーがやれば話が早いんだがな。
日本がやったところで利権の温床とか言われるだけ
アメリカはトウモロコシからのバイオエタノールに政治決定の舵を取った。
頭のいい奴にやらせた方が話が早い。
リニアモーターカーも宇宙産業もメタンハイドレートも日本人がやったら絵空事。
投資家も中国やインドに期待する。そしてむしろ韓国企業のほうが巨額の開発投資をしたりする。
一次品価格の高騰で中国に買い奪われ、アメの余剰穀物が入らない本来の戦後の飢餓列島に戻りそうな立場の日本が
世界の利権がかかるエネルギー分野に手を出そうとするのは滑稽な話だな。
時代の流れを読みつつ改革を繰り返したが結局は倒れ、消滅した江戸幕府の見苦しいあがきみたいなもんだ。
巻き貝とかが美味しく頂きました。で終了の予感。
934 :
名無しのひみつ:2008/02/01(金) 00:19:15 ID:toOYXwVZ
>>933 沿岸じゃないからたぶん貝は心配イランと思うぞ
935 :
名無しのひみつ:2008/02/01(金) 08:59:10 ID:+dm8cebL
今の石油消費部分を陸上植物由来のバイオエタノールでまかなうのは無理だ。
熱帯雨林は開発で消滅するだろうし、人間や家畜の食い物と競合する。
936 :
名無しのひみつ:2008/02/01(金) 10:47:19 ID:es00j8I/
>>935 日本は単なる商品の売り込み先。散々穀物価格を値切っといて
遺伝子組み換えはダメだの、供給が安定しないだの、手間のかかる困った家畜だw
937 :
名無しのひみつ:2008/02/01(金) 13:05:30 ID:FKF/99vG
> 遺伝子組み換えはダメだの、供給が安定しないだの、手間のかかる困った家畜だw
日本は客であってお得様なんだ。
家畜じゃない、在日クンよw
938 :
名無しのひみつ:2008/02/01(金) 23:56:14 ID:xhwGKovh
海藻さんに期待
939 :
名無しのひみつ:2008/02/02(土) 00:05:12 ID:uKwwQ5xG
海は広い!
このエネルギーでだいぶ賄えるはず
940 :
名無しのひみつ:2008/02/02(土) 01:03:44 ID:PjaX+NSh
海水浄化か。栄養とってしまって海洋資源に影響はないのかな。
941 :
名無しのひみつ:2008/02/02(土) 10:11:38 ID:QwILugoy
日本が発展したり、優れていたり、してたら
中国人や朝鮮人はそれを妬み嫉妬に駆り立てられて
茶化す、けなす、くさす、誹謗中傷する、盗む、壊すと言ったテロ行為を繰り返すw
>>940 栄養塩が減って、海藻養殖してる海域よりも下流で植物性プランクトンの数が減る可能性はあると思われ。
そしたら漁獲にも影響出るだろうねえ。
中国様発展してるだろ(w
韓国はなんだっけ。
いろいろこんだけすごい国ってのがあったじゃん。
944 :
名無しのひみつ:2008/02/02(土) 11:04:05 ID:81fhaOxD
わかめ酒してーな
945 :
名無しのひみつ:2008/02/02(土) 13:13:03 ID:FYkFbJHv
在日クン、今日も元気だ、反日だw
4トン程度でいいから、さっさと作って見せてくれい。
947 :
名無しのひみつ:2008/02/02(土) 16:54:55 ID:+rVyiq38
いや1キロでもいい。現物を作ってから「構想」を言えや。
2013年からと書いてある
現物がなきゃ構想言えないならほとんどの技術分野で何も出来ない
そんな試行錯誤日曜大工的なことしか思考出来ないなら
世の中の大半の一発勝負の製造物構造物はどう見えるんだろうな?
>>942 もともと何もないような海の砂漠でやればおk、
いや、できるかどうかはおいといて
950 :
名無しのひみつ:2008/02/03(日) 10:12:18 ID:TL6+6jKp
深層水?には海面付近より希少金属が多い気がする。
海面付近は生物の影響で、養分と共に希少金属も吸収されてるだろ。
しかし深層水はそうじゃなく、ミネラル分(鉱物)たっぷりだ。
攪乱されて、深層水がわき出るところが、伝統的に漁場だったか。
951 :
名無しのひみつ:2008/02/03(日) 15:07:24 ID:opBMj5OY
>>950 湧昇流ってやつか、ペルーでアンチョビがよく取れるって言うあれだな
952 :
名無しのひみつ:2008/02/03(日) 16:02:12 ID:7yf325ae
953 :
名無しのひみつ:2008/02/03(日) 16:42:28 ID:0JXFjK4M
エチゼンクラゲは使えないのかよ
ろくに泳げもしないやつが海を云々するなつうの
くらげは95%水分なので、採っても有効成分が少ないんです。
あ
い
958 :
名無しのひみつ:2008/02/03(日) 22:25:11 ID:Esgcw3cM
エコエコとかほざいてるやつらは
こういうところに寄付をしろ
海草って、てっきり固定して育てると思ってたけど、それだけでもないのね。
東京海洋大学 能登谷正浩 先生によると、玄界灘のあたりで海草の”タネ”を蒔いて
海流の流れにのせながら成長させ、津軽海峡、宗谷海峡で回収する というアイデアがあるみたい。
いやいや 壮大なアイデアだなあ
(ソース:ケミカルエンジニアリング 2008/02 ●海藻バイオ燃料生産の考え方と水産資源および環境の保全)
960 :
名無しのひみつ:2008/02/04(月) 01:30:13 ID:VqXu4apm
>>959 岩に付着してなくても、海藻が育つのか?不思議だな。
なぜエキスが海中に溶け出さ(ry
962 :
名無しのひみつ:2008/02/04(月) 02:29:12 ID:lhzQnZx+
963 :
名無しのひみつ:2008/02/04(月) 03:35:07 ID:lhzQnZx+
>>259 しかし面白いネタだぜ、これから北国がバイオエタノール生産地域になる
専用の海草回収船も必要そうだな。
サルガッソー海というところではホンダワラと言う海草の仲間が
世界中から流れ着いて浮きながら生育している
海草は体の表面全てから栄養を吸うため根はない
固着するのは貧栄養で暗い深海へ流されないようにするための仮根
ホンダワラは浮くから暗いところに逝く率は低い
フロートの囲いで囲って育ててもいいかも
965 :
名無しのひみつ:2008/02/04(月) 07:38:53 ID:SdhK5YX0
ニュージーランドはでは海藻が余りまくりで困っているって話を聞いた
966 :
名無しのひみつ:
>>964 そうか、海藻に根は要らないのか、知らなかった。
でも浮いていても、上下はあるんだろうな。
近くに網や岩があれば、根が出てそれに付着するのかな。