【気象】世界一当たる天気予報に、気象庁の観測ポイント1億強へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

世界一当たる天気予報に、気象庁の観測ポイント1億強へ


 気象庁は今年末をめどに、世界一の天気予報の的中率を目指し、コンピューターシステムの
精度を上げる。

 大気に関する観測ポイントを1億強と大幅に増やして、3日後の台風進路予測のずれを今の
320キロから20%減の260キロに減らし、週間天気予報で当たる確率を世界トップクラスの
7割前後からさらに数%アップさせる方針だ。

 同庁が週間天気予報などに使っている2〜9日後の予報計算では、地球全体の大気を細かい
ブロックに分けた「全球モデル」を採用。このブロックの各頂点の気温、気圧、風速などの観測
データをスーパーコンピューターに入力し、天気を予測している。

 同庁は昨年春、それまでよりも約20倍計算が速いスパコンを導入したのを受け、全球モデルも
改良する方針を決定。ブロックの頂点を現在観測している60キロ間隔の819万ポイントから、
20キロ間隔の1億1000万ポイントに増やす。

 この改良に伴い、すでに20キロ間隔だが予報範囲が東アジアに限られている翌日までの予報
モデルや、24キロ間隔の台風の予報モデルも全球モデルに統合する。

 世界では、ヨーロッパ各国が出資している「ヨーロッパ中期予報センター」(英国)が25キロ間隔
に頂点を置いたモデルを運用しているが、これを上回る精密度での予測計算が可能になる。
同庁予報部は「高速のスパコン導入で、複雑な気象現象に合った詳細な分析もできるようになる。
より正確な予報を目指したい」と話している。

(2007年4月21日14時32分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070421it05.htm
2名無しのひみつ:2007/04/21(土) 20:18:20 ID:CPgleKSy
履いてる下駄放り投げた方が早くて簡単で安くて正確じゃないか?


3名無しのひみつ:2007/04/21(土) 20:31:40 ID:RBbeP16P
生まれてこの方、気象予報はいつも同じことを (*"溢")
いつになったら的中率100%になるんだろな
4名無しのひみつ:2007/04/21(土) 20:33:36 ID:nKgXlyWh
にわか雨など予測が難しいのもあるだろうが。
5名無しのひみつ:2007/04/21(土) 20:33:42 ID:J6gfixf1
日本優秀すぎ

もっと世界にアピールすべき
6名無しのひみつ:2007/04/21(土) 20:38:03 ID:FiZ1r+ut
それより、半井さんの巨乳メンテに一億かけよう。
7名無しのひみつ:2007/04/21(土) 20:44:30 ID:g7U0IT6l
スレタイ微妙だな。。。
もうすでに世界トップなのに
8名無しのひみつ:2007/04/21(土) 20:54:54 ID:CKqNMvbm
半井さんが美人だからどーでもいーんじゃね?
9名無しのひみつ:2007/04/21(土) 20:55:24 ID:DIDngHZ6
砂漠の国の天気予報ってよく当たるんじゃね?
10名無しのひみつ:2007/04/21(土) 21:02:45 ID:eM2IMjCf
石原さんにまかせれば大丈夫!
11名無しのひみつ:2007/04/21(土) 21:31:13 ID:2fWXddgG
恥丘シミュレータでは3.5km間隔!
http://www.nagare.or.jp/nagare/25-3/25-3ryu1.pdf
12名無しのひみつ:2007/04/21(土) 22:24:02 ID:ymed6AaW
たしかに台風は結構進路外れるよね
当たりまえっちゃ当たり前だけど
13名無しのひみつ:2007/04/21(土) 22:28:22 ID:G1obudLX
>>12
外れたけど、昔は休校した
外れないけど、昔は通学した
14名無しのひみつ:2007/04/21(土) 23:24:14 ID:WYj6RIXg
15名無しのひみつ:2007/04/21(土) 23:49:23 ID:ww0qJX7h
何と比べて世界一なんだ?w
16名無しのひみつ:2007/04/22(日) 02:42:17 ID:r97EIrNe
気象庁からデータ貰って予測する民間の方がはるかに的中率が高いと聞いた事がある。
変な投資するよりも中の人間変えた方が、よほど効率良さそうだ。
17名無しのひみつ:2007/04/22(日) 03:05:01 ID:ZVD2HNJs
>>16
民間の予報は客から金取ってるからな
オマイが天気予報見るたびに金払うなら
的中率も上がるさw
18名無しのひみつ:2007/04/22(日) 03:11:26 ID:6F4zKyHI
降るか降らないか、二つに一つで予報して欲しい
2日後とか3日後とか100年後とかどうでも良い
今日一日にリソースを割けよ
つか地球シミュレータであそんでんじゃねーー、こっちに振り向けろ
19名無しのひみつ:2007/04/22(日) 03:32:15 ID:aMcqaNYp
まあ温暖化より1億倍も高い精度で予測しているのは間違いないだろう
20名無しのひみつ:2007/04/22(日) 03:48:11 ID:y8UWktpt
別に観測装置を増やすわけではないのか。
計算精度を上げるわけね
21名無しのひみつ:2007/04/22(日) 03:54:37 ID:Hmd1a9hz
それと韓国には売るなよ

