【スパコン】スーパーコンピュータで拡がる世界

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アナルァイザφ ★
(1)なぜ、スーパーコンピュータが必要なのか?

安藤壽茂 2007/1/1


2011年の完成を目指して、
10ペタフロップス級のスーパーコンピュータを作る文部科学省のプロジェクトが開始された。
ペタは10の15乗で、10ペタフロップスは毎秒10の16乗回の浮動小数点演算を実行できるという性能である。
このシステムの開発を担うのは理化学研究所の次世代スーパーコンピュータ開発実施本部であるが、
完成の暁には、播磨の放射光施設であるSPRING-8と同様に研究者の共同利用施設となり、
企業の利用も想定されている。


総額1000億円にものぼる税金を投入するビッグプロジェクトであるが、
何のために巨大なスーパーコンピュータを作るのであろうか?

また、スーパーコンピュータが出来ると、
それは、我々の生活にどのように役に立つのであろうか?

>>2-20

http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/01/01/supercomputer/
2名無しのひみつ:2007/01/02(火) 12:21:01 ID:hIvE0H+/
スーパーファミコンと何処が違うの?
3アナルァイザφ ★:2007/01/02(火) 12:21:37 ID:???
【なぜ、スーパーコンピュータが必要なのか?】

まず、スーパーコンピュータとは何かというと、
大規模な科学技術計算を高速で実行できるコンピュータである。
コンピュータの歴史は、高速、高性能化の追及の歴史であるが、
その中でも、スーパーコンピュータはその時々の技術で達成できる最高性能を追及してきた。

答えが出るのに100年かかる計算をやろうとする人は居ないと思うが、
それが1万倍速くて3〜4日で計算が終わるとなれば、これは実行可能である。
このような高性能が必要な一つの例は、天気予報である。
1万Km四方の地域を100kmのメッシュで区切り、更に、高さ方向30Kmまでを300mメッシュで区切ると、
全部で100万個のボックスが出来、それぞれのボックスの温度や湿度などの状態を変数とした
何百万変数もの方程式を解いて、どのように空気が動き、温度や湿度が
どう変化するかを計算しなければならない。

飛行機の設計も古くからスーパーコンピュータが用いられてきた分野であるが、
これも細かいメッシュを切って翼の周囲の空気流を計算する。
コンピュータシミュレーションが始まったころは、
翼の断面を使った2次元のモデルしか計算できなかったが、
コンピュータが強力になるにつれて、翼の3次元モデルの計算ができるようになった。
更に、最近では、翼と胴体を含めた全機モデルの解析ができるようになるというように、
コンピュータの高速化により、より精度の高い解析ができるようになってきている。

これらはスーパーコンピュータの用途のごく一部であるが、
計算能力の必要性は際限がなく、より強力なコンピュータができると、
新たな用途が広がるという状況である。
4名無しのひみつ:2007/01/02(火) 12:22:37 ID:hIvE0H+/
スーパーファミコンでシムアースは出来たんだけど
5名無しのひみつ:2007/01/02(火) 12:24:43 ID:K/fQaDnl
さすが韓国の学者はすごい。日本のまけだな。
6名無しのひみつ:2007/01/02(火) 12:26:56 ID:HFU7lZCd
スパコンって死語だと思ってたよ
7アナルァイザφ ★:2007/01/02(火) 12:28:39 ID:???
(2)スーパーコンピュータの歴史

安藤壽茂 2007/1/1

【スーパーコンピュータの歴史】

商用的にかなりの台数が販売された最初のスーパーコンピュータは、
1976年に米国のCRAY社が開発したCRAY-1である。

CRAY-1スーパーコンピュータ。革張りの椅子の部分は電源で、中央のタワーの部分が本体
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/01/01/supercomputer/images/001.jpg

世界一高価な椅子とも呼ばれた、このCRAY-1のピーク演算性能は160MFlopsであった。
現在のデュアルコアのマイクロプロセサは10GFlops程度のピーク性能であり、
これと比較すると1/60程度の性能であるが、
当時の一般的なコンピュータと比較すると100倍程度の高性能であり、
それ以降、その時点のテクノロジで実現できる最高性能のコンピュータがスーパーコンピュータであった。

日本でも1981年から当時の通産省がスーパーコンピュータプロジェクトを開始し、
1982年には富士通がFACOM VP-100/200というスーパーコンピュータを発表し、
日立もHITAC S-810を発表した。そして、1983年には、NECがSX-1/2を発表するというように、
日本のコンピュータ各社がスーパーコンピュータを開発した。

その後も引き続き米国と日本を中心としてスーパーコンピュータの開発が続けられ、
次の図に示すように着実に性能の向上が続いている。
なお、この図にはエポックメーキングなマシンの名前が書き込まれており、
日本のコンピュータの名前が2機種書き込まれている。
一つは2002年から2004年まで世界トップ性能を誇った地球シミュレータであり、
もう1機種は1994年のNWTである。
NWTはNumerical Wind Tunnelの略で、航空機の特性を風洞で実験するのではなく、
スーパーコンピュータでシミュレーションによって求めるという目的のために開発された。
そして、地球シミュレータは、地球温暖化などの気候シミュレーションや地震波の伝搬など
地球環境をシミュレーションする目的で開発されたシステムである。


スーパーコンピュータの性能の推移(出典:2006年11月の第28回Top500の発表より)
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/01/01/supercomputer/images/002l.gif

車の性能でも、加速や最高速度のような指標もあれば、貨物1トンあるいは乗客あたりの燃費という指標もあり、
一概にどの車が一番性能が高いということは出来ない。スーパーコンピュータの場合も、
色々な指標があり、どのような計算を行うかで向き不向きがあるのであるが、
それを割り切って連立一次方程式を解く性能を指標としてスーパーコンピュータをランキングするのが
Top500である。方程式を解くのに必要な浮動小数点演算の回数を、処理に掛かった秒数で割って
FLOPS(FLoating Operations Per Second)を出す。

N元の連立一次方程式を解くには、おおよそ2/3 x N**3 回の演算が必要であるので、
N=10万では、6.7x10**14演算となり、これを24時間で解くことができれば7.7GFLOPSである。
2.6GHzのデュアルコアOpteronはこの程度の性能である。

Top500では、どれだけの元数の連立一次方程式を解くかということは規定されておらず、
高性能なシステムになるにつれて問題サイズが大きくなっており、現在のトップクラスのマシンでは
100万元を超える連立一次方程式を解いている。

