【板垣】山形市のアマチュア天文家が30個目の超新星を発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★
超新星発見:天文家、板垣公一さんが30個目

 国際天文学連合(IAU)は、山形市の天文家、板垣公一さん(59)が、
おとめ座にある系外銀河に15等級の超新星「2007af」を発見したと発表した。
板垣さんの超新星発見は30個目で、板垣さん自身が持つ国内最多記録を更新した。
板垣さんが2日早朝に撮影した望遠鏡画像の中で見つけた。

また、アンドロメダ銀河の中に16等級の新星も発見、板垣さんの系外銀河の
新星発見は11個目になった。

毎日新聞
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20070303k0000e040056000c.html
2名無しのひみつ:2007/03/03(土) 22:06:22 ID:9RpOGaP1
また板垣か!!
3名無しのひみつ:2007/03/03(土) 22:09:51 ID:KAMF9Ux5
またフラッシュマンか!!
4名無しのひみつ:2007/03/03(土) 22:12:54 ID:7XPHlTdh
セフィロスのスーパーノヴァの長さは異常
5名無しのひみつ:2007/03/03(土) 22:18:23 ID:l8cVPK7a
実はゴッドハンドこと遺跡捏造、藤村新一と同じく自分で新星を捏造していたってオチ
6名無しのひみつ:2007/03/03(土) 22:30:05 ID:Db0QtKG/
>>5
お前頭いいなー
7名無しのひみつ:2007/03/03(土) 23:28:03 ID:NMRvV9F3
すげぇ・・・けど、なんでNASAに勝てるんだ??
8名無しのひみつ:2007/03/03(土) 23:32:21 ID:QBKJ/JrM
9名無しのひみつ:2007/03/03(土) 23:32:38 ID:wlYJQAUJ
移転後初スレにつき記念真紀子。

えらい沢山見つけてるけど、星を見つけるコツでもあるのかね。
10名無しのひみつ:2007/03/03(土) 23:39:57 ID:gfzEQ3VT
>>9
寝る時間を使って観測する
11名無しのひみつ:2007/03/03(土) 23:45:04 ID:5UlDh3j7
時間と設備とコツをつかんだ人には簡単な事なんだろうね。
そのうち飽きてくるような気がする。
12名無しのひみつ:2007/03/03(土) 23:45:29 ID:QBKJ/JrM
コンピュータが手軽に使えるようになってきてるから
延々画像の差分をチェックしまくるんでしょ

プロが報告する量は個人より圧倒的に多いけど
別に超新星を観測したって単にそれだけでは
えらくもすごくもない時代だからがっついて報告しないし

アマチュアの人もある程度設備を整えて気合を入れさえすれば
名前を残せる分野になっているということだね

見つけるたびにスレ立てるのはどうかと思うよ
一つまとめスレがあればいんじゃないの
13名無しのひみつ:2007/03/04(日) 00:42:28 ID:7vF2v28N
板垣さんスゴスwww
しかしここまでくると作業しかないだろうからすごい集中力いりそう
14名無しのひみつ :2007/03/04(日) 03:24:01 ID:bKWb6ax5
板垣スレ キテター
15名無しのひみつ:2007/03/04(日) 04:25:14 ID:MBHdFgnn
素人の職人魂は天文台の科学技術に勝つこともあるということか?
16名無しのひみつ:2007/03/04(日) 04:40:03 ID:pZ439KtI
プロは他にやることがあるから
素人ががんばってるんじゃないかな
17名無しのひみつ:2007/03/04(日) 04:45:19 ID:lXpiHT4h
日本の優秀なアマチュア天文家のおかげで、日本の宇宙政策の
大失態が世界においてかなりごまかされている
18名無しのひみつ:2007/03/04(日) 05:03:43 ID:IQxuetRi
>>17
んなこたーない。
19名無しのひみつ:2007/03/04(日) 05:19:24 ID:8iCHhh/4
小惑星・・・明るいのはほぼ発見しつくされ、かつ、下記の彗星と同じ理由でアマだとほぼ無理
彗星・・・シューメーカー・レヴィ彗星の木星衝突以降、惑星に衝突する前に発見する必要が出てきて
     しまってプロが必死に探すようになってしまったので、アマだとほぼ無理
超新星・・・プロもそれなりには探してるけど、小惑星と違って尽きる事無くどんどん出てくるし、
       衝突彗星みたいなレアものでも無いから必死になって探すほどではない。
       よってアマでもまだまだ行ける。

こんな感じかな。
20名無しのひみつ:2007/03/04(日) 06:41:45 ID:aObyXAeT
また山形のアマチュア天文家か
21名無しのひみつ:2007/03/04(日) 08:58:30 ID:aeVzRq1E
超新星爆発って多いんだな。
22名無しのひみつ:2007/03/04(日) 09:23:49 ID:fqBLV89o
板垣氏については、政府の関連機関による聞き取り調査があるぞ。
http://www.gov-online.go.jp/pdf/time/200612/time_10_11.pdf
23名無しさん@恐縮です :2007/03/04(日) 09:55:20 ID:AEKbDKn1
おれも金と暇があれば是非やってみたい
24名無しのひみつ:2007/03/04(日) 11:29:39 ID:bIXaiXZZ
見つけすぎだよ!
25名無しのひみつ:2007/03/04(日) 11:35:33 ID:ZHM42QiH
また捏造か
26名無しのひみつ:2007/03/04(日) 11:40:00 ID:ZHM42QiH
そういや系外惑星ってよく聞くけど系外銀河って言うの?
なんか日本語おかしいような……
27名無しのひみつ:2007/03/04(日) 11:46:08 ID:HZFPGn0A
1秒に1回くらいの頻度で超新星爆発あるってよ
28名無しのひみつ:2007/03/04(日) 11:57:45 ID:vDcy8WEX
>>26
銀河系の外にある銀河という意味みたいです
29名無しのひみつ:2007/03/04(日) 12:00:43 ID:IQxuetRi
>>26
系外惑星は「太陽系外」、系外銀河は「(我々の)銀河系外」の意味で使う。

英語だとGalaxyが我々のいる銀河で、galaxyと書くと系外銀河になる。
3026:2007/03/04(日) 20:47:12 ID:ZHM42QiH
いや「(太陽)系外惑星」に対応するなら「(銀河)系外恒星」で
「(太陽)系外恒星」が無意味なように「(銀河)系外銀河」も無意味なんじゃと
ふと思っただけにょろよ

なんとなくだよっ
31名無しのひみつ:2007/03/05(月) 01:34:58 ID:+cM4btIJ
「銀河」ってだけだと、「(われわれの)銀河系」を含む全ての銀河になってしまうから、
「(われわれの)銀河系」は含まないようにする為に、「(銀河)系外」って付けてるんじゃないかと。

「惑星」も、ただ「惑星」ってだけだと「太陽系内惑星」を含めてしまうので、
「太陽系内惑星」を含めたくない時に「(太陽)系外惑星」って言うのでしょう。
32名無しのひみつ:2007/03/09(金) 05:14:25 ID:nktAnjjO
こういう人って一度は自分が見つけた星に行きたいと思うのかな?
33名無しのひみつ:2007/03/10(土) 10:34:24 ID:6bjVaHvD
例えその手段があったとして、どうやって
超新星爆発起こした星に行けるんだよ!
34名無しのひみつ
板垣さん、自身が発見した超新星SN2006jcを2004年にも見ていた
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/04/09sn2006jc/index-j.shtml