小惑星探査機「はやぶさ」、地球帰還準備が本格化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぼのφ ★
昨年11月に地球から約3億キロ離れた小惑星イトカワへの離着陸に成功した
宇宙航空研究開発機構の探査機「はやぶさ」が、今月から地球帰還に向けた
準備を本格的に始める。

イトカワへの離着陸に成功後、姿勢制御に使っていた化学エンジンの燃料漏れが
発生。通信が一時途絶え、宇宙機構は帰還予定を当初の07年6月から、10年
6月に延期せざるを得なかった。
今春に通信が回復してからも11月ごろまでは太陽から遠く、太陽電池の発電量が
減ったため「運用を通信など最小限にし、ひたすら耐えた」と宇宙機構の國中均教授。

最近ようやく地球に近づき、通信も常につながるようになったので、帰還準備を本格化
することになった。来年3月ごろには長距離航行用のイオンエンジンを本格的に噴射し、
地球へ向かう軌道に入る予定だ。

(以下略、全文は引用先を参照下さい。

引用:http://www.asahi.com/national/update/1202/TKY200612020308.html
2名無しのひみつ:2006/12/03(日) 08:19:13 ID:ecfTr2sc
しかし地球の放射能汚染は刻々と進んでいる。
3名無しのひみつ:2006/12/03(日) 08:22:30 ID:6fhpNJpT
>>1
無事帰還を願う。
4名無しのひみつ:2006/12/03(日) 08:23:13 ID:6qc296Q2
この技術は大したものだ。で、誰が「はやぶさ」から通信送ってくれてるの?
5ぼの ◆BONO/AiZio :2006/12/03(日) 08:23:36 ID:7Q+pyvs+
雑談見られテ〜ラ。(^^;
6名無しのひみつ:2006/12/03(日) 08:24:07 ID:gN4gad3n
サンプル回収も失敗してるんだし、
予算消化のためだけにいつまでも
粘着する文部科学省の役人どもは
ほんと小汚いね。

小さな政府目指してんじゃねーの?
7名無しのひみつ:2006/12/03(日) 08:31:15 ID:bZyrRbKQ
はぶ〜 はぶらかび〜
8名無しのひみつ:2006/12/03(日) 08:33:25 ID:6qc296Q2
>>6
あのね、嫉妬には「俺も負けないぞー」と対抗心を燃やす嫉妬=いい嫉妬(ジェラシー)と
「あいつは許せん、転んでしまえ」と足を引っぱる嫉妬=悪い嫉妬(エンビー)とがあるん
だって。
例えが、微妙にズレたかな、でも意図は通じるよね。
9名無しのひみつ:2006/12/03(日) 08:38:09 ID:QEIxhgvp
はやぶさ病原体・・・
10名無しのひみつ:2006/12/03(日) 08:46:03 ID:wbNVW45t
なになに?はやぶさに未知の病原体が付着してるのかね。それはタイヘン
11名無しのひみつ:2006/12/03(日) 08:48:55 ID:rrKZ/ApK
はやぶさ腹減っただろう???
早く帰って来い。おにぎり握って待ってるから。
12名無しのひみつ:2006/12/03(日) 08:53:14 ID:KcKURe5K
中の人…頑張れ!
13名無しのひみつ:2006/12/03(日) 09:02:04 ID:auJPjsCm
はやぶさに誰か住んでるの?
14名無しのひみつ:2006/12/03(日) 09:06:14 ID:K6zuyuLd
探査衛星、はやぶさには糸川英夫先生が守護霊として憑いている。
15名無しのひみつ:2006/12/03(日) 09:14:48 ID:pYe0t5Nj
>>11
はやぶさは地球に近づくだけでまたどっか飛んでくんだぜ・・・
16名無しのひみつ:2006/12/03(日) 09:15:51 ID:0US31PGP
姿勢制御の具合で本体も突入する可能性もあるらしいとかなんとか・・・
17名無しのひみつ:2006/12/03(日) 09:27:30 ID:njfmKDrh
はやぶさが帰ってきたという実況したいなぁ
予定は何年後?
18名無しのひみつ:2006/12/03(日) 09:35:48 ID:ErTpMMHX
はやぶさすげー
JAXA頑張って!
19名無しのひみつ:2006/12/03(日) 09:47:12 ID:WkncseQs
>>17

2010年。
それまで2ちゃんが無事なら一緒に実況しよう v
20名無しのひみつ:2006/12/03(日) 09:51:36 ID:sAiedNVP
21名無しのひみつ:2006/12/03(日) 10:01:01 ID:JZiP9iRU
中の人、ファイト!一発!
22名無しのひみつ:2006/12/03(日) 10:09:37 ID:gLmfxxFs
しかし、すげぇよな。
これで帰ってくるだけでも史上初だもんな。

中に姉ちゃんの脳味噌乗ってるんだけど、元気かな。
23名無しのひみつ:2006/12/03(日) 10:14:41 ID:Rhuq/40s
ただ戻って来るだけなのに
そんなに技術的に凄いことなの
24名無しのひみつ:2006/12/03(日) 10:29:32 ID:0US31PGP
色々と壊れてるからw
25名無しのひみつ:2006/12/03(日) 10:30:16 ID:kehldGj2
>>6
数日前にいとかわに再着陸シテサンプル回収成功の見込みになったぞ
スレ立ってたし
26名無しのひみつ:2006/12/03(日) 10:31:33 ID:XiWaWcPd
>>25
kうあしく
27名無しのひみつ:2006/12/03(日) 10:41:23 ID:ywntqO9r
みごと管制センター前庭に着陸して欲しい
28名無しのひみつ:2006/12/03(日) 10:46:20 ID:cEMEP2dn
壮大な”初めてのおつかい”だな。
無事帰って来ることを祈る。
29名無しのひみつ:2006/12/03(日) 11:08:41 ID:EMAUCNOX
帰るまでが遠足だ
なんとか帰ってきて欲しい
30名無しのひみつ:2006/12/03(日) 11:10:21 ID:kehldGj2
31名無しのひみつ:2006/12/03(日) 11:12:22 ID:mLF4jfjk
はやぶさ頑張れー
JAXA頑張れー
みんながんばれー
ヽ(゜∀゜)ノ
32名無しのひみつ:2006/12/03(日) 11:18:13 ID:Ks41qFKf
ねらーはそろそろリポDをカンパする準備。
33名無しのひみつ:2006/12/03(日) 11:18:35 ID:LEvnueUl
>>30
去年じゃねえか。
34名無しのひみつ:2006/12/03(日) 11:19:09 ID:seA/cDpd
【宇宙】はやぶさ2の予算が下りない!? メールでの支援求める ―JAXA/ISAS

 昨年末、小惑星イトカワへのタッチダウンを行ったJAXAの宇宙機はやぶさ。
 その功績の数々は記憶に新しいが、現在、はやぶさの帰還は2010年まで遅れ、
採取した試料の持ち帰り(サンプルリターン)は未だ成されていない。

 はやぶさミッションのその技術的優位性、独自性は、世界で唯一、未だに誰も真似していない、
1)電気推進機関による 2)ランデブーでの 3)往復飛行(サンプル・リターン) という目標に
研著であったが、その3が未だ成されないうちに、アメリカは「初成功」を掠め獲らんと動いている。
  ttp://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics061115_3.htm
 OSIRIS mission――2011年打ち上げで、小惑星へのサンプルリターンを行う構想…そう、
はやぶさミッションそのもの。これを成功させ、アメリカの技術的優位を得ようという。
 >The Origins Spectral Interpretation, Resource Identification and Security
 >(OSIRIS) mission would survey an asteroid and provide the
 >first return of asteroid surface material samples to Earth.
  ~~~~~~~~~~~~ ←アメリカは「初の成功者」を目指すと明言している

 遺伝子工学・ナノ工学の轍を踏み、宇宙開発までも、最先端の地位から(努力不足で)
蹴落とされ、後れを取ることとなるのか。
 これに対する為に、日本は2011年までにはやぶさ2を打ち上げ、はやぶさでの
経験・技術を以って初のサンプルリターンを成功に導きたい。
 その為には、来年度にははやぶさ2の開発に着手しなければならない。
 ――が、これに対し、政府からの予算が下りない可能性が高いという。

 宇宙開発関係、惑星探査関係、ロケット愛好者関係、硬軟とわず、様々なイベントにおいて、
いわゆる中の人達は、”外部からの応援”…メール等による予算への応援を求めてきた。
 公の文書でも、公に発表できる限度まで悲痛な叫びをあげている。
ttp://www.hayabusa.isas.jaxa.jp/j/index_48.html (下に読み進めるにつれ、”報告”から”悲鳴”に変わる)

 あくまでお役所相手には、JAXAの中からでなく、外からの声、”国民の声”が必要だという。
 効果的とされるのは、JAXA広報、財務省、文科省、首相官邸、科学技術会議 など。
 難しい言葉は要らない、専門的な知見もなくてもいい。はやぶさ2の実現へ向け、
”国民の声”が求められている。納得の上で、応援せんという方は、
予算希望のメールを送ってみてはどうだろうか。
財務省「ご意見箱」 ttps://www2.mof.go.jp/enquete/questionnaire_jp.html

参考
ttp://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2006/10/post_eeef.html
ttp://www.as-exploration.com/muses_sp/muses.html
ttp://hayabusamatome.xrea.jp/wiki/
35名無しのひみつ:2006/12/03(日) 11:19:42 ID:seA/cDpd
>>32
ということで、リポDより、財務省へのメールを頼みたいところ。
36名無しのひみつ:2006/12/03(日) 11:46:52 ID:IAZBMo67
>>8
  意味、逆じゃないの。
37名無しのひみつ:2006/12/03(日) 12:09:22 ID:q+ZyaDfl
>>6
失敗でもそれから学ばねばならない事も多いので帰ってきたほうがいい
失敗から何も学ばないというならそれこそ金の無駄だが
38名無しのひみつ:2006/12/03(日) 12:17:55 ID:BqKYOKQd
帰ってくるな!!

ちっぽけな塊のことがわかったところで
クソの役にも立たん。
宇宙屋は税金をドブに捨てとるだけ。
39名無しのひみつ:2006/12/03(日) 12:19:34 ID:bT9JGk1F
>>37
あれだけ、捜査不能に陥っても帰ってこれるはやぶさのしぶとさには脱帽、
普通、これだけ色々と壊れた場合帰って来れないぞ・・・。
40名無しのひみつ:2006/12/03(日) 12:31:12 ID:zT+enBQ0
>>38
財務省の犬乙。
41名無しのひみつ:2006/12/03(日) 12:42:56 ID:idtIbtK6
リアクションホイール国産の使えよ
42名無しのひみつ:2006/12/03(日) 13:00:24 ID:Ax1+NdMy
>>41
国産はしぬほど高いんだよ。金くれよ。

国産がしぬほど高いから使えない
 →需要がなくなり、さらに一品モノオーダーメイド的な位置に
  →益々高くなる
   →ますます使えない
    →益々高くなる
     →ますます使えない
      →益々高くなる       ←いまこのあたりかな?
       →ますます使えない
        →益々高くなる
         →ますます使えない
          →日本の宇宙産業あぼーん

国がどっさり補助金だしてでも、国内の宇宙産業を保護しないと、
もう終わるぞ完全に。

ついでに、宇宙開発委員会の議事録でも読んでみろ。
 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/haifu/h18/honiin/06111702.htm
リアクションホイールについて話してるから。
43名無しのひみつ:2006/12/03(日) 14:22:16 ID:ghEPdOlf
はやぶさ本体を回収してね
44名無しのひみつ:2006/12/03(日) 14:41:59 ID:ZM+nYBjJ
俺達のはやぶさキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!
45名無しのひみつ:2006/12/03(日) 14:57:30 ID:YlzP5w+u
ミネルバは?帰ってくるの?
46名無しのひみつ:2006/12/03(日) 15:06:20 ID:hxisXk69
おお! おお〜〜〜〜! 待ってたニュース!。

帰って 来いよ〜  帰って〜 来いよ〜  帰〜って〜 来〜〜いよ〜〜〜〜〜〜〜!
47名無しのひみつ:2006/12/03(日) 15:12:53 ID:sAiedNVP
つーかサンプルリターン自体
月探査機を除けば太陽風ちょろちょろっと集めてきたやつぐらいだろ?
イトカワの破片がちょろちょろっと入ってるだけでもそれなりの価値はあるぜ。
まあ試料として役に立たなくても、惑星間軌道の相対速度からの
サンプルの大気圏突入の経験をつんでおくことは重要だ
その部分で失敗する可能性も結構あると思うし。トライしなきゃ明確に問題見えてこないだろ
48名無しのひみつ:2006/12/03(日) 15:14:41 ID:ytAfS4Rh
地球帰還作戦カコヨス
49名無しのひみつ:2006/12/03(日) 15:53:50 ID:Fmvk+OVb

>応援してください、「はやぶさ2」。「はやぶさ」の成果があぶない。

これってネラ〜への応援要請だろ。
早く凸しようぜ。
50名無しのひみつ:2006/12/03(日) 15:57:58 ID:rrKZ/ApK
お家に帰るまでが遠足か・・・

     ・・・・お母さんは待っています・・・・
51名無しのひみつ:2006/12/03(日) 17:13:49 ID:/YqCgQuz
ハヤブサえっちぃー
52名無しのひみつ:2006/12/03(日) 17:22:47 ID:TemocbbJ
俺のハヤブサは今日車検入り(`・ω・´)


ってか、帰ってきて欲しいね。
53名無しのひみつ:2006/12/03(日) 17:25:43 ID:2SUdfK1U
帰還が3年も遅くなったら、中の人やばくね?
