【原子力】志賀原発の臨界事故 商業軽水炉としては世界初・・・IAEA[03/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1壱軸冠蝶φ ★
原子力施設での臨界事故は過去に世界で60件発生していることが、国際原子力機関
(IAEA)などの統計で17日明らかになった。

大半は核燃料プラントなどで起きており、北陸電力志賀原子力発電所(石川県志賀町)
の臨界事故は、商業軽水炉で起きたケースとしては世界で初めてとなる。

IAEAや米ロスアラモス国立研究所の統計によると、1945年以来、今回のケース以外に
米欧露など9か国で60件の臨界事故が発生、計21人が死亡している。
大半は核燃料を扱うプラントや実験施設で起き、原子炉での臨界事故は40〜60年代に
8件あったのみ。

これらも、燃料や炉の形式が異なっていたり、重大事故を模擬する目的で作られた
実験用の原子炉だった。

商業炉で起きた類似の例としては、80年代にスウェーデン南部オスカーシャム原発
3号機で、発電目的の臨界状態を確認する試験中に、制御棒が機能せず、臨界状態を
止めるための緊急停止ができなくなったケースがあるが、この時は別の方法を使って
約4分かけて停止できたため、臨界事故にはならなかったという。

60件の中には、核分裂数がJCO臨界事故(99年9月)の約1000分の1という規模が
小さいものも含まれる。志賀原発の臨界事故については、国や北陸電が詳しく調査中
だが、たとえ小規模でも、実験を前提としない商業炉で、こうした事故が起きたとなれば、
非常に特殊な事例として、海外から情報を求められる可能性も出てきた。

当時のデータが失われていれば、その点についても国際的な批判を浴びることになる。


依頼スレ>>163さんの依頼に基づき立てました
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1167732360/163

関連スレ:
【志賀原発】なぞの金属粒子900個 高圧タービン内で発見
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1159466698/

ソース:(2007年3月18日12時49分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070318ik01.htm
2名無しのひみつ:2007/03/19(月) 10:04:05 ID:AdOy3g1+
電気料金無理して下げなくて良いから
安全対策などきちんとしてくれ
何で最近品質が色々落ちてきてるんだ?
平和ボケと同じで安全ボケで現場に危機感が無い?
コスト重視のため?
3名無しのひみつ:2007/03/19(月) 10:04:16 ID:WsEjLgIE
受注競争にも影響あるのかな
4名無しのひみつ:2007/03/19(月) 10:08:50 ID:wTXLXBbK
コスト削減のためには安全性が切り詰められても致し方ないだろ
5名無しのひみつ:2007/03/19(月) 10:11:53 ID:/nI/l4xS
世界唯一の原爆で大量殺戮され、被曝者も大量に居る日本人の癖に、核の管理は猿以下だな!
呆れるよ。朝鮮人でも原発に潜り込んで、意図的に臨界テロでもされれば終わりだろう。
無責任極まる役人がガンだな。しっかりチェックさせろよ。馬鹿ども。
6名無しのひみつ:2007/03/19(月) 10:18:15 ID:cHx7TbrJ
>>5

中国人役乙。
7名無しのひみつ:2007/03/19(月) 10:33:34 ID:aUCJOJh6
これで軽水炉神話は完全に崩れ去った。

つまり反対派に絶好のネタを与えた。

軽水炉だって黒鉛炉(チェルノ型)と同じくらい危ないじゃないか。

日本は逃げる場所(地面)が無いので核施設が暴走したら逃げ場がないんだよ。ロシアと違って…
8名無しのひみつ:2007/03/19(月) 10:44:25 ID:S/R2MXut
ヒント・恥の文化
9名無しのひみつ:2007/03/19(月) 10:46:06 ID:5b/vhNiL
この場合も実験中だ。核燃料棒を装填しての実験は原則禁止しろ。
10名無しのひみつ:2007/03/19(月) 10:53:10 ID:/nI/l4xS
>>9

実験中じゃなくて「定検中」だろ。定期検査中の制御棒操作検査中に、同じに複数の
制御棒を抜いて「臨界」させたんだ。しかも、原子炉が露出した状態で!!!


本当に猿以下w 核分裂がどうして起こるか高校の物理で教わらなかった白痴が操作したんだろうw
11名無しのひみつ:2007/03/19(月) 11:07:49 ID:wuTsWQ+T
>>7
別に暴走を示すような現象は何も起こってないし。

メンテナンスの体制の改善の必要はあるがな
12名無しのひみつ:2007/03/19(月) 11:33:49 ID:/Kcuvw8R
                            ∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
                          ∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
        ┏━━━━┳━━━━┳・∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
        ┃       ┃      .┃   ∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
       | ̄|      | ̄|      | ̄|    ∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
        /  \   /   \   /   \
      | ̄ ̄ ̄|  | ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄|
      |シュールス|  | ブルー |   | くさや |
      |トレミング.|  | チーズ |   |   . |
      |   . |  |     |   |   . |
      |   . |  |     |   |   . |
      |___|  |___|   |___|
13名無しのひみつ:2007/03/19(月) 11:42:49 ID:Z2/aWMEr
核・原子力関連年表4(1981年〜2000年)
http://www.netlaputa.ne.jp/~kitsch/atomic/atomtl04.htm

JCOの事故は99年の9月30日か
6月18日のこれを隠さずにある程度騒ぎになってたら防げたかも知れんね
14名無しのひみつ:2007/03/19(月) 12:22:44 ID:ivIkfORM
この事故で被爆者が出なかったのはおかしいのだよな
15名無しのひみつ:2007/03/19(月) 12:49:30 ID:GRS7zlE4
余りにも情けなさ杉。管理能力皆無の阿呆が多い
16名無しのひみつ:2007/03/19(月) 12:57:12 ID:UYTdNetz
JOC!JOC!
17名無しのひみつ:2007/03/19(月) 12:57:44 ID:UYTdNetz
JCO・・・ ・・・orz

18名無しのひみつ:2007/03/19(月) 12:57:59 ID:/nI/l4xS
>>14
原発の定期検査では、事故じゃなくても普通に作業員は、被曝しまくり。
19名無しのひみつ:2007/03/19(月) 13:02:29 ID:CR1Gc4vW
JOCにしても、日本は簡単な核物理を教えないから
こうなるんだよ、すべて左翼反核教育が悪いね。
物事を単純視して、当事者だけをバカにする態度は、はっきり言って低脳ですよ。
そこらの中学生並と言っていい。

