【宇宙】ボイジャー1号、太陽系の果てに到達

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

NASA は8月15日、ボイジャー1号は米太平洋時間同日午後2時13分(日本時間8月16日
午前6時13分)に、太陽から100天文単位(1天文単位=約1.5 億km)離れたヘリオシース
(Helioseath)と呼ばれる太陽系の果てに到達したことを明らかにした。ここでは太陽風の力が
著しく衰え、その先には太陽系の最果てヘリオポーズ(Healiopause)がある。
今後、ボイジャー1号は一日約160万kmの速度で飛行を続け、10年以内にヘリオポーズを通過し、
いよいよ未知の星間空間へと進む。ミッションを運用するジェット推進研究所(JPL)によれば、
2020年頃までボイジャー1号と姉妹機ボイジャー2号との交信を維持できるとのことである。

日本惑星協会
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics060823_3.htm

Voyager 1: 'The Spacecraft That Could' Hits New Milestone
http://www.nasa.gov/mission_pages/voyager/voyagerf-20060815.html

Voyager 1 and 2 Home Page
http://voyager.jpl.nasa.gov/


前スレ
【宇宙】ボイジャー1号、太陽系最後の辺境「末端衝撃波面」へ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1117171536/
2名無しのひみつ:2006/09/03(日) 22:21:44 ID:ijY65Biq
へー
3名無しのひみつ:2006/09/03(日) 22:21:51 ID:eoCgMiNV
ぼんおやじ2
4名無しのひみつ:2006/09/03(日) 22:22:12 ID:VumGmAga
宇宙人に改造されてそのうち戻ってくるよ
5名無しのひみつ:2006/09/03(日) 22:22:55 ID:5TFZVKkS
すげぇ
6名無しのひみつ:2006/09/03(日) 22:24:49 ID:Mfk5uIRb
宇宙の端ってどうなってるのか考えると、寝れなくなるよね。
7名無しのひみつ:2006/09/03(日) 22:26:49 ID:UPOW3cQy
ボイジャー最強
8名無しのひみつ:2006/09/03(日) 22:29:01 ID:AUQtjadv
ボイジャーって星間物質の抵抗でいつか止まるとか聞いたんだけど、
どこまで行けるのん?
9名無しのひみつ:2006/09/03(日) 22:30:10 ID:X9DWFH5T
よし
第2宇宙飛行に切り替えろ
10名無しのひみつ:2006/09/03(日) 22:31:15 ID:aIjopjhI
キャスリン・ジェインウェイ艦長は?
11名無しのひみつ:2006/09/03(日) 22:32:31 ID:M7dGyodY
遂に涅槃か
12名無しのひみつ:2006/09/03(日) 22:33:28 ID:0K6oS1GV
昔の機械は丈夫だな
13名無しのひみつ:2006/09/03(日) 22:34:06 ID:Hi/rNOcj
以下ブラジャー禁止
14名無しのひみつ:2006/09/03(日) 22:36:37 ID:wZnijVit
俺はあの最遠部から撮影された映像が凄かった。
太陽から地球、木星、土星が一望に望める超大パノラマだ。
15名無しのひみつ:2006/09/03(日) 22:38:19 ID:l4l/ICGH
イントレピット級???
16名無しのひみつ:2006/09/03(日) 22:39:06 ID:FReNWt8D
♪ 今日〜 人類がはじめて〜 木星に着いたよぉ〜
17名無しのひみつ:2006/09/03(日) 22:39:46 ID:eeypA8Q2
かなり前にTBSでやってた特集よかったな。
ナレーションが大竹しのぶで。

今ごろ、エンタープライズ号と並んで飛んでるんかな。
18名無しのひみつ:2006/09/03(日) 22:40:33 ID:o14pFPzQ
質問なんですが、地球を飛び立ったのはいつなんですか?
19名無しのひみつ:2006/09/03(日) 22:41:02 ID:4aWBQO2J
いつも思うんだけど、無線がよくとどくな。
携帯で言えば今、何本の通話レベルが立ってるんだろう?
それと電池。そこまで行けば太陽熱はないだろうし・・・・
20名無しのひみつ:2006/09/03(日) 22:43:17 ID:X9DWFH5T
探査機ボイジャー 打ち上げ時期
1号: 1977年9月 5日
2号: 1977年8月20日
21名無しのひみつ:2006/09/03(日) 22:44:01 ID:4aWBQO2J
1977年 昭和52年だ。どんな電池なんだよ?
http://www.planetary.or.jp/know_voyager1-2.html
22名無しのひみつ:2006/09/03(日) 22:44:20 ID:5Fu8kJBw
>>20
2号が先なのか・・・・・
23名無しのひみつ:2006/09/03(日) 22:46:21 ID:zjFYeLUE
ボイジャーをのろのろと飛ばし続けるよりも
とっとと宇宙ステーション作ったほうが天文学のためになると思うんだけど
24名無しのひみつ:2006/09/03(日) 22:49:25 ID:4aWBQO2J
一日約160万kmの速度で離れて行くのに電波が・・・
25名無しのひみつ :2006/09/03(日) 22:49:41 ID:KZRrrQkI
スキンヘッドの女がヴィジャーと叫ぶ!
26名無しのひみつ:2006/09/03(日) 22:52:39 ID:ePV6vX53
エンタープライズに出会ったらカークに宜しく伝えといてくれ
27名無しのひけつ:2006/09/03(日) 22:52:44 ID:6xwZVjdb
貼っておきます

冬の終わりの静かな夜、スペインはマドリッドの巨大電波望遠鏡が、ザー
ザー乱舞する雑音の中に、ある「生命」からのかすかな信号を探し出した。

信号の方向は牡牛座。「生命」はパイオニア10号宇宙探索機。30年前に
母なる地球を離れ、宇宙開拓史上初めて危険な隕石帯を無事に通過し、輝
く雲海をかすめながら初めて巨大な木星の近接観測をした。
そこで木星の強力な引力を使って時速13万キロに加速、以来宇宙の果てに
向けて延々と旅を続けている。
パイオニア10号は現在地球から78AU(1AUは太陽と地球の距離)の
地点にあり、時速約5万キロで太陽系を離れて行く。 パイオニア10号の
設計寿命は2年だった。
それが30年後の今でも生きている。

◆主人を見つけた子犬のように
5年前プルトニウム電池の出力低下とNASA(米航空宇宙局)の予算削
減でパイオニア10号との接触は打ち切られた。
光ですら11時間かかるこの距離では太陽も夜空の星のひとつに過ぎない。 
母なる地球の方向も分からない。接触が打ち切られて以来、パイオニア10
号は地球から送られて来るはずの強力な電波を待ちわび、必死に耳を傾け
ていたに違いない。

再びパイオニア10号を探し出すには半年以上かかった。地球から強力な電
波を送り続けた。それをやっと聞きつけたパイオニア10号は大喜びでその
方向へアンテナを向け、集めた観測データを一生懸命送って来た。パイオ
ニア10号が宇宙の向こうで主人を再び見つけた子犬のように喜んではしゃ
いでいる姿が見えるようだ。
パイオニア10号との接触は今後も続けられる。宇宙からの極めて弱い信号
を雑音の中から聞き分ける研究にパイオニア10号が使われることになった
からだ。

◆長い旅の終わり
パイオニア10号には金メッキの銘板が取り付けてある。人類の男女の姿と
この機械がどこから来たのかの情報が刻まれている。この銘板をデザイン
したひとり、6年前に62歳の若さで亡くなったカール・セーガン博士がこ
の中に生きている。
パイオニア10号は30万年後に地球から約10光年離れたロス248番星を
通過する。太陽のたった17%の大きさの星で、生命を宿す惑星を従えてい
る可能性は少ない。
その後パイオニア10号は限りなく永遠に近い長い孤独な銀河の旅を続ける
だろう。この旅が終わりのないものとは信じない。やがて銀河の果てで、
ある文明と遭遇し、人類からのメッセージを届けるだろう。その惑星の博
物館に大事に、大事に収められた時、パイオニア10号の旅は終わるのだと
思う。その惑星の子供達に見守られながら。

パイオニア10号は単なる機械ではない。我々人類の一部である。やがて地
球上の人類が滅びても、我々は永遠にパイオニア10号の中に生き続けるの
だ。冒頭でパイオニア10号を「生命」と呼んだ理由がこれで分かっていた
だけたと思う。

。゚(゚´Д`゚)゜。ウワァァァァーーー

冥王星が惑星から外されたのでカール・セーガン博士はあちらで困っています
パイオニア10号の回収をお願いしますと(;´д` )
28名無しのひみつ:2006/09/03(日) 22:53:56 ID:ERxeLisp
アメリカってスゴイ。素直にそう思う。
29名無しのひみつ:2006/09/03(日) 22:55:58 ID:FvfZHXVa
そろそろボーグ襲来しないかなぁ・・・
30名無しのひみつ:2006/09/03(日) 22:56:35 ID:JZhwzo3w
遅い、遅いよ
ν即+では15時に立ってるのに
31名無しのひみつ:2006/09/03(日) 23:03:16 ID:29Smyru6
>>21

プルトニウム電池だよ。プルトニウムがアルファ崩壊するときの発熱を利用て
「熱電変換」して電気を取り出す。ボイジャーに搭載されてる電池はたしか
出力470ワット、2020年くらいまで持つらしい。

ちなみにプルトニウム電池、打ち上げ失敗すると、ちょっと厄介な事に・・・
32名無しのひみつ:2006/09/03(日) 23:05:01 ID:Lxf+ugxf
>>27
いい話をありがとう(・_・、)
パイオニア10号偉いよパイオニア10号
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2006/09/03(日) 23:10:37 ID:9EECaC/i
やっと太陽系の果てか。
銀河の果てに人類の創作物が到着するのはいつのことか?
ワープエンジンが出来ても、、、、だいぶ先だね。
u.s.s.voyager もだいぶ苦労していたから。

ところで、スタートレックの次のシリーズはどうなるんだろう。心配している。
あれだけエンタープライズが不評で第4シーズンで打ち切りだと、もうパラマウントは
作らんのかな。
34名無しのひみつ:2006/09/03(日) 23:12:25 ID:8TUAQ4Bi
電波の強さというのが正しいのかわからんが、
電波は乾電池1本分と聞いたことがある。何ワットなんだ?
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2006/09/03(日) 23:14:00 ID:9EECaC/i
ボイジャーが賢くなって、地球に帰ってくる、それも創造主(つまり人類)
を探してって話、あったね。あれ何だっけ。帰ってくるのが楽しみだ。
23世紀くらいに帰ってくるんだっけ?それまでは長生きしたい。
36名無しのひみつ:2006/09/03(日) 23:14:08 ID:9WlCkfYM
なんか出尽くした感があるからむずかしいねー
TNGを超えるシリーズは無理だろうな〜
37名無しのひみつ:2006/09/03(日) 23:16:38 ID:KgQ+5NKt
これを機会にトレックTを見なおそう
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2006/09/03(日) 23:19:04 ID:9EECaC/i
>>36
おおーー心配だ。なんとかしてくれ。署名運動でもやるか。
voyager もよかったけど、結局TNGがよく出来ていたね。ds9も良かったけど。
個人的には劇場版のTNGのfirst contact が一番良かったような気がする。
あれほどのものは出来ないだろうな。
通は叛乱を選ぶようだけど。
近いうちにスカパーで全テレビシリーズのベスト版40だったかかな?
をやるけど、そこでエンタープライズは最終話が見れるから楽しみにしているよん。
39名無しのひみつ :2006/09/03(日) 23:26:23 ID:9EECaC/i
>>4
それそれ、そのストーリーあったね。
改造というより、自分で成長した話だったような???
創造主の地球人を探して宇宙をさまよって、帰ってくるのですよ。
ヴォエジャーは、利口なお犬さんみたい。
なんだったか忘れた。
40名無しのひみつ:2006/09/03(日) 23:27:35 ID:1orcR2vP
>>35
週刊モーニングで読み切りで掲載されていた「Hotel」を思い出した
あれも結構良かったな
41名無しのひみつ:2006/09/03(日) 23:29:24 ID:8hGsrxkJ
なんだ、このレス数の少なさは!
N速+では2スレ目になっているというのに。。。
42名無しのひみつ :2006/09/03(日) 23:29:39 ID:9EECaC/i
なんでここでhotelが出てくるかわからないけど。
面白かったね。
テレビ化もされたんじゃ?
43名無しのひみつ:2006/09/03(日) 23:35:18 ID:KgQ+5NKt
>>38
トレックまるごと40時間
http://www.superdramatv.com/line/st/maru40_2006/
444:2006/09/03(日) 23:37:34 ID:jjzdFXj2
>>39
何の映画だったか俺も気になる 誰か教えてくれ
45名無しのひみつ:2006/09/03(日) 23:39:23 ID:1orcR2vP
>>42
石ノ森先生の「ホテル」と間違っている?

モーニングに掲載されてたのは、
地球超温暖化による人類および地球上の有機体全滅で
・人類のDNAをノアの箱舟で生存可能な他の恒星の惑星まで飛ばす
・地球上の人類を除く全生物のDNAを建造物「Hotel」で保存する
というストーリーで、Hotelの支配者のコンピュータ:アームストロング
の孤独かつ壮絶な4700万年に渡る奮闘が描かれている。
ストーリーの終盤で、ノアの箱舟のマシンが進化して地球に戻ってくる
という場面がある。
46名無しのひみつ:2006/09/03(日) 23:45:06 ID:KgQ+5NKt
>>44
トレックTじゃないのか?
4744:2006/09/03(日) 23:53:25 ID:jjzdFXj2
>>46
d だからみんなスタートレックの話してたのねwww
48名無しのひみつ:2006/09/03(日) 23:53:59 ID:Ex8aUaGc
150億キロ彼方か。

ちなみに雑誌のニュートンで60億キロ離れたところから
太陽を撮影した記事読んだことあるよ。1990年2月撮影だった。
49名無しのひみつ :2006/09/04(月) 00:22:55 ID:kb4hW1X3
>>45
石森さんのより、そっちが面白そう。
50名無しのひみつ :2006/09/04(月) 00:24:57 ID:kb4hW1X3
>>46
テレビシリーズじゃなく劇場版でしゅかね、確か。
51名無しのひみつ:2006/09/04(月) 00:30:12 ID:RiJoxsc7
リアルタイムでボイジャーの離れていく距離を表示してくれるサイトどこだっけ?
52名無しのひみつ:2006/09/04(月) 00:30:19 ID:y6qe9PSz
ついに
53 ◆KzI.AmWAVE :2006/09/04(月) 00:35:20 ID:4tUSeaN2 BE:186284096-2BP(125)
54名無しのひみつ:2006/09/04(月) 00:36:50 ID:yVTMrlek
7オブ9大好きの俺が産業
55名無しのひみつ:2006/09/04(月) 00:37:22 ID:7xNcLaLp
宇宙の果ては135億光年ていうけど、その外はなんていうの? 
宇宙の外?何があるの?
56名無しのひみつ:2006/09/04(月) 00:41:10 ID:LC9MjCTR
宇宙に外なんてないよ
無限に広がっているよ
57名無しのひみつ:2006/09/04(月) 00:46:13 ID:B/34uWG0
宇宙の外を観測するためには宇宙から出る必要があるけど
周縁部は光速に近い速度で膨張してるので外に出られない=中からみれば外は無いのと一緒

かなり屁理屈だけど
58名無しのひみつ:2006/09/04(月) 01:13:43 ID:U4BoGppt
マッハ66のスピードか・・・。考えたらすごいスピードだね!
59名無しのひみつ:2006/09/04(月) 01:19:15 ID:cOlvDuvY
>>4
到着地の機械万能惑星で魔改造されたボイジャーが
地球に送り返されてそれが地球と衝突しそう、
つーとこから始まる話だったっけ
60名無しのひみつ :2006/09/04(月) 01:23:31 ID:0KQwn5Ih
信じないものは救われる
61名無しのひみつ:2006/09/04(月) 01:25:19 ID:OaqRnwfu
ここでユーミンが歌うテーマソング
62名無しのひみつ:2006/09/04(月) 01:30:23 ID:68jh51zS
宇宙とは空間的時間的広がりの全ての事だから、「その外」とか「誕生の前」なんて
いう概念は存在しないよ。 今後の宇宙論の展開次第でどうなるかわからんけど。