ウリナラ天気予報が見れなくなる
22名無しのひみつ:2007/04/22(日) 04:07:12 ID:ipec5CeB
>>21
あれは、人材がいないため。
23名無しのひみつ:2007/04/22(日) 04:25:35 ID:Kg1WFgtY
>>21
日本が放送した内容を30分遅れで放送されるだけじゃね
24名無しのひみつ:2007/04/22(日) 04:29:59 ID:bWRlrZQN
一カ所1000円かかるとしても一千億円だけど?
25名無しのひみつ:2007/04/22(日) 09:21:59 ID:pwWTQ/X/
予報精度は上がっていない。当たらないのは昔と同じ。
今日九州で雨が降ってれば明日東京で雨が降るといった予報は別にスパコンでなくても素人でも予測できる。こういうのは当たったうちに入らない。
東京の天気なんか全部晴れといっておけば7割は当たる。それを世界最高といわれても困る。
つまり1年の内の7割の日は誰が見ても明日がどういう天気かわかる。問題は残る3割の、降るか降らないか予測しにくい時の予報。
このタイプの予報はさっぱり当たらない。ゲタを投げて当てるのと確率は同じ。
26名無しのひみつ:2007/04/22(日) 09:31:56 ID:G+dY0gE2
>>25 の言うとおりだな。
あんだけゼニ使い、あんだけ雲が見えるようになっても、
当たる確率は明治時代から変わっちゃいない。
国は気象庁を解体し、レレレおじさんでも雇ったら?
27名無しのひみつ:2007/04/22(日) 09:56:00 ID:CS6HehuB
1億!なんかすげえ。まあせっかくコンピュータの計算能力が上がってきてるんだから初期値を増やさないとな。
28名無しのひみつ:2007/04/22(日) 12:07:51 ID:gzMulhxk
本当は何時何分に○○町に雨が降るとかいうレベルまでわかるらしいが
天気予報は都道府県全域に発令するわけで細かいことをいちいち伝えられない
まんまり正確に言ってはずれても意味ないし
というわけで平均的に雨だとか晴れだとか言ってるから余計はずれるw
29名無しのひみつ:2007/04/22(日) 12:41:58 ID:BC7J+0Bg
スレタイまぎらわしくないか。
アメダスの観測装置を1億台(!?)設置、みたいな。。
30名無しのひみつ:2007/04/22(日) 14:20:54 ID:MmlkPkp5
すげーな
31名無しのひみつ:2007/04/22(日) 14:25:18 ID:ZyzqYxQa
韓国の天気予報は、日本の天気予報、見てだしています
32名無しのひみつ:2007/04/22(日) 14:33:22 ID:ZVD2HNJs
それなのに全く当らなくて国民から文句言われてるのは何故?w
33名無しのひみつ:2007/04/22(日) 19:50:40 ID:qnwf44bu
午前と午後っていうわけ方が大雑把。
34名無しのひみつ:2007/04/22(日) 19:57:55 ID:cLhFj3Fb
>32
良純のせい
35名無しのひみつ:2007/04/22(日) 20:14:08 ID:/MNbzavf
山彦の6時間降雨の予想を24時間にしてくれないかな、
最終的に振る振らないは此方で予想するから。
36名無しのひみつ:2007/04/22(日) 20:33:51 ID:b5XBMOem
世界一なんて言わないから、1週間の精度もっと上げてくれ。
最近、当日以外まともに当てにならねーぞ。
37名無しのひみつ:2007/04/22(日) 22:23:22 ID:mnAdwwjY

