【電池】太陽に向いていなくても発電が可能な太陽電池「昼をピークにして発電量が減少する欠点をカバー」[04/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1冷やし中華 部分的に終わりました(060918)φ ★
太陽電池の発電効率を最大化させるためには太陽の方向に太陽電池
パネルを向けておく必要があった。そのため固定化されて設置されて
いる太陽電池の場合、昼をピークにして発電量が減少してしまうと
いう欠点を持っていた。

そのような既存の太陽電池パネルの欠点をカバーする画期的な太陽
電池パネルの生産にジョージア工科大学が開発に成功した。

ジョージア工科大学が開発した太陽電池パネルは平坦な発電素子では
なく、高さ100μm (1μm=0.001mm)の棒状の発電素子の集合体で作ら
れており、この特殊な構造のために太陽光がどの方角から照射されて
いても効率的な発電を行うことが可能となっている。

一般的な太陽電池パネルの場合、発電効率が一番高いのは太陽光が
パネルに対して90度の方向から照射される1度限りとなる。そのため、
1日の発電効率を表したグラフは昼にかけて頂点を作る山型となる。

対して、この太陽電池パネルの場合、太陽光が90度上から照射される
時よりも斜めから照射されるときの方が発電効率が高くなるために、
1日を通した発電効率を表したグラフは午前中と午後の2度に渡って
ピークを作る2つの山が描かれることとなる。山が2つ存在する分、
一般的な太陽電池パネルよりも総発電量は多くなる見通しだ。

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200704181718&page=2
2名無しのひみつ:2007/04/18(水) 22:30:20 ID:sSZfChYZ
立体にして素子を多く使うなら
パネルを二枚設置するのも同じようなもんなんじゃない?
3名無しのひみつ:2007/04/18(水) 22:30:49 ID:ty/5iN1l
ビトウィーン電池かぁ
4名無しのひみつ:2007/04/18(水) 22:32:01 ID:hHfYQMMH
ふむ…画期的やけどコストは上がっちゃいそうやな。
5名無しのひみつ:2007/04/18(水) 22:32:59 ID:V3VPOCy/
むちゃむちゃ軽くしてひまわりの花びらとか植物の葉の上に載せとけば自然に効率が良くなったりしないかな
6名無しのひみつ:2007/04/18(水) 22:37:59 ID:wnlL3S4Q



凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸

こんな感じ。
7名無しのひみつ:2007/04/18(水) 22:40:44 ID:/Z1FK9gz
球状と棒状・・・どちらが発電効率がいいの?
8名無しのひみつ:2007/04/18(水) 22:41:41 ID:+uYkWfhW
伊藤勝雄「不眠ピークっス」
9名無しのひみつ:2007/04/18(水) 22:42:47 ID:6nGCoT1w
10名無しのひみつ:2007/04/18(水) 22:43:23 ID:ixcR6TWg
だったら太陽電池パネルを二つに分けてそれぞれ10時と2時あたりの太陽の方角に向けとけ
11名無しのひみつ:2007/04/18(水) 22:51:08 ID:GNc0hARU
>>10
これは「面積あたりの発電効率」っていう注釈があるんだよ。
面積が無限なら、そらたくさんいろんな方向に並べた方がいいに決まってる。

いずれにしても発電に必要なコストが現行より少なくならないとダメだろうね
12名無しのひみつ:2007/04/18(水) 23:07:53 ID:HxpHHCod
高そう。
意味なさそう。
13名無しのひみつ:2007/04/18(水) 23:23:40 ID:7tTNMAQ/
自分で作った電力で太陽の方向を向く太陽電池なんてどうよ
14名無しのひみつ:2007/04/18(水) 23:30:00 ID:ILktI4id
小さいピラミッド状の素子が密集してるイメージだと思ったら違うのか

>>1のソース見たらピンセットでつまんでるチップよりカメラ目線の男に目が行く不思議
15名無しのひみつ:2007/04/18(水) 23:43:28 ID:MlFQzC++
回転させれば解決
16名無しのひみつ:2007/04/19(木) 00:07:27 ID:eOMJizDL
>>11
そんなん、/\/\/\/\/\/\/\/\/\
ってパネルを作ればはい終わり、だ
このスレ記事のものと同様
無駄にコストがかかって意味ない可能性が高いが
17名無しのひみつ:2007/04/19(木) 00:34:47 ID:DuHFkbeo
そうかねぇ、効率が高い方がいいんじゃないの。
18名無しのひみつ:2007/04/19(木) 00:35:33 ID:rWPb6nAr
パネルが動かせなければ鏡で反射して動かせばいい。
19名無しのひみつ:2007/04/19(木) 00:47:10 ID:fRGDRPrW
ソーラ・レイ
20名無しのひみつ:2007/04/19(木) 01:08:18 ID:SCe1nxwF

あれ?
〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇


球体タイプを以前見た事有るけど、記憶違いだろうか?
21名無しのひみつ:2007/04/19(木) 02:54:43 ID:3PDrkFd4
一つ一つの丸い太陽電池の上に透明な円錐ガラスを乗せておけばいいんじゃね
22名無しのひみつ:2007/04/19(木) 03:29:12 ID:4Xc2iyjl
地球上の太陽電池を全部つなげば、かならすどこかが発電しているので、
発電量が安定する。
23名無しのひみつ:2007/04/19(木) 03:43:38 ID:jDyCBloD
たぶん90℃の部分の発電効率が落ちてるんだな。
トータルでは効率悪くなってんじゃないの?
24名無しのひみつ:2007/04/19(木) 04:15:45 ID:OMRJnxNX
なんでこうも否定的なのか分からない。
25名無しのひみつ:2007/04/19(木) 04:36:18 ID:rEDG4DPz
素人考えなんだけど、パネルが高いなら安い鏡使って、
太陽がどの方向にあっても、パネルに太陽光が集中するようにできないかな。
26名無しのひみつ:2007/04/19(木) 04:42:43 ID:sLBkr6ZT
一方ロシアは太陽を追う回転台にパネルを乗せた。
27名無しのひみつ:2007/04/19(木) 04:49:10 ID:aWivxUWf
だれかが二酸化炭素発電を発明すればエネルギー問題と環境問題解消
28名無しのひみつ:2007/04/19(木) 04:57:18 ID:0Z4w3SlI
人工的な太陽を作れば解決するではないか。
29ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/04/19(木) 05:03:03 ID:km6fXh43
球状シリコン型パネルの話を聞いたんだけどな〜
あれからずいぶんたつのに、続報が無いな。
30名無しのひみつ:2007/04/19(木) 07:43:02 ID:zraAHW4H
>>22
あたまいいなおまえ
31名無しのひみつ:2007/04/19(木) 08:01:24 ID:Z3bGhu1z
常に太陽に90度になるように自動的に首を振るように出来ないのか。
それをマイクロレベルでやってほしいなぁ。
32名無しのひみつ:2007/04/19(木) 09:04:33 ID:gkNJ9hed
ダイソン球でおk
33名無しのひみつ:2007/04/19(木) 09:48:06 ID:eOMJizDL
>>25
当然そういうものは既にある
34名無しのひみつ:2007/04/19(木) 09:48:11 ID:OOFKIfP/
>>7
平面
35名無しのひみつ:2007/04/19(木) 09:48:55 ID:eOMJizDL
>>24
太陽電池パネルで一番問題なのは
ピーク云々じゃなくてコストだと思うんだがな。
36名無しのひみつ:2007/04/19(木) 10:23:58 ID:NU/E1fAC
>>35
単位面積当たりの発電量を、ピーク時間を増やすことで、
上げて発電量あたりのコストを下げようとしてるんじゃないのか。
37ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/04/19(木) 10:29:02 ID:km6fXh43
増える発電量と
増えるコストのトレードオフだな
38名無しのひみつ:2007/04/19(木) 11:52:25 ID:oFD3wyvl
どう頑張っても曇ってると意味がない
39名無しのひみつ:2007/04/19(木) 12:00:24 ID:c20l2uUB
ソーラーカード電卓は技術的にもう何十年も前に完成されたと言っていい。
ソーラー電波時計もなかなか見事なものだ。
家庭用のソーラーシステムはまだまだこれからだな。
金持ちは今から買って、技術革新とコストダウンに貢献してくれ。
40名無しのひみつ:2007/04/19(木) 13:21:38 ID:8Z3bARXj
>>31
DMD素子の表面を太陽電池にするだな。
41REI KAI TSUSHIN:2007/04/19(木) 13:40:18 ID:rcfmJTJ/
太発電池の発電効率て知ってる? 【発電効率は13〜14% 】

・【100Wの照明(フェイス・ライト)】を1枚の小さなセル【太陽電池】に当てて、
小さな豆電球が1個点灯(直流電源で12W〜13W)するだけ。

◎一般家庭で仮に33枚程度の【大きなセルパネル太陽電池】を屋根に設置して得られる
【直流電力】は、およそ【直流3960W〜4290W】。
これを【三相交流に変換】しなければ【一般の家庭用電源】として使用出来ない。
よって実際の有効発電量は約1/3の【交流 最大1320W〜1430W】で
【1500Wのヘアードライアー】も使用出来ない。

◎【太陽電池】で発電可能な【光の領域】は主に【紫外線】領域だけで、【可視光線】や
【赤外線】での【発電量】は微々たるもので【発熱】するだけ。
【太陽電池】が【発熱】すれば、【発電】どころか逆に【抵抗】なる。

◎一般家庭で【予備電源】として導入するためには、【太陽電池】とは【別売】の
【直流】から【交流】に【変換】する 高価な【直流→交流へのコンバーター50万円〜】を
導入しなければ使えず、【導入コスト】が高すぎる。

◎電気を売る = 日中は仕事や学校で、家族が自宅に不在だからこそ余った電気を売ることができる。

・耐久性 = 半導体の寿命 役10年(夏・冬の温度差による配線部分のハンダ劣化・切れる
パネルの酸化・劣化)
42名無しのひみつ:2007/04/19(木) 14:29:41 ID:rWPb6nAr
最新のソーラ電池付き電卓のソーラー部分は初代のと比べて
半分ぐらいの太陽電池受け部分のサイズでしかすぎない。
技術の進歩はこんなもんだ。
43名無しのひみつ:2007/04/19(木) 15:39:36 ID:yYNMxpHJ
>>41
> ◎【太陽電池】で発電可能な【光の領域】は主に【紫外線】領域だけで、【可視光線】や
オゾンホールが出来まくりんぐなので、これからはますます効率上がるね!
44名無しのひみつ:2007/04/19(木) 17:02:21 ID:uqby0WbD
あ水爆を爆発させ続けりゃいいだろアホ
45名無しのひみつ:2007/04/19(木) 17:06:54 ID:S4QoBhPL
北極と南極を結んで地球自体を発電機にするような偉大な発明をしてくれ。
46名無しのひみつ:2007/04/19(木) 17:21:50 ID:RSpOD2He
てか元から

∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
って形で直角に2枚づつV字にならべてけばおんなじだろ
47名無しのひみつ:2007/04/19(木) 17:24:17 ID:RSpOD2He
>>41
そこで例の新ペルチェ素子の登場ですよ
48名無しのひみつ:2007/04/19(木) 17:25:12 ID:JOdR0/rF
太陽がなくても発電できる太陽光発電作ればいいんじゃないか?
49名無しのひみつ:2007/04/19(木) 17:28:01 ID:oFD3wyvl
>>42
昔の電卓と今の電卓は消費電力が違うのかもしれん
50名無しのひみつ:2007/04/19(木) 17:37:54 ID:vou7lf6t
ヒマワリに発電機をつけよう。
51名無しのひみつ:2007/04/19(木) 17:43:55 ID:c20l2uUB
ヒマワリが太陽に向かって回るってのはデマで、実際は一日中東を向きっぱなしらしいぞ。
52名無しのひみつ:2007/04/19(木) 17:45:07 ID:xGCCMhRr
ヒマワリが太陽を追い駆けるのは、光合成ができる緑色のつぼみの間だけ。
花が開いて花で光合成ができなくなってからは追い駆けない。
53名無しのひみつ:2007/04/19(木) 17:55:55 ID:OOFKIfP/
>>45
構想としてはある
だんだん自転が遅くなるがな
54名無しのひみつ:2007/04/19(木) 18:12:34 ID:jR0v86Gx
>>46
それ、かえって効率ダウン
55名無しのひみつ:2007/04/19(木) 19:01:40 ID:tMgmhMBX
>>41

【三相交流に変換】しなければ【一般の家庭用電源】として使用出来ない。

おまえはバカですね。(笑い (プッ
56名無しのひみつ:2007/04/19(木) 21:39:09 ID:8Z3bARXj
>>55
れいかいはニュース板屈指のバカ
NG推奨
57REI KAI TSUSHIN:2007/04/19(木) 21:57:51 ID:hDEejdRO
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【正論】:『君の家は、【雨水】だけで、【生活用水】を全てまかなえますか?』

その理論と【太陽電池】の考え方も同じで、【太陽熱の温水利用】や【風力発電】,
【燃料電池】他と組み合わせた【コージェネ発電】の【エネルギー変換効率】が
60〜70%程度なのだよ。

【雨水(電気)】を【貯水(蓄電)】する【ダム(蓄電所)】は、【電力会社】か
【国家プロジェクト】でなければ出来ないと言うたとえ話です。m(__)m
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
58名無しのひみつ:2007/04/19(木) 22:25:11 ID:tmoi8kGU
熱い方向に曲がる記憶合金とかでなんとかならんのか
59名無しのひみつ:2007/04/19(木) 22:52:55 ID:aMqyQuJC
単に太陽電池の素子ひとつひとつに、
アルミの薄膜の筒でも付けとけば、
問題解決しそうな気ガスる。

パネル全体を背の低い反射板で囲っても良いかも知れない。
(パネル表面の反射防止加工が重要になってくるけど)
60名無しのひみつ:2007/04/19(木) 23:29:00 ID:2sXSAl0n
有機系のフレキシブルなの使って、クルっと巻けばいいんだろ?
それ自体の発電効率上げるのが先だろうけど。
61名無しのひみつ:2007/04/19(木) 23:33:02 ID:UNtPXaFa
>>41
>これを【三相交流に変換】しなければ【一般の家庭用電源】として使用出来ない。
>よって実際の有効発電量は約1/3の【交流 最大1320W〜1430W】で
>【1500Wのヘアードライアー】も使用出来ない。

んなわけあるかドアホw
62名無しのひみつ:2007/04/19(木) 23:53:41 ID:EVTAKQEe
昔、女性用トイレのマークのように球状の電池を浮かして形成するとかあったが、あれはどうなったんだろう。
63名無しのひみつ:2007/04/20(金) 00:05:27 ID:4aSPQvkj
|_|_|_|_|

| :鏡
_:太陽電池

64ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/04/20(金) 00:09:31 ID:4wo8BJg3
そういえば、どっかのメーカーが垂直配置型の両面発電パネルを作っていたな。
あれもダブルピーク効果があるんじゃないか?
65J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/04/20(金) 01:24:39 ID:jO/QMj6Q
午後1〜4時に一つピークが来れば、オフピーク用としては十分なんだけど。
66名無しのひみつ:2007/04/20(金) 12:47:29 ID:z9cO17F+
トタン板みたいにすれば…
67名無しのひみつ:2007/04/20(金) 13:18:03 ID:0J9tkigY
>>63


        |_|_|_|_|

        | :鏡
        _:太陽電池
        ○:太陽
68REI KAI TSUSHIN:2007/04/20(金) 16:48:40 ID:g27IBuev
>太陽に向いていなくても発電が可能な太陽電池

【致命不良】:日本式住宅の【傾斜の付いた屋根】には向かない。

【コンクリート住宅】の【真っ平らな屋上】向き。
69名無しのひみつ:2007/04/20(金) 17:24:51 ID:JhucMfDO
>>68
太陽光発電を平らな屋上でも南向きに斜めに設置する件について。
70REI KAI TSUSHIN:2007/04/20(金) 19:00:34 ID:g27IBuev
それも考えたのだが・・・、

数年前にもあったな【球体の太陽電池(全素子が並列回路)】

【マイクロ素子同士】に【影】が出来たら【発電効率】が

下がるどころか【抵抗】になるのでは?。
71名無しのひみつ:2007/04/20(金) 22:01:03 ID:NpRVh9jN
上にライト吊るしときゃ24時間発電できんじゃん
72名無しのひみつ:2007/04/20(金) 22:52:38 ID:YAzBtMb0
>>68
屋根が傾いているとなぜだめなのかさっぱり分からない。どういう理屈だ?
73名無しのひみつ:2007/04/20(金) 23:08:42 ID:X+nilt96
発電量が一般の板型と比べてどうかとか書いてないよね
74名無しのひみつ:2007/04/21(土) 00:16:43 ID:bSScygqN
球状シリコン太陽電池

高倉・峯元研究室
ttp://www.ritsumei.ac.jp/se/re/takakuralab/html_storage/intro_ball.html

太陽電池の発電単価を家庭用電力料金と同等に
球状Siを使ってクリーンベンチャー21が実現へ(1)
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/LOC/lsi_all/article/cv21_20050225.html

球状シリコン写真
ttp://www.cv21.co.jp/Tech.Info.SEM.html
75名無しのひみつ:2007/04/21(土) 02:58:18 ID:FbjFRl02
>>72
日本が赤道直下にあるとでも思ってるんじゃね?
76名無しのひみつ:2007/04/21(土) 03:06:39 ID:fo+lLTGa
>>72
だから相手にするなと(ry
77名無しのひみつ:2007/04/21(土) 11:55:43 ID:9kW7zN6t
複眼みたくしたって事?
78名無しのひみつ:2007/04/21(土) 12:00:50 ID:U/FabSgn
>>75
普通はパネルのほうを傾けない?
屋根と平行に設置しないとダメ?
効率悪ければ反射板設置するんじゃない?
79名無しのひみつ:2007/04/21(土) 19:04:08 ID:2N4PHNDU
>>1
これ、つまり、素子の半分は休止状態なわけで・・・・・・・(つねに日陰)
80名無しのひみつ:2007/04/21(土) 19:37:27 ID:R+TgGQ+d
>>28
今みんなで作ろうと頑張ってんだけど、、、、
81名無しのひみつ:2007/04/21(土) 21:06:00 ID:jAh+1Lfs
自動追跡の方がカコイイ
82名無しのひみつ:2007/04/21(土) 21:51:04 ID:5OICf866
>>79
素子の単価なんてたかが知れている。

球状だとか棒状だとか、いろいろな高効率パネルが考えられているが
課題は量産化によるコスト低減がどこまで出来るかというところか。
83名無しのひみつ:2007/04/22(日) 00:45:03 ID:4Mace/mF
太陽が向いてなくても、爺さんの禿げ頭を絶えず向けとけば済むだろ、雇用確保にもなるし。

老人発電クラブ

84名無しのひみつ:2007/04/22(日) 02:52:37 ID:IE3F5PqU
レインボーセルって進展ないのかなぁ
85名無しのひみつ:2007/04/22(日) 09:29:14 ID:pwWTQ/X/
耐用年数を上げることに重点を置いた方がいい。もし、半永久的に使えるようになれば政府の予算で毎年少しづつ設置していけばそのうち置けるところはすべて太陽電池で埋まってしまうことになる
86名無しのひみつ:2007/04/22(日) 17:34:43 ID:X+WqVY4M
太陽を巡る軌道上に円環状に並べれば?
87名無しのひみつ:2007/04/22(日) 17:48:50 ID:uvW679e0
太陽電池で動くノートPCとかPDAってできないのかな
88名無しのひみつ:2007/04/22(日) 17:51:27 ID:rXhy9qX8
>>83
まじで鏡を置けば効率は上がるんだけど、なにせ熱に弱いから・・・
UVカット技術や放熱技術を加味すれば、鏡一枚で済むかもしれないね。
89名無しのひみつ:2007/04/22(日) 18:12:13 ID:u01nZ3bq
太陽光をあまり
必要としない循環して
発電出来る
システムを考えた…
90名無しのひみつ:2007/04/22(日) 18:28:56 ID:BBHDx2UN
サンヨーはエネループを充電できる太陽電池キットを作るべき。
すべてを一つでまかなうのじゃなくて、複合的に考えていこう。
携帯電話も電池キットを2つ着けて、充電量に従ってラインを切り替え、一つを太陽電池充電、一つを電源として使うようにする。
これで充電の必要なし。
91名無しのひみつ:2007/04/22(日) 18:45:27 ID:hKvBOX+e
太陽がなくても発電可能な太陽電池かとオモタ.
92名無しのひみつ:2007/04/22(日) 19:27:20 ID:u01nZ3bq
太陽誘電だけでなくLEDなどの光源を太陽電池に繋いで太陽電池に
照射すれば良いのでは…
93名無しのひみつ:2007/04/22(日) 19:34:44 ID:joYeMML9
94名無しのひみつ:2007/04/22(日) 20:14:44 ID:2522/HvI
>>92
おまえは何を言ってるんだ?
95名無しのひみつ:2007/04/22(日) 20:22:53 ID:u01nZ3bq
>>94
例えば球体の内側に
太陽電池を仕掛けて
光源を数方向に照射
光源の電源は内側に
仕掛けた太陽電池
球体には数ヶ所の
太陽光を取り込む
穴があればどうかな?
96名無しのひみつ:2007/04/22(日) 20:44:55 ID:2522/HvI
>>95
どうかなって・・・
おまえは何を言ってるんだ?
97名無しのひみつ:2007/04/22(日) 20:54:23 ID:u01nZ3bq
循環して発電出来るシステムが出来るかって思っただけだけど…
無理かな?
教えて下さい♪
98名無しのひみつ:2007/04/22(日) 20:56:20 ID:qYfhaEKo
>>45
でオゾンホール増やして皮膚癌多発してりゃ世話ないがな。
99名無しのひみつ:2007/04/22(日) 20:59:03 ID:wcye16tY
太陽光発電もいいけど、桁外れに効率のよい蓄電技術も大切だな
100名無しのひみつ:2007/04/22(日) 20:59:52 ID:wcye16tY
×桁外れに効率のよい蓄電技術も
○今までより桁外れに効率のよい蓄電技術を開発するのも
101名無しのひみつ:2007/04/22(日) 21:11:32 ID:2522/HvI
>>97
・・・・・本気で言ってたのか。
太陽電池の発電効率と
LEDの発光効率を考えてみろよ。
102名無しのひみつ:2007/04/22(日) 21:39:54 ID:LHYLpqoH
太陽電池って用法次第じゃ今現在の製品でもなんとかなりそうかな、
とも思うんだけどね。
太陽光発電>UPC>DC-DCコンバータによる利用
だとAC−DC変換よりはロス少ないんじゃねえかと思うんだけれども。
103名無しのひみつ:2007/04/22(日) 22:00:43 ID:u01nZ3bq
>>101
曇りでも大丈夫な太陽電池の太陽光の反射で
大丈夫な太陽電池ならと考えたのだが…汗
104名無しのひみつ:2007/04/22(日) 22:04:00 ID:u01nZ3bq
>>102
ありがとう!
105名無しのひみつ:2007/04/22(日) 23:46:07 ID:CS6HehuB
君が何を言っているのかさっぱり分かりません
106REI KAI TSUSHIN:2007/04/23(月) 00:43:16 ID:zvWE3I1T
>>69へ SEMなどの【電子顕微鏡】で【物体の陰影】がハッキリ見えるのは【影】が出来るから。