で、ヴォイジャーネタならこれを貼っておこう。
http://now.ohah.net/earth/earth/1/palebluedot.html
台詞はカールセーガン博士の「惑星へ」の一説だと思う。
63名無しのひみつ:2006/09/04(月) 01:49:18 ID:7xNcLaLp
>宇宙とは空間的時間的広がりの全ての事だから、「その外」とか「誕生の前」
>なんて いう概念は存在しないよ

アフォでも解るように詳しく説明お願い。
64名無しのひみつ:2006/09/04(月) 02:07:51 ID:2QRMsyLM
現代の技術を使ってもう1機打ち上げてボイジャーを追っていったら
いつか追い抜かすのかねぇ?ボイジャーより数倍速いだろうしな。

しかし、宇宙空間にも何らかの抵抗があってボイジャーのスピードが
徐々に減速していってるっていう話は興味深い。
65名無しのひみつ:2006/09/04(月) 03:39:56 ID:YRgwRX5x
ヴォイジャーって聞くと俺は、諸星大二郎の「宇宙船ティラノザウルス号の帰還」を思い出すな
66名無しのひみつ:2006/09/04(月) 04:44:42 ID:hAhqJiQP
ああ、宇宙のロマンってすごい。
言葉で表せない。
我々の常識を遙かに超える話を聞くたび、胸が熱くなる。

ボイジャー、がんばれ。。。
67名無しのひみつ:2006/09/04(月) 04:48:17 ID:WEXMe4tQ
宇宙は黒く丸かった
68名無しのひみつ:2006/09/04(月) 05:01:17 ID:0riIylz6
第三宇宙速度より速いな
69名無しのひみつ:2006/09/04(月) 05:01:26 ID:2Xd+apkO
今日のセブンスレはここですか
70名無しのひみつ:2006/09/04(月) 05:09:59 ID:q87mCiVM
>>64
>徐々に減速していってるっていう話は興味深い。
kwsk
71名無しのひみつ:2006/09/04(月) 05:22:46 ID:zmO76euJ
>>68
とりあえずお前の認識する第三宇宙速度とは何かを聞かせてもらいたい
72名無しのひみつ:2006/09/04(月) 05:40:11 ID:l7njpp4j
プルトニウム電池はあれだよね
もし打ち上げに失敗して地球上に飛散したら
人類の何%かが死んでしまうとか言って
ノストラダムスの予言説にこじつけられてたやつだよね
73名無しのひみつ:2006/09/04(月) 05:41:32 ID:BbQQW1Ja
ぼくのピストンはもっとはやいです
74名無しのひみつ:2006/09/04(月) 06:05:33 ID:c8hvdJD2
>>71シバいてほしい?
75名無しのひみつ:2006/09/04(月) 06:57:51 ID:OZAzt77i
そういえば、パイオニアに積まれている銘板をかたどった
アクセサリーがあったっけなあ。
あれ買った人いるのかな?
76名無しのひみつ:2006/09/04(月) 08:12:06 ID:UWa/Lnef
量子魚雷装填。遮蔽解除。
シールド最大。
少佐、敵艦に呼び掛けろ。
77名無しのひみつ:2006/09/04(月) 08:20:14 ID:dngKe9l7
同じようなニュースを何度も見た気がするのだが
78名無しのひみつ:2006/09/04(月) 09:46:34 ID:7RhsF6IJ
ついに恒星間宇宙に到達したか。
ひゃっほー。
聞くところによると恒星間宇宙って1立方メートルあたり水素原子1コくらいしか
ないくらい疎なんでしょ?
79名無しのひみつ:2006/09/04(月) 10:11:40 ID:7xNcLaLp
30年前の車発見! ボイジャー級だ!
http://image.blog.livedoor.jp/kurinchu/imgs/5/8/58f17d39.JPG
80名無しのひみつ:2006/09/04(月) 10:22:20 ID:TjG6rZQB
>>45
それは、エロ漫画家のBoichiが何故かモーニングに読み切りで描いてたやつだな。
そんな話も描けるのねと思った。
81名無しのひみつ:2006/09/04(月) 10:24:27 ID:S0PWpzrd
>>27

久々に涙腺が緩みますた
82名無しのひみつ:2006/09/04(月) 10:55:21 ID:y5l12O53
>>78
そんな空虚なのか。すると何かが通過したときに足跡みたいなものが
いっぱい残りそうだな
83名無しのひみつ:2006/09/04(月) 11:08:46 ID:Y6OI90Gi
>>76
それなんてDS9?
84名無しのひみつ:2006/09/04(月) 13:09:06 ID:/QpP3GxU
V-ygerね。Star Trek Motion Pictureのオチはおったまげたよなぁー。
あれは、たしかVoyger-3じゃなかったか? ブラックホールに落ちて、銀河の反対側に行って、
機械だけの文明に出会って、そこで神(人間)によって与えられたミッションを完遂するために、
巨大な宇宙船をつくてもらった。なかなか良く出来たシナリオだったね。

しかし、ヘリオポーズの話が全然でないな。
85名無しのひみつ:2006/09/04(月) 13:17:26 ID:EYdBw69c
ヤバイ。ボイジャー君ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
ボイジャー君ヤバイ。
まずスペックヘボイ。もうヘボイなんてもんじゃない。超ヘボイ。
ヘボイとかっても
「スーファミくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろメモリRAM 4KB。スゲェ!なんかMBどころじゃ無いの。スーファミどころかファミコンと同じ。原稿用紙5枚分だし超狭い。
しかも頭も悪いらしい。ヤバイよ、8bit1.6MHzだよ。
だって普通は1.6Mhzとかで宇宙いかないじゃん。だって宇宙人に回収されたとき「こいつら8bitマシンで宇宙飛んでるよ プッ」
って笑われたら困るじゃん。実際、クロック数もファミコンに負けてるし、これが最先端技術とか思われたら侵略されて困るっしょ。
ヘボイのが地球代表になって、チェスチャンプに勝ったマシンとかあるのに、地球代表のコンピュータがファミコンとか泣くっしょ。
だからお前らのパソコンとかスパコンに遠慮して宇宙に飛ばない。話のわかるヤツだ。
けどボイジャー君はヤバイ。そんなの気にしない。とびだしまくり。もういつ交信が途絶えるかハラハラするくらい飛び出しまくってる。ヤバすぎ。
RAM小さいっていたけど、もしかしたらROMはそこそこハイスペックかもしんない。でもROMはハイスペックって事にすると
「じゃあ、このスペック表にあるROM 6KBってナニよ?」
って事になるし、それは誰がみても狭い。ヤバイ。誰がみても狭いなんて凄すぎる。
あと超通信遅い。地球とのリアルタイムデータの交信は約160bps。で、電波だからそれが届くにも12時間かかる。
ヤバイ。遅すぎ。全然リアルタイムじゃない。緊急事態とか本部で対処できないくらい遅い。往復1日。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。次の恒星まで最短で8万年とか言ってる。8万年て。2020年には電池切れるのに、カナシス。
なんつってもボイジャー君はプログラマーが凄い。新アルゴリズム導入とか領域6KBなのに平気だし。
うちらなんて6KBとかたかだか要求スペックをROM1MBに下げただけで上手くできないからα版ってことにしたり、発売中止とか書いてみたり、
HDクラッシュしちゃいました^^;;;使ったりするのに、ボイジャー君のプログラマーは全然平気。6KBで自動航行、姿勢制御、符号エラー訂正、スケジュール管理、
撮影、アーカイバ、通信、観測、保守、データ書き込み、データ読み込み、機器管理すべてやってる。凄い。天才すぎる。
とにかく貴様ら、ボイジャー君のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイスペックで前人未踏の世界へ旅だったボイジャー君は超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。

86名無しのひみつ:2006/09/04(月) 14:16:28 ID:+yB145xa
意外とハイスペックだな
87名無しのひみつ:2006/09/04(月) 17:04:12 ID:Q/ZNVRDx
人類が移住できる惑星だか知的生命体だかを探すために
無人探査機を打ち上げたが、技術の進歩により有人の宇宙船が
その探査機に追い付いてしまって、未知の生命体かと思った探査機は
有人宇宙船に応答を求めるが、無用となってしまった探査機が可哀想なので
無視した・・・

ってな漫画を床屋で昔読んだ。
88名無しのひみつ:2006/09/04(月) 17:36:46 ID:HEoMSR8F
あと何世紀くらいしたらヴィージャーとして戻ってくるんだろう・・・
89名無しのひみつ:2006/09/04(月) 17:40:55 ID:HKlU5X7L
>>88
あと2億年くらいだ、長生きしろよ
90名無しさん@恐縮です:2006/09/04(月) 17:53:24 ID:KAB/EODH

ビジャーとなって帰ってくるのはいつごろ?
91名無しのひみつ:2006/09/04(月) 19:56:33 ID:tmz5gA53
1光年くらいまでは太陽系の領域って感じがするな
92名無しのひみつ:2006/09/04(月) 20:29:25 ID:4JvnkaEC
それを超えると太陽系の反対側から出てきちゃうんだよな。
93名無しのひみつ:2006/09/04(月) 20:30:04 ID:4L9z8j4e
恐ろしく凄いが
2日経っても100レス逝かねんだよな
そrが凄い
94名無しのひみつ:2006/09/04(月) 21:07:03 ID:T0rhI6/g
80年初頭に中坊高坊だったやつはどうしてもヴィジャーが思い浮かぶみたいだなあ
確かに 超存在、蓋を開ければ年代モノ というオチは嫌いじゃなかった
95:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/04(月) 21:15:42 ID:9YmDJ2dv
これは北海道の網走市であった話です。
古塚美枝さん(当時23) は、いわゆる売春婦でしたが夫がいました。
しかしその夫は働こうとせず、酒に溺れる毎日、そして酔うと必ず美枝さんに
暴力を振るいました。83年の夏、美枝さんは体調を崩し病院へ行きました。
原因は妊娠によるつわりなどでした。売春婦であった美枝さんは、
まず誰の子なのか考えましたが夫の子である事を確信し、
早く報告しようと急いで帰りました。しかし夫は自分の子とは信じず、
中絶を命じました。 それから5ケ月。結局美枝さんは中絶を拒み、
生むことを決意しましたが、夫は従わなかった事を不満に思い、
さらに暴力を振っていました。 そしてその日夫は美枝さんの腹部に
膝蹴りをしました。する と、美枝さんの股間からは溢れる様に血が流れてきました。
そして美枝さんは崩れ落ち、声にもならない 様なうめき声で唸りながら
........流産でした。夫は慌てて家を飛び出して行きました。何故?
それは生まれてきた子供が余りにも醜かったからです。目はあべこべに付き、
片方の目は眉毛の上に付いていました。鼻はだらしなく直角に曲がり、
口なんぞは縦向きに、しかも耳のつけねから裂け目の 様に付いていました。
動きもせず、ただこちらを眺めていました。 それからどうなったかは分かりません。
ただ、この話を聞いた人は最低3日間気を付けてください。
うしろで何か気を感じても振り向いて いけません。
それはあの子があなたを眺めているから。 10分以内にこれを
掲示板の5箇所に貼らなければそのままあの子は離れて行きません。

96名無しのひみつ:2006/09/04(月) 21:33:50 ID:Xjlghq6A
たまにはNOMADのことも思い出してあげてください。
97名無しのひみつ:2006/09/04(月) 22:01:12 ID:wfS4Q4ky
まだ0.0016光年しか行ってないのに・・・・
スレが立つほどのことか??
98名無しのひみつ:2006/09/04(月) 23:04:17 ID:7PX7K5Ip
最も孤独な旅
99名無しのひみつ:2006/09/04(月) 23:30:29 ID:1xYi4ysY
>>71
太陽系の脱出に必要な最低速度
100名無しのひみつ:2006/09/04(月) 23:33:45 ID:Cc4YsKoN
>>84

ヴィジャーの原型はノーマッド。
101名無しのひみつ:2006/09/04(月) 23:39:20 ID:Cc4YsKoN
96で既出だった。
102名無しのひみつ :2006/09/04(月) 23:54:06 ID:lBHRlPDZ
昔TVで見た気がしたが、ボイジャーが太陽系を遥かに離れたある恒星系の外惑星
近くでプルトニウム電池の残滓を排出した、其の為この恒星系の半分の惑星の知的生命体が
絶滅に追い込まれた。
残りの生命体は復讐の為、恒星を破壊出来る規模の無人探査攻撃機をボイジャーのデーターを
基に地球に向け発進させた、人類の絶滅を賭けた戦いが始まるとゆう筋書きだつたと思うが
誰か知らない?


103名無しのひみつ:2006/09/04(月) 23:58:53 ID:Y6OI90Gi
>>102
なにそのトレックのパクリ
104名無しのひみつ:2006/09/05(火) 00:01:00 ID:F2BJ2+wa
せめて過去レス読んだらどうよ・・・
100くらいしかないんだし。
105名無しのひみつ:2006/09/05(火) 00:11:50 ID:yDhQ3Vd6
>>97
大海を知らぬ井の中の蛙は意気軒昂だな
106名無しのひみつ:2006/09/05(火) 00:12:44 ID:1E+mIK9I
ボインジャー1号
107名無しのひみつ:2006/09/05(火) 00:28:14 ID:ViH59TpP
3年後には、太陽系は、今の倍の大きさだったと判明するので、
やっと半分まで来たな。
頑張れボイジャー。地球人を逆恨みしてビジャーになるなよ。
108名無しのひみつ:2006/09/05(火) 00:39:59 ID:oKXIsK6q
スタートレックは、もう実写をやめて低予算アニメにしたほうがいいんじゃないの?
そうすれば人気なくてもごく僅かのトレッカーから搾り取るだけで黒字になる
109韓一動画:2006/09/05(火) 00:45:03 ID:e4SdTfoG
低予算アニメと聞いて飛んできたニダ
ウリの出番ニカ?
110名無しのひみつ:2006/09/05(火) 00:52:20 ID:Qp2ejqCW
そもそも太陽系の果てってのはどこまでなの?
へリオシースでいいのか?
ヘリオポーズじゃないの?
オールト雲の端っこだったらヘタすると2光年位あんじゃないの?
111名無しのひみつ:2006/09/05(火) 00:54:17 ID:F2BJ2+wa
太陽系の出口って、マゼラニック・ストームが大マゼラン星雲まで吹き荒れてるんだっけ?
オクトパス星団だっけ?

忘れちゃったよ。
112名無しのひみつ:2006/09/05(火) 01:42:36 ID:SkhJekDy
前にも似たようなニュースがあったと思うんだが、
あれからどういう状態に進展したのかいまいちよくわからん。
とりあえず太陽風が届かない所まできた、て認識でいいのかな?