お天気で食う人間がでて来てから、NHK で伝える各地の局部予想に嘘を入れる様になった。

この半年、気象図と合わない様な、嘘と分る予報が増えた。

お天気で食う人間が活発に動き出した地域からこうし始めているのだろう。
38地に足 改め 地に足 ◆IIIIiIiiII :2007/04/22(日) 23:28:56 ID:80cB0GZ/
なんとなく1km間隔とかでサンプリングしてんだと思ってたよ。


20kmの升目と聞いたら天気予報が当たらないのも全然納得だわw
39地に足 改め 地に足 ◆IIIIiIiiII :2007/04/22(日) 23:30:41 ID:80cB0GZ/
ってか逆に今現在20km毎のデータでそれなりに当ててるなんて凄いな。
もしやこれがスーパーコンピューターの力ってやつか?w
40名無しのひみつ:2007/04/23(月) 01:14:44 ID:WQnzVF8x
普通に考えて20キロ間隔って一般的なGDPの他の国と比べたら比較にならないほど良い方だと思うが
41名無しのひみつ:2007/04/23(月) 02:16:14 ID:gw9i/6Tz
最近iチャネルの予報しか見てない
42名無しのひみつ:2007/04/23(月) 05:11:57 ID:8PgKAvlK
的中率70%の気象庁が明日の降水確率を60%と予想したら、
実際に雨が降る確率は0.6*0.7で42%?それとも0.6/0.7で86%?
43名無しのひみつ:2007/04/23(月) 05:52:56 ID:BDQ0ah0Z
>>38
まあでも物理演算しなくてもいい、処理を大幅に減らせるって意味では有用じゃね?
主に低価格帯の映像に
44名無しのひみつ:2007/04/23(月) 06:26:40 ID:kWOBWnta
予報は当たらないとか、下駄を投げた方が良いとか
予報技術は進歩しても、進化しない人間もいるんだな
45名無しのひみつ:2007/04/23(月) 07:01:38 ID:Ug1kt7gO
>>39
直感による天気予測より外れるんだからすごいとは思えないな。
それにレーダーとかもあるだろ。最近じゃ風向き風速すら測定できる
レーダーもあるようだが。
>>42
確立は掛け算になる。
46名無しのひみつ:2007/04/23(月) 08:06:10 ID:apGcszhv
晴れたら外で仕事をし、雨が降ったらネットをやる。
天気予報なんざ、関係ないねえ、はっはっはー。
47名無しのひみつ:2007/04/23(月) 11:31:50 ID:oYyrdkVv
スパコン導入するのはいいんだが、走らせるプログラムをなんとかしろよ
モデルが悪すぎ

一昨年から今年までで長期予報がはずれたのはそのせい

48名無しのひみつ:2007/04/23(月) 11:57:10 ID:HMA82U+e
>>47

プログラム以前の問題が大きい。
要因分析が十分出来ていないから長期の気候推移は予報の対象にならない。
気象学者達が広域のフィールドワークをしていない無い所為だ。
農業者、漁師の賢い古老、ベテランの様な長期のフィールドワークが必要。

直近のグローバルデータがあれば、一ヶ月程度の正確な予報は出来そうな物だが出来ていない。
非線形性による不連続な変化が関係し、それらに関わる小さな兆候の広域観測網は出来ていない。
49名無しのひみつ:2007/04/23(月) 12:04:47 ID:UcWrL8UJ
>>42 >>45
???

