【温暖化】火星の温暖化が地球の4倍の速さで進行する理由

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ^ω^)ノおいーす φ ★
【パリ/フランス 5日 AFP】火星の温暖化は地球の4倍のスピードで進む可能性がある。
4日に発表された研究が明らかにしたもので、風に舞い上げられたホコリと
地表の反射率の変化によるものという。

 火星の気温変動の原因は火星の嵐だけではなく、他の要因も関係することを
初めて明らかにした論文が、5日発行の英科学雑誌「Nature」に掲載される。

 論文を執筆した米航空宇宙局(NASA)の研究グループによれば、現在火星では、
地球の温暖化をはるかに上回る急激なペースで短期の気候変動が起こっているという。

 科学者たちは長期にわたり火星における気温の変動(摂氏マイナス87度から
摂氏マイナス5度の範囲。季節と地理的位置により異なる)と火星表面の明るさの
相関関係を観測してきた。

 鍵を握っていたのは「ホコリ」だった。

 火星表面の赤褐色のホコリ(dust)は太陽からの光と熱を反射する。
この現象をアルベド(albedo)という。

 このホコリが強い風に巻き上げられると、地表の反射率が低くなり、大気に
吸収される太陽からの熱が増え、気温が上昇する。アルベドによって強さを
増した嵐がより大量のホコリを巻き上げ、その結果さらにアルベドが促進するという
「悪循環」が発生しているという。

 同様に、温暖化により地球の積雪地帯の雪が溶けると、太陽光の反射が減り、
地面が吸収する熱が増加する。このためその地域の気温が上昇することになる。

 新たに雪が降れば冷却サイクルが始まるとされている。

http://www.afpbb.com/article/1488240
2名無しのひみつ:2007/04/05(木) 22:14:47 ID:XG5GVf/l
2ちゃん科学雑誌「ネーチャン」には掲載されない
3名無しのひみつ:2007/04/05(木) 22:15:58 ID:tle2W/qS
温暖化好き
4すぱぱにゃのまどりがる:2007/04/05(木) 22:17:32 ID:LhrU6nJj
氷が溶け、生命の発生が起こりやすくなって、いいんじゃない?
5(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/04/05(木) 22:24:41 ID:dBMFuxjC
>>1
>>1
>この現象をアルベド(albedo)という。

天体の反射能の意味ぢゃなかったっけ?
あるいは夏みかんの皮の内側の白い皮 語源は白いものらしい
6名無しのひみつ:2007/04/05(木) 22:25:02 ID:45X3CaLY
黄砂もコレと似たようなもん?
7名無しのひみつ:2007/04/05(木) 22:30:41 ID:8AgSJs3q
>>5
誰に教えてるの?
8名無しのひみつ:2007/04/05(木) 22:40:16 ID:p+Xs65sF
>>6
地球は黄色くなる?
9名無しのひみつ:2007/04/05(木) 22:44:00 ID:0IDn52BW
火星のホコリの色は酸化鉄だろ?
ほかに赤くなる化合物で豊富にありそうなのは。。
10 ◆lxiuyer5nk :2007/04/05(木) 22:45:58 ID:l7wM+03X
       \..\./../
       ̄ ̄\|/ ̄ ̄
 | / ̄ ̄\  / ̄ ̄\ |
. |  \__/  \__/ .|
.|_____/\_____.|
| |        ゝ      | .|
|.  |     _____    |  |
|... 人      ⌒      ノ   |
11名無しのひみつ:2007/04/05(木) 22:51:06 ID:4z43nAc+
大変だ!
今すぐ火星人にSUVの使用をやめさせて、ゴミは全部リサイクルするようにさせねば!
12名無しのひみつ:2007/04/05(木) 22:58:33 ID:lu3l521j
>>5あるびの?
13名無しのひみつ:2007/04/05(木) 23:00:29 ID:wulUWitF
黄砂のことだな
14名無しのひみつ:2007/04/05(木) 23:01:24 ID:wulUWitF
鉱物エアロゾル
15名無しのひみつ:2007/04/05(木) 23:04:30 ID:SXH6aHvB
4倍ったって20年で1℃とかだろ?
しかも永続的に続く現象でもないんだろ?
16名無しのひみつ:2007/04/05(木) 23:04:51 ID:rqxV+OIA
地球温暖化の話でCO2主犯説を疑う人たちが結構いて、その一つに太陽活動の原因説があったんだけど
今回の発表で打ち消すことになる
この辺は政治的な動きも絡んでこれからも色んな話が出てくると思う

