1 :
まぁいいかφ ★:
【2006年11月20日 NOAO News】
われわれの近くに存在する20個の暗い恒星系(連星含む)の発見が新たに報告された。
太陽から10パーセク(約33光年)以内に存在することが知られる恒星系は、2000年以降で
16パーセントも増えたことになる。
今回の発見を発表した「近傍恒星研究コンソーシアム(RECONS)」は、1999年以来
チリにあるセロ・トロロ汎米天文台で太陽の近くに潜む恒星を研究し続けている研究者の
グループだ。年周視差(解説参照)を調べることで恒星までの距離を求め、太陽から
10パーセク(約33光年)以内にあるものを探している。
RECONSが目指すのは、「ご近所」にいる恒星の質量、年齢(恒星としての進化の段階)、
家族構成(連星を形成しているかどうか)などを徹底的に調べ上げることだ。そうすることで、
われわれの天の川銀河全体の「人口統計」についても見通しが得られる。
新たに見つかった20個の恒星系(連星も1個と数える)は、すべて赤色矮星。恒星の中でも
特に小さくて暗く、どんなに太陽に近くても、肉眼で見えるものは1つもない。しかし、太陽から
10パーセク圏内にあるとわかっている348個の天体のうち、239個(約69パーセント)は
赤色矮星だ。天の川銀河全体で見ても、もっとも典型的な住人であろうと考えられている。
今回発見された恒星系のうち7個は、太陽に近い恒星系のベスト100にランクインした。
中には、23番目および24番目に近いものもある。また、2000年以降見つかった太陽近傍の
恒星系は、RECONSによって8個、他のグループによって6個存在し、今回の発見とあわせて
6年で16パーセントも増加したことになる。
ご近所は、今後も次々と増えそうだ。RECONSの研究者によれば、10パーセク以内に
ありそうだがまだ正確に距離が測定されていない「順番待ち」の天体は、尽きそうに
ないという。
ソース:AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/11/20neighborhood-stars/index-j.shtml NOAO Press Release 06-14: Twenty New Stars in the Neighborhood
http://www.noao.edu/outreach/press/pr06/pr0614.html
3 :
名無しのひみつ:2006/11/20(月) 23:36:07 ID:5gIxzLnF
3ガッ
4 :
名無しのひみつ:2006/11/20(月) 23:36:54 ID:FzL10pjX
そこの右の方の星は俺のだよ^^
5 :
名無しのひみつ:2006/11/20(月) 23:42:27 ID:U/MfEvlE
1パーセク
=206000AU=年周視差で1度を生じさせるのに必要な距離。
1AU=1アストロノミカル・ユニット
太陽地球間距離(約一億五千万キロ)
補足してみる。
6 :
名無しのひみつ:2006/11/20(月) 23:49:31 ID:s5Dzk5Wp
何か危ないな
7 :
名無しのひみつ:2006/11/20(月) 23:51:46 ID:P6XwzFFo
移住できるのかな
9 :
(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2006/11/21(火) 00:04:17 ID:6h4YJcP8
ディスカバリーチャンネルの赤色矮星の惑星上の生物が
面白かった。赤色矮星の周りの惑星にも生物が存在する
条件が揃うのだそうな。
10 :
埼玉県出身ですが:2006/11/21(火) 00:36:52 ID:BXf2MxdI
ロバート・フォワードは中性子星の知的生命を証明したを
11 :
名無しのひみつ:2006/11/21(火) 00:37:40 ID:iJHAx3Uv
1 [pc (パーセク)] ≒ 360 x 3600 / 2 π [AU]
≒ 206 264.807 4 [AU (天文単位)]
≒ 3 ,085 677 567 x 10^16 [m (メートル)]
≒ 3.261 563 76 [ly ((ユリウス年に基く)光年)]
ほんの少し前までは太陽年(J2000.0)が標準だったので、1 pc ≒ 3.261 633 50 ly
ちなみにこれがRECONの公表している、太陽に近い100連星系のリスト
ttp://www.chara.gsu.edu/RECONS/TOP100.htm なんか三角視差に関して、複数のカタログを加重して求めた誤差の計算が
間違っているような気がするんだが・・・(実際よりも少なく見積もられている)
12 :
名無しのひみつ:2006/11/21(火) 00:46:48 ID:cQNxsjls
ボイジャーを中継できる衛星を打ち上げろ!