なんだかんだで日本人はもっと核の勉強して、核武装の準備だな

棄民が火病起こすが
まあ、あいつら敵は殺せばいい話だから
20名無しのひみつ:2007/03/19(月) 13:03:27 ID:CR1Gc4vW
訂正、JCOな
低脳に影響されちゃったぜ
21名無しのひみつ:2007/03/19(月) 13:07:36 ID:aTrOj+GP
>>18
生きてりゃ誰でも
カリウム40とかで被曝してるけどな
22名無しのひみつ:2007/03/19(月) 13:53:13 ID:rerLmBEb
非常に特殊だろ、人間の仕業なんだからw
23名無しのひみつ:2007/03/19(月) 14:58:01 ID:AtKrOaPE
他の国も情報隠ししてるというオチだったら笑う。
24名無しのひみつ:2007/03/19(月) 14:59:27 ID:9fdFJPm+
同年だったはずのバケツ事件といい、悲しいわ・・最終処分場もどうなることやら・・まじめに頼むよ
そんなに人がいないんですか?
25名無しのひみつ:2007/03/19(月) 15:01:52 ID:9fdFJPm+
臨界事故のときヘリでの空からの取材だから大丈夫と....

この話、心に刻まれて忘れられません
26名無しのひみつ:2007/03/19(月) 15:26:14 ID:XLrdjArv
>>11
3本ですんだからでしょ
もっと多かったら暴走してるし
それでなくても、点検中で人が入ってれば死んでます
27名無しのひみつ:2007/03/19(月) 15:27:43 ID:sYd1jDld
あのう、すみませんが原子力に詳しい人教えて下さい。もし、この事故で原子炉が臨海を始めちゃったら能登半島が形を変えるぐらいの爆発が起こるのでしょうか?
28名無しのひみつ:2007/03/19(月) 15:30:12 ID:UYTdNetz
これは臨界が起こったという事故です
29名無しのひみつ:2007/03/19(月) 15:33:04 ID:sYd1jDld
臨海が起った位では爆発はしないんですね
30名無しのひみつ:2007/03/19(月) 20:20:20 ID:0tVEAe5h
原子力エネルギーを表す有名なアインシュタイの式E=MC^2の
理論的根拠は何もありません
31名無しのひみつ:2007/03/19(月) 20:50:08 ID:dNhyDm32
点検中に複数の 制御棒を抜いて臨界って、どこかで聞いたことがあるような・・・。
チェルノブ・・・

いや、なんでもない。
32名前は隠匿 名無しのひみつ:2007/03/19(月) 21:50:02 ID:lTa0T8A1
この事故は、北陸電力や、国の発表がどうしても信じられない。
まだまだ、隠していることが山ほどあるだろう。
様子を見ながら、少しずつ出して世論の沈静化を待っている。
33名無しのひみつ:2007/03/19(月) 21:57:14 ID:BGBb5Vdd
>>29
ウランの場合は確かそうです。兵器に使う様な場合は、臨界状態の時に、中性子を
多量にぶつける必要があったはず。で、この中性の作り方がミソ。
34名無しのひみつ:2007/03/19(月) 22:35:30 ID:jaekQBRB
電力系なんてへたな公務員よりひどいよ
そんなやつらに運用させてうまくいくはずない
35名無しのひみつ:2007/03/20(火) 00:59:15 ID:yW1y+bMB
>>27
それはありえない。

沸騰水型だから、過度に核分裂が進んでも、減速材として反応を活発化する冷却水が
沸騰して減速材不足になり、負のフィードバックが働いてどこかで均衡する。

問題は冷却水が沸騰して、放射性の水蒸気が周辺にまき散らかされることかな。

36名無しのひみつ:2007/03/20(火) 01:05:54 ID:yW1y+bMB
>>1
制御棒挿入できない事故は過去にも起きている。
http://www.nsc.go.jp/hakusyo/S59/1-2-2.htm
この時、臨界になったという記述は無いので、臨界事故としては世界初なのかな。


今回の隠し事故の報告はここに出てる。
http://www.meti.go.jp/press/20070315003/jiko-p.r.-set.pdf
せめてこれを見てから議論した方がいいかなと(老婆心)

弁といっても、手動でハンドル回して閉める弁と、電磁弁みたいに、何らかの信号で
自動で操作される弁がある。問題のF101弁は手動だったのかな。手動だと、誰かが
ガクブルで空けに行ったという事になる。
37名無しのひみつ:2007/03/20(火) 08:19:17 ID:3LOlEDEf
>>23
旧ソ連で隠してるのあるだろw

>>35
臨界は止まっても余熱を除去しないと炉とか燃料棒が
やられちまうんじゃなかったっけ。そこをしくったのがスリーマイルでわ。
38名無しのひみつ:2007/03/20(火) 08:27:56 ID:OxesQiDI
通常の商業運転と同じ状態になったって事?>臨海状態
39名無しのひみつ:2007/03/20(火) 08:47:06 ID:DVPoOycx
>>37
蓋開けてる状態なんだっけ?冷却水自体はちゃんとあるんだよな?
一次冷却水は循環してないから冷却には不利って状態かな?
40名無しのひみつ:2007/03/20(火) 08:56:13 ID:kBFLgAG5
>>36の事故報告読んだが
  ひどい内容だ議論どころじゃない
2 経済産業省の対応
 (1)事故が報告されなかったことは誠に遺憾です
       >遺憾って・・感想述べてる場合じゃないだろ

 (2)大臣の指示で
    @原子炉を早急に停止して、安全対策の総点検を行うこと
       >全機を停止か?2号機は?今やっても遅いだろ 
    A本事故の事実関係 根本的な原因究明しなさい
       >犯人に証拠もってこいって言ってるみたいなもの
    B再発防止しなさい
       >運転再開を視野に入れるな
*ABは法律に基づく報告しろよ
       >@も報告義務あるだろ

 (3)また、原子力・保安院は今回の事故に鑑み、電気事業者に対し、
   原子炉停止期間中に、このようなことが決して生じることのないよう、
   十分に防護対策を講じるよう、注意喚起を行うこととしています(原文)