ロシアの科学者が地球温暖化と火星温暖化は太陽活動のせいだっていってる記事
Mars Melt Hints at Solar, Not Human, Cause for Warming, Scientist Says
http://news.nationalgeographic.com/news/2007/02/070228-mars-warming.html
冥王星も温暖化してるって記事
Pluto may be undergoing global warming
http://archives.cnn.com/2002/TECH/space/08/19/pluto.warming/
太陽からの放射線がここ最近上がってるって記事
Sun's Output Increasing in Possible Trend Fueling Global Warming
http://www.space.com/scienceastronomy/sun_output_030320.html

今回の話の別記事
Mars Warming Due to Dust Storms, Study Finds
http://news.nationalgeographic.com/news/2007/04/070404-mars-warming.html
火星の温暖化の原因は砂塵嵐だった
http://www.mypress.jp/v2_writers/beep/story/?story_id=1591017
17名無しのひみつ:2007/04/05(木) 23:15:53 ID:+qKk++0h
うーん。やっぱり黄砂と似たようなだよな?
地球レベルで迷惑かけてるって訳か。
18名無しのひみつ:2007/04/05(木) 23:20:23 ID:UxEkWSu8
反射率低下で温度上昇か。

もしかしてつるっ禿げな人は、真夏の直射日光の下でも涼しいんだろうか?
19名無しのひみつ:2007/04/05(木) 23:26:39 ID:rMDgvzBR
人類が全員スキンヘッドになれば温暖化は防げる。
20名無しのひみつ:2007/04/05(木) 23:32:42 ID:kEin0R38
坂本ルイーズはどうするんだろう・・・
21名無しのひみつ:2007/04/05(木) 23:36:42 ID:gOkotL3U
中国はもう仮性に到着してたのか
22名無しのひみつ:2007/04/05(木) 23:39:08 ID:/4V/Aioy
火星に移住できたとしても低重力のせいで今の人間の形態は保てないんだろ?
行きたくねぇ
23名無しのひみつ:2007/04/05(木) 23:41:43 ID:d/vc2TbO
あ、『Albedo 0.39』が聴きたくなった。
24名無しのひみつ:2007/04/05(木) 23:48:49 ID:0IDn52BW
火星の砂の主成分はSiO2二酸化ケイ素だな。

25名無しのひみつ:2007/04/05(木) 23:53:32 ID:0IDn52BW
残りが硫黄と、鉄、臭素が多い。
26名無しのひみつ:2007/04/05(木) 23:57:53 ID:qAdqfbbP
あれだ。屋上緑化より鏡を敷き詰めよう。
壁面の鏡面化も
27名無しのひみつ:2007/04/06(金) 00:03:50 ID:yVA+Pfg6
そういえば最近ホントに太陽光線強いよね。痛いもん。
28名無しのひみつ:2007/04/06(金) 00:04:57 ID:ko6FdikI
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   人類は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l
29名無しのひみつ:2007/04/06(金) 00:10:14 ID:BbMve/7U
ハゲがヅラかぶると蒸れるっちゅう話と一緒だな
ハゲのままの方がクール
30名無しのひみつ:2007/04/06(金) 00:19:08 ID:hbjkZLWB
これまでの流れを総括すると
>>27は最近ヅラをつけたorヅラの毛髪量を増やした、
ということでOK?
31名無しのひみつ:2007/04/06(金) 00:24:15 ID:WgQRnWYs
俺が見た本には火星で人が生活すると体が細長くなるって書いてあったぞ。みんなで火星に住んだらどんな体型になるか話しあってみようよ
32名無しのひみつ:2007/04/06(金) 00:39:56 ID:K6zYj74r
つーか、この板に居ると火星が身近な出来事に見えるから
妄想って恐ろしいもんだな
33名無しのひみつ:2007/04/06(金) 00:56:04 ID:r6k9cLY2
>>10