13 :
名無しのひみつ:2006/11/21(火) 00:49:57 ID:TUKT0H++
ご近所さんぬるぽ
14 :
名無しのひみつ:2006/11/21(火) 00:54:37 ID:nAPdQIvh
宇宙の事に興味があり覗いてみましたが
さっぱりわかりません(・・;)
15 :
名無しのひみつ:2006/11/21(火) 00:56:10 ID:j+qCI5X2
一番近いのって、アルファ・ケンタウリであってます?
16 :
名無しのひみつ:2006/11/21(火) 01:14:05 ID:iJHAx3Uv
>>15 アルファ・ケンタウリの C星こと、プロクシマ・ケンタウリが、ABに比べて0.2光年ほど近い。
AB星系とC星が連星をなしている証拠は、固有運動が同じというだけ。
17 :
名無しのひみつ:2006/11/21(火) 01:21:44 ID:iJHAx3Uv
と思ってRECONのデータを使って計算してみたら。
AB系:4.3649 光年
C(プロクシマ): 4.2420光年
なんで、プロクシマの方が、0.12光年だけ太陽に近い。
お互いの直線距離だと、0.22光年ぐらい離れている。
18 :
名無しのひみつ:2006/11/21(火) 01:36:04 ID:ZFna9KVW
天文学のご近所ってw
太陽系と同じ恒星系があれば宇宙人がって話ですか?
19 :
名無しのひみつ:2006/11/21(火) 01:36:56 ID:N8pLJ1wV
何千年か前に出発していれば今頃地球にいてもおかしくない距離ですね
20 :
名無しのひみつ:2006/11/21(火) 02:09:00 ID:KKgT5ndq
実はご近所さんに囲まれてたって言われると、なんか窮屈なんだよな
21 :
名無しのひみつ:2006/11/21(火) 02:53:14 ID:Ua/b7UF9
人類文明に対する潜在的な脅威だから防衛的に進攻するべきか
22 :
名無しのひみつ:2006/11/21(火) 04:23:27 ID:XeJMIOpt
太陽が光源だとしたら、死角はないのかい。
23 :
名無しのひみつ:2006/11/21(火) 07:43:12 ID:CzLEosIB
原子炉と核燃料を沢山積んだ探査衛星を遠くに飛ばした場合、どのくらいの距離まで通信が出来るのだろう?
ボイジャーと同じくらいなのかな
24 :
名無しのひみつ:2006/11/21(火) 08:17:59 ID:cQNxsjls
この程度も発見できない科学技術は楽しいですか?
測定の精度はこんなものですよ
25 :
名無しのひみつ:2006/11/21(火) 09:29:48 ID:t7/YQGqL
太陽から7.5光分ほど行った所に住んでる近所の田中さんの事?
26 :
名無しのひみつ:2006/11/21(火) 10:21:40 ID:3FWGr9VE
となりの家のおやじがおせっかいな上に不器用でずうずうしかったらどうしよう。
「おい、おまえんとこの地球の環境がおかしいじゃないか。ちょっとソコをこうして
こうすればホラ元通りだ。あれ?おかしいな。ああっごめん間違えた。んじゃそゆことでまたな。」
27 :
名無しのひみつ:2006/11/21(火) 10:33:11 ID:bVo+JLMS
28 :
名無しのひみつ:2006/11/21(火) 13:23:12 ID:xu8aKYkx
>>24 現実よりフィクションに影響されてるクマを発見しますた
29 :
名無しのひみつ:2006/11/21(火) 23:21:19 ID:g6rYcCrE
こういうのがダークマターだったりするのかしらん?
