神戸鋼が世界最強度のアルミ合金を開発[03/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1冷やし中華 部分的に終わりました(060918)φ ★
☆アルミ合金で世界最高強度達成
〜「スプレイフォーミング法」による独自のアルミ合金製造技術で実現〜

当社はこのほど、スプレイフォーミング法による独自の製造技術によりアルミ合金で
世界最高強度を達成しました。

スプレイフォーミング法は、従来の溶解・鋳造法では不可能だった高濃度の合金元素を、
偏析(合金元素の濃度の偏り)がなく、微細で均一な材料組織の状態に溶け込ませる
ことが出来ます。また、当社グループの現有設備で最大240kgの金属塊の製造が
出来、大型部材への適用が可能です。実用化されているアルミ合金で最も強度が高い
Weldalite合金(ウェルダライト合金:スペースシャトル外部燃料タンクに
使用されている)に比べて約1割アップの引張強度(710MPa→780MPa)を
実現しました。さらに一般的に強度が増す程低下する加工性(延性)も、Weldalite
合金との比較で3倍近くに向上(破断伸び:5%→14%)しました。

現在は試作品が得られた段階ですが、今後は量産製造技術を確立し08年度を目標に
特殊車両や航空・宇宙機器などに使用される高付加価値部材での実用化を目指します。

スプレイフォーミング法とは高温の溶融状態(溶湯)から固体にする過程で急速に冷却
する、急冷凝固プロセスの一種です。溶湯の入った容器の底に小さな穴を開け、その穴
から出てくる溶湯に窒素ガスを吹付け微細な霧状の液滴とした上で、その液滴が冷えて
固まるまでに、下に準備したテーブルの上に降り積もらせて固める技術です(写真2、
図1ご参照)。溶湯を一旦霧状の液滴化して急冷することが、材料組織の微細化、
および偏析の抑制による均一化に大きな効果があります。

今回この特徴を生かし、アルミニウム(Al)に亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、
銅(Cu)といった高強度化のための合金元素を高濃度に添加しながら、均一で微細な
材料組織にすることに成功しました。従来の溶解・鋳造法では、合金元素の添加量を
増やすと、凝固時の偏析や材料組織の粗大化が生じるため、合金元素の添加量に限界が
ありましたが、スプレイフォーミング法によりこの問題をクリアしました。これにより、
アルミ合金で世界最高の強度を達成、さらに加工性(延性)の向上も実現しました。

当社はスプレイフォーミング法の基本技術をイギリスのオスプレイ社から技術導入し、
その後独自にアルミ合金の製造技術として確立しました。現在、この技術を用いて当社
グループの(株)コベルコ科研が、液晶パネルの配線膜用アルミ合金ターゲット材の
生産を行っています。今回の試作に用いたスプレイフォーミング設備は、ターゲット材
を量産している生産設備であることから、新合金の量産化は比較的短期間で確立が可能
であると考えています。

現在は直径10mm×長さ100mm程度の試験片(写真1ご参照)が得られた段階
ですが、今後量産のための製造技術を確立していく予定です。棒・線材、型材、板材
形状の素材が製造可能と考えています。
引張強度780MPaはアルミ合金として世界最高強度であるだけでなく、他の金属
材料と比べても最高クラスの比強度注1)であり、さらに同クラスの比強度の高強度
チタン合金やマルエージング鋼の1.4倍の加工性(延性:破断伸び)を有します
(図2、3ご参照)。このように軽量、高強度でかつ良好な加工性を生かした用途の
探索を開始しており、レーシングカーなどの特殊車両や、航空・宇宙機器などに使用
する部材への適用を目指しています。