113名無しのひみつ:2006/09/05(火) 01:50:06 ID:63NocFZ6
臆病風は吹いているの?
114名無しのひみつ:2006/09/05(火) 01:51:56 ID:yDhQ3Vd6
「ああ。でかい臆病風が吹いたよ。今年一番の大漁だ。」
115名無しのひみつ:2006/09/05(火) 02:01:49 ID:UvRqMsQd
これって「100AU離れた地点に到達した」っていうニュースだったんじゃないのかよ。
116名無しのひみつ:2006/09/05(火) 02:10:24 ID:zdViM7BX
>>27のイイ話たまに見るけど元ネタは何?
117名無しのひみつ:2006/09/05(火) 02:13:04 ID:5WgEb2PB
どんな通信機積んでんだろ。
118名無しのひみつ:2006/09/05(火) 02:41:09 ID:/zKta4vH
へリオポリスはここにできる予定なんでつね
119名無しのひみつ:2006/09/05(火) 03:08:03 ID:fHcfDZgP
120名無しのひみつ:2006/09/05(火) 03:53:05 ID:ulzt6YUP
だから、宇宙にゴミを捨てるなっつうの!
121名無しのひみつ:2006/09/05(火) 10:28:14 ID:E0jmaeyA
「構造が単純なほど信頼性が増す」って見本だな。
今の技術で作ったら、デリケート過ぎて、あちこち
すぐ壊れそう。
122名無しのひみつ:2006/09/05(火) 10:38:01 ID:dVnYPkBB
>>121
だから人工衛星の電装品って枯れ果ててボロも出尽くした10年前の設計の物とか載せるんじゃ無かったっけ?
123名無しのひみつ:2006/09/05(火) 10:38:56 ID:R9Yr7hsz
>>102
スペース1999です。
124名無しのひみつ:2006/09/05(火) 18:52:07 ID:ltknnsFK
ヴォイジャーの艦長って女性だったよね?
125名無しのひみつ:2006/09/05(火) 19:19:05 ID:s7PTUVl7
>>33 あれだけエンタープライズが不評で

打ち切りになった原因は、そのまえのVoygerシリーズも含めて、タイムトラベル
を多用し過ぎたせいだと思う。あんだけタイムトラベルすりゃ、全体のストーリー
がおかしくなる罠。

つーかプロデューサーは、ある時期から明らかに時間概念に固執している。



>>124
そう。名前はキャスリン・ジェンウエイ。
本来は別の女優に内定していたけど、撮影スケジュールが過酷だという理由で
自ら降りた。ほんで、白羽の矢が立ったのが元々ホームドラマ主体の女優だった
今回の艦長。
126むだちしき:2006/09/05(火) 19:39:07 ID:uotezXCB
>>71>>99

第三宇宙速度
太陽の重力を振り切り、太陽系外の宇宙へ飛び出していくのに必要な最低速度。

『 約 16.7 km/s 』


>ボイジャー1号は『 一日 約 160万km 』
秒速に直すと

『 約 18.5km/s 』
127名無しのひみつ:2006/09/05(火) 20:20:27 ID:6Z8I+n5v
>>126
第三宇宙速度って言うのは地球を出るときに
その速度出ていれば太陽系の果てまで行ける(脱出できる)
という意味じゃないの?太陽系の果ての方でその速度が・・・
ではなくて。
128名無しのひみつ:2006/09/05(火) 22:50:50 ID:qO+MJn5b
>>72
ttp://wwwz.fujitv.co.jp/unb/contents/ps3_3.html
そう これのこっちゃ
129名無しのひみつ:2006/09/05(火) 23:19:37 ID:YGynvChs
>>27
ちょっと待て、これはボイジャーのスレだろう?
何故パイオニアなんだ??(?_?)
130ボイジャーと言ったらこれだ:2006/09/05(火) 23:20:37 ID:YGynvChs
目を閉じることで始めて見えてくる世界があります
僕は今 そんな世界を旅しています
地球を出発してもう14年
僕は今 全天星空の宇宙を秒速20kmの速さで 帰る事のない旅を続けています
旅の中で僕は 太陽系のたくさんの星たちに出会いました
そのひとつひとつの姿を思い出すたびに 胸が熱くなります
あのときの感動が 時折くじけそうになる僕の心を 今も支えてくれているのです

僕の名はボイジャー
宇宙の航海者
心はひとつだけど 体がふたつあります
僕の使命は見ることでした
人間が行けない世界に行き、人間に代わってものを見ることが僕の仕事だったのです
2年前 その仕事を終えて 僕は目を閉じました
この先 この旅がいつまで続くのか どこまで行くのか僕にはわからない
ただ この目で物を見ることはもう永遠にないでしょう

131ボイジャーと言ったらこれだ:2006/09/05(火) 23:21:07 ID:YGynvChs
だけど 寂しくなんかない
どこか遠くから僕を呼んでいる光が あるような気がするからです
その光の世界についたら きっとこの僕にも
なぜ僕が旅をしているのかが わかるような気がします
僕が最後に見たのは 太陽系全体の姿でした
2年前のちょうど今日 1990年2月15日
久しぶりの地球からの声を聞いて 振り返ったのです

あの日僕が聞いた地球からの声は 今まで聞いたことのない不思議な声でした
太陽系の星々にできるだけ近づいて見ることが僕の仕事だったはずなのに
あの日は 遠くから振り返ってみてごらんっていうのです
僕はこわごわ振り返ってシャッターを切りました
太陽がまぶしかった
あの日から僕は
自分がどうして旅をしているのだろうって真剣に考え始めたのです

はじめてみた木星の姿は とても感動的でした
恐いくらいだった
そのとき僕は ふと 不思議なことに気づいたんです
ここは初めてなのに なぜか知っているような気がする
だけど 思い出そうとしても思い出せない
だれかが遠くから見ているような気がする
なにかが始まろうとしている

地球を出るとき 僕はこの旅が 土星で終わるんだと思っていました
ところが もっと先に行きなさいっていう声が聞こえたんです
ここから 僕の体は ふたつに別けられました
一方は太陽系の外へ もう一方は天王星と海王星へ
この日から僕にとって 本当の未知の世界への旅が始まったんです

地球からの声が途切れて もう何年も旅を続けています
この静かな宇宙を旅していると 今まで聞こえなかった不思議な音が聞こえます
その音は 星の奥深くに潜み そこからあふれ出てくる星の音
その音を聞いていると 僕もなにか思い出せそうな

地球を発ってからもう8年近くたちました
こうして目を閉じていると いつも あの懐かしい地球の姿が目に浮かんできます
そんなとき 僕はいつも不思議に思う
どうして人は 僕を宇宙に送りだしたんだろう
ここは 椰子の葉のざわめきも 花の香りも 笑い声も聞こえない
地球とはまったく違う世界なのに

旅の途中 夢を見ました
夢の中で 僕は宇宙人に出会った
その姿は 僕を送り出してくれた地球の人たちとは まったく違う姿でした
でも なぜかとても懐かしかった
遠い昔 逢ったことがあるような

132ボイジャーと言ったらこれだ:2006/09/05(火) 23:21:59 ID:YGynvChs
自分がどうして なんのためにここにいるのか見えなくなることがあります
あなたには そんなことはありませんか
僕は 地球という名の星に 使命をもって生まれました
その使命を果たすたびに聞こえてくる たくさんの喜びの声を 自分の喜びとして ここまできました
正直にいって 恐かったことも何度かあった
ここにいるのが 僕でなくってもって 思ったこともある
どうして僕なんだろうって

14年間の 宇宙の旅を通して
こんな僕にも ほんの少しだけわかったことがあります
僕は 僕を送り出してくれた 地球のすべての人たちのこころなんだ
僕が出合った恐ろしいことも 美しいものも みんな人のこころの現われなんだ
そのことだけが ようやくわかったのです

美しいものを たくさんみせてくれてありがとう
僕が最後に撮った家族の写真は 皆さんへのお返しです
僕の感謝の気持ちです
ちゃんと撮れて うれしい
2年前 振り返ったあの日が 僕が地球を見た最後の日
だから今日は 僕の一番大事な記念日です

僕は大丈夫
僕を送り出してくれて本当にありがとう
133名無しのひみつ:2006/09/05(火) 23:46:32 ID:UvRqMsQd
きもいうざい
134名無しのひみつ:2006/09/06(水) 00:03:04 ID:watHlDY7
はやぶさを擬人化して盛り上がってる奴っぽいな。
はやぶさのミッション自体は感動モノなのは異論ないが「はやぶさタン」とか言うのはなぁ
135ボイジャーと言ったらこれだ:2006/09/06(水) 00:24:38 ID:PVgNtlEk
>はやぶさを擬人化して盛り上がってる奴っぽいな。

え?マジ?>>27に釣られてしまった・・・Otz
136名無しのひみつ:2006/09/06(水) 00:38:21 ID:2PyaKlKj
でもさぁ
>>27
>>130-132 をいつ読んでも確実に涙目になっちゃうんだよな、俺。
親が死んでも泣かなかった奴なのに。
頭おかしいんかな orz
137名無しのひみつ:2006/09/06(水) 01:01:30 ID:watHlDY7
別に泣くのはかまわんが、モノの擬人化は物事をあいまいにするので好きにはなれん。

ボイジャーやはやぶさが凄いのではなく、それを作り上げ数々の障害を克服し運用している人間の英知と努力に
こそ価値があると俺なんかは思うクチなので。
特にボイジャーなんかはあの当時のリソースで30年も活動し続ける探査機を作れたことには驚嘆するしかない。
138名無しのひみつ:2006/09/06(水) 01:34:47 ID:v67GUfy/
ボイジャーとはやぶさを一緒にしちゃいかんだろ。

ボイジャー=30年間故障知らず。
はやぶさ=2年で姿勢制御系が壊れ、サンプル採取はプログラムミスで失敗。
139名無しのひみつ:2006/09/06(水) 05:30:53 ID:cn1E+ESG
>>93
ニュー速+にも同名のスレ立っているからね。
あそこで宇宙関連のスレが他にも立つことあるけど
毎回かなり盛況だ。
140名無しのひみつ:2006/09/06(水) 09:15:43 ID:gCJMVOaT
ともかくも 遠く 還ることのない旅に出た我々の片割れにたいして
もう一度 エールを送ろうではないか
これを読んでる者 もうだれも生きている内には
そんな遠くへは行けないのだから
141名無しのひみつ:2006/09/06(水) 09:55:34 ID:u9PfRqkn
ついに認識可能領域が出てしまったなぁと思っていたら、
反対方向から地球に近づいていた…なんて事があったら驚くだろうな。
ATARIのベクタースキャンのゲームみたいに、端から出ると、反対の端に行くの。

142名無しのひみつ:2006/09/06(水) 10:13:37 ID:NH8lA//9
なんだかんだ言ってたら10年後にワープ技術が開発され…
ボイジャーにたった10秒ぐらいで追いついたりしてw

技術の進歩はこの10年ぐらいで物凄く落ちてきてるけどね。
143名無しのひみつ:2006/09/06(水) 10:33:17 ID:u9PfRqkn
ミスターカトウ、ワープワンで前進。
144名無しのひみつ:2006/09/06(水) 11:05:44 ID:vy3qKGv8
ロケット技術なんかフォン・ブラウンやコロリョフの作ったロケットを
改良したものを未だに使ってる。全然進歩がない。
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/06(水) 12:56:30 ID:T5qoWTs7
>>142
10年後、ボーグに無理やり魔改造されるボイジャーに萌
146145:2006/09/06(水) 12:57:53 ID:T5qoWTs7
ウッ、ウリは東ア板の住人ではないニダ!
147名無しのひみつ:2006/09/06(水) 13:33:47 ID:ERCbwgC+
>>138
ボイジャーも無故障ではないよ。
148名無しのひみつ:2006/09/06(水) 14:25:34 ID:Xq5BkaVr
しかし、
探査機として送り出してしまった極僅かな資源が足りないばっかりに
数十年後、資源の枯渇した地球人類が絶滅する事を知る者は居なかった・・・
149名無しのひみつ:2006/09/06(水) 20:09:13 ID:8AF4smwZ
のちのヴィジャーである
150名無しのひみつ:2006/09/06(水) 21:03:15 ID:uZyAasFn
ヴィジャーはこわいどー
最新兵器(探査分析機)積んで地球ほろぼしにくるどー
151名無しのひみつ:2006/09/07(木) 13:48:05 ID:d6YLRydU
>>146
様はシオカニスタということで分かってます
152名無しのひみつ:2006/09/08(金) 01:11:17 ID:y6y0cREX
何十万年か後にどこかの恒星系をかすめるらしいですが、
宇宙とは言えそんな遠い未来まで劣化とかしないでちゃんと存在し続けれるものでしょうか?
153名無しのひみつ:2006/09/09(土) 09:46:55 ID:bMojF/bK
もうみんなボイジャーには飽きちゃったんだな
154名無しのひみつ :2006/09/09(土) 11:30:17 ID:yFxvL35O
2020年まで交信できるっていうけどホンマかな?

太陽系の外では銀河宇宙線という太陽の放射線よりすごい放射線が飛び交ってるって聞いたy
ボイジャーの積んでいる機材や電池は多分やられるやろ そこまで計算して作ってるとは思えんし
壊れるのは時間の問題やがな

あと彗星の故郷と呼ばれるカイパーベルト地帯はもう通過したんやろな 
俺としてはそこの探査もして欲しかったな
155名無しのひみつ:2006/09/09(土) 12:00:44 ID:jf6HD9gl
>>154
>太陽系の外では銀河宇宙線という太陽の放射線よりすごい放射線が飛び交ってるって聞いた
それは太陽系の中でも飛び交っていると思う。
156名無しのひみつ:2006/09/09(土) 12:03:58 ID:jf6HD9gl
>>154
カイパーベルト地帯を30-48AUとするなら既に通過してますね。もう100AUだし。
このへんのを探査するのは今飛行中のニューホライズンのお仕事らしい。

157名無しさん@恐縮です:2006/09/09(土) 12:17:03 ID:LVrYMVeW
 
ほいじゃーねっ。
158名無しのひみつ:2006/09/09(土) 12:27:11 ID:jf6HD9gl
>>157
お元気で。
冷えていくRTG、寒いだろうな・・・・って擬人化のやりすぎに注意しましょう・・・・・
159名無しのひみつ:2006/09/09(土) 12:40:25 ID:h5qdxsCi
>154
ボイジャーは地球からの信号を受信できないので、
あらかじめ決められた方向へ慣性で進みながら地球の方向へデータを送ってくるだけ。
160名無しのひみつ :2006/09/09(土) 12:59:10 ID:yFxvL35O
>>159
 銀河宇宙線の影響で送信機がやられてデータの送信ができなくなるんジャマイカ
 今までは太陽風や太陽系の重力場の影響で守られていたけど それがなくなるからね・・・
161名無しのひみつ:2006/09/09(土) 13:55:07 ID:HyfTdwII
ヘリオスフィアを脱した後の環境を伝えることが最後の任務といえる。
どう壊れていくかも重要
162名無しのひみつ:2006/09/09(土) 14:08:51 ID:h5qdxsCi
>160
まあ、そうやって壊れることで、太陽風の外側がどうなってるかのデータになる。
163名無しのひみつ:2006/09/09(土) 22:16:53 ID:A7+1IOJm
実は有人機なのは秘密
164名無しのひみつ:2006/09/09(土) 22:26:46 ID:InYUVqSU
ライカ犬が乗っているんだよ!
165名無しのひみつ:2006/09/10(日) 10:13:00 ID:sFEWlqW9
太陽系の果てだと思っていたら隣の家だった
166名無しのひみつ:2006/09/10(日) 10:31:45 ID:MGgMJxF/
ダメだっ
その先に行っては……
167名無しのひみつ:2006/09/10(日) 10:51:36 ID:9gac2XjQ
ボイジャーの残骸を回収できる日が来るのだろうか。
168名無しのひみつ:2006/09/10(日) 12:24:10 ID:RmOg8UWs
大丈夫だよ
エンタープライズが見つけてくれる
スポック!あれはなんだ!
169名無しのひみつ:2006/09/10(日) 16:49:16 ID:2Dod1meF
Newsに出ないね〜
170名無しのひみつ:2006/09/10(日) 18:00:26 ID:Ll5sCmbI
ハレー彗星なんかは、どれくらいの速度が出ているんだろうね。
171名無しのひみつ:2006/09/10(日) 21:12:36 ID:Fj9JPOEn
>>170
太陽から遠いときは遅いよ
172名無しのひみつ:2006/09/10(日) 21:19:33 ID:hNNWUMYn
面積速度は一定だから
173名無しのひみつ:2006/09/11(月) 12:11:13 ID:FWo0kBYZ
スタートレックしに来ました
174名無しのひみつ:2006/09/11(月) 13:46:22 ID:oBJHnZic
やっと着いたか
175名無しのひみつ:2006/09/11(月) 17:53:58 ID:tD444LQ9
そこ過ぎると俺ん家だから、
のぞくなよ
176名無しのひみつ:2006/09/11(月) 20:37:06 ID:0BTafXns
今、ボイジャーから書き込みしている
177名無しのひみつ:2006/09/11(月) 21:25:19 ID:eBeyh3GS
>>176
今、どんな景色が見えますか?
178名無しのひみつ:2006/09/11(月) 21:43:08 ID:0BTafXns
何だあれは
179名無しのひみつ:2006/09/11(月) 21:43:49 ID:0BTafXns
jhgldfljhsfdljhcx.n;jer;dl
180名無しのひみつ:2006/09/11(月) 21:47:17 ID:0BTafXns
よくみたら食料を運んでくれている火星人さんの宇宙船だった
181名無しのひみつ:2006/09/11(月) 21:49:14 ID:0BTafXns
米と味噌と水を注文しますた
182名無しのひみつ:2006/09/11(月) 21:50:07 ID:OL+BP5fc
なんだ、宇宙の果てじゃないのか
183名無しのひみつ:2006/09/11(月) 22:53:07 ID:ylYurfGf
実はこの空間はなにもないわけじゃなくて、
まだ太陽系の天体はあるんだよなぁ(1個1個間の距離はメチャクチャあるが…)。

矮惑星(仮)セドナの軌道なんて遠日点約800天文単位だし。
ボイジャーの位置の10倍の距離にも何個か矮惑星がありそうだからねぇ。
184名無しのひみつ:2006/09/11(月) 23:34:16 ID:1PQkSfI/
オールトの雲が観測出来れば凄いんだけど、まだまだ遠いね。
185名無しのひみつ:2006/09/12(火) 04:01:14 ID:G9eQCh8u
>>70
つか、太陽系外縁に向かった観測機はみんな謎の減速をしてる。
ボイジャー二号もそうだし、パイオニアもそう。


なんでかは不明。

神様が作った書き割りに近づいたからかもしれん
186名無しのひみつ:2006/09/12(火) 10:50:10 ID:ALkMrmhl
>>185
もしかして、エーテル流の影響か?とかだと面白くなるんだけどなぁ…
187名無しのひみつ:2006/09/12(火) 11:13:05 ID:bYON7GEN
マゼラニックストームの影響じゃない?
188名無しのひみつ:2006/09/12(火) 11:34:33 ID:L+hA8OJp
いや、ネビュラストーム
189名無しのひみつ:2006/09/12(火) 14:16:53 ID:xGu+OeAM
セキュリティホール
190名無しのひみつ :2006/09/12(火) 18:28:07 ID:WFvZMw52
>>185
 それは「真空のエネルギー」という新エネルギーの影響じゃないかな?
 