30 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 16:06:34 ID:iMis3JVh
ダークマーターかも
31 :
名無しのひみつ:2006/12/04(月) 11:22:43 ID:CTGBoWyJ
これがダークマターだろ?今まで暗すぎて見えなかったものが技術の
進歩で見えるようになっただけ。
32 :
名無しのひみつ:2006/12/04(月) 12:02:22 ID:L6MEq3St
ダークマターの質量は恒星の少なくとも5倍はあるとされているからコレは違うだろう
33 :
名無しのひみつ:2006/12/04(月) 14:05:19 ID:r46bzowm
パーセクって地球と太陽の距離だっけ。
結構密集してたんだなあ
34 :
名無しのひみつ:2006/12/04(月) 14:25:13 ID:9gr5dwj9
>>32 従来の太陽系の範囲では、系の総質量の大半は太陽にあるが、近隣の同レベルの恒星の系に属さないと云う感じの
領域まで含めれば系の総質量が大幅に増えるかも知れない。
まして未発見の低温の恒星があるとすればそれらの存在密度も不明だから,全宇宙において、
我々にとってはまさにダークマターであろう。
35 :
名無しのひみつ:2006/12/04(月) 15:13:11 ID:DiY8mPoQ
>>33 いちいち突っ込むのも正直ちょっとアレだが、そんなに近くない。
地球と太陽の距離=1天文単位
1パーセク≒20万天文単位くらい?≒3.2光年
36 :
名無しのひみつ:2006/12/04(月) 15:46:38 ID:bT0ptJeP
>>33 年周視差が1秒になる距離のこと。
たとえば、夏場の地球位置−1パーセク彼方の★−冬場の地球位置 の
角度が1秒って意味。
この角度は距離にほぼ反比例なので、2パーセクだとこの角度は1/2秒。
10パーセクなら1/10秒。
37 :
名無しのひみつ:2006/12/04(月) 17:10:30 ID:kGMT+hNF
矮星ってなんだよ?
白色とか赤色とか青色とかわけわかんねぇ〜〜
38 :
名無しのひみつ:2006/12/04(月) 17:11:44 ID:bT0ptJeP
>>37 ググってからわからないのを聞きに来て
俺も青色矮星というのはしらねえな・・・・
39 :
名無しのひみつ:2006/12/04(月) 17:20:54 ID:bT0ptJeP
>>36 まちがった。1天文単位動いたときの視差が1秒になる距離でした。
よって、年周視差は1パーセクで2秒、10パーセクで0.2秒になる。
1パーセク×sin(1秒)=1天文単位が成り立つから、
よって1パーセク=1/sin(1秒)=2/4.848e-6=21万天文単位くらいか。
40 :
名無しのひみつ:2006/12/04(月) 17:29:27 ID:9E5SJIwv
41 :
名無しのひみつ:2006/12/04(月) 18:09:36 ID:pobqB8JY
>>31-32 もともとダークマターの一部はこれらの暗い天体と予想されてる。
おおよその存在量についてはマイクロ重力レンズなどの現象を利用して
見積もったりといった努力もなされていたような気がする
42 :
名無しのひみつ:2006/12/04(月) 18:55:59 ID:iEisGIde
意外と過密してるじゃんかよ宇宙……
43 :
名無しのひみつ:2006/12/04(月) 19:40:37 ID:yp0VP4nh
>>42 銀河の中はね
って事でよろしいでしょうか>詳しい人
44 :
名無しのひみつ:2006/12/05(火) 08:58:21 ID:t492jaiL
>>43 銀河構造のボイドのど真ん中なんて寂しそうだなあ・・・
って本当に何もないのかどうかはわからんけど。
45 :
名無しのひみつ:2006/12/05(火) 12:20:02 ID:FUK3XJ82
46 :
名無しのひみつ:2006/12/05(火) 17:30:39 ID:46uNlbjE
天文台がとろろでできてるってすどいね
47 :
名無しのひみつ:2006/12/05(火) 17:51:33 ID:JN8a3s3g
宇宙怪獣軍団が……
48 :
名無しのひみつ:2006/12/05(火) 18:24:03 ID:xQ44TdLb
しかしまだ人間の科学技術はうんこだなぁ・・・
SFや妄想の域は程遠い
いっつも思うけどもっと先の時代に生まれればよかったよと。
科学技術の発展のニュースみるといっつもショックなのは私だけですか?
49 :
名無しのひみつ:2006/12/05(火) 18:51:55 ID:8zIbDQ/s
この発見でなんか面白い遊び出来るようになる?
(0・∀・)wktkしていい話?