スーパーコンピュータの性能の推移の図の真ん中の青い線が、
最高性能のマシンの性能推移をプロットした線、
上の線がTop500の500システムの性能の合計値、
下の線が500位のマシンの性能をプロットしたものである。
トップの線はデコボコが大きいが、上下の2本の線は非常に直線に近い綺麗な線になっており、
スーパーコンピュータ全体では一定のペースでの進歩が継続していることを示している。
また、この傾向を見る限り、同じペースでの性能向上が将来も継続する可能性は高いと考えられる。
8名無しのひみつ:2007/01/02(火) 12:34:21 ID:vIs37cYB
全文貼る必要性を感じないんだが
9アナルァイザφ ★:2007/01/02(火) 12:35:12 ID:???
(3)スーパーコンピュータのアーキテクチャ

安藤壽茂 2007/1/1


【スーパーコンピュータのアーキテクチャ】

演算性能を上げるには、演算を行う部分を多数作れば良いというのは当然の話で、
1972年にイリノイ大学で開発されたILLIAC IVは1台の制御コンピュータで
64台(当初のプランは256台であったが、最終的には64台しか建造されなかった)の
演算ユニットを制御する方式で高性能を実現したマシンである。
64台の演算ユニットは制御コンピュータから送られる同一の命令を、
それぞれの演算ユニットが持つデータに対して実行するという
SIMD(Single Instruction stream Multiple Data stream)方式のアーキテクチャである。

一方、CRAY社が開発したCRAY-1は、演算するオペランドを単一のデータではなく、
複数のデータの一次元の並びであるベクトルを単位としてロードストアや加減算、乗算を行う
アーキテクチャを採った。パイプライン演算器を使うと、最初のサイクルにベクトルの先頭要素、
次のサイクルには2番目の要素というように演算ができ、1サイクルに1演算が実行できる。
このため、ベクトルとして処理できるタイプの問題に対しては非常に効率が良いという特徴があり、
1980年代から90年代の前半まではベクトルスーパーコンピュータが全盛であった。
10アナルァイザφ ★:2007/01/02(火) 12:35:38 ID:???
ベクトルアーキテクチャ
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/01/01/supercomputer/images/003l.gif

SIMD並列アーキテクチャ
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/01/01/supercomputer/images/004l.gif

この図で灰色のボックスがレジスタであり、ベクトルアーキテクチャでは
各レジスタが多数の要素を持つベクトルレジスタを用いる。
そして、指定されたベクトルレジスタをオペランドとして、一つの命令で、ベクトルレジスタの
全要素に対して演算を行い、演算結果を別のベクトルレジスタに格納するという動作を
ベクトルの長さだけ繰り返して実行する。ロードストアユニットも、ベクトルレジスタの全要素と
メモリ間のデータ転送を一つの命令で実行する。

一方、SIMD並列アーキテクチャでは、通常のマイクロプロセサと同様に、
長さが1のレジスタオペランドを演算し結果をレジスタに格納する演算ユニットが複数並んでいる。
そして全部のユニットが一つの命令で同じ動作を並列に実行する。
どちらのアーキテクチャも一つの命令で多数の演算が実行できるという点は同じである。

しかし、ベクトルアーキテクチャは、演算器は1個であり、
演算器のコストが高かった時代には、比較的少ないハードウェアで1サイクルに1演算を実行できる
という優れたアーキテクチャであった。しかし、半導体の集積度が向上し、
トランジスタが有り余る現代では、スーパスカラ制御により単一データに対する演算を行う
スカラプロセサでも1サイクルに1命令以上を実行できるようになっており、
ベクトルアーキテクチャの優位は薄れてきている。

また、初期のスーパーコンピュータは、1つのベクトル演算機構や1群のSIMD演算ユニットを持つ
だけであったが、更に性能を上げるためにこれらの計算ノードを複数使用する構成が出現し、
半導体の集積度が向上するに連れて多くの計算ノードを使用する構成が一般的となってきた。

しかし、多数の計算ノードに処理を分割すると、当然、ノード間の通信が必要となる。
Ethernetのような共通バス方式は安価であるが、同時には1つのノードしか送信できないので性能が低い。
このため、高性能を必要とするスーパーコンピュータではクロスバー接続が好んで用いられた。
下の図に示すように、クロスバーは、交点の白丸で示したスイッチを操作することにより、
出力の衝突が起こらない限り全ノードが同時に送信することが可能であり、高い伝送性能が得られる。
しかし、交点の数はノード数の2乗で増えるので大型化すると物量が急増し、
実用的には、数百程度のノード数が限界である。


共通バス接続。安価であるが、一度には一つのノードしか送信できない
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/01/01/supercomputer/images/005.gif
クロスバー接続。出力が衝突しなければ、任意の接続が可能
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/01/01/supercomputer/images/006l.gif

このため、最近の大規模なスーパーコンピュータシステムでは、
Fat Tree(ファットツリー)やTorus(トーラス)が用いられることが多い。
Blue Gene/LやCRAYのXT-3などは3次元トーラス、
ASC PurpleやNASAのColumbiaはファットツリー接続を用いているシステムの例である。
11アナルァイザφ ★:2007/01/02(火) 12:35:44 ID:???
2段構成のFat Tree。第一段のクロスバーからの信号を第二段のクロスバーで接続
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/01/01/supercomputer/images/007l.gif
2次元トーラス。隣接ノード間だけを接続する。多次元トーラスは非常にノード数が多い接続に適する
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/01/01/supercomputer/images/008l.gif

マイクロプロセサの性能向上は著しく、2000年代に入ると安価なx86ベースの小規模サーバを並べる
クラスタシステムが台頭し始めた。これらのマシンは大量生産のため、
専用に開発されたスーパーコンピュータと比較するとGFlopsあたりの単価が安く、
Top500で第6位のSandia国立研究所のThunderbirdシステムに代表されるように、
大規模システムがXeonやOpteronベースの汎用サーバをInfiniBandなどの
高速ネットワークで接続して作られるようになった。また、Itaniumを使用するNASAの
Columbia システムやOpteronを使用するCRAY社のXT-3に代表されるように
本格的なスーパーコンピュータでも汎用MPUをCPUとして採用するシステムが増加してきた。

一方、スーパーコンピュータに最適なCPUチップを開発して、
高性能、低消費電力を達成しようと言うアプローチもある。
280TFlopsを達成してTop500の第一位に君臨するIBM製のBlue Gene/Lシステムは、
CPUと専用のネットワーク機能を内蔵したチップを開発し、次の図のような階層構成の実装で、
65,536個のCPUチップを使うシステムを作っている。


Blue Gene/Lコンピュータの実装の階層構成(出典:Blue Gene/L WorkshopでのIBMの発表資料)
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/01/01/supercomputer/images/009l.jpg

Blue Gene/Lは、2プロセサコアとネットワーク機能を集積して13Wという低消費電力のチップを開発し、
高い性能の割りには少ない部品数で、消費電力を抑えたアーキテクチャとしたことが
高性能、低電力の実現に大きく貢献している。
12名無しのひみつ:2007/01/02(火) 12:35:49 ID:efTYxm8p
とっとと量子コンピュータを作れよ!
13名無しのひみつ:2007/01/02(火) 12:36:45 ID:8fsv8TP+
結局何が言いたいのか分らなかった
14名無しのひみつ:2007/01/02(火) 12:36:51 ID:szJsaLfx
>(1)なぜ、スーパーにはコンピュータが必要なのか?