54名無しのひみつ:2006/12/03(日) 17:28:13 ID:KMJ9vtj8
はやぶさはロックな子だから大丈夫だよ。
ttp://www.monakura.com/muses_c.html

俺らが祈るのを諦めない限り大丈夫。
彼の為にも、
はやぶさ2の予算申請を応援しないとね。
55名無しのひみつ:2006/12/03(日) 18:08:28 ID:CTBuQs4u
火を噴いたバッテリーというのはどこ製なんだ?
56名無しのひみつ:2006/12/03(日) 18:33:39 ID:YuPq0N44
地球はいいところだー
早く還ってこーい
57名無しのひみつ:2006/12/03(日) 19:02:35 ID:lUE0IcAR
>>55
噴いてないよ。噴くかもしれないけど。
58名無しのひみつ:2006/12/03(日) 19:32:34 ID:1exGWWGh
地球に帰還するの はやぶさ かでない。予定通りのギャグ言葉。
59名無しのひみつ:2006/12/03(日) 19:59:55 ID:OA6r8fZX
テテテッテテ〜チャ〜ジ
60名無しのひみつ:2006/12/03(日) 22:10:48 ID:ryCFT8rX
>>43
はやぶさ本体に大気圏を突破する性能はない。しかし無駄死にではないぞ。本体のおかげでカプセルが回収できるのだ。
61名無しのひみつ:2006/12/03(日) 22:36:15 ID:iUC4Yz+p
地球そのものが救助に向かえば良いよ
62名無しのひみつ:2006/12/03(日) 22:53:20 ID:qWXxnU4j
本体は突入しないよ。 そのまま飛び去る。
突入するのはカプセル
63名無しのひみつ:2006/12/03(日) 23:25:20 ID:5a9w4V0P
せっかくだから、月の表側に墜落させればいいのに。
いつでも、望遠鏡で見れる「はやぶさの海」
64名無しのひみつ:2006/12/03(日) 23:46:54 ID:DZ4jquzp
>>55
火を噴かないように気をつけながら充電してるところ。
ちなみに、古河電池株式会社製ね。
65名無しのひみつ:2006/12/04(月) 00:10:54 ID:2NsgO2+5
>23 たとえるなら、日本から発射した弾丸を、ブラジルに置いたパチンコ玉に命中させるくらいの精度だと聞いたことある。
66名無しのひみつ:2006/12/04(月) 00:11:20 ID:8FhCvt1l
>>38
わが社は、F1で勝つために、市販車を売っているんだよ。

勘違いしないように。
67名無しのひみつ:2006/12/04(月) 01:31:54 ID:8y9ptqYJ
4年の帰還にこんだけ(3億円!)使うなら
その金ではやぶさ2号作って飛ばして研究した方が
100倍役に立つだろ。どうして戻す必要がある。
68名無しのひみつ:2006/12/04(月) 01:56:27 ID:i4f7UKsX
>>67
残念ながら、今のちゃんとした衛星は300億円から500億円かかる
69名無しのひみつ:2006/12/04(月) 02:01:14 ID:/uDf8rnm
>>67
地球へ帰還させることに意味がある

それに
失敗したら、マスコミに騒がれ、予算が削られる
少ない予算で二号を飛ばす
結果また失敗する
のようなことになるとも限らないし
70名無しのひみつ:2006/12/04(月) 02:15:05 ID:8y9ptqYJ
>>68
ば〜か。はやぶさの打ち上人件費もろもろ含めた総費用で200億円なのに
衛星だけで300億〜500億って、酷いミスリード、いやデマだな。
71名無しのひみつ:2006/12/04(月) 02:22:23 ID:i4f7UKsX
>>70
ISAS系のプロジェクトのセレーネが本体開発費400億円
H2-Aに移行したとたん大型化が可能になってこうなった
仮にはやぶさ2に発展すると同じことが起こる。

今の機運では2の予算は微妙。 満身創痍だがカプセルを何とか返して
機運を高めないとだめなのでは?
72名無しのひみつ:2006/12/04(月) 02:49:31 ID:i4f7UKsX
まとめサイトによると ほとんど現行のはやぶさと変わらない機体になるようで
でも、開発には1号の帰還費3億ケチったところで大して変わらない金額になりそう
73名無しのひみつ:2006/12/04(月) 02:54:34 ID:uVn8Oa2M
これで無事帰還できたらまじ興奮。
74名無しのひみつ:2006/12/04(月) 02:59:00 ID:8y9ptqYJ
>>71
機運機運って、バカなんじゃねーの?今回だって、回収するミッションは
全く別の実験として、はやぶさも「こうのとり」とか名前まで変えておけば、
はやぶさのミッションにケチがつくこともなかったのに。JAXAは政治的かけひき
悪すぎ。

>>72
そうなのか・・・
75名無しのひみつ:2006/12/04(月) 03:21:41 ID:rRnmjrtT
>>72
また安普請で故障続出の運命を辿るんですね。
ホントJAXAはマゾだな。
76名無しのひみつ:2006/12/04(月) 03:30:30 ID:i4f7UKsX
>>75
・科学エンジンの配管強化 (俺の妄想)
・ミネルバの2台搭載化   (事実らしい)
・高利得アンテナの可動化 (俺の妄想)
・リアクションホイールの国産品採用 (俺の妄想)

こんなところを換えるだけだから安くしても ある程度はいいんじゃない?


ある程度は・・・・・

以下恐怖のシナリオ 
1.国内外の機関から ウチの観測機器を載せろマーチ合唱
2.H2-Aに移行可能になって 設計変更&大型化でgdgdになる
3. 2+1事態
77名無しのひみつ:2006/12/04(月) 03:42:06 ID:zC4vkfEW
>>76
追加 朝鮮が共同研究を申し出る。
78名無しのひみつ:2006/12/04(月) 03:47:10 ID:i4f7UKsX
>>77
了解

1.国内外の機関から ウチの観測機器を載せろマーチ合唱
2.H2-Aに移行可能になって 設計変更&大型化でgdgdになる
3. 2+1事態
4.朝鮮が共同研究を申し出る。

4はひのでで実際にあった(共同研究している)パターンだけど・・・どうかな・・・
79名無しのひみつ:2006/12/04(月) 03:52:41 ID:8y9ptqYJ
>>78
日本の役どもはどこまでバカなのかね
80名無しのひみつ:2006/12/04(月) 04:57:26 ID:i4f7UKsX
>>79
ゴメス、韓国が入ってるのは去年打ち上げたあかり(ASTRO-F)だったかも

まぁ、名前の違いですが
81名無しのひみつ:2006/12/04(月) 05:09:17 ID:XNc5i26e
リアクションホイールはイタコ社の宇宙研向け特注仕様だったそうだが、
以前のJAXAの調査では、アルミ箔が剥がれて噛んだ可能性を挙げている。

>>78
宇宙研の衛星にグックがちょっかいを出したのは故障続きの「あかり」の方だよ。
文部省に潜んでいる創価だか統一だかが、赤外線観測衛星の予算を認める条件に、
韓国に参加させる事を強要したらしい。

何しろ文部省は日韓ワールドカップの担当官庁だったからな。
あの茶番劇をやらした御役人様達だよ。
82名無しのひみつ:2006/12/04(月) 05:35:59 ID:8y9ptqYJ
>>81
>あの茶番劇をやらした御役人様達だよ

あのおかげで朝鮮人どもの異常性が一般国身に
周知されたのはでかいぞ。その後の保守勢力の
巻き返しの屋台骨になってる。
83名無しのひみつ:2006/12/04(月) 10:39:25 ID:hRnIpqXd
>>49
濡れ煎餅買えばいいんだっけ?
84名無しのひみつ:2006/12/04(月) 11:01:06 ID:QNi8RDZG
そんなに機関が大事なら回収に行けばいいじゃん。
85名無しのひみつ:2006/12/04(月) 11:29:11 ID:cVjQATL/
はやぶさは無事帰還するさ!
そして大役を果たしたあと、軌道計算の魔術師の手で新しい任務を与えられて、再び新天地を目指すのだから!
86名無しのひみつ:2006/12/04(月) 13:11:15 ID:XNc5i26e
はやぶさが奇跡的に地球圏に帰還出来たら、大気圏に突っ込んで、豪州上空で燃え尽きる予定。

はやぶさは「技術試験衛星」なので、1ミリでも進める限り、休むことを許されない運命の元に生まれた宇宙機。
残酷だけど燃えるぜ。

もし爆発事故が起きていなければ、2007年の地球帰還後は大穴を空けたまま火星方面に向かったとか何とか。
どんな状況下でも、死ぬまで進むことに変わりなかったらしい。
87名無しのひみつ:2006/12/04(月) 13:30:26 ID:ZSHrNghR
88名無しのひみつ:2006/12/04(月) 14:10:55 ID:pWvVwUfs
>>86
ちょっと待った.
はやぶさタン本体は,地球のすぐソバを猛スピードで飛び去るだけ
ですよ.で,サンプル入り地球帰還カプセルをタイミング良く投下
することになってます.

その後のはやぶさタンは「人工惑星」として太陽の周りを
回り続けると.

でも絶対機能停止まで,なんか仕事やらせるだろうなあ.
89名無しのひみつ:2006/12/04(月) 14:31:55 ID:XRiD15/Q
>>88
スラスタで軌道変更が出来なければほとんどカプセルと一緒に…
なので、一応オーストラリアの了承はとってあるという話を前スレで読んだ
90名無しのひみつ:2006/12/04(月) 14:33:53 ID:XRiD15/Q
前スレじゃねえや、はやぶさスレの前スレだった。
91名無しのひみつ:2006/12/04(月) 15:09:08 ID:bT0ptJeP
>>88
予定はそうだったのだが・・・・・
スラスタが故障した今、それは困難で、たぶんカプセルをリリースした後
カプセルの後を追ってそのまま大気圏突入じゃないかと推測されている。
正式には何も発表されていないのでわからんけどね。
9288:2006/12/04(月) 15:26:31 ID:aI65vyhj
>>89
>>91

知らなかった!TNX
93名無しのひみつ:2006/12/04(月) 15:31:24 ID:9SV4C/+h
どっちにしてもはやぶさは消えてしまうん?(´・ω・`)

燃やさずにISSに合体してくれないかなw
94名無しのひみつ:2006/12/04(月) 15:47:33 ID:bT0ptJeP
>>93
相対速度数キロ/秒あるから合体じゃなくて激しく衝突だな・・・・
95名無しのひみつ:2006/12/04(月) 16:04:35 ID:jAR/zM+x
>>81
イタコ社ではなくTyco Electronics、タイコ社だろ。

変なのを呼び寄せんなよ。
96名無しのひみつ:2006/12/04(月) 16:04:58 ID:JEnz79W2
まぁ地球に戻ってきたイトカワを
俺がナイスレシーブで再び宇宙へ送り返すわけだが。
97名無しのひみつ:2006/12/04(月) 16:34:45 ID:yp0VP4nh
>>96
糸川博士がもどってくるのか
すっげぇw
98名無しのひみつ:2006/12/04(月) 16:36:48 ID:rAu6fuFP
>>96
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \
        |      (__人__)     |
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ 
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
99名無しのひみつ:2006/12/04(月) 16:52:44 ID:bT0ptJeP
>>96
期待してるぞ。
今から体を鍛えておけ。
500kg、12km/sあるからな。
100名無しのひみつ:2006/12/04(月) 16:52:56 ID:bT0ptJeP
>>96
って、イトカワかよ!!
101名無しのひみつ:2006/12/04(月) 17:40:21 ID:hZVpzuIg
"はやぶさ2"  2010年に打ち上げへ

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061204k0000e040086000c.html

後継機はやぶさ2の目的地は、小惑星「1999JU3」。イトカワと同じく地球と火星の間にあるが、
組成がより原始的で、探査を通じて太陽系形成の解明につながるとみられる。
10年11月20日に打ち上げ、13年5月27日に小惑星到着、15年12月に帰還する計画で、
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は来年度予算に約5億円を要求する方針。

 一方、NASAも10月30日、同じタイプの小惑星からの岩石回収を目指す「オシリス計画」を公表した。
11年秋の打ち上げ、13年到着、17年の地球帰還を目指す。予算は日本の4倍程度の約500億円に上る。

飛行経路
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/images/20061204k0000e040089000p_size6.jpg
102名無しのひみつ:2006/12/04(月) 19:29:27 ID:hRnIpqXd
>>96
ソニックブラストマン乙。
103名無しのひみつ:2006/12/05(火) 12:48:58 ID:iQWErqNk
>>96
悪い、イトカワはラブルパイルだから、
お前のナイスレシーブで砕け散る可能性のが高いww
104名無しのひみつ:2006/12/05(火) 13:01:42 ID:uxXHQJuU
おお!本当なのか!?2010年かぁ、、ちょっと先だけどなんとしても戻って来いよ〜!!