50 :
名無しのひみつ:2006/12/05(火) 20:44:20 ID:/OcLKF7o
>>39 てか、年周視差はもともと視差運動角度の半分と定義される。
詳しい値は、すでに
>>11で出ている。
51 :
名無しのひみつ:2006/12/06(水) 00:15:45 ID:zVnf5JIp
こういうニュース読むたびに
25XX年には、今考えもつかない技術で色々な事が解明されて
2000年台は牧歌的だったんだなと思われる時期が来ると思うと
夜中に狂おしくなるのは俺だけか。
52 :
名無しのひみつ:2006/12/06(水) 00:30:57 ID:d/rrAOPs
>>51 少しその気持ちわかる。
物理学とか宇宙論とかわかってないことばっかりで、それでももがいて理解しようとしている。
25XX年と言わず、21XX年あたりの人は我々をフロギストン云々言ってる時代や、
微生物が自然発生するかしないかを論じていた時代の人を見るような目で
見てるんだろうなあ・・・と思う。
ギリシア時代の人を見る中世暗黒時代の人でないことを祈る・・・・・
53 :
名無しのひみつ:2006/12/06(水) 00:43:17 ID:Qifm5blD
暗黒時代どころか世紀末救世主伝説みたいな時代かもしれんぜ
54 :
名無しのひみつ:2006/12/06(水) 00:51:13 ID:1oTkyV5U
55 :
名無しのひみつ:2006/12/06(水) 01:03:45 ID:Cy3oZJRL
すげーな
100億光年先の銀河より30光年先の赤色矮星のほうが見つけにくいのか?
灯台元暗しってやつか
地球と同じ軌道上で太陽の反対側に惑星がある可能性も否定できないな。
56 :
名無しのひみつ:2006/12/06(水) 01:34:18 ID:d/rrAOPs
>>55 灯台もと暗しというより、遠くの太陽より近くの蛍が見えにくいといった感じかと。
>地球と同じ軌道上で太陽の反対側に惑星がある可能性も否定できないな。
ないない。地球は完全な固定された円軌道じゃないし。
57 :
名無しのひみつ:2006/12/06(水) 01:40:16 ID:TpTxqdo0 BE:9893423-2BP(0)
ま、恒星がみな可視光を出しているとは限らないしねぇ。
もしかしたら、赤外線のほうに変移して燃えていたり
逆に紫外線のほうに変移している可能性だって無きにあらずだと思う。
ここで、自分が言っている変移とはエネルギーのピークの周波数帯の事ね。
我々が見ている可視光と呼ばれる部分は、最も太陽から放射している
エネルギーが多い周波数帯だって話をどっかで聞いたことあるんで、それでおもいついた。
58 :
名無しのひみつ:2006/12/06(水) 01:47:30 ID:XTe4kBiY
可視光で観測していて,今まで見付からなかった訳では無いのだが..
59 :
名無しのひみつ:2006/12/06(水) 02:24:51 ID:sVCxg8Uj
ダイダロス計画っていくらくらいかかんの?
ビルゲイツがふと思い立ってもできない額?
60 :
名無しのひみつ:2006/12/06(水) 07:47:46 ID:gewbs2XL
日本の周辺国ような知的生命体が多いんだろうな
61 :
名無しのひみつ:2006/12/06(水) 12:19:54 ID:g2hImIrW
赤色矮星の十分近傍を回る惑星上で生命が育まれたっていいはずだぜ。
暗い分寿命もたっぷりあるから、チャンスはそれなりにある
人類にとっても資源補給の中継地点として
近所の暗い恒星系は利用可能かもしれない
62 :
名無しのひみつ:2006/12/06(水) 13:16:31 ID:mlOlU2cq
ウメ星は分類すると赤色矮星になるな
63 :
名無しのひみつ:2006/12/06(水) 17:12:39 ID:8w80idiA
>17 4.2光年先で0.22光年離れてる!角度にしたら2度!
