【天文】米サザンプトン大学が解析結果を発表 隕石落下による被害を受け易い国ワースト5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@白夜φ ★
【テクノバーン 2007/3/26 16:08】米サザンプトン大学(University of Southampton)は今月、
地球に落下してくる隕石を独自開発の落下軌道モデルのソフトウェアを使って解析を行った
結果、隕石落下による被害を受け易いワースト5を発表した。

サザンプトン大学では、隕石が地球に落下するケースで様々な可能性を検証。
その結果、隕石が落下してきた場合、中国、インドネシア、インド、日本、米国の順で大きな
被害を受けるという解析結果を得た。

サザンプトン大学によると直径200m以下の比較的小さな隕石であっても海洋に落下した
場合には地球全土に広がるような大津波を引き起こすという。そのため、インドネシアや
日本など面積が小さくて隕石の直接落下による被害の可能性は低い国であっても、
太平洋など広大な海洋に接している地域の場合は津波に影響で壊滅的な被害を受ける
可能性があるとしている。

隕石落下による被害を考慮した場合、比較的、面積が小さいのにも関わらず被害確率が
上位に入るインドネシアと日本の2ヶ国は相対的に隕石に対する脆弱性がどの国よりも
高いということになりそうだ。

Technobahn
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200703261608

イメージ画像
http://www2.technobahn.com/news/dd36a7603794729af072a0e186140e51c2b8dec1/200703261608.jpg

※ご依頼いただきました。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1167732360/211
2名無しのひみつ:2007/03/29(木) 06:52:18 ID:rHKveomw
中国に落ちろ!2!!
3名無しのひみつ:2007/03/29(木) 06:54:25 ID:rHKveomw
3もとったら絶対に中国に落ちる!!
4名無しのひみつ:2007/03/29(木) 06:56:39 ID:rHKveomw
4もとったら100%中国に落ちる!
てかなんで俺だけー?
5名無しのひみつ:2007/03/29(木) 06:58:12 ID:rHKveomw
5だ!!
みんななんか書き込もうよ・・・
6名無しのひみつ:2007/03/29(木) 06:58:13 ID:wrtm+kBA
中国中国中国中国中国中国中国中国中国
7名無しのひみつ:2007/03/29(木) 06:59:21 ID:PU6RdiGh
あんな写真みたいなのが中国に落ちたら
日本も同時消滅だよ・・・
8名無しのひみつ:2007/03/29(木) 07:00:26 ID:MZ2Kaz2i
東京は東京湾があるので大丈夫か?
9名無しのひみつ:2007/03/29(木) 07:01:03 ID:vH7FFxvY
――受け易い国ワースト5
だから被害を受けにくいっていうことじゃないか?
10名無しのひみつ:2007/03/29(木) 07:01:27 ID:8JKj9gF2
>>7
この規模じゃ人類絶滅だよ。このイメージ画像作ったやつバカなんじゃないか?w
11名無しのひみつ:2007/03/29(木) 07:14:42 ID:6xMAQ3hK
>>10
この画像、直径200mどころか2000kmくらいあるよなwww
12名無しのひみつ:2007/03/29(木) 07:15:35 ID:vtcGgq1G
人類って言うか、地球上に生物がいなくなるだろ
文字通り、地球上な
画像の規模で中国に落ちたら日本は地表ごと捲られて無くなる
隕石の落ちた裏側の地域、5,6キロほど地下に潜っていたら生き延びれるかもな
13名無しのひみつ:2007/03/29(木) 07:15:48 ID:qyFHPDV7
NHKのあれだよな。地殻津波!岩石蒸気!!
14名無しのひみつ:2007/03/29(木) 07:28:42 ID:AMLtcBrl
ヨーロッパは比較的大した事ないのか
15名無しのひみつ:2007/03/29(木) 07:30:15 ID:UNXPaOxj
<丶`∀´> ウ、ウリは、、どうしたニダ、、イルボンより上ニカ?
16名無しのひみつ:2007/03/29(木) 09:12:35 ID:A2WCOQ12
「何処に落ちるか」によって影響は随分と異なるし、もちろん隕石の大きさによっても異なる罠。
地表が蒸発したら、微生物以外は全滅だし。