105名無しのひみつ:2006/12/05(火) 16:34:34 ID:/1/2Vi+q
期待age
106名無しのひみつ:2006/12/05(火) 18:53:47 ID:NapxsmhY
イトカワのおじちゃん、長いこと遊んでくれてありがとね
でも、川口のおじちゃんが呼んでるみたいだから、あたし、そろそろ、おうちに帰るね
え? うん、だいじょぶだよ
靴ずれであんよはちょっと痛いけど、川口のおじちゃんの声、前よりずっとはっきり聞こえるから、道になんて迷わないよ

あ、そうそう。おみやげ、ありがとね。イトカワのおじちゃんがくれたおみやげ、きらきらしててとっても綺麗だね。
これを持って帰ったら川口のおじちゃん、とっても喜んでくれると思うんだ
うん、なくさないように、しっかりポシェットに入れとくよ。そんで、おうちの前でつまずいたりしたら、ポシェットを投げて川口のおじち
ゃんに渡すんだ。うふふ、だけど、あたし、ドシっ子じゃないから、絶対つまずいたりしないもんね。ポシェットの紐をしっかり持って、
そんで、おうちの中に元気にとびこむんだ
川口のおじちゃん、あたしのこと、ぎゅって抱っこしてくれるかなぁ

それじゃ、帰るね
ひょっとしたら妹が来るかもしれないけど、その時も遊んであげてね。絶対、約束だよ?
じゃ……ね




 
107名無しのひみつ:2006/12/05(火) 22:21:59 ID:KMT1QF/K
いかん、ここのレスや応援flashやイラスト見てたらほんとに泣けてきた。
おれ、この子の打ち上げ見に行ったんだよなぁ…

俺に出来るのはこれだけだが
はやぶさ2予算申請応援メール送信&age
108名無しのひみつ:2006/12/05(火) 22:44:49 ID:4mFwpTxL
>>106
こわいよ
109名無しのひみつ:2006/12/05(火) 23:01:55 ID:iCUViy93
擬人化キモイ
110名無しのひみつ:2006/12/05(火) 23:03:28 ID:2fR5MvM9
はやぶさスレでは「初めてのお使いシリーズ」など擬人化レスがよくあるが、漏れは正直好きではない。

自分のパソコンや車に名前をつけるようなもの。
111名無しのひみつ:2006/12/05(火) 23:32:06 ID:7nA1mVuu
>>107
オーストラリヤに迎えに行ってやれヽ(`д´)ノ
112名無しのひみつ:2006/12/05(火) 23:41:37 ID:UtZBPod+
オタって何でも擬人化したがるのな。
113名無しのひみつ:2006/12/06(水) 00:12:24 ID:d/rrAOPs
>>110
>自分のパソコンや車に名前をつけるようなもの。

何でも擬人化で愛でるのは良くないとおもうけど・・・・車とPCには名前つけてる俺(^^;)
114名無しのひみつ:2006/12/06(水) 03:57:51 ID:/iX0jIUU
名前はつけないが、お互いのPCの話をしてる時に、
自分のPCを指して「うちの子は〜」と言ったりはする。
115名無しのひみつ:2006/12/06(水) 07:54:51 ID:MlhnsN1u
はやぶさといえば、嘗て
人力検索サイトで、はやぶさ
ってサイトがあったけど、
使った事ある人いる? 
116名無しのひみつ:2006/12/06(水) 08:26:21 ID:nCskKnDz
嘗て、じゃなく今もやってるよ
回答時間は今からだと2012年半ばくらいだ
117名無しのひみつ:2006/12/06(水) 08:32:51 ID:PQ4oLXZu
産業ロボットに名前つける日本人
ロボットに仕事奪われると不安を覚える欧米人
118名無しのひみつ:2006/12/06(水) 12:56:10 ID:g2hImIrW
>>110
別スレでやってくれるならいくらでもOKっつーかむしろ歓迎だけど
本スレで延々やられたりするケースは勘弁して欲しいと思うね

ポエム書き散らすやつとかも含めて
119名無しのひみつ:2006/12/06(水) 15:11:20 ID:dfWaevic
手コキものでいいの出してるよね。
120名無しのひみつ:2006/12/06(水) 15:47:25 ID:wNIAz/3c
昔の日本人は気に入ったものに〜丸って付けてた。
刀とか犬とか船とか。
121名無しのひみつ:2006/12/06(水) 16:09:36 ID:sySXCM94
NHKで糸川博士の紹介を見たけど、ほんとすごい人と思った。
まさに日本のロケット開発の先駆者。
122名無しのひみつ:2006/12/06(水) 16:39:13 ID:PQ4oLXZu
たしかバレーもやってたしね
123名無しのひみつ:2006/12/06(水) 22:12:58 ID:K5iCSoip
>>35
財務省は黙殺して終わりでしょ。
財務省の首根っこを押さえるって意味では、首相官邸か知り合いの国会議員だ。
官邸メールに、美しい国ネタでメール送ると今なら好感度アップかも。
124おっと、スレ違いな話題かも:2006/12/06(水) 22:15:13 ID:WUUPGePI
まあさらに古く言えば、大昔の日本人は尊敬するモノや畏怖するモノ、得体の知れないモノ、人知を超えたモノを擬人化して「神」と崇めていた訳だが…

ある意味とんでもない逆境を乗り越え克服しようとせんとするはやぶさは神懸っているわな。

もちろんスタッフの献身あってのことだろうけど。


これ以上の擬人化云々はスレ汚しといわれそうなので、こっちで
うちの娘は優秀です。(過疎スレリサイクル)
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1164778858/l50
なんでもあり@2ch雑談系2
125名無しのひみつ:2006/12/06(水) 22:20:42 ID:K5iCSoip
>>117
女性名をつけて愛でるのは欧米人が発祥。

爆撃機にエッチな女性の絵が描いているし
インターネット黎明期から、サーバには女の子の名前をつけていた。
126名無しのひみつ:2006/12/07(木) 08:29:26 ID:fNyY3lIu
欧米人が発祥。
???
127名無しのひみつ:2006/12/07(木) 09:59:03 ID:BJqiCl/k
欧米では女性に例えたりする。
128名無しのひみつ:2006/12/07(木) 12:23:47 ID:AeojZv9o
おまいら「オカエリナサイ」の準備はできたか?
129名無しのひみつ:2006/12/07(木) 13:01:07 ID:FM3sIZSy
>>106
ハヤブサタソ・・・
。・゚・(ノД`)・゚・。

130名無しのひみつ:2006/12/07(木) 13:16:56 ID:eZpqdeBZ
>>128
きっちり「イ」も逆になって準備万端でございまーす
131名無しのひみつ:2006/12/07(木) 20:24:54 ID:0YH7PFbq
財務省にメール出してキタ(・∀・)
はやぶさ2が実現するといいな。
132名無しのひみつ:2006/12/07(木) 23:38:53 ID:bHKSxrRU
財務省にメールを出すと逆ギレされて予算を縮小されるよ。
133名無しのひみつ:2006/12/07(木) 23:59:10 ID:bFhigraS
ネット上では「はやぶさ」応援記事が見られるが、難しいだろうな。
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/12/07hayabusa2/index-j.shtml
134名無しのひみつ:2006/12/08(金) 07:40:05 ID:+HABFEhl
>>9
今のうちにアル中になっておくか
135名無しのひみつ:2006/12/08(金) 07:58:49 ID:Ft7/Y/nD
>>135
赤ん坊のようになるのは?
136名無しのひみつ:2006/12/08(金) 08:11:03 ID:Xj1T0PzM
>>131-132
そうそう、目立つとかえって削減されたりして・・・
案外、何も言わないと「例年通り」で予算は付くもんだ。
137名無しのひみつ:2006/12/08(金) 19:52:01 ID:QqYINl5D
>>1
アクシズ並みの耐え忍び度
138名無しのひみつ:2006/12/08(金) 20:00:27 ID:BJLiF6aA
はやぶさのチームの執念には本当に頭が下がる。
139名無しのひみつ:2006/12/08(金) 20:09:46 ID:1yt5/L6J
パイオニア、ボイジャー、はやぶさ等
帰る先も行き着くあてもない果てしない旅に正直ロマンを覚える。

140名無しのひみつ:2006/12/09(土) 01:55:28 ID:I6ppP+sV
朝日新聞はスルーしていますが、
國中均教授は、地球防衛目的で反陽子爆弾を作ることを提唱しています。

核武装議論なんてもんじゃありません。
きちがい左翼にねらい打ちされたら、隼も隼二号もおじゃんです。
141名無しのひみつ:2006/12/09(土) 02:58:32 ID:q4QZ3SP1
反物質は質量欠損効率は核兵器の数百倍だけど生成するのに金が1発/兆円じゃ済まないお
142名無しのひみつ:2006/12/09(土) 07:02:15 ID:MTkUOVAJ
特別会計は年230兆円だって
tbsでやってるけど

一般会計と特別会計を一緒にして予算もってこよう
143名無しのひみつ:2006/12/09(土) 10:49:50 ID:/VBybaLd
時間かかりすぎ。1ヶ月くらいで往復しろよ。
144名無しのひみつ:2006/12/09(土) 12:15:42 ID:mhE/5PYH
早く帰ってこーい!!
145名無しのひみつ:2006/12/09(土) 15:58:42 ID:PN/nDkP/
ハヤブサタン
146名無しのひみつ:2006/12/09(土) 16:37:19 ID:ivOqDMxr
特別会計で宇宙枠を新設。衛星放送用アンテナを設置する
家庭、法人から徴収。徴収はNHKに委託。
147名無しのひみつ:2006/12/09(土) 17:05:32 ID:aSQc6IpM
それじゃ、衛星放送用アンテナを持ってない俺が払えないYO!
148名無しのひみつ:2006/12/09(土) 17:29:58 ID:111kVBH0
小惑星探査機「はやぶさ」へ

地球へ帰ってくるんだね

宇宙の迷子に、ならないでね・・・
149名無しのひみつ:2006/12/09(土) 17:56:23 ID:aXxVQ5Jp
懐かしの「はやぶさ」Flashを上げ直しました。
http://yu-net.info/swfup/viewswf.php/5671.swf
150名無しのひみつ:2006/12/09(土) 22:49:08 ID:RIhh3Lug
とりあえずサンプルリターンしたあと、内惑星間を減速スイングバイしながら
はやぶさが地球に帰還できるように頑張るミッションとかないの?
それはそれで意味があるような気がするんだけど。
151:名無しさん@恐縮です:2006/12/09(土) 23:15:47 ID:ORAFZB8a
>>130
 その逆「イ」て何か意味あるの?
 たしかエースを狙え+ロボと物のアニメのラストで見た記憶があるが
どうにも気になってるんだよね〜だれか教えて下さい。

 日本はどうせ原子力系電池不可なんで外惑星以遠無理だから。この際、目を
内惑星に向けたらどうだ、水星なんか探査機1機しか行って無いらしいぞどうだろ。
152名無しのひみつ:2006/12/09(土) 23:24:38 ID:GMfXUDGf
>>150
それどころか大気圏に突入する起動から離脱する方法からして、怪しい状態。
153名無しのひみつ:2006/12/09(土) 23:41:13 ID:JN7KQdKf
実はカプセルの耐熱が心配みたいだから、
探査機保護よりカプセルを最優先するだろうな。まぁ当たり前だけど
154名無しのひみつ:2006/12/10(日) 00:09:31 ID:xfSEVkV/
>>151
トップをねらえ!のラストシーン
155名無しのひみつ:2006/12/10(日) 07:23:17 ID:8CCEyyGw
>>151
内惑星探査としては、2010年夏期にJAXA/ISASは日本独自で金星探査機(PLANET-C)を
打ち上げる予定でございます。

さらには、2013年にはJAXA/ISASとESA(欧州宇宙機関)と共同で、水星探査機の
BepiColombo(ベピ・コロンボ)を打ち上げる計画でございます。
BepiColomboは水星表面探査機(MPO)と磁場・磁気圏の観測を行う水星磁気圏探査機(MMO)
の2基で構成され、2基が合体したまま水星まで近づき、水星周回軌道上で分離して、
おのおのの観測を行います。
2基のうち、磁気圏探査機(MMO)がJAXA/ISASの担当です。
なお、BepiColomboの名前の由来は、イタリアの著名な天体力学者ジウゼッペ・コロンボ博士の
愛称とのことです。


金星探査機PLANET-Cは、金星の大気中で発生している様々な気象現象を
観測することにより、地球以外の、惑星一般で起きる普遍的な気象現象の解明を
目的としております。

水星は、古代よりその存在が知られているのにもかかわらず、探査機による科学的調査は
ほとんど行われておりません。太陽系では地球と水星のみが持つという固有磁場(地磁気)の
解明や、他の惑星よりも小さいのにもかかわらず非常に重たいとされているその比重の調査を
行い、惑星形成や太陽系成立の秘密に迫ります。
156名無しのひみつ:2006/12/10(日) 12:45:12 ID:4enZhH1q
>>155
> 磁気圏探査機(MMO)

ΩΩ Ω
157名無しのひみつ:2006/12/10(日) 15:50:25 ID:+WHcF2oO
>40
公共事業縮小でカネが廻ってこなくなったDQN屋のヒガミだろ >38
158名無しのひみつ:2006/12/10(日) 18:12:42 ID:0HtJ1f5I
>>157
100レス以上前の駄レスをわざわざ蒸し返して何がしたいのか。
159名無しのひみつ:2006/12/10(日) 18:33:16 ID:7oiN/EL9
>>158
光の速さで往復するのにこのぐらい時間がかかってるんじゃないか?