今、窓の外の600メートルくらい先に幅30メートルぐらいの
ビルが結構大きく見えてるが、その幅くらい離れて見えるわけだ。
そんなに離れてたら相互の重力って微々たるもんだろう。
ふらふらと太陽系の領域に迷い込まれると大迷惑なんだが。
64 :
名無しのひみつ:2006/12/06(水) 18:13:12 ID:aPxGA1+p
65 :
モル:2006/12/18(月) 21:53:43 ID:kkiwgF/0
>>59 まずは重水素トリチウム核融合を完成させてからだな、それから
重水素重水素反応 、それからHe3重水素反応を完成させ宇宙空間に数万トン
の資機材を打ち上げ月面や小惑星に鉱山をつくりそこから大型の部品が作れる
技術に達する、ここまできてようやくダイダロス号を作る準備が整ったわけだ。
初期の計画で核融合燃料は木星のガス雲から採取する予定なのであのすさまじい
磁場と地球の雷が線香花火にしか思えない規模の雷を潜り抜けて、あと地球の
6倍の重力に耐える技術はつらいかも、だめなら周囲の衛星から採取するしかない、
He3は重水素重水素反応の副産物としても取れるから大規模な核融合炉をぼんぼん炊いて
溜め込み続ける、軌道上で組み立てが進むダイダロス号に少量の核融合燃料が注入され
木星まで回航される、超低温の貴重な燃料をわざわざ太陽のそばまで持っていく必要は
ないわけだ、木星軌道上の燃料プラントからたっぷりと燃料を積み込んでさあいざ
恒星間片道特攻の旅へ! お隣の星を光速の12%でパパラッチしてあとはそのまま宇宙の彼方に
かっ飛んでいきます。
ソースは失念したけど1500兆円くらいと聞いたことがある。
66 :
名無しのひみつ:2007/01/09(火) 13:26:34 ID:vaOBSA0y
りゅう座cm星
67 :
名無しのひみつ:2007/01/09(火) 14:55:46 ID:p1lGaeLH
1500兆か
ビルゲイツが100名くらいいないと無理だな
68 :
名無しのひみつ:2007/01/09(火) 15:27:55 ID:hMy3T/pQ
そのご近所の赤色矮星はすべてダイソン球に覆われた恒星だよ
この前宇宙人の友達が太陽も水星と金星を材料にして覆うって言ってた
69 :
名無しのひみつ:2007/01/09(火) 16:23:47 ID:6Frt/3D6
1500兆か
日本国をもう一つ作って借金しないと無理だな
70 :
名無しのひみつ:2007/01/10(水) 12:45:20 ID:QTtMP15B
ガミラス、ガミラス、ルルルルル…
71 :
名無しのひみつ:2007/01/13(土) 23:02:32 ID:rk0+wn2m
銀河系に200ぐらいの文明があって地球は中の中ぐらいの文明でしかないかも。
1等星〜5等星ぐらいまで厳しく序列が決めてあって植民地な惑星もあるかも。
地球はまだ文明開化されていないと見なされているかも。
72 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 10:51:12 ID:Yg97f6VY
>>45 ボイドの大きさは現在確認されている観測結果では、
直径1億光年、密集した銀河団から銀河団までの距離は4億光年だそうです。
73 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 13:12:29 ID:Bg1HHCYy
>>44 人類があまりにも悪さをしたら、
太陽系ごとボイドの真ん中に島流し隔離
究極の島流し・・・・・たぶん肉眼では太陽系以外の星は見えない。
74 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 15:58:06 ID:3VbgZxFX
>>73 天の川銀河が所属する大小30個くらいの局所銀河群がそれに近いような
真ん中じゃないけどポツンと離れててまさに辺境
せめて大陸のような超銀河団の近くであれば日本のような絶好のポジションになったのに
75 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 16:40:23 ID:KlYwHu35
大きめの木星みたいな星がが沢山ありましたってこと?
熱は出してるけど、光を出すほど(核融合だっけ?)じゃないってこと?
76 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 23:05:06 ID:RKowVx9f
>>75 違う。この記事で近距離にあることが確認された恒星は以前から
望遠鏡で観測され、写真に撮影され、星表に載っていた。
しかし暗くて特徴のない星々だったので詳しい調査は
行われず、距離は不明のままだった。
そこで今回発表したグループが
「よし、近くにありそうな恒星の正確な距離を測定してみるか、暇だからな!」
と思い立ち調査してみたら、思いのほかご近所の星が沢山見つかったってこと。
77 :
名無しのひみつ: