【進化】鳥類の身体効率化は、祖先の獣脚類恐竜から

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★
空を飛ぶまで1億年以上=鳥類の身体効率化、祖先の恐竜から−米英チーム

 鳥類が空を飛ぶのに必要な効率良い身体構造は、2億3000万〜2億5000万年前の祖先の
獣脚類恐竜の段階で、全遺伝情報(ゲノム)の縮小という形で準備が始まっていたことが分かった。
米ハーバード大と英レディング大の研究チームが、絶滅した恐竜と鳥類、現在の動物のゲノムを
分析した成果を、8日付の英科学誌ネイチャーに発表した。

 ゲノムが小さければ、細胞も小さい。特に血液に酸素を取り込む赤血球は、体積が小さいほど
相対的に表面積が大きくなり、運動中の呼吸が容易となる。グライダーのように滑空するだけでなく、
羽ばたいて飛ぶ現代型鳥類は約1億1000万年前に出現しており、空を飛ぶには長い「助走期間」が
必要だったと言えそうだ。

3月8日17時0分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070308-00000106-jij-int

Origin of avian genome size and structure in non-avian dinosaurs
Nature 446, 180-184 (8 March 2007) | doi:10.1038/nature05621
http://www.nature.com/nature/journal/v446/n7132/abs/nature05621.html
2名無しのひみつ:2007/03/10(土) 11:25:50 ID:LCKiV/Sr
韓国起源は一億年以上前から存在していた!
3名無しのひみつ:2007/03/10(土) 11:43:03 ID:QLq+umKg
>>2 「半島フラスコ」ドドスコドン!!
4名無しのひみつ:2007/03/10(土) 11:50:33 ID:OUg2v6J6
しかし、、、空に向かおうと細胞レベルで仕事をしていったわけでしょ?
いったい「何」が空へ!と思い考えたんだろうか。

とか考えると神様っているんだろうなとか思い始めてしまうwwww
5名無しのひみつ:2007/03/10(土) 12:24:47 ID:dBmSvQsI
体積小さくなれば表面積も減るだろ??
遺伝子の長さとからだの大きさは一概に相関あるとは言えないボタン
6名無しのひみつ:2007/03/10(土) 12:27:44 ID:kRMS/T6L
>>4
> 神様っているんだろうなとか思い始めてしまう
いないいないw もしいるなら一億年もかけずに一瞬で創っちゃうしょ。全世界をも
たったの7日間で創り上げたことになってるんだしさw

たぶん、偶然じゃないかねぇ。「縮小」は行われたが、それが空を飛ぶのに”も”
有利であった、と。元々は純粋に地上での運動能力の向上に役だっただけだと思われ。
つまり、「空を飛ぶためにゲノムの縮小が行われた」のではなく、「ゲノムの縮小が
行われたから空を飛べるようになった」。要は逆。
7名無しのひみつ:2007/03/10(土) 12:28:03 ID:QAa4Tea3
>>4
別に「空」だけに進化したわけじゃないからね
すべての環境へむかってるわけだから神様関係ない
8名無しのひみつ:2007/03/10(土) 12:51:29 ID:mZKOcEdr
>>6
×キリンは高い所の葉を食べるため首が長くなった
○たまたま首の長い個体だけが葉を食べれて生き残った

