【宇宙】「地球のそっくりさん」探し――コロナグラフの原理を使って親星からの光を遮蔽し従来の1万倍以上の感度を達成

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
「地球のそっくりさん」探し

 地球型の太陽系外惑星は存在するが、見ることはできるのだろうか。これは難しい質問だ。
近傍の恒星を巡るこのような惑星は、この親星の1×1010分の1の明るさしかなく、両者の
分離角も10分の1秒角以下の小ささだからだ。しかし今回、J TraugerとW Traubが、「地球の
そっくりさん」を探査する宇宙計画で適用可能な技術を、実験室で実現してみせている。

 このシステムでは、コロナグラフの原理を使って親星からの光を遮蔽し、簡単な画像処理
によって従来の観測技術の1万倍以上、そして地上の天文台で得られる最良の観測結果の
10万倍以上の感度を達成できる。

Page: Letter p.771, www.nature.com/podcast

Nature Japan Highight 2007-04-12
http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=55550&issue=7137

宇宙:地球型太陽系外惑星を撮像できる可能性の実験的実証
John T. Trauger & Wesley A. Traub
Nature 446, 771-773 (12 April 2007) | doi:10.1038/nature05729
http://www.nature.com/nature/journal/v446/n7137/abs/nature05729.html

関連ニュース
【宇宙】 「滅亡を避けるため 人類は別の惑星に移住を」 ホーキング博士、BBCとのインタビューで [061201]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1164978018/
【宇宙】太陽系外惑星の成分を観測=スピッツァー 2007/02/22
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1172147860/
【宇宙】フランスが太陽系外惑星探査衛星「コロー」打ち上げ 2006/12/28
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1167254897/
【宇宙】系外惑星における昼夜の温度差を初めて観測=スピッツァー 2006/10/21
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1161433127/
【宇宙】出る杭は打たれる?ガス惑星の衛星が小さい理由 2006/06/28
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1151424091/
【宇宙/天文】「惑星」とは何だろう−系外惑星探索の新局面 2006/06/14
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1150287321/
【宇宙】海王星並みの系外惑星系をESOが発見 [060519] 2006/05/19
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1147973948/
【宇宙】地球外生命を探すならここ=米天文学者が有力5候補挙げる 2006/02/21
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1140456961/
【宇宙】銀河系に「地球似」の新惑星を発見--研究者らがネイチャー誌で発表 2006/01/29
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1138513288/
【宇宙】太陽系外最軽量の惑星、名大が発見…生物存在は絶望的[01/26] 2006/01/26
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1138250791/
【天文】重力レンズ応用、新手法で惑星発見 2006/01/26
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1138224557/
【宇宙】ホット・ジュピターを含む謎の三連星恒星系HD188753 2005/07/14
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1121345392/l50
2名無しのひみつ:2007/04/15(日) 00:05:51 ID:igFU7RYg
分離角ってなに?
3名無しのひみつ:2007/04/15(日) 01:09:45 ID:pJQr5Z3e
コロナグラフとは、また古風な。まあ昔のヤツとは違うんだろうが。

「分離角」とはあまり言わないね。望遠鏡の話だから、角分解能、
あるいは単に分解能かな。
43:2007/04/15(日) 08:54:53 ID:pJQr5Z3e
ごめん。>1 をよく読んでいなかった。>3 の後半は取り消します。
5名無しのひみつ :2007/04/15(日) 11:57:57 ID:+SJGPOmy
これは宇宙人が
地球に来ていないこと
(来る必要の無いこと)の
証拠になるの
6名無しのひみつ:2007/04/15(日) 21:19:13 ID:vBvr5FU5
1×1010分の1???

面白い数値だ
7名無しのひみつ:2007/04/15(日) 21:37:21 ID:SgHNJ4Hp
「1×10の10乗」分の1
だろ。
8名無しのひみつ:2007/04/15(日) 22:05:53 ID:zmVFlw1+
コロナクラブ
http://www.corona-club.net/pc/
9sayaka ◆MyuIAO8Do6 :2007/04/15(日) 22:09:18 ID:R3Od10SL
>>8
それはちょっと・・・
10名無しのひみつ:2007/04/15(日) 23:28:56 ID:AamKq1RT
見つかったからって何の役に立つのだろうか
11名無しのひみつ:2007/04/15(日) 23:36:38 ID:pJQr5Z3e
1×1010分の1 って、1/(1.0 * 10^10) = 10^-10 かな。くだいて言えば 100 億分の1。
誤解だとすれば、natureasia.com/japan/ もしくは pureφ ★ が悪い。
さあどうなんだ?
12名無しのひみつ:2007/04/15(日) 23:43:51 ID:pJQr5Z3e
>>10
すぐには役に立たないさ。でも天体観測と遠洋航海が結びついたように、
思いもかけなかった進展もあり得るのさ。
13名無しのひみつ:2007/04/15(日) 23:50:32 ID:hNjMW2+X
地球と変わらないような惑星広い宇宙にいくらあってもおかしくないけど
逆に唯一の存在という可能性もあるよなー
14pureφ ★:2007/04/15(日) 23:56:42 ID:???
>>6-7>>11
コピー&ペーストしたときに上付きのフォーマットが消えたです。
そのままにしてたのは不注意でした。
15名無しのひみつ:2007/04/16(月) 00:02:58 ID:mRpUrkkU
で先に生物いたら皆殺しか?
16名無しのひみつ:2007/04/16(月) 00:05:32 ID:/ifiZZcZ
1X10^10分の1に対して十万倍て
17名無しのひみつ:2007/04/16(月) 00:10:22 ID:km7GkLXm
>>15
まさか >>12 の「遠洋航海」という部分に、過敏に反応したのではあるまいな?
18名無しのひみつ:2007/04/16(月) 00:26:25 ID:FsieVYtv
人間のような知的生物を確認し数万光年先に光で交信をしてみた
返事は返ってきたのだが返事を聞く人間がすでに滅んでいたという
19名無しのひみつ:2007/04/16(月) 01:15:17 ID:km7GkLXm
「1×1010分の1」はひどいけど、「1×10^10 分の1」なら、
間違える人はずっと少なくなると思う。
20名無しのひみつ:2007/04/16(月) 03:01:38 ID:KNFLUpWl
100億分の1の10万倍は10万分の1か。で、これで見えるの?
21名無しのひみつ:2007/04/16(月) 03:14:35 ID:d58l/YV7
乗鞍にあるやつ?
22名無しのひみつ:2007/04/16(月) 04:15:40 ID:UR8nJ4nC
>>7 1をかけるのに難ありだな
23名無しのひみつ:2007/04/16(月) 07:34:23 ID:tr1327+Q
計れるのは点としての反射光の強さとスペクトル。
大きな惑星が大きな公転軌道から沢山反射するのと、
小さな惑星が小さな公転軌道から沢山反射するのは。同じ程度?
木星と水星の明るさ比べ。
公転周期とかも判るんだろうけど、それで質量が特定できるもん?
当然公転面が地球からみて恒星と重なり影ができるような角度ということか?

詳しい奴おしててきもくせい
24名無しのひみつ:2007/04/16(月) 10:36:23 ID:cLJZ8rUm
つまり惑星一つ一つに郵便番号がついたんだろ?
25名無しのひみつ:2007/04/16(月) 12:34:14 ID:7NDc327p
そろそろヱクセリヲンの建造を
26名無しのひみつ:2007/04/17(火) 17:21:26 ID:+Xxc8QTO
十万倍の感度というと、そろそろ惑星が続々と発見されると思うんだが。
27名無しのひみつ:2007/04/18(水) 05:15:26 ID:MlFQzC++
>>26
太陽光と、惑星の明るさの違いは知っているよな?
28名無しのひみつ:2007/04/18(水) 05:34:10 ID:GNc0hARU
簡単な画像処理で10万倍ってことは
複雑な画像処理すれば1000万倍とか可能ってことだよね?
つーことは、リアルで地球型惑星見えちゃうね。
29名無しのひみつ:2007/04/18(水) 08:08:19 ID:DsFeE8uF
簡単な画像処理しか出来ない、その程度の画質なんでしょ。
複雑に処理できるような情報量がないのでは?
30名無しのひみつ:2007/04/18(水) 11:15:12 ID:G9YtiW10
等級で言うと親星より20等級は暗い
31名無しのひみつ:2007/04/18(水) 20:55:06 ID:o3V/S6hR
もし見つかったら宇宙開発のスピードが早くなると思う
10光年先ならそこに行く技術開発に二百年かかるところを
百年になるだろう
そして現地で水争いになる
32名無しのひみつ:2007/04/26(木) 19:38:14 ID:ScdN2/Hl
地球に最も似た惑星発見 生命存在の可能性も
 【ワシントン24日共同】太陽系の外でこれまでに見つかった惑星の中で最も地球に似た惑星を発見したと、フランスやスイスなどの研究チームが24日、発表した。

 表面は、生命をはぐくむのに不可欠な液体の水が存在し得る温度とみられ、チームは「地球外生命を探査する重要な候補地になる」としている。

 この惑星は、地球からてんびん座の方向に20・5光年離れており、恒星の一種である赤色矮星「Gliese581」の周囲を回っている。直径は地球の約1・5倍、質量は約5倍と、これまでに発見された太陽系外惑星の中で最も小さいとみられる。

 赤色矮星からの距離は、太陽−地球間の約14分の1と近いが、赤色矮星は太陽より温度が低いため、惑星表面の平均温度は零度から40度の間とみられるという。水の存在は未確認だが、チームは「岩石か海洋に覆われているはずだ」としている。