なぜか片桐はいりを連想する。

アゴのせいか?
34名無しのひみつ:2007/04/06(金) 01:05:20 ID:N25IKEgu
つ【バンダースナッチ】を召喚!
35名無しのひみつ:2007/04/06(金) 01:31:47 ID:M0jc2h1r
>>31
長細くひょろ〜んとしたアリシアさんとか社長とか見たくない。
36名無しのひみつ:2007/04/06(金) 03:29:48 ID:VRtG8NE3
>>35
逆に考えるんだ。火星だからこそあのプロポーションなのだと。
37名無しのひみつ:2007/04/06(金) 03:32:04 ID:pEiKEmhd
>>5,>>12
アルベドとアルビノとアルビレックスの語源は同じ「白」から?
38名無しのひみつ:2007/04/06(金) 04:44:20 ID:K3cMOyUL
火星は京都議定書に参加してなかったのか
COP3の時にはタコみたいな奴が調印してたよ
39名無しのひみつ:2007/04/06(金) 04:54:51 ID:Lm5lnwOu
で、リアクターはいつ動かすんだ?
40名無しのひみつ:2007/04/06(金) 05:01:59 ID:9Cpt9f1m
>>37
ラテン語のアルブスが白いって意味なので多分そこからきてる
41名無しのひみつ:2007/04/06(金) 05:15:12 ID:RcFDvG97
でどうして火星はいきなり温暖化してるわけ?
理由がわからない。。
42名無しのひみつ:2007/04/06(金) 05:40:08 ID:VRtG8NE3
>>41
大気成分がそもそもCO2
43名無しのひみつ:2007/04/06(金) 06:34:53 ID:O48l0HTx
テラフォーミングの手間が省けていいじゃない
44名無しのひみつ:2007/04/06(金) 11:04:56 ID:crIqX1dh
>>40
アルプススタンドのアルプスも?
45名無しのひみつ:2007/04/06(金) 11:28:24 ID:O7QmfiWR
>>16 この記事、太陽主因説へ否定的と読むことはできるが、
地球で dust(火星の dust とは違うだろうが)が影響してる可能性
を強化する面が考えると、CO2主因説を補強はしないんじゃねーの?
CO2にフォーカスしすぎないで他のも考えろという意味では否定的という
面もあるように思うが。
46名無しのひみつ:2007/04/06(金) 12:06:24 ID:uVA6cyTv
火星のは黄砂じゃなくて紅砂だな
47名無しのひみつ:2007/04/06(金) 12:26:52 ID:HX+AgHXi

中国が衛星を宇宙空間で爆破
↓ 
地球の周りにチリが散乱

>>1のように温暖化加速
48名無しのひみつ:2007/04/06(金) 13:58:30 ID:ouPj1GrH
>>10
3倍はすっこんでろ!
49名無しのひみつ:2007/04/06(金) 14:23:21 ID:VRtG8NE3
>>45
>大気に吸収される太陽からの熱が増え、気温が上昇する。
  ^^^^^^^^^^^^^^^^
火星の大気成分の主体はCO2。温暖化ガスとの相乗効果
50名無しのひみつ:2007/04/06(金) 14:36:39 ID:V8t/hW5x
>>35-36
アクアの重力はアル君たちノーム(地重管理人)によって
マンホームと同じに調整されてますよ
51名無しのひみつ:2007/04/06(金) 18:49:32 ID:8hAYsGMF
惑星表層の熱容量が小さいから温度の変化が激しいんじゃないの
52名無しのひみつ:2007/04/06(金) 19:09:24 ID:iaPVfVqX
火星の地表で黄色い部分は硫黄、赤い部分は鉄です。
火星の空は空色(明るく薄い青)だったり、赤や黄色に
観測されています。青いものは成層圏の水蒸気、氷の粉塵など
黄色および赤の空の色がつくのは極端に細かい粉塵の砂による
ものとされています。
火星の気候変動が起こるときは、この粉塵が火星全体を覆い
惑星の地表が見えなくなるほどの規模で砂嵐が観測されています。
当然としてこのように地表をさえぎるほどの粉塵は放射冷却を
妨げ一時的な極度の温暖化を起こしています。
この砂塵が大規模に起きるのは季節の変わり目で極地にある氷が
昇華して突風になると考えられている。観測もあり。
53名無しのひみつ:2007/04/06(金) 19:43:15 ID:4jAkzSaz
>>1
本文中にはその砂塵自体は冷却化に働くけど、