   >日本語でおk 
    原子炉停止期間中にって?試験運転中の事故だろ?
    同形式の原子炉 点検させろ
    ってか保安院が点検に入れよ
 
41名無しのひみつ:2007/03/20(火) 09:55:12 ID:bobWQsqF
よくわからんのだけど、原子炉は臨界状態で運用するものだから
制御棒を抜いた状態で臨界に達しているのであればそれは正常動作なのでは?
制御棒が装荷された状態で臨界が止まらなくてはじめて臨界事故では?
42名無しのひみつ:2007/03/20(火) 10:05:23 ID:Mr9PwnhU
挿したいのに抜けたから
43名無しのひみつ:2007/03/20(火) 10:17:08 ID:JdhIDSiz
アクセルが戻らなくなって空ぶかし
44板名変更議論中@自治スレ:2007/03/20(火) 11:21:49 ID:oFaP8FPn
>>27,>>35
炉心が溶ける メルトダウンの一歩手前まで行ったと考えた方が良いのでは。
こうなれば、能登半島は変形しないが、 放射能汚染で、しばらく人が住めないだろう。

幸運にも、たまたま制御棒が 挿入できたから良いが、
出来なければ、チェルノブイリ その物だ。
45名無しのひみつ:2007/03/20(火) 12:59:17 ID:DVPoOycx
>>41
抜くべき時に抜いた≠抜くべき時でないのに抜けた

>>44
ん?>>35の提示に反論した上でそういうことは書きましょう。言いっぱなしではどうとらえていいかわからん。
46名無しのひみつ:2007/03/20(火) 14:04:03 ID:qFSPTizw
弁の閉め方を間違えたくらいで水圧が逆にかかって抜けてしまうという
設計も怖いな
47名無しのひみつ:2007/03/20(火) 14:17:08 ID:3LOlEDEf
>>44
制御棒の緊急挿入が炉心爆発のきっかけだったんじゃないかという説。
知ってる用語を適当に並べても恐怖は煽れないぞ。
48名無しのひみつ:2007/03/20(火) 14:57:26 ID:9kQ6Er6P
>>44
科学板で素人を騙すような書き込みは帰って信憑性が無くなるよ
>幸運にも、たまたま制御棒が 挿入できたから良いが
これなんか
幸運にも、たまたまブレーキが利いたから事故が起きなかった
自動車事故みたいなうさんくささを感じる
49名無しのひみつ:2007/03/20(火) 15:17:06 ID:agEPeu8N
物理を知ってる人は笑うかもしれませんが・・・
原発関係のスレなんで質問させてください。

最近、原発のゴミとしてよく聞く高レベル放射性廃棄物の最終処分場に
困ってるとニュースでは言ってるのですが、そのゴミは分解して放射能(放射線?)
を出さないようにすることはできないのでしょうか?

テレビの情報で思いつくのもなんですけど
物質というのは素粒子からできてるんだそうですね。
原発からのゴミに素粒子をぶつけて放射能を出さない物質
例えば酸素のようなモノにまで分解してしまえば
処分場にも困らないだろうにと思ったもので。


50名無しのひみつ:2007/03/20(火) 15:38:22 ID:6miwJXIM
ヒント・不純物
51名無しのひみつ:2007/03/20(火) 16:58:11 ID:DVPoOycx
>>49
それができる技術ができれば、
廃棄物の処理より錬金術の方に走ったりして(w

少なくとも核廃棄物の一部は再処理してプルトニウムを燃料として使ったり
することは可能なわけで、これは広い意味で>>49とはいえるけど、
その処理自体がむちゃくちゃ危険なんで、困っているって所だろう。

積極的に何か当てて核分裂を促す点に関しては、
新たな放射性物質を生んだりするのもあるので、
一方的にいい方に変わるという都合のいいことにはならないと思うよ。
52名無しのひみつ:2007/03/20(火) 18:20:53 ID:3LOlEDEf
トン単位で原子を別の原子にに変える技術は……

原子炉か原爆しかないんすわw

原子核を一気にバラバラにして水素とヘリウムにするような方法があればな。
それか、中性子をすごい速さで放出させて半減期を強制的に短くするとか。
ちょっと未来技術板いってくる。
53名無しのひみつ:2007/03/21(水) 01:55:03 ID:NU1IE77J
>>52
太陽に放り込むという手段もある。
ロケット打ち上げ中の事故が怖いがw
54名無しのひみつ:2007/03/22(木) 21:10:15 ID:BA4+GHMo
>>49
素粒子をぶつけて分解・・という反応がそもそも大変なのです。
それが>51の人がいうように「再処理」です。
我々の日々の生活では「化学反応」はよく起こってます。
しかし核の関する反応は物理反応であって普通は起きませんし、
それこそが再処理施設というこれまた原発以上に大掛かりな施設が必要で、
さらにそうした再処理施設をもってしても核のゴミは処分仕切れないということ
でしょう。
私はそんな核のゴミは埋めずにロケットで地球外に飛ばしてしまえばよいとおもいますが、
費用の問題と信頼性の問題で現実的には無理。

55名無しのひみつ:2007/03/22(木) 21:26:44 ID:cos6/Jju
>>49
全核兵器消滅計画

>ニュートリノを使って地球の裏側から核兵器を消滅させる。
>KEK(高エネルギー加速器機構)のトップを務めた日本人物理学者が提唱している大まじめな計画なのである。
ttp://fukuma.way-nifty.com/fukumas_daily_record/2005/08/post_f41e.html
56名無しのひみつ:2007/03/22(木) 23:26:06 ID:vHAb4bqQ
東京電力もか・・・
57名無しのひみつ:2007/03/23(金) 09:16:35 ID:2cFbF+Lk
レールガンで恒星間宇宙にぶん投げちまおうぜ
っつー構想もあった気がする。
低軌道投入用レールガンを斜めに設置して、
附帯して垂直に恒星間投射用を設置するという構想。
58名無しのひみつ:2007/03/23(金) 14:00:56 ID:BibQYvHj
もう誰かが言ってるけど
日教組教育がここまで悪影響を及ぼした。
ちゃんと原子力や原爆について教育しなきゃダメだ。
支那人や鮮人の手先になって、反原発教育じゃ
事故は繰り返される。
59名前は隠匿 名無しのひみつ:2007/03/23(金) 23:20:35 ID:O4V2fiAI
この読売の記事は 間違いらしいな 世界初の称号は 東電かよ。
60名前は隠匿 名無しのひみつ:2007/03/23(金) 23:35:20 ID:O4V2fiAI
>>48
>_>>44
>科学板で素人を騙すような書き込みは帰って信憑性が無くなるよ
>_>>幸運にも、たまたま制御棒が 挿入できたから良いが
>これなんか
>幸運にも、たまたまブレーキが利いたから事故が起きなかった
>自動車事故みたいなうさんくささを感じる