レジ集計が大変
15アナルァイザφ ★:2007/01/02(火) 12:36:58 ID:???
(4)10PFlopsのチャレンジ

安藤壽茂 2007/1/1


【10PFlopsのチャレンジ】

スーパーコンピュータの規模が大きくなると、消費電力と信頼度が大きな問題となる。
現状のプロセサは1チップあたり10GFlops程度であるので、
10PFlopsのシステムを作るには100万個を必要とする。
CPUチップとメモリの消費電力に電源のロスなどを加えて
1計算ノード当たり150Wの消費電力とすると、
10PFlopsのシステムは計算ノードだけで150MWになってしまう。
これにネットワークやストレージを入れ、空調の電力を加えると300MW程度となり、
ほぼ黒部ダムの総発電量を消費してしまう。そして、大口需要の電気代は、
1MWを1年間連続使用すると約1億円であるので、
電気代だけで毎年300億円を必要とするマンモスシステムとなる。

また、1CPUチップとメモリの計算ノードで10年に1回の故障頻度を達成したとしても、
システム全体では、おおよそ5分に1計算ノードが故障することになる。
そうすると、毎日、300台の計算ノードを交換して修理しなければならない。
それどころか、この規模のシステムではOSブートしてシステムが使用可能になるまでに
1時間以上は掛かると思われるので、
システムが立ち上がる前にハード故障でダウンするという使えないシステムになってしまう。

ということで、2007年現在のテクノロジでは、
実用的な10PFlopsのシステムの実現は不可能である。

16アナルァイザφ ★:2007/01/02(火) 12:39:03 ID:???
5)日本の次世代スーパーコンピュータ開発計画

安藤壽茂 2007/1/1


【日本の次世代スーパーコンピュータ開発計画】

スーパーコンピュータの性能の推移(出典:次世代スーパーコンピュータ開発実施本部のパンプレットより)
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/01/01/supercomputer/images/010l.gif

この性能向上の傾向を延長すると、2011年にトップクラスとなるには、
10PFlops級の性能が必要になると予想され、
これが次世代スーパーコンピュータ開発のターゲットとなっている。
そして、この10PFlops級のスーパーコンピュータの概念設計が現在進行中である。
概念設計は、プロセサ構成、メモリ構成、システム内のネットワーク構成などのハードウェア構成、
さらに、それに必要なソフトウェア構成について目標とする性能を達成できる
スーパーコンピュータの基本的な構造を設計するものであり、
理研の主導の下に、1案を富士通が担当し、
もう、1案をNECと日立の連合チームが担当して検討を行っている。

前に述べたように、天気予報を行うには、対象とする地域をXYZ 3方向のメッシュに区切り、
それぞれのメッシュの状態を変数として方程式を解く。
計算を行うには各メッシュの気温や湿度などの初期値が必要であり、
気象観測や、最近では衛星からの観測などで初期値を得るが、
当然ながら全部のメッシュについての正確な初期値を得ることは不可能である。
そのため、台風の進路予測などでは、初期値を観測誤差の範囲でばらつかせて
シミュレーションを繰り返し、それらの結果を総合して確率的な進路を割り出す
アンサンブル予報という手法が用いられる。また、台風のようなコンパクトな現象を扱うには
100Kmメッシュでは粗過ぎ、より細かいメッシュを使う必要があるのに加えて、
アンサンブル予報では何十、何百回とシミュレーションを繰り返すことになるので、
更に、強力な計算能力が必要となる。


アンサンブル予報の例。90時間以内に台風の中心から120Km以内に入る確率をカラーで示している(出典:理研の次世代スーパーコンピュータシンポジウムでの発表資料)
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/01/01/supercomputer/images/011l.jpg
17アナルァイザφ ★:2007/01/02(火) 12:42:58 ID:???
計算量が膨大で、これまでは小さな系の解析しか出来なかったが、
ペタスケールの計算ができるようになると、
実用的なサイズの系の計算ができるようになると期待されているのが
新薬の開発や人体シミュレーションなどのバイオの分野や、
カーボンナノチューブや触媒などのナノ機能材料の分野である。


次世代スーパーコンピュータが拓く世界(出典:理研の次世代スーパーコンピュータ開発プロジェクトのパンフレット)
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/01/01/supercomputer/images/012l.gif

薬の開発は、従来は、非常に多数の候補物質を試験管で効果を確認し、
有望そうな候補について毒性の試験や、動物実験に進むという手順であるが、
これらの実験は手間が掛かるので、新しい薬の開発には時間も金もかかる。
これを、候補物質とターゲットとなるタンパク質との結合状態をコンピュータでシミュレーションして、
有望そうな候補を効率的に絞り込むことにより開発の効率化が可能になると期待されている。

一例であるが、糖尿病の薬であるインシュリンは、通常、2分子がペアとなり、
このペアが3つリング状に繋がった6量体という形で存在している。
しかし、これが血液中で分解して単量体にならないと血糖値を下げる効果を表わさないのであるが、
この6量体の結合は比較的強固で、注射後、分解して単量体となって効いて来るには
数時間を必要とするので、緊急の場合に間に合わない。このため、6量体となる結合部分のアミノ酸を
少し変更して、結合力を弱くして30分程度で効いて来る薬が作られている。
このような短時間分解するインシュリンの最初の製品は試行錯誤で作られたのであるが、
分子シミュレーションを使うことにより、どの部分のアミノ酸をどう変えれば良いかを
計算で求めることが出来、スーパーコンピュータの利用により更に即効性のあるインシュリンの
効率的な開発が可能になると考えられる。

また、分子レベルから心臓などの臓器のモデルまで多階層の人体モデルを作り、
体の働きを理解して医療に役立てようという研究も行われている。
一例をあげると、細胞レベルの心臓モデルにより、正常な鼓動だけでなく、
収縮部分が散在し鼓動周期が短くなり心停止に至る心室細動も再現できており、
薬や蘇生法の効果がコンピュータシミュレーションで検討できるようになってきている。
このような研究が進めば、新薬の開発はもとより、遺伝子レベルの理解から
それぞれの個人に合わせて効果のある治療法を選択したり、
手術の効果のシミュレーションを行って最適な手術法を選択したりする
というような高度医療が可能になると期待される。


