【生物】ツボカビ症の抑制  ミジンコが効果?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@白夜φ ★:2007/04/30(月) 09:22:38 ID:???
カエルなどの両生類に壊滅的な被害を与えるという「カエル・ツボカビ症」の原因となる
ツボカビ菌について、放出した遊走子(胞子)をミジンコが食べる可能性があることを、
東邦大理学部(船橋市)の鏡味麻衣子講師らが突き止めた。海外の研究者4人との
共著による研究論文が、英王立協会紀要(18日付電子版)に掲載されている。ただ、確認したのは、
カエルではなくプランクトンに寄生する別の種類のツボカビ菌。ツボカビ症は昨年末に国内への
上陸が確認されたばかりでもあり、研究結果が病気の流行を防ぐ一助になると期待されている。

ツボカビ菌はカビの一種。両生類のほか、プランクトンに寄生するものなど自然界に広く
分布している。両生類の場合、感染すると、皮膚呼吸が困難になるなどの症状を引き起こし
約90%が死に至る。1980年以降、世界の両生類約120種類がツボカビ菌により絶滅したとされ、
国内では昨年12月、都内でペットとして飼育されていたカエルへの感染が確認された。

カエルが絶滅すれば食物連鎖の体系が崩れ、稲作など農業に被害をもたらす可能性が
あることから、環境省が調査に乗り出している。

鏡味講師が、研究員として昨年8月まで勤務したオランダ・王立生態学研究所で、
オランダ人やドイツ人などの同僚4人と4年をかけてまとめた論文などによると、
ツボカビ菌は成長すると遊走子を放出し、次の寄生主にたどり着くまで水中で過ごす。

一方ミジンコは、寄生する前の遊走子段階なら小さいために食べられる。このことから、
仮にある池のカエルに菌が寄生しても、別のカエルに広がる前にミジンコを投入すれば
感染を防ぐことができると推察されるという。

鏡味講師は「田んぼや池に生息するミジンコが大量にいれば、カエル・ツボカビ症は
抑えられるかもしれない」としている。今回実験で用いた菌とカエルに寄生する菌は異なる。
だが、系統的には近く、ミジンコは遊走子であれば菌を食べるとみられることから、
鏡味講師は今後、カエルの研究者らと協力し、野外でのカエル・ツボカビ症調査に取り組んでいく予定だ。

(2007年4月29日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news001.htm

画像:ツボカビ菌(左下)が放出した遊走子を、ミジンコ(右)が食べる様子を示したイメージ図(鏡味講師提供)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/img/news001_1.jpg

関連スレッド
【生物】沖縄、ツボカビに厳戒 ペット店のカエルから検出
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1175299495/
【生物】「僕らの命が危ないケロ」 カエル脅かすツボカビ症対策で緊急行動計画!
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1171116408/
【生物】両生類を高率で殺す真菌(カビ)「ツボカビ」国内初確認
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1168563704/
【生物】感染カエルは20匹超す ツボカビの感染拡大
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1169315607/