技術屋を気取った偽者のいい訳だな
今回はブレーキオイルが抜けて ブレーキが利かなかったから臨界(暴走)事故だろう。
幸運にも、全部ブレーキオイルが抜けなかったので、チェルノブイリにならなかった。

重大事故でも隠せれば隠せ、 隠すのに成功すれば 8年後には役員だぜ
何が、日本の原発のスキルは 世界一級かよ、 いい加減にしろ。
61名前は隠匿 名無しのひみつ:2007/03/23(金) 23:45:39 ID:O4V2fiAI
>>47
>_>>44
>制御棒の緊急挿入が炉心爆発のきっかけだったんじゃないかという説。
>知ってる用語を適当に並べても恐怖は煽れないぞ。

何が「説」だよ。 だから今回の事故隠匿は無罪かよ。
お前こそ 知高ぶりの「説」を並べて。勝手な安全妄想をするな。



62名無しのひみつ:2007/03/23(金) 23:50:00 ID:3v2Ef4Cs
世界初の記録をあっという間に東電が抜いたな。
東電・福島第1原発でも78年に臨界事故か
 東京電力は22日、福島第1原子力発電所3号機(福島県)で、
1978年の定期検査中に臨界事故が起きていた可能性が非常に高いと発表した。

63名無しのひみつ:2007/03/23(金) 23:58:15 ID:t6JAzpMG
>>60
ソースによると
>誤操作で3本が炉心から抜けた
とある
しかも試験中だったから窒素ガスも抜けていた
>今回はブレーキオイルが抜けて ブレーキが利かなかったから
違うだろう
完全にヒューマンエラーが原因だ
64それでも、株価は上がっている:2007/03/23(金) 23:59:58 ID:3HHh+mHo
>>62 もう覚悟を決めて、諦めるしかないよ。
いずれ・・・・・なことが起きることを・・・残念ながら・・・・
65それでも、株価は上がっている:2007/03/24(土) 00:04:19 ID:e7+G42V1
フールプルーフ バカが運転しても安全なシステム
フェイルセーフ 問題が起きたとき、安全側に収束する仕組み

なんてこと言っていたんだよなあ・・・・・もうダメポ

「裁判が勝訴するまで隠しておきましょう」って事なんだよなあ。
見事に実践してくれているなあ。
これって、責任逃れのフェイルセーフなんだな。
66名無しのひみつ:2007/03/24(土) 00:43:30 ID:h8Lswj70
せっかく原発買収しまくって
ぜんぶ日本企業が絡んだのにぉおおおおおおおおお。。。

どこの陰毛だよ
67名無しのひみつ:2007/03/24(土) 00:51:41 ID:Qv5iyO2B

裏社会人専用 仮面パーティー会場【入り口】

http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1172946743/208

68名無しのひみつ :2007/03/24(土) 01:14:14 ID:N7AO2JZf
誇らしいニダ ホルホルホル
69名無しのひみつ:2007/03/24(土) 01:16:46 ID:K4SqFcmg
IAEAの査察、日本は例外的にかなりの部分を免除されていると聞くが…
これじゃあ一気に締め付けが増すのでは?
70名無しのひみつ:2007/03/24(土) 01:24:32 ID:APyDT4fs
科学のいいところは、平等であるとこだ。
論理性を失えば、誰も逃れられない。

また一つ、その本質が示された。
71名無しのひみつ:2007/03/24(土) 01:42:39 ID:xotlklC4
福島第一の臨界事故でも、出力はせいぜい0.01%。
原子爆弾ではないから、急速に連鎖反応は起こらない。
しかし、長時間臨界状態のままにしていたのは驚き。
さらに国への報告もなかったとは、、、。

>>69

IAEAの査察は核燃料の収支(使用前後)を監視するので、
プラントの運転にはノータッチ。
72名無しのひみつ:2007/03/24(土) 01:54:36 ID:/ybJrCwY
_ノ乙(、ン、)_・・・
すぐ隣にじんみん民主主義共和国があるとは思えない、
平和なニュースです。
73板名変更議論中@自治スレ:2007/03/24(土) 12:27:03 ID:5ysFuvYY
>>63
>完全にヒューマンエラーが原因だ

何を言いたいんだよ。
ヒューマンエラーが原因だから

「隠匿は当然」 とか
「日本の技術は」 世界一 とか

言いたいらしいが、お前みたいなヤツが本当の事故の原因を作ってるんだよな。
原子力への 数千億円/年の補助金て止めて IAEAの査察官に 全てお願いしないとな。
日本の原子力は 役人、技術屋、管理屋 全て腐ってる。

74名無しのひみつ:2007/03/24(土) 12:48:05 ID:/gqEpYqd
>>73
IAEAの査察官に原発プラントの技術屋はいないだろww
75名無しのひみつ:2007/03/24(土) 13:41:54 ID:z0LoHHaV
>>73
深読みのしすぎは良くない。
走行中の車のブレーキオイルが抜けるのは「故障」。
今回のは「誤操作で3本が炉心から抜けた」だからアクセルと
ブレーキを踏み間違えたようなもの。>>60はその点を指摘しただけで
>「隠匿は当然」 とか
>「日本の技術は」 世界一 とか
なんて事は言っていない。もちろん、>>65 のような議論もあるわけだけど
それも>>60の指摘とは関係ない。
76名無しのひみつ:2007/03/24(土) 14:26:41 ID:fh6Pm1g3 BE:196174627-2BP(301)
次の 「世界初」 は なに?
77名無しのひみつ:2007/03/24(土) 14:27:37 ID:fh6Pm1g3 BE:294261337-2BP(301)

おぃ! 日本はIAEAの査察を受けているのか?
78名無しのひみつ:2007/03/24(土) 14:34:35 ID:fh6Pm1g3 BE:672595586-2BP(301)
>原子核を一気にバラバラにして水素とヘリウムにするような方法があればな。
おっ! 炉心溶解よりも強力な技術びょん!
なんせ、地球が一瞬で水素とヘリウムに気化!
79名無しのひみつ:2007/03/24(土) 14:38:49 ID:fh6Pm1g3 BE:490434757-2BP(301)