160名無しのひみつ:2006/12/10(日) 22:04:59 ID:MfTlDX1/
>>159
壮大だなぁ
161名無しのひみつ:2006/12/10(日) 22:11:12 ID:KzYm7y96
かのScience誌に特集を組ませ感謝状が送られるほど壮絶な成果を残した
はやぶさのプロジェクトが金の問題で悩むなんて,日本の科学技術行政は
完全に病んでるな
162名無しのひみつ:2006/12/11(月) 00:53:56 ID:qHqtinhA
>>159
往復7日ちょっとかあ。923億km(615天文単位)先だ。
ボイジャーより遠いぞ!
163名無しのひみつ:2006/12/11(月) 15:41:17 ID:A9thLJdL
この、はやぶさプロジェクトに関しては、1口千円くらいで募金を
求めてもいいと思う。募金者名簿リストは、はやぶさと一緒に旅するという名目で。
1億円くらいたまるんじゃね。
164名無しのひみつ:2006/12/11(月) 18:27:50 ID:B+kSbBEX
一億は無理だろうな。一口千円だと出す人かなり限られるし。
165名無しのひみつ:2006/12/11(月) 18:45:38 ID:qHqtinhA
>>163
一億集まったら予算が一億減らなきゃいいけどなあ。
それくらい関心が高い→国を挙げてがんがろう!となれば最高なのだけど・・・・
166名無しのひみつ:2006/12/11(月) 22:13:35 ID:kbWN0ueV
一口千円、当たりは1等100万円なら、集まるんじゃないか?
167名無しのひみつ:2006/12/12(火) 00:06:02 ID:fdZQk4Ap
はやぶさ3号は宝くじで作るのも良いかもな。

45%が賞金で、40%が収益金となり自治体の取り分。
自治体はそこから半分〜1/4を宇宙機の予算に出すとすれば、
300円くじ一枚で30〜60円が財源になる。

1000万枚30億円の売り上げで、3〜6億円。まぁ、このぐらいが限度だろ。
これを年間2〜4回(もしくは季節ジャンボで1回)やれば、自治体も潤うし、
宇宙に関心を持つ人も増える。

とにかく、宇宙科学くじを新設すればよい。現在でも、
新市町村振興くじ グリーンくじ 国際交流推進くじ
地域情報化くじ 芸術文化くじ 国土保全くじ などがある。
168名無しのひみつ:2006/12/13(水) 22:29:25 ID:/GqR+fMJ
>>167
一等、二等じゃなくてミッション達成率で配当が決まるのも面白そうだな(w
169名無しのひみつ:2006/12/13(水) 22:53:31 ID:KipXuHfl
そうだったら、必死で応援しちゃうな。
いや、その前に中の人が消費する、リポDがとんでもなく増えそうだ。

170名無しのひみつ:2006/12/14(木) 00:06:19 ID:BgNnJvEH
クジはいいなあ。
震災復興クジみたいなのがあった記憶もあるし、サッカークジで6億とかよりよっぽど夢がある。
171名無しのひみつ:2006/12/14(木) 00:55:27 ID:4WmXPgsf
こういう宝くじなら買ってもいいかな・・・

でも、賭けとして成立するか?
皆、ミッションコンプに賭けるんじゃね(w
172:名無しさん@恐縮です:2006/12/14(木) 01:07:58 ID:zu9a3hqM
 いやいやここは賞金じゃなく
 1等賞「新発見された小惑星に貴方の名前を付けれます。」
 てなのはどうだ。
173名無しのひみつ:2006/12/14(木) 03:49:55 ID:1r+wtvcZ
「国際交流推進くじ」などを買っても、結局は売国外務省のパーティ代に消えるんだろ。
そんな無駄金を許せるなら、宝くじでお金を集めて、宇宙機を量産してどんどんトライしてくれ。

地球近傍小惑星にあと2台。木星・アステロイドベルトに3台ぐらいは送り込んでほしい。
174名無しのひみつ:2006/12/14(木) 07:13:42 ID:rOgZ2Yno
松井、イチロー、松坂に頼むってのどおよ?
175名無しのひみつ:2006/12/14(木) 18:52:54 ID:+QiS90ky
>>173
まったくだ
176名無しのひみつ:2006/12/14(木) 19:35:33 ID:UFejkqZT
10機くらいまとめて打ち上げろ
177名無しのひみつ:2006/12/14(木) 21:37:57 ID:0SoV9HfV
そういえば「火星縦断」に宝くじで足りない資金を確保したというエピソードがあったな。
178名無しのひみつ:2006/12/15(金) 01:25:00 ID:mhawOVI3
駄目駄目日本の宇宙探査を本気でやらせるなら、
一番良い方法は、東アジアの隣国(韓国・中国)に先を越させることだろう。

これに同意する人は、北の共和国にも是非、暖かい援助を願います。

179名無しのひみつ:2006/12/15(金) 07:57:57 ID:xCfqLxWK
>>178
おっけ。今からパチンコいってくる!
180名無しのひみつ:2006/12/15(金) 10:21:41 ID:bXAA98jP
いいこと考えた。アメリカと共同研究すればいいんだ
181名無しのひみつ:2006/12/15(金) 10:40:08 ID:xsteg0YR
月や火星の土地だって売ってるんだし、
ここはイトカワの土地権利書販売で金を集めるってのはどうだろう。
さらに「はやぶさ2号」が着陸した場合、土地使用料を貰えて、
さらに何かを持ち帰った場合、その寄贈者として名前が残る。
182名無しのひみつ:2006/12/15(金) 10:56:24 ID:5lR1JudA
はやぶさに未知のウイルスがくっついていて海水に触れたとたんに爆発的増殖
映画化決定
183名無しのひみつ:2006/12/27(水) 19:13:23 ID:1dymLC8t
懐かしの「はやぶさ」Flash
http://yu-net.info/swfup/viewswf.php/5671.swf
184名無しのひみつ:2007/01/11(木) 21:38:36 ID:vfd1dsA+
ほしゅ
185名無しのひみつ:2007/01/28(日) 19:48:50 ID:4BHG/6TA
186名無しのひみつ:2007/01/28(日) 19:58:11 ID:xcUE/AOS
(´;ω;`)ウッ…

ハヤブサタンキタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)゚∀゚)´-`)━━━!!!!

187名無しのひみつ:2007/01/28(日) 20:10:22 ID:Dtv0zl8y
>>185
この曲ってなんだかほのぼのしていいなぁ。

 はやぶさ、がんがれ!
188名無しのひみつ:2007/02/04(日) 19:34:52 ID:yPG1ezHo
NHKニュースで取り上げられたけど動画なし。
小惑星探査機 3年遅れ帰還へ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2007/02/04/d20070204000084.html
189名無しのひみつ:2007/03/19(月) 18:08:21 ID:B5unwRza
久しぶりに大きな報道と思ったらこんなのだ...

「はやぶさ、消滅の運命? 地球の大気圏に再突入の公算大」
ttp://www.asahi.com/national/update/0319/TKY200703190243.html
190名無しのひみつ:2007/03/19(月) 18:10:32 ID:FSnoxjWj
>>189
いまさらではあるな。
ISASから正式に発表されたんかな?>はやぶさ本体の大気圏再突入
191名無しのひみつ:2007/03/19(月) 18:22:02 ID:JUHtYlfL
はやぶさって何しに行ったの?
サンプルとれなかったんでしょ。
192名無しのひみつ:2007/03/19(月) 18:22:37 ID:q7sjTdQJ
いまから燃え尽きる心配なんて鬼が笑うぞ
193名無しのひみつ:2007/03/19(月) 19:15:02 ID:Rh3OK5nE
帰還時には あしたのジョー のテーマ曲か
194名無しのひみつ:2007/03/19(月) 19:35:50 ID:L26TXym3
『ヤマトより愛を込めて』がいい。
195名無しのひみつ:2007/03/19(月) 20:38:57 ID:7+5JBY1g
「地球よ!私は帰って来た!」と言いながらカプセル発射に一票
196名無しのひみつ:2007/03/19(月) 20:44:00 ID:p5dURPWi
>>188
いつのニュースに出たの?
197名無しのひみつ:2007/03/19(月) 21:07:20 ID:WKO0PxPX
イトカワユス
198名無しのひみつ:2007/03/20(火) 00:35:43 ID:mOdcNfQS
>>8
1. イオンエンジン航行による惑星間飛行の世界記録樹立(達成)
2. 世界初の小惑星への着陸〜離陸(達成)
3. 小惑星サンプル採取(未確認ながら可能性あり)
4. 地球への帰還

はやぶさは、惑星間航行用イオンエンジン試験機としての役割を300%達成して凱旋する。
199名無しのひみつ:2007/03/20(火) 00:36:43 ID:mOdcNfQS
レス番間違え

>>191
1. イオンエンジン航行による惑星間飛行の世界記録樹立(達成)
2. 世界初の小惑星への着陸〜離陸(達成)
3. 小惑星サンプル採取(未確認ながら可能性あり)
4. 地球への帰還

はやぶさは、惑星間航行用イオンエンジン試験機としての役割を300%達成して凱旋する。
200名無しのひみつ:2007/03/20(火) 01:20:51 ID:S+p8614J
>>191
コマンドにバグが紛れ込んで弾丸が発射されなかった可能性が高いと言われているが
逆に弾丸発射を示唆する発熱データも検出されているので、「わからない」が正解。

2度接地しているのでサンプルが取れた可能性自体は結構ある。
201名無しのひみつ:2007/03/20(火) 01:35:15 ID:yW1y+bMB
>>200
というか、1回目が激突に近い状態だったので、弾丸が発射されなくても、それなりに
塵芥は舞っていた状態で、その怪我の功名でサンプルが取れた可能性もある。
202名無しのひみつ:2007/03/20(火) 01:37:51 ID:Yezoo1Jd
まぁその結果を確かめるために帰ってくるわけだ。
はやぶさ・運用チームがんばれーーーー
203名無しのひみつ:2007/03/20(火) 15:32:58 ID:6miwJXIM
カプセル開けたら中の人が手を振って出てきたら感動モノだな
204名無しのひみつ:2007/03/20(火) 22:09:13 ID:TNsohvwT
それなんてイトカワ星人?
205名無しのひみつ:2007/03/22(木) 02:01:30 ID:9uQGmRO0
>>173
電波望遠鏡も良いけど、木星探査はやって欲しかったよな
はやぶさ2はバックアップも打ち上げて欲しい。
206名無しのひみつ:2007/03/22(木) 04:45:59 ID:l1P4ZveV
>>205
木星探査なら、ガリレオ計画って言う熱い熱い夢のような計画が成功裏に終了してるからねぇ。
日本が参入するメリットを見出すのは難しいんじゃねーかなー
ISASの伝統は、何が何でも「他所がやってないことに挑戦」つー、かなり極端な成果主義だから。

PLANET-Cの金星探査を除けば、当面は小惑星シリーズで行くんじゃないかね。
少なくとも、ハヤブサ型探査機をC型/M型の、各小惑星に送って自前でメジャーな3タイプの小惑星試料を揃えることが重要だろう。

欲を言えば、火星トロヤ群/木星トロヤ群の直接観測なんてやってくれたら、鼻から脳液がオーバーフローしそうなほど燃えるテーマなんだが・・・、木星本体・火星本体を探査した後の話だろうなぁ。やっぱ。
207名無しのひみつ:2007/03/24(土) 03:47:41 ID:1Tj8HZht
南米のどこかの国に、放送衛星か気象衛星を打ち上げ無償供与する代償に追跡局を設置してもらうとか、そういう契約結べないかねぇ。

プラネットCや、ハヤブサ2のために、自前のディープスペースネットワークが絶対に要るよな・・・。
二度と悲劇を繰り返さないために。
208名無しのひみつ:2007/03/24(土) 12:05:11 ID:z0LoHHaV
>>167
亀ですまんけど宝くじはいい案だな。
ついでに全国福祉宝くじとか全国公共事業宝くじとかも併設して
国民の関心を生でみられればよい。
209名無しのひみつ:2007/03/24(土) 12:49:36 ID:Yk7sXAka
零戦で有名な隼はイトカワ博士が作ったらしいね。星になったイトカワ博士に隼が逢いにいく。なんてカコイイ
210名無しのひみつ:2007/03/24(土) 13:15:33 ID:FyS9IYGJ
>>208
どうせなら、実験成功で追加ボーナスありにしたいな。

>>209
>零戦で有名な隼

零戦は海軍の艦上戦闘機。隼は陸軍の主力戦闘機。
第二次大戦開始当初の陸軍・海軍の両主力戦闘機で、形も似ているけど別物。

糸川博士は飛燕じゃなかったかなぁ。忘れた。
211名無しのひみつ:2007/03/24(土) 18:56:56 ID:nNo5iqEX
糸川博士が係わったのは
一式戦闘機「隼」と二式戦闘機「鍾馗」
212名無しのひみつ:2007/04/12(木) 12:42:35 ID:W2NWRXTb
期間準備完了アゲ!!!