生命体統合シミュレーション(出典:理研の次世代スーパーコンピュータ開発プロジェクトのパンフレット)
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/01/01/supercomputer/images/013l.gif
18アナルァイザφ ★:2007/01/02(火) 12:43:20 ID:???
自動車業界もコンピュータシミュレーションには熱心であり、
昔はモックアップや試作車を作って改良を繰り返すという作り方であったが、
現在では、デザインをCGで確認し、性能をシミュレーションで確認して
試作車の製作回数を大幅に減らして開発期間の短縮とコストダウンを実現している。
特に、最近では自動車の安全性に対する要求が厳しくなり、
各種の条件での衝突に対して車がどのように変形し、乗員にどれだけの力が掛かるか
などの特性を求める必要があるが、これを全部、実車で衝突実験をやっていたのでは、
時間も費用も大変である。現状では100万メッシュ程度で衝突シミュレーションを行っているが、
地球シミュレータでその10倍細かいメッシュでシミュレーションを行ったら、
衝突の際の鉄板のシワの寄り方が実験と非常に良く一致したという結果も発表されている。

このようにスーパーコンピュータの能力が開発力に直結する状況となっており、
強力なスーパーコンピュータの開発が期待されている。

ナノの機能材料の分野では、カーボンナノチューブが期待の新材料であるが、
現状では所望の特性を持つナノチューブを狙ったところに作ることは出来ていない。
鉄やニッケルなどの微粒子の核からどのようにカーボンナノチューブが成長するか
というシミュレーションのように、触媒の働きを原子レベルのシミュレーションで解析し
ナノチューブの成長過程をより良く理解することにより、これが実現できるようになると期待されている。
また、歪シリコンや高誘電率絶縁体とシリコン界面の状態をシミュレートし、
より良い半導体の作り方を開発するなどの用途にも用いられている。


10PFlops級の次世代スーパーコンピュータで初めて可能になるシミュレーション(出典:理研の次世代スーパーコンピュータ開発プロジェクトのパンフレット)
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/01/01/supercomputer/images/014l.gif

分子シミュレーションやカーボンナノチューブの成長なども、
実験では観測できない詳細な過程をシミュレーションによって可視化することにより、
重要な科学的知見が得られると期待される分野であるが、
銀河系やブラックホールの衝突となると、これは実験室で再現して研究することは不可能である。
従って、理論に基づくコンピュータシミュレーションで現象を理解し、
それに対応する現象を望遠鏡で見つけて理論を確認するという方法で、
科学のフロンティアーが切り拓かれている。
19アナルァイザφ ★:2007/01/02(火) 12:43:26 ID:???
2006年11月のTop500ランキングに入った日本のスパコンシステムは30システムであるが、
米国は309システムと10倍以上である。
また、中国も18システムをランクインさせており、
インドは10システム、
韓国は6システムという状況で、
アジアの各国も追い上げてきている。
天然資源が少なく、科学技術創造立国を目指す我が国としては、
スーパーコンピュータ開発は不可欠の投資である。
そして、以上に述べたように、スーパーコンピュータの活用により切り拓かれる世界と
生活レベルの向上は、投資に十分見合う効果を発揮するものと思われる。


20REI KAI STUSHIN:2007/01/02(火) 12:45:29 ID:+TJWdsQW
電脳化
21名無しのひみつ:2007/01/02(火) 12:45:52 ID:vIs37cYB
著作権違反で訴えられるといいね
22名無しのひみつ:2007/01/02(火) 12:45:53 ID:YEUw8NuT
PCの事知識0の俺から質問なんだが。
1台の能力向上目指すより、性能ソコソコの奴を10台並べて(役割分担)
させたほうがええような・・・・それが出来るならもうしてるか。スマン。
23名無しのひみつ:2007/01/02(火) 13:05:31 ID:/EgDJa64
>22
スパコンが一体いくつのCPUから成り立ってると思うよ?
日本の地球シミュレータは5000個以上のCPUを動かしてるぜ?
24名無しのひみつ:2007/01/02(火) 13:06:34 ID:xpjf3zrL
100年後には今のスーパーコンピューター並の性能をもったCPUを搭載した電卓で飲み代のワリカン金額なんかを計算してんだろな?
25名無しのひみつ:2007/01/02(火) 13:13:10 ID:1mlpO1Dc

スパコンの使い道は、いろいろあるが「臨界前核実験」にも使えるということだ。

バカども
26名無しのひみつ:2007/01/02(火) 13:33:29 ID:C7y85jlM
>>1
少しは、頭つかってまとめたらどうかね。
それにあきらかに著作権の侵害ですよ。
27名無しのひみつ:2007/01/02(火) 13:44:04 ID:KlMqPYHM
地球の表面積が5億1千万平方キロメートル
成層圏の厚さが50キロメートル
よって計算対象の体積は、255億立方キロメートル

これを1メートルの空間精度で計算すると、
総ボックス数は、2.55*10^19個
10ペタフロップス級のスパコンでは、
およそ10000秒間に1ステップの計算が可能

高層大気の平均風速を毎秒60メートルとすると、
60ステップ以上計算しないと、1秒間分のシミュレーションができないので、
1秒間分のシミュレーションには、およそ10日間かかることになる。
28名無しのひみつ:2007/01/02(火) 13:48:26 ID:4FZfdoSe
まろっくまろっくまろっく

ふりーふりーふりー
29名無しのひみつ:2007/01/02(火) 13:49:40 ID:29AF5z/n
>>1 これはひどい
ひどすぎる
こんなの
はじめてみた
30名無しのひみつ:2007/01/02(火) 14:08:04 ID:NARRfnjI
色々教えてくれて有難いが、
画面は文字を読むには向いていない。
さて、スパコンてのはメモリーや入出力も激早だったよね。
こんなん民間に降りて来るんはいつのことだ。
31名無しのひみつ:2007/01/02(火) 14:41:06 ID:hxEJHR0K
>>25