世界一の原発運用技術を誇る東電! 次の世界初にご期待ください!
80名無しのひみつ:2007/03/24(土) 15:00:07 ID:VOrlx2eF
一般的には、担当者が悪いとなるのだろうが、日本の技術の実態は、職人芸や曖昧な
責任体制によって維持されてきた。これからは厳格に運用してほしいが、実態をしって
いる人は、国民の信用が今より低下することを危惧する。
81板名変更議論中@自治スレ:2007/03/24(土) 16:04:58 ID:5ysFuvYY
>>80
>これからは厳格に運用してほしいが、

技術力の無い技術屋や 責任とりたくない役人崩れの 作った基準を
厳格に運用すると もっと怖いことに。
今回も、技術力の無い技術屋さんが 書いた手順書に書いてなかったから
しょうがなくて、現場が判断した結果の事故だろう。

役人崩れは 書いてないから俺達の責任じゃないなんて、言ってるんだろう?
82名無しのひみつ:2007/03/24(土) 17:21:01 ID:/gqEpYqd
>>77
受けてます。

>>75
ネタニマジレス(・∀・)カコイイ!!
83名無しのひみつ:2007/03/24(土) 19:30:02 ID:DLeTG1kl
志賀原発臨界事故:記録つなぎ合わせ巧妙に工作 原本紛失
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070325k0000m040045000c.html

北陸電力志賀原発1号機で臨界事故があった時間帯の原子炉運転状況などを記録したデータ原本が失われていた問題で、
重大事態が印字された部分が切り取られた後に、問題のない前後の記録紙がつなぎ合わされていたことが複数の関係者の証言で分かった。
一見しただけでは分からないように巧妙に“工作”されていたことになる。

2007年3月24日 18時54分
84名無しのひみつ:2007/03/24(土) 19:54:16 ID:UR0B2oN+
臨界事故にはバケツ事件も入ってる?

85名無しのひみつ:2007/03/24(土) 21:02:40 ID:/rLAb83C
当然
86名無しのひみつ:2007/03/24(土) 22:26:49 ID:8CNWvDgt
>>81
> 今回も、技術力の無い技術屋さんが 書いた手順書に書いてなかったから
> しょうがなくて、現場が判断した結果の事故だろう。
> 役人崩れは 書いてないから俺達の責任じゃないなんて、言ってるんだろう?
ソースは?
87名刺は切らしておりまして:2007/03/24(土) 22:40:22 ID:8rqZI0fD
そんなに大騒ぎするような事故かな、
出力が上がったといっても1%にもならなかったのでは、
それで暴走したわけでもないし。

昔のパブリカなんかエンジンキーを切ったのに
5分ぐらい低速でエンジン回ってたが別にどうということはない。
88名無しのひみつ:2007/03/25(日) 00:03:37 ID:sP2Oegff
流石、日本の理系エリート原子力工学科の成果だけのことはある。
「日本の原子力発電所は完全に安全です」
とは良く言ったモンだ。
89名無しのひみつ:2007/03/25(日) 01:09:54 ID:j94TziJx
これからは「臨界事故になっても安全です」と言えるな。
90名無しのひみつ:2007/03/25(日) 09:47:07 ID:uPOEPOyD
これで原子力神話も安泰だ

所詮、神話だし・・・
91名無しのひみつ:2007/03/25(日) 10:08:14 ID:vejEh4Do
絶妙なタイミングで運転停止してたね
耐久性を見てみたかった気もするが
92名無しのひみつ:2007/03/25(日) 10:44:45 ID:cKMj7Bbw
朝の地震で放射能漏れないということだが、信用していいか?
93板名変更議論中@自治スレ:2007/03/25(日) 12:24:58 ID:a3aOZDR1
>>87
あんたの 臍の下は スイッチも入らないんだろう。
94名前は隠匿 名無しのひみつ:2007/03/25(日) 15:02:04 ID:a3aOZDR1
>>86
>ソースは?
悪いが、俺は 目玉焼きも、とんかつも 醤油派だ
公知の事実だよ、自分でググれよ。
95名無しのひみつ:2007/03/25(日) 17:08:33 ID:jkzuRglg
>>94
確認になるが中国の原発はきれいな原発か?
96名無しのひみつ:2007/03/25(日) 17:14:40 ID:If4a8Hf1
>>91-92

アテになるか!もう臨界状態が続いてるのかも?

テレビ報道でも、志賀原発の情報がないのは、おかしくないか?

制御棒がかなり脱落して、被害が大きすぎて、報道管制か?
97名無しのひみつ:2007/03/25(日) 17:23:01 ID:35eT0jcR
いつの間にか商用「軽水炉」限定になってるな。
よく調べないで世界初を語るのはお隣さんと同じだな。
それとも、お隣出身の記者が言ってるのかな?
98名無しのひみつ:2007/03/25(日) 17:26:46 ID:LdXnYudj
これ、臨界になったときは
原子炉の蓋が取り外されてたんだよねー
すごい放射線だったんでは?
99名無しのひみつ:2007/03/25(日) 17:40:44 ID:aD4yHbhr
当時の作業員たちは、その後ガンを発症したりしていないのかな?
記録が闇に葬られてきたから、因果関係も同様だろうな。
あの日働いていた人達は今。。。
100名無しのひみつ:2007/03/25(日) 18:04:36 ID:jkzuRglg
>>98,99
おまいらみたいにろくに調べもしないで騒ぐ連中がいるから
みんな危険性を疑問視するようになっちゃうんだよ
少しはまともなレス付けろ
原子炉には水が入っていたし入っていなかったら臨界にはなりえない
101名無しのひみつ:2007/03/25(日) 18:07:26 ID:GyUbR7A0
>>83

レナと魅音は犯人の一味。
他にも大人が4〜5人以上。
白いワゴン車を所有。
バラバラ殺人の被害者をもう一度よく
調べてください。生きています。
富竹さんの死は未知の薬物によるもの。
証拠の注射器はこれです。
どうしてこんな事になったのか、私にはわかりません。
これをあなたが読んだなら、
その時、私は死んでいるでしょう。
・・・死体があるか、ないかの違いはあるでしょうが。
これを読んだあなた。
どうか 真相を暴いてください。
それだけが 私の望みです。

102板名変更議論中@自治スレ:2007/03/25(日) 18:20:47 ID:a3aOZDR1
>>95
>確認になるが中国の原発はきれいな原発か?