それだと、雨が降らない確率は
0.4*0.7=28% になりますよ?
28% + 42% が 100% になりませんよwww
残りの30%は雪かな?
50名無しのひみつ:2007/04/23(月) 12:50:26 ID:E3gWwYzn
世界一つったって地域が違うんだから比較できんだろ
51名無しのひみつ:2007/04/23(月) 13:05:12 ID:D4Q8gly9
だいたい、「降水確率」なんてものを振りかざして
「的中確率」を出すのはインチキだろ。
降るか降らないか、0か1かの話だろうが。

いまはどうか知らんが、むかしヨーロッパに住んだとき、
「降水確率」なんてものにはお目にかからなかったぞよ。

日本国特有のゴマカシじゃないんか?
52名無しのひみつ:2007/04/23(月) 13:05:53 ID:D4Q8gly9
だいたい、「降水確率」なんてものを振りかざして
「的中確率」を出すのはインチキだろ。
降るか降らないか、0か1かの話だろうが。

いまはどうか知らんが、むかしヨーロッパに住んだとき、
「降水確率」なんてものにはお目にかからなかったぞよ。

日本国特有のゴマカシじゃないんか?
53名無しのひみつ:2007/04/23(月) 13:24:57 ID:zs+12qkA
>>50
地域の違いを言うなら平原の多い欧米のほうが有利なキガス
いちばん有利なのは砂漠

>>51
確率について勉強して出直してこい
54名無しのひみつ:2007/04/23(月) 14:22:35 ID:oYyrdkVv
>>48
やってたんだけど、数理解析が主軸になってから経験豊かなベテランたちが
ほかの業務にいってしまった
55名無しのひみつ:2007/04/23(月) 14:47:09 ID:YZ4lmeKb
大気の観測ポイントに日本人を一人ずつ張り付けるんじゃねぇの?
「ただいま雨ふってま〜す」とか
56名無しのひみつ:2007/04/23(月) 16:56:32 ID:8PgKAvlK
過去の記録を調べたら、降水確率60%という予報を出したけど実際に雨が降った
のが100回中50回しかなかったら、的中率何%になるの?
ちなみに、100回中60回降ってたら的中率100%になるんだよね?
57名無しのひみつ:2007/04/23(月) 17:01:29 ID:HMA82U+e
>>54

灯台、測候所、その他で人間の五感を生かした観測をも続けるべきであった。

シベリア、中国西域、その他の観測網が手薄なのが痛い。
衛星観測が出来る様になったのは大進展だが、実はスパイ衛星以上に精度の良く
密度の高い観測が必要なのだろうと思う。

すると地震予知にも大いに役立つ筈。
58名無しのひみつ:2007/04/23(月) 18:37:13 ID:gFaxMAZL
天気予報とは現状予測と過去のデータを元にしている
が、最近の異常気候変化で過去データが使い物にならないと各国で危惧する声がある
韓国は過去データを保存してないので日本のデータを買ってるそうな
59名無しのひみつ:2007/04/23(月) 18:59:33 ID:Pa1FOWXG
>> 42
 降雨確率は降る確率じゃなくて、振られる人の割合って聞いたことある。
たとえば、人口1万人のところに70%というと、7000人が雨に降られる。