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=156674&lindID=4
2名無しのひみつ:2007/03/29(木) 22:29:23 ID:1T32+MAu
2ならこれでマジンガーZを作る
3名無しのひみつ:2007/03/29(木) 22:33:49 ID:W4Z9m9CS
さすが神戸製鋼である
4名無しのひみつ:2007/03/29(木) 22:34:03 ID:X5jmK8yW
3なら名称はガンダリウム合金に決定。
5名無しのひみつ:2007/03/29(木) 22:34:54 ID:93qHHS3t
さすが、華麗なる一族
6名無しさん@恐縮です:2007/03/29(木) 22:37:02 ID:CBWrewma
これは当然、特亜に輸出禁止だな。
7名無しのひみつ:2007/03/29(木) 22:39:27 ID:Et2MIMMC
日本始まったな
8名無しのひみつ:2007/03/29(木) 22:46:14 ID:dtQYWyRW
すぐに持ち出せニダ!
本国に持ち帰ってパクるニダ!
こんなときのための総連ニダよ
9名無しのひみつ:2007/03/29(木) 22:49:25 ID:Ew8KNJ12
>>6
それ輸出しても作り方がわからないから大丈夫だったりする。
素材関係は解析しても元素しか出て来ないからパクるのは難しい
10名無しのひみつ:2007/03/29(木) 23:01:45 ID:aONg6fTV
>さらに一般的に強度が増す程低下する加工性(延性)も、Weldalite
>合金との比較で3倍近くに向上(破断伸び:5%→14%)しました。
なにげに適応範囲広そうだね。
安ければ・・・・・・
11名無しのひみつ:2007/03/29(木) 23:06:33 ID:YhACelmk
これってガリウムヒ素作れるのか?
12名無しのひみつ:2007/03/29(木) 23:10:11 ID:MykN2JTF
早速ロードバイクを作ろう。
13名無しのひみつ:2007/03/29(木) 23:11:17 ID:gkECVbJm
中国人社員と学生に気をつけろ
14名無しのひみつ:2007/03/29(木) 23:13:06 ID:yDx8lsLy
次期フェラーリが採用決定だな
15名無しさん@恐縮です:2007/03/29(木) 23:18:49 ID:CBWrewma
>>2
今思い出した。
おまいが言いたかったのは超合金Zだな。
16名無しのひみつ:2007/03/29(木) 23:38:05 ID:7AnOcQz2
これって、出来上がりの粉体からどうやって形状をつくるのかな。溶かすと偏析出るだろうし。えろいひと、解説きぼんぬ。
17名無しのひみつ:2007/03/29(木) 23:38:50 ID:32bHjY74
PCOCCと同じような原理かね。
18名無しのひみつ:2007/03/29(木) 23:54:31 ID:h92PJzzP


日本版シャトルキター


19名無しのひみつ:2007/03/30(金) 00:07:15 ID:b9rnHTua
カーボンよりつおい?
20名無しのひみつ:2007/03/30(金) 00:13:32 ID:b0XtRLzy
ガンダニウム合金きたー
21名無しのひみつ:2007/03/30(金) 00:28:06 ID:sK/EWv77

重厚長大産業と冷ややかに見られがちな分野で
地道に頑張っている人がいるんだなぁとちょい嬉しいニュース。
22名無しのひみつ:2007/03/30(金) 00:43:44 ID:l2mTKsa8
そういえば、旧ザクの装甲はアルミ合金だったな
23名無しのひみつ:2007/03/30(金) 01:03:47 ID:XU+DBJvk
>>16
普通に溶かすんじゃない?
普通に混ぜると偏るけど、偏りのない状態で混ぜてある粉を溶かせば偏りにくい。
24名無しのひみつ:2007/03/30(金) 04:26:45 ID:9NviZA3I
>>16>>23
このPDFに出てる。
ttp://release.nikkei.co.jp/attach_file/0156674_01.pdf

粉末冶金かと思ったけど、ちょっと違う。
25名無しのひみつ:2007/03/30(金) 05:23:15 ID:x76L9eHr
この技術を手土産にJSFに参入させてもらったら?

ダイエットで炎上&チタン価格高騰+ロシアチタン支配で困ってるところだから
軽い合金と引き換えにステルス設計技術とSTOVL設計技術と推力18tエンジン製造技術よこせと(w
26名無しのひみつ:2007/03/30(金) 09:28:27 ID:YhIAYwsz
透明アルミはもう少し先?
27名無しのひみつ:2007/03/30(金) 09:46:44 ID:5galcGPp
>>22
うんにゃ、超硬スチールだお。
28名無しのひみつ:2007/03/30(金) 09:56:49 ID:Q5x/WsFv
中国人の嫁をもらった社員に気をつけろ!
29名無しのひみつ:2007/03/30(金) 10:55:10 ID:HsmrnJAQ
ホンダの次期NSXには当然採用するんだろう?
同じ大きさの車体で1割重量を削っても強度と剛性を確保
できればすごいことだ
30名無しのひみつ:2007/03/30(金) 11:10:37 ID:og/Q2/pH
防衛省納入確定だな
31名無しのひみつ:2007/03/30(金) 11:13:55 ID:54vQW8wK
> 当社はスプレイフォーミング法の基本技術をイギリスのオスプレイ社から技術導入し、

御スプレイ社?
32名無しのひみつ:2007/03/30(金) 11:17:31 ID:qYRja+Uf
33名無しのひみつ:2007/03/30(金) 11:27:58 ID:0j+kn9rd
>>26