※ご依頼いただきました。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1167732360/339
2名無しのひみつ:2007/04/30(月) 09:26:45 ID:Er1n99HI
2
3名無しのひみつ:2007/04/30(月) 09:29:51 ID:vhKWxe0+
ミジンコには感染しないの?
ツボカビってエビにも感染するんだろ
4名無しのひみつ:2007/04/30(月) 09:52:17 ID:TnLsWdxp
カビ取り込んだミジンコが別の何かに変異しそうだな
5名無しのひみつ:2007/04/30(月) 09:58:03 ID:Pia+HRh5
シーモンキーを飼え
6名無しのひみつ:2007/04/30(月) 09:59:52 ID:toRyKsj2
ミジンコ、ミジンコ、ピーンピンピン
カエルは全身粘膜みたいなもんだから弱いよなぁ
柔肌の漏れも気をつけなきゃ
7名無しのひみつ:2007/04/30(月) 10:15:23 ID:LHuS8Oro
а...
8名無しのひみつ:2007/04/30(月) 11:34:06 ID:cFUeeaVF
                                        (×100μm)
                _,,.. -──‐- .、.._               10
           ,. ‐''"´           ``'‐.、            9
          ,.‐´                 `‐.、.           8
          /    ゚     ,      '         \.          7
       ,i´  ,                  。     `:、      6
      /        ,,. -‐‐- .、.._                  ヽ.       5
    ,i       ,;ヾ,.(⌒ヽ、  ``'‐.、_            i、      4
    .i  ,  .   ,i'" ゝヽ人. `‐、i´o`;、_`'‐、 ゚     , ~  i.     3
   .i       (◎(,.vっ゚;ヽ、 ヽ( o,)_`i ヽ、        l      2
   |      ,:< i'、 ミ,イ~i@;;;:'`‐、  ( o `;‐ 、 ヽ、         |    1
    |     /'//  V i  `゙'::o,;:' `‐.、`'‐"、oノ   i、     '  |     0
   |    〃~ |]___  |  ,:'⌒゙ヽ、≡、`;、  ゙i _,.),' l、      |     -1
.   l  /|ヽ、l」___   l、.i    ヽ :: ;;' ゙i  i",:'   ヽ、.__    l.     -2
.    i、    /↑、    i ヽ、   ノ彡_;:ノ ノ  ,ノ'´ ̄ ̄   ,i    -3
.    i、            ゙:、 ` ‐'"⊂'_,, ‐'" ,.‐"       ,!     -4
.     ヽ           `'‐ 、._  _,,. ‐'´       ゚ /.       -5
.      `:、   。    '        ̄               ,‐'      -6
          \                        /         -7
          `‐、   ゚        , '     , ‐´          -8
           ` '‐.、 _            _, ‐''"             -9
                 `` ‐-----‐ '"´               -10
                                     (×100μm)
       _
   \/ |,...、i⌒i     0       0.5       1.0(mm)
   /\ 、_,ノ !、_ノ     | i l i l i l i l i | i l i l i l i l i |
                  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
9名無しのひみつ:2007/04/30(月) 12:18:26 ID:NA9sYp5b
ミジンコが食べるくらいで食い止められてたら世界中で問題になってませんて。
実験室内とは違う野外でだれがそんな調整をやるんだ
10名無しのひみつ:2007/04/30(月) 12:24:13 ID:yL/uXrPG
ミジンコは単眼
11名無しのひみつ:2007/04/30(月) 19:54:22 ID:QmNcAHVk
頭の真ん中に目が1つしかないのか。気色悪いな。
12名無しのひみつ:2007/04/30(月) 20:23:17 ID:Tj4S6sjo
ミジンコと言えば広大水産科卒のジャズ・ミュージシャンの,誰だっけ?.
13名無しのひみつ:2007/04/30(月) 20:53:51 ID:ANmYBCv8
あのさー、20数年で120種類の絶滅なら問題ないのでは?
その間に10倍ぐらい新種が発見されているのでは。
仮に個体数の多い種が絶滅しても、熱帯などの種の多い地域では他の種が穴埋めしてるよ。

それに、いくつか研究者のHPを見て回ったけど「安定した、36度以下の高温」
が繁殖条件て、日本じゃ厳しすぎる。

結論。
研究費の欲しい日本の科学者が騒いでいるだけ。

そんなもんより、現状、農薬のほうが蛙には影響が大きい。
14名無しのひみつ:2007/04/30(月) 21:08:53 ID:lL32Ljbq
次週のケロロ軍曹は
「ミジンコを大量生産せよ!」であります
15名無しのひみつ:2007/05/01(火) 04:09:38 ID:4MaOhN5b
ミジピン現象
16名無しのひみつ:2007/05/01(火) 10:17:42 ID:aGm0me6Z
>>12
>広大水産科卒のジャズ・ミュージシャン

そこまで情報がありながら検索しようとしないのはなぜだろう
17名無しのひみつ:2007/05/01(火) 10:30:40 ID:dZ92xzNT
画像が街頭パンフ配布? の変なババアになってる
18名無しのひみつ:2007/05/01(火) 10:31:08 ID:NqzlZMao
ヒント:山下洋輔
19名無しのひみつ:2007/05/01(火) 10:36:05 ID:SfqHDh+e
>>12
ゴメ!!,面倒くさかった.
20名無しのひみつ:2007/05/02(水) 02:11:21 ID:MSasbyIT
>>13
鈍感力大賞
21名無しのひみつ:2007/05/02(水) 04:03:54 ID:LPrKI0te
>9