それが出来るのはアメリカやロシアなど少数。
膨大な核実験データが有ってのシミュレート。

日本にはそのデータがない。

バカども
32名無しのひみつ:2007/01/02(火) 14:45:41 ID:/GWlZkmk
スーパーでこんにゃくを売ってます。
33名無しのひみつ:2007/01/02(火) 14:53:04 ID:1Zc/L/XP
2011年の完成を目指して・・・って、
その頃には最低レベルの性能になってるんじゃないかな。
税金の無駄遣いはやめてくれ。
今の状態でも飛行機は飛ぶし、天気予報も問題ない。
わずかな精度向上を早急に求めて膨大な予算を費やすより、
コストパフォーマンスを考えてくれ。
コンピュータの演算速度なんて日進月歩なんだから、
11ぺたなんて、10年ぐらいでパソコンで実現できてたらどうすんの。
10年で1000億どぶにすてるのか。
34名無しのひみつ:2007/01/02(火) 14:53:14 ID:gQQUYnuY
>>31
海洋研究開発機構(JAMSTEC:地球シミュレータの管理機関)のHPにある
地球シミュレータに採用された研究科目を見てみな
35名無しのひみつ:2007/01/02(火) 15:07:50 ID:Lpw9cuXB
京速スパコンとか、できるころには普通になってそうだな
36名無しのひみつ:2007/01/02(火) 15:22:26 ID:56Q21Aha
PS3の使い方
在庫で困ったPS3の100台を国が夕張の各集会所に寄付する
PS3は、すぐに熱くなるから夕張は寒い冬を越せる
ただし初期に限る
37名無しのひみつ:2007/01/02(火) 15:25:41 ID:pkvnC7Ws
電気代は誰が払うの?
38名無しのひみつ:2007/01/02(火) 15:25:55 ID:hmqbQ9HD
研究科目とやらに入ってるからといって意味がある計算してるかは疑問だが・・・
39名無しのひみつ:2007/01/02(火) 15:34:08 ID:56Q21Aha
>36-37
アッー!
ならば在庫のPS3の100台を国が夕張市役所に寄付する。
それですべての税金計算すれば早いし人件費節約。
ソフトや周辺機器はソニーに税金で特別に、つくってもらう。
40名無しのひみつ:2007/01/02(火) 15:41:04 ID:PfCnhcDA
日常の計算はPS3のコアをくっつけるだけでOK。
少なくとも完成時にはこのクソコンピュータ最悪のパフォーマンスだろうな。
さすがモンキー科学省。新年からバカかましてくれるな。
4年越しでバカやる気か。どうせ知った上での予算消化だろうな。
子供に予算回せ、猿科学省。
41名無しのひみつ:2007/01/02(火) 15:47:01 ID:3IOkrHV8
日常の計算なんてどうでもいいよ・・・
42名無しのひみつ:2007/01/02(火) 17:22:24 ID:IkkE3KUh
ん???
今までのスパコンは1〜2年とかもっと短い期間で作ってたの・・・?
43名無しのひみつ:2007/01/02(火) 19:14:35 ID:WTC4hHsY
>>1
これは酷い
とっとと剥奪汁!!
44名無しのひみつ:2007/01/02(火) 20:02:09 ID:KlMqPYHM
>>ようするに1の構成は、コアの性能が低すぎて無理っぽいということかな。

>>27の例は精度を求めすぎなのかもしれないけど、
現実的にも100mぐらいの精度があっても良いと思う。
鉛直方向の精度だけ1mにして、水平方向の精度を100mにすると、
総ボックス数は2.55*10^15個だから、
10ペタフロップスのスパコンで、100m精度の天気予報は可能だと思う。
ちゃんとした入力データが揃えば。
45名無しのひみつ:2007/01/02(火) 21:59:34 ID:nRmFEXTn
結局、なんでもかんでも非難する馬鹿は、生きる価値が無い以前に、他人の生活を阻害する害虫ってことか・・・・・。
この開発の意義の事を考えれば、非難する奴は、日本人であれ、他国人であれ、日本の失墜を望む者ってこった。
46名無しのひみつ:2007/01/02(火) 22:03:02 ID:V3fvvFZi
個人でもログインして使えるようになればいいのに。1時間1000円ぐらいで
47名無しのひみつ:2007/01/02(火) 22:03:19 ID:7RlZ0BqY
日本人の発想力の貧弱さを考えるといくら処理能力を上げたところで
あんまり意味ないんじゃとか思うわけ
48名無しのひみつ:2007/01/02(火) 22:07:29 ID:LVOXprXa
昔はその日の天気しか予報でなかったけど、今は3時間ごととかで便利になったよね
49名無しのひみつ:2007/01/02(火) 22:22:46 ID:vgZNJOz1
スーパーコンピュータ?はっ?馬鹿馬鹿しい。
それよりも、新・スーパーコンピュータがほしいね。
50名無しのひみつ:2007/01/02(火) 22:23:43 ID:q1oFd/9T
>>47
日本人の発想力の貧困てw ノーベル賞の受賞数とかフェルマーの最終定理への
貢献とかi4004開発への関与とか知ってていってんのか?
51名無しのひみつ:2007/01/02(火) 22:33:47 ID:IkkE3KUh

        ∧_∧∩
       < `∀´>/ >>47
       (    \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    
            ::::::::::::: 
                     戻 っ て く る な よ ー ! 
             , ── 
               /       ヽ                     , ── 、
            |        |                /       ヽ
            (\     /) ∩/)ヽ          |        |                  m
〜〜〜〜〜〜〜〜 ヽ、\へ/ノ/  /〜〜〜〜〜〜〜(ヽ      /、 m 〜〜〜〜〜  __∩   !
〜〜〜〜〜〜〜〜〜 l──l/\/〜/  ̄ ̄ ̄` \  / !\,へ/\) ノ 〜〜〜   /vv、  `ヽノ
             /  ̄ ̄ ヽ/   /            ヽ ∨_l二二l/ヽ/ 」\       /ヽ  |    i
           /ヽ|     |   i    
52名無しのひみつ:2007/01/02(火) 22:38:30 ID:bKs5X6fB
スーパーカリフラジリスティックエクスピアリデューシャスコンピュータ
を早く開発しろよ。
53名無しのひみつ:2007/01/02(火) 22:47:14 ID:C5N+P/jk
読んでないから知らんけど、要約すると研究開発費くれってことか?
54名無しのひみつ:2007/01/02(火) 23:10:53 ID:S2WWqtk8
>>15 が面白かったけど。
これって解決出来るの。
55名無しのひみつ:2007/01/02(火) 23:26:55 ID:rHhGZedd
>>22
>PCの事知識0