確認になるが北陸電の隠匿はバレ無ければ、この事故は無かったのか?
103名無しのひみつ:2007/03/25(日) 18:50:18 ID:DzfcArnD
>>98,99
少しは自分で調べてみようね、原発のコト。
104名無しのひみつ:2007/03/25(日) 21:04:24 ID:lSGkehjQ
98&99大人気!
105名無しのひみつ:2007/03/25(日) 21:28:15 ID:HWOSmOHU
原発って平常時も常時臨界状態だよね?
106名無しのひみつ:2007/03/26(月) 00:24:32 ID:SvmUQ4BA
遅発臨界から即発超臨界になる過程の上にあったという事なのかなぁ。

臨界って核分裂と融合とで意味が全然違うし、個人的には超臨界水とかの方がなじみ深いし、
使いづらい語句だよなぁ。
107名無しのひみつ:2007/03/26(月) 00:35:16 ID:ieh8V7hz
臨界って言葉のイメージが悪いんだろ
もっとマイルドな言葉が欲しいのう
108名無しのひみつ:2007/03/26(月) 00:43:55 ID:OOew7dx+
クリちゃん
109名無しのひみつ:2007/03/26(月) 10:13:35 ID:gpw8Ui4A
 北陸電力志賀原発1号機(石川県志賀町)で25日、放射性物質を含んだ水45リットルが原子
炉建屋4階の床に飛散しているのを巡視員が見つけた。今回の地震の揺れに伴って、使用済み
核燃料貯蔵プールが揺れて飛び散ったものとみられる。
 北陸電力によると、飛び散った水は国への報告基準を上回る量の放射性物質を含んでいたと
いう。ただし、床面はビニールシートで覆っており、その外に漏れたのは8リットルと微量だった。
水は作業員がふき取った。外部への放射能漏れはないという。

http://www.asahi.com/national/update/0325/TKY200703250314.html
110板名変更議論中@自治スレ:2007/03/26(月) 21:46:05 ID:MPNBpjsP
2007/03/26: 21:35

地震速報、志賀 震度3



111名無しのひみつ:2007/03/26(月) 22:04:11 ID:OrQqdWoi
最近マスゴミの原子力叩きが活発化。

東芝の米国での原子力事業開始、
世界的な地球温暖化に対する二酸化炭素削減効果への期待からの原発再建造

これらを叩くつもりなんだろ?中国の安全性の怪しい原発を叩けっての。
112名無しのひみつ:2007/03/26(月) 22:11:02 ID:bmatiJmX
つーか意外と事故少ないのな。
従事者が少ないってのもあるけど、
よっぽど建設業とか製造業のが
けが人とか死亡者多いんじゃないのか。
113名無しのひみつ:2007/03/26(月) 22:22:16 ID:KKU8Mkam
作業員が水を拭き取ったって簡単に言うけど、
今度は下請け作業員の被曝数値の隠蔽するなよ!
114名無しのひみつ:2007/03/26(月) 22:33:25 ID:RxXBvM0j
原子力工学科って名前は変えちまったんだよな、たしか
研究者たちも逃げの体勢
115板名変更議論中@自治スレ:2007/03/26(月) 23:22:48 ID:MPNBpjsP
>>112
>つーか意外と事故少ないのな。

ヒント: 隠匿
116名無しのひみつ:2007/03/28(水) 03:02:49 ID:VjdZzufq
能登半島地震:志賀原発…本震データが消失 メモリー不足
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070328k0000m040159000c.html

志賀原発で地震計記録の一部が消失…能登半島地震
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070327it15.htm
117名無しのひみつ:2007/03/28(水) 09:59:43 ID:5zt3fhak
>>116
記録装置のICメモリーカードの容量は、デジタルカメラ用などに市販されている
メモリーカード並みの48メガバイト(メガは100万)で、今回は想定外に余震が
連続し、転送できないまま記録可能な90分の容量をオーバー。その後の約30
分間の揺れを、最初の揺れの記録に上書きしたという。


48メガバイトwww
118板名変更議論中@自治スレ:2007/03/28(水) 14:04:51 ID:XGjMxBaN
昔の ドラムに煤を塗った記録にしておけば 無くならないのに。
119名無しのひみつ:2007/03/29(木) 17:34:19 ID:y+v3mSyk
>>117
>デジタルカメラ用などに市販されているメモリーカード並みの48メガバイト

ぉぃ・・・・俺がこの前買ったデジカメは2GBのメモリーカードがついてくるセットなんだが。
120名無しのひみつ:2007/03/30(金) 10:51:19 ID:awJ/qXvj
すみません、返事が遅くなりました。49です。
いま、そういった処理をしないのはできないからなんですね。
レスをいただいた方ありがとうございました。
121名無しのひみつ:2007/03/30(金) 11:55:02 ID:OH0oqaX7
>>52
>原子核を一気にバラバラにして水素とヘリウムにするような方法があればな。
これって、核融合の逆反応だからなあ。
最高に効率いい方法ができても、おそらく核融合発電で得られる電力なんか消し飛んでしまう
桁のエネルギーを要するかと。
122名無しのひみつ:2007/03/30(金) 11:55:43 ID:OH0oqaX7
>>121 訂正

>>52
>原子核を一気にバラバラにして水素とヘリウムにするような方法があればな。
これって、核融合の逆反応だからなあ。
最高に効率いい方法ができても、おそらく核分裂原子力発電で得られる電力なんか消し飛んでしまう
桁のエネルギーを要するかと。
123名無しのひみつ:2007/03/30(金) 14:44:30 ID:WfJo8SBx
福島県にある東京電力福島第一原発4号機(沸騰水型、出力78.4万キロワット)で、
98年の定期検査中、原子炉の核分裂を抑える制御棒34本が一気に15センチほど
抜ける事例があったことが分かった。
http://www.asahi.com/national/update/0330/TKY200703300131.html
124名無しのひみつ:2007/03/31(土) 10:46:03 ID:gDq1CHDr
臨界隠し 北陸電処分へ 保安院、原発運転停止も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070331-00000010-san-bus_all
3月31日8時0分配信 産経新聞

経済産業省原子力安全・保安院は30日、志賀原発1号機(石川県)の臨界事故を隠蔽していた北陸電力に対して、
原発の運転停止を含めた処分を行う検討に入った。甘利明経産相は同日、北陸電力の臨界事故隠しに関して、
「責任問題がないことはあり得ない」と述べ、1カ月以内に何らかの処分を下す考えを示した。

