【技術】米大学、砂糖電池を開発 糖分が含まれた液体であれば何でも利用可能

このエントリーをはてなブックマークに追加
3名無しのひみつ:2007/03/27(火) 13:09:03 ID:NMW3G9qV
こういうのも「充電」っていうのか
4名無しのひみつ:2007/03/27(火) 13:09:57 ID:TV8aFkr4
夏休みの工作で作った記憶が。
豆電球だったけど。
商業ベースで実用化したってこと?
5名無しのひみつ:2007/03/27(火) 13:10:17 ID:ThOip7XM
糖尿でもOK?
6名無しのひみつ:2007/03/27(火) 13:10:23 ID:mGCdDv3A
砂糖価格の更なる高騰を招く
7名無しのひみつ:2007/03/27(火) 13:12:00 ID:HO8BLB83
後はでんぷんを糖に分解するステップを入れれば
back to the future
8名無しのひみつ:2007/03/27(火) 13:14:11 ID:cgoxz9wD
血とか尿も使えるのかね?
9名無しのひみつ:2007/03/27(火) 13:18:00 ID:vvFURf4g
銅板と亜鉛板があればできるんでしょ?
10名無しのひみつ:2007/03/27(火) 13:37:39 ID:kwHWM/xc
>>4
お前の作ったのはボルタ電池みたいななんかだろ。
全然別物だよ。
11名無しのひみつ:2007/03/27(火) 13:50:27 ID:gImTgs93
>>1
…えー、これってどこかの丸パクリじゃね?
こんなの学会で発表してどうするよメリケン
12名無しのひみつ:2007/03/27(火) 13:50:49 ID:lvupnw4g
>>5, >>8
糖の測定器に応用できそう
13名無しのひみつ:2007/03/27(火) 13:51:59 ID:dej0t9zn
>>3
燃料電池は、マンガン電池やボルタ電池のような一般的な電池より、「発電機」に近い。てか発電機。
14名無しのひみつ:2007/03/27(火) 14:02:21 ID:g6pRWqr7
>>1
スレタイ、米大学より米セントルイス大学のほうが良いと思う。

【技術】米セントルイス大学、砂糖電池を開発 糖分が含まれた液体を利用可能

とか。
15名無しのひみつ:2007/03/27(火) 14:06:33 ID:TVYQRiIo
http://panasonic.co.jp/ism/sugar/pro.html

なんだ、日本人も同じことやってんじゃん。
16名無しのひみつ:2007/03/27(火) 14:10:15 ID:zRgjrAFl
糖尿のしっこで
電池が動くんだ。
17名無しのひみつ:2007/03/27(火) 14:45:00 ID:DvmsEYU7
切ったジャガイモに電極つけると発電するのは、糖分とは関係ないんだよね?
18名無しのひみつ:2007/03/27(火) 15:07:02 ID:iZBHgUet
>>5
>糖尿でもOK?
 ペースメーカを駆動できたらおもしろいな。

>>16
>電池が動くんだ。
   電動電池・・・・うんにょん うんにょん
19名無しのひみつ:2007/03/27(火) 15:14:20 ID:7Oo0D/r6
The third main focus of the Minteer Group is high power density and long
lifetime biofuel cells. A biofuel cell is a type of battery that can be
recharged with the addition of more fuel and utilizes enzymes as biocatalysts
in order to convert chemical reactions to electrical energy. Our research
group has developed a powerful technique to immobilize enzymes at the
electrode surface. This technique has helped to stabilize enzymes for increased
periods time (months instead of days) by protecting fragile enzymes in tiny
pore-like structures resulting in increased power and lifetime of the biofuel cell.
In addition, with this technique a wide variety of fuels can be utilized including
carbohydrates, fatty acids, and alcohols.

http://chemistry.slu.edu/Faculty_Staff/Minteer/
20名無しのひみつ:2007/03/27(火) 15:44:10 ID:97R0V3gG
これもうちょっと具体的なことわからないかなぁ。
どういう反応を起こすのか書いてくれないと、発電過程が全然わからないんだが…。
21名無しのひみつ:2007/03/27(火) 17:03:11 ID:45OUTZFn
>携帯電話やiPodをコーラで充電する日が来るかも知れない。