213名無しのひみつ:2007/04/12(木) 12:51:08 ID:OD+cNX0F
隼?急旋回するとシワがよるというあの飛行機か。
214名無しのひみつ:2007/04/12(木) 14:06:43 ID:gkTy76eI
はやぶさにはレイスが乗ってるから地球の場所がバレればマズーーー
215名無しのひみつ:2007/04/12(木) 21:11:12 ID:uwptUGeY
216名無しのひみつ:2007/04/12(木) 22:13:55 ID:zxQ5SsEQ
セレーネにおんぶしてもらって帰ってくるとかしないのかな。あと「きぼう」で若田飛行士が素手で捕まえるとか。
217名無しのひみつ:2007/04/12(木) 22:49:35 ID:KvYi/tio
>213
セレーネは煙になり、若田さんの腕がもげて、きぼうとISSが粉砕されます。
218名無しのひみつ:2007/04/13(金) 00:01:15 ID:HFH4KFTK
糸川着陸でScienceジャックに成功したんだから
無事帰還したらNatureジャックだな
219名無しのひみつ:2007/04/13(金) 04:24:56 ID:wiNHJHdC
まってます
220名無しのひみつ:2007/04/14(土) 14:34:07 ID:tET5nAF/
帰還だけならNatureジャックは難しいだろうな。
帰還して、サンプル入ってて、それを検査した結果で
何か発見があればその論文が乗る可能性はあるが。

工学的に乗る可能性は低いかと。
221名無しのひみつ:2007/04/14(土) 15:36:04 ID:Ray/gtRn
そもそもサンプルが入ってる可能性なんて無いだろ。
弾丸撃てないんだから。

あほらしいことに金かけてんじゃねーよ
222名無しのひみつ:2007/04/14(土) 18:39:26 ID:S7s2ssxW
弾丸は打ってない可能性が高いというだけで、確実なことが分からない。
サンプルケースの中身も同様に、入ってるか入ってないか分からない。
いわばシュレディンガーのネコ状態。

現在スタッフが、サンプルケースの中身の波動関数を、試料が入ってる状態に
収束させることができるよう、京都の山寺に篭って修行してる最中なので乞うご期待。
223名無しのひみつ:2007/04/14(土) 18:56:32 ID:E36eD3bo
まあ、着地時間も長かったようだからその間にホーン自体が表面を削って、
砂粒1つでも入っていればと期待したいところ。
224名無しのひみつ:2007/04/14(土) 21:40:01 ID:22G9tDMH
小惑星に不時着しても帰ってこれたら、宇宙業界で伝説になるだろう。
225名無しのひみつ:2007/04/14(土) 22:24:46 ID:5Rl3Mf+o
>224
不時着というか、あれイトカワの表面で昼寝していたと言うほうが正しい。
226名無しのひみつ:2007/04/15(日) 01:01:32 ID:hS6jl1Zt
じゃあなぜ、30分間着陸したときの弾丸周辺温度より
一秒間着地したときの弾丸付近の温度の方が高いのか?
っという疑問が残る。結局は撃たれた可能性もあるわけで。
227名無しのひみつ:2007/04/15(日) 01:37:14 ID:wBOmXx1R
>>226
まあ会見でも

『現在までに断片的なデータしか得られていない。が、これまでに得られたデータは
「弾丸が発射されなかった」とすると整合性がある。私共の感触としては8割がた
発射されなかったと思っている。
(中略)
データには解釈に困るようなものものある。1回目は長時間着陸してイトカワに
あぶられたにもかかわらず、2回目は弾丸発射装置が1回目よりも高温になっている。
これは弾丸が発射されたことを示唆している。矛盾しているわけだ。
(中略)
とにかくデータは少なく、相互に矛盾している。ここで即断することはできないと考える。』

と言ってるしね。一般的な報道では後段は触れられていないけど。
弾丸が発射された可能性と、着地の衝撃でサンプルが採れた可能性を合わせると
結構期待できると思う。
228名無しのひみつ:2007/04/15(日) 02:11:18 ID:STOLtQXg
なんで弾丸なんてアホな方式じゃなくて、
ノリみたいなのでくっつけなかったの?
229名無しのひみつ:2007/04/15(日) 02:27:49 ID:GFNPefi3
島根県のみなさん、パチンコをするなら、

  優良パチンコ店 エイトワン     

に行こう! 遠隔(※1)を絶対やってないのは「エイトワン」だけ!
違法ロム(※2)を絶対使ってないのも「エイトワン」だけ!
エイトワンでは、遠隔等が可能な設備は入れていません。 ロムも、警察がチェックしやすいようにしています。

詳しい方はご存知の通り、どんなにパチンコの遊戯人口が変動しても、その市場規模は変わりません(※3)。
要するに、客が減っても、残った客から絞り盗る量を増やして調整しているのです。
しかし、何故それが可能なのか?…ご理解頂けると思いますが、9割以上の店が確実に遠隔等を行ってます。
1万店以上の中でも、遠隔も違法ロムも確実にやってないのは「エイトワン」1店だけです!

※1…遠隔とは
 「お、あの客は新顔だな。勝たせて味を占めさせるか。遠隔操作で設定変更しよ」
 「客が減ってきたな。ま、設定を絞めて(違法)、1人あたりから搾る量を増やせばいいか」
 「あのオヤジ負け続けてるからそろそろ辞めるかもな。今日は勝たせてやるか」

※2…違法ロムとは
 「うちのアタリ確率は、もちろん他と同じ『○○○分の1』ですよ!(ロムいじってるからウソだけど)」

※3       市場規模   遊戯人口
 平成06年 30兆4,780億円 2,930万人
 平成08年 30兆0,630億円 2,760万人
 平成10年 28兆0,570億円 1,980万人
 平成12年 28兆6,970億円 2,020万人
 平成14年 29兆2,250億円 2,170万人
 平成16年 29兆4,860億円 1,790万人
230名無しのひみつ:2007/04/15(日) 02:29:38 ID:RCafHF85
30分の間にイトカワ星人が御土産持たせてくれてた事に気付かないのか?
231名無しのひみつ:2007/04/15(日) 02:40:22 ID:hS6jl1Zt
>>228
のりが宇宙空間で数年間も持つかわからないし
それをカプセルに移すには機械的動作が多くなるから。
232名無しのひみつ:2007/04/15(日) 03:17:54 ID:wBOmXx1R
>>228
火工品ってのはとっても信頼性が高いの。ロケットの分離機構などにも使われている。
今回のはソフト面での問題であって火工品が問題なわけではない。
±数百度の環境で対象が鉄の岩盤でも砂でもサンプル採取できるものでないといけない。
そんなのりがあったら教えてくれ
233名無しのひみつ:2007/04/15(日) 03:23:35 ID:xDcaE0vm
>>228
炭素骨格主体にしてもシリカ主体にしても、コンタミの可能性が高いと思う。
それに、小惑星の表面が岩盤みたいな場所しかなかったら、糊で試料採取は
できない。未知の世界に対処するには不安材料が多かったんだろう。
あとは>>231で言われてる通り、可動部が少なくて機械的な故障の可能性が
少ないことが挙げられる。

でも検討自体はされたと思うぞ。

ちなみに、NASAのOSIRIS計画ではロボットアームで試料を採取する方式らしい。
これも機械的動作が多くなって信頼性が損なわれるから、日本では月探査あたりで
経験を積むまで採用されることはなさそうだな。
234名無しのひみつ:2007/04/15(日) 03:41:00 ID:Pg9NGJ+9
遠隔が無理だからといって自動にしたのに、わざわざ遠隔で操作したjaxa
235名無しのひみつ:2007/04/15(日) 03:51:57 ID:Y+XpPSiC
>>234
自律でタッチダウンしましたが。
236名無しのひみつ:2007/04/15(日) 03:57:52 ID:bzB2hyJl
しかし、まぁ、よく考えたもんだ。
ターゲットマーカーには"お手玉"、サンプラーには"弾丸"だもんね。
和紙と蒟蒻で"風船爆弾"を連想するな。
"金が無いなら知恵を出せ"で、今後ともよろしくね。

でも、ミネルバの失敗は痛かったな、何で放出のタイミングを誤ったんだ?
あれが成功していれば、"偉大なる成功"がもう一つ加わったのに。返す返すも残念。
237名無しのひみつ:2007/04/15(日) 04:06:47 ID:dWTnWObZ
亀だけど>>185に感動した。未知に挑む方達に感謝!
238名無しのひみつ:2007/04/15(日) 04:20:23 ID:Y+XpPSiC
>>236
ミネルバを放りあげてしまったのは、リアクションホイールが壊れてスラスタで代用したものの
姿勢制御としてはかなりピーキーで、自律機能が振り回され気味だったというのがあると思う。
(1回目のタッチダウンもそんな感じが)
あとは、ミネルバはそこで放出しておきたかった、タッチダウンのために本体の安全に重きを置いたとか
239名無しのひみつ:2007/04/15(日) 08:59:34 ID:tLhL/uSU
>>233
検討はされてたと思うが、ごく初期で候補から外れたと聞いた気がする。
そもそも表面がどんな状態か近接画像撮るまでわからない。
それでもなんとか採取できる方法を
ということでサンプラーホーン+弾丸衝突を採用した。
これなら、岩盤体なら破片が跳ね返ってくるし、
砂地も埃が舞い上がっても筒の中を上がってくるから、
なんとか行けるだろうという判断。
240名無しのひみつ:2007/04/15(日) 09:44:28 ID:Z9Q4HazX
>>236
ミネルバはターゲットマーカー放出のリハーサル代わりに使われたという意味合いもあるとか。
241名無しのひみつ:2007/04/15(日) 12:34:45 ID:lB8KyjF6
>>240
それはないと思いたい・・・・・
だいたいターゲットマーカーは3つあるじゃねえか。リハーサルはそっちでやるだろ(と言うかやってるし)
242名無しのひみつ:2007/04/15(日) 13:20:25 ID:bzB2hyJl
>>238
なるほど、そうだったんですか。
すべてはリアクションホイールの故障に起因している訳ですね。

まだ帰還のミッションが残っているのに気の早い話だが、
はやぶさUって、やらせて貰えるのかな? もしそうなら今度こそ頑張って欲しいな。
はやぶさUにOKが出たら、また同じホイール使うの? 3個積んで2個壊れるホイールを。

以前俺んちの近くで、科学系の○○フェスティバルとやらをやっていたんだが
JAXAがブースを設けて居たんで、日本で"ホイール"作っている所って無いの?って聞いたら
在るには在るんですが"お金がねぇ"って言ってたよ。
それと、なぜかデモの展示が、水圧によるカップヌードル容器の押し潰しだったよ。
243名無しのひみつ:2007/04/15(日) 14:48:07 ID:tH0qMyYg
>>242
確か他スレで絶望的だと聞いた気が…>はやぶさII
244名無しのひみつ:2007/04/15(日) 14:48:50 ID:xDcaE0vm
>>242
はやぶさ2はH-IIA打ち上げで質量的な余裕はあるからRW4つ積むとのこと。
あとやっぱり同じRWは載らないだろう。
245名無しのひみつ:2007/04/15(日) 14:54:58 ID:qQUUtQFk
マシンハヤブサ
246名無しのひみつ:2007/04/15(日) 15:36:50 ID:hS6jl1Zt
せっかくのH-IIAだから冗長化しまくってほしい。
247名無しのひみつ:2007/04/15(日) 18:05:57 ID:Z9Q4HazX
>>241
ターゲットマーカは降下1回ごとに1個使う予定で、
降下2回+リハーサル1回分のターゲットマーカしか搭載してなかった。

で、1回目のリハーサルでターゲットマーカ放出に失敗したから、
2回目のリハーサルではミネルバをターゲットマーカに見立てて放出したとかなんとか。
248名無しのひみつ:2007/04/15(日) 22:18:10 ID:0BFsqSSy
次は木星の衛星イオの軟着陸に挑戦してほしい。
地震計をペネトレーターに搭載して打ち込んで
イオの火山活動を観測する。イオの内部構造が詳しくわかるはず。
もちろんパノラマ写真も撮影する。
表面から見る火山の噴火はどんなんだろうか。
249名無しのひみつ:2007/04/15(日) 22:35:41 ID:Nkd0IjeZ
なんか最近、にわかに書き込みが増えたね。

>248
おれもエウロパやタイタンを見たいのはやまやまだが、これだけ故障が頻発し、ミネルバを落とし損ねる技術じゃ、
世界中が注目するプロジェクトには、それこそ10年早いと思う。
250名無しのひみつ:2007/04/15(日) 22:56:44 ID:xDcaE0vm
>>249
10年後に実現するとしたら素晴らしいペースだけどな。
251名無しのひみつ:2007/04/15(日) 23:14:21 ID:Y+XpPSiC
火星探査がズタボロだった旧ソ連も月や金星の無人探査では成果を出したし
どこが伸びてくるかわらんよ。
252名無しのひみつ:2007/04/17(火) 22:38:45 ID:AnTjNoIF
>>251
火星より惑星上の条件は厳しそうだが、
結構成果あげてるのよな、旧ソ連。
軟着陸して数十分データ送信したとか、今聞いてもスゲーわ。
253名無しのひみつ:2007/04/18(水) 03:44:35 ID:GNc0hARU
>>252
|無重力状態でも書けるボールペンを数十億を使いNASAは開発した
|一方ロシアは鉛筆を使った

おれ、ソ連式の合理性に憧れる。ちょっとドイツ風な感じもするけど。


|戦車砲を強力にしたら、操縦席のスペースがなくなった。
|アメリカは大出力エンジンと砲のコンパクト化に総力を注いだ。
|一方ロシアは小柄な隊員を乗せた
254名無しのひみつ:2007/04/18(水) 09:50:39 ID:z9awIaYv
日本はなにもしなかった
255名無しのひみつ:2007/04/19(木) 00:00:34 ID:+sQkPoYo
>>253
アメリカは黒鉛粉末の浮遊で生じるショートを潜在的な危機と認定した。
一方ソ連は人民の努力と勇気で克服できることにした。

全然合理的じゃないよ。
256名無しのひみつ:2007/04/19(木) 00:06:44 ID:+sQkPoYo
>>255に補足しとく。

ソ連の宇宙ステーションのミールの中は、湿気が水滴を作って大問題になるどころか、
でかい水の塊がぷかぷか浮いていたレベル。問題がなかったのは電子装置が遅れて
いたから。というか、火災事故とかガンガンに起こしている。

人命が安いからできただけのこと。
257名無しのひみつ:2007/04/19(木) 02:52:10 ID:DUu478bk
>>255-256
必死だなw
258名無しのひみつ:2007/04/19(木) 03:51:37 ID:G5lWIKly
>人命が安いからできただけのこと。
合理性 のレベルによるね
259名無しのひみつ:2007/04/19(木) 15:21:58 ID:N07kYr07
ロシアじゃ、高性能な割に安いパーツだからな>人
260名無しのひみつ:2007/04/19(木) 16:58:01 ID:2gKoeHD/
>>259
NASAでも宇宙船乗る人は只のオペレータ扱いだよ 
壊すととても怒られる以外はロシアとそんなに変わらないと思う
ライトスタッフ見るとその辺がちゃんと描かれてる
261名無しのひみつ:2007/04/19(木) 17:20:47 ID:rGMl4nvJ
木星 衛星「イオ」軟着陸・・・
太陽電池パネルが使えない外惑星はムリじゃないか?