>高さ100μm (1μm=0.001mm)の棒状の発電素子の集合体で
作られており、この特殊な構造のために太陽光がどの方角から照射されて
いても効率的な発電を行うことが可能となっている。

ミクロやナノの世界も同じなのだが、光の当たり方によって、
【高さ100μmの棒状の発電素子】はまるで【ビル】のようにお互い【影】を
作り合い発電を妨げる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>88へ 太陽電池をUVカットしたら発電はできない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トドメの一言
【太陽電池発電】が本当に【経済的メリット】や【供給の安定性】があるのなら、とっくに

大手電力会社が導入している。
107REI KAI TSUSHIN:2007/04/23(月) 00:46:47 ID:zvWE3I1T
今という時代は、国家レベルで【ECOLOGYの推進】&【Co^2削減】が求められています。

※【参考】※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※【京都議定書】で日本は、【14%】の【Co^2削減】目標        ※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

1. 田中康夫前知事の頃とは、【世論】も【Energy情勢】も異なり【風力発電】や【水力発電】などの
【自然Energy】が見直されるのは、ごく当たり前なことです。m(__)m

2. 【ダム建設のTechnology】も進歩しています。以前に懸案だった【ダム建設の弊害】も最新の
【Technology】を投入することによって【克服可能】でしょう。

3. 長野県の【水資源の確保】,【治水・防災】を考えると【ダム建設】は【必要不可欠】なものに
なりつつあります。m(__)m

4. 街の【人口】を増やし、【地場産業】を発展させる為には、【水資源】と【Energy】の【確保】は
絶対条件です。m(__)m

5. 【Co^2削減】,【自然Energyの利用】,【水資源の確保】,【治水・防災】etc...を理由に
【複合予算】が取り易いのでは?
108名無しのひみつ:2007/04/23(月) 00:53:07 ID:LCWgRbVS
はぁ?お前電子顕微鏡が光でもの見てると思ってんの?
109REI KAI TSUSHIN:2007/04/23(月) 01:05:19 ID:zvWE3I1T
>108 たとえ話
110名無しのひみつ:2007/04/23(月) 01:09:13 ID:LCWgRbVS
だったら同じ光でも波長による挙動の違いぐらいわかるよな?
波長と遮蔽物のサイズ比によって光の透過・反射・吸収・回折等の具合が大きく変わることも分かるよな?
111REI KAI TSUSHIN:2007/04/23(月) 01:23:03 ID:zvWE3I1T
光の回折ね〜ぇ

光は波の性質を持つと同時に粒子だからね。
112名無しのひみつ:2007/04/23(月) 01:34:26 ID:GoWLuCaS
>>106
>UVカットしたら発電はできない。
http://www.semiconductor-sanyo.jp/amorton/feature/index.htm
毎度毎度デタラメぶっこいてんじゃねーよ
113名無しのひみつ:2007/04/23(月) 14:04:26 ID:bEzEGqUc
人工衛星とか超高価値なモノには使えるか
114名無しのひみつ:2007/04/23(月) 14:26:18 ID:yQRQFCQl
ランニングコストゼロの画期的な新エネルギーシステム
それはまさに無から有を生み出すシステムです
http://www.youtube.com/view_play_list?p=BAAF03779518DC34
http://www.mag-power-japan.co.jp
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/venture/1175935522
http://magpower.blog52.fc2.com
115名無しのひみつ:2007/04/23(月) 14:33:29 ID:+FykLhiO
>>5

それいいな!!
116名無しのひみつ:2007/04/23(月) 14:37:07 ID:zs+12qkA
>>113
人工衛星は宇宙に固定されてるわけじゃないぞ
太陽電池は常に太陽に直面させる
117名無しのひみつ:2007/04/23(月) 15:00:13 ID:qkEhh07W
鏡で反射させて光集めたら楽じゃね?
118REI KAI TSUSHIN:2007/04/23(月) 15:48:38 ID:0MablTgj
>>112
お前 ダメダメ三洋電機だろ。
119名無しのひみつ:2007/04/23(月) 16:01:15 ID:YZ4lmeKb
えーと、色々工夫したけど、やっぱりピークは昼でした
120名無しのひみつ:2007/04/23(月) 19:38:40 ID:OIfL1Mr6
>>118
いいから主に紫外領域に感度があるっていうソースを早くもってこいよ。
121名無しのひみつ:2007/04/23(月) 23:50:20 ID:++WVUihc
無理にCO2削減しなくてもいいんじゃねぇのか
次の世代なんてどうなってもいいんだしさ
122名無しのひみつ:2007/04/24(火) 03:43:27 ID:KxZP4GyO
>>92
>>95
>>97

たぶん永久機関の話だと思うけど、
その前に日本語で自分の言いたいことを伝える技術を身に付けた方がいいよ。
携帯からだろうから校正しづらいのもわからなくもないけど。
思ったことをダラダラ書かれても理解しにくい。
123名無しのひみつ:2007/04/24(火) 08:30:42 ID:Zu8LPR/v
火力、水力、原子力発電を禁止。そうすればみんな太陽発電を導入するから量産効果でパネルの値段が大幅に低下。結果的に現在の電気代くらいにならないかな。
124J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/04/24(火) 12:37:18 ID:W4tlNYsV
電力会社の社員を無給で働かせれば不可能ではない。。。かな?
まずはソーラーセル用のシリコンを増産しないとな。
125名無しのひみつ:2007/04/24(火) 21:59:33 ID:pVCL7f42
まぁ、シリコン以外の太陽電池も研究しろと。
銅、インジウム、ガリウム、セレンを使うCIGS系とかもあるし。

【技術】理論変換効率で単結晶Siを上回る非シリコン系太陽電池用CIGS薄膜の省資源化製法――蒸気SeラジカルでSe利用効率を10倍以上向上
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1175949710/l50
126J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/04/24(火) 22:19:47 ID:W4tlNYsV
>>125
レアメタルなんか使うなよ。
コスト考えたらSi薄膜が一番じゃね?
127REI KAI TSUSHIN:2007/04/25(水) 11:22:08 ID:4vOZElsj
>>123

素材となるシリコンウェハーの価格は、どんなに安くても7000円/inchですが、何か!?
128名無しのひみつ:2007/04/25(水) 14:44:31 ID:wtLbFGF3
どうせ昼間に電気を多く使うんだから
そのままでいいんじゃね?
129名無しのひみつ:2007/04/25(水) 14:47:41 ID:H5pXJjh+
>117
鏡を置く場所があるならそこにパネルを置く方が良いです
130J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/04/25(水) 15:48:06 ID:+Vzab+Bm
>>127
オーバースペックな品質の物を使ってるからな。
比較的品質の悪いシリコンでも安価に製造できれば良いのだが…
131名無しのひみつ:2007/04/25(水) 16:49:36 ID:JLhj4C86
132名無しのひみつ:2007/04/26(木) 23:22:37 ID:De+sQhNN
太陽電池はソーラーグレードという純度の低いシリコンで作る訳だが。
133名無しのひみつ:2007/04/27(金) 16:39:02 ID:Xzm2fOBj
「REI KAI TSUSHIN」はデタラメばっかり書いてるから相手にしちゃダメだよ。
134名無しのひみつ:2007/04/27(金) 16:52:06 ID:7g/XXHW/
大気中の熱を電気に変えることはできないの?
温暖化対策&省エネで。
135名無しのひみつ:2007/04/27(金) 17:01:21 ID:Xzm2fOBj
>>134
大気の熱を熱エネルギーとして使うのは、
既に広く家庭に普及してるけど。
136名無しのひみつ:2007/04/27(金) 20:58:30 ID:LStmWhxB
>>132
というか、今は引き上げた単結晶の端っこを使っているんじゃ?
肉屋でハムとか焼豚の端っこを安く売ってるようなもんだ。
だから供給ペースが間に合わなくて生産工場はあるのに
原料が無い→かといって真ん中のいいとこは高くて使えない
→仕方なしに薄膜でお茶を濁す。という状態ではないかな?
137名無しのひみつ:2007/04/30(月) 03:34:04 ID:7UN9tbRT
そら、専用でシリコン精製したらコスト的に無理だろ。
精製にエネルギを莫大に食らうからね。
ナノテクを使って炭素とかで作れるようにならんかな
138名無しのひみつ:2007/04/30(月) 06:11:43 ID:NT8t5iky
>>136
むしろ端っこの方が美味いと思うんだが<ハムとか焼豚
そう思うのは自分だけ?
139名無しのひみつ:2007/05/02(水) 20:27:18 ID:tkVkQyHa
真ん中を使う半導体産業がだめだめなのに対して
端っこを使う太陽電池がいけいけなので供給が釣り
合わない。焼き豚端っこうまい状態。