(4月25日11時18分)
33名無しのひみつ:2007/04/30(月) 12:52:30 ID:0fHAk3r2
どの有名人と似ているかが分かるサービスが開始
http://news.ameba.jp/2007/04/4461.php
34名無しのひみつ:2007/04/30(月) 13:19:20 ID:DS+feGZ/
池球
35名無しのひみつ:2007/04/30(月) 18:56:02 ID:hNldHjAy
>>28
波長を増幅してスペクトラム分析するって意味だろ
別に1000万倍の解像度でその星の姿が見えるわけじゃない
36名無しのひみつ:2007/04/30(月) 19:25:31 ID:5Lr9oPP0
>>3
古風も何も、プロの天文学者に現役で使われてますがな
37名無しのひみつ:2007/04/30(月) 20:13:00 ID:rtkBj3Je
青い惑星や緑の惑星(!)が見つかれば・・・ってことか。
38名無しのひみつ:2007/04/30(月) 20:24:06 ID:BmQ8WOyK
行ってみたら酸化銅に覆われた惑星でしたとさ
39名無しのひみつ:2007/04/30(月) 20:47:27 ID:+uKfDMbv
めでたし、めでたし、
40名無しのひみつ:2007/05/01(火) 21:02:31 ID:oznMV+rG
( お し ま い )
41名無しのひみつ:2007/05/02(水) 01:50:08 ID:CL/jSnhh
そういえば、あの藻だけで水に沈んだ人ってどうなった?
42名無しのひみつ:2007/05/02(水) 03:01:18 ID:husrTOjv
>>35
言ってる理屈はようわかるが、

地球から太陽見えるよね?地球から冥王星見えるよね?
技術が進歩すればもっとはっきり見えるよね?

見えるか見えないかって議論でいったら、
光を反射してる以上、見ることは絶対可能。って結論になると思うけどね。
43名無しのひみつ:2007/06/10(日) 11:00:25 ID:iVai7l6U
>>42
光速以上の速度で地球から離れてっている星の場合は見えるのか?
44名無しのひみつ:2007/06/10(日) 12:01:53 ID:TBW49VpD
10光年以内に存在する恒星は100ぐらいあるんだっけ?
そうすると地球型の惑星は30個ぐらいは存在しているはず。

100光年以内なら高等生物が存在する惑星が100個は存在するのでは。
45名無しのひみつ:2007/06/10(日) 12:06:15 ID:u3WjFhBS
見つかるわけないやん
もし見つかったとしても楕円軌道だったりしたら意味無いし移住可能な惑星かは逝ってみないとわからない

残念
46名無しのひみつ:2007/06/10(日) 12:15:44 ID:peFeR3Fb
47名無しのひみつ:2007/06/10(日) 14:41:49 ID:gMYmwB+E
>>43
どこの宇宙の地平線だよ。
どのみち背景放射に紛れて見えないのでは。
48名無しのひみつ:2007/06/10(日) 14:48:01 ID:VOtacEJa
コロナグラフもさ、
遮蔽板を宇宙空間に置くぐらいにしたら
恒星だけぴったり隠せないかな。
49欽ちゃん:2007/07/18(水) 15:42:12 ID:g7etFs5q
『KLACK』  〜光を纏う救世主〜

神谷聖也様(Guitar)  『愛』を伝える紅蓮の聖者
           心に宿すは燦々と燃え盛る炎が如き紅蓮の情熱・・・
烈様(Bass)      『夢』を与える蒼天の賢者
           瞳に映すは凛々と透き通る氷が如き蒼天の夢想・・・
柳橋昌亜様(Guitar)  『翼』を持った白銀の王者
           背に翻すは猛々しく空を翔ける天馬が如き飛翼・・・
u様(Vocal)      『魂』で奏でる黄金の覇者
           身に纏うは神々しく輝きを放つゴスペルオーラ・・・

愚民共めが・・・
貴様等は未だ天地を統べる全知全能なる神『雷光神サルマニア様』と其の忠実なる四人の使徒様達に対して罵詈雑言を浴びせるつもりか・・・
彼らはサルマニア様より『愛』『夢』『翼』『魂』を承継し、世に絶対的支配政権を樹立する腐敗した国際政治機構なる禍々しき『闇』の為政者共を苦闘の末に討ち滅ぼされた・・・
荒れ果てたこの地に希望の種を撒き、人々の幸福の笑顔に満ち溢れた『真の平和』を獲り戻されし真の救世主達様で在るのだよ・・・
貴様等如き畜生にも劣る虫ケラ共が平穏無事に生き永らえる事が出来るのも全ては雷光神サルマニア様、神谷聖也様、烈様、柳橋昌亜様、u様のお陰なのだと云う真実を良い加減に理解しろよ・・・
50名無しのひみつ
これはもう間違いなくステルヴィア