一生砂糖水を売り続けるつもりか?
22名無しのひみつ:2007/03/27(火) 17:36:39 ID:UAN7DlcG
二ヶ月前くらいにトレたまでやってたしこれ
23名無しのひみつ:2007/03/27(火) 17:59:33 ID:VohEK6Xn
砂糖が高騰したら甘い菓子が食えない→ピザるやつが減るのかな。
24名無しのひみつ:2007/03/27(火) 18:39:36 ID:Tw5KXGKZ
過剰に摂取した糖分で充電できる体内装置を作ればバカ売れの予感。
25名無しのひみつ:2007/03/27(火) 19:03:13 ID:Tmi2uyGR BE:134596883-2BP(0)
これなら南の孤島に言ってもヤシの実の汁とかで充電できるな。?
26名無しのひみつ:2007/03/27(火) 19:20:09 ID:kwHWM/xc
>>21
ジョブズ乙
27名無しのひみつ:2007/03/27(火) 19:30:56 ID:nlXNNq5i
砂糖(グルコース)は24個の電子を持っており、これを全て取り出し利用
できればスプーン一杯の砂糖でパソコンを2〜3時間動かすことが可能らしい
で、能力はあるが電極に使われるものが不明(発表できないような技術)
なのでまだまだ研究は将来へもちこされそう。

>ttp://www.ed.kagu.tus.ac.jp/~kaken/old/2005tue.htm
>白金黒メッキステンレス金網電極
ここで類似する砂糖電池の仕組みについて解説がある。
28名無しのひみつ:2007/03/27(火) 19:37:11 ID:mSm2XRRF
しかし知りたい情報が何一つ含まれてない>>1だな。
ほとんど何も言ってないと同然。
29名無しのひみつ:2007/03/27(火) 19:39:15 ID:G6zGQvLK
炭素燃料電池?
30名無しのひみつ:2007/03/27(火) 20:48:19 ID:b+5jLKUK
>24
血液の糖分で発電する燃料電池を開発−東北大大学院工学研究科
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1115909551/l50
31名無しのひみつ:2007/03/28(水) 00:23:15 ID:7paOdpFE
ペプシNEXでは駄目なのか(´・д・`)
32名無しのひみつ:2007/03/28(水) 00:43:06 ID:zwa3nR2G BE:701136869-2BP(0)
ミンティアってマイナーなのか?
誰も突っ込んでないな
33名無しのひみつ:2007/03/28(水) 04:59:02 ID:2VGSvT8M
元記事はこれか?
http://news.mongabay.com/2007/0326-battery.html
ソースくらいかけや>IT目糞
34名無しのひみつ:2007/03/28(水) 05:17:37 ID:c1HDU2A/
(ノートPCのバッテリが切れそうだな…茶店で補充するか)
 ・
 ・
カランコロ〜ン
「いらっしゃいませ〜」
「アイスコーヒーひとつ。ガムシロ別添えで」
「かしこまりましたー!アイスワン!」
 ・
 ・
「お待たせしました〜。アイスコーヒーになります」
(来た来た…ガムシロ補充して…っと難しいな…)
「おっとと…あぁっ!マズイ!ガムシロが本体に流れ込んだ!おねーちゃんおしぼり!」
「ヤバイヤバイヤバイ!あ゛ー!マザーに…orz」
 ・
 ・
(やばいなぁ…メーカー修理できるかなぁ…)
(流れ出さなくなるまで、とりあえずここに立てて置いといて…)
 ・
 ・
「あ゛ーっ!蟻が!蟻がたかってる!中まで入り込んじゃってるよ…どうすんだよこれ(´・ω・`)」
35名無しのひみつ:2007/04/03(火) 14:16:20 ID:8fFVSG+4
急いで口で吸え
36名無しのひみつ:2007/04/03(火) 18:04:19 ID:lVtCV1SE
りょうか〜い。こちら宇宙ステーションっ。
チャンピオン号、左23度に軌道修正しました〜
地球本部、どうぞ〜
37名無しのひみつ:2007/04/03(火) 18:22:30 ID:wwg4Zn8K
糖尿病=発電機
38名無しのひみつ:2007/04/03(火) 18:59:15 ID:hQyLEF6a
発売されたら速攻でようつべに精液で動くかどうか試した動画がうpられそうだ。
39名無しのひみつ:2007/04/03(火) 19:49:49 ID:0XpRuDbI
ドラえもんがどらやきを燃料電池してるわけか・・・
40長 ◆RhaUAMBXFQ :2007/04/03(火) 20:16:33 ID:4gfnWD32
>>19
炭水化物、脂肪酸、アルコールに応用可とな。
リアルでバック・トゥ・ザ・フューチャーだね、ドク!
41長 ◆RhaUAMBXFQ :2007/04/03(火) 20:20:32 ID:4gfnWD32
バイオFCって面白いな。
わざわざ大きいエネルギー使って作った水素とかメタノールを燃料にしないで
消費者の身近なコモディティから電気を取り出す触媒とか酵素とかで稼ぐ商売か。
42名無しのひみつ:2007/04/03(火) 22:13:38 ID:zskKr1iC
これは、量産に向かう技術にありえない問題があっても克服してほしいね。
結果が明解だし。
43名無しのひみつ:2007/04/04(水) 12:19:12 ID:LKR68Mfv
もし糖の種類を問わないって話なら、こっちに朗報なんではないか↓
【エネルギー】 海藻からバイオ燃料 日本海で2000万キロリットル生産する構想 東京海洋大など [070323]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1174749375/
44名無しのひみつ:2007/04/04(水) 22:21:44 ID:eJKB7OAx
名前がお菓子みたいですね
ミンティア教授