 東大の教授が提唱してるんだけど 全く重力のない真空状態でも微小なエネルギーが働いているらしい
 これが宇宙空間を広げさせてる原因ではないかと・・・
 宇宙空間の膨張は重力だけでは説明できないからね
191名無しのひみつ:2006/09/12(火) 20:17:55 ID:n/SejR54
>>190
えーと


まあいいや
192名無しのひみつ:2006/09/12(火) 22:55:48 ID:wZvXM+9v
言えよw
193名無しのひみつ:2006/09/12(火) 23:10:04 ID:+Lk5YWdA
バウショックに到達するまでは観測できるのか?
194名無しのひみつ:2006/09/12(火) 23:19:51 ID:x1eiuf/w
ボイジャーに宇宙の果てのレストランの予約を頼んでいた
フォンブラウン博士
195名無しのひみつ:2006/09/12(火) 23:44:32 ID:7wtz1SOR
ボイジャーに付着していた微生物が遠くの惑星で
特殊な環境により、地球上での進化の数万倍のスピードで進化して
5年で人間を遥かにしのぐ超知能生命体になり
地球に侵略戦争を挑んでくるってストーリーで映画作ったらはやらなそう・・・
196名無しのひみつ:2006/09/13(水) 03:32:31 ID:fiC/Teh/
アメリカの糞映画でありそうな話だな。
無かったとしても、「ベタな内容を派手に見せれば面白いだろ」って感じのハリウッド思考で作りそう。
197名無しのひみつ:2006/09/13(水) 04:54:51 ID:pC5bnFBo
どうする?ボイジャーがいきなり撃墜されたら。
198名無しのひみつ:2006/09/13(水) 06:44:40 ID:9+HLOZfT
もし地球外から撃墜されたのなら
情報規制により俺達には伝わらないのから分からない
なので、実際どうしようもない

199名無しのひみつ:2006/09/13(水) 06:55:45 ID:z+y9ejfI
応戦します
200名無しのひみつ:2006/09/13(水) 07:18:15 ID:zlqPU9B7
田代砲でか?
201名無しのひみつ:2006/09/13(水) 10:49:51 ID:QOkbeczr
それにひきかえハヤブサときたら
202名無しのひみつ:2006/09/13(水) 11:28:16 ID:WpFmv6xW
>>195-196
だから似たような話はトレックTで(以下略)
203名無しのひみつ:2006/09/13(水) 11:54:11 ID:bYDIaAts
>>201
ハヤブサは世界で始めて、月より外周の天体に着陸した人工物なんだけどな。
204名無しのひみつ:2006/09/13(水) 12:16:08 ID:rZolfPrh
それは違うよ。初めてなのは離陸
205名無しのひみつ:2006/09/13(水) 12:22:10 ID:b7iE7+hY
>203
つ火星探査機
206名無しのひみつ:2006/09/13(水) 12:56:42 ID:YxIyoDnG
運がよければ、月以外の天体から試料を入手した最初の探査機…

あ、でもハレー彗星の試料をとってきた衛星もあるなぁ…
207名無しのひみつ:2006/09/25(月) 02:06:55 ID:HFXdqzkL
>>203
えと・・・月以外の天体から離陸した・・・ってのでは?
208名無しのひみつ:2006/09/25(月) 09:42:19 ID:pFIG0m1I
>>206
月以外の天体の「表面から」ということにすればまだ大丈夫だ!
2010年までに力技で小惑星サンプルリターンする探査機がNASAかESAから出ないよな?
209名無しのひみつ:2006/09/25(月) 09:43:39 ID:pFIG0m1I
>>207
それも今のところ世界初&世界唯一だな。

月以外の天体(地球)からの離陸なら俺でもできる・・・ってのはなしだね(w
210名無しのひみつ:2006/09/25(月) 11:07:49 ID:+QzXKqqz
どっかの文明の発達した星に落ちてプルトニウム電池が放射線まきちらして
怒った奴らが地球に報復攻撃とかならんかな
211名無しのひみつ:2006/09/25(月) 11:14:11 ID:pFIG0m1I
>>210
まー、まさに天文学的確率だな。
212名無しのひみつ:2006/09/26(火) 00:48:12 ID:LhMeIjjX
出発地を解明して攻撃までできる奴らが
みすみす自分の星にプルトニウムを落とさせるとは思えんけどな
213名無しのひみつ:2006/09/26(火) 01:06:25 ID:+BjyqMLO
テロリストを見つけ出して攻撃までできる奴らが
みすみす自分の国に飛行機を落とさせるとは思えないけどな
214名無しのひみつ:2006/09/26(火) 02:13:32 ID:LhMeIjjX
うーむ
馬鹿は見つかったんだが攻撃ができんな・・・
215名無しのひみつ:2006/09/26(火) 20:33:22 ID:Afn6Yrs7
>>213
テロリストの親分まだ見つかってないじゃん
216名無しのひみつ:2006/09/28(木) 19:41:59 ID:QgAq/jpi
そもそもテロリストの親玉が本当に存在したのかどうか・・・
217名無しのひみつ:2006/09/28(木) 20:43:19 ID:x4F4W45J
>212
出発地を解明して攻撃までするだけに
どうでもいい衛星に落とさせて因縁をつける。
218名無しのひみつ:2006/09/28(木) 20:58:24 ID:oXGBYXlH
宇宙の場合、飛行と言うのか?
219名無しのひみつ:2006/10/01(日) 00:45:02 ID:LTxEWGlD

1977年のアーキテクチャで2020年まで働くのか...
信頼できる機械って愛着湧くよな。
。゚(゚ノД`゚)゜。
220名無しのひみつ:2006/10/02(月) 18:34:41 ID:WcEqVIyI
>>219
メンテを欠かせなければそれくらい動く機械はいくらでもあるだろうが(それでもすごいが)
電波メンテだけで、それも極限の環境で動くってのは本当に凄いよなあ。
221名無しのひみつ:2006/10/03(火) 04:41:12 ID:fHiyzDv/
確かにボイジャーすごすぎ。
逆に、それに引き換え・・・って思わせる機械が身の回りに多すぎる。
コンピューター、携帯、車・・・
222名無しのひみつ:2006/10/03(火) 08:43:59 ID:R396TPW3

一日約160万kmって、、、約、、秒速18km、、

どうしてそんなに早いの。
223名無しのひみつ:2006/10/03(火) 09:08:25 ID:sciOD19Z
旅人は答えた。
終わることはないさ。
終わらせることはできるけど。
224名無しのひみつ:2006/10/03(火) 10:11:29 ID:DQmupitH
>>221
PC・携帯なんかは値段がそこそこだから諦めがつくとして車は何とかしてほしい
225名無しのひみつ:2006/10/03(火) 10:32:39 ID:mFMS5ert
>>223
そう…じゃあ お気をつけてと見送ったのはずっと前でここに未だ還らない
226名無しのひみつ:2006/10/03(火) 10:48:59 ID:zYWQQKMO
この話を聞くたびに寂しさを感じる俺。
なんか切ないな。
227名無しのひみつ:2006/10/03(火) 11:09:37 ID:88jL7anl
>>222
たいしたことないよ。PCの前で座っている君は太陽に対して毎秒30kmで飛んでいます。
ボイジャーの速度も対太陽速度。
228名無しのひみつ:2006/10/04(水) 08:33:08 ID:8fdEI/B0
こう言う壮大な話は、希望と寂しさの入り混じった感覚を覚えるね
なんか癒される

そかし毎日の生活に一喜一憂(喜はほんのわずかだけど)してしまう
いっそ死んで魂になって、ボイジャーと一緒に旅をしてみたい
ボイせんぱぁ〜い!まってよぉ〜〜〜!
229名無しのひみつ:2006/10/04(水) 23:07:48 ID:zX84rvq3
>>225
彼が僕自身だと気づい
230名無しのひみつ:2006/10/24(火) 21:37:14 ID:w6j9vBkp
定期カキコ
231名無しのひみつ:2006/10/29(日) 04:22:44 ID:DqJOy3+G
週に一度はボイジャーのことを思ってみる。
232名無しのひみつ:2006/10/29(日) 05:07:19 ID:kwbk9Ug/
┌──────────┐
│               │
│               │
│               │
│               │
│               │
│               │
│               │
│   /  \/   /    │
│ ─ /ヽ/  /   /ヽ/   │
│    ̄    ̄ ″ ̄   .│
│       /   ̄| ̄  │
│      / |   │   |
│       ̄ ̄  ̄ ̄  .│
│                 . |
│                 . |
└──────────┘
 \             /
   \          /
    \ _____/
      |       |              ∴∴∴
      |       |           ∵∵∵∵∵
      |_____.b━━━━━━∴∴∴∴∴∵∵
                        ∴∴∴∴∴
                         ∴∴∴∴
233名無しのひみつ:2006/10/29(日) 10:23:10 ID:QEm0qsF+
アポロが持ち帰ったサーベイヤーの部品に微生物(地球産)がいたという話だが
現在のボイジャーに生きた微生物は付着しているだろうか?
234名無しのひみつ :2006/10/29(日) 12:16:14 ID:UTdNZCQW
ボイジャーを見つけた知的生命体が、ボイジャーを改良して
地球に送り返してくれたらいいね。
235名無しのひみつ:2006/10/29(日) 12:22:41 ID:nbcRU7AF
弾道ミサイルの弾頭を惑星を利用して、スィングバイさせ
マッハ50とかの飛翔物を作り、地上に落下させ対象物を破壊する兵器を
作ってはどうか?すさまじい落下エネルギーにより、放射能0で
核弾頭並の破壊力が実現できるかもしれない!!!
236名無しのひみつ:2006/10/29(日) 12:24:34 ID:lMnnrg/E
まぁ兵器転用は無理があるけどね
237名無しのひみつ:2006/10/29(日) 12:26:07 ID:G6EMPW9T
>>235
撃ってから着弾まで何年かかるんだよw
238名無しのひみつ :2006/10/29(日) 12:44:12 ID:UTdNZCQW
1977年9月5日に打ち上げられ、2006年現在も運用されている、ボイジャー1号
当時のコンピューターのスペックで現在も運用可能なのがすごい・・・
しかも、一度も故障なしで・・・

原子力電池も当初予定されていた寿命を大幅に超えて現在も稼動しており、
2020年頃までは地球との通信を維持するのに十分な電力を供給できると
期待されている。

このテクノロジーは、やはり・・・あれだな、モントークだな・・・

239名無しのひみつ:2006/10/29(日) 12:48:58 ID:7zSJUYk8
えっと、まちがいだらけ
240名無しのひみつ:2006/10/29(日) 12:53:58 ID:31aJ+Rdw
241名無しのひみつ:2006/10/29(日) 12:57:54 ID:4HsKa5vs
242名無しのひみつ:2006/10/29(日) 13:06:59 ID:LTFq2bAK
とにかくまずはスタートレックTをレンタルして見てみろ
243名無しのひみつ:2006/10/29(日) 17:08:28 ID:XgYAptQI
ボイジャー1号の今後

1.オールトー雲の塵がバシバシボイジャーに食い込んで終わり。

2.石にぶつかっておじゃん

3.暗黒物質に食べられておわり

4.奇跡的に生命体に捕獲されるがネズミ程度の知能のため破壊されておわり

5.じつはすべてNASAの作り出した劇。

6.人工知能を搭載されて地球に戻り、未知のウイルスに冒されて地球上の生命の98lが消滅。

244名無しのひみつ :2006/10/29(日) 17:39:13 ID:UTdNZCQW
昔雑誌「ムー」でボイジャー1号、2号をそれぞれ反対方向に
打ち上げたのは、太陽をはさんで、地球の軌道の真反対に地球型の惑星が
存在すると言う事実を確かめるためだと言う、奇説があったな・・・

245名無しのひみつ:2006/10/29(日) 20:07:01 ID:2xOA4+kq
>>224

それ本当だから。
246名無しのひみつ:2006/10/29(日) 20:56:53 ID:EZB8C2HT
>>237
月に一個ずつふやして管理すれば, そのうち常に攻撃できるようになるんでね.
超大国のみにできる贅沢な兵器.
247名無しのひみつ:2006/10/29(日) 21:31:04 ID:31aJ+Rdw
>>246
大量破壊兵器を軌道へのせるのは宇宙条約違反。
248名無しのひみつ:2006/10/30(月) 00:22:48 ID:dTBeCGoQ
>>27とか>>130-132で泣いちゃった

俺の仕事はしょうもない仕事だけど、明日も頑張ろうかな
249名無しのひみつ:2006/10/30(月) 03:56:41 ID:Ke7Zog2d
チャンピオン号、左23度に軌道修正します。どうぞ。
250名無しのひみつ:2006/10/30(月) 05:26:08 ID:EeKKwC/4
びじゃー
251名無しのひみつ:2006/10/30(月) 05:26:28 ID:/JUA/Mgo
>>244
んなもん摂動で判るよ。ボイジャーを打ち上げるまでもない。70年代の科学を舐めんな。
252名無しのひみつ:2006/10/30(月) 12:52:52 ID:ZzFtCILg
>>248