つまり、70%の確率を10回出すと7回当たるってわけじゃない。
60名無しのひみつ:2007/04/23(月) 19:05:54 ID:P7DNqzpa
観測ポイントが増えたら精度が上がるってものでも無いと思うが・・・
61名無しのひみつ:2007/04/23(月) 20:32:16 ID:eyvuEeyv
これ以上精度あげる必然性が感じられないけどね
税金の無駄
62名無しのひみつ:2007/04/23(月) 23:07:34 ID:fHCetMDM
まあ引きこもりには関係ない話だわな
63名無しのひみつ:2007/04/23(月) 23:16:19 ID:NSzBEQAq
GPS搭載の携帯を持ってると半径500mの降水量とか何分後に何分間降るとかを誤差10%位で予想して欲しい。
64名無しのひみつ:2007/04/23(月) 23:50:22 ID:swiLke80
天気って西から東に移動するから、国内の観測点増やすより大陸の
詳細なデータが重要なんじゃまいか。

中国って気象データを軍事機密扱いにしてたよね。
衛星の面のデータを地上の点のデータで補正するけど、
中国がデータ出さなければ西の方はそれが出来ないんじゃまいか。
65名無しのひみつ:2007/04/24(火) 02:07:12 ID:uLLwO5YP
良純がいなくなればさらに的中率あっぷ
66名無しのひみつ:2007/04/24(火) 05:19:09 ID:DIfD20Cd
気象庁は予算の範囲内で予報するだけ。
つまり「予算に比例して的中率が変化する」と思われ。
67名無しのひみつ:2007/04/24(火) 05:59:30 ID:UBH+f3Sa
>>49
1.的中率70% × 降雨率60% = 42%
2.的中率70% × 非降雨率40% = 28%
3.非的中率30% × 降雨率60% = 18%
4.非的中率30% × 非降雨率40% = 12%
すべての場合を考えないとそりゃ100%にならないな。

1と4で54%が正解。
68名無しのひみつ:2007/04/24(火) 07:11:52 ID:CVaifk1/
>>42>>67
言い方を変えて、的中率70%の気象庁が明日の非降水率を40%と予想したら、
実際に雨が降らない確率は、>>67さんの式を引用すると2、3が該当するので、

28+18=46%  40%→46%にアップする不思議
69名無しのひみつ:2007/04/24(火) 07:27:08 ID:bLp8ehbI
なんか、言う事の3割が間違ってる嘘吐きが
「4割の確率で何々が起こる」って言ったみたいな話だな
70名無しのひみつ:2007/04/24(火) 07:37:51 ID:CVaifk1/
>>68 の説明
これは、実質的に何%の予測をしたかという事を意味しているだけで、
実際に当たる確率ではありません。

降水率を50%と予想すれば、的中率に関係なく、実質50%の予想となります。
71名無しのひみつ:2007/04/24(火) 09:04:07 ID:WNNoSlr1
>>67
主観の違う両者を比較するのは無理、

的中率そのものは降雨率に対するものではないだろ

10%の降雨率で雨が1mm以上降る 雨で的中100%
90%の降雨率で雨が1mm以上降る 雨で的中100%
0%の降雨率で雨が1mm以上降る、雨で的中率0%
となるんだ。ワカレ
確立は同じものでなければ計算などできるわけねぇwwww

72名無しのひみつ:2007/04/24(火) 10:00:34 ID:LqZeGTHs
気象庁|予報・注意報・警報について
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq10.html

「降水確率」の意味について教えてください。
--
「東京地方の正午から午後6時までの降水確率は70パーセント」を例にします。

気象庁の降水確率は指定された時間帯(ここでは正午から午後6時)の間に1ミリ以上の降水の降る確率 と
定義されています。
降水確率は降水の有無のみについて確率を示すもので、降水が連続的か断続的か、 一時的とすればその
時間帯のどこかなどの雨の降り方や1ミリ以上のである限り降水量の多少については 何も示していません。
予報が出される地域内のどの点でも同じ確率として定義されます。
よって、例の意 味は「東京地方のどの地点でも正午から午後6時までの降水量の合計が1ミリ以上となる
確率が70パー セントである」ということになります。
なお、降水確率が70パーセントというのは「70パーセントの 予報が100回出されたとき、およそ70回は1ミリ
以上の降水がある」ということを意味しています。
73名無しのひみつ:2007/04/24(火) 10:11:11 ID:LqZeGTHs
予報というのは、当たったときよりもハズれたときのほうが意識に残りやすい。
期待したことに反したことへの失望感、無駄足や無駄金という意識と結びついている
からだといわれている。

