【生物】両生類を高率で殺す真菌(カビ)「ツボカビ」国内初確認

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@白夜φ ★
皮膚に寄生し増殖するとカエルやサンショウウオなどの両生類を90%以上の高率で殺す
真菌(カビ)「ツボカビ」に感染した例が昨年、関東地方の飼育カエルで国内で初めて確認
されていたことが11日分かった。

ツボカビはオーストラリアや中米などでのカエル激減の主因とされ、世界自然保護基金
(WWF)ジャパンや日本野生動物医学会などは13日に「緊急事態宣言」を出す予定。
「いつもと様子が違うと感じたら獣医師に相談してほしい。治療も可能なので、感染が
疑われるカエルは絶対に捨てないでほしい」と呼び掛けている。

ツボカビは人間を含む哺乳(ほにゅう)類や鳥類、爬虫(はちゅう)類には感染せず危険は
ない。しかし、両生類への感染力は強く、ペット用などとして国際取引や移動が増えている
ことが感染拡大につながっているという。研究者らは「感染が野外に広がると根絶は不可能。
カエルの大量死が引き金となって、他の動物の絶滅につながりかねない」と指摘している。

鑑定した麻布大(神奈川県)の宇根有美・助教授(獣医学)によると、感染が確認されたのは、
国内繁殖とみられる南米原産のカエル複数種。別の外国産カエルを購入して同じ建物で
飼い始めたのを契機に発症し、死ぬ例が相次いだ。

47news(共同通信)
http://www.47news.jp/CN/200701/CN2007011101000906.html

ご依頼いただきました。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1167732360/24
2名無しのひみつ:2007/01/12(金) 10:04:18 ID:/Bo44CPg
                            トイ
                            トイ
                            トイ
                           i三i
                          〃   ヾ、
                         〃      ヾ、
                       〃         ヾ、
                     〃    ____    ヾ、  チラッ…
                    〃   /      \   ヾ、
   / ̄ ̄\           ||   /  ⌒   ⌒\   ||
 /  _ノ   \          || /   (● ) (― )\ ||        
 |   ( ●)(●)l 早く死ねよ  ヾ,|    ::::⌒(__人__)⌒:::::|//
. |    (__人__) |          (⌒)、_       ̄   _,(⌒)
  |    ` ⌒´ |         / i `ー=======一'i ヽ
.  |         }           l___ノ,、          ,、ヽ___i
.  ヽ        }            l           l
   ヽ     ノ
   /    く
   /     ヽ
3名無しのひみつ:2007/01/12(金) 10:13:25 ID:u+AFuWu3
ペットショップが大きくなった蛙を捨てるから絶対爆発的に感染する蛙が増えるよ
ペットショップを規制するべきだと思う
4名無しのひみつ:2007/01/12(金) 10:16:38 ID:rpQ7sjlt
オカルトの世界だ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
5名無しのひみつ:2007/01/12(金) 10:28:58 ID:NgFC5CnT
オオサンショウウオさんを助けてあげてください! ><
6名無しのひみつ:2007/01/12(金) 10:31:25 ID:jb7PPPCX
終わったな・・・
規制緩和怖い
7名無しのひみつ:2007/01/12(金) 10:44:44 ID:/ed9AUnw
この広い宇宙の 地球だけに 生き物がいるほうが 可笑しい。
って いうか 色んな☆に いるけど、 宇宙的時間にしたら
何万年なんて 瞬間かもしれん。
8名無しのひみつ:2007/01/12(金) 10:46:24 ID:JfXnouZf
カエルの歌が〜、聞こえていたよ〜♪

ゲロッ ゲロッ ゲロッ ゲロッ

カエルの歌が〜、消えていくよ〜♪

ゲロッ ゲロッ ゲロッ ゲロッ ゲロゲロゲロゲロ グワッグワッグ......
9名無しのひみつ:2007/01/12(金) 11:10:34 ID:eH8QMfXN
これなんてバイオハザード?
10名無しのひみつ:2007/01/12(金) 11:24:32 ID:QAnNQC3u
固有種は絶滅だな
11名無しのひみつ:2007/01/12(金) 12:35:05 ID:ded4X8IQ
このニュースで思い出したんだけど、
十年ぐらい前遠足でいった茨城の某所で小さいカエル沢山捕まえたんだけど、半数ぐらいが奇形だった。目が片方ないとか足が片方ないとか
両生類って結構奇形になる確率高いの??
12名無しのひみつ:2007/01/12(金) 12:43:47 ID:HHLHsHtu
存在自体が奇形
13名無しのひみつ:2007/01/12(金) 13:15:24 ID:uMJww8x2
ケロロ軍曹打ち切り?
14名無しのひみつ:2007/01/12(金) 13:24:31 ID:pCbRIdWa
ゲロゲロゲロゲロ かゆ うま
15名無しのひみつ:2007/01/12(金) 13:49:51 ID:z9bosLIR
輸入禁止にしたら?
16名無しのひみつ:2007/01/12(金) 15:01:52 ID:0VmZ6j2f
>>15
豪州ほどの全面的な対応は日本政府には無理。
恐らく、現状を放置して日本固有種の大多数が絶滅すると思われる。
17名無しのひみつ:2007/01/12(金) 15:18:39 ID:BHY3AYCQ
<丶`∀´> 日本のカエルを殺す・・・? ウリ達が作った菌ニダ!! 誇らしいニダ!!


豪「お前らが作ったのか!!」


<丶`Д´> ち、ちがうニダ!! 日本が作ったニダ!!
18名無しのひみつ:2007/01/12(金) 15:36:26 ID:4UHy6k+Z
カエルが絶滅すると変な虫が大量発生しそう。


19名無しのひみつ:2007/01/12(金) 16:05:57 ID:GSAh8oa3

   /⌒~~~⌒\
 / ( ゚>t≡ )y─┛~~
(_ ノγ U  ∩_∩)   THANK YOU 2ch     ┌───────┐
  α___J _J         and          (|●        ● |
  / ̄ ̄ ̄ ̄\  GOOD-BYE 2ch WORLD! /.| ┌▽▽▽▽┐ |
 /     ●  ●                   ( ┤ |      |  |
 |Y  Y       \ またどこかで会おうね  \.  └△△△△┘   \
 | |   |       ▼ |                  | \あ\      |\ \
 | \/        _人| ∧∧∩゛    ∧_∧     |     \り\     | (_)
 |       _/)/)/( ゚Д゚)/     (´∀` )   __ n    \が\.  |
 \    / 〔/\〕 U  / ∩∩ (    )o/  \ ヽ    \と\ |
  | | | c(*・_・)  |  |ヽ(´ー`)ノ_|  |  | (__丿    |.  /\ \う | (-_-)
  (__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ⊆_    ヽ_┘  └──┘(∩∩)

20名無しのひみつ:2007/01/12(金) 16:08:12 ID:1RyomaPe
両性類ってフタナリカ!!!!!!!!それは危機的状況だ。
21名無しのひみつ:2007/01/12(金) 16:13:43 ID:OCV9TBQ5
>麻布大の宇根有美助教授(獣医病理学)は「飼っているカエルなどの両生類に異変があれば、すぐに獣医師などに相談してほしい。水の管理が最も重要で、水槽の水を排水溝や野外に流さないでほしい」と訴えている。

水はどうすればいい??
22名無しのひみつ:2007/01/12(金) 16:21:32 ID:4ToyK4ve
2ちゃんがなくなっても、また同じようなものができるはず。
だけどカエルは・・。
23名無しのひみつ:2007/01/12(金) 17:45:20 ID:5OGIZnnR
24名無しのひみつ:2007/01/12(金) 18:54:24 ID:xJvV58Hc
もう地球も終わったな。
温暖化とい、生態系の崩れとい、未だ止まぬ核の脅威とい。
すべて人間が悪いんだよな・・・。
25名無しのひみつ:2007/01/12(金) 22:47:37 ID:bWMSfjB/
>>21
ツボカビに感染したカエルを飼ってた水は、殺菌剤や殺カビ剤で処理できるのでないかな

詳しい人、補完よろしこ
26名無しのひみつ:2007/01/13(土) 00:56:01 ID:a+haYotB
ここまだ使える?
27名無しのひみつ:2007/01/13(土) 02:07:00 ID:tN7iuQjK
勘弁しろよアホなもの持ち込みやがって。
スポーツ気取りのブラックバスの放流といい、海外の生物の故意の無秩序な
流入といい、ふざけんじゃねえ。

なんとしてでも止めないとやばいな。
28名無しのひみつ:2007/01/13(土) 04:08:18 ID:h6kY77JI
ウェカピポ?