地表面があらわになることで蓄熱するって
書いてあるけど。
54名無しのひみつ:2007/04/06(金) 20:47:47 ID:qWZekra0
                ,. -、
           _.,,/-....._ヽ
        ,.-=7..:.:.:.:,:lー、::ヽ...、
        〃 /:::/:/lj`_ `;:::l`、.、
        //  ク:l(::フ  l:.::j l::::l  l i
      ,' ;'  ゝl −`l =L):!  .! l   アリアねた、禁止っ
      i l     (\..|_」、-,'ニ、   l .!
     ,! l  _,/_ゝ. \/  .}   l l
.     l ,!   (/  _,>、 ´ヽ /    l l
      l l   ゝ-l} /l 丶ノ-' {.    l l
      l l   (´lj/|、ヽ|| _j   l l
     l l    `| | .|ゝ'´「´    l .!
.       ! l     j j. |  丶   ,! l
55名無しのひみつ:2007/04/07(土) 00:58:24 ID:dspm1wLE
NASAの研究所にあった論文だと火星の気温が理論値よりもかなり高いのは
地下の水源が蒸発して大気中に雲となって現れたために温室効果がはたら
いたのではないかと論じていた。>>1はそうした仮説の一つにしか過ぎない。
大体、火星地上探査機でも観測能力には限界があるわけで、火星のほとんど
は仮説にしか過ぎない。
56名無しのひみつ:2007/04/07(土) 01:35:47 ID:I3/aNRjO
火球だった地球に水がある理由は?
57名無しのひみつ:2007/04/07(土) 02:44:19 ID:M+B5h51v
燃焼の結果でしょ。水素と酸素が反応しただけ。
58名無しのひみつ:2007/04/07(土) 02:50:28 ID:S0+q2W26
人がすめるようになるのもそう遠くないかもしれん
59名無しのひみつ:2007/04/07(土) 03:44:06 ID:O9pK2XXX
>>56
水なら捨てるほど惑星内部にある。分離してでてくるのには
それなりの惑星内部活動が必要だけど。
地球の地表にある水なんてその程度の量。
火山で出てくるガスの主成分は水蒸気なのは常識だけどな。
60名無しのひみつ:2007/04/07(土) 07:25:53 ID:yUeucSLO
>>44
アルビオン・・同じだな
61名無しのひみつ:2007/04/07(土) 08:10:33 ID:G6kNZfqz
アルビノとかも
62名無しのひみつ:2007/04/07(土) 09:07:14 ID:hwBpaOCj
地球ごときの環境にすら振り回されてる人類が他の惑星の環境で生きていけるわけねーだろ
63名無しのひみつ :2007/04/07(土) 09:37:12 ID:JKa6s6xx
ブリークマンカワイソス・・・
あの水利組合長の野郎 今に一泡吹かせたる
どうやら国連と投資組合が裏で動いてるらしいぜ ヒヒヒヒ
64名無しのひみつ:2007/04/07(土) 11:07:38 ID:kLcp4zgK
火星には元々、人類と似たような文明が栄えていた。
しかし進化しすぎた文明は滅び行く運命にあるのがセオリー。
最終戦争を起こした火星人達は核戦争によって地上の誇りが大気圏まで舞い上がり、
太陽光を遮断させ、全生物を絶滅させた。