降水確率70%ということは、予報が100回出された時、30回ははずれる可能性が
あり、予報の受け手にはそのリスク管理が求められるってこと。
74名無しのひみつ:2007/04/24(火) 14:41:37 ID:asvxI5zU
>>68
確か  ←       曖昧       →  確か
|iiiiiiiiiliiiiiiiiiliiiiiiiiiliiiiiiiiiliiiiiiiii|iiiiiiiiiliiiiiiiiiliiiiiiiiiliiiiiiiiiliiiiiiiii|
0  10  20 30  40 50  60  70  80 90 100 %

40%から46%へは、アップではなく、曖昧さが増したと見るべき。

>>71
「100回予報して60回は的中する1mm以上の降水」を
「100回予報して70回は的中する精度」で予報するんだから
>>67でいいんじゃね?
75名無しのひみつ:2007/04/24(火) 17:07:16 ID:CVaifk1/
>>74
コインのトスではないので、降雨確率が50%というのは意味を持つ数値です。
降雨50%が曖昧さの頂点でないのは、ちょっと考えれば誰でも納得できる事です。
(コインのトスでは、50%は全く意味を持たない=予想しないのと同じ=曖昧さ極大)

したがって、>>67さんの式は致命的な誤りを含んでいるはず、なのです。
誰か論理的に、間違ってるポイントを説明してくれないかな。
76名無しのひみつ:2007/04/24(火) 17:26:29 ID:IkLjQqcj
晴れ・曇り・雨・晴れのち曇り・・・とかの的中率が70%くらいと
考えていいのかな。降水確率とはまた別で。

なんか天気予報をみんなバカにしているけど、結構役には立っていると
思うけど・・・。

77名無しのひみつ:2007/04/24(火) 17:36:03 ID:fA90mCk8
俺は頭痛で雨予報ができる。
今日も当たった。
78名無しのひみつ:2007/04/24(火) 19:10:51 ID:asvxI5zU
>>75
降水の定義は>>72の通り、指定時間帯に1mm以上の雨が降ることなので、
降水するかしないかはコイントスと同じく、グレーゾーンのない真偽型(Boolean型)です。
>>71はこのあたりを言いたかったことと思われ。但し確率では一つ一つの真偽ではなく複数回の傾向を扱うので結論が不適切。)
よって、50%の降水確率とは、降るかも知れないし降らないかも知れない、
予想としては意味の無い値になります。(50%で曖昧さ極大。)
ただし、降る確率が0%より高いのなら折りたたみ傘を用意するなどの準備もできるので、
予想として無意味なものが予報として役に立たないとは言えない、というだけの話。

ここの前提が違うんじゃないかなー。
79名無しのひみつ:2007/04/24(火) 19:22:59 ID:asvxI5zU
>>78一部訂正

×予想としては意味の無い値になります。
○真偽の予想としては意味の無い値になります。

×予想として無意味なものが予報として役に立たないとは言えない〜
○真偽の予想として無意味なものが天気予報として役に立たないとは言えない、つまり確率としては依然として意味がある〜
80名無しのひみつ:2007/04/24(火) 20:05:01 ID:m/ZnC82r
なんか確率を誤解しているやつがいそうだな

1/x の確率のものを x回繰り返したときに100%にはならないんだぜ?
xの大きさにもよるが 25%〜37%の確率で外れるんだぜ...

