【分子生物学】脳梗塞の発症率、特定の遺伝子が左右…東大など実証

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ^ω^)ノおいーす φ ★
脳梗塞(こうそく)の発症率を大きく左右する遺伝子があることを、東大医科学研究所と
理化学研究所などの研究チームが突き止め、8日の米医学誌「ネイチャー・ジェネティクス」(電子版)で発表した。


 脳梗塞と特定の遺伝子との関連が、大規模な疫学調査で実証されたのは世界で初めて。
脳梗塞を遺伝子レベルで予測し、診断や治療に生かせる成果として注目される。

 研究チームは、日本人の脳梗塞患者と健康な人を約1100人ずつ選び、両者の遺伝情報の違いを比較した。

 その結果、脳梗塞の患者は健康な人と比較して、「プロテインキナーゼCエータ」と呼ばれる
たんぱく質を作る遺伝子の特定の部分が、1〜2個置き換わっている人が多いことがわかった。

 さらに、この遺伝子の違いが本当に健康な人の脳梗塞の危険因子になっているのかを確かめるため、
九州大学の協力を得て、長期の疫学調査を行っている福岡県久山町のデータを活用。
1988年に健康だった40歳以上の住民1642人について、その後2002年までの14年間の
脳梗塞の発症率と、この遺伝子の関係を調べた。

 その結果、2個の部分がいずれも置き換わった人は、脳梗塞の発症率がそうでない人より
約2・8倍高まっていることが判明した。このたんぱく質は、動脈硬化の発症や進行に深くかかわっていると見られる。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070108i501.htm
2名無しのひみつ:2007/01/08(月) 11:22:00 ID:StSEXb9a
研究の必要 ありだな
3名無しのひみつ:2007/01/08(月) 11:40:02 ID:YsXXBs2y
どういうものに置き換わってるんだろ?
4名無しのひみつ:2007/01/08(月) 23:31:48 ID:kPaN/qdZ
acgt
5名無しのひみつ:2007/01/09(火) 17:50:25 ID:0H7m1TZJ
脳梗塞の発症率が高い家系があるのですか?
得られた遺伝子多型は、いわゆる統計マジックの産物である可能性はないのですか?
発症のリスクが約4倍ですが、その数字にどれだけの意味がありますか?リスクが10倍なら、ほとんどの人は、発症するのですか?
6名無しのひみつ:2007/01/09(火) 17:55:24 ID:0H7m1TZJ
誤 約4倍
正 約3倍
7名無しのひみつ:2007/01/09(火) 22:05:14 ID:SFjCYwoZ
脳梗塞遺伝子保持者を強制断種せよ!
8名無しのひみつ:2007/01/11(木) 04:04:40 ID:nvATvJPD
>>7
人権うんぬんを抜きにしてもそういうことは軽々しく言うもんじゃない。

こんな話がある。
ある人が長寿の研究のために、長生きするハエを選抜して子孫を作る
実験を行った。たしかに長寿の系統はできた。
しかしそのハエは若々しさに欠けたものだったそうな。

この脳梗塞遺伝子も、たとえば知能に優れるとか、何かメリットがあるが
故に集団中に残っている可能性もあるわけだ。
9名無しのひみつ
そもそも脳梗塞は食文化の変化で生まれた生活習慣病だということを忘れてないか?
食べ物があふれてる世の中ではコレステロールを溜め込みやすいということだ
脂っこいものが好きとか、栄養吸収率が高いとかそういうことだろ