おまえはそれ以前に記事を読め!
記事に書いてあることをいちいち質問するなヴォケ
56名無しのひみつ:2007/01/02(火) 23:38:33 ID:993jG0j9
量子コンピューターやDNAコンピューターの理論的な速さはアレだけど
実用にするにはまだまだ…
個人的な感想だが今のところの致命的な部分はユーザーインターフェースかな
57名無しのひみつ:2007/01/02(火) 23:43:24 ID:993jG0j9
58名無しのひみつ:2007/01/02(火) 23:44:32 ID:dT4AQKVX
理研のスパコン開発はかなりヤバイ。あんなのに1000億やるなんて国民を馬鹿にしすぎ。
59名無しのひみつ:2007/01/02(火) 23:53:45 ID:HgnP3J4k
>>58
どこがヤバいのか説明してくれ マジで
60名無しのひみつ:2007/01/03(水) 00:01:15 ID:khGpxI/O
>>59
ヒント: エビちゃん
61名無しのひみつ:2007/01/03(水) 00:10:27 ID:uRGB7IZC
そこでスーパーカンピュータですよ
62名無しのひみつ:2007/01/03(水) 00:13:41 ID:+CcWt4P4
もうPS3の並列分散でよくね?
俺は持ってないから電気代かからなくて安心^^
63名無しのひみつ:2007/01/03(水) 00:16:07 ID:phzK1qRe
もうすぐPS3が一億台売れてみんなで繋げれば世界最速のスパコンになるんだっけ?
64名無しのひみつ:2007/01/03(水) 00:37:08 ID:6oHCqCIN
既存の技術の延長線上のスパコン作るより
国の金で作るんだから、未来技術の光コンピュータを
創造して人類の進歩に貢献すべきだろ。
というか人類云々はともかく、日本の得意分野の
技術を総動員して光コンピュータのプロトタイプを
生み出せば日本の産業の50年は安泰だろ。
そのくらい未来を見据えた研究に国家予算を
つぎ込むべきで、もちろん既存の世界最速の
スパコンも産業の基盤として必要は必要なんだけど
まいいや。
65名無しのひみつ:2007/01/03(水) 00:51:27 ID:KVtNs+8w
そこでカレンダー計算の知的障害の天才を千人並べて計算させて
サーヴァンコンピュータ
66名無しのひみつ :2007/01/03(水) 00:53:01 ID:K0wQWl82
スーパーファミコンでいいじゃん
67名無しのひみつ:2007/01/03(水) 01:00:47 ID:uyWff0XP
>>64
たった1000億でそんな開発出来るわけネーダロ(w
男女共同参画費用に年10兆つぎ込んでる国で。ケタが違うっつのケタがww
68名無しのひみつ:2007/01/03(水) 03:03:56 ID:HZ2wiY48
>24
soreha naiwa
69名無しのひみつ:2007/01/03(水) 03:10:19 ID:HZ2wiY48
これがスーパーコンピューターの限界を超えたスーパーコンピューターをさらにこえた・・・
70名無しのひみつ:2007/01/03(水) 08:30:18 ID:6aBLvWgp
スパコンについては、下記が素人の私にも分かり易い(なんとなくだけど)気がしたよ。

プロの世界を垣間見た男(地球シミュレータ見学記)
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/sub2003.htm

スパコン素人談義とTOP500   
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main106.htm

出展:☆たるさんのパソコンフィールド
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/index.html

 最先端技術開発は、まま金の無駄遣いに成るけど真っ当なプロジェクトは最終的には
国民皆への恩恵が有ると信じてますが。
 変に批判をしてる人たちが居るけどその心は?
71名無しのひみつ:2007/01/03(水) 09:08:01 ID:qM/2oUHb
先の分からない金よりも、目の前の小銭が大事。 ってことでしょ。
72名無しのひみつ:2007/01/03(水) 09:48:37 ID:tEF163zM
SONYは二千億円であのチャチなCELL作ったんだとか?
その半分で出来れば安いもの。
73名無しのひみつ:2007/01/03(水) 11:00:37 ID:GGueo8DB
周辺要素に対し、その平均値、あるいは最適分配値を
同じ配列型(要素の個数も含めた)のメモリに放り込んで
元の配列に書き戻す

数値計算のアルゴリズムを、解析学用の微分の形から差分型などに直すと
これを延々とやってるだけなのだが、その単なる平均値程度のものが
人間の頭ではとても予想が付かないような現象を次々と見せてくれる。
妙な所から強い値が湧き出していたり、ある部分で値が急減していたり。

まして、一定値以上になると方程式が拡散型から波動型になり、それが混在する世界とかを
数値で追わせたのなら、コンピュータに勝るものは無い
74名無しのひみつ:2007/01/03(水) 12:31:03 ID:JJeW/Grl
>>72
67 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2007/01/01(月) 15:27:00 ID:7l+dbH1l
「CELLの相対評価と絶対評価」
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main148.htm

Lawrence Berkeley National Lab (LBNL) in the Future Technologies Group (FTG)

Samuel Webb Williams

Cell Processor Publications and Talks
Computing Frontiers  May 2006

The Potential of the Cell Processor for Scientific Computing

http://www.cs.berkeley.edu/~samw/projects/cell/CF06.pdf
75名無しのひみつ:2007/01/03(水) 13:32:37 ID:c3p3CIKH
>>72
東京大学の総予算は、年間2000億円程度。
たった一つの課題(しかも単なる力技に近い分野)だけに、そんなに税金は配分できない。
76名無しのひみつ:2007/01/03(水) 15:32:39 ID:Z7wPdaDn
>>72
それは工場の投資も含むので比べるならCELL設計にかけた500億ぐらいだな。
77名無しのひみつ:2007/01/03(水) 16:02:47 ID:C+4k4QO8
ペタフロップス級演算の結果、ホワイトカラーの残業代のほう0円になりまーす。お会計のほうは780円になりまーす。
78名無しのひみつ:2007/01/03(水) 16:19:04 ID:fo/NTcMX
100億で買えるスパコンを10台買った方が良くないか?
79名無しのひみつ:2007/01/03(水) 18:04:45 ID:znERaxFz
>>78
ロケットみたいなもんだからな。
外国がこちらの好きなスパコンを、好きな時に適貨で売ってくれる保障が
あるのならそれでもいいかもしれんが、実際はなかなかそうも行かん。

と言うか、スパコンは米と日本の二強が争っている分野。
日本が競争から降りれば、米は大喜びで値を吊り上げるんじゃないか?
どう頑張っても先頭グループにも入れないと言うならともかく、
今の日本の状況で自主開発を諦めると言う選択肢はあり得ない。
80名無しのひみつ:2007/01/03(水) 19:00:28 ID:8WWqeMOY
>>78
アメリカで1億の戦車がアラブに売られるときは10億になりまーす
ドイツで3億の戦車が他国には10億で

一方、日本はそれらと同水準(火器管制に関しては超えてると言われている)
の戦車を9億で作った
81名無しのひみつ:2007/01/03(水) 19:20:45 ID:6OdYMCAL
技術開発は遅れたら最後、一瞬で引き離される
82名無しのひみつ:2007/01/03(水) 19:47:41 ID:iDxbLpr4
日本もアメリカのNRLみたいな軍関係の研究所を作って、そこで堂々と研究するようになるべきだ。
アメリカのスパコンも軍事目的も絡んでるから必死にやってるわけで。
83名無しのひみつ:2007/01/03(水) 20:04:05 ID:rL0575/u
そんなHNKに年間6700億円の予算。どっか狂ってる日本。
84名無しのひみつ:2007/01/03(水) 21:56:29 ID:UCX5WsXs
NWTのころからあまり変わってない感じがするがどう?
もっと衝撃的なマシンできないの?

85名無しのひみつ:2007/01/03(水) 22:07:07 ID:GGpHsPCB
名はジーザス
86名無しのひみつ:2007/01/04(木) 00:41:51 ID:qVBHcKq1
こういうのに毎年30兆くらい40年投じたらどうなるんだろう。

1、信じられない発達をする
2、すこしははやくなる
3、あまり変化なし
87名無しのひみつ:2007/01/04(木) 00:47:04 ID:jKfecNkg
4、国が崩壊する
88名無しのひみつ:2007/01/04(木) 02:36:48 ID:VsAQynzJ
しかし、スパコン開発にお金がかかるって
一体どういう状況に金がかかるのかが解らない。

CPUとか作るマザーマシン開発に?
それとも優秀な開発者を引っ張ってくるのに必要なの?
89名無しのひみつ:2007/01/04(木) 02:56:50 ID:zF1UKgH8
>>86
役人のルーチン仕事を全部マザーボードコンピュータにやらせて、政治家だけが人間、とゆう政府になる
90名無しのひみつ:2007/01/04(木) 03:15:09 ID:eYnnavPQ
>>88
まあCELLの開発にだって、2000億の投資が必要だったって話だしな。
山ほどの新技術の開発、生産設備、運用施設など、金の使い道には困らんだろうな。
箱物だけでも専用発電所付きの巨大ビルになってもおかしくない代物なワケで、
OSやアプリなんかのソフト側のことも考えれば、別に不思議な数字じゃない。
91名無しのひみつ:2007/01/04(木) 03:27:38 ID:eYnnavPQ
スパコンとか言うとソフトな響きだが、実態は電脳パワーで米軍と撃ち合う巨大戦艦みたいな物。
何しろ、競争相手はガチでアメリカ国防総省だからなw
アメリカに勝てる可能性のあるスパコンは、現実的に計画されている物じゃ世界でこいつだけだろう。
92名無しのひみつ:2007/01/04(木) 08:04:34 ID:kabdqnEX
俺は技術者だけど兵器は作ってあげない。
93名無しのひみつ:2007/01/04(木) 09:10:10 ID:qVBHcKq1
>>87
しないよ。道路とか、町のいらないたてものとかたくさん
税金使われているわけだし。

>>89
ということは1?

やはり、すごい発達するんだね。
94名無しのひみつ:2007/01/04(木) 09:39:28 ID:3LN+cY30
昔に比べ計算速度あがっても天気予報の精度が大して上がってない件について。
95名無しのひみつ:2007/01/04(木) 09:45:46 ID:jKfecNkg
ぐぐる先生に聞いてみたけど、
天気予報は昔に比べれば精度はあがってるみたいだよ?
でも、昔と比べれば今は細かく予想しないといけなくなったし、それに温暖化も影響してるのかな・・・?

それを考えると昔と今を比べると予想の難しさは違うよね
96名無しのひみつ:2007/01/04(木) 09:48:30 ID:qVBHcKq1
毎年30兆予算をかけると20年後には家庭用のパソコンのスペック
もしかすると、10倍とか50倍くらいにうpしているかもしれないわけだ。


今みたいなしょぼい科学技術の中で生活するか
おかねかけてすごい科学技術で生活するのとどっちがいいんだろう
97名無しのひみつ:2007/01/04(木) 10:38:44 ID:4PPtTxqK
天気予報って、実は結構あたってるらしいぞ。
俺の実感としては、肝心なときにはずれるが。
98名無しのひみつ:2007/01/04(木) 10:41:27 ID:fMcpQ2RK
普通の低気圧の進み方とか大体の発達傾向はほぼはずれないからねぇ・・・
一部の地域に限定してみればはずれてても、全体としては概ね当たってる
99名無しのひみつ:2007/01/04(木) 11:40:12 ID:m59qlIcg
>46
今の地球シミュレータはそれできるよw
計算内容を申請して有意義と認められれば、タダで使える。
100名無しのひみつ:2007/01/04(木) 12:37:19 ID:eYnnavPQ
>>96
毎年30兆円で20年後に10倍程度じゃ割に合わんなw
別に、普通に商売としてPC販売が成り立ってれば、国がほっといても
10倍20倍程度には性能が向上するだろう。
幾ら金を掛ければ云々と言うより、それだけ金を掛ける必要と必然性があるかどうかが問題だな。

太陽系絶対破壊爆弾を山ほど抱えた百億隻の宇宙人艦隊が、地球に対して
「20年後、地球最高のコンピューターの性能が10ヨタフロップスにいってなければ、
お前ら天国ごと蒸発させてやるから覚えとけw」
とか言ってくれば、30兆円くらいかけて必死になってスパコン作り始めるかも。
101名無しのひみつ:2007/01/04(木) 13:05:36 ID:EL6F/rqj
>>100
だって道路とか建物とか公務員の給料とかいらないところあつめると
そのくらいでるみたいですが
102名無しのひみつ:2007/01/04(木) 14:34:16 ID:jKfecNkg
>>101
(;^ω^)
103名無しのひみつ:2007/01/04(木) 16:29:19 ID:3IOZRQo6
ペタワロス
104名無しのひみつ:2007/01/04(木) 19:57:17 ID:+IbtkGm4
神は、バベルの人間達がバベルの塔を作って傲慢になったのを不快に思われ、
ユーザの関心あるアーキテクチャーやアプリケーション分野をバラバラにして
しまわれたので、統一が取れなくなり、バベルの塔は途中で建設が放棄されて
完成しませんでした。神の意志のとおりになったのです。
(神を、アメリカ政府、ビルゲーツ、ソフトバンク、…などに置き換えて
考えてください。)
105名無しのひみつ:2007/01/05(金) 01:17:11 ID:krhNMefE
天気予報って結構当たるようになってきた
だいたい2000年ころから良くなってきた気がする
106名無しのひみつ:2007/01/05(金) 09:58:57 ID:tUMmnLhb
採算の取れないものすべて民営化したら、公共事業全部なくなるという。
つまり税金使っているものは採算とれないものなんだよ
107名無しのひみつ:2007/01/05(金) 10:09:54 ID:urOF6tSA
【スパコン】政府、次世代スパコン「京速計算機システム」拠点に15候補地1カ所決定へ
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1161735618/
108名無しのひみつ:2007/01/05(金) 12:04:29 ID:tUMmnLhb
20兆もスパコンなんかにかけるなら、不老不死の研究にかけたいね。
いくらこういうの発達しても今世界で生きている人は100年たったら
全滅しているわけだし。
109名無しのひみつ:2007/01/05(金) 12:10:32 ID:VC55DkCT
アホ
110名無しのひみつ:2007/01/05(金) 12:21:08 ID:dCAa0CDH
気象予報自体は見ない。
気象庁サイトのレーダー・降水ナウキャストを見て
近くに降雨が無ければ安心して出かける。
111名無しのひみつ:2007/01/05(金) 12:28:53 ID:tUMmnLhb
>>109
あほでないでしょう。 テロメアとか あと20歩くらいで
不老不死に到達するレベルまで来ている。

お金・権力を 握るのを求めてそれで終わる人はいるけど
その先の不老不死までいっている人がいない
112名無しのひみつ:2007/01/05(金) 12:41:22 ID:9ORU5UfE
>>111
まあ、高速なスパコンが出ればそういう研究も加速されるよ。
スパコンは使って何ぼのツールだからな。
113名無しのひみつ:2007/01/05(金) 12:41:41 ID:VC55DkCT
えっ!?
最近の研究ではテロメアだけで不老不死なんかできることになってるの?
114名無しのひみつ:2007/01/05(金) 13:09:50 ID:tUMmnLhb
>>112
スパコン開発してから不老不死の研究おこなうのか
スパコンと違う分野を開拓したほうが不老不死の研究を
したほうがはやくたどりつくのかがなぞ

>>113
手ロメア以外にもあるよ
115名無しのひみつ:2007/01/05(金) 13:10:20 ID:BkI8jK4S
というか、地球シミュレータ、数値風洞という名前でしかスーパーコンピュータを購入できない
日本の状態が情けなくないのか? 
↑の意味がわからない場合は、「スーパーコンピュータ 政府調達  調達方式」で愚愚ってみ」
てください。
天気予報を正確に行なうためには、地球を細かいメッシュに分割して流体方程式を近似解として
数値解を求める必要があるわけですが、地球シミュレータのおかげで、3.5kmメッシュとなったわけです。
以前は100kmのメッシュですから解の安定性も、正確性もほとんどなかった。
自動車ボディーの流体計算、原子炉内の振る舞い、核爆弾のシュミレーションにスパコンは必要不可欠な
ものです。
116名無しのひみつ:2007/01/05(金) 15:30:05 ID:Cbhsd4Ft
>>113
紅くらげは不老不死どころか若返るがな。
くらげで出来るんなら人間だってそら出来るだろ。
117名無しのひみつ:2007/01/05(金) 15:39:46 ID:gzRnnjLT
それって不老不死とは違うような・・・
118名無しのひみつ:2007/01/05(金) 15:43:27 ID:onAl8IUM
クリスタルバレー構想の6ヶ所施設へ
119名無しのひみつ:2007/01/05(金) 18:43:49 ID:aYR6u3QK
MAGIsystemは?
120名無しのひみつ:2007/01/05(金) 19:20:57 ID:KuuY4vnl
>>100
後半の設定にワロタwww
121名無しのひみつ:2007/01/07(日) 09:27:02 ID:sU5hLN2u
量子コンピュータを早くみてみたいんだけど、開発資金十倍にしたら
40年かかるところが20年になったりするんだろうか。
122名無しのひみつ:2007/01/07(日) 09:31:12 ID:cylYMNl7
>>121
どうだろなw
123名無しのひみつ:2007/01/07(日) 09:57:09 ID:sU5hLN2u
10兆かけたら15年くらいでできないかね。 ノートPCが
量子コンピュータだとうれしいわけだが
124名無しのひみつ:2007/01/07(日) 10:18:02 ID:dgRDSB1W
でも人間の寿命が200歳ぐらいが普通になったりしないと今以上の進化も難しそうだ。
寿命がそのぐらいまで伸びれば戦争も無くなりそう。
125名無しのひみつ:2007/01/07(日) 10:35:13 ID:sU5hLN2u
たった2億ですごいロボット作った人がいたし
1000億でコンピュータの開発もできる。

税金を何兆円と無駄遣いしているのを開発資金に当てたら
すごい科学は発達しいろんな病気も治せてしまうんだろう。
100年先の技術が何十年後かには手に入るようになってしまう。

つまり税金の無駄遣いしている人はあとで重罰くらうだろうな・
126名無しのひみつ:2007/01/07(日) 18:00:48 ID:n+xN3zIy
まじかすごいな!
127名無しのひみつ:2007/01/07(日) 21:13:55 ID:a4WFAu/G
まぁDNAの解析だって、日本が国家予算でチンタラやってたら、米の民間が
物凄い勢いで解析しだして大慌てって、馬鹿げた事態もあったしな。
128名無しのひみつ:2007/01/07(日) 22:41:56 ID:EmDs+U72
ゲノム?
129名無しのひみつ:2007/01/07(日) 22:55:06 ID:EyXvZJaz
>>121
資金を100倍にすれば100倍の短期間で破滅するだけ。
夢は見させておいたほうがいい。
単純回路でできることが複雑な回路でできるとは限らない
現在のLSIでも同じことが起きているよw
130名無しのひみつ:2007/01/08(月) 06:39:50 ID:wMXeRvJU
>>127
日本だけじゃなくて、国家の国債連携でやってたんだよ。
解析の大部分をやったのはアメリカ。
131名無しのひみつ:2007/01/08(月) 10:19:22 ID:6oaZhI5a
>>129
破滅するなんて決まってないわけだけど
132名無しのひみつ:2007/01/08(月) 11:13:52 ID:Vmcd9sLV
>>129
何そのO(n)
133名無しのひみつ:2007/01/10(水) 22:29:08 ID:e9qfMYxr
>>123
量子コンピュータって省電力なの?
134名無しのひみつ:2007/01/11(木) 23:03:39 ID:PW5ZcvBH
理屈は合っているが、それだけの話だ
135名無しのひみつ:2007/01/26(金) 09:05:36 ID:H77DzEhn
3D美少女作ってエロムービー自分で編集してをスパコンでレンダリング
世界のニッポンへ
136名無しのひみつ:2007/01/26(金) 11:28:02 ID:VHrzGhwx
>>135
そんなのグリッドでもできるだろ
137名無しのひみつ:2007/01/27(土) 06:41:38 ID:X8uuI2Qi
偏微分方程式を解くための大まかなプログラムコードを
現用の各プログラム言語で作るべきだろうか
138名無しのひみつ:2007/01/27(土) 23:53:11 ID:7YY/W/WT
馬鹿だな、レンダリングなんか速い方がいいにきまってんじゃん
139名無しのひみつ