そういえば単結晶の太陽電池って最近見ないな。
多結晶ばっかりだ。多結晶のインゴットは専用だ
よね。
140名無しのひみつ:2007/05/02(水) 21:47:11 ID:NsEAK24W
141名無しのひみつ:2007/05/02(水) 21:50:15 ID:NsEAK24W
142名無しのひみつ:2007/05/03(木) 01:10:58 ID:Z+fyNGbk
まぁシリコン以外の太陽電池も控えているし。

>136
半導体のウェハの端っこで作るとしたら、単結晶シリコンやん。
そもそも薄膜はより安価な製品を作る為の技術なんじゃないの、シリコンがまだ高くなかった頃に開発された。
143名無しのひみつ:2007/05/03(木) 05:11:31 ID:zZtxjUHs
>97 それ聞いて、ダイソン天体ってのを思い出したw
144REI KAI TSUSHIN:2007/05/03(木) 05:25:01 ID:mY+dxWFw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
様々なメーカーがもう14年も研究しているのに最適な色素(色)や材料(野菜)さえ見つかっていない。

【色素増感太陽電池】(湿式太陽電池)(1991年にグレッツェルが提案。)

・【材料】:シリコン半導体を使わずにヨウ素溶液を介した電気化学的なセル構造を持つのが特徴。
【低コストの太陽電池】
・【材料費】:材料が安価
・【設備費】:作製に大掛かりな設備を必要としない。

・【構造】:非常にシンプルで、透明な導電性ガラス板に二酸化チタン粉末を焼き付け色素を吸着させた電極と、
同じく導電性ガラス板の対極から構成され、電解質溶液の酸化還元反応を伴うことから【光合成】に例えられる。
・【光エネルギー変換効率】:理論的には 【33 % まで到達可能】と言われています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
145名無しのひみつ:2007/05/03(木) 13:07:33 ID:Z+fyNGbk
>140
発電する部分に集光板やらを取り付けなければならないのが、ちょっと面倒そうだな。
146名無しのひみつ:2007/05/03(木) 21:23:00 ID:d8jS2CSY
>>145
141のリンクの写真を見たほうがいい。安易にできるような解説だ
147名無しのひみつ:2007/05/04(金) 10:07:57 ID:VzgRuBrK
これ電力を増幅する装置をかませて効率を上げるって主張してる
http://www.youtube.com/watch?v=6TjALPSVLt4
http://www.youtube.com/watch?v=NfV8NgRkdxo
永久機関の仲間?
148名無しのひみつ:2007/05/04(金) 13:03:21 ID:HOJ7rdY5
>>144
情報・認識不足が断定で物事話すんじゃない。
頭悪く見えるし、初心者が勘違いするだろ。
149名無しのひみつ:2007/05/04(金) 17:18:54 ID:+Ypk2Oo4
>>147
はいはいマグパワーフリエネ詐欺ね
>>114で既出ですよっと。
150名無しのひみつ:2007/05/04(金) 20:57:21 ID:7nx1dOKK
>146
球状シリコンを太陽電池モジュールにする方法は、別に書いていないと思うが。

>148
お触り厳禁なんです(><;)
色素増感太陽電池には期待はしているけど、電解液の蒸発だけは最低限クリアしないとならないだろうな。
151名無しのひみつ:2007/05/04(金) 23:39:23 ID:T7Ik0UX3
マグパワーは宗教だから、じゃましたら殺されるぞ
152名無しのひみつ:2007/05/05(土) 01:27:47 ID:IcdQNhEP
農家のおじさんが自作で、ソーラーパネルが太陽にあわせて角度が変わる装置を作っていました(現代農業2004年1月 始頁:244 終頁:247参照)。効率が3割から4割あがるのだとか。色々工夫したら面白いと思うんだけど。
153名無しのひみつ:2007/05/05(土) 01:33:56 ID:IcdQNhEP
154名無しのひみつ:2007/05/05(土) 01:34:52 ID:IcdQNhEP
ごめんなさい。会員しか見れないみたい。
155名無しのひみつ:2007/05/05(土) 02:05:49 ID:iROLV8ZS
まぁ太陽を追っかける仕組みを作った方が発電量は増えるのだけどね。
可動部分があるとメンテナンスが必要だったり要求される強度が増えたりするから、太陽電池は固定されているのだけどね。

小型の太陽電池の場合は太陽追尾式にして少しでも発電量を増やすのが良いのかもね。
156名無しのひみつ:2007/05/05(土) 02:28:52 ID:X4pUT2VQ

すり鉢状に配したパネルに、真ん中にも細い棒状にした、360度パネルも設置。
157名無しのひみつ:2007/05/05(土) 05:06:42 ID:ZlGlClr9
>>152
そんなもん、その辺の望遠鏡にすらついているぞ。
158名無しのひみつ:2007/05/05(土) 12:13:30 ID:WbuvIcJo
△の形状で、光を反射する中に、△の形状のパネルを設置・・

極小三角錐のツルツルアルミに、何かのドーム形状に、発電素子を覆わせる。
・・微妙?

屋上に、銀色の三角錐と、三角錐かドーム型の太陽パネルだらけ・・
日照権みたいな、おおまかな影の影響を考えると・・
配置形状が、特殊になると思いますが・・

半すり鉢状の銀板に対して、それぞれの角度を考えた、棒状のパネルにしても、
季節によって微妙に効率が、また、違ってくると思われます。
それでも今までの違い、は、出ると思います。
159名無しのひみつ:2007/05/05(土) 12:25:34 ID:WbuvIcJo
横から見て、△凸△凸△凸△凸△凸△凸 が、いいと思います。
160名無しのひみつ:2007/05/05(土) 12:44:09 ID:WbuvIcJo
>>159 の技術で、ソーラーカード電卓の、
使用可能な明るさ、が、今よりも低くなりそうですか?

ソーラー時計の電池は・・・どういう電池ですか?

アルカリ乾電池を、家庭で充電出来る装置も、あるにはありますよね・・
【電気を帯びていないと、錆びます】よね?
素人では、ちとこの問題、無理でしょう・・・
161名無しのひみつ:2007/05/05(土) 12:57:09 ID:WbuvIcJo
ソーラーカード電卓って、ブラックライトと、コタツ等の
赤外線ヒーターの明かりの下では、ブラックライトの下の方が、
使える、な〜んて事があるのですか?

余談ですが、今年は何故〜か、グリーンアップル色の水着が、流行りますか?
162名無しのひみつ:2007/05/05(土) 13:35:57 ID:ZlGlClr9
>>160
電池は基本的に充電しようと思えばできる。
ただし、それように作られていないものでは、液漏れ・破裂・性能低下の恐れ
というか、ほぼ確実に発生するっつーだけの事。
163名無しのひみつ:2007/06/08(金) 17:21:25 ID:PMtniFWJ
そいつREI KAI TSUSHINだよ。
基地外コテが基地外名無しになっただけ。
164名無しのひみつ:2007/06/19(火) 02:16:48 ID:ja4I6t+i
太陽電池パネル展開に成功 きぼうに電力供給の準備 [ 06月13日 10時25分 ]

【ワシントン12日共同】米航空宇宙局は12日、米スペースシャトル
「アトランティス」で軌道上の国際宇宙ステーションに設置した
太陽電池パネルの展開に成功したと発表した。取りつけたのは、
2010年のステーション完成時には計4組となるパネルの3組目。
展開後、正常に機能していることも確認、年末から打ち上げが始まる
欧州実験棟や日本実験棟「きぼう」などに電力を供給する準備が一歩進んだ。
165愛媛より愛を込めて ◆oz7Wpm.iX2 :2007/06/24(日) 19:42:53 ID:stFPJ1/X
>>123
シリコン結晶が不足しかかっている。
166名無しのひみつ:2007/06/25(月) 00:25:49 ID:OQqMlHE9
ふと思ったが、バイオエタノールと太陽光発電はどっちが効率いいの
167ID:WbuvIcJo:2007/06/26(火) 23:38:50 ID:3R1VsZUl
>>164 は自分が貼ったのだけど、
宇宙空間での太陽パネルに、いつの間に米国も参加しているんだ?
168名無しのひみつ:2007/06/27(水) 01:40:13 ID:0Iq1oBsa
>>166
効率が発電効率だけではない、値段効率も激しく重要だろう。
買えない値段じゃ発電効率どころではないからな。発電効率は

必要な電力の面積が確保できれば、それ以上はそれほど重要じゃ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ないとおもわれる。
169名無しのひみつ:2007/06/27(水) 02:15:13 ID:Me/gyX5T
ひまわりに貼り付けとけば?
170名無しのひみつ:2007/07/12(木) 16:57:15 ID:mBqMjbLg
そういや、知り合いのちょっとした人物が、発電設備ベンチャーにはまって困ってるんだけど、
どうやって理屈で検証すればよいか教えて欲しい。

仕掛けは
1.フレネルレンズもどきで太陽光を収集(何でも効率がえらく良いとの事。嘘くせー)
2.集めた太陽光でスターリングエンジンを動かす
3.スターリングエンジンの出力で発電機を回す
というもの。

これで、太陽電池パネルを超えるエネルギー変換効率が出せると言っているんだけど、本当かな?
171名無しのひみつ:2007/07/12(木) 20:28:16 ID:Pr2N2TYn
>>170
フレネルレンズが効率がいいというのは、
単純に場所をとらないってことじゃないかな?

で、太陽の光を「一点に集めた場所」と「集めていない場所」では
確実に温度差を利用できる。

太陽エネルギーは、太陽電池で使うような光のエネルギーよりも
熱のエネルギーの方が大きいのも確か。

これで、"技術的な問題点"を除けば
確かに太陽電池パネルを超えるエネルギー変換ができるというお話だな
172名無しのひみつ:2007/07/12(木) 21:54:08 ID:JsS3eTqy
>>170
疑問点1
スターリングエンジンやら発電機やらの可動部があるってことは、定期的なメンテナンスが必要。
理論上の効率が良くても、製造/設置/保守を考えると、費用対効果で太陽電池を上回ることができるのか?