だからなんだ?という苦情は聞こえないw
81名無しのひみつ:2007/04/24(火) 20:29:12 ID:WNNoSlr1
>>78
解説どもです。

曖昧な予報の確立なんてありえないよなw
82名無しのひみつ:2007/04/25(水) 00:48:41 ID:9FojIqfP
83名無しのひみつ:2007/04/25(水) 00:48:45 ID:9FojIqfP
84名無しのひみつ:2007/04/25(水) 00:57:42 ID:jD+Xqcjy
NHKで世界の天気予報とかやってるけど
リオデジャネイロの明日の天気知ってどうすんだろうっていつも思う。
85名無しのひみつ:2007/04/25(水) 12:49:23 ID:Tt0BAekO
ブラジルでは気象庁と技術協力して、ラ・アメダスという観測装置数基が試験稼働中
86名無しのひみつ:2007/04/25(水) 15:28:33 ID:NETU3Xcf
>>84
明後日の天気を放送すべきだな。
87名無しのひみつ:2007/04/25(水) 15:46:33 ID:+0eBT0El
>2
気象庁長官の金庫の中に桐箱に入って保管されている
「気象庁存亡の時のみ使用すべし」
との事らしい。随分昔からある下駄らしく、

文永11年
弘安02年
永禄03年
慶長05年

に使用。近年では
明治37年
に使用された模様である

88名無しのひみつ:2007/04/25(水) 16:12:13 ID:x6292q1Q
>>87

良い話だな!
89名無しのひみつ:2007/04/26(木) 05:55:44 ID:reM/RxZa
このへんに関係する人材を、国で強化しようね。
90名無しのひみつ:2007/04/26(木) 09:09:15 ID:ma9HWZw2
>世界一当たる
当たるも八卦。はずれも八卦なんだろ。
91名無しのひみつ:2007/04/26(木) 09:48:59 ID:exPuKgE8
予報はともかくネットでリルタイムレーダーが見れるようになったので飛躍的に便利になった。雷でも台風でも正確に位置や大きさを確認できるのでどう対応したらいいかすぐわかる。
こうした観測施設の整備、情報公開はどんどん進めてもらいたい。
92名無しのひみつ:2007/04/26(木) 12:33:54 ID:fAjlwdVO
9時3分頃地震がありました。
震源地は愛媛県東予 ( 北緯33.9°、東経133.6°)で震源の
深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は5.4と推定

11時55分頃地震がありました。
震源地は和歌山県北部 ( 北緯34.1°、東経135.3°)で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.1と推定

南海地震の前兆かもね。
93名無しのひみつ:2007/04/26(木) 12:45:19 ID:fAjlwdVO
気象庁

日立 スーパーテクニカルサーバ「SR11000」
94名無しのひみつ:2007/05/09(水) 09:48:22 ID:uY3uumJ+
ここ読んでるとまともな脳ミソの持ち主は少ない。
科学とかコンピューターとか時代の流れとかを
理解していない連中が多い。
まっ天気予報なんてそんなに当らなくてもよいけどな。
95名無しのひみつ:2007/05/09(水) 15:43:27 ID:nigX6u36
そんなものより日本中に一億個の迎撃ミサイルを配備すべきだ。
96名無しのひみつ:2007/05/09(水) 16:11:34 ID:3/1kuf+s
別に今まででいいよ。
スパコン納入メーカーに天下りした人のお願いでしょう〜
97名無しのひみつ:2007/05/22(火) 07:23:28 ID:tjiCchP3
>>87
民明書房っぽいぞ
98名無しのひみつ:2007/05/24(木) 10:16:54 ID:FY/pjpuf
おい大変だ今すぐ気象庁>レーダー・降水ナウキャストを見れば
99名無しのひみつ:2007/05/24(木) 19:09:43 ID:0/SXxuyM
発想の逆転しようぜ