って言う事だよね
でもこれはダーウィンの進化論には反してるんじゃなかったっけ?
9名無しのひみつ:2007/03/10(土) 13:38:14 ID:M1F7OwYC
>>5
表面積/体積が増えることに意味がある。
10名無しのひみつ:2007/03/10(土) 13:39:03 ID:0sKpLyhK
>>8?反してるのは、メンデルの方。新しい形なんか出てこないよって考え。??ダーウィンとメンデルが、突然変異と組み替えあるから両立するよね、?ってのが総合説。でこれが現在の基本。?
11名無しのひみつ:2007/03/10(土) 13:40:46 ID:0sKpLyhK
>>10
あう。改行が文字化けしてる。また仕様変わったのか。
12名無しのひみつ:2007/03/10(土) 13:43:57 ID:rIfLDhYS
キリンだって最初から首が長くなるような構造になってたよ。
高い頭に血を送り続けるためにキリンの血管にさまざまな特別な構造が必要なんだが、
キリンの祖先はどうだったかというと、
首が短いといらないはずの、そういう血管の構造をすでにもっていたわけだ。
13名無しのひみつ:2007/03/10(土) 13:49:16 ID:uTeloKhg
よく進化論の説明で使われる前適応ってやつだな
一見関係なさそうな能力が後の進化で決定的な役割を果たす
14名無しのひみつ:2007/03/10(土) 13:52:53 ID:QIUL/x7m
よーし、宇宙に適応しちゃうぞ
15素人 ◆GD..x272/. :2007/03/10(土) 14:22:33 ID:zna36kdG
(´・∀・`)ヘー
16名無しのひみつ:2007/03/10(土) 14:42:04 ID:GUHoEDas
「前適応」と「外適応」って同意異音語?
17名無しのひみつ:2007/03/10(土) 15:08:15 ID:t6jYaCYh
前適応(preadaptation)だと、生物があらかじめ進化の方向を予期して
何かの器官を発達させたような印象を与えるので、アンチダーウィニズムとの
戦いの最前線にいたS・J・グールド(だったと思う)が提唱した言い換え語が
外適応(exaptation)。微妙に好まれてない言い回しみたいだけど。
18名無しのひみつ:2007/03/10(土) 15:17:39 ID:kQnQSfrT
じゃあ、フグもあと1000万年くらいしたら空を飛ぶな。
19名無しのひみつ:2007/03/10(土) 15:26:52 ID:sZayf/tL
鉄欠乏性小球性貧血のおいら

>>6
おいらも偶然だと思う
20名無しのひみつ:2007/03/10(土) 15:33:33 ID:g2s0CpGh
しかし恐竜のゲノムはどこから探してきたんだろう?
21名無しのひみつ:2007/03/10(土) 16:47:08 ID:6+Frz7bw
>6
この世界は実は昨日出来たばっかりなんだが…
22名無しのひみつ:2007/03/10(土) 17:59:50 ID:JR7r4OSA
>>20
それもそれが気になってるんだが、本文を入手できる環境にないからなぁ。
23名無しのひみつ:2007/03/10(土) 18:58:28 ID:4jqvUVbQ
化石砕くとたまに見つかる化石化してない軟組織が出てくることがあるけど
それからじゃないかな
2416:2007/03/10(土) 20:28:14 ID:zE6R+23e
>>17
d。
25名無しのひみつ:2007/03/10(土) 22:11:00 ID:4RXdZ1Ab
恥ずかしながら今鳥盤目じゃなく竜盤目の方が鳥類の祖先と知った。

獣脚類の恐竜って、猫型の奇襲・瞬発力タイプじゃなくて犬型の追跡・持久力タイプだったんかね。
26名無しのひみつ:2007/03/10(土) 23:02:21 ID:CjFPh2zS
>>25
地球の酸素が薄かったとか?
27名無しのひみつ:2007/03/10(土) 23:28:57 ID:ISlR72K7
>>20>>23
普通に考えれば、鳥類の共通ゲノムを調べた結論じゃないか?
どんなに状態が良くとも化石からゲノムを取り出すのは不可能。
28名無しのひみつ:2007/03/11(日) 00:21:29 ID:/3tBsbmm
>>23
2億年前の動物の遺体でも石化していない軟組織で存在しうるの?
29名無しのひみつ:2007/03/11(日) 00:30:28 ID:gXuHylqg
去年ぐらいに、恐竜の石化していない血管組織が見つかったニュースが無かったっけ?
30名無しのひみつ:2007/03/11(日) 00:49:08 ID:FnbhAoKz
鳥が先に現れて恐竜に進化したとかそんな説はないの?
31名無しのひみつ:2007/03/11(日) 00:59:23 ID:gXuHylqg
仮に「鳥」=「恐竜の子孫で翼を持ったもの」と定義すると、翼が退化した、と?
32名無しのひみつ:2007/03/11(日) 01:15:25 ID:D5olVpfV
意思ってあるのかな?
33素人 ◆GD..x272/. :2007/03/11(日) 02:04:04 ID:4PPvMNwX
実は始祖鳥よりもドロマエオサウルス類の方が、系統上現生鳥類に近い。
始祖鳥が鳥なら、ドロマエオサウルス類は初期の地上鳥類という事になる。