それから5億年後、それらが原因によって地表は荒れ、火星は死の星となった。
しばらくしてから地球という惑星が誕生し、そこに人類が新たに生まれた。
悲劇の始まりである。地球も火星と似たような運命を辿りつつある。

しかし人類は滅びる前兆を察知し、即座に火星に住む計画を打ち立てた。
火星で暮らせるようになった地球人は火星とコロニーに住む人との間で争いを行うようになった。
地球連邦軍とジオン公国との戦争の始まりだ。
戦争の中盤から地球連邦軍は火星で新たな金属を発見する。
それがガンダリウム合金だ。

ガンダリウム合金によってガンダムが作られ、新型モビルスーツはアムロ・レイという少年によって
操縦され、アムロはジオン軍を次々と打破していき、地球は救われた。
しかしシャアは死んではいなかった。ネオ・ジオンを名乗ってはシャアはアクシズ落としを始めた
のであった。

これがガンダムの歴史である。以上、全部テストに出るからな!
65名無しのひみつ:2007/04/07(土) 16:21:53 ID:9bAVEk0r
>>55
どの論文だよ

>地下の水源が蒸発して大気中に雲となって現れたために温室効果が

火星でどうやって水蒸気が雲になるのか説明しろw
火星の雲は基本的にCO2だ
66名無しのひみつ:2007/04/07(土) 16:58:15 ID:qvqw+0xL
火星が温暖化になると、地下にある氷が溶けて水の惑星に
なったら面白のにな。
67名無しのひみつ:2007/04/07(土) 17:05:23 ID:O9pK2XXX
>>65
火山なしで地下の水が地上へでるのは考えにくいが、
水蒸気の雲はNASAで観測済みだろ。
68名無しのひみつ:2007/04/07(土) 17:59:49 ID:9bAVEk0r
>>67
だからどうやって火星で水蒸気が雲になるのか説明してくれw
ついでに火星上の大気中における水蒸気の比率も教えてくれ。
>>55は現在も水蒸気の雲が頻繁に現れて温暖化を促進していると思っているようだからw
極めて特殊な現象を捉えてさも温暖化ガスは水蒸気、みたいな説を唱えるのはどうなんだろうな。
69名無しのひみつ:2007/04/07(土) 18:46:08 ID:Aiscsq+d
仮性の温暖化は恥丘の4倍のスピードで進む可能性がある。
4日に発表された研究が明らかにしたもので、風に舞い上げられたスカートと
地表の鏡面反射率の変化によるものという。
70名無しのひみつ:2007/04/07(土) 18:55:55 ID:O9pK2XXX
>>68
そんなこと言う貴方に→「どうやって宇宙ができたか説明してくれ」

なんでオレが雲になるのか説明しなければならんの?頭(ry?
自分で検索しろw
観測した事実を捻じ曲げるのか?
自分勝手な解釈でそのように思うのは自由だろうがwwww
その自分の意見を誇張したり他人の意見を無視する態度は日常なのか?
仕組みなどは観測がほとんどない事実から仮説になるのは常識的な
ことだろう。水蒸気が頻繁に現れているというのは受け入れがたいが。
あと温暖化ガスが水蒸気というのは空の屈折率の写真を見れば分かる
ことだろう。そもそもオマエは地表すれすれの付近の大気でしか
物事を見てないのではないのか?
雲ができる事実はオマエが否定しようがどうにもならん事実。
一定以上の水蒸気がなければ撮影できるほど高密度にはなりえない。
71名無しのひみつ:2007/04/07(土) 19:23:06 ID:rGyNH7fd
っていうか極冠が成長と後退を繰り返してるんだから
雲があったって別におかしくないわな
72名無しのひみつ:2007/04/07(土) 20:54:39 ID:9bAVEk0r
>>70
火星に水蒸気が存在しないとは言ってない。
地球と違って特殊な条件下でないと水蒸気の雲は発生しないということだ。