疑問点2
この記事でも問題にされてるが、太陽は時間と季節によって移動する。
レンズの焦点が合っているときだけの効率が良くてもしょうがない。
通年の平均で考えたときにコストをペイできるだけの効率を出せるのか?
173名無しのひみつ:2007/07/12(木) 22:08:34 ID:pak/qRXI
>>171
一応フレネルレンズより良いらしい。
で、太陽電池パネル(4%程度)を超える(または超えない)というのをどうやって調べるのかなと。
その会社のサイトにはスターリングエンジンの熱効率は80%しか書いてないw

発電機の発電効率とかが抜けてる。
ただ、熱エネルギーとして活用した方が良いという視点は知らなかったありがと。

あと、蓄電池がいるんだよね。

>>172
稼動部品問題は僕も指摘した。

焦点距離は一緒でしょ。ただ向きを合わせなければならない。
そこで、発電した電力で向きを調節する台を動かすのかなと。

実験用は90cmレンズだけど、本物は20mくらいでやるらしい。
174名無しのひみつ:2007/07/12(木) 22:49:26 ID:X1qdNB3I
>>173
レンズでの太陽光集光程度の熱で熱効率80%はありえねーと思うが・・・
最先端の発電所などが苦労して50%いくかいかないかだよ・・・
それと、太陽電池パネルの発電効率が4%もちょっと低く見積もりすぎ。
175名無しのひみつ:2007/07/12(木) 23:04:30 ID:JsS3eTqy
>>173
>そこで、発電した電力で向きを調節する台を動かすのかなと。
それは非常に非効率的な・・・。

>で、太陽電池パネル(4%程度)を超える(または超えない)というのをどうやって調べるのかなと。
太陽電池の発電効率ってもっと高くないか?ってのはおいといて。

ぐぐったら水車の発電機で全体の効率が60%〜って記事を見たので、そのくらいでは。
(発電機単体なら90%超えるくらいあるらしいが、変速機やらのロスがあるので)
スターリングエンジンが本当に80%として発電機と変速機で60%なら全体では50%弱くらい?
前述のレンズ動かす雲台なりがあるなら効率はさらに下がる。

むしろ、レンズの制作費(かなり高いはず)を含めた全体の建設費と維持管理費、
それと年間の発電予定量の見積もり出させて、電力単価を調べた方がいいと思うね。
効率よくても単価が高ければ意味がない。
176名無しのひみつ:2007/07/13(金) 00:00:21 ID:vNkMJv0s
でもね、アメリカの方に運用されている太陽熱発電にスターリングエンジンを使った奴があるのよね。
中に詰め込んでいる作動流体は水素だったと思うけど。
しかし、熱効率80パーセントなんて聞いたことが無いがな。


低温度差スターリングエンジンの要点と特徴
ttp://www.nmri.go.jp/eng/khirata/stirling/lowtemp/lowtemp.html

Stirling Engine Dictionary
ttp://www.nmri.go.jp/eng/khirata/stirling/index_j.html

Web工作館
ttp://members.jcom.home.ne.jp/kobysh/index.html
177名無しのひみつ:2007/07/23(月) 03:05:27 ID:dO6/PW2A
REI KAI TSUSHINって何この馬鹿(笑)
色々突っ込みたいが、皆も突っ込んでるので2つだけ。

インバーターって知ってる?
で、シリコンウエハ 7000円/inch ってどこの世の値段?ww
inch当たり7000円てw
今ならメモリーグレード低いので(色々あるけど)10000円/12inch
SoCグレードなどアナログ混載で7000円/8inch
ソーラーグレードなんて、上記の一割の値段じゃないと現行製品赤字なんすけど。
15cm×15cmの面積で3Wの出力がやっとですよ。
もちろん主流は精製した多結晶ね。単結晶の端っこ集めて精製したり、
CVD用薄膜にしてる。単結晶モデルは事実上ビジネスにしてない。在庫だけ。

あとUV領域は実際、感度寄与は大きく期待できない。表面で消滅したり、
再結合したり、反射したり。多くはシリコンなら可視光・近赤外で高効率。

初心者等に迷惑だから発言すんな。
178名無しのひみつ:2007/07/23(月) 21:48:11 ID:cl2j0FbG
太陽電池パネルを太陽を追いかけて動くようにパソコンに繋げておけば問題解決するだろ。
179名無しのひみつ:2007/07/23(月) 23:53:51 ID:g5f5rGms
>>170
そりゃレンズ使いまくって集光すればイケるんじゃない?
たしかに 『晴れの日』 なら・・・

いくら変換効率が良くなろうとも、天気は変えられないw
180名無しのひみつ:2007/07/24(火) 00:46:29 ID:rugJTDg6
>>179
比較対象が太陽電池なんだからそこは問題では無いんでないの。

自然エネルギー発電で固定式なら、問題なのは単価であって、
変換効率はある程度は度外視していいと思うんだけど。
元のエネルギーは無尽蔵なんだからさ。
(可搬式とか移動機器に搭載するなら大きさが問題になるから
変換効率も考える必要があるが)
181名無しのひみつ:2007/07/24(火) 09:11:44 ID:lVTfkP8I
今まで太陽光発電の研究が進まなかった理由は、こんなコスト0な商品が
世の中に出回れば、国が推し進める原子力発電計画に水をさす事になるから。
太陽光発電は、最初にお金が掛るだけで、後の経費は原子力と比べると、微々たる物。
原子力は、まず最初の建設にお金が掛り、地域住民を黙らせるのにお金をばらまく。
発電を始めると、数分の作業に数百万が掛り、廃棄物で出た物を処理するのにお金が掛る。
原子力発電所に寿命が来て、使えなくなったとすれば、それを解体する事も出来ず、ランニングコストに
またお金が掛る。

結局、お金が掛り続けなければ、日本に高額所得者の割合が減るばかりか、政治家や土建屋や
廃棄物処理業者なんかがおいしい思いが出来なくなるって事。
もし、原子力発電にかけた研究費用を、太陽光発電や風力発電に注いでいれば、もっとましな
太陽光パネルが出来てたはず。
182名無しのひみつ:2007/07/24(火) 22:47:50 ID:1zp6N1A+
太陽電池は面で配置するより
木の葉のように立体的に配置した方が効率がよくなるんじゃないか?
太陽電池の森を作ったらけっこうな発電量を見込めるんじゃないか?
183名無しのひみつ:2007/07/25(水) 00:07:11 ID:qmn9HTUr
>>181
なるほど。少し考えてみる。

>>182
子供騙しのレベルでしか変わらないし本質変えないと。
やはり面積(表面積が必要。
184名無しのひみつ:2007/07/25(水) 07:58:28 ID:cQbtJNZX
>>182
木に関しては大面積の葉が作れない故だし、
成長方式、他の植物との競争上立体になってしまうため。
太陽光発電はあくまで表面積と太陽光に対する角度次第。
一枚板より分割して簡易太陽追尾すれば少し効率よくなると思うが、
追尾設備・追尾に使うエネルギーに見合うかどうかは微妙
185名無しのひみつ:2007/07/25(水) 08:01:35 ID:cQbtJNZX
>>181
それは違うような・・・・
太陽光発電できても、太陽でない時の発電量は必要だとか、朝夕のピークはどうするとか、
既に推進している深夜電力はどうするとか本末転倒な需要を主張して、原発推進はできる。
ピーク対応できない原発とピーク緩和作用のある太陽電池(不安定だけど)は共存可能でしょう。
186機械・工学@2ch掲示板:2007/08/15(水) 18:22:07 ID:QEoxJYCC
 
・・・  近未来のエネルギー  ・・・
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/l50
187名無しのひみつ:2007/08/15(水) 19:14:00 ID:m1dbiN1k
>>185
原発の廃棄物処理のコストは計算に入ってない場合がほとんどじゃん。
理論上の効率を表示しても、事故や隠蔽の繰り返しでまともに予測どおり
原発は運用していないでしょ

放射性廃棄物の処理コストは何処かに溜めておけば解決できるとでも
思っている?
188名無しのひみつ:2007/08/15(水) 19:32:26 ID:QCgSORLH
>>187
天候に左右されやすい太陽光や風力は主力の発電能力にするには不適って話でしょ。
少なくとも日本の気象条件では。

そうすると、環境汚染のある火力・水力か、
放射能というリスクのある原子力のどっちかしか無いわけで。
189名無しのひみつ:2007/08/15(水) 19:50:13 ID:de7A4iH2
通信の海底ケーブルの横におまけで電気流してくれれば良いのにな
南半球かつ日本と昼夜逆のブラジルと中国あたりで発電すりゃイイ!
190名無しのひみつ:2007/08/15(水) 20:10:13 ID:QCgSORLH
>>189
送電ロスを考えろw
191名無しのひみつ:2007/08/15(水) 21:54:06 ID:nlO4q1Ru
水平にしたって12時間0度〜180度の入射角で均すと
約半分になる
6時間ピーク状態なのと同じだ
60度に立てるともうちょい上がる

つまりこれのコストが2倍以上なら割高
192名無しのひみつ:2007/08/15(水) 22:11:13 ID:wzlfp3e2
太陽が燃え尽きれば皆くたばっちまうw
193名無しのひみつ:2007/08/15(水) 22:53:09 ID:m1dbiN1k
>>188
天候に左右される「夏の消費電力ピーク」は完全に無視なのかい?
太陽が出ているからこそ消費ピークが出ている現状は妄想とでも
言いたいのか?
194名無しのひみつ:2007/08/15(水) 23:07:15 ID:QCgSORLH
>>193
日照と消費電力が完全に比例するならいいけど、現実にはそうじゃないでしょ。

午前中に天気が良くて気温が上がった後、午後になって曇り空になったとして
気温はすぐには下がらないのに太陽電池の発電能力は激減するわけ。
梅雨の間とか、冬場の暖房需要とか、太陽電池が活躍できない場面はいっぱいある。

結局、夜間には発電できないんだし、原子力発電の代替にはなりえないでしょ。

基本は天候に左右されない火力と原子力で電力需要に応える能力を備えた上で
自然エネルギー系の発電で火力発電を置き換えてやることになるわけで。
195名無しのひみつ:2007/08/16(木) 21:32:44 ID:qvaCBbd3
ウランの無駄遣いに後始末に困る廃棄物と問題だらけの原子炉が大好きな原子炉厨には困ったものだ。
196名無しのひみつ:2007/08/16(木) 23:13:43 ID:tSM7dAuq
好き嫌いじゃなくてさ、現実的に考えれば原子力発電が必要なんだよ。
自然エネルギー系発電は不安定か能力不足なのばっかりだし。
197名無しのひみつ:2007/08/17(金) 02:41:24 ID:j3rp/RT1
現実的とは近視眼的という意味なのか。
自国内で賄える自然エネルギーは利用しないとねぇ。
198名無しのひみつ:2007/08/17(金) 03:54:18 ID:6omi2vUS
そりゃ、利用できるエネルギーは利用するべきだけど。
安定して電力を供給できる自然エネルギー発電がすくないからどうしようもない。

風力発電なんか、設置して運用して将来の廃棄にかかるエネルギーよりも
発電しているエネルギーの方が低い発電機の方が多い状態だし。

もちろん、ウランも輸入に頼ってるんだから、原子力だけに依存するのは良くないけどね。
風力や太陽に比べるなら、地熱かバイオエタノールとかの方が有望な気もするけども。
電力は貯蔵が難しいエネルギーだから短期的に気象条件に影響されやすい発電方法は
主力にはなり得ないんじゃないかなぁ。
199名無しのひみつ:2007/08/17(金) 07:57:41 ID:L0589b/2
原発も発電エネルギー<生産・廃棄エネルギーなんだがな。
しかもまともな廃棄じゃなく危険状態のまま捨ててるだけだし。

