【材料】光で瞬時に伸縮・屈曲する有機分子の単結晶

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★
光で伸縮、屈曲する分子結晶 九大と大阪市大のチームが発見

 ■世界初、超小型部品に応用期待

 紫外光を当てると一瞬で伸び、可視光を当てると縮んで元に戻る有機分子の単結晶を発見したと、
九州大と大阪市立大の研究チームが12日付の英科学誌ネイチャーに発表した。電気を加えると
変形する「電歪(でんわい)素子」がさまざまな電子機器に応用されているが、光で変形し、元に戻る
単結晶は世界初。

 電極が要らない利点があり、超小型の検査・分析機器に組み込み、液体試薬を混ぜる際のバルブ
に応用したり、超微細なピンセットを造ったりできると期待される。

 この有機分子は「ジアリールエテン」と呼ばれる化合物の一種。結晶は透明で、大きさは数百ナノ
(1ナノは10億分の1)メートル角から0・5ミリ角程度。伸縮割合は5〜7%と大きく、反応速度は
約25マイクロ(1マイクロは100万分の1)秒と素早い。また、伸縮を何度繰り返しても性質が変わらない。

 長さ約300マイクロメートルの棒状結晶のそばに直径約80マイクロメートルのシリカ球を置き、
一方向から紫外光を当てる実験を行ったところ、棒状結晶が「く」の字形に曲がり、ばねのように
シリカ球をはじき飛ばすことができた。

 元九州大教授の入江正浩立教大教授によると、この有機分子は紫外光を当てると赤や黄などの
色が付き、可視光を当てると無色透明に戻る「フォトクロミック結晶」の仲間。光のエネルギーを
吸収して化学結合の形式が変わり、結晶全体が変形する。普通は割れてしまうのに、割れないのは、
成分のフッ素原子の作用の可能性があるという。

 入江教授は「変形の種類をさまざまに変えて微小な部品にできれば、分子機械が実現する」と話している。

FujiSankei Business i. 2007/4/12
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200704120011a.nwc

Rapid and reversible shape changes of molecular crystals on photoirradiation
Nature 446, 778-781 (12 April 2007) | doi:10.1038/nature05669
http://www.nature.com/nature/journal/v446/n7137/abs/nature05669.html
2名無しのひみつ:2007/04/12(木) 22:11:48 ID:D1FS+GKJ
ミクロの決死圏
3名無しのひみつ:2007/04/12(木) 22:13:22 ID:IOXh1JWE
>>2
残念、次!
4名無しのひみつ:2007/04/12(木) 22:15:54 ID:2yBnu662
>>1
>光のエネルギーを
>吸収して化学結合の形式が変わり、結晶全体が変形する。

へー
5名無しのひみつ:2007/04/12(木) 22:16:03 ID:2pc2pANL
以下チンコ禁止
6 ◆lxiuyer5nk :2007/04/12(木) 22:20:05 ID:3Po1D5+I
僕の海綿素子もマイクロソフトです
7名無しのひみつ:2007/04/12(木) 22:20:59 ID:PAP74BsD
カーテンに出来そう。
8名無しのひみつ:2007/04/12(木) 22:30:07 ID:iP/NnXam
↓分かりやすく説明してくれ
9名無しのひみつ:2007/04/12(木) 22:40:31 ID:7VQUQoTX
簡単にいうとかくかくしかじかということです。
10名無しのひみつ:2007/04/12(木) 22:55:08 ID:WdCbjQBW
この分子を連結して長くすることが出来れば人工筋肉ができるじゃないか!
11名無しのひみつ:2007/04/13(金) 00:06:31 ID:0Eeo6HP9
次世代ディスプレイに応用だな
12名無しのひみつ:2007/04/13(金) 00:10:54 ID:cNEoc9rb
退官の花道か・・・
13名無しのひみつ:2007/04/13(金) 00:34:08 ID:3AbO7BDK
>>5
禁止されちまったがそこに落ちるのが自然というものではあるまいか
14名無しのひみつ:2007/04/13(金) 00:58:26 ID:aXbSg686
自然光の中だと、、バイブ状態?w
15名無しのひみつ:2007/04/13(金) 01:10:10 ID:RP8bhLRZ
ステルス迷彩に使えるな
16名無しのひみつ:2007/04/13(金) 01:22:24 ID:DG6p5dJj
光を運動エネルギーに変換?
17名無しのひみつ:2007/04/13(金) 01:38:29 ID:WI2eLpHW
チンコ
18名無しのひみつ:2007/04/13(金) 02:56:54 ID:iSSjBTeB
>>15
服というより、>>7の言うようなカーテンタイプの携帯光学迷彩に有用だな
折りたたみ傘のように一瞬で展開、隠蔽とか
19名無しのひみつ:2007/04/13(金) 02:57:55 ID:nix3uAqs
人工筋肉きた?
20名無しのひみつ:2007/04/13(金) 18:20:18 ID:dP/rF19S
21名無しのひみつ:2007/04/13(金) 18:23:37 ID:dP/rF19S
22名無しのひみつ:2007/04/13(金) 18:24:35 ID:dP/rF19S
23名無しのひみつ:2007/04/13(金) 18:25:55 ID:dP/rF19S
24名無しのひみつ:2007/04/13(金) 18:28:54 ID:dP/rF19S
25名無しのひみつ:2007/04/13(金) 18:35:34 ID:dP/rF19S
26名無しのひみつ:2007/04/13(金) 18:44:55 ID:vDGXzr6b
>20-25
ウイルス
27名無しのひみつ:2007/04/14(土) 04:02:37 ID:OOuGPpVR
人工筋肉に使えるんじゃ無いか?
28名無しのひみつ:2007/04/15(日) 04:24:12 ID:pe0rTa+l
やわらかい石?
29名無しのひみつ:2007/04/19(木) 01:39:26 ID:DpYbmcAO
引きこもりのようだな。
30名無しのひみつ:2007/04/19(木) 02:09:03 ID:IsT+HYol
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
31名無しのひみつ:2007/04/19(木) 08:55:46 ID:gkNJ9hed
うちの猫も太陽の光がしばらく当たると伸びをするよ。
32名無しのひみつ:2007/04/19(木) 11:54:15 ID:8bLlayjy
僕のマサムネも女の子と話すと伸びるよー
33名無しのひみつ:2007/04/19(木) 13:44:34 ID:4VkTpmuI
>>32
それマサムネやない、肥後守や。
34名無しのひみつ:2007/04/19(木) 16:22:51 ID:I6Iu4ser
ワープに使えない?
35名無しのひみつ:2007/04/19(木) 16:40:22 ID:P2ZGTZae
ミクロの南京たますだれ
36名無しのひみつ:2007/04/20(金) 01:29:16 ID:/P/lly/j
光発電機
37名無しのひみつ:2007/04/20(金) 09:22:22 ID:4n2voQqd
>>33
むしろボンナイフでは?
38名無しのひみつ:2007/05/01(火) 00:46:28 ID:BwIjYpDm
池田富樹がアゾベンゼンで実現して、入江正浩はジアリールエテンでか。
くしくも、この2人、同じ研究室の後輩・先輩の関係。
39名無しのひみつ:2007/05/01(火) 11:59:01 ID:GP0xiL+j
ヴァンツァーフラグ成立
40名無しのひみつ:2007/05/01(火) 12:14:50 ID:pWkbOmaZ
こう言う単純なスイッチング動作をするものは応用範囲がとんでもなく広くて期待が持てる。
41名無しのひみつ:2007/05/01(火) 17:23:34 ID:JfQBm1TW
誰か、エロイ人。
ロボット用の人工筋肉開発してちょ。
42名無しのひみつ:2007/05/26(土) 10:54:39 ID:ogWpr15l
>>41
なんかWBSで電気で曲がるケータイのカメラの絞りに使うような
金属紹介していたなぁ
43名無しのひみつ:2007/05/26(土) 11:17:32 ID:ccGmGK+v
ロボット用の人工筋肉、筋肉ってなにいってんだよ。
ジアリールエテンを一つ合成するのに、どれだけ金かかるんだよ。
それに結晶というのが問題で、結晶は形を制御するのは非常に難しい。
トップダウン形式で作らなければダメなので、効率も悪い。
分子アクチュエーターなら池田らのアゾベンゼンフィルムのほうがまだ可能性は高い。
熱によわいがな。
どちらにしても、こんなのは論文のうたい文句であって、両方、欠点が多く話しにならない。
44名無しのひみつ:2007/05/26(土) 14:40:02 ID:774NIT18
俺はパナソニックでいい
45名無しのひみつ:2007/05/27(日) 04:03:36 ID:8EkNb+5Z
これをロボットの人口筋肉につかったら動く時に関節の隙間から青紫の光が漏れるという非常にビジュアル的にカッコいいものが出来そうだね
文明が滅びて数万年後くらいに発見されたら神様と勘違いしちゃいそうだ
オキティポスはなんていうかな
46名無しのひみつ:2007/05/27(日) 11:39:03 ID:Cx+Lva7W
これで機能する義眼作れないかね
47名無しのひみつ:2007/05/27(日) 12:13:26 ID:7sJslqs+
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ によれば、ジアリールエテンはもう20近く以前から
知られていたんだね。

>ジアリールエテンを一つ合成するのに、どれだけ金かかるんだよ
まあアセるな。フラーレンやカーボンナノチューブだって、昔はちょっぴり、しかもいろいろな
ヤツの混合物しか手に入らなかった。最近はだいぶ安価・大量・望みの構造のものが製造できる
ようになってきた。
48名無しのひみつ:2007/06/03(日) 14:32:54 ID:yk3QTtAA
フラーレンもナノチューブもレーザー当てて終わりだろ?
ジアリルエテンと一緒にしちゃダメだろ
49名無しのひみつ
   +  .. .   ..   .  +..あなたがテレビを見ているとき
   .. :..     __  ..     あなたが寝ているとき
          .|: |        あなたがハァハァしているとき
          .|: |        
       .(二二X二二O  その瞬間にも世界では、
            |: |    ..:+  たくさんの人がエイズや白血病などで苦しみ、
      ∧∧ |: |        そして死んでいます。
      /⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,_,_,,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、  そんな人たちのために、
   "" """""""",, ""/;   あなたのPCのパワーをちょっとだけ貸してもらえませんか?
  "" ,,,  """  ""/:;;   BOINCは余ったパソコンのパワーでたんぱく質の解析や、治療薬を探します。
  ""   ,,""""" /;;;::;;   余剰パワーのみで動作するこのソフトは、あなたのハァハァを邪魔しません。

詳細は↓のWikiを参照してください。
     BOINC Team 2ch Wiki
〜まだ見ぬ誰かの笑顔のために〜
     http://team2ch.info/