SOUL'd OUT
SRCL-5523/※このCDはレーベルゲートCDです。
29名無しのひみつ:2007/01/13(土) 08:31:58 ID:fZmPvwA9
>>21
某研究機関で感染症疫学やってる獣医です。
昨日、文献調べたら、だいたい対策はこんなもんかな〜って感じです。

 1 ツボカビに感染したカエルは、市販の薬で治療できるよ。
 2 水を捨てる場合、一番手っ取り早いのは煮沸すること。
   (このカビは、水温30度以上ではあまり活動できないらしい。)
 3 次亜塩にもめちゃくちゃ弱いから、キッチンハイターがあれば、20倍
  くらいに薄めて、水槽を水ごと一晩つけ置きしてから捨てる方法もアリ。
 4 なんてったって、近くの獣医さんに見てもらおう!
   (とはいっても、両生類に詳しい獣医って少ないよね。)

詳しくは、麻布大学のHPググれ!対策マニュアルうpしてる。
このカビを診断できる動物病院のリストも載っている。
30名無しのひみつ:2007/01/13(土) 08:46:03 ID:1A39Zf/9
    ______,.___, |;:;:.... | 。  :  
 ゚     。  :     ..:| |l ̄|  ゜ ゜
:         。    ..:| |l感|   :   。
    ゜     : ..:| |l染|.. ゜  ゜  
  :       ゚   ..:| |l_|::;;,, :   ゚ 
    ゚   :     ..:|;:;:.... |⌒ヽ  ゜ :  ゜
      ゜  :  ..:|;:;:.... |`∀´;>   ゜  
  。           ゚ ..:|;:;:.... |   | :   ビクビク 
   :     :   ..:|;:;:.... |   |  ゚     
 ゚  。  :   :  ..:|;:;:.... |   j.:.:.....
  :      :   ..:|;:;:.... | _,,ノ...::::;:;:;
      ,,.,、-‐''"´~ `ー-‐':::::;:;:;:;:;:;:;:;:::.
31名無しのひみつ:2007/01/13(土) 12:35:00 ID:+KvtxTq2
おかしな規制緩和で、世界中からへんなカブトムシだとか昆虫を
野放しで居れているし、猿もあれば、爬虫類、熱帯魚、両生類など
そういったものは、動物園や博物館レベルのちゃんとした管理が
されているところなら、まだしも、ペットショップでホビーとして
飼うために、生態系や環境が破壊されるリスクに引き換えてまで
緩和するほどの価値があるだろうか?
 動物には、まだ良く知られていない寄生虫や寄生細菌、ウイルスだって
共存していたりする。エボラ病の原因ウィルスが例えば何を宿主にしている
かなどはまだ分かっていない。昆虫かもしれないのだ。
今、日本に広く分布する食用蛙も、日本に明治の頃に輸入されたものが
逃げて広まったものだという。ザリガニもそうだ。そのほか枚挙に
暇が無い。サネモネラ症を起こす緑ガメもそう。オウム病をもたらす
オウム類とか、恐ろしい病気を潜在的に持っている動物は多いのだ。
ホビーのために、動植物をむやみに入れてしまうのはまずい。
何よりも、生物は増えることができるし、動物は逃げて移動するし、
植物も風によって種や花粉が撒き散らされる。
一度拡散してしまうと、根絶やしにするのが難しい。
とにかくよく分かっていない生きたままの動植物を国内に入れるな。
32名無しのひみつ:2007/01/13(土) 12:44:01 ID:DQp6E4Q7
厚生労働省の役人にとって、生物などどうでも良いのです
33名無しのひみつ:2007/01/13(土) 13:59:27 ID:sOQYRFau
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【速報】もの凄い太さのウンコが出た!【直径10cm】 [ニュース実況+]

ほんとにそんな結果が出てるの? 不思議。
34名無しのひみつ:2007/01/13(土) 15:01:50 ID:1PVY9yNw
蛙もいなくなるのか
なんでもなくなってく世の中だね
35名無しのひみつ:2007/01/13(土) 15:06:43 ID:/r96mbbD
>>34
致死率が高い病気は、その致死率ゆえ分布の拡大が困難で、地球の狭い場所に隔離されている。

それを人間がかき回すから…
36名無しのひみつ:2007/01/13(土) 15:43:20 ID:5ccbnBWe
ケロロ軍曹に感染したらどうなるのか
37名無しのひみつ:2007/01/13(土) 16:05:16 ID:j2MA8mEU
>>23
ヵヮ。゚+.(・∀・)゚+.゚ィィ!!
38名無しのひみつ:2007/01/13(土) 16:13:22 ID:syODF1p1
39名無しのひみつ:2007/01/13(土) 18:14:18 ID:hYLfgRVG
今年最大級のニュースな悪寒
ただし反応は最高に静かと予想
有識者による喚起から対応の遅れでクロ判定まで何十年もかかった薬害エイズや
アスベスト問題と似たようになると思うお
昆虫大量発生で農業大打撃とかマラリア蔓延とかなるはず
40名無しのひみつ:2007/01/13(土) 18:29:23 ID:8Ce/Ot13
>>31
サネモネラ症ってサルモネラ?
41名無しのひみつ:2007/01/13(土) 18:47:50 ID:5f8zghsY
そう。サルモネラ属による腸チフスとかパラチフスとか
42名無しのひみつ:2007/01/13(土) 19:48:33 ID:Ho82t3IL
>>17
大統領が死んでしまうがな……
43名無しのひみつ:2007/01/13(土) 20:05:42 ID:Bbp+isup
カエルって何食ってるんだ?
44名無しのひみつ:2007/01/13(土) 21:01:10 ID:qf+o1sv1
俺の股間のウーパールーパーも殺されるのか?!
45名無しのひみつ:2007/01/13(土) 23:55:24 ID:5ccbnBWe
>>44
もとより死んでるようなもんだからいいじゃん…
46名無しのひみつ:2007/01/14(日) 00:23:40 ID:XM0nZ+MO
高率が高卒に見えた俺はゆとり大学生
47名無しのひみつ:2007/01/14(日) 00:25:31 ID:14CrdaYt
そろそろ「両棲類」に戻さないかね。
元々のこの書き方の方が意味がよく分るんだが。
48名無しのひみつ:2007/01/14(日) 01:36:20 ID:zjn99OGW
>カエルって何食ってるんだ?

このゆとり世代がぁw
49名無しのひみつ:2007/01/14(日) 02:25:28 ID:taHbdQSS
ウサギを致死率99%のウィルスで駆除しようとして失敗してるからなぁ
こんなもんで絶滅するくらいなら放って置いても絶滅する
50名無しのひみつ:2007/01/14(日) 03:30:29 ID:OHoTepkt
>>43
51名無しのひみつ:2007/01/14(日) 04:44:01 ID:0+k+q79K
蚊なんて食べたら刺されるぞ。
大丈夫なの蚊? (だじゃれ)
52名無しのひみつ:2007/01/14(日) 07:46:19 ID:fj+lDJwq
やっぱ、ペットショップは全て廃止にすべきだな。
53名無しのひみつ:2007/01/14(日) 09:17:27 ID:SYDnUB9J
これは対「深きものども」用の細菌兵器に違いない
54名無しのひみつ:2007/01/14(日) 15:52:32 ID:RCv5GPzt
ペット用のワクチンないの?
55名無しのひみつ:2007/01/14(日) 20:28:07 ID:Qk8toHPL
見つけ次第焼却処分しないと
また、新たな細菌兵器が出来上がるぞ
56名無しのひみつ:2007/01/14(日) 20:51:50 ID:ZTkuobC0


もう、ペット業界なんて潰してしまえよ

57名無しのひみつ:2007/01/14(日) 20:53:15 ID:ExNM3S4m
焼却だけしても意味ないじゃーん
58名無しのひみつ:2007/01/14(日) 21:00:42 ID:u3tuIPte
飼育環境下なら治療は可能らしい

感染した個体を飼ってた水槽の水をそのまま流したり、逃がしたり廃棄したりすると最悪
そういうことするバカはどこにでもいそうだ
もうダメポ
59名無しのひみつ:2007/01/14(日) 21:01:38 ID:xXUit8vw
カビこわいな。
そのカビを止められる抗生物質が無く、かつ哺乳類に感染し殺すってのが出たら、もうおしまいじゃないか
60名無しのひみつ:2007/01/16(火) 00:43:55 ID:D823tVfI
>>49
陸上生物で接触しないとうつらないのと
(空気感染なんて相当近くでセキでも浴びなきゃうつんないし)
接触せずとも同じ水につかってるだけでうつるのとでは
ぜんぜん感染率違うくない?
61名無しのひみつ:2007/01/17(水) 19:16:34 ID:OR1UJvhY
>>1
>世界自然保護基金(WWF)ジャパンや日本野生動物医学会などは13日「緊急事態宣言」を出す予定。

この宣言はもうでたの?早く手をうってほしい。
62名無しのひみつ:2007/01/18(木) 00:21:20 ID:7kZGzGJd
ツボカビの写真見た気がしたんだが
ニュースサイトやほかのサイトでも見かけない。
テレビのニュースで見たのだろうか??

どこかにありますか?
63名無しのひみつ:2007/01/18(木) 06:35:36 ID:39oQWnxK
>>62
CiNiiで検索したら写真やスケッチ載った論文がひっかかる。
64名無しのひみつ:2007/01/20(土) 23:35:54 ID:OrXVnfrv
カエル・ツボカビ:埼玉で新たに2例確認 麻布大のチーム
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070121k0000m040064000c.html

>宇根有美・麻布大助教授(獣医病理学)によると、1例目は輸入したカエルだったが、新たに感染を確認したカエルはいずれも国内で繁殖したカエルだった。
宇根助教授は熱帯魚の餌として輸入されているウキガエルからもツボカビを検出しており、感染は全国に広がる様相を見せている。
65名無しのひみつ:2007/01/23(火) 10:11:29 ID:CybURZW2
麻布大の研究チームは20日、埼玉県内のペットショップ2店のカエルが感染
していたことを新たに確認したと発表した。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070121k0000m040064000c.html

ペットショップの所在地くらい書いてほしいな

その店で、知らずに、カエルを買った人に警告を出せないじゃないか
66名無しのひみつ:2007/03/11(日) 23:02:19 ID:NOB+T99T
感染してなかったら水槽の水は流して平気?
67名無しのひみつ:2007/03/29(木) 13:20:01 ID:VDG1M1Uj
花粉症かと思ったらカビかもしれね
http://news.ameba.jp/2007/03/3863.php
68名無しのひみつ:2007/03/29(木) 14:23:18 ID:OrjdRLrb
一般人が生物学の知識が足らないことをいいことに、
自然界ではありふれた存在である原生生物界(Protoctista)の
一門にすぎない多種多様のツボカビを十把一絡げにして
生き物に対してことさら脅威をあたえる存在であるかのように
すりかえて、恐怖を煽る煽る。
http://d.hatena.ne.jp/schazzie/20051110
http://www.amazon.co.jp/dp/4621077643/
http://www.amazon.co.jp/dp/4532062675/

しかも、世界的なカエル生息数の減少は
けっしてツボカビが原因になっているわけではないのにもかかわらず。

環境省もよほどヤキが回ってるようだな。
そういう糞インチキペテン師香具師野郎の
役人の姿を借りたヒトモドキに牛耳られてしまってるのかね。

差別ニダ! の変形バージョンかい? 自作自演の。
69名無しのひみつ:2007/03/29(木) 15:36:05 ID:AQFT4ibL
外国製カエルとか飼おうとするなよ
70ミシチャン (o゚ω゚o) :2007/03/30(金) 03:58:49 ID:zGwMyK6o
>>69
飼育してみないと、その魅力はわからないでし。
71名無しのひみつ
このスレ立てて盛り上げたら自作自演バレ ハブされたorz 

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1169603618/l50/1