365日毎日晴れなら天気予報当たる確率100%になるだろ?
って事はつまりだな(ry
100名無しのひみつ:2007/05/24(木) 20:17:49 ID:UwCCscBs
>>16
民間の気象予報は、ピンポイントだから。
101名無しのひみつ:2007/05/24(木) 20:34:13 ID:FM1BBozG
全ての観測レーダーをドップラーレーダー化はいつ実現するんだろ。
気象庁だから原始的な観測所優先かな?
102名無しのひみつ:2007/05/24(木) 22:18:23 ID:p3N9kHNc
ドップラーレーダーよりフェイズドアレイレーダーにすれば良いのに
日本はアクティブフェイズドアレイレーダー技術なら世界でも
アメリカと並んでトップクラスの技術を持ってるんだから
103名無しのひみつ:2007/05/25(金) 06:50:20 ID:dim8Vnaj
観測網の解像度を1mmにすべきだ
104名無しのひみつ:2007/05/25(金) 23:24:51 ID:hh5G1wxm
>>84
先物取引には重要なんじゃね。
105さざなみ:2007/08/12(日) 03:50:58 ID:W8B3BPSb
京速コンピュータで全休シミュレータを作れば、精度は1km間隔にアップするかも。
106名無しのひみつ:2007/08/12(日) 16:10:11 ID:KHSILsgI
>>84
MSNだと南極も見れるぞ。
107名無しのひみつ:2007/08/12(日) 17:51:38 ID:jLMTKEzK
外れてばかりだからなw
108名無しのひみつ:2007/08/12(日) 18:05:18 ID:SZOWl5d0
何故か韓国の天気予報の精度も少し上昇しますw
109名無しのひみつ:2007/08/16(木) 09:44:41 ID:t6W0Cwk+
天気予報じゃなくて「天気報告」でいいんじゃない。
今現在の天気しか当たってないでしょ。
素人でもできるよ。
110名無しのひみつ:2007/08/16(木) 18:29:54 ID:s53Lgrv6
予測に使う下駄の数を1億に!下駄会社の株を買おう。
111名無しのひみつ:2007/08/16(木) 20:47:44 ID:wrSrETof
日本みたいに気象の変化が激しい土地でこんだけ的中するってのは凄いことなんだが

砂漠性気候のとこなんか、毎日「晴れです」って言っときゃほぼ的中なわけで
112名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:14:40 ID:jmIzKbP9
102は素人
113名無しのひみつ:2007/08/17(金) 23:15:08 ID:m80D6aPv
明日の昼1時に外へ打ち水して下さい。
これを各々貼り付けて実行して下さい。
114名無しのひみつ:2007/08/18(土) 04:42:58 ID:ByPFc5hA
公に 嘘こいて 金取るのが気象庁
115名無しのひみつ:2007/08/18(土) 05:00:56 ID:8iQMREMr
日本の天気予報ってそんなにすごいのか?
アメリカの天気予報も2−3日後くらいまでならよくあたるぞ。
116名無しのひみつ:2007/08/18(土) 12:20:30 ID:VG/iOS2h
>>115

ここ半年、テレビで公表される一般予報は、肝腎な所をぼかし、わざとらしいウソを織り込む様になっている。
有料化と関係があるのだろう。
特に、地方の郡単位の局部的温度については、予報だけでなく結果報告までずらしているのが目立つ。

NHK の責任なのかも知れん。

最新の気象図と衛星写真ををちょっと長め映しに出してもらえば十分なのに。
117名無しのひみつ:2007/08/18(土) 22:40:03 ID:Pc8LOMcc
>>116
これは俺もよく思う。
特に天気図「のみ」出してるニュースを見ると意味ねええ。とか思うし。
気象図と衛星写真の時間の流れの映像が一番大事
118名無しのひみつ
>>91
台風エネルギーを利用した、海上・空中輸送システムまでもうすぐ。
台風被害も少なくなるし、一石二鳥。