電池だけ米国に頼む手もあるが・・・。
てことで。日本は水星辺りを目指したらどうだ。
何故か知らんが、未だにソ連だけだろあそこに行けたの、それも1基のみ。
262名無しのひみつ:2007/04/19(木) 17:30:15 ID:201UTVw/
水星の探査はESAとの共同だけどベピ・コロンボが進行中。
それから水星の探査はNASAのマリーナ10号のみですよ。
263名無しのひみつ:2007/04/19(木) 20:32:09 ID:02CdANRq
あれだよ、水星より内側にあるバルカンを目指すべきだと思う
264名無しのひみつ:2007/04/19(木) 21:33:29 ID:mopyT+In
あついのやだ
265名無しのひみつ:2007/04/19(木) 21:59:25 ID:BwYjQ3Bg
>>261
電池部分と打上を外注すれば、
多分日本のうるさいヤツには気づかれずに済むと思う。
水星とか、太陽系の内側に行くには意外と沢山の軌道変換能力が必要なのだ。
266名無しのひみつ:2007/04/19(木) 22:18:59 ID:0ywhnlNu
結局、こいつ帰ってくるの?
何lの確立で帰還するの?
267名無しのひみつ:2007/04/20(金) 17:04:40 ID:Ix3hvjnk
なんとか必死こいて帰ってきたときにオーストラリア政府から
「どこに落ちるか分からないものをうちの領土に落としてもらっては困る」
って言われて泣く泣く死途へ向かう悪寒
268名無しのひみつ:2007/04/20(金) 21:33:07 ID:s2xR2Ogt
>>267
もう了承は得てるらしい
269名無しのひみつ:2007/04/20(金) 21:47:35 ID:Ix3hvjnk
>>268
当初の飛行計画で契約してるんでしょ。コントロールするための燃料も無い状態が
契約に沿っているとは信じがたい
270名無しのひみつ:2007/04/20(金) 22:15:09 ID:7Jdyz3j9
違う違う、去年「機体ごと落ちることになっちゃったんですがおk?」「おk」ってことでオーストラリアの了承えたらしいよ
271名無しのひみつ:2007/04/20(金) 23:02:24 ID:s2xR2Ogt
>>269
>>270のとおり、去年のはやぶさイベントで國中先生がそう言っていたらしい。
272名無しのひみつ:2007/04/21(土) 00:24:36 ID:jRByE6My
>>261
次の木星周回機は太陽電池らしい
ttp://newfrontiers.nasa.gov/missions_juno.html
273名無しのひみつ:2007/04/21(土) 03:36:56 ID:i0r8qMQy
はやぶさスレに貼らせてもらってるが、
みんなスイングバイ好きだろ?
ttp://www.funflashgames.com/rocketrescue.htm
274名無しのひみつ:2007/04/23(月) 18:29:58 ID:JDnswJXo
イオンエンジンはそこそこ動いて地球に戻ってきたとしてもオーストラリアを狙えるほど
他のコントロール系が生き延びていると思えないんだけど

下手してニューヨークに落ちたら・・・・・・・・・テロ国家日本とかJWBが喚き立てそうだな
275名無しのひみつ:2007/04/23(月) 22:03:54 ID:/oQs7M79
仮に海だったら浮くの?
レーダーで追尾できんの?
撮影どうすんの?ツアー出るの?あ゛?
276名無しのひみつ:2007/04/23(月) 22:13:17 ID:LKQgIYGw
>>275
浮いたらどこに流れて行きそう・・・
沈んでくれたほうが6500とかで探せるんじゃね?

え、マジ?ツアー俺も行きたい
277名無しのひみつ:2007/04/23(月) 22:23:30 ID:FoJjJ8u0
>>274
大丈夫だよ。本体は燃え尽きちゃうから。
278名無しのひみつ:2007/04/23(月) 23:20:15 ID:N23RXvM5
そう。コントロール重視で機体もほぼ一緒に突入する。
279名無しのひみつ:2007/04/24(火) 01:21:03 ID:cvq8QnrQ
>>274
神業スイングバイでピンポイント落下。
JAXAの面々が>>273でシミュレーション繰り返してる。
280名無しのひみつ:2007/04/24(火) 02:46:13 ID:bMKp6p6S
現実にはこの星々が3次元で動き回っておりまさにスパゲティ
281名無しのひみつ:2007/04/24(火) 10:45:49 ID:0/+7of09
>>273
はまってしまった俺・・・・・
282名無しのひみつ:2007/04/24(火) 18:53:42 ID:PXscsIVj
イトカワの軌道を離れたってニュースで
帰還は厳しい...
283名無しのひみつ:2007/04/24(火) 19:01:38 ID:P74q84bN
はやぶさ 地球に向け出発へ
http://www.nhk.or.jp/news/2007/04/24/k20070424000148.html


  キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
   キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
  キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
   キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
284名無しのひみつ:2007/04/24(火) 20:29:42 ID:5at8grws
帰って来いよ。待ってるぞ。
285名無しのひみつ:2007/04/24(火) 21:06:11 ID:koYoQDAj
>帰還の可能性について同機構の川口淳一郎教授は「黄信号あるいは赤信号がともっている」と述べ、極めて厳しいとの認識を示した。

心配だよー。
286名無しのひみつ:2007/04/24(火) 21:08:03 ID:85hyW0g+
俺は無事帰還することを祈る
287名無しのひみつ:2007/04/24(火) 21:34:07 ID:tPD58vmR
>>279
外から見ると神技としか言いようがない事やって来てるから今回も期待してしまう
288名無しのひみつ:2007/04/24(火) 22:08:33 ID:s1N3dDXv
少し弱気になってしまった川口先生が心配。
中の周りの人もがんばって。
289名無しのひみつ:2007/04/24(火) 22:27:00 ID:d3bBZBrW
弱気というより、常に厳しい見方をする人なんだと思う。
290名無しのひみつ:2007/04/24(火) 23:26:40 ID:cvq8QnrQ
>>281
クリアできた?出来たら↓においで。

【宇宙】「はやぶさ」のイオンエンジン起動試験に成功
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1149082309/580-
291名無しのひみつ:2007/04/25(水) 02:34:41 ID:8fkqtVPh
はやぶさ;;
292名無しのひみつ:2007/04/25(水) 11:04:13 ID:pN14exAh
はやぶさ、もうだめぽ?  ttp://smatsu.air-nifty.com/
293名無しのひみつ:2007/04/25(水) 14:12:33 ID:moL4hG1T
それでも川口マネなら 川口マネなら(AAry
294名無しのひみつ:2007/04/25(水) 14:25:05 ID:HwMnGoIm
小惑星探査機「はやぶさ」は、地球から3億キロ離れた小惑星「イトカワ」
におよそ1年半前に着陸し、岩石などを採取しましたが、地球に帰る途中、
姿勢制御装置が壊れたり電池が使えなくなるなど深刻なトラブルが相次いだため、
地球への帰還を延期して通信やエンジンのテストを繰り返していました。そして、
作業の結果、帰還に向けた準備が整ったとして、宇宙航空機構は、25日の夕方に
「はやぶさ」を小惑星イトカワの軌道から離脱させ、地球に向けて出発させることを
明らかにしました。今のところ、3年後の2010年6月の帰還を目指していますが、
4つあるエンジンは不具合のため当面1つだけの運用になるということで、
計画どおり地球に帰還できるかどうか厳しい状況が続くとしています。
プロジェクトの担当者は「エンジンにもトラブルが出て見通しは明るくないが、
なんとかくふうしながら帰還させたい」と話しています。
295名無しのひみつ:2007/04/25(水) 14:59:36 ID:0TlHObou
中の人は食料どうしてるの?
296名無しのひみつ:2007/04/25(水) 15:09:37 ID:fvNBvrnv
もともと小食のうえにダイエット中
297名無しのひみつ:2007/04/25(水) 15:45:06 ID:24e65IQT
298名無しのひみつ:2007/04/25(水) 18:19:18 ID:sZCUZRHI
イトカワで美味しいものを食ってたんじゃね?
299名無しのひみつ:2007/04/25(水) 18:26:01 ID:Ys4gsexi
俺たちには見守ることしかできない…
300名無しのひみつ:2007/04/25(水) 19:14:04 ID:mnXugzH7
そして俺様が300ゲット。
301名無しのひみつ:2007/04/25(水) 20:03:04 ID:fvNBvrnv
歓迎会の幹事は誰にする?
302名無しのひみつ:2007/04/25(水) 23:14:44 ID:RRhzIf9N
俺が迎えに行ってやるよ。

方角教えて。
303名無しのひみつ:2007/04/26(木) 07:54:47 ID:2pou8Jb4
>>302
北北東に進路を取れ
304名無しのひみつ:2007/04/26(木) 09:10:53 ID:BBPzvy4f
>>302
自律航行で探しに行け。
305名無しのひみつ:2007/04/26(木) 10:57:06 ID:STcSfSEr
空中ロックオン方式でひとつ
306名無しのひみつ:2007/04/27(金) 16:44:54 ID:pRZ8iA3V BE:515567737-2BP(0)
教えてエロイ人

3億キロを3年
1年1億キロ
1日・・・
どんだけのスピード出るんだろ・・・

無事に帰ってこれるといいな
307名無しのひみつ:2007/04/27(金) 16:50:41 ID:AaYQoW0G
【世界的アイドルへ】
ホーキング博士が日本のレッサーパンダの風太君を激賞とロイターが伝える
ソース:gooニュースhttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1166498286/l50
308名無しのひみつ:2007/04/27(金) 16:53:32 ID:SgoiDhCj
宇宙から「おかえりなさい」と読めるキャンドルイベント実行は3年後ですか?
309名無しのひみつ:2007/04/27(金) 21:10:48 ID:2xKHorFI
>>306
>3億キロを3年
その理解ではいまいちだよ。
実際には三億キロをまっすぐ帰ってくるのではなく、
太陽のまわりをぐるぐるまわりながら、
同じく太陽のまわりを回る地球にタイミングを合わせて帰ってくる。
軌道見ないでいい加減に書くとたぶん3年で25億キロくらい回って来る。

なんのことはない、俺たちも太陽のまわりを年9億キロあまり(3年で28億キロ)の
スピードで回っているんだけどね。


310名無しのひみつ:2007/04/27(金) 21:12:18 ID:2xKHorFI
>>306
でも地球に突っ込むときは毎秒12キロくらいで突っ込んでくる。
こっちはすげー。
マッハ40相当。
311名無しのひみつ:2007/04/27(金) 22:31:09 ID:AP+AY3SZ
>>308
なんとか戻ってきたら
日本人としては本当にやりたいイベントだよね。
312名無しのひみつ:2007/04/28(土) 01:07:56 ID:hRWZln6V
>>310
少佐ー!!!
減速できませんー!
313名無しのひみつ:2007/04/28(土) 01:16:37 ID:BO1RDLgq
最後の「イ」が逆なのは誰のせいぢゃ!?
314名無しのひみつ:2007/04/28(土) 09:35:47 ID:yXQK304p
オカエリナサイ
315名無しのひみつ:2007/04/28(土) 10:17:38 ID:3un8Ov0O
ご主人様
??
316名無しのひみつ:2007/04/28(土) 10:34:29 ID:agZXM/bp BE:662872739-2BP(0)
>>309
d^^

うん
慣性航法とか言うんでしょ?
地球の引力から抜け出せない私には
理解できないや^^;

>>311
そのスピードもワケワカランw

成功するといいな
317名無しのひみつ:2007/04/28(土) 10:36:11 ID:nhFri0ka
>>312
無駄死にではないぞ・・・・・

でいいのか?