原子炉等規制法では、原発の故障などについて国への報告義務を課し、違反者には1年以下の懲役か100万円以下の罰金を
科すことになっている。しかし、時効が3年のため、平成11年に起きた北陸電力の臨界事故では責任を問うことができない見込み。
125名無しのひみつ:2007/03/31(土) 20:16:44 ID:CjXvScs7
大事故(と思う)のだが以外にマスコミは騒がないな???
原発停止に追い込むと生活に影響があるからか・・・
126名無しのひみつ:2007/03/31(土) 22:15:48 ID:/Gr4wynR
場所が違えど3回も臨界事故を起こしていたことを隠してたなんて
IAEAも( ゚Д゚)だろう。
日本でこれまで大事故が起こらなかったのは運がよかっただけだな。
その運のよさに感謝するとともに幸運は永遠には続かないので
運気が落ちる前にどうにかしなきゃいけないね。
127名無しのひみつ:2007/04/01(日) 08:16:58 ID:xWW7HReE
臨界隠しの起源はK国
128名前は隠匿 名無しのひみつ:2007/04/01(日) 22:36:00 ID:IMhlrtkP
>>125
>大事故(と思う)のだが以外にマスコミは騒がないな???

隠匿にはマスゴミも一枚噛んでいたのでは?
何年か前にやたらと 電力会社が省エネのCM流してた。
何で、電力会社が 電気の所要量を減らしましょうと宣伝するんだろうと 思ってた。
129名無しのひみつ:2007/04/01(日) 22:54:11 ID:rCsRtPfI
何でも陰謀かよ
ピーク電力減らせれば儲かるんよ
あと原子力じゃなかったらその年を乗り切れなかった
太陽電池や風力じゃ必要なときにフルパワー出せないし
130名無しのひみつ:2007/04/01(日) 23:02:02 ID:1JNeRvnl
みょろぜろ・発症・ぬるぽ!
131名無しのひみつ:2007/04/01(日) 23:54:41 ID:IMhlrtkP
>>129
>ピーク電力減らせれば儲かるんよ
>あと原子力じゃなかったらその年を乗り切れなかった

じゃあ益々 マスコミの意図的関与(隠し)があったとしても、
おかしくないじゃないか。
新聞の再販制度が例外中の例外のマスコミ利権として守られたのも あのころだろう。
132板名変更議論中@自治スレ:2007/04/04(水) 18:54:17 ID:0IFwQ0JJ
結局、商業炉の臨界事故は日本が世界初なのは 分かったけど。
どの 臨界事故が日本初で 世界初なの?
133名無しのひみつ:2007/04/05(木) 11:44:09 ID:BDM70dHF
>>132
まだ発表されていません
134名無しのひみつ:2007/04/05(木) 15:18:47 ID:aFj/AydQ
「今夜この会場に集まっている大人たちは、大ウソつきのええかっこしばっかりだ。
私はその顔を見に来たんだ。どんな顔をして来ているのかと。
今の大人たち、特にここにいる大人たちは農薬問題、ゴルフ場問題、原発問題、
何かと言えば子どもたちのためにと言って、運動するふりばかりしている。
私は泊原発のすぐ近くの共和町に住んで、二四時間被曝している。
原子力発電所の周辺、イギリスのセラフィールドで白血病の子どもが生まれる確率が高いというのは、
本を読んで知っている。
私も女の子です。年頃になったら結婚もするでしょう。
私、子ども生んでも大丈夫なんですか?」
http://genpatsu_shinsai.at.infoseek.co.jp/hirai/pageall.html
135名無しのひみつ:2007/04/05(木) 16:15:04 ID:FohFyGaz
金ケチって死ぬんじゃ死にきれねぇよ
136名無しのひみつ:2007/04/05(木) 19:42:53 ID:EwJfEPsz
>132
現時点では78年の福島第1の3号機。
7時間半。
137板名変更議論中@自治スレ:2007/04/06(金) 20:09:23 ID:YtMEn2Q3
原発は結局 地球にやさしいい、唯一のクリーンエネルギーなんだよ。
この流れは誰にも止められない。

チェルノブイリやスリーマイルの事故が有ったが、被害は限定的だ、
既存の石油や、石炭の発電所の事故で何倍もの人間が死んでいる。
138名無しのひみつ:2007/04/06(金) 21:09:14 ID:aoC+ALlA
じつは極々小規模な核実験だった。
日本政府は核兵器を持っていることを隠蔽するために臨海とか原発とかでっち上げているのである。
139名無しのひみつ:2007/04/06(金) 21:48:27 ID:UN363GFg
事故口止め、偽装工作要求 東電と北陸電、日立に
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007040601000701.html

 電力不正総点検で、北陸電力と東京電力が原発メーカーの日立製作所の担当者らに対し、
制御棒トラブルに絡む口止めや、部品交換の偽装工作を要求し、日立が従っていたことが6日、
3社から経済産業省原子力安全・保安院への報告で分かった。

 日立によると、北陸電の口止めは、1999年6月18日の志賀原発1号機(石川県志賀町)の
臨界事故当日の未明。日立担当者の自宅に、同原発から電話があり「制御棒3本が抜けた場合の
評価をしてほしい」と、急ぎの解析を依頼されたという。「炉内は臨界状態にある」との結論を
伝えたところ、北陸電側からは「上司に報告しないように」と口止めの指示があったという。

 また東電や日立によると、東電の不正は1988−90年。福島第二原発4号機(福島県)で、
試験中に制御棒の駆動装置を誤って損傷したが、工程が遅れるのを避けるため国の検査を
受けていない予備品と交換。その際、損傷した装置と交換した予備品とを同じ製造番号に
するよう日立に要求した。
140名無しのひみつ:2007/04/06(金) 23:49:26 ID:AeP+RJ8o
まあ、最近はマスゴミ報道は華麗にスルーされるから、東芝の原子力事業の海外展開
なんかも粛々と進むけどな。
141名無しのひみつ:2007/04/07(土) 00:51:29 ID:dspm1wLE
>>1
バケツでウランで臨界を起こした事業者の管理職には大学の原子力学科
卒業者がいたわけだが、後で原子力院の聞き取り調査に応じて臨界量でも
何回かに分ければ臨界には達しないと思っていたとバカ発言を行っていた。
今や、日本の産業界ラベルは中国広東省の零細農家と同等かちょっと上。
142名無しのひみつ:2007/04/07(土) 01:39:57 ID:d4+ZLima
>>137
アホか。チェルノブイリの死者数は30000〜40000人。
間接的にガンとかで死ぬ人も入れると、もはや計算不可。

あとクリーンというなら、なんでこんなに廃棄物の捨て場に困ってるの?