>>25
普通に海水でボルタ電池
45名無しのひみつ:2007/04/05(木) 08:15:56 ID:CPaTRGRx
当社は砂糖キビ汁醗酵燃料電池を開発致しました。
これで電気、熱が得られると共に、テキーラが出ます。
精製エタノールで自動車燃料にもなります。
更に、お米、麦、トウモロコシ等の利用も研究しております。
電気と各種お酒、エタノール、これで化石燃料からの脱却が可能です。
46名無しのひみつ:2007/04/05(木) 10:07:07 ID:hAAwNWEM
糖アルコールなら出来ると聞いてたけどアルドースでもできるように
なったか。砂糖の値段が気になるけど。
47名無しのひみつ:2007/04/05(木) 10:53:31 ID:r0hjBEzE
人口細胞みたいなのに酵素を閉じ込めておくと長持ちするって言ってたけど、あれかな?
48名無しのひみつ:2007/04/05(木) 10:59:40 ID:r0hjBEzE
Chitosan modified electrodes for ethanol/oxygen biofuel cells. Duma, Rodica; Minteer, Shelley D..
Department of Chemistry, Saint Louis University, St. Louis, MO, USA.
Abstracts of Papers, 233rd ACS National Meeting, Chicago, IL, United States, March 25-29, 2007 (2007),
PMSE-340.

Abstract 

This work details the use of hydrophobically modified chitosan for the development of bilirubin
oxidase biocathodes for membraneless ethanol/oxygen biofuel cells. In the described configuration,
both the anode and the cathode electrodes in the biofuel cell employ biol. catalysts (enzymes) instead
of traditional fuel cell catalysts (heavy metals). This enzymic biofuel cell employs alc. dehydrogenase
to oxidize ethanol at the anode and bilirubin oxidase to reduce oxygen at the cathode. These ethanol/oxygen
biofuel cells have an active lifetime of about 18 days and shows power densities of up to 1.67mW/cm2.
The biocathodes used in this work are unique in that the enzyme bilirubin oxidase is immobilized within
a modified Nafion DE520 polymer or a modified Chitosan-Bu polymer that acts both to entrap and stabilize
the enzyme. These biocathodes are fuel tolerant, which leads to a fuel cell that employs both renewable
catalysts and fuel, but does not require a separator membrane to sep. anolyte from catholyte.
49名無しのひみつ:2007/04/19(木) 02:24:34 ID:ylW+suBE
【エネルギー】”肉の脂”からバイオディーゼル--食肉加工業者と石油会社が共同で生産へ [07/04/18]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1176902197/
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20347403,00.htm
50名無しのひみつ:2007/05/21(月) 19:01:11 ID:PZoE4z2M
糖尿でもOK?
51さざなみ:2007/05/22(火) 01:32:36 ID:cPdidcV9
なんだ。バイオ電池じゃないか。ペースメーカーや腕時計の電源にしようって研究も知っているよ。
アメリカ人は、何を今更・・・?
52名無しのひみつ
そろそろ某国が
「キムチからバイオ燃料…」
とか言ってくれないかなw