おれもそうおもた。
日本のミジンコが特異的にツボカビの遊走子を食べるなら
ともかくねぇ。遊走子なら普通に他の動物性プランクトンも
食してるのでないかなぁ?もとの論文読んでみるか・・
22名無しのひみつ:2007/05/02(水) 12:38:52 ID:++itHdAE
ミジンコって劣悪環境か個体数が一定以上に達すると自己休眠(卵を残していっせいに死滅)するぜよ
普段は卵を産まず分裂するように産んで増える。簡単なようにみえて以外に育成が難しい。
観賞用の淡水魚の餌として使われるのは海外産のヤツで育成が簡単

飼育経験があれば大量のミジンコが
田んぼで遊走胞子を食い尽くすまで持続するとは考えにくい
餌があれば爆発的に増えるが突然死滅するのがミジンコの困ったところ
カエルのために田んぼの水質見張れるわけないしな
23名無しのひみつ:2007/05/02(水) 23:16:12 ID:TTZQYLA0
>>20
我々は将来氷河期が来る、と脅されて育った世代だからね。
科学者の言うことは、まず疑う。
まあ、見てなって、2年もすればこんな問題は何事も無かったように無視されてるから。
こんな問題より、オゾンホールが再発したとかの方がはるかに重大。
オゾン層が無くなっていけば、絶滅は「類」以上の規模で起こる。
生態系なんて考えてる余裕はなくなる。
フロンガスの他にオゾン層を破壊する新たな物質が、大気に放出されていないか監視する
方に予算を回した方が得策。

それに仮に蛙が絶滅しても、そのニッチを埋める生物は必ず出現する。
一時的におかしくなっても生態系は必ず回復する。生態系とはそんなにやわではない。
蛙がこの程度で絶滅するなら種としての寿命だったということ。人間が手を出すべきではない。
逆に対策を行えば(このスレの流れだ日本在来種のミジンコの改良か、海外種の導入?)それが
より深刻なバイオハザードになりかねない。
24名無しのひみつ:2007/05/03(木) 00:37:32 ID:ser8xPGZ
ツボカビ菌は最近産まれた菌じゃないと思う。
今まで蛙はどうやってツボカビ菌の中で生き延びてきたんだろうか?
25名無しのひみつ:2007/05/03(木) 00:39:45 ID:teeHMAiu
>>11
モノアイは却ってかっこいい
26名無しのひみつ:2007/05/03(木) 13:24:04 ID:zoCHmJ0Q
           _
          //|,   ⌒ ` ヽ 、     Λ
        //∠___    ))   / ヘ
       ///  |  ● || 冂 /ヲ /^´ ⌒ `ヽ/| しゅごー
     / く/  「/7フ´(~((~((~((ノ< ̄ヽ   ヽ、,亅   しゅごー
     | く´  /〔匡〕」7~^~^~^~  }へノ  , / ̄》
      \\< / /   ̄ ̄/    ヽ__ノノ,,  」   __
       \\\ \ ""  ヽ"""   |  T" ̄「  ̄ ̄   \
       /⌒)〉\ 弋\ ヤ^  イ二) ̄ ̄\/         | ̄ ̄\        _-ー- _  へ
      /x ノ7   _____イ二二」    /^l        |    \    / ̄       ̄  |
    γ/⌒)  ∠⌒)      ノ       〔  _亅        |  (((~((~((~((~((~((~(()         | ̄\
    /  /   厂ゞ7⌒/⌒/7´`ー-、 _    ̄/         |    ~ ~人~ノノ            /   |
   (√/      じ´ ぐ人_ノイ\\    ̄  ̄   \      /       /^\           /  \ |
   /^\,  /         \\| ̄ ̄|\          /_____,\   \   __ ┌ー   | ||
  /\/ |/            \L  」  \____\/   !|      `ー―´ ̄ ̄    ̄ \\| ||
/\/ /                \  \   /         !|  |                \ ̄//
\/ /                    ̄ ̄ ̄ ̄ \____,ノノ    |                  </
/ /                                    `\| |
                                           ̄

27名無しのひみつ:2007/05/03(木) 16:27:48 ID:6VRrU3iD
>画像:ツボカビ菌(左下)が放出した遊走子を、ミジンコ(右)が食べる様子を示したイメージ図(鏡味講師提供)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/img/news001_1.jpg