ガンガレ(´Д`)
253名無しのひみつ:2006/10/30(月) 13:08:44 ID:jW21lKhL
時速66666.666666666・・・・・・kmか
俺にとっては何にもぶつからない事のほうが不思議だ
254名無しのひみつ:2006/10/30(月) 14:22:28 ID:+ykc7TYI
>>39
ジャミラじゃないの?w
255名無しのひみつ:2006/10/30(月) 14:36:57 ID:rnm5GOlA
>>253
つ[有効数字]
256名無しのひみつ:2006/10/30(月) 14:44:44 ID:0Z1STRJ+
>>253
日本とアメリカから太平洋に瓶を一本ずつ流して、それがぶつかり合うぐらい
無いんじゃない?
257名無しのひみつ:2006/10/30(月) 14:56:41 ID:2oA3+s97
>>248
F-15Kのコピペも来るものがある。
258名無しのひみつ:2006/10/30(月) 22:47:34 ID:Er0UaZ3p
>257
スレ違いだけど知りたいお。
259名無しのひみつ:2006/10/31(火) 06:25:41 ID:zVji1CQo
>>249
りょうか〜い。こちら宇宙ステーションっ。
チャンピオン号、左23度に軌道修正しました〜
地球本部、どうぞ〜
260名無しのひみつ:2006/10/31(火) 06:31:10 ID:zVji1CQo
261名無しのひみつ:2006/10/31(火) 06:45:48 ID:zahYMEuw
無菌の真空だと劣化も少ないんだろうな
262名無しのひみつ:2006/10/31(火) 10:16:11 ID:tonHY8mi
>>255-256
う〜ん、時速66666kmって言ったら一時間に地球1周半の距離だから、そんな途方もない距離をとんでもないスピードで駆け抜けて隕石どころか小石にもぶつからないって言うのが凄い。
そんなスピードなら握りこぶし大の石に当たるだけでぶち壊れそうなもんだと思うが、何も支障が無く30年近くも飛んでるんだぜ?
不思議だ。
263名無しのひみつ:2006/10/31(火) 12:30:02 ID:JanUZYJy
>261
酸素が無いことが大きいよ
264名無しのひみつ:2006/10/31(火) 13:23:43 ID:bKPNEW31
>>262
駆け抜ける断面積が4m四方なら、100天文単位進めば
体積は2.4E+14立方メートル。
一辺62kmの立方体の体積なんで、
広い宇宙でこの中に石ころ1つないってのは
まあそれほど不思議でもない。それも大部分は外惑星より外側の空間だし。

地球周回軌道なら最も速い軌道で90分で40000km飛びますので、
100天文単位飛ぶには375000周、時間にして64年になるね。
デブリ多そうな地球周囲ならこれだけ飛べば何かにぶつかる可能性有るだろうね。
265名無しのひみつ:2006/10/31(火) 13:25:18 ID:bKPNEW31
>>264
そんな低軌道で64年も飛べないというつっこみ禁止。
266名無しのひみつ:2006/10/31(火) 13:36:41 ID:xVISGbZL
今年 37歳になる中年親父です。
昔、スターアーサー伝説シリーズ「暗黒星雲」という主人公アーサーが乗る宇宙船がボイジャーかパイオニアどっちか忘れたが旅の途中で遭遇するという内容のアドベンチャーゲームがあったんだけど知ってる人いるかな?
267名無しのひみつ:2006/10/31(火) 13:48:20 ID:X9nP28OV
T&Eソフトは俺の青春
268名無しのひみつ:2006/10/31(火) 14:01:24 ID:XflvKUUz
FM-7用のカセットならある。
269名無しのひみつ:2006/10/31(火) 14:41:23 ID:hL+WxEBv
>>235
マスドライバー(ドラグナー)やら準高速ミサイル(イデオン)やらは
国産SFアニメの世界では20年も前から実用化されていますなw

>暗黒星雲
こりゃ古い。プレイはしなかったなー
270名無しのひみつ:2006/10/31(火) 16:48:24 ID:wzUv/fDi

やはり、コレはマズイだろ・・・
http://8809.teacup.com/prettyangels/bbs


271名無しのひみつ:2006/11/01(水) 00:28:18 ID:BsFRtPjo
遥か遠くの暗黒に包まれた宇宙のどこかで、
今この瞬間も想像絶するスピードで着々と進むでいる
それに比べて・・・
272名無しのひみつ:2006/11/01(水) 23:58:41 ID:cH83Nmi9
>>271
だ、だ、黙れよ!!
273名無しのひみつ :2006/11/02(木) 20:59:25 ID:So/iqNwv
>>252
最初から、奇説といってるだろうが・・・
日本語勉強してこい! ボケッ!

なんの、根拠も無くボイジャー打ち上げる訳なかろうが・・・

274名無しのひみつ :2006/11/02(木) 21:02:50 ID:So/iqNwv
失礼 ↑訂正 252訂正 >>251
275名無しのひみつ:2006/11/02(木) 21:21:25 ID:OyLXdzW9
今時速何キロなんだろ。
276名無しのひみつ:2006/11/02(木) 21:27:14 ID:P6CrN2n4
1に日速書いてるから計算すれば
277名無しのひみつ:2006/11/03(金) 02:55:58 ID:PI16bNpd
1秒間に18.5km進むってどんな速さだよ
例えば俺の方に向かってくるボイジャーがあったとして、
50km遠方の豆粒みたいなボイジャーを発見して
「あ、ボイジャー見つけたおw」って言い終わる前に衝突してしまうんだぜ
278名無しのひみつ:2006/11/03(金) 08:39:53 ID:rZ4iR3Sh
>>277シャトル打ち上げとかでも秒速11kmなのに

速いな
279名無しのひみつ:2006/11/03(金) 08:42:52 ID:rZ4iR3Sh
いつの間にかBHに墜ちてたりしてw
280名無しのひみつ:2006/11/03(金) 11:26:35 ID:TdwRuy1E
多分衝突はしないで>>277とはすれ違うだけ。音も無く、虚空を去ってく。詩情たっぷりに。
281名無しのひみつ:2006/11/03(金) 13:03:31 ID:Ij6XXW6Z
顔の横10センチのところをすれ違っても真空状態じゃわからないだろうな。
282名無しのひみつ:2006/11/03(金) 15:39:45 ID:JlOA7Ghz
>>277
おまいの体にボイジャーが乗っかり
おまいの頭が秒速18.5kmで飛んで行くんじゃね?
283名無しのひみつ:2006/11/03(金) 17:01:53 ID:cUQnlz7q
ボイジャー  >>277
〜〜〜○   大

 ボイジャー >>277
  〜〜〜○大

 ボイジャー    >>277
       ○  〜〜〜大
284名無しのひみつ:2006/11/03(金) 17:35:54 ID:u2VTzlKx
>>281
人間の動体視力ってどんなもんだろ
真空だから見てないと気づかないのは想像出来る。
285名無しのひみつ:2006/11/03(金) 17:58:23 ID:KSB50FYh
>>278
シャトルの打ち上げにそこまでの速度は必要ないと
思うんだけど・・・
286名無しのひみつ:2006/11/03(金) 18:05:56 ID:m9KNlnCK
287名無しのひみつ:2006/11/03(金) 18:09:04 ID:OQ7o/Gvf
>286
シャトル打ち上げだったら第一宇宙速度以上、第二宇宙速度以下ですな。7.9以上11.2以下。
288名無しのひみつ:2006/11/03(金) 19:33:19 ID:8twphpZl
>>286
銀河系を脱出する速度ってのもあるのかな?
289名無しのひみつ:2006/11/03(金) 19:54:44 ID:Ij6XXW6Z
>>284
1秒前に約20キロ先にある物体は見えないと思うが
290名無しのひみつ:2006/11/03(金) 20:05:04 ID:OQ7o/Gvf
>>289
ん。地球低軌道を回ってる人工衛星は高さ200〜500kmくらいのとこを飛んでいますが、
地上からでも見えますよ。移動する光点としてですが。
291名無しのひみつ:2006/11/03(金) 20:29:00 ID:PI16bNpd
>>283
つまり、それは俺がボイジャー並みの巨デブとでもいいたいのか?(#^ω^)ピキピキ
292名無しのひみつ:2006/11/03(金) 20:35:28 ID:kG7O2MaW
やっぱりプルトニューム電池はやっぱり持つね。
293名無しのひみつ:2006/11/04(土) 00:54:34 ID:wmdi+pLE
ボイジャーに積んでる電池と今のプルトニウム電池では
どのくらい省エネなの?
294名無しのひみつ:2006/11/04(土) 01:37:44 ID:JkANTaS8
>>292
地上で糞二が作ったら、メルトダウンしますか?
295名無しのひみつ:2006/11/04(土) 12:26:17 ID:Pd5eD1+L
ボインジャー
296名無しのひみつ:2006/11/04(土) 12:33:11 ID:Sp7OnSX0
>>289
光源があればみえそうだが・・・
どうなんだろう宇宙空間人間の動体視力
297名無しのひみつ:2006/11/04(土) 13:41:28 ID:Q6pIUhH2
>>288
秒速約300キロ
298名無しのひみつ:2006/11/04(土) 17:43:30 ID:jT5vTpH/
ボイジャー、がんがって飛んでけ。時々こうして俺らはおまいのこと想ってるから。
299名無しのひみつ:2006/11/04(土) 17:53:13 ID:q0TXHUWh
行けボイジャーよ
エルサレムまで、ひた走れ
300名無しのひみつ :2006/11/04(土) 19:50:04 ID:R4YXLHii
そして、ビジャー に成って帰って来い!
301名無しのひみつ:2006/11/04(土) 21:24:03 ID:nxPFS58z
第一宇宙速度 約7.9 km/s。第二宇宙速度 約11.2 km/s。第三宇宙速度 約16.7 km/s。
302名無しのひみつ:2006/11/04(土) 22:52:28 ID:Q1WS0MEM
誰かボイジャーのとこまで行って電池取り替えてこい!
時給650円だ!
303名無しのひみつ:2006/11/04(土) 23:41:39 ID:wmdi+pLE
交通費は出ますか?
304名無しのひみつ:2006/11/04(土) 23:46:31 ID:lhc5ucii
>>297
ありがとん


ボイジャーは銀河系からでれないのね・・・・
305名無しのひみつ:2006/11/04(土) 23:50:44 ID:nxPFS58z
惑星メーテルってどこ?
306名無しのひみつ:2006/11/04(土) 23:55:48 ID:nxPFS58z
第一宇宙速度 約7.9 km/s。第二宇宙速度 約11.2 km/s。第三宇宙速度 約16.7 km/s。第四宇宙速度?約300km/s。
衛星可能         地球脱出可能        太陽系脱出可能      銀河系脱出可能


でいいのかな?
307名無しのひみつ:2006/11/05(日) 00:42:42 ID:dbxe0lMG
>>277
東海道線(京浜東北線を含む)の駅間の距離に例えると判り易そうに思えるけど、いまデータがないw
308名無しのひみつ:2006/11/05(日) 01:21:47 ID:5Pw6+2Qk
>>277
東京〜新大阪を28秒弱で通過する速さですな。
309名無しのひみつ:2006/11/05(日) 05:16:13 ID:xu5E+o8Y
知的星人がみっけたとしても
相当いい腕持ってなきゃ
側をビュンと飛んで行って、「なんかキターーー!」『去ってイッターーー!」
ってなるよなぁ
310名無しのひみつ:2006/11/05(日) 06:11:02 ID:i2Tj5Dll
311名無しのひみつ:2006/11/05(日) 13:42:33 ID:RI6t+g0f
「用件を聞こう……」
312名無しのひみつ:2006/11/05(日) 21:32:48 ID:LWNnLsog
>>309
宇宙空間では全ての物が動いているから、
二者のベクトル方向が近くて、かつボイジャーが若干早い程度なら
「なにかがゆっくり近づいてきたー」となるんじゃね?
313名無しのひみつ:2006/11/06(月) 07:01:05 ID:asbpiwWW
近くなけりゃならねえだろボケ
なにがじゃねだ
314名無しのひみつ:2006/11/06(月) 07:13:46 ID:7QLMJe9q
後のエリア51宇宙船墜落事故である。
315名無しのひみつ:2006/11/06(月) 09:55:14 ID:9OK6c6Eb
後のスタートレック DS9のエピソードである
316名無しのひみつ:2006/11/06(月) 11:23:23 ID:wklU39cN
>>308
まあこれ書いている我々も太陽との相対速度30km/sで飛んでるんだけどね。

対太陽の最高速度なら、ボイジャー1号が木星スイングバイ真っ最中に
60km/sくらい出してる。たぶん最接近時は木星の公転に対し真後ろにいで、
太陽に背を向けてとんでいるので、この速度はそのままほぼ対木星速度だと思う。

東京新大阪の直線距離なら7秒弱の速度。

木星を離れるのにかなり減速し、その後土星で再度スイングバイ加速したものの、
太陽に引かれ続けて今は18km/sで飛んでいる。
317名無しのひみつ:2006/11/06(月) 12:26:53 ID:A7KhQvWF
後のデススターである。
318名無しのひみつ:2006/11/06(月) 13:38:39 ID:mb/Xq8Ug
>>302
冷凍手術?ていうのか、それもできるくらいだから
基礎代謝下げることができれば、専用宇宙船で追いつくこと
くらいはできそうだな

たった一人で、帰りの切符はないが
319名無しのひみつ:2006/11/06(月) 18:41:11 ID:GeXXK7cG
太陽の重力って1光年くらい先まで影響うけるんだっけ?
320名無しのひみつ:2006/11/06(月) 21:02:14 ID:M7xzu8sY
物理的にはどこまで行っても影響受ける
無視できるレベルになるのはどこからかな。
321名無しのひみつ:2006/11/06(月) 21:02:59 ID:1rCww8I3
重力を受ける分には無限の距離に到って受けてるじゃないの?
ただ影響が無限に小さいってだけで。
322名無しのひみつ:2006/11/06(月) 21:03:47 ID:1rCww8I3
>>320
やらないか?
323名無しのひみつ:2006/11/27(月) 03:45:07 ID:fJ5WtenH
月曜はボイジャーに思いをはせる日。
324名無しのひみつ:2006/11/27(月) 05:29:12 ID:MChkcraS
パイオニアっていなかったっけ。
325名無しのひみつ:2006/11/27(月) 09:41:03 ID:xD9ZYpMn
福音商会電機製作所 なら知ってるぞ
326名無しのひみつ:2006/11/29(水) 15:27:32 ID:nvooNS8B
とスレで馬鹿話してる間にもどんどん俺らから離れていくんだよな。
宇宙の事を考え出すと止まらなくなるな。
327名無しのひみつ:2006/11/29(水) 15:48:41 ID:5yXGncmk
>>321
重力の届く距離は有限とエロイ学者がいっていたよ。
328名無しのひみつ:2006/11/29(水) 16:11:57 ID:0eptj756
>>327
遠距離になると別次元にグラ人論が逃げるってあの理論かな?
それでも1光年くらいは無問題だろう。
宇宙の膨張速度にかかわる数十億光年スケールで問題になる。
329名無しのひみつ :2006/11/29(水) 19:38:39 ID:40/mERVu
覚えていますか?世界最大の解体ショー9.11を
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1164726051/l50

http://video.google.com/videoplay?docid=4377032998245988095&q=Loose+Change+2nd+Edition
9.11テロの真相を追求するドキュメンタリービデオ
「Loose Change 2nd Edition, 日本語吹き替え版」
グーグルビデオで無料配信を開始  全編1h23m
330名無しのひみつ:2006/12/14(木) 17:40:07 ID:cgpX2Z52
今なにしてるのかな。
331名無しのひみつ:2006/12/14(木) 17:49:08 ID:aHjnJvgx
>>327
そのエログロ学者がいうには、重力というのは重力子が光速で伝わることで
発生するので重力子が届く距離はビックバン宇宙のサイズとか
意味不明なことを逝っていたよ。
332名無しのひみつ:2006/12/14(木) 18:49:37 ID:jv2Grq8M
>>85
>しかも頭も悪いらしい。ヤバイよ、8bit1.6MHzだよ。

8080かな。
333名無しのひみつ:2006/12/14(木) 18:59:59 ID:+QiS90ky
>>324
あったよ。パイオニア10号とパイオニア11号。
世界の名曲や挨拶を各言語で録音した
アナログレコードを積んでいるんだ。
それには男女が片手をあげた姿や
太陽系のい位置を刻印してあるんだ。
334名無しのひみつ:2006/12/14(木) 19:28:03 ID:VZPb9j2X
>>333
なぜか裸の男女だけどな。もし宇宙人が見て「この星の生命体は、バケモノか?」
と誤解されたらど〜すんだと。
335名無しのひみつ:2006/12/14(木) 19:31:56 ID:L6rwwHFG
銀河系とアンドロメダ星雲は引き合っている。三億年後には
衝突合体するそうな。
336名無しのひみつ:2006/12/14(木) 19:54:42 ID:KvhYU57F
>>335
その前に大小のマゼラちゃんと合体

つぎが三億年後じゃー相当溜まってる!
337名無しのひけつ:2006/12/14(木) 19:58:46 ID:GI9SNRFL
>>335

いろいろな説があるけど三億年は早過ぎ!