運良く直接的被害は無く生きのこれたとしても、恐竜絶滅説のように巻き上げられた土砂で地球が寒冷化して
農作物全滅→飢餓で全滅、と言うパターンもありえるしな。とは言え、これも隕石のサイズ次第だが。
17名無しのひみつ:2007/03/29(木) 10:31:30 ID:7o2P1W2e
凄い映像!!
あ〜神様、人間に御加護を・・・・・・
18名無しのひみつ:2007/03/29(木) 10:37:58 ID:b8/amMHi
隕石落下 日本以外全部消滅 これ最高
19名無しのひみつ:2007/03/29(木) 10:57:51 ID:5CB0Jv/b
食糧自給率40%。
20名無しのひみつ:2007/03/29(木) 10:59:13 ID:cHMrqVtz
>>14
大西洋よりも太平洋のほうがでかいからだろ。
アメリカは両方に面けど片方は生き残るしな。
まあこんな1大学が出したもん大して当てにならん。
21名無しのひみつ:2007/03/29(木) 11:10:43 ID:l2jG7xcM
>>20
>大西洋よりも太平洋のほうがでかいからだろ

ハア?
22名無しのひみつ:2007/03/29(木) 11:11:57 ID:wplTwRic
ttp://youtube.com/watch?v=hu-iYG-mgpo
とりあえず貼っとく

これ見たら振られたこともどうでも良くなったんだぜ?
23名無しのひみつ:2007/03/29(木) 11:17:48 ID:A+PUVQ7L
だから、日本叩きなんだろ。
24名無しのひみつ:2007/03/29(木) 11:37:15 ID:o5VM8zqQ
25ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/03/29(木) 13:16:43 ID:PwGiR1Kq
中国湾?
あたりに落ちてほしいな〜
3国まとめて逝ってよし
26名無しのひみつ:2007/03/29(木) 16:36:10 ID:NZB739Ld
ザブトン大学?
27名無しのひみつ:2007/03/29(木) 17:08:57 ID:NkIpMw4a
この絵の隕石、NHKのよりデカくね?
28名無しのひみつ:2007/03/29(木) 17:27:56 ID:pmhkndmQ
こういうバカ研究やってるやつら楽しいだろうな
皮肉じゃなしにちょっと羨ましい
29名無しのひみつ:2007/03/29(木) 17:30:18 ID:AMLtcBrl
>>27
絵を見た印象だけど大きさよりも速度がかなりありそうだな
30名無しのひみつ:2007/03/29(木) 17:43:14 ID:Hq741Kug
失う物の無い俺にはどうでも良い話
31名無しのひみつ:2007/03/29(木) 17:43:45 ID:6QTqg7H1
>>2>>5
すげぇヒマw
32名無しのひみつ:2007/03/29(木) 18:03:24 ID:r5JsNyOh
>>29
あの「尾」は何なんだろうなw
それにしても図の地球らしき天体の地殻はずいぶん柔らかい&強い素材だなあ。
33名無しのひみつ:2007/03/29(木) 21:37:56 ID:6z+A18YD
200mって・・・
2mでも都市上空に落ちてきたりしたらえらい被害になるぞ。
34名無しのひみつ:2007/03/30(金) 02:17:53 ID:KHYMPjF3
中国湾って、どこだよw?
35名無しのひみつ:2007/03/30(金) 11:36:44 ID:XAtlkCCs
>>34
アメリカ湾みたいなもんじゃね?
36名無しのひみつ:2007/03/30(金) 12:04:46 ID:+kUEHavD
Southampton を「サザンプトン」と読む奴って、まだいたのかw
South Hampton のつづまった地名だから、
「サウスハンプトン」か、せいぜい「サウサンプトン」。
37名無しのひみつ:2007/03/30(金) 12:10:04 ID:7ePi+M+N
>>36
ネイティヴの発音を聞くと「サウサンプトン」が一番近い発音だと思う(二つめの「サ」に
アクセント。もちろんthなので「サ」ではないが)。まあ、どうでもいいことだけど。
38名無しのひみつ:2007/03/30(金) 12:24:41 ID:IlF5jZ6x
日本ではサザンプトンってよんでるんだからいいじゃん。
文句付けるほうが社会に適応できてない。
39名無しのひみつ:2007/03/30(金) 13:26:42 ID:smQAVish
サウザンプトン
(2つ目のウは小さく発音。真ん中のザにアクセント)

あえて、サウサンプトンと呼ぶ場合は、サウス・ハンプトンのサウスを意識してる
からで、少し堅苦しいス

40名無しのひみつ:2007/03/30(金) 15:13:42 ID:Ae+n2OkM
てか画像見るとナッパが地球人にやった「あいさつ」を思い出す
41名無しのひみつ:2007/04/01(日) 09:32:19 ID:jX9pZ6vU
>>33
200mだと生物大絶滅だろうな。
2mなら鉄筋のビルに穴開くぐらいじゃね?
30cmぐらいの隕石が民家貫通したとか、時々ニュースになるじゃん。
42名無しのひみつ:2007/04/01(日) 10:17:01 ID:9eyNPopb
>>11
おいおい、地球のサイズを知っているのかい?
43名無しのひみつ:2007/04/01(日) 10:22:18 ID:3VVmZaW7
隕石追跡の予算が欲しいみたいだね。あの手この手で煽ってくる
44名無しのひみつ:2007/04/01(日) 10:29:10 ID:ILv2TLN2
Southampton大学によるニュースリリース