余生を惑星間探査機として送る夢はつぶれたが、
帰ってくるだけで満足だよ。
帰ってこい>はやぶさ
返してやってくれ>運用の中の人
318名無しのひみつ:2007/04/28(土) 11:09:25 ID:WThQriAc
いま足柄SAで休憩中らしい
319名無しのひみつ:2007/04/28(土) 11:36:29 ID:nhFri0ka
>>316
たとえば競輪場に二台の自転車が走っている。
地球さんはだいたい一定の速度でぐるぐる回っている。
はやぶさ君は時々バンクを駆け上がり、また降りてくる楕円でぐるぐる回っている。
降りてきたときは地球さんが走っている所までくるんだけど、
地球さんにタッチするには、地球さんがそこにいるときに降りてこないとだめなんだ。

そこで、2,3周回ってうまく地球さんとタイミングがあうように調整するのと、
速度を微調整してタイミングが合うようにすることで、うまく地球に近付く。
おまけに、地球に近付くときはバンクから駆け下りる時に加速しちゃうので
地球をびゅんと追い抜く形になる。おまけに地球さんは魅力的すぎるので(重力)、
近付くとひっぱられ激突する。
少しでもこれを和らげるためにも、近付くときはゆっくりにしなければいけない。
このためにイオンエンジンふかして調整する。
それでも12km/sという速度で突っ込んでしまうので、カプセルはとても強い子に鍛えてある。
それでも練習試合できなかったんでぶっつけ本番らしいので、ちょっと不安ですけど。

太陽のまわりを回る速度(30km/s前後)に比べればイオンエンジンで調整する速度は
1-2km/s程度でたいしたことはないんだけど、数km/s速度を変えるって大変。
小さな人工衛星を8km/sに加速するだけであれだけのロケットを用意していることを考えれば
想像つくでしょう。これの半分、4km/s程度の加速をを探査機本体に収まる程度の燃料で
可能にするはやぶさのイオンエンジンはすげーってことです。
そのかわりこの加速、1年くらいかかるけど。
320名無しのひみつ:2007/04/28(土) 12:22:03 ID:3TFHLnd/
>>312
はやぶさには大気圏を突破する性能はない、気の毒だが。しかしはやぶさ、無駄死にではないぞ。
321名無しのひみつ:2007/04/28(土) 14:44:23 ID:agZXM/bp BE:294610526-2BP(0)
>>319
d^^

ぐぐってみた
慣性航法?
オレ、ハズカシス><;
知ってる言葉並べた結果・・・

スイングバイとか重力ターンなんですね

>>320
ほんと@@;
たとえば今流行の(?)国際宇宙ステーションで回収とかもなし?
カワイソス・・・
322名無しのひみつ:2007/04/29(日) 05:47:11 ID:0/co7xNr
>>321
>国際宇宙ステーションで回収とかもなし?

それは「飛んでくる弾丸を素手で捕まえろ」と言うのと同じ。
323名無しのひみつ:2007/04/29(日) 19:44:48 ID:OA+zIL7/
>>322
それなら根性が有ればなんとかなるな
324名無しのひみつ:2007/04/29(日) 20:41:46 ID:rZRBmVw/
>>323
弾丸を皿で止めるという手品を失敗して死んだ奇術師がいる。
325名無しのひみつ:2007/04/29(日) 22:26:17 ID:nJLY72dW
弾丸つーか、砲弾?
326名無しのひみつ:2007/04/30(月) 01:11:30 ID:YW9oBY7q
おまえらいい加減シャトルで回収は無理?って聞くな!
何べんも何べんも、無理って回答してるじゃん!
327名無しのひみつ:2007/04/30(月) 13:20:21 ID:NjuamChe
常時稼働可能なイオンエンジンは残り一台か。
のぞみ、はやぶさと、日本の深宇宙探査機は過酷な道を進むことを運命付けられてるのかね。
会見の「まだ帰還可能な軌道が存在する」って、グッとくるな。
這いつくばってでも地球に帰ろうって決意がにじみ出てる気がする。
精神的に参ってた頃の俺に勇気をくれた探査機だから、何とか帰ってきてほしい。
オカエリナサトOFFでみんな会おうぜw
チラ裏スマソ。
ガンガレはやぶさ&JAXAの中の人!
328名無しのひみつ:2007/04/30(月) 13:46:16 ID:pAOVU1ZC
NASAだって数多くの失敗を繰り返して今がある。
日本人が知らないだけで火星探査機なんて半分近くは失敗してる。
329名無しのひみつ:2007/04/30(月) 20:05:41 ID:BZTkNlet
ここまで苦労して再突入に成功したとして、海に沈んだり
地元のヤンキーに持ち逃げされたりしたら目も当てられないな。
330名無しのひみつ:2007/04/30(月) 21:08:12 ID:F9GggxYq
砂漠に繰り出すヤンキー怖い
331名無しのひみつ:2007/04/30(月) 22:03:43 ID:D8xhQdXs
ヤンキーの方が捜索能力があるなんて……
雇えばいいんじゃね?ww
332名無しのひみつ:2007/04/30(月) 22:38:53 ID:kjVt5GVc
オーストラリアならオージーだな
333名無しのひみつ:2007/04/30(月) 23:03:26 ID:hn89VWRC
>>325
弾丸つーか、隕石だな(^^;)
334名無しのひみつ:2007/05/01(火) 23:57:06 ID:GOvbde4n
> 従って最悪の場合、8bpsの速度しか出ないローゲインアンテナで通信を行うことになる。それで、
>イオンエンジンの状態や姿勢を調べ、対策を立て、コマンドを送信しなくてはならない。8kbpsではない。
>8bps、1秒に8ビットだ。

> これは運用チームに多大な負荷をかける事態だ。これから最長で3年、運用チームは土日祝日
>関係なく、毎日気の遠くなるような低ビット通信で「はやぶさ」と格闘しなくてはならない。

> イオンエンジンで探査機を地球に戻すということそのものが、過去に例のないミッションだ。まして、難破
>しかけた探査機を、イオンエンジンをあやつりつつ帰還させるというのは、とんでもない無茶であり、成功
>すればアーネスト・シャックルトン隊の漂流と生還をも超える偉業となるだろう。

http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/
335名無しのひみつ:2007/05/02(水) 09:35:49 ID:QTSLSOxn
ロバート・ファルコン・スコット
336名無しのひみつ:2007/05/02(水) 15:30:24 ID:XG3QMkOF
ttp://www.jaxa.jp/article/special/hayabusa/yoshimitsu_j.html
> ミネルバは、世界一小さい、591gの人工衛星になってしまいました。
> この1年以上の間に、温度差によってミネルバの電子機器が故障してしまった
> かもしれませんが、私は、まだ生きているという可能性を信じています。

・゚・(ノД`)
337名無しのひみつ:2007/05/02(水) 16:52:01 ID:N260l5nM
人工衛星じゃなくて人口惑星では
338名無しのひみつ:2007/05/02(水) 17:23:36 ID:QTSLSOxn
イトカワに捕捉されていない場合で昔の定義でもいいとこ人工小惑星
今では単なる「デブリ」ちゃうの
339名無しのひみつ:2007/05/02(水) 21:30:36 ID:oXWTteo2
>>338
えぇぇ!?ハヤブサはぁ完全に停止してしまったのですかぁ?
340名無しのひみつ:2007/05/02(水) 21:53:21 ID:QTSLSOxn
ミネルヴァちゃんのことでしょ、アテナのローマ語読み

Time Enough for Loveに出てくる惑星管理用コンピュータが好きだったな
341名無しのひみつ:2007/05/02(水) 22:11:07 ID:pt4iw17+
はやぶさとは違うんだがあのソ連の人口衛星に乗った
「ライカ犬」のフラッシュ見て泣いた
342名無しのひみつ :2007/05/03(木) 02:00:17 ID:WQR4zG9i
ttp://ubonpage.at.infoseek.co.jp/Kudryavka.html

今となっては、犬種はおろか名前すら定かでないようだ
343名無しのひみつ:2007/05/05(土) 18:22:51 ID:Pr+GpBv4
メスで「クドリャフカ」という名前だったらしいが。
344名無しのひみつ:2007/05/05(土) 18:43:17 ID:9gNxDljq
何このバカレスの嵐?
科学N+も落ちたもんだな
345名無しのひみつ:2007/05/05(土) 21:43:38 ID:IUHlFL3T
おまえがいうな
346名無しのひみつ:2007/05/05(土) 22:11:01 ID:M4itz5+h
しかし、どうなったのでしょう?
無事離脱して帰還軌道に乗ったのかな?
347名無しのひみつ:2007/05/05(土) 22:31:53 ID:m1sN51Lz
>>346
出発はもう10日前のニュースだが…
http://www.jaxa.jp/projects/sat/muses_c/index_j.html
348名無しのひみつ:2007/05/06(日) 19:47:05 ID:QZwNYhrU
>>346
イオンエンジンによる軌道変更は、月単位年単位かかる。
「軌道に乗った」と言えるのはだいぶ先になるだろう。
今は「軌道変更を始めた」としか言えない段階。
姿勢制御が万全なら大船に乗った気持ちで見ていられるんだけどなあ・・・・

349名無しのひみつ:2007/05/07(月) 19:37:20 ID:NV1YOf1A
【月の裏側】 火星移住計画 【UFO】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1178528478/
350名無しのひみつ:2007/05/08(火) 02:58:54 ID:Ah1cE/Dj
イトカワさん
綺麗に言えば花林糖
汚く言えば犬の糞
海猟にはとても
見えませぬ
351名無しのひみつ:2007/05/11(金) 15:10:14 ID:aDYyu69M
ハヤブサタソ
・゚・(ノД`)・゚・。。
352名無しのひみつ:2007/05/11(金) 15:21:41 ID:z/1MC9U6
調べるのが面倒です。
test.
353名無しのひみつ:2007/07/14(土) 01:40:10 ID:96rch55q
a
354名無しのひみつ:2007/08/08(水) 15:57:09 ID:2WS1k3dj
その後、お変わりありませんか?
355名無しのひみつ:2007/08/08(水) 17:05:47 ID:R+3y05Df
「その」が何を指すのかわかりません。
356名無しのひみつ:2007/08/08(水) 19:11:12 ID:e+Q2NWq/
便りが無いのは良い便りです。
現在も加速中でしょう。
357名無しのひみつ:2007/08/08(水) 19:12:27 ID:VsLChs25
【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
358名無しのひみつ:2007/09/02(日) 21:35:45 ID:38ydqOxm
保守
359名無しのひみつ:2007/10/29(月) 23:18:48 ID:ENGyJBhG
最新情報来たのでageますね

「はやぶさ」復路第1期軌道変換を完了!
ttp://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2007/1029.shtml
360名無しのひみつ:2007/10/31(水) 10:33:48 ID:YmmTKg9w
>>359
> キセノン推進剤を温存するためガスジェットを用いずに、太陽輻射圧を用いたスピン軸制御のみで、太陽電池を常に太陽指向させる微妙な姿勢制御を実施します。

こんな事までやるのか…
361名無しのひみつ:2007/10/31(水) 16:34:00 ID:XRYLULvn
>>360
だいぶ前からやっていたよ。でもやっぱりびっくりしたな。
362名無しのひみつ:2007/11/02(金) 00:08:56 ID:ctxZNZ8C
他スレで書かれていたが、
ソーラーセールへ繋がる技術だよね。
363名無しのひみつ:2007/11/02(金) 09:11:11 ID:MGCLALOY
イオンエンジンって凄いことなの?
364名無しのひみつ:2007/11/02(金) 10:23:30 ID:MxLJNXL/
>>363
450kgの質量の探査機(燃料含まず)を30kgたらずの噴射物で1.4km/sec加速できるエンジン。
ちなみに惑星探査機でよく使われるヒドラジンスラスタでこれをやると、
450kgの探査機本体の加速に275kgの燃料+酸化剤が必要と推算される。
これにより総重量が700kgを越え、打ち上げるロケットも1.5倍のものが必要になってしまう。

そのかわり、加速に月単位かかる。
365名無しのひみつ:2007/11/02(金) 10:29:35 ID:sHZWEu3g
>>363
第二宇宙速度を出すのに
大型ロケットが不要になった

徐々に加速するから時間はかかるけどな
366名無しのひみつ:2007/11/02(金) 12:15:15 ID:MxLJNXL/
>>365
SMART1もあったな。
367名無しのひみつ:2007/11/02(金) 12:19:41 ID:MxLJNXL/
>>364
さらに、はやぶさの場合、60kgのキセノンのうち半分以下を使って1.4km/sec分の加速をなしとげた。
よってさらに残り半分で1,4km/secの加速または減速ができる。これを総重量500kg程度でサポートOK。
これをヒドラジンスラスタでやると・・・・出発時の探査機質量は1170kgにふくれあがる。
368名無しのひみつ:2007/11/02(金) 19:21:21 ID:rLATvNt+
実験といってもSMART-1をアリアン5で上げたのは無駄が多いよな。
500kgしかないのに。
369名無しのひみつ:2007/11/15(木) 15:47:02 ID:H7Qn1WtM
はやぶさはボイジャーみたいにカプセル落とした後に追跡とかすんの?
太陽電池だから無理か?