電力会社社員乙!
143名無しのひみつ:2007/04/07(土) 01:54:43 ID:THo6/jTc
チェルノブイリって、兵器級核兵器用プルトニウムをこっそり混ぜていたという疑いがあるのよね。
強い酸で溶かして混濁させる方法であれば(日本で最近言われるプルサーマル)問題ないんだけど、
破砕して混ぜるような安易な方法でやっていて、それで局所的な核反応の偏りが起きた、という説。
科学雑誌の記事だから、ネットで検索しても出てこないと思うけど。

公式には運転員のミスだけど。まあ、炉の設計も危険な奴だしなあ。
144名無しのひみつ:2007/04/07(土) 02:11:29 ID:d4+ZLima
>>143
へー。
日本のプルサーマルもやはりプルトニウムの偏りが少しは発生するらしいよ。
ただそんな簡単に事故にはならないと思うけど、
アホな作業員の作業ミスとか、直下型大地震とかが重なると怖いね。

しかし米国とかが原発どんどん建てようとしてるから、
ウランの枯渇が予想より早くなるかもしれない。
高速増殖炉もリスクが高すぎるし、少しずつ
天然ガスorメタンハイドレート+燃料電池や、
太陽光+風力発電+燃料電池をバッテリーとして使う、
っていう方向にシフトしていかないとね。
145名無しのひみつ:2007/04/07(土) 03:40:59 ID:O9pK2XXX
>アホな作業員の作業ミスとか
アフォじゃなく、原子力施設だということすら聞いてない派遣社員とか
だろw
行き先も知らされずに呼び出しを受けて、即、専門家の交代要員として対応
する派遣とかごろごろしているぐらいは知っているよな?
結局施設で作業するのは他所から来た人材ばかりだろ。
146名無しのひみつ:2007/04/07(土) 20:14:54 ID:VBsbFg/W
危険な作業は社員はやらない。これ企業の常識だが、
制御棒を下に降ろしたら臨界になるというのは設計が間違ってるのじゃないかと思う。
すべての機能が停止したら重力で下に落ちる制御棒が正しいのじゃないかと・・
147名無しのひみつ:2007/04/07(土) 21:35:03 ID:SzKz8OJ/
たぶん、燃料棒が崩れたり熔けたりした時の事を心配して、下から上へ突き上げる方式にしたのかと。
上から下へだと、引っ掛かった状態で力を入れたら燃料棒がさらに歪んで行く。
下から上へ突き上げる方向だと、障害物を排除しやすいと。
制御棒をシーソーなり滑車なりのバランスで、無制御状況で最大限入り込んだ状態に自然になるようにするべきって設計思想はまったくもってその通りだけど。
148名無しのひみつ:2007/04/07(土) 22:24:49 ID:DzyVBoca
>>147
ざぶとん1枚
149板名変更議論中@自治スレ:2007/04/07(土) 23:01:17 ID:cdtXiLhx
電力各社のトラブル隠しなど、不正総数は1万650件
 電力各社が先月末、国に報告した発電所のトラブル隠ぺいなど306事例について、
電気事業連合会(電事連)は5日、不正の延べ件数は約1万650件に上ることを公表した。
同日午前、電事連の勝俣恒久会長(東電社長)が自民党の調査会に対し説明した。
東京電力など10電力会社と日本原子力発電、電源開発は、トラブル隠ぺいやデータ改ざんなどに関する社内調査の最終結果を先月30日に報告。
報告数は原子力発電所で97事例、火力で128事例、水力で81事例の計306事例だった。この日明らかになった不正の延べ件数は、
原子力約450件、火力約1200件、水力約9000件の計1万650件に上った。
電事連は30日、複数の発電所が同じ不正を繰り返していたケースを1事例と数えている場合もあるが、不正の延べ件数は集計できていないと説明していた。しかし、その後、自民党から要望があり、改めて集計したという。
(2007年4月5日12時1分 読売新聞)

ヤレやれ、 一向に終わりが見えない様ですね
150名無しのひみつ:2007/04/08(日) 03:44:27 ID:ijpLpdJQ
>>147
そんな難しく考える事はない。PWRの場合、炉の上に蒸気関係の配管を置かなければならないだけ。
151名無しのひみつ:2007/04/08(日) 03:45:56 ID:ijpLpdJQ
>>150
ごめん。PWRじゃなくてBWRな。
152名無しのひみつ:2007/04/09(月) 19:13:54 ID:x/kyLkjz
フェルミが作った人類初の原子炉 CP-1 は炉の上に非常用制御棒が
吊ってあって、緊急時には斧でロープをぶった切って落とす、という
構造だったらしい

そこから safety control rod axe man = SCRAM という語が生まれたとか
http://en.wikipedia.org/wiki/Scram

だから成り立ちを考えると上から下の方がやっぱ自然
153名無しのひみつ:2007/04/11(水) 15:02:05 ID:Chdm5hkB
154板名変更議論中@自治スレ:2007/04/12(木) 20:38:58 ID:DeF3gZhj
一度に3本同時に抜けたのが臨界の原因だろう。1本だけなら単なる動作不良。
3本同時はどう考えても基本設計のミスだろう。
155名無しのひみつ:2007/04/15(日) 02:48:44 ID:bzB2hyJl
原子炉や交通システムって、フェイルセーフの考え方で作られているんじゃなかったの?
制御棒を保持しているつめが意に反して外れたり、制御棒の駆動力を喪失する事態が発生すれば
重力で制御棒が落ちて挿入され、核分裂が止まるように設計されているんじゃないのか?

何で制御棒を下から押し上げて挿入する構造なんだ?
上に引っ張り上げて引き抜く構造にして、何かあった時には制御棒が落ちて挿入され、
反応が停止するという構造には出来ないのか?

万が一の事態に、炉心溶融・チャイナシンドロームを引き起こしかねない危険な構造だな。
156名無しのひみつ:2007/04/15(日) 03:00:14 ID:bzB2hyJl
既出のレスをよく見ずに書き込んじまった、失礼しました。
157名無しのひみつ:2007/04/15(日) 17:08:00 ID:pJQr5Z3e
オモチャの使い方がむづかしすぎて困っている状態なんだろ。
あまりにもマニアック過ぎて、常人には手に負えないゲームソフトみたいなものかな。
158名無しのひみつ
>>157
スペランカーみたいなものか