銀河同士は衝突するが恒星の大きさと距離を考えると中心部を除き
恒星同士の衝突は非常に稀じゃないかな
338名無しのひみつ:2006/12/14(木) 20:05:24 ID:VZPb9j2X
50億年後とか言ってたな。
339名無しのひみつ:2006/12/14(木) 20:11:52 ID:hCNn1jaK
太陽系の内部は宇宙人が造った仮想現実
もうすぐボイジャーは壁にぶつかる
太陽系の外には出られません
ていうかそんな場所ないし
340名無しのひみつ:2006/12/14(木) 20:22:07 ID:VZPb9j2X
>>339
壁がばれないように、宇宙人が偽の電波を送信してきます。
341名無しのひみつ:2006/12/14(木) 20:40:54 ID:bMtp6Iou
那由多かよ
342名無しのひみつ:2006/12/14(木) 23:27:52 ID:/0z1hsj+
やっぱNASAはすげーな
343名無しのひみつ:2006/12/14(木) 23:31:40 ID:ic/J0kda

漏れ反米厨だけど、惑星探査についてはマジで尊敬してる。冥王星探査がんがれ。
9年間待ち遠しい。パイオニアもがんがれ。
344名無しのひみつ:2006/12/14(木) 23:59:36 ID:0p5ZEUKt
>>334
セーラームーンとかプリキュアの絵が描いてあるよりましだろ。
345名無しのひみつ:2006/12/15(金) 00:37:16 ID:F+tgpCS9
再三申し上げているとおり、ボイジャーの起源は韓国ニダ
346名無しのひみつ:2006/12/15(金) 00:44:54 ID:qsz2Nlsv
ボイジャーはもう戻ってこないのか
それでも、俺達に情報を送り続けるボイジャーに敬礼!
347名無しのひみつ:2006/12/15(金) 01:12:35 ID:G0mJNOhX

ボイジャーは俺の隣ですやすやと眠ってるよ?
348名無しのひみつ:2006/12/15(金) 01:32:40 ID:O+VGg0sB
ボイジャー1号が2号に電波を送るその電波を地球に転送

なら3号4号5号とずっと繋げたらいいのに
349名無しのひみつ:2006/12/15(金) 05:49:44 ID:oIy+MrQl
計算上、二号さんの発射時が千載一遇のチャンスだったらしい。惑星の遠心力で加速するから。
350名無しのひみつ:2006/12/15(金) 09:33:58 ID:2AKEHIT2
雛人形に肉を〜〜〜♪
351名無しのひみつ:2006/12/15(金) 11:45:01 ID:tIoGV51g
♪〜私が〜貴方と〜知り合えた〜事ぉを、私が〜貴方を〜愛してた〜事ぉを、死ぬまで〜・死ぬまで〜・誇りに〜、したいから〜♭
352名無しのひみつ:2006/12/15(金) 18:33:58 ID:ONs2mleK
>>87
>>知的生命体だかを探すために

某アニメに登場する宇宙人は
地球から打ち上げられた探査機に積まれているメッセージディスクを読んで
地球の存在を知った設定になっている

ヒント:平井のアニメ
353名無しのひみつ:2006/12/15(金) 19:05:58 ID:mgF0x4gU
>>352
ちなみに、某SFでは
地球から送られた電波メッセージを受信して
地球人を食べに来る設定である。
なんでも、メッセージを出すのは自分を食べて欲しいというのが
宇宙の常識という設定らしい(w

>>87 は星野之宣の2001夜物語だな。
354名無しのひみつ:2006/12/20(水) 22:35:40 ID:NPPPDOFW
>>332 遅レスだが
RCAのCDP1802。ボイジャー、バイキング、ガリレオなどに使用。
パイオニア10/11号はCPU積んでるんだろうか?
355名無しのひみつ:2006/12/21(木) 01:11:31 ID:zjyCLVmn
おー、>>354 を読んで調べてみたら驚いた!

ttp://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2001/011115b.htm
> 4004 の初期の利用法には、(中略)今なお宇宙空間を飛行している
> NASAの宇宙探査機 Pioneer 10 号の頭脳として利用されるといった、
> 現実離れしたものまでありました 。

しかも上のページによると4004の発表は1971年11月15日、
パイオニア10号の打ち上げは1972年3月2日。
試作段階から情報をもらっていたんだろうけど、これはちょっと
信じがたいほどの短期間。
宇宙機には枯れた技術、という常識があると思っていたけど、
4004の魅力はそれを上回っていたんだろうなぁ。

逆に言うと4004がなかったら、パイオニア10号は何によって制御されていたのだろうか?
パイオニア10号のちょっと前の探査機のスペックも調べたくなってきた。
356名無しのひみつ:2006/12/21(木) 19:33:14 ID:uid+5bNV
あげ
357名無しのひみつ:2006/12/21(木) 19:56:04 ID:NlbTuR+N
ヒント・アポロ宇宙船
358名無しのひみつ:2006/12/21(木) 20:31:45 ID:MgZNaigJ
>>357
4004以前にもマイクロではない(LSI化してない)コンピュータはあったってことだな。
359355:2006/12/22(金) 01:00:59 ID:S8GH3msW
>>357
うむ、おいらも今日の昼間に「そういえばアポロの方が古いよな」と思いついた。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/アポロ誘導コンピュータ
360名無しのひみつ:2006/12/22(金) 01:22:50 ID:tcr2tGfr
太陽系の内部は宇宙人が造った仮想現実
もうすぐボイジャーは壁にぶつかる
太陽系の外には出られません
ていうかそんな場所ないし
361名無しのひみつ:2006/12/22(金) 01:36:13 ID:V3/hS/BS
>>360
宇宙人なら銀河系内部くらいはエミュレートしてるだろ。
362名無しのひみつ:2006/12/22(金) 02:57:54 ID:V1fVKuf5
いや、もう抜けただろ
363名無しのひみつ:2006/12/22(金) 21:12:51 ID:Zm6HwVuD
>>360
ダイソン球とかいうやつ?
364名無しのひみつ:2006/12/22(金) 21:25:03 ID:Q6Ko72p6
>>363
いや、メガゾーン23太陽系サイズ版
365名無しのひみつ:2006/12/23(土) 14:16:32 ID:sKnrmMjv
佐々木淳子の「那由他」の話か?
366名無しのひみつ:2006/12/23(土) 14:22:43 ID:9MUJ9h3G
ボイジャーの速度とデータ送信速度ってどちらが速いの?
367名無しのひみつ:2006/12/23(土) 14:39:48 ID:66AsMpRI
1世紀かけて戻ってくる探査機とか打ち上げられれば面白いのにねw
368名無しのひみつ:2006/12/23(土) 14:41:27 ID:aLZjGlgb
>>367
はやぶさがそうなるかもしれず・・・・・
369名無しのひみつ:2006/12/23(土) 15:16:57 ID:LtY8Vxh8
>>333
これって、物凄い危険な事だったりして・・
獰猛な知的生命体がウジャウジャいたら、これ見つけて地球に飛んでくるぞ。
370名無しのひみつ:2006/12/23(土) 16:40:25 ID:H/OWO4VE
「ソレワ論理的デハナイ。炭素体ユニットワ生命体デワナイ。」
371名無しのひみつ:2006/12/23(土) 21:27:15 ID:OI7MCRjU
>366
おい、それは比べられねーだろ。
「ADSLとカローラ、どっちが速いの?」
って尋ねるようなもんだ。
372名無しのひみつ:2006/12/24(日) 00:47:09 ID:Wbpp5qyq
>>371
とりあえずボイジャーの速度を光速の何%か示せばよいのでは?

>>366が聞きたいのは赤方変移の程度かも知れないぞ。
373名無しのひみつ:2006/12/24(日) 04:30:32 ID:5o6KJmcz
>>21
原子力電池は、旧ソ連がシベリアで大量に使っていましたよ。

離れ小島の無人灯台の電源として使っていたようで、
今でもシベリアでは使用済みの原子力電池が放置されていて、結構放射能がガンガン出ていて普通に危険だわ、
テロリストがGETしたらもっと危険だわと、困ったちゃんになってるらしいです。

374名無しのひみつ:2006/12/24(日) 06:44:32 ID:lc4LGW+Q
あららら、
ソ連って何でも、やりっ放し、出しっ放しなのね、潜水艦なんかも。
俺小さい時、それでよく親に怒られた、ちゃんとかたずけなさい って。
375名無しのひみつ:2006/12/24(日) 09:21:27 ID:U99E6uzf
まだ誰も言ってないみたいなので言っとく



5体合体のボイジャーは燃える
376名無しのひみつ:2006/12/24(日) 09:35:01 ID:R4AMqdST
>>372
送信速度どれくらい?といわれて
「同軸ケーブルだと光速の○○%」なんて言う奴はいないわな。
377名無しのひみつ:2006/12/24(日) 10:14:14 ID:grLZJWt2
電波≒光速>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ボイジャーの太陽系離脱速度

惑星フライバイで加速した程度じゃ到底光の速度になぞ到達しない。
378名無しのひみつ:2006/12/26(火) 01:20:16 ID:+lwK03TW
データはテープに記録しているから、テープの再生速度がデータ送信速度の上限だろう。

まさかカンザスシティスタンダードで300ボーとか言わないよな。
379名無しのひみつ:2006/12/26(火) 16:59:30 ID:pNXSdM3L
>>378
テラ懐かしす。

テキサスシティースタンダードの1200ボーが、恐ろしく早く見えたあの頃・・・
380名無しのひみつ:2006/12/26(火) 18:10:30 ID:qxYltrIb
>>379
悪のりしてサッポロシティスタンダードってのも出たよなあ。
381名無しのひみつ:2006/12/26(火) 18:44:31 ID:qxYltrIb
>>378
http://www.amsat-dl.org/pic/gallery2/main.php?g2_view=core.DownloadItem&g2_itemId=6704
通信速度は現在は1400bps/160bpsの模様。
テープの再生速度は1400bpsのようなので、1400bpsが使えなくなるとテープデータは送信できないみたい。
予定だと2010年あたりだとか。
その後は観測データを160bpsで送る(通信時に得られるデータだけをリアルタイムで送る)のかな?

382名無しのひみつ:2006/12/27(水) 10:47:00 ID:a5KVbhO0
70年台半ばから80年代初頭のNASAはすごすぎ。
天才と怪物と狂気と金が山盛りだったんだね、、
アポロとかにつかったサターンロケットの衛星軌道
投入重量が100tオーバーって(・・;
H2Aが現在4tなのに


>>373
それ何がすごかったってソ連崩壊後に地元の田舎村であったかい
からって拾ってきて家の暖房に使ってた家があったらしい
383名無しのひみつ:2006/12/27(水) 22:10:08 ID:JRXwvzsU
>>382
H2AでもLEO(低軌道)なら10t近くはあるよ。
それでもサターンVの1/10しかないが。
4tとか5.8tというのは静止衛星トランスファー軌道投入能力。
384名無しのひみつ:2006/12/28(木) 12:28:55 ID:aZdCnmJJ
300ボーw
黒電話の受話器をベルトでカプラーに巻き付けてた
計算機センターまでカード束にして持参の途中にぶちまけたことあった
IBMのボールタイプライタじゃなきゃ投稿受け付けてもらえなかったりした
恩師は8ビットPCでCPMのワードスターが自慢だった
テラナツカシスー
385名無しのひみつ :2006/12/29(金) 00:18:40 ID:K/Cw6S+j
>>156
  おれはクラウンリーダー Tom&Susie だた
386名無しのひみつ:2007/01/05(金) 20:20:37 ID:2fb+CoU/
生きた化石が屯するスレはこちらですね。
387名無しのひみつ:2007/01/07(日) 01:53:29 ID:9MDfDigf
ヴィジャーが戻ってくるのはあと何年後だ?
388名無しのひみつ:2007/01/07(日) 09:53:59 ID:qo/gPZDA
お前が1000億回、輪廻転生した頃じゃまいか
389名無しのひみつ:2007/01/07(日) 10:52:46 ID:sVB36OvT
しかし、打ち上げから40年以上持続する電源っていったい・・・
NASAはやっぱりすげーな。
390名無しのひみつ:2007/01/07(日) 12:05:46 ID:UZebJXdK
てか

人間の探究心ってのがすげーよ

ただ食って、ヤッテ、寝てりゃーいいものを
より複雑な思考を持つと欲望もより複雑に高度になるのだな

391名無しのひみつ:2007/01/07(日) 13:32:37 ID:dTBYZuVf

(ФιФ*) キュッキュッキュッ
392名無しのひみつ:2007/01/15(月) 19:51:19 ID:zb4HlEVD
http://voyager.jpl.nasa.gov/
wikiでリンクされてたここのサイトってたぶんまだあると思うんですが
どうやったら見れるようになるか分かりますか?
393名無しのひみつ:2007/01/15(月) 20:53:49 ID:JN4Nmyiq
電波の中継用にもう一台ついていかせろよ
394名無しのひみつ:2007/01/15(月) 21:06:51 ID:WoYZztVH
>>23
ボイジャーを止めるのも面倒だし・・・
395名無しのひみつ:2007/01/15(月) 21:08:51 ID:X3OM02T0
入浴中のボーグクイーンの盗撮画像はまだ送ってきてませんか?
396名無しのひみつ:2007/01/15(月) 21:31:38 ID:2PEPRaaO
>>395
入浴中のロキュータスの盗撮画像で我慢してください。
397名無しのひみつ:2007/01/16(火) 03:49:19 ID:cI/LuA/0
出力470ワットでまかなえる電力だけで太陽系外と通信できるのが不思議
398名無しのひみつ:2007/01/16(火) 03:58:10 ID:0YAhMMmB
まだそんなところにいたのか。ぼいんじゃーー・
399REI KAI TSUSHIN:2007/01/16(火) 04:11:06 ID:je4bX7rr
カキコ
400名無しのひみつ:2007/01/16(火) 12:27:54 ID:CYL7GVHQ
エンタープライズなら半日なのに…

まさに亀
401名無しのひみつ:2007/01/18(木) 23:10:30 ID:RYf8xi3M
   ●
  ???  
  ?????●
402名無しのひみつ:2007/01/18(木) 23:24:02 ID:WMytYxZf
画像まだ?
403名無しのひみつ:2007/01/19(金) 05:18:10 ID:3bF9PRv1
てか、ボイジャー1号を追いかけてる機械あるの??
404名無しのひみつ:2007/01/19(金) 05:29:09 ID:V6SaPefp
ニューホライズンズ
405名無しのひみつ:2007/01/19(金) 19:42:28 ID:z83bxmcC
>>404
欧米か! ではなく

英語の教科書かと思った
406名無しのひみつ:2007/01/20(土) 02:14:07 ID:5gVxvXhN
>>403-404
ttp://www.heavens-above.com/solar-escape.asp
ttp://pluto.jhuapl.edu/mission/whereis_nh.php

ニューホライズンズの木星最接近まであと40日
ttp://pluto.jhuapl.edu/index.php

木星まで13ヶ月なのに、冥王星まではあと8年ワロス
407名無しのひみつ:2007/01/20(土) 08:59:54 ID:LUQf7z/Y
>>406
>ニューホライズンズの木星最接近まであと40日
本当に速い・・・・・・・