>あと温暖化ガスが水蒸気というのは空の屈折率の写真を見れば分かる

>>68では言い方が悪かったので書きなおすと、
火星で温室効果を起こしている主たる原因は水蒸気、と思っているみたいだな、ということだ。
水蒸気が温室効果ガスの一種だというのは常識。だが観測結果の温暖化の要因はアルベド。
で、アルベドによって大気中に放出される熱を吸収するのが主要な気体がCO2だということ。
勿論水蒸気も含まれるが、比率は非常に低い。

>>71
あの氷はドライアイス(CO2)。水じゃない。
また、雲も、基本的にはドライアイスの煙と同じようなもの。
季節によって水蒸気の雲が現れるが、滅多に無い。
73名無しのひみつ:2007/04/07(土) 20:59:41 ID:9bAVEk0r
>>72訂正
>熱を吸収するのが主要な気体が    <ミス
>熱を吸収する主要な気体が      <訂正
74名無しのひみつ:2007/04/07(土) 21:19:54 ID:rGyNH7fd
極冠の下の凍土層は9割がたH2Oだったと思うが
75名無しのひみつ:2007/04/07(土) 21:21:04 ID:rGyNH7fd
でも、増減してるのが上層のドライアイスだけなら確かに>>71は的外れだったな
76名無しのひみつ:2007/04/07(土) 22:27:11 ID:DzyVBoca
>>68
その情熱を町内会をランニングして発散させろ
77名無しのひみつ:2007/04/08(日) 09:23:06 ID:8l919WZA
テラフォーミングやろうぜ
78名無しのひみつ:2007/04/09(月) 09:50:05 ID:Sr44mWl6
まずは極冠に黒いモノと寒さに強い苔か珪藻類を大量に蒔いて…
79名無しのひみつ:2007/04/12(木) 01:34:12 ID:GmbDKKKz
星の生い立ちを考慮すると地下に水がある理由が理解できないんだが・・
それほど水って宇宙にありふれた物質なの?推測以外であったっけ?
80名無しのひみつ:2007/04/12(木) 01:41:06 ID:IC1FX5Gl
オリオン座では地球にある水の10倍の量の水が毎日生成されているのが
観測されたそうだ。詳しくはググってくれ。
81名無しのひみつ:2007/04/12(木) 02:55:21 ID:xxunpq9R
酸素と水素は爆発的に反応するからな。
82名無しのひみつ:2007/04/12(木) 03:55:30 ID:0AwFFO2U
この記事、まるで延々と温暖化が進むような表現だな
83名無しのひみつ:2007/04/12(木) 04:02:02 ID:j0Vg+Gq/
つまり火星に大量の酸素を送り込むと粉塵爆発でビッグバンもどきができるわけだな。
84名無しのひみつ:2007/04/12(木) 12:50:32 ID:W2NWRXTb
>>79
ありふれてるだろ
85名無しのひみつ:2007/04/13(金) 22:46:16 ID:yBAWEw/n
水は実は燃えやすい物質なのです。
中学の理科の授業で、試験管にためた水素に非を近づけて爆発させる実験をやりましたよね?
空気中の酸素がなければ爆発しませんでしたね?
つまり、酸素と水素でできている水が燃えないわけがないのです。
水は燃えないと思い込んでいるから水は燃えなかったのです。
人類が水は燃えるのだと考えるようになれば、
水は本来の燃えやすい性質を思い出して、よく燃える燃料になってくれるでしょう。
しかも爆発的に燃えてくれるでしょう。
海水浴場は火気厳禁になります。
もしうっかり浜辺で花火などしようものなら、地球は一瞬で木っ端微塵です。
86名無しのひみつ:2007/04/14(土) 03:25:18 ID:T4inz9LB
水爆なんてすごい爆弾も実用化されてるよ
87名無しのひみつ:2007/04/16(月) 16:56:43 ID:zXrAnMi3
>>85,86
勉強になった
88 ◆lxiuyer5nk :2007/04/16(月) 19:59:07 ID:Ksz5gADY
     *      *
  *  うそです   +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
89名無しのひみつ:2007/04/16(月) 20:07:20 ID:9rproHz3
水 爆弾。
90名無しのひみつ:2007/04/21(土) 15:39:07 ID:HY3W9Nro
地球温暖化でイヌイットの生活が激変
http://news.ameba.jp/2007/04/4332.php
91名無しのひみつ:2007/04/21(土) 16:45:03 ID:twlQh9L5
>>90
> 何とかこれを食い止めなければならない。