New research tool indicates those countries most at risk of 'small' asteroid impact
http://www.soton.ac.uk/ses/news/2007/mar/09bMar2007.shtml
45名無しのひみつ:2007/04/01(日) 11:51:08 ID:EbWhfTpB
120cm対地対空両用磁気火薬複合加速方式半自動固定砲の作成に取りかからねば
46名無しのひみつ:2007/04/01(日) 20:14:31 ID:Rnwc5XaO
>>22
このNHKの特番だと地球には岩石蒸発レベルの隕石が何度か衝突しているが、その度に生物は生き残ったと言っている。
しかし、この画像のように地表が完全にめくれ上がり、地表の上層部数100メートルが完全に溶け落ちるような隕石の落下が
おきて生物が生き残っていられるとはとてもじゃないけど考えられないのだけど
47名無しのひみつ:2007/04/01(日) 20:25:12 ID:7eEUAuNb
>>43
うn
48名無しのひみつ:2007/04/01(日) 20:27:16 ID:Rnwc5XaO
>>24
残念だけどその記事は大学のプレスリリースを見て書いたものだからニューサイエンスの記事は読んでいないよ。
それに記事のタイムスタンプを見る限りこっちが記事を出した時点ではニューサイエンスはまだ記事にはしていなかったわけだし
まあ、ニューサイエンスは売り上げがあるからいくらでも掘り下げられるだろうけど、こっちの売り上げは100%金融アプリケーション関連で
ポータルサイトでの売り上げはほとんどゼロだからそこまで求めるのは無理。
49名無しのひみつ:2007/04/01(日) 20:35:32 ID:vFROxJz7
インドネシア、日本と言ったら、不思議と火山国・地震国だよね。
50名無しのひみつ:2007/04/01(日) 20:44:30 ID:Uw4pnL/A
>>46
生物が生存不可能っぽいのは地表がどうこうより、
全海底蒸発が起きてるとこじゃねぇか?
51名無しのひみつ:2007/04/01(日) 20:58:15 ID:3fKcEbfs
>1

なんだこの幼稚なこじつけは。

程度低いな、こんなこじつけを堂々と発表するのか、米国の大学は。

ダメだこりゃー
52名無しのひみつ:2007/04/01(日) 21:01:37 ID:fQ3eOle0
>>46
番組ちゃんと見たなら
生き残った理由も解説されてたんだけどね。
53名無しのひみつ:2007/04/01(日) 21:25:15 ID:2OJK7Vgu
米ザブトン大学
って読めた
54名無しのひみつ:2007/04/01(日) 21:32:10 ID:Fl6SH+rY
サウサンプトン大はアメリカではなくてイギリスの大学である件について。
55名無しのひみつ:2007/04/01(日) 22:04:57 ID:5HU1sa8U
>>1の写真で全てが台無しだなw
56名無しのひみつ:2007/04/01(日) 22:13:47 ID:zc1c/VF0
つーかマジで隕石落ちんの?やばくね?
57名無しのひみつ:2007/04/01(日) 23:08:41 ID:xhAf683W
この手の勉強をするにはどのへんの学科に行けばいいんですか?
物理?地学?電子工学?高層大気?軍事技術?SF?
58名無しのひみつ:2007/04/01(日) 23:12:54 ID:Ph1+Q+f6
まんが学部
59名無しのひみつ:2007/04/01(日) 23:23:21 ID:fmNlxb9f
>>58 わ源太郎?
60名無しのひみつ:2007/04/02(月) 00:04:32 ID:IsNH/ILt
>>46
地中深いところで生き残ってたそうだよ。
俺らは何度か太陽絶滅するたびに
地中に生き残ってた細菌の末裔なわけ。
61名無しのひみつ:2007/04/02(月) 00:29:03 ID:iPYBhqPU
>>52
そうなのか、全編みれないかな。
62名無しのひみつ:2007/04/02(月) 10:59:48 ID:OOnooxff
>>46
それでもクマムシなら・・・
クマムシなら
63名無しのひみつ:2007/04/20(金) 07:16:09 ID:V46Mv4XB
>>45
大きさ的に迎撃は無理だろ…
だいたいこの手の記事はロシュ限界の存在を無視してる帰臥す
64名無しのひみつ:2007/04/20(金) 07:48:24 ID:ihw8alLA
太平洋に面した島国が不利というなら、ニュージーランドとか
フィリピンとかなんでスルーしてんだろう、このおっさん。
カルトキリスト教国はウンコキリストによって守られる、なんて思想でも
もってんのかね。インドとか中国とかも入っているのに、南米もスルーしとるし。
オーストラリアもスルー。
カルトキリストは何にもしてくれませんぜ、おっさん