ただ捨てて「廃棄完了」なら風力その他の廃棄コストも消える。
200名無しのひみつ:2007/08/17(金) 09:56:41 ID:Nr27nLMr
今おもいついた
@すんごく大きなゼンマイを用意する。
A太陽光発電の時、暑いとき余った電力でまく。
B夜ゼンマイ開放

どうよ?
201名無しのひみつ:2007/08/17(金) 10:53:34 ID:6omi2vUS
>>199
そりゃ廃棄物の管理コストはかかるけども。
風力はイメージ重視で、ろくすっぽ風量の調査もせずに作る馬鹿が多いから。

まあ安定供給の問題が解決しない限り自然エネルギー系は
主力にはなり得ないって結論は変わらない。
(一応、ざっくり計算したら日本の国土の1%を太陽電池で埋めつくせば
 年間発電量をまかなえるはず・・・だけど。電力の貯蔵ができないって問題があるし)

>>200
フライホイール型の電力貯蔵ってのはあるらしいよ。
202名無しのひみつ:2007/08/17(金) 11:04:22 ID:zBKPaz25
原発は本当ならプルトニウムに関わるテロ対策の費用もコストに計上しなきゃいけないんだけどね
203名無しのひみつ:2007/08/17(金) 11:47:05 ID:ks4/Tv0N
宇宙にパネル並べればいいだろ
204名無しのひみつ:2007/08/17(金) 12:04:53 ID:lVQjLutp
>>203
バンアレン帯の内側ならいいが。外側なら太陽風の影響をモロに
受けて(ry
205名無しのひみつ:2007/08/17(金) 15:37:15 ID:Ec0nRTDg
>>201
不安定なら、不安定に対応した使い方をすればいいだけでは?
電気代を供給に応じた値段を付けて1分単位に更新し、
電力計に通信機能を付けて、その値段によって不要なものからカットしてゆくというようなね
206名無しのひみつ:2007/08/17(金) 17:07:44 ID:6omi2vUS
>>205
産業用の電源としてはその運用じゃあ駄目でしょ。
家庭用にしてもエアコン止めて熱中症でバタバタってのも怖いし。

それならどっかの記事みたいに、効率は落ちるけど
発電した電力で海水を電気分解して貯蔵した方がいいんじゃない?
太陽光・風力→水素→電力という形にすれば、
自然エネルギー発電の脈動分は水素の貯蔵で吸収できるし発電計画も立てやすい。
207名無しのひみつ:2007/08/17(金) 17:34:13 ID:e6rkQ+RO
太陽光で発電した電力で
ポンプを使い下水を山の高いとこにある巨大ろ過装置機能を持った人工池に汲み上げる
それを流して水車を回す、ウマー
208名無しのひみつ:2007/08/17(金) 17:56:22 ID:StN0zmiC
>>207
それは普通に揚水発電だが、何でわざわざ下水を使うんだ?
発電した電気が臭くなるだろうが。
209名無しのひみつ:2007/08/17(金) 18:04:15 ID:e6rkQ+RO
>>208
浄水施設を高いとこに作ってある程度綺麗にしてから
川に流したらもっと綺麗になるかと思って
210名無しのひみつ:2007/08/17(金) 18:13:40 ID:Ec0nRTDg
>>206
産業用はコストに応じて、それなりの対策をするだろう。
逆に太陽光がある時だけ運転すれば、大量に安価に使えるわけで、嬉しいんじゃない?

あと、
エアコンなんかは、いったん蓄冷剤を冷やしておくシステムで対応出来るだろう

>>207
一軒で日中4KWx5時間 20KWH=20*0.367×10^6kg・m 程度は発電出来るだろ?
その半分を蓄えるとしても、30トンの水を100m持ち上げる事になるぞ
一軒で30トンとなると、下水じゃ量が全然足りないんじゃないの?

熱で蓄えるのが一番かもな
211名無しのひみつ:2007/08/17(金) 18:19:46 ID:dfSOFh+S
>>210
原発などの夜間の余剰電力は揚水でダムに水を汲み上げているわけだが
212J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/08/17(金) 18:37:14 ID:ukNvqPMX
そして揚水式発電所の新規立地も困難になってきた。

そもそも、真夏以外は揚水式発電所はほぼ完全に遊んでるんだけどね。
エネルギー密度は高いんだけど、太陽電池より稼働率低いだろう。
213名無しのひみつ:2007/08/17(金) 18:39:27 ID:StN0zmiC
>>209
なるほど 上部貯水池を浄水場としても使うということだね。
土地のない地域にはうまい話かもしれない。
214名無しのひみつ:2007/08/17(金) 18:54:48 ID:6omi2vUS
>>210
国策として、なにがなんでも脱原子力ってのならともかく、
ユーザ側に負担を強いるやり方が受け入れられるのかね?
あと、負荷コントロールを末端でやるのは、
「電気代が高くてもいいから電気を使いたい」って客がいると破綻する気がする。
電力会社に発電能力に応じて、強制的に停電できるような強権を与えるなら別だけど。

後半については屋根の広さの見積もりにもよるけど発電能力高すぎる気がする。
ぐぐった範囲だと、だいたい1平方メートルあたりのピーク発電能力が0.2kWくらい。
で、一日の発電能力は平均してピーク時の3時間分くらいだそうだ。
だから、太陽電池の発電能力は一日あたり0.6kW/m^2くらい。

揚水はでかい人工湖で生態系に影響あるから、あんまりぽこぽこ作れないし。
下水くみ上げだと地盤沈下とか、水質変化とかさらに問題があるし。
215ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/08/17(金) 20:04:47 ID:8PNhdL1a
高温超伝導で電気を溜めておくとか
216名無しのひみつ:2007/08/17(金) 20:52:15 ID:QjbH+my7
太陽電池は夜発電できない





豆知識な
217名無しのひみつ:2007/08/17(金) 22:18:42 ID:Ec0nRTDg
>>214
「電気代が高くてもいいから電気を使いたい」人が増えれば、それはコストの高い蓄電方法が有効になるわけで
問題は解決。


http://www.city.yokohama.jp/me/stat/daitoshi/new/h121200.html
大阪府の敷地面積68uくらいだと 0.6kWH/m^2 で 4kWH/日計算になるでしょ

だから揚水は無理なのは同じ意見。
家庭レベルでは、蓄熱蓄冷で利用するのが一番だと思う
今の夜間電力で温水沸かすのが昼間になるレベルで
218名無しのひみつ:2007/08/18(土) 03:38:26 ID:cyNOTjtn
>>217
いや、そもそもコストアップをユーザ側が納得するかが疑問なんだけど。
(今より不便になってもいいから脱原子力って人が多数派なのかって疑問ね)
あと、ユーザ側がどのくらいまでならコストを負担するかを事前に把握できてるかどうかがネックになる気がする。
電力は常に供給側が需要側を先読みして、必要量を上回る発電能力を確保せにゃならんわけで。

後半については計算おかしくない?40kWh/日じゃない?
それと、敷地面積の全てに太陽電池を設置できる家は少数派でしょ。
郊外の家とか庭全部に太陽電池敷き詰めてるのはちょっとあり得ないし、
緑化面積が減少することを考えても環境にはよくない。
1世帯あたりの平均消費電力は10kWh/日くらいらしいので、
1世帯あたり16m^2の面積を確保すれば家庭用についてはまかなえることになるけど、
蓄電での効率低下を考えると、実際にはもっと面積が必要だろうね。

蓄電については各家庭で小規模なシステムを運用するよりも、
いったん余剰電力を電力会社に送って、大規模なシステムで運用する方が
効率面では有利だと思う。
219名無しのひみつ:2007/08/18(土) 08:53:33 ID:oCYRSnv7
>>218
>電力は常に供給側が需要側を先読みして
これは現在の常識なので、
逆に、需要側が供給を予測して消費計画を立てれば大規模な太陽電池にも耐えられるでしょうと

後半の計算は間違えていました。大阪府の平均65uでしたし 掛算結果は、39KWHでした
だから210の計算結果も 一軒あたり 揚水発電なら300トンを100メートル または100トンを300メートルって事になります

なお、65uってのは家の屋根くらいの面積で、緑化面積には関係ないです
横浜なんかは その倍もあるので、

蓄電については、発電の半分くらいで冷水や温水を作って、残りを売電し
夜間の照明電力などを買うというのがバランス的に良いと思います
220名無しのひみつ:2007/08/18(土) 08:57:52 ID:oCYRSnv7
なお、電力会社で蓄電するのは、揚水発電などはおっしゃる通りこれ以上拡大するのは無理っぽいですし
実際一軒あたり100トンクラスだと掛け算すれば簡単に破綻するわけで

お隣の韓国に電力を送って、韓国から中国に電気を売るくらいでしょうかね
221名無しのひみつ:2007/08/18(土) 12:51:49 ID:cyNOTjtn
>>219
>逆に、需要側が供給を予測して消費計画を立てれば大規模な太陽電池にも耐えられるでしょうと
太陽電池は発電量をコントロールできないのであかんという話なんですが。

>なお、65uってのは家の屋根くらいの面積で、緑化面積には関係ないです
いえ、敷地面積なので庭を含みます。
なので、太陽電池の設置可能面積であれば建築面積のデータが別途必要でしょう。
(さらにいえば、この統計は集合住宅は含まれていませんし)

あと、家庭レベルで蓄熱や蓄冷は、省エネとしてやるのはけっこうだと思いますが、
全体の電力消費から見れば数%の節約にしかならないのでは?
電力需要のうち、家庭用は30%。家庭用電力のうち、冷暖房は25%です。
(全体から見れば家庭用の冷暖房電力は7.5%でしかありません)
春や秋は蓄熱・蓄冷していても使い切れないこともありますし、冬は雪が降る地域では発電能力が激減しますし。
電力消費をちょっとでも減らすという意味ではやらないよりはマシでしょうが・・・。
(特に夏場のピーク時の消費電力を少しでも減らすという意味では価値があるでしょう)

結局電力会社としてみれば太陽電池が主力になり得ないという結論に変わりないのでは。
222名無しのひみつ:2007/08/18(土) 15:28:03 ID:oCYRSnv7
>>221
ええと、産業ってのは、だいたい捨ててるもんをどう利用するかで発展してきたんで、
太陽電池を大量に設置すれば、大量に余って買い叩ける電力を生じるわけで、
その使い道は誰かが考えるでしょう

面積については、それではコッチの統計を使いましょう。
http://unit.aist.go.jp/crm/exposurefactors/documents/factor/others/housing_area.pdf
面積の平均は、一戸建126.4u,長屋建61.0u,共同住宅47.6u
注文建売住宅の平均建坪は40坪(132平方メートル)だそうですから、こんなものなのでしょう。

65uは 一戸建の平均建坪の半分程度ですから、ベランダも庭も削る必要はないでしょう。
223名無しのひみつ:2007/08/18(土) 15:43:05 ID:pJ1+U/JE
日当たりのいい土地で
トウモロコシを作って
燃やして電力にしよう
これぞ間接太陽発電