そもそもこの考えがわからんな。気候が変わったらそれに合わせて
生活のスタイルを変えれば良いだけのことだろ。人類は過去ずーっと
そうやって来たんだしな。イヌイットだってそうするさ。対応できない
部族は滅び行くのみ。
92名無しのひみつ:2007/04/22(日) 09:57:26 ID:yBQ8CFKW
誰が69に突っ込み入れるのかワクワク。
俺のじゃ変換出来なかったが。
普段からそう言う言葉使ってる事が伺えて楽しい。
93名無しのひみつ:2007/04/22(日) 12:51:47 ID:OU0P7SYp
>>1
あのさあ。
普通に考えて、地球の方が気体の体積が大きいのと
熱容量と気化熱の大きい水が大量にあるからじゃないのか?
なんだよ、「ホコリ」って。
「アルベドによって強さを増した嵐」とか、言葉の意味を取り違えてる?
をれとも、「風が吹けば桶屋が儲かる」的な大幅な飛躍に俺がついていってないのか?
94名無しのひみつ:2007/04/22(日) 13:08:02 ID:3NZ/dGBx
2chでの誤字脱字誤変換に「突っ込み入れる」とか言ってる
適応力のないアホは、進化の過程で淘汰される存在ですよね。
95名無しのひみつ:2007/04/22(日) 14:15:34 ID:db994Fhf
赤いんだから4倍じゃないだろ?
96名無しのひみつ:2007/04/22(日) 14:54:59 ID:z5yAt5ch
地球の温暖化の原因としては
1.炭酸ガス増加説 2.大気中のちり増加説 3.太陽エネルギー増加説
なんかが有力なんだろうけど、この火星の温暖化は太陽エネルギー説を
後押しするネタだと思ったら、ちり説を押してる内容だった。

実際複数原因なんだろうけど、考えられる対策を早く準備したり実施するしかないね。
省エネ、脱化石燃料、CO2固定化、太陽光反射(地球の日傘衛星や緑化)etc

やっぱり太陽活動が主原因で、活動期が過ぎたら温度が下がって、
CO2は関係ありませんでしたっていう結果だったら儲けものということで。


97名無しのひみつ:2007/04/22(日) 15:56:40 ID:3NZ/dGBx
火星の温暖化が進めば、いずれ植民できるようになるな。いまのうちに
オリンポス山饅頭や、マリノス渓谷煎餅の商標を登録しとくか。
98名無しのひみつ:2007/04/22(日) 15:57:56 ID:3NZ/dGBx
間違えたい。

× マリノス渓谷
○ マリネリス渓谷

野球じゃねえんだからな。
99名無しのひみつ:2007/04/22(日) 18:01:20 ID:N+MV1xHS
一連のレスを見て、コーヒー吹いた。>>94>>97-98

ユーモアをありがとう。
100名無しのひみつ:2007/04/22(日) 21:04:00 ID:xPlNKFiE
古代占星術で火星が赤く燃えると戦争になるとか言ってたが
砂嵐が起こってたのかもな。
101名無しのひみつ:2007/04/22(日) 23:29:06 ID:AHd52gu+
じゃああれか、火星を黒塗りにしたらかなり暖かくなるということなんだな
テラフォーミングしないと
102名無しのひみつ:2007/04/23(月) 08:30:52 ID:apGcszhv
火星温暖化の原因はエネルギーの法則で太陽が活発になったからだと思う。
エネルギーの変化が無いと火星も温暖化しないはずだ。