65名無しのひみつ:2007/04/22(日) 13:57:50 ID:8z9E8Uyq
66名無しのひみつ:2007/04/22(日) 16:00:09 ID:KajUjyEf
>>64
日本とインドネシアに比べると、
ニュージーランドとフィリピンは面積が少し狭いからだろ
ワースト5までに入ってなくても、
ワースト10くらいには入ってるんじゃねえの?
67名無しのひみつ:2007/04/22(日) 23:13:41 ID:dgznE0LF
オールとの雲の形によるだろ。

ドーナッツ状なら赤道軌道上、球なら陸地面積に比例するだろ普通。
68名無しのひみつ:2007/04/23(月) 00:16:03 ID:qPudj0Zc
日本が落石の危機にあるということは軌道を少しズラせば
近隣諸国に壊滅的なダメージを(ry
隕鉄兵器(ry
69名無しのひみつ:2007/04/23(月) 07:03:27 ID:s8JVculq
>>68
だから津波の問題なんだと

逆に言えばおまえらの大好きな中韓の沿岸はこの日本が守っているようなものでもあるのか。とほほ。

そのうえこんなことによらずとも、ン百万年前まで日本は大陸と地続きだったとか瀬戸内海はなかったとか
→逆にほんのその単位で文字通り小松左京状態に十分なり得るということなわけで。
おまえらの愛してる朝鮮半島は知らないがおまえらが萌え萌えな中国はさすがにその単位では沈まないわけだろう。
もののあはれなものよのう。
70名無しのひみつ:2007/04/23(月) 16:06:20 ID:oEr32nvi
直径10mの隕石は広島型ぐらいのエネルギー
直径100mの隕石は巨大水爆ぐらいのエネルギー
直径1000mの隕石は広面積大陸国家を壊滅するぐらいのエネルギー
直径10000mの隕石は人類98%死亡
直径100000mの隕石は地球あぼん
71名無しのひみつ:2007/04/23(月) 16:20:58 ID:o++PlAZq
.>69
チョンコと中国人には日本の綺麗な核を投下しちまえばいいじゃん
72名無しのひみつ:2007/04/23(月) 16:55:17 ID:/MUb9/S2
ソフトバンク携帯について

「全然繋がらないから解約しようとしたら、6万請求された」とよく聞く※。
(繋がりにくい理由は、ソフトバンクが使用する周波数が建物に弱いことによる)

そして、各種プランが良くないが、ホワイトプランが特に良くない。
携帯のメーカーの数で考えて「友人の4分の1くらいは持ってる?」と考えがちだが…


  ソフトバンク携帯を持つのは 約300人 に 1人。


300人の友人がいても、確率的にはそのうち1人しか無料にならない。(契約数/日本人口で計算)
その1人以外の通信料はすべて、他社の約2倍。1日たった7分でも1万円を超える。

長者番付にのるような在日企業は、ほぼ全部がパチンコ・サラ金・風俗と、法の裏側を行くものばかり。
(本社が韓国にあるものは違う。まあ、本社がハンバーガー屋で支社がサラ金というのも有り得ないが)
日本に本社を置く在日企業としては、まさにソフトバンクは、ただ1つの例外。 なのだが…

思い込みやら、まず読まない契約書の解約金やらを利用した商法も目立つ。気をつけて欲しい。

※…新聞記事は「0円携帯 解約に6万円 県、ソフトバンクに改善要望」で検索
  ↓ついでに。思い込みを利用されているのは、実は、投資家も同じだったり…
  ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1176891847/
73名無しのひみつ:2007/04/25(水) 16:14:21 ID:pCr9W0wM
たまにはツバルのことも心配してあげてください。
74名無しのひみつ:2007/04/25(水) 21:15:40 ID:moL4hG1T
>>73
もうあの国はダメだろ…
75名無しのひみつ:2007/04/25(水) 22:42:00 ID:j9hZ4HNG
もう墮ちるべきものは墜ちてるんだ墜ちようもないだいたいこの歴史が或る2000年間に
直徑10メータ以上のものが墜ちてイマイ陸上にロシアのツンドラにはおちたとか言ってるが氷らしいな
進行方向から秒速30キロ以上で巨きさ100メータ以上在って日本の近海に墜ちたらまあっとゆまにおんまいだろう
何か感じていられない短時間だ。
76名無しのひみつ
>49
インドネシア、日本と言ったら、不思議と火山国・地震国だよね。