>冥王星まではあと8年ワロス
スイングバイ1回とはいえ、遠いなあ・・・・
408名無しのひみつ:2007/01/20(土) 15:06:28 ID:0ut0zbS3
まるちすいんぐばいしんぐ
409名無しのひみつ:2007/01/20(土) 16:04:02 ID:fF/31MYN
ボイジャー1号の太陽系の果て到達は何回目ですか?
410名無しさん@恐縮です:2007/01/20(土) 16:18:38 ID:Zu7r6YDR
スタートレックの詳細はこちらへ↓

http://www.usskyushu.com/trek.html
411名無しのひみつ:2007/01/20(土) 16:19:47 ID:aUv1X+kP
クエラードライブで飛んでんのかな。
412名無しのひみつ:2007/01/20(土) 16:44:35 ID:CY4PpNlA
>>406-407
太陽の重力に逆らって飛んでいるからね。外惑星に向かう探査機は、常に太陽からの減速Gの影響を受けつづけなければならない。
いきなり太陽系離脱速度を出せるほどパワーがあればともかく、それ以下の速度であれば何をどう頑張っても最果てのどこかで速度がゼロになりまた戻って来てしまう。

…ってことでいいんだっけ?
413名無しのひみつ:2007/01/20(土) 17:36:12 ID:UykK3Ryp
ニューホライズンズはどうなるか知らないけどボイジャーとパイオニアは脱出速度越えてるって言われてないっけ?ニューホライズンズはスイングバイの数が限られるから無理かな?
414名無しのひみつ:2007/01/20(土) 21:52:31 ID:rP1xTcLM
>>412
パイオニアもボイジャーもニューホライズンズも太陽系脱出速度は超えていた希ガス
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/スイングバイ#.E5.A4.AA.E9.99.BD.E7.B3.BB.E5.A4.96.E3.81.B8

でも銀河系の脱出速度は超えていないので、銀河系のその辺をずっとうろうろしてるはず。
415名無しのひみつ:2007/01/21(日) 01:04:53 ID:sk2WFaQu
星間ガスで減速して戻ってきたりしてなw
416名無しのひみつ:2007/01/21(日) 01:50:56 ID:KBZG+Pc3
新しい彗星の誕生ですっ!!
417名無しのひみつ:2007/01/21(日) 04:02:00 ID:YZejqwVC
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%9C%8F
の画像を見ると太陽系脱出したら壊れそうに見えるけど
実際はどうなるのかな?
418名無しのひみつ:2007/01/22(月) 12:39:17 ID:O7U89JE4
>>417
なぜそう思ったんかな?
419保守:2007/01/26(金) 05:59:45 ID:WrkFnRux
好きなスレなんで保守あげ
420名無しのひみつ:2007/01/26(金) 06:07:47 ID:4KiFlgfi
>ボイジャー2号の場合、地球軌道から約36km/sの速度で出発した。
>木星軌道に達したときには、速度は約10km/sになっていた
なんで?ぶつかったとか?
421名無しのひみつ:2007/01/26(金) 06:45:43 ID:1KcNA6Xi
USSヴォイジャーに一瞬トラクタービームで捕捉されかけちゃった
422名無しのひみつ:2007/01/26(金) 13:46:55 ID:9NZ2KWdj
>>420
太陽の重力で引っ張られてるんだから、だんだん遅くなるのが当たり前だ
423名無しのひみつ:2007/01/26(金) 14:14:39 ID:ufT1HlRD
ボイジャー応答せよ
424名無しのひみつ:2007/01/26(金) 14:18:52 ID:BG/6dSJt
(∩゚д゚) アーアーきこえなーい
425名無しのひみつ:2007/01/26(金) 15:57:56 ID:hRBpmRKW
>>420
太陽の高度1億5000万kmから、高度5億kmに上昇したと思えばいいです。
上昇中ロケット噴射などしていないので、エンジン切った飛行機のように減速します。
空気摩擦無いので飛行機よりましだけど。
426420:2007/01/27(土) 00:09:47 ID:QTaOwAfG
>>422 >>425
ありがとう。十二分に理解できた。オレがバカだったよ(´Д⊂グスン
427名無しのひみつ:2007/02/02(金) 10:17:08 ID:22XNXPjY
>>426
泣くな。知らないことがある=これから知る楽しみがいっぱいある ことを喜べ。
428名無しのひみつ:2007/02/04(日) 14:35:16 ID:1Bj2nN8W
保っ守
429名無しのひみつ:2007/02/04(日) 17:07:51 ID:gbq7MTCu
このスレを見ると明日も仕事頑張るかって気持ちになる。
430名無しのひみつ:2007/02/04(日) 20:20:08 ID:vMr8BBPP
>>429
禿同
俺もそう思う。
明日から仕事探し頑張れ俺。
39歳だけどまだ大丈夫かな?
431名無しのひみつ:2007/02/04(日) 20:36:15 ID:0ar0mZfK
それはそうとパイオニア一号だったか二号だったかが古典物理で計算した飛行速度からだんだんズレてるって
のはどうなったんだろう。解決したんかな
432名無しのひみつ:2007/02/04(日) 21:58:32 ID:6SOKqgQH
でっ?
外宇宙には電場や磁場はあったのか
恒星間飛行に重要な要素になるんだが
433名無しのひみつ:2007/02/04(日) 23:53:55 ID:+05z0ZMv
ボイジャーには誰が乗ってるの?
毛利さん?
434名無しのひみつ:2007/02/05(月) 02:15:41 ID:cfp3tuPT
横井さんだろ
435名無しのひみつ:2007/02/05(月) 02:34:20 ID:/FEtMZfq
>>434
正一さん?
436名無しのひみつ:2007/02/05(月) 08:58:10 ID:pdt0MHc6
>>434
火災対策不十分な人?
437名無しのひみつ:2007/02/05(月) 09:21:47 ID:N6wh9aLu
ボイジャー1号
 地球の宇宙開発局が作った観測用人工衛星。有人用として設計されているが、
安全な惑星間航行エンジンの開発が出来ていないため、無人で打ち上げられた。
中性子を噴射して飛行するクエラードライブを搭載している。
 後継機のボイジャー2号は、通常エンジンとクエラードライブの切り替えに
失敗し、多数の死者を出した。
438名無しのひみつ:2007/02/05(月) 09:24:59 ID:Jm49Z5U2
画像で見る天文宇宙NASA&ESO情報
http://www.geocities.jp/h_masi/
439名無しのひみつ:2007/02/05(月) 14:26:13 ID:pVnkC5WA
風船おじさんが乗ってるらしいよ
440名無しのひみつ:2007/02/05(月) 15:52:01 ID:sxBqCNFR
私の船は電磁力で浮遊力を利用して浮上している。中心コイル廻りに磁波を自回転。燃料などいらない。
441名無しのひみつ:2007/02/09(金) 21:04:14 ID:T6Kl4Kzi
保守
442名無しのひみつ:2007/02/11(日) 08:29:10 ID:iQyo5uhK
引き戻し
443名無しのひみつ:2007/02/11(日) 08:53:38 ID:/gw9vdUa
このスレまだ残ってたのか…orz
444名無しのひみつ:2007/02/11(日) 11:20:09 ID:YRqPhgWL
あと四、五年は残るんだぜ
445名無しのひみつ:2007/02/11(日) 20:27:00 ID:qDqdAkQC
ボイジャーレコードにチャック・ベリーが入ってるのを最近知った
446名無しのひみつ:2007/02/11(日) 21:17:06 ID:6F/N8IQi
光速飛行かワープ航法でなきゃ、未来の星間飛行は 恐ろしく時間を消費する旅行になるね☆
通常のアポロ宇宙船並み速度でも、脱太陽系何十年なんだろ、スカイラーク号が完成しない限り 宇宙旅行は退屈極まるで
447名無しのひみつ:2007/02/11(日) 22:08:24 ID:jhC5sibG
そこでコールドスリー(ry
448名無しのひみつ:2007/02/12(月) 00:18:03 ID:fi15uOUj
ボイジャも数年後には止まっちゃうのかな?
449名無しのひみつ:2007/02/12(月) 02:17:59 ID:dsaqmfpA
すかいらーくなら完成してる。

角曲がったとこのガストのとなりだ。
450名無しのひみつ:2007/02/12(月) 02:44:00 ID:3cxmHE4k
宙船
451名無しのひみつ:2007/02/13(火) 14:26:33 ID:uej/pyqO
>>431
まだ未解決らしい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC

サンプルがもう少し欲しいところだが、パイオニア自体はもう通信途絶してるので
新しいデータは取れない
452名無しのひみつ:2007/02/13(火) 15:13:04 ID:ky6oQIXO
>>451
ニューホライズンに期待、なのか。
453名無しのひみつ:2007/02/15(木) 22:00:50 ID:Hul/ON0H
まだまだ
454名無しのひみつ:2007/02/16(金) 04:51:59 ID:I8DKmoJ6
ここは2ch史上、5指に入る良スレ・・・
455名無しのひみつ:2007/02/17(土) 20:13:56 ID:8wS+DYKI
将来ボイジャーとかパイオニアを回収するのは地球外生命体ではなく
超空間飛行技術を確立した未来の人類と思う(ノ∀`) アチャー
456名無しのひみつ:2007/02/19(月) 09:42:18 ID:OJQsLK5S
>>455
2001夜の世界だな。
ボイジャーやパイオニアにAIはないけど。
457名無しのひみつ:2007/02/20(火) 05:07:37 ID:1mMNGt49
モロ☆キタ
458名無しのひみつ:2007/02/20(火) 10:02:43 ID:OqKzYxFT
>>455
アマチュアの恒星間宇宙船に拾われて
なんでも鑑定団に出されるパイオニアは嫌だ。
459名無しのひみつ:2007/02/21(水) 00:16:52 ID:eUKu0k/J
10年後に何でも鑑定団に出して高値がつくスレはどれだ
460名無しのひみつ:2007/02/23(金) 20:04:34 ID:cDTzmI1t
ホソボソ
461名無しのひみつ:2007/02/24(土) 01:19:48 ID:0IvxlVRi

30年近くも、磁気テープとデータレコーダーメカが健在で、
遙か太陽系の境界で、今もくるくる回っている、
というのは、なんかローテクの頑丈さを感じるね。

やっぱナカミチ製はスゴイぜ(って・・・

はやぶさのジャイロはハイテクで繊細だから壊れちゃったんだろうかね?
462名無しのひみつ:2007/02/24(土) 01:29:20 ID:QQzWQwEo
ハヤブサのジャイロはUSのコストダウンモデルだからでしょ。
金かけて、信頼性を確保しようとすれば、ちゃんとしたところならちゃんとした設計すると思われ。

それより、これってヒューズがショートモードで破損したとかいう、タコな話?w
463名無しのひみつ:2007/02/24(土) 04:14:43 ID:ec35XxK7
宇宙怪獣軍団の旗艦や巡洋艦らに気付かれないことを祈る
464名無しのひみつ:2007/02/24(土) 04:17:09 ID:0IvxlVRi
ハヤブサかわいそ、「ちゃんとしたところ」から買えなかったのね・・・。

ホイヘンスも、7年も眠ってたバッテリーが降下の際に仕様以上に働いた、というのもスゴイな。
定期的にアイソトープ電原から充電してたのかしら?
465名無しのひみつ:2007/02/24(土) 06:49:17 ID:CxEVzYDk
年を追うごとに最新型とされる精密機器が壊れ易くなってる気はする・・・。
ボイジャーを見習え!と言ってみるが?ここまで丈夫だと逆に不気味だよな?
故障対策で「御札」とか貼ってるのだろーか?
466名無しのひみつ:2007/02/24(土) 10:40:19 ID:SioXcDkB
What kind of computers are used on the Voyager spacecraft?

http://voyager.jpl.nasa.gov/faq.html

それなりにメモリーあるみたい。
467名無しのひみつ:2007/02/24(土) 11:54:40 ID:Brz97ODx
>>464
ホイヘンスの場合はたしか保温のためにアイソトープ熱源を使っていた気がする。

468名無しのひみつ:2007/02/24(土) 12:38:53 ID:j1x2IIhY
>>465
アナログ時代の機器の頑丈さだよな。
469名無しのひみつ:2007/02/24(土) 13:49:36 ID:xNs/DW15
はやぶさのリアクションホイールは、打上げ時の激しい振動に耐える
為に特注品を作ってもらったんだが、どうもそこでうまく行かなかった
らしい。
470名無しのひみつ:2007/02/24(土) 19:09:55 ID:UzXVt167
保守。
471名無しのひみつ:2007/02/24(土) 21:18:08 ID:xnWIXXQ0
そっち行ったらデスラーに怒られるんじゃね?
472名無しのひみつ:2007/02/24(土) 21:19:43 ID:aI6eHYyD
地球ごときのゴミがわが恒星系に来たところでなんの害もないわ。
だが、少々目障りだな。ドメル君、掃除に行ってきてくれたまえ。
473名無しのひみつ:2007/02/25(日) 00:33:54 ID:JN3Q2B45
>>194
それ、いいね。
474名無しのひみつ:2007/02/25(日) 16:14:39 ID:N3sodBs7
なんかこのスレ読んでたら、宇宙のこと勉強したくて、小学館の図鑑(宇宙)買ってきた。
今の図鑑スゲー!!!
475名無しのひみつ:2007/02/25(日) 19:43:03 ID:hUABBFHC
>>469
もうあれだ、はやぶさはムラタセイサク君に自転車で引張ってもらえ
彼のフライホイールはぴか一だろ
476名無しのひみつ:2007/03/02(金) 06:52:14 ID:kffP6LK4
宇宙おんにゃのこ戦隊ゴボイジャーというのを考えついたのですが、駄目ですか?
1号たんは巨乳で2号たんは恐がり屋さん。すぐにお漏らししちゃうんですぅ。
477名無しのひみつ:2007/03/06(火) 02:48:12 ID:kLNViSm7
ゴボインジャー
478名無しのひみつ:2007/03/06(火) 19:25:12 ID:gvIeqbB+
パイオ2ア
479名無しのひみつ:2007/03/10(土) 12:43:01 ID:YOBF89zk
保守
480名無しのひみつ:2007/03/10(土) 22:25:22 ID:aupDxiSn
アルサロでボインジャー
481名無しのひみつ:2007/03/11(日) 04:34:41 ID:JB42iZOG
広大な宇宙、それは神秘でもあり過酷でもある・・・。
482名無しのひみつ:2007/03/16(金) 22:59:26 ID:EIRRzVOK
ほんとに美しい場所って

何をも寄せ付けない

厳しさも備わってるんだよ
483名無しのひみつ:2007/03/17(土) 05:50:33 ID:ZZiMEOYN
ボイジャーが宇宙船らしきものを観測したぞー!!
484名無しのひみつ:2007/03/17(土) 05:55:00 ID:ZZiMEOYN
あぁ…ネタニューだったくさい…
興奮して確認してなかった
485名無しのひみつ:2007/03/17(土) 06:31:20 ID:6jn6NT25
昔学研の科学って小学生向け月刊誌で特集してたな
打ち上げのときの話で地球の情報書いた板の話も出てた
懐かしいね
あのときの機械がまだ動いてるということは凄いことだ
486名無しのひみつ:2007/03/17(土) 08:19:42 ID:kKBhqHx5
>>484
そんなニュースを最初に疑いもせずに信じたお前が愛しい
487名無しのひみつ:2007/03/17(土) 10:44:37 ID:MSV4icSR
488名無しのひみつ:2007/03/17(土) 11:09:05 ID:UGHp3syj
>>487
>このWebサイトは、現在アクセスが大変集中しており、サーバーが対応しきれておりません。
>ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
>ボイジャー1号に関する情報はNASAにお問い合わせください

ちょw だれかNASAに凸電して><
489名無しのひみつ:2007/03/17(土) 11:18:35 ID:vl2iqGgb
>>487
4/1向けにせっせと作成中のページをうっかり公開してしまったとか(w
490名無しのひみつ:2007/03/17(土) 11:19:11 ID:MSV4icSR
NASAも混みあってるようだが深入りはしないほうがよさそうな気が・・・
MIBに消されそう・・・
↓本サイトのキャッシュ
http://72.14.235.104/search?q=cache:fQLjA4mPZeUJ:www.nao.ac.jp/+%E5%A4%A9%E6%96%87%E5%8F%B0&hl=ja&ct=clnk&cd=1
491名無しのひみつ:2007/03/17(土) 11:20:30 ID:/l183TVy
ちょwwwwwwwwwwww、これはwktk!!!!!!!!!!