貯蔵できるよ!
224名無しのひみつ:2007/08/18(土) 16:02:03 ID:cyNOTjtn
>>222
>太陽電池を大量に設置すれば、大量に余って買い叩ける電力を生じるわけで、
>その使い道は誰かが考えるでしょう
それは否定しないけど、「安定供給するための電源」は別の考え方が必要じゃないの?
俺の考えとして、太陽電池をもっと積極的に活用する新しい需要は否定しないけど、
それはそれとして、インフラとしては安定供給できる発電(現状は原子力と火力)が基本だと。

後半は延べ面積なんで、2階・3階・地下の床面積も含んでます。
元になった統計に当たれば建築面積もありそうなので探してみました。
http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2003/4.htm
建築面積はここの表26にありますね。全国平均で88m^2です。
http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2003/ken/27/index.htm
大阪府の建築面積はここの表19です。平均61m^2ってことなんで私が思ってたよりは広いですね。
(大阪府の庭面積の平均は4m^2ってことですか・・・)
225名無しのひみつ:2007/08/18(土) 16:08:49 ID:cyNOTjtn
>>223
うちの実家のあたりでの話だけど、今後バイオエタノールが有望であれば
米やめて麦に切り替えた方がいいんじゃないかってのが割と真剣に検討されてる。
全国的にそういう動きがあると、米の値段が上がるかもね。
226名無しのひみつ:2007/08/18(土) 16:09:30 ID:oCYRSnv7
なんか・・・今見たら自分の書き込みで計算ミスがいっぱいだ
効率10%の太陽電池で0.1kWx65u x 3時間 で やっぱり 20KWH 程度しか発電出来ないから >>210の計算でいい
227名無しのひみつ:2007/08/18(土) 16:10:22 ID:oCYRSnv7
>>225 麦は冬作れるから米の裏作にいいんじゃないかな
228名無しのひみつ:2007/08/18(土) 16:31:34 ID:wmXYrlTd
こういうのは、まず従来の物と新しい物を製造する時に使用するエネルギーで
比べて出たデータを出してください。
その後、同条件で
・製造に要したエネルギーを取り戻すのにかかる時間
・製造コスト
・必要面積

こういったの出してもらわないと言い方かえるだけでどうとでもなりそうじゃん。
229名無しのひみつ:2007/08/18(土) 16:33:10 ID:cyNOTjtn
>>227
うーん。みんな兼業農家ですからねぇ。
米と麦と両方作るのは難しいですねぇ。雪も降りますし。
230名無しのひみつ:2007/08/18(土) 16:39:44 ID:oCYRSnv7
まあ子供の頃やった記憶があるけど、麦踏ってけっこう大変だよな
夏場に作れば麦踏まなくていいのかな。ならしょうがないか
231名無しのひみつ:2007/08/18(土) 16:47:08 ID:3C4wgyI/
            ___           実  強  ふ  き  元
          ,. -'''Y´:三三三::`ヽ、__          を.  く   ま  び  よ
      /ミミミミミ三三三三彡彡ミヽ.      つ  ま.   れ  し
    ___/:三:彡''"\ミ三三彡'~`ヾ、彡`、     け  っ   て  い  麦
    {三三ヲ       ̄ ̄      ヾ彡\    る  す      冬.  じ
   .!ミ彡〈                ヾ:彡:ヽ     ぐ  ふ  に   ゃ
   {t彡彡〉               /彡彡}  麦   に  ま
   {彡彡'ノ二ニ_‐-,    i-‐_.ニ二ヽ 彡彡ノ  に  の   れ  青
   /"'i:l  >┬o┬、i   iy┬o┬<  |:i'"V   な  び  て.  い
   | ハ|:|  `┴‐┴' {    }`┴‐┴'′ |:|ハ.l    る  て      芽
   | {..|:l  ` ̄ ̄┌|  ̄ |┐ ̄ ̄´  !|,,} |   .ん          を
    ヽ_||      └`----'┘      ||_ノ     じ           だ
      |  ヽ ヽ--―‐--―‐--/ /   |     ゃ           し
      \ ! \二二二二/ ! /       ,..-''"´ ̄`ヽ
       | \    ――    /lヽ       _」   ,/´   ヽ
     __/\   ヽ_____,i____ノ /井ヽ      く. `く   ,.-''´  ヽ
┬┬/ /井\           /井井|\┬r-、 `r‐ヘ. 〈   ,. -''" ヽ
t井/  /井井\.         /#井井ト、 \井ヽ. ヽ `''ヽ_〈 r┬ |
:井|  |ヽ 井井\        /:#井井|#ヽ ヽ井ヽ ヽ、__ゝ-'   |
井|  | #ヽ井井#\     /井井井|井tヽ ヽ井|ヽ   | l、    |
f#|  |井#ヽ:井井#\.    /#井井井|井井|  |井|井`ノ   ヽ   |
:#|  |井井ヽ井井井\ ,/井井井井|井井t|  |井#t/         |
#|  |井井#ヽ井井井#:/:井井井井|井井ff|  |井f/        |
f|  |井井井ヽ井井#/:#井井井井 / 井井井|  |井|        |
232名無しのひみつ:2007/08/18(土) 16:51:37 ID:cyNOTjtn
>>230
いや冬に麦作ると田植えが連休から外れるので。
専業ならそういう心配ないんでしょうが。
233名無しのひみつ:2007/08/18(土) 16:56:40 ID:pJ1+U/JE
コストとか言い出したら結局日本の農家に勝ち目はないんと違うの?
輸入したほうがやすい、ということにはならないの?
234名無しのひみつ:2007/08/18(土) 17:34:33 ID:cyNOTjtn
>>233
バイオエタノールの需要が増えれば、穀物全体の価格が上がるはずなので、
国内で作っても採算に乗るんじゃないかって見積もりと、
あとは国内で自給率を上げるための補助金が云々みたいな話らしいです。
売れない米を作って休耕田を増やすよりは、需要のある作物で耕作地を活用するべきとかなんとか。

労働力のほとんどは年金暮らしの老人なので人件費は格安です。
235名無しのひみつ:2007/08/18(土) 17:35:50 ID:oCYRSnv7
計算してみる。 
米の収量はだいたい1アールで50kg だから1ヘクタールで、50*100÷60*14000円 で116万の収入

大麦1トンで333リットル
小麦1トンで303リットル
ちなみに平成16年の小麦の生産者麦価は8300円/60kgだから
1リットルが 8300/(60/1000*303) =456より高く売れればアルコール作って売った方が得になる。 がありえないな。

耕地面積あたり、大麦で860L/haのエタノールがとれるそうだから
1リッターが 1360円以上で売れるなら、
米作るより大麦を作った方いいって事になるけど、ありえないな
236名無しのひみつ:2007/08/18(土) 17:52:02 ID:oCYRSnv7
米からエタノールを作った場合はやはり303リッタ/トン
米の収量は麦より多いので、1町あたりは 1637リッタ/ha

麦を作るよりは 収量の多い米の方がアルコール用としても良いようだ
237名無しのひみつ:2007/08/18(土) 17:53:19 ID:fnlv6oZO
某鉄腕番組のソーラーカーってどうなの?
毎回夕暮れになったら都合よく海辺で息絶えるけど。
238名無しのひみつ:2007/08/18(土) 18:32:58 ID:cyNOTjtn
>>235
いや、エタノール化は自前ではやらないので、あくまで麦としての引き取り価格ですね。
で、バイオエタノール化で麦やトウモロコシの値段が上がるんじゃないかという期待があるのと、
減反で休耕地になっている田んぼがそれなりにありますので、
麦作なら遠慮なくそういう田んぼを活用できるわけです。
よって耕作面積が現在より増えることが期待できるわけです。

米のエタノール化ですが・・・、いろいろしがらみが多いので
事業として成立させるのは難しいんじゃないかと思います。
239名無しのひみつ:2007/08/18(土) 18:57:05 ID:tc+vY/9h
深夜電力をもっと使いやすくして貰いたいな。
どうせ余ってるんだろ、深夜は。
240名無しのひみつ:2007/08/19(日) 03:11:54 ID:JfPPGQBM
>>223
そんなこといったら水力発電も風力発電も間接太陽発電だな。
そういえば太陽熱でアンモニアを気化させ、タービン回して発電するっていう構想があったような…
241名無しのひみつ:2007/08/19(日) 23:41:01 ID:JvcBesHQ
その手の太陽熱発電は世界各地で運用中。
熱した空気で風力発電機を回すってのをオーストラリアでやるそうな。
242名無しのひみつ:2007/08/20(月) 22:11:28 ID:VvW0CmBd
老人ホームに自転車を設置して、老人達が自転車をこいで発電する。
これから老人人口が多くなるし、おじいちゃん・おばあちゃんの足腰が
強くなり良いことずくめ。クリーンエネの代表ですよ!
243名無しのひみつ:2007/08/20(月) 23:02:06 ID:GXqiqYLZ
君らがみんなパソコンの電源落とせば現状のソーラーパネル分ぐらいの
電力が浮くと思うよ。そして余った時間で真剣に次期エネルギーについて
考えると。
244名無しのひみつ:2007/08/21(火) 08:42:58 ID:SU96wbuv
照明関係は電球禁止、LEDか有機ELだけにした方が
太陽電池で発電するより効率よくない?
245名無しのひみつ:2007/08/21(火) 09:42:55 ID:Md3IpE4/
今の所はLEDより蛍光灯の方が効率が良いみたいね
http://biz.national.jp/Ebox/everleds/led/special/images/pop2_img01.jpg
246ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/08/21(火) 11:45:40 ID:7PO1LOJe
>>245
LEDって白熱灯の2倍の効率しか無いのかよ
だせえw


まじかよ(´д`)
247名無しのひみつ:2007/08/21(火) 11:54:57 ID:Md3IpE4/
だって白色LEDの原理ってさ、青色発光させて、それを蛍光塗料で白に変えてるんだよ
248名無しのひみつ:2007/08/21(火) 14:12:13 ID:kQ7qHXJz
LEDと蛍光灯じゃ技術の蓄積が全然比べ物にならないからなあ。
今のところはLEDを照明に使うメリットはないだろ。光の直進性も要らないし、玉切れしないのだって
今の蛍光灯は十分寿命長いしな。
249J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/08/21(火) 19:10:27 ID:a9osbUL/
>>247
蛍光灯もだが。

>>248
電球の代わりには使えると思うけどな。
点滅させるような用途では、寿命・応答速度の問題があるので蛍光灯では無理。
250名無しのひみつ:2007/08/21(火) 21:27:29 ID:77OdKqQr
>>245
そのデータ、古すぎ。
http://www.c-e.co.jp/pdf/press/led_cl-l100series.pdf 70lm/W (販売中)
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/424/424348.html 100lm/W (サンプル出荷中、2007年12月量産見込み)
http://www.eetimes.jp/contents/200606/9134_1_20060621164544.cfm 131lm/W (量産時期不明)
251名無しのひみつ:2007/08/21(火) 21:28:25 ID:77OdKqQr
>>245
って、既に照明器具に使われているLEDの話か・・・すまん。
252名無しのひみつ:2007/08/21(火) 21:54:31 ID:8ZlRy+BT