>>30
ダイノバード理論を調べろ。かなりの異端説だが、一部は参考になるかも。

>>31
ダイノバード理論によると、獣脚類の大半が二足歩行で前脚が小さいのは
一時的に翼だった(脚として退化した)せいらしい。

私自身はダイノバード理論はあまり信じてないけど。
34名無しのひみつ:2007/03/11(日) 08:23:52 ID:+WpPan0Y
そもそも、何がどうなったら「鳥」と呼べるものになるの?
35名無しのひみつ:2007/03/11(日) 08:43:20 ID:mqNeSr3+
コウモリは鳥じゃないの?
プテラノドンは鳥じゃないの?

鳥の定義は何?
36名無しのひみつ:2007/03/11(日) 09:08:00 ID:aRbeFBwS
脊椎動物はとにかく魚類が海から外に出た。
すると、トビ魚みたいな奴→鳥類→恐竜 だな
37名無しのひみつ:2007/03/11(日) 10:36:35 ID:Kx5Zomxv
つまり、現在の人類は、数万年前の人類からしたら
異様に毛の薄い、頭のデカイ奇形ってことだよ。
38素人 ◆GD..x272/. :2007/03/11(日) 10:49:24 ID:4PPvMNwX
>>35
広義の場合、
「現生鳥類と始祖鳥の最も新しい共通祖先から派生した全ての子孫」

狭義の場合、そこから始祖鳥、ドロマエオサウルス類等を抜いたもの。
39名無しのひみつ:2007/03/11(日) 11:42:54 ID:TvdvxG3d
>>34>>35
足の指の4本の内1本が後方を向いているのが鳥類だったと思います。
始祖鳥の指は化石を調べた結果、後方を向いていないことが明らかになって現在の鳥類の直接の祖先とは考えられていないようです。
詳しくは2005年のNATUREで。
40名無しのひみつ:2007/03/17(土) 13:34:35 ID:drXGBMdh
> しかし、、、空に向かおうと細胞レベルで仕事をしていったわけでしょ?
> いったい「何」が空へ!と思い考えたんだろうか。

空を飛ぶ原理にたまたま適合したってだけだろ。
適合しなかったのが山ほどあるんだから適合したのがあってもおかしくない。
41名無しのひみつ:2007/03/17(土) 22:08:42 ID:C/tDQwhD
思えば、お前らと、うちのコロちゃんとかと
同じご先祖の血が
流れているかと思うと・・・・・
42名無しのひみつ:2007/03/20(火) 03:26:37 ID:nHOAznAB
大型インコ飼いはインコは恐竜だと思ってるよ。
顔(特にコンゴウインコ)・声はまるで恐竜だし、寿命も身体の大きさから考えると長いし、
哺乳類より昔から地球に馴染んでるように見える。
43素人 ◆GD..x272/. :2007/03/20(火) 13:17:49 ID:lPbJUQyX
>>42
哺乳類と非鳥類型恐竜の誕生は同時期。
真鳥類に至っては哺乳類より後ですが。
44名無しのひみつ:2007/03/21(水) 01:48:23 ID:AduehWsE
現生の鳥だと、ツル目の各種が割合原始的だとされている。
南米で巨大化した時期があるノガンモドキもこの仲間

カッコウ類も、体温の恒常性が低く原始的だと言われている。
ハトやインコの仲間はこれに結構近いらしい

サギ目(最近はワシタカ目もまとめてしまうらしい)も、
どちらかと言えば原始的だとされている。
45名無しのひみつ
>>43
講釈師見たような事を言い。

おまえ実際見たのかよwwwwwwwww