米国NASAと米フォートワース天文台の研究者がボイジャー主焦点カメラを用いて行った研究で、
太陽からおよそ5万光年離れたR78銀河団に属する銀河 の一つ(NNER120)に属する惑星(NNER120-09)から、
エンジンらしき構造を持つ有機天体が発見されました。
このエンジン状の有機構造天体は全長約1,200mあり、秒速2,000kmで移動しており水素の電離ガスを発していることが確認されており、
電離水素ガス雲は約20万光年もの長さに渡って伸びており、我々の銀河系と大マゼラン星雲との距離に匹敵する長さになっています。
また、このようなエンジン機関状構造を持つ天体が発見されたのは世界で初めてのことです。
492名無しのひみつ:2007/03/17(土) 12:48:22 ID:fWjVzgk+
わずか5万光年の距離で銀河団とくるかよw
493名無しのひみつ:2007/03/17(土) 13:46:56 ID:vl2iqGgb
>>491
R78ってなんだ?
銀河団にナンバリングなんかされてたっけ?
水素はいつ有機物になったんだ?
ボイジャーのカメラいつ生き返ったんだ?
なんでまたボイジャー??
494名無しのひみつ:2007/03/17(土) 13:50:54 ID:zaVWiSSJ
5万光年離れた全長1200mの物体が見える訳無いだろ、常識的に考えて…
惑星探査機意味ねーな。系外惑星見つけ放題だな。
495名無しのひみつ:2007/03/17(土) 14:37:17 ID:vl2iqGgb
>>491 はいくつつっこめるかのテストなのかもしれないな。
5つじゃまだまだらしい(w
496名無しのひみつ:2007/03/17(土) 15:41:43 ID:DPhwNVW1
元々宇宙空間は電離水素で充ち満ちてるガナ。
497名無しのひみつ:2007/03/17(土) 17:03:15 ID:TlfbV7zZ
すばるに主焦点カメラはあるけど、ボイジャーにはないしな。
498もうすぐシリウス:2007/03/17(土) 17:29:23 ID:42pTklRW
太陽系の果てと言っても、まだ、その辺じゃない。たとえば地球と太陽の距離が1センチだとしたら、シリウスまでは5500メ−トル離れているんだから。
499名無しのひみつ:2007/03/17(土) 17:38:07 ID:TlfbV7zZ
計算の根拠も書いておくと親切だよ。つうことで補足。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=1cm*%288.6%E5%85%89%E5%B9%B4%2F1AU%29%E3%82%92m%E3%81%AB
500名無しのひみつ:2007/03/17(土) 18:33:01 ID:H3v9CsJ3
ボイジャー…
日速160万km
時速6万km
マッハどころではないな
501名無しのひみつ:2007/03/18(日) 00:28:17 ID:UwYP80b9
秒速30万キロに比べりゃ、亀みたいなもんよ。
502名無しのひみつ:2007/03/18(日) 03:44:47 ID:h19iPT5B

カーズ様は今どの辺なんだろうな。
503名無しのひみつ:2007/03/18(日) 08:45:46 ID:ZCK3/YJi
>>500
君が立ってる地球の公転よりずっと遅いよ(w

・・・・もしかしてあなた宇宙からのアクセス?
504名無しのひみつ:2007/03/18(日) 13:51:45 ID:Ehu4SBWm
このスレ見ると
中学の夏休みに観た 銀河宇宙オデッセイ 想い出すな
505名無しのひみつ:2007/03/18(日) 18:16:25 ID:S5TdHhw7
俺はイスカンダル星でのバカンスを思い出すがな
506名無しのひみつ:2007/03/18(日) 18:52:37 ID:mVpq23Ns
こうゆうの詳しくないけど、すげーって思う。
おれってなんてちっぽけな存在なんだろう。
507名無しのひみつ:2007/03/18(日) 22:52:46 ID:RAUz0+mY
>>506
そう、君も俺もちっぽけな存在なんだぜ
だからどうでもいい事で悩んだりせずに自由に、気楽に生きようぜ☆(ゝω・)v
508名無しのひみつ:2007/03/18(日) 23:22:35 ID:ZCK3/YJi
>>506
上手く言えないけど、
自分がちっぽけだと知った方が楽になれるし素直に全力出せるな。
自分が小さいから素直に凄いもの、凄い人にスゴイと感じられる。
509名無しのひみつ:2007/03/18(日) 23:42:51 ID:q+Q//Akh
俺はその境地に至れない。。。
510名無しのひみつ:2007/03/19(月) 03:53:26 ID:p+1xpY1C
銀河系の脱出速度出てないからもどってくるんぢゃね?
511名無しのひみつ:2007/03/19(月) 08:22:52 ID:FSnoxjWj
>>510
2億年後かな。
512名無しのひみつ:2007/03/19(月) 20:40:55 ID:hY1jwPn5
2億年も漂ってたら、どこかの星の重力に捕まらないのかな?
やっぱ宇宙はスカスカだから大丈夫?
513名無しのひみつ:2007/03/19(月) 21:53:37 ID:9GP/v0mv
>>512
既に、太陽の重力に捕まってる。
514名無しのひみつ:2007/03/19(月) 23:08:36 ID:NNKle4I0
>>513
へ?
515名無しのひみつ:2007/03/20(火) 01:15:33 ID:F7iL0C7x
>>506

> 人間はひとくきの葦にすぎない。自然のなかで最も弱いものである。
> だが、それは考える葦である。彼を押しつぶすために、宇宙全体が
> 武装するには及ばない。蒸気や一滴の水でも彼を殺すのに十分である。
> だが、たとい宇宙が彼を押しつぶしても、人間は彼を殺すものより
> 尊いだろう。なぜなら、彼は自分が死ぬことと、宇宙の自分に対する
> 優勢とを知っているからである。宇宙は何も知らない。

byパスカル パンセ
516名無しのひみつ:2007/03/21(水) 17:00:57 ID:L7YxTHlk
魔界星の映像まだー?
517名無しのひみつ:2007/03/21(水) 19:34:14 ID:TYF2KlLZ
人間は考える葦である
518名無しのひみつ:2007/03/21(水) 20:19:31 ID:ilZxMihi
人間は考える箒である
519名無しのひみつ:2007/03/21(水) 20:38:33 ID:sHNv11Q2
人間の足は臭い
520名無しのひみつ:2007/03/21(水) 21:16:15 ID:ZTOJLbuR
>>502
そのことは考えるのをやめた
521名無しのひみつ:2007/03/21(水) 21:16:49 ID:YPyjIht+
>>27
涙がほろり・゚・(ノД`)・゚・。
522名無しのひみつ:2007/03/21(水) 21:18:24 ID:76wBbNj+
カール・セーガンは偉大な男だった。尊敬できる数少ないアメリカ人の1人。
523名無しのひみつ:2007/03/23(金) 23:30:55 ID:5PNABHjl
カルーセルは偉大な女だった。尊敬できる数少ない日本人の1人。
524名無しのひみつ:2007/03/24(土) 07:59:13 ID:YpPTIwZ8
>>523
遺伝学的には男だろ。
最近の法改正で戸籍上女に成れてもな。
525名無しのひみつ:2007/03/24(土) 08:26:12 ID:ZKGrZlGt
銀河宇宙オデッセイ 懐かしいな。
NTTデータ提供のTBSの番組もあったな。
526名無しのひみつ:2007/03/28(水) 21:52:00 ID:iSvbrVRc
【宇宙】ジャイアン2号、大仁田に不快感?
527名無しのひみつ:2007/03/30(金) 19:55:54 ID:wu1y6NrL
>>525
銀河宇宙オデッセイのLD全巻持ってるよ。スペシャル版のビデオもある。
NTTデータのビデオも持ってるよ。

銀河宇宙オデッセイの乗組員も自分の生きていた時代に戻れないことを覚悟して宇宙観測
に向かう壮絶な物語だな・・・
528名無しのひみつ:2007/04/03(火) 05:09:55 ID:WWWiaTWm
肉眼で見れた
529名無しのひみつ:2007/04/03(火) 05:56:12 ID:iQ/wJBXG
暗いよ、寒いよ、寂しいよ
僕の生まれ故郷も見えないよ
ときどき地球のスタッフさんが連絡くれるけど…
僕の返事は無事に届いてるのかな?…
もう僕は地球に帰れないんだよね…
僕はこの先どこに行くのかな?…
……
でも僕の撮った写真見て地球のみんな喜んでくれてるんだよね
だから僕これからも頑張るからさ
僕の事もたまには思い出してね
じゃまた連絡するからまたね(´・ω・`)
530名無しのひみつ:2007/04/03(火) 13:40:11 ID:DQvVUMzl
宇宙人の警察官が落し物として地球に届けてくれたりしてな。
531名無しのひみつ:2007/04/03(火) 14:13:19 ID:eBrJUs0E
>>530
宇宙人の警察官が不法投棄イクナイと地球人全員を逮捕しに来たりしてな。
532名無しのひみつ:2007/04/03(火) 22:25:54 ID:TVOR4eZw
1.銀河の彼方で異星人に発見される。
2.積んでる原子力発電装置が元で、核攻撃とみなされる。
3.発信元を解析される。積んでいたレコード盤に刻まれたイラストが攻撃的な印象を与え、さらに危機感を募らせる。
4.地球総攻撃。
533名無しのひみつ:2007/04/04(水) 06:12:30 ID:FXcps57w
まだ地球と連絡できるところにいるのかよ
遅くてたまらん
534名無しのひみつ:2007/04/04(水) 07:24:57 ID:Y7i0EtQE
>>533←馬鹿丸出し、マッハ66だぞ
535名無しのひみつ:2007/04/04(水) 07:56:24 ID:VD41i1l/
もう、ボイジャーとかパイオニアのような探査船は作らないのかね。
いまなら、もっと感度のいいカメラとか積めそうだし、それに長く楽しめるw
536名無しのひみつ:2007/04/04(水) 08:51:30 ID:Yy3UKUG4
よく分からないが、スゲ〜!
人類の作った物体が太陽系の彼方に出て行くのか。
しかも、まだ交信可能だなんて信じられない!
人類は神を超えたな。
537名無しのひみつ:2007/04/04(水) 10:40:07 ID:qUzBE4Eb
>>535
感度のいいカメラで何を撮るかが問題でしょう。
木星土星相手ならカッシーニやガリレオががんがった・がんがってるし、
冥王星やその他のEKBOならニューホライズンがお出かけ中だし、
それ以外というと・・・・天王星海王星くらいしかないんじゃね?

改善するなら、カメラよりも、ボイジャーの観測結果を踏まえて必要な観測装置を積んで(ニューホライズンはそのへんOKかな)
寿命の長い電源を積むってとこでしょう。
538名無しのひみつ:2007/04/04(水) 15:52:22 ID:Hynx8Ll8
目的地が無いのに突っ走ってもただのバカじゃん
539名無しのひみつ:2007/04/04(水) 16:20:42 ID:rGLIaPrO
盗んだバイクで走り出すボイジャー一号
540名無しのひみつ:2007/04/04(水) 16:48:38 ID:/0Mpza3M
海王星についてはNeptune Orbiter with Probes計画があるね。
トリトンに探査機おろすつもりらしい。
541名無しのひみつ:2007/04/04(水) 17:15:18 ID:VD41i1l/
まあ、それにしても昔の技術なのにいいものをつくったよな。耐用年数をはるかに超えても
活動できるなんて、日本も少しはまともなものを上げろ。火星あたりで行方不明になったりしないでさw
542名無しのひみつ:2007/04/04(水) 17:25:39 ID:DNJvj4lA
50年未満で最果てに到達できるなんて、太陽系もわりと狭いんだなあ
543名無しのひみつ:2007/04/04(水) 18:12:55 ID:qUzBE4Eb
>>542
太陽風の縄張りが今ひとつ狭いのだろうな。
544名無しのひみつ:2007/04/04(水) 18:19:51 ID:Si37HGA4
>>538
目的地にはとっくに到達している。
いまは余生を送っているだけ
545名無しのひみつ:2007/04/04(水) 19:38:56 ID:WC0pjF4G
それに較べりゃ 狭い地球のうえで 境界争い
546名無しのひみつ:2007/04/04(水) 21:59:21 ID:KIO9ntH0
ライカ犬はどこまで行ったんだろなぁ
太陽系はとっくに超えてるだろうけど…

異星人に救われてるといいな
547名無しのひみつ:2007/04/04(水) 23:37:46 ID:FqUJoerc
>>546
「ライカ犬 6時間」
でぐぐれ 。・゚・(ノД`)・゚・。
548名無しのひみつ:2007/04/06(金) 21:21:06 ID:XOux9th2
>>546
死んだ後も大気圏再突入まで
世界中の人に見守られていたらしい・・・・
549名無しのひみつ:2007/04/14(土) 21:51:11 ID:3EnnzaqM
ライカ犬っていうと
首からカメラぶら下げた犬をイメージしてしまう
550名無しのひみつ:2007/04/15(日) 08:46:25 ID:lB8KyjF6
>>549
なんかぬいぐるみでも作りたくなるなあ。
551名無しのひみつ:2007/04/16(月) 20:05:50 ID:616QieAY
次は天王星海王星あたりの周回軌道投入をかまして欲しい
552名無しのひみつ:2007/05/29(火) 19:54:43 ID:DxDK1Afx
宇宙の果てで坂井泉水に逢えるかもだな
553名無しのひみつ:2007/05/29(火) 20:17:07 ID:jcMtETlb
>>549
コンタックス犬とかゼンザブロニカ犬とか居るのか
554名無しのひみつ:2007/05/29(火) 22:16:38 ID:pin0Y/Tg
ライカ犬って、蓄音機の前に座って首をかしげているあの犬?
555名無しのひみつ:2007/05/29(火) 23:22:32 ID:oAuHvCF7
で、果てまで行って何すんの?
556名無しのひみつ:2007/05/29(火) 23:31:51 ID:0tdc03oU
次の果てを探すにきまってる
557名無しのひみつ:2007/05/30(水) 00:27:56 ID:4AhPIVTN
>>555
電気磁気的な諸観測を行うんだよ。

地球磁気圏の外に太陽磁気圏がある。
その外の磁気圏の様子を探るんだ。
558名無しのひみつ:2007/05/30(水) 05:50:32 ID:Dbsefpe7
太陽系の外にも磁場があるんだ・・・
凄く強力で軽い磁石があったらどこまでも加速しながら飛んでいくね
559名無しのひみつ:2007/05/30(水) 06:17:39 ID:1fxZVAQc
おいらはボイジャ、三浦のボイジャ
560名無しのひみつ:2007/05/30(水) 07:52:51 ID:9STmDaH+
『WHIP RUSH ―惑星ボルテガスの謎―』の話が出てないのは、
やっぱメガドラがマイナーだったからか。
561名無しのひみつ:2007/05/30(水) 08:00:51 ID:3KE4Km46
右向いて 左向いて ボイジャボイジャ
562名無しのひみつ:2007/05/30(水) 08:23:24 ID:hL/SLkOs
クエラードライブで飛んでいるから危険だ。
563名無しのひみつ:2007/05/30(水) 08:31:17 ID:tORPGlbp
ビジャー現在位置
http://heavens-above.com/solar-escape.asp?/
New Horizons??知らなかった
564名無しのひみつ:2007/05/30(水) 11:44:34 ID:nXwY5nQV
>>563
これいいね
これって修正ニュートン力学で計算してんのかな?
565名無しのひみつ:2007/05/30(水) 12:18:35 ID:946/9Hy1
宇宙大戦を覚悟せねば
566名無しのひみつ:2007/05/30(水) 12:33:52 ID:omY5etCz
機械生命体となって帰ってくるんだぞーボイジャー!
567名無しのひみつ:2007/05/30(水) 12:50:56 ID:FQxjvTqy
>>85

ワラタ
568名無しのひみつ:2007/05/30(水) 17:08:26 ID:7FQsKabF
>>563
ニューホライズンズは、冥王星〜カイパーベルト天体探査機。
木星への最短到達時間記録を更新。
歴代最速のスピードで目下冥王星へ飛行中。
569名無しのひみつ:2007/05/31(木) 08:39:03 ID:GyNDveih
>>568
それも土星までかな。
スイングバイ木星だけのNHはその後が辛い