この電池で何時間発電すると電気代ペイできるの?www
253名無しのひみつ:2007/08/21(火) 22:41:19 ID:hg4nD7Hk
っていうか蛍光物質で白くしてる白色LEDの場合、結局蛍光物質が寿命を決めちゃうんじゃないの?
長寿命か?
254名無しのひみつ:2007/08/22(水) 00:46:05 ID:kAueuLYk
そういうことになりますな。

シャープ、明るさ「業界最高クラス」のLEDモジュールを公開
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/07/27/1104.html

>投入電力3.6Wで280lm(ルーメン)の「業界最高クラス」の明るさを持つ照明用LEDモジュール「GW5BWC15L00」を公開した。
>サンプル価格は3,000円。
>本製品は、LEDチップの発光効率と、パッケージの反射効率を向上させて、1W当たりの明るさを78lmとしたのが特徴。
>なお、280lmの明るさは、20Wのハロゲン球に相当するが、「GW5BWC15L00」の寿命はハロゲン球に比べ20倍長持ちし、消費電力は1/5に抑えられるという。
255名無しのひみつ:2007/08/22(水) 11:01:13 ID:ZA0z5fSi
>>254
比較対象が白熱灯からハロゲン電球にレベルアップしたということか
256名無しのひみつ:2007/08/22(水) 14:54:05 ID:36zmaTgU
スレ違いの気もしてきたけど
複数の色のLEDをブレンドで白色光作るってのはだめなんですかね?
寿命も効率も高そうな気がしますが。
257名無しのひみつ:2007/08/22(水) 17:01:29 ID:YiLWeRoI
・それぞれ材料が違うので 3つのチップを作って貼り付けなければいけない

・電圧が違うので効率を追求すると電源回路が複雑になる
 あるいは直列接続するかだが、それは電極が難しい(電極が放熱も兼ねる為)

・角度によって原色が見えて照明としては難しい
258名無しのひみつ:2007/08/23(木) 00:17:32 ID:HswuFkmY
OSRAM社のヘッドランプ用白色LED、620lmと高い全光束を実現 (2007/07/06)
ttp://www.eetimes.jp/contents/200707/21785_1_20070706144716.cfm

> 700mA投入時の全光束が620lmと高いヘッドランプ用白色LEDモジュール「OSTAR Headlamp」のサンプル出荷を開始した。
> 投入電力は12W、発光効率は約52lm/Wである。色温度は6000K。量産出荷は2008年末に開始する予定である。

>256
フルカラーLEDという名前で売られている。
259名無しのひみつ:2007/08/26(日) 12:05:04 ID:kPISYGr1
スライスハムみたいに後ろが透けるぐらいめちゃくちゃ薄くして、何枚も重ねれば・・・
260名無しのひみつ:2007/09/09(日) 23:49:37 ID:2EEnm4a1
実はそういう考えの太陽電池はある。
261名無しのひみつ:2007/09/25(火) 12:07:08 ID:3glxumf7
そこで露西亜は建物のすべての壁を太陽電池で覆った。
262名刺は切らしておりまして :2007/09/25(火) 12:31:23 ID:iPvdxOd5
ひまわりに太陽電池を搭載すれば.....
263名無しのひみつ:2007/09/26(水) 01:52:02 ID:jAFUJg0Y
ワイアードが提供する未来の展示会『NextFest』(5-2)
ttp://wiredvision.jp/blog/fromwiredblogs/200709/20070924235135.php

京セミの球状太陽電池、スフェラー。
ttp://www.kyosemi.co.jp/product/pro_ene_sun_j.html
264名無しのひみつ:2007/09/26(水) 09:12:10 ID:GcXvOwkx
>>262
ひまわりは太陽電池で包まれています。
http://www.jaxa.jp/projects/sat/gms/index_j.html
265名無しのひみつ:2007/11/15(木) 15:33:36 ID:xwWyYA8w
太陽電池を固定して設置するほうが、非科学的。
単に発想した奴が駆動の制御装置とかを考えないだけ。
太陽が動く角度程度の駆動力なんて微力でしかすぎず、発電した
エネルギーから作り出せばなんの問題もないな。
266名無しのひみつ:2007/11/16(金) 04:31:40 ID:pf5Cy5rz
>>265
パネルを動かして最大効率を得るには、
パネルが他のパネルの陰に入らないようにする必要があるんだが。

…これがどういうことか理解してる?
267名無しのひみつ:2007/11/19(月) 12:44:47 ID:c0SHpbqA
つまり、コレ、大型のものになると何の意味もない技術って事だな。
小型の機器組み込み用途って事だろ
268ギルビー ◆wvNlOm5.D6 :2007/11/23(金) 08:05:33 ID:pyF/H8Xz
test
269名無しのひみつ:2007/12/05(水) 23:37:28 ID:PyXfbRjk
第17回太陽光発電国際会議
ttp://www.pvsec17.jp/index.html

製品の展示が行われているそうだけど、どこにも書いていないんだよな。
事前に登録をしていないとは入れないって奴なのか?
270名無しのひみつ:2008/01/10(木) 21:32:10 ID:OTlazoWf
フジプレアム
ttp://www.fujipream.co.jp/

「集光型球状シリコン太陽電池」事業化に関する業務提携について
ttp://www.fujipream.co.jp/top/img/20051208_syukoteikei.pdf
271名無しのひみつ:2008/01/13(日) 02:11:01 ID:CKPnqadE
梶川啓のお父さんは60才高校の教員をで退職する。
272名無しのひみつ:2008/04/11(金) 08:57:45 ID:pXrfsRyU
電器仕掛けじゃパワー喰うんで、機械(ゼンマイ)式のタイマーでアバウトな追尾ができんかなと思う
273名無しのひみつ:2008/05/31(土) 17:21:54 ID:EAbyU2s3
誰がゼンマイを巻くの?
274名無しのひみつ:2008/06/02(月) 08:28:09 ID:PxPVk/i9
家電の機械式の100Vのタイマーみたいなやつを固定して。
朝パネルをひねればじわじわ動くような
275名無しのひみつ:2008/06/10(火) 22:43:59 ID:wsV1rYTd
>>274
その方式だと、毎日暗いうちに起きて手で回さないと、早朝の電力を取り逃がすだろう。
夕刻〜早朝は西端を向いているんだから。

だったら電気を使ってモーターで回した方がいい。
トータルでプラスになるから。
わかるよね?
276名無しのひみつ:2008/06/10(火) 22:48:56 ID:wsV1rYTd
>>258
600ルーメンか。いいですね。
家庭用のプロジェクター(ビデオやパソコンの画面をそのまま壁面に映写する機材)並みだね。
左右合わせて単純計算で1200lmなら、オフィスや学校で使う小型プロジェクターと同じ光量だ。
角度によっては、対向車の人がまぶしすぎて危険だと感じるだろう。
277名無しのひみつ:2008/06/11(水) 08:16:19 ID:6OzycI+g
>>275
よくわかんなーい
278名無しのひみつ:2008/06/12(木) 01:55:11 ID:BHVi2zBI
>>275
なんで>>274にこだわってわざわざ早朝に巻くんだ?
日没後ならいつでもいいだろ?
日没の向きで終了、そこから逆に一周回せれば、
日没後いつ巻いても問題ない。
巻く時刻が遅くなれば、現在時刻の位置まで巻けばいいだけ。

スリップリング付けていくらでも回せるようにすれば、
ゼンマイの能力次第で1週間分だって巻ける。
279名無しのひみつ:2008/06/15(日) 14:07:49 ID:YfUOE1VJ
太陽電池の表面に微細な透明半球を加工するだけで
これと同じ結果が得られると思うんだけど...
圧延かインクジェット方式で量産化も簡単そうだし。
280名無しのひみつ:2008/06/15(日) 19:26:59 ID:69TEpi0P
>>272
いっそ、24時間で360度回転でどうじゃろ?
太陽の高度は追わない。(四季のレベルで4段階調節とかでも可)
たまにズレを(手動)調整。
リアルタイムではなく24/72hごとに5度回転。
とかだったら、非常にお手軽にそれなりの効率アップになりそうだが。
281名無しのひみつ:2008/06/17(火) 05:30:19 ID:iVvgdmA/
光で伸縮する素材ってないかなぁ…太陽電池と組み合わせれば光源を追いかける電池ができそう
282名無しのひみつ:2008/06/17(火) 05:50:53 ID:4/uAwen2
>>281
あるよ。
そのまま「光で伸縮」でぐぐってみ。
例えばこれとか→ttp://slashdot.jp/science/article.pl?sid=07/04/11/2135231

「光で回転」するものだってある。
「ロドプシン」ってのがあなたの目の中にも入ってる。
283名無しのひみつ:2008/06/24(火) 01:45:55 ID:/Dl3TWAI
>>281 光量が一定となるように光ファイバで屈曲集中とか
後、最近、プラスチック(下敷きみたいな)曲げられる太陽電池あるから、
こういうのも形状に取り入れると形状やデザインで効率は上げられそうだ。
後、コストを度外視してベルチェの熱発電素子を太陽電池の裏に貼り付けて、
「熱エネルギ」をペルチェで温度差発電し、面積発電効率を上げるとか・・・
黒い太陽電池の表面温度がどれだけになるかしらないんだけど。
284名無しのひみつ:2008/06/24(火) 02:11:22 ID:/Dl3TWAI
表面の超撥水技術やコーティングとかのほうが現実的なのかも・・・
285名無しのひみつ:2008/07/18(金) 13:20:56 ID:/of8okCG
>>280
ども。面白い発想だねえ。
モーターでするなら動力を1時間に1分とかでステッピングみたいにするかな。
それとも敷地内にMY電柱があるから、滑車と重りと定速にする為のカチカチギヤみたいな。
ちょっと頭の中がまとまらないなあ。
286280:2008/07/18(金) 22:16:39 ID:Wt5FQofI
>>285
>リアルタイムではなく24/72hごとに5度回転。
わかりにくいから20分に1回5度回転と書き直す・・・

回転にあまりエネルギーがいらないように、回転軸が重心をきちんと貫くようにカウンターウェイトもつけておけば
回転に使うエネルギーはちょっとした充電池でいいんじゃないかと思う。
風吹いている時がちょっと問題だが・・・・
ゼンマイだとゼンマイまくためにパワーいると思う。
287名無しのひみつ:2008/07/19(土) 01:15:29 ID:9ua0+XZi
ゼンマイは人力で巻くんだよ。
288名無しのひみつ
風力程度で何とかならんかな。