ガクガクブルブル
28名無しのひみつ:2007/05/03(木) 17:16:05 ID:+Hz4AHpW

     ...| ̄ ̄ |< >>1君、ソースなんか違くね?
   /:::|  ___|       ∧∧    ∧∧
  /::::_|___|_    ( 。_。).  ( 。_。)
  ||:::::::( ・∀・)     /<▽>  /<▽>
  ||::/ <ヽ∞/>\   |::::::;;;;::/  |::::::;;;;::/
  ||::|   <ヽ/>.- |  |:と),__」   |:と),__」
_..||::|   o  o ...|_ξ|:::::::::|    .|::::::::|
\  \__(久)__/_\::::::|     |:::::::|
.||.i\        、__ノフ \|     |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\   |::::::|
.|| ゙ヽ i    ハ i ハ i ハ i ハ |   し'_つ
.||   ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~
29名無しのひみつ:2007/05/04(金) 18:24:43 ID:zdscHPjc
30名無しのひみつ:2007/05/07(月) 21:21:12 ID:EN818iOP
>8  なにげにすげぇw よくやるなぁ〜
31名無しのひみつ:2007/05/08(火) 04:41:35 ID:ejzpdmIh
ツボカビは人間の体温では生きられないらしいからさあ、人間がツボカビ食ってしまえばいいんじゃね?
32名無しのひみつ:2007/05/23(水) 22:37:08 ID:1mnmH2w8
漫画版のナウシカ思いだすな〜
33名無しのひみつ:2007/05/24(木) 03:03:08 ID:0YG0IIm8
カエルの棲息環境にはありふれた存在のツボカビ類。
そんなもん人間で言ったら、腸内細菌みたいなものだ。
それに日和見感染するっていうんだったら、
カエルの体調を崩してることの原因を先に考えるべきなんだけどね。
ツボカビの脅威をいたずらに煽るのではなくてね。
なんで、生物学的な無知につけこむような、
こんなインチキねたが次から次へと湧いて出てくる状況になってるのだろう?
環境マフィアとか地球温暖化恫喝野郎とかの、アジとかデマなのか?
非常にインチキなねたをまるで当然であるかのごとくに流布してるわけだが。
34名無しのひみつ:2007/05/24(木) 08:51:27 ID:jqwU5fb0
いや、ありふれた存在なのはアフリカツメガエルが生息してる環境だけで
他のカエルにとっちゃ未知の病原体だろ
35名無しのひみつ:2007/05/24(木) 12:42:09 ID:WiFMGknZ
両生類が
36名無しのひみつ:2007/05/24(木) 14:25:01 ID:er0+CN0h
>>34
やあ、デンパくん。wwwwwww
37名無しのひみつ:2007/05/24(木) 15:08:07 ID:Jy+gT0cn
相変わらず、関連業種の人間の必死な書き込みが多いスレだな
38名無しのひみつ:2007/05/24(木) 18:49:23 ID:jqwU5fb0
>>37
ツボカビでスレッド検索してみたら
どれも香ばしいレスだらけでワロタ
まさに「業者必死だな」
39名無しのひみつ:2007/06/12(火) 16:12:10 ID:81/bEvZI
しがない獣医学界の、研究費獲得必死ネタなのか?

「ダイオキシンと同じ騒ぎを作ろうとしてんのかい? 」
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1168182657/178
40名無しのひみつ:2007/06/12(火) 16:19:39 ID:Ylr+cGlP
>>39
マルチ乙

業者、必死だな
41名無しのひみつ:2007/06/12(火) 16:36:57 ID:HKodnczw
ペット業界がどんどん嫌いになっていく・・・
42名無しのひみつ
ペット業者取り締まるための制度つくりたがってるのなら、
こんなツボカビみたいなチンケなコジツケの理由なんかこさえてないで、
正々堂々、外来生物法の趣旨を掲げてやりゃあええだろが。

ツボカビに迷惑なんだよな。w 
目的と手段をすりかえてんじゃねえよ。
そういう姑息なやりかたをするのは、チョンの稼業の連中だろが。
一見マトモそうなその実いんちきな理由つけて、
自分らの商売の世界を独占的にやろうと企ててる連中と連動してるんだろうが。
そのイカサマインチキ先生たちは。環境省も。