すまない、チャーリィ。
この時代には、もう透明アルミニウムは開発されているんだ。
(ググったらでてきたよ)
34名無しのひみつ:2007/03/30(金) 12:58:03 ID:pcD+YdI/
熱が入ると焼きが戻るみたいに、使いにくい素材でも有るような気がする。
アルミ合金で高強度と言えば、自動車、飛行機、電車の筐体に使う事を
まず考えると思うけど、切削や溶接で合金組成が変化して強度が失われる
事は無いのかな?有りそうな気がする。
35名無しのひみつ:2007/03/30(金) 15:55:13 ID:qBjrFcCE
>>30
防衛省って何て製造業?
36名無しのひみつ:2007/03/30(金) 18:47:47 ID:u7TbfYen
こっちのが強いアルミじゃないの?
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_news/documents/050413_2.htm
37名無しのひみつ:2007/03/30(金) 19:08:07 ID:0uIhndah
こりゃ速攻で特亜がスパ
38名無しのひみつ:2007/03/30(金) 19:23:05 ID:IytnFh9S
パクリ民族に気をつけろ!
パクリ民族に気をつけろ!
パクリ民族に気をつけろ!
パクリ民族に気をつけろ!
パクリ民族に気をつけろ!
パクリ民族に気をつけろ!
パクリ民族に気をつけろ!
パクリ民族に気をつけろ!
パクリ民族に気をつけろ!
パクリ民族に気をつけろ!
パクリ民族に気をつけろ!
パクリ民族に気をつけろ!
パクリ民族に気をつけろ!
パクリ民族に気をつけろ!
パクリ民族に気をつけろ!
パクリ民族に気をつけろ!
パクリ民族に気をつけろ!
39名無しのひみつ:2007/03/30(金) 19:37:05 ID:AenFYr7O
素材系は日本の十八番だな
40名無しのひみつ:2007/03/30(金) 19:42:17 ID:N1DEnnuL
鋳造の素材にはならないのね
素材全体をチル化させる、って感じでよろしいのかな
41名無しのひみつ:2007/03/30(金) 22:40:17 ID:YDWkqnv2
無理してアルミ使わなくても
炭素繊維のやつでいいんじゃね
42名無しのひみつ:2007/03/30(金) 23:27:17 ID:z/MGgE2N
アメリカ軍だけに高く売りつければ儲かって、しかもセコムしてくれるね。
43名無しのひみつ:2007/03/31(土) 07:56:38 ID:7Kw2E5Mj
オスプレイ社ってあのオスプレイを作った会社?
44名無しのひみつ:2007/03/31(土) 08:12:02 ID:vH115FUj
無抵抗アルミニウムまだー?
45名無しのひみつ:2007/03/31(土) 08:28:53 ID:sO39W3G3
チタン部品の代替にこれが使えたら航空機の製造コストが下がるな
もっとも大量に生産しないと採算取れ無そうだけど
46名無しのひみつ:2007/03/31(土) 08:57:22 ID:1lQuTdCO
>>41
だが、炭素繊維もデメリットが多い。
金属材料は、耐用年数過ぎたら溶かして再利用出来るが、炭素繊維はそう簡単にはいかない。
47名無しのひみつ:2007/03/31(土) 09:02:03 ID:hkyCggO2
オスプレイってV-22のオスプレイですかっ!
48名無しのひみつ:2007/03/31(土) 09:05:01 ID:F9SZbLyl
これを使って世界最低深度に潜れる潜水艦を造ろう。目標1km
49名無しのひみつ:2007/03/31(土) 09:13:05 ID:oL686LMF
>>38
ガンニダリウム合金発明したニダ
50その技術、韓国にくれニダ:2007/03/31(土) 09:14:02 ID:sYEKeSK6
その技術、韓国にくれニダ***************************************************************************
51その技術、韓国にくれニダ:2007/03/31(土) 09:16:57 ID:sYEKeSK6
パクリたい、パクリたい、パクリたい、パクリたいニダ************************************************************
52その技術、韓国にくれニダ:2007/03/31(土) 09:20:10 ID:sYEKeSK6
謝罪と賠償ということで、韓国によこせニダ*********************************************************
53名無しのひみつ:2007/03/31(土) 14:19:35 ID:BRnsUYfH
在日の学生たちの成果だから韓国のものニダ
54名無しのひみつ:2007/04/01(日) 02:58:23 ID:0oohF+V5
>>40
チル層作れって感じじゃなくて、
固溶化の方がイメージ近いんじゃない?

じわじわ温度が下がっちゃうと、好きな元素同士で集まりたがるのを
一気に冷ますから逃げ切れなくさせることでまんべんなく合金にさせるんじゃね?

高強度アルミは応力腐食割れが・・・・。
55名無しのひみつ:2007/04/01(日) 03:16:07 ID:hMng8w9p
( ´-`).。oO(ちょうごうきんロボ欲しいなぁ…でもカーチャンに迷惑かけたくないし…)
56名無しのひみつ:2007/04/01(日) 03:48:06 ID:hahELrSY
株あがりそう?もってるんだが。
57名無しのひみつ
阪神特殊成功