地球の温暖化の原因も太陽が活発になったからだろう。
工場からの煙や車のガスは微粒子が雨粒の核になって雨が降って気温が下がるはずだ。
103名無しのひみつ:2007/04/23(月) 09:45:39 ID:otv++pBW
>>77
進行中ということだな。
104名無しのひみつ:2007/04/23(月) 22:26:39 ID:yOniksLA
金星の方はどうなってるんだろう?
105名無しのひみつ:2007/04/24(火) 16:43:16 ID:xN2EnyyZ
金星は温暖化が進行しまくりだろwwww
106名無しのひみつ:2007/04/24(火) 22:00:50 ID:sLXdkolc
>>105
もうサチって、平衡してるんじゃないの?
107名無しのひみつ:2007/05/01(火) 12:41:43 ID:B9spOvpm
実は温暖化は太陽系規模の現象
アメリカはそれを知ってるから京都議定書に
署名しなかったってのは本当だったんだ
最初に温暖化言い出したのがアメリカの都合でアメリカが
言い出したから今更いえず
黙ってる
地球だけでみると実は現代は氷河期の間の間氷期で
先の事を考えると少しくらい温暖化させた方がよいとか
108名無しのひみつ:2007/06/10(日) 11:42:49 ID:UvLjLIfH
地球温暖化による地球破壊
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1181292740/8
8 名前:名無しさんダーバード[] 投稿日:2007/06/10(日) 10:11:05 ID:wA+MNDAB
民主党広報委員会 2001 年 2 月/民 主 号 外
民主党 末松義規 衆院議員
地球環境問題について先日、地元の支援者の方に勧められて、「ネットワーク地球村」という有名な
NPOを主宰する高木善之さんの講演を聴講。 高木さんは、元々は松下電気のエリート社員だった
のですが、交通事故で臨死体験をしてから人生が一変。その臨死体験中(1981年)に、 「

1991年にソ連崩壊
2001年に米国ニューヨーク崩壊
2021年に人類激減という未来の記憶を見た

」と語っていました。その臨死体験後、全国を行脚して、3000回の講演をこなし、ネットワーク地球村
(会員数6万人)を立ちあげました。 確かに、1991年にソ連は崩壊。また、今年に米国が崩壊するか
どうかは、年末までにわかります。一方、2021年に、人類が激減するという予測は、ショッキング過ぎ
るものがあります。

2021年までに人類が激減するという彼の根拠は、次の3つです。

(1)オゾン層破壊・植物の発育不良・食糧危機
(2)C02地球温暖化による海面上昇・国の水没
(3)核兵器の暴走的報復攻撃。 20年以内に、核兵器による報復攻撃が繰り返される由。

いま、政治決断が必要!日本人は、元来、自然環境に美しく調和し、環境保護にとても敏感でした。
今は、それが狂ってきて、このままでは、私たち現役世代の老後はおろか、子や孫の将来に、自然
環境面で大きな負担・迷惑をかけることになります。今は、暖衣飽食、栄養過多で病気・死亡(糖尿
病など)する時代ですが、20年以内に、食糧危機・水没・死滅が起こるとしたら不幸です。今、環境
破壊を阻止するため、大胆な政治決断をする時期にきたのではないでしょうか。
109名無しのひみつ:2007/06/11(月) 08:00:08 ID:fL1fN8aG
      ___   ━┓  ___    ━┓
     / ―  \  ┏┛/ ―\   ┏┛
    /  (●)  \ヽ ・. /ノ  (●)\  ・
  /   (⌒  (●) /. | (●)   ⌒)\
  /      ̄ヽ__) /   |   (__ノ ̄  |
/´     ___/     \        /
|        \          \     _ノ
|        |          /´     `\
110名無しのひみつ:2007/06/11(月) 08:25:18 ID:HsqiovWs
人類激減なら早いうちにやっといた方がよかね?
治療は早期にやった方が治りが早い
111T.T.C:2007/08/17(金) 19:55:29 ID:PtT8EjPi
名無しのひみつさん、すごく勉強になります!!★☆
物知りですねぇ↑↑
112名無しのひみつ
じゃあまず>110から消去な