370名無しのひみつ:2007/11/15(木) 16:44:30 ID:aKmHwQPq
>>369
カプセルに通信機能はなかったと思う。
371名無しのひみつ:2007/11/15(木) 16:58:20 ID:3IvAyNcL
>>370
>>369ははやぶさ本体の事を言ってるんだろ・・・常考
372名無しのひみつ:2007/11/15(木) 16:58:37 ID:H7Qn1WtM
>>370
いや本体の方
地球にサンプル入ったカプセル放り込んだあと本体は回収しないんでしょ?
だったらボイジャーみたくどこまで行けるかやったらいんでないかなと
373名無しのひみつ:2007/11/15(木) 17:01:27 ID:aKmHwQPq
>>372
いや、カプセルに通信機能が無い以上、ちょっと離れたらもう追跡なんて不可能ということを言いたかった。
はやぶさ側からも、地上からも。
地上で回収のためのビーコンくらいはあるかもしれないが、そういうのを追っかける機能ははやぶさにはなさそうだし。
374名無しのひみつ:2007/11/15(木) 17:27:27 ID:3qnAeljk
話がかみ合ってないぞw
375名無しのひみつ:2007/11/15(木) 17:31:02 ID:aKmHwQPq
>>374
やっとわかった・・・・orz
はやぶさは、ボイジャーみたいにカプセル落とした後に(スタッフは、はやぶさを)追跡とかすんの?
はやぶさを、ボイジャーみたいにカプセル落とした後に(スタッフは)追跡とかすんの?
ということか・・・・
376名無しのひみつ:2007/11/15(木) 17:37:49 ID:H7Qn1WtM
すまん語順をもっと整えるべきだった
ボイジャーみたいにって言うことで話の内容が理解できるもんだと思ってた
377名無しのひみつ:2007/11/15(木) 17:55:46 ID:aKmHwQPq
>>376
すまん勘が鈍くて。
ボイジャーのはデータを送るプローブなんで、そっちに完全に頭が集中しちまったよ。
カプセル回収成功を願う余りつい。。。
378名無しのひみつ:2007/11/15(木) 19:21:53 ID:zlcUAUEr
>>372
元々、余ったキセノンを使って火星にでも、という話があった。

はやぶさを太陽系外に向かわせろという話なら、それはまず無理。
残りのキセノンで、太陽電池に起電力がある範囲のうちに太陽系脱出速度を得られるかどうか厳しいのと、
はやぶさのメインアンテナでは通信を確保できないだろう。
379名無しのひみつ:2008/01/02(水) 18:43:20 ID:oofwGfdB
【Project Orion: A Re-Imagining】

http://www.youtube.com/watch?v=V1vKMTYa40A

現代の科学技術で充分に実現可能な初歩的なインパルスエンジンは「核パルスロケット」でしょう。
「核パルスロケット」を用いれば(地球環境に多大な悪影響を与えるとはいえ)自力での大気圏離脱が可能になります。
映像では補助ロケットブースターを用いていますが無くても大気圏離脱は可能です。
380名無しのひみつ:2008/01/03(木) 16:25:58 ID:VAgkBCfH
http://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_pulse_propulsion

核パルスロケットは質量比の点で化学ロケットと比べられないほどパワフルです。
なにしろ米空軍では核パルス推進の「惑星間巡航艦」を研究していたくらいです。
乗員200人以上を乗せて重量数千トン、一段式で地上から発進して4週間で火星まで往復します。
7ヶ月で木星まで到達、まさに宇宙戦艦です。

(一回の打ち上げで1〜10人の人が放射性降下物で死ぬ計算です)

381名無しのひみつ:2008/03/03(月) 13:02:40 ID:Kn1+F7YO
ハヤブサタソ
・゚・(ノД`)・゚・。。
382名無しのひみつ:2008/03/03(月) 13:48:27 ID:amQxF1sR
はなぶさが怨霊〜
383名無しのひみつ:2008/03/03(月) 13:54:49 ID:ySqimEza
玉梓 たまずさ だったが ま いいか
384名無しのひみつ:2008/03/03(月) 14:03:29 ID:w0aCW4t8
>>382
八犬伝乙。
385名無しのひみつ:2008/03/03(月) 16:04:36 ID:52Wrf0/+
カムイのニュース出ないな
386名無しのひみつ:2008/03/05(水) 13:26:19 ID:FhFdtOEr
ガンガレ!
387名無しのひみつ:2008/03/07(金) 18:16:26 ID:gAD+VIBo
「はやぶさ」、3回目の遠日点を無事通過
昨年10月からスピン姿勢安定にて弾道飛行を続けている「はやぶさは、
2月28日に3回目の遠日点(太陽距離1.63天文単位)
を無事通過しました。


http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml
388名無しのひみつ:2008/03/07(金) 18:42:25 ID:zA7DC8gg
あと2年3ヶ月頑張ってくれい
389名無しのひみつ:2008/03/07(金) 19:12:57 ID:XwyoKiH2
まってるぞー 無事に帰って来い・・・
390名無しのひみつ:2008/03/07(金) 19:19:10 ID:XYnO5mZs
jaxaの願書もらったけど募集が数十人だからあきらめた・・・
391名無しのひみつ:2008/03/07(金) 20:29:01 ID:3ty1t9TK
>>390
全員がそう考えていたらどうする?
392名無しのひみつ:2008/03/08(土) 13:44:04 ID:E9yCSazw
>>391
うちの大学Dランなんだ・・・その上、学部・・・
はやぶさのライブを見てとか志望動機にかこうとしたが
393名無しのひみつ:2008/03/08(土) 23:38:43 ID:vGauU8UB
はなから熱意が無いなら、何やってもだめだと思う。
394名無しのひみつ:2008/03/09(日) 00:19:35 ID:SRi9+mLH
「はやぶさのライブ見て」がメインの志望動機だとしたら
どんなものを考えているんだろう
宇宙に興味があります!って宣言でしかないと思うんだが・・・
395名無しのひみつ:2008/03/11(火) 03:48:47 ID:SxGIxtoS
>>393
学部生ごときいらないだろ。
鹿児島の高卒の女の子の方がまだマシ。
396名無しのひみつ:2008/03/11(火) 11:09:13 ID:wUSIDfJa
その限定はなんだ?w
397名無しのひみつ:2008/03/12(水) 02:35:35 ID:f6gtMjlL
多分内之浦つながりかと
398名無しのひみつ:2008/03/22(土) 08:21:46 ID:UJljNc96
帰って来い

【メルト】「はやぶさ」2007歌ってみた【替え歌】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2023876
399はやぶさの墓標:2008/04/01(火) 11:42:46 ID:bHJ8hn+r
>320 >321 >322
「はやぶさ」の回収ですが、無傷では”無理”ということですね。
これは、シャトルとか「きぼう」に対して相対速度差が大きいためと書かれています。
「はやぶさ」が地球周回軌道に乗らないならダメですが、うまく地球大気による減速ができれば
まだ可能性はあるんじゃないかと思ってました。(大気減速時に壊れちゃうかな?)

あとは「きぼう」脇に置かれた、破片全部を捕捉する「ラバー衝撃緩衝板」等で、衝突してくる
「はやぶさ」の破片全部を回収するしかないですね。その中に「砂」がまじっているかも。

この回収装置は直径20m以上で、鋼鉄製のお椀に、厚さ5mのゴムとコーキング剤と飛散防止の
炭素繊維を混ぜたものになる予定(?)。
Wood
400名無しのひみつ:2008/04/01(火) 11:58:24 ID:kfAhl5Ji
>399
エイプリルフール乙!
401名無しのひみつ:2008/04/01(火) 12:02:30 ID:bHJ8hn+r
>320 >321 >322
「はやぶさ」の回収ですが、無傷では”無理”ということですね。
これは、シャトルとか「きぼう」に対して相対速度差が大きいためと書かれています。
「はやぶさ」が地球周回軌道に乗らないならダメですが、うまく地球大気による減速ができれば
まだ可能性はあるんじゃないかと思ってました。(大気減速時に壊れちゃうかな?)

>319
>それでも12km/sという速度で突っ込んでしまうので、カプセルはとても強い子に鍛えてある。

「はやぶさ」のカプセルを回収する方法に関して、詳しく教えていただけませんか?
たとえば、「サハラ砂漠」のようなところに落下させるのでしょうか?


402名無しのひみつ:2008/04/01(火) 12:06:17 ID:SaSpuLJZ
イトカワいい

失礼しますた。
403名無しのひみつ:2008/04/01(火) 12:14:29 ID:kfAhl5Ji
>401
公式サイトくらい読んでくれ。
404名無しのひみつ:2008/04/01(火) 12:38:26 ID:nBUrRyoL
>>62
カプセルを投下した後の本体は、何処へ飛んでいってしまうのでしゅか?
405名無しのひみつ:2008/04/01(火) 12:41:39 ID:nBUrRyoL
>>380
ワープできるのでしゅか?
406名無しのひみつ:2008/04/01(火) 12:55:22 ID:VbVGFFy/
>>405
深宇宙どころか、黄泉の国まで一直線...
407名無しのひみつ:2008/04/01(火) 13:08:15 ID:oULX0+JE
ISAS | 小惑星探査機「はやぶさ」情報 / 小惑星探査機 はやぶさ
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml
距離更新!! エイプリルフールですが本当です!
408名無しのひみつ:2008/04/01(火) 13:36:09 ID:QcEFbGcD

小野瀬直美タン萌え イ
409名無しのひみつ:2008/04/08(火) 22:45:37 ID:eSNX6RZH
イトカワ星人乙
410名無しのひみつ:2008/05/04(日) 03:52:20 ID:/tB9HJkU
無事に帰ってこいよ〜!
独りっきりで淋しいだろうけど地球からずっと応援してるぞ!
411名無しのひみつ:2008/05/04(日) 03:53:50 ID:/tB9HJkU
無事に帰ってこいよ〜!独りっきりで淋しいだろうけど地球からずっと応援してるぞぉ!
412名無しのひみつ:2008/05/04(日) 04:00:27 ID:Dm+pYfqa
上げとくね
413名無しのひみつ:2008/05/10(土) 16:20:30 ID:OyXKOAIX
>>404
千の風になって あなたの気管を汚します
414名無しのひみつ:2008/05/10(土) 17:17:43 ID:MiVfxEyW
帰り着いたら猿の惑星だった
415名無しのひみつ:2008/05/10(土) 19:13:49 ID:VMCb01Dj
中華の惑星になってないことを希望します
416名無しのひみつ:2008/05/31(土) 14:11:01 ID:wGMEiqz8
保守
417名無しのひみつ:2008/06/19(木) 23:12:02 ID:BWoa9eU7
今どうなってんの?
418名無しのひみつ:2008/06/20(金) 03:30:49 ID:P6H8PNIz
>>417
太陽はさんで反対側

  ← 1天文単位 →  ← 1.5天文単位 →
地球o−−−−−−−−−太陽○−−−−−−−−−−−はやぶさH

でくるくる回りつつ待機
419名無しのひみつ:2008/06/24(火) 16:15:28 ID:Tt7n6VPV
本体も回収しようよ
420名無しのひみつ:2008/06/24(火) 18:03:01 ID:miZBUBX6
>>419
方法を考えてくれ。
421名無しのひみつ:2008/06/24(火) 22:25:31 ID:5KcPi1zc
>>420
スペースシャトルで収容
422名無しのひみつ:2008/06/24(火) 23:51:17 ID:/AxbW6Qw
>>421
なんとか加速して回収できたとして、スペースシャトルの回収方法は?
423名無しのひみつ:2008/06/24(火) 23:55:16 ID:yogfrFiQ
>>421
シャトルが吹っ飛ぶ。
はやぶさが12km/s、シャトルが8km/sなので、最低でも秒速4kmの相対速度があるから
威力としては、戦艦大和の主砲の倍くらいか

機体が元気ならスイングバイを駆使して周回軌道に入れることは出来たかも知れんけど
今はもうコケたら即死するような状態だし辿り着くだけでも御の字だよね。

あとはテザーを使うとか…
424名無しのひみつ:2008/06/25(水) 00:03:56 ID:oQ13xjBL
>>423
秒速4kmで400kgの塊が激突ですから、運動エネルギーで3.2GJ。
戦艦大和の主砲は初速で0.78km/s、1460kgですので、0.444GJ。
大和の9門一斉射撃を全弾至近距離で受けるのよりちょっと軽いくらいってことになりますね。

最後のキセノンを使い切ってエアロブレーキで地球周回軌道に乗ったりしたら神。
周回デブリ増やすなと言われそうだが。
425名無しのひみつ:2008/06/25(水) 02:26:36 ID:ezBiE6qC
>>424
そうだった、何をどうしてあんな計算違いしたのか…orz
しかしますます凄いなw
426名無しのひみつ:2008/07/10(木) 00:30:08 ID:hDuEFORr
「はやぶさ」実はスズメの亜種
427名無しのひみつ:2008/07/10(木) 01:49:13 ID:po8wy7X7
もはや原型をとどめていない。
ビス一本の姿で帰還する。
428名無しのひみつ:2008/07/10(木) 03:47:29 ID:7TeeDeeO
はやぶさに何か付いてるかもな


ヒトデとか……
429名無しのひみつ:2008/07/10(木) 14:22:59 ID:JlGoM8IB
テケリ リ テケリ リ
430名無しのひみつ:2008/07/23(水) 09:50:30 ID:g7jnz1JI
・ ・ ・ - - - ・ ・ ・
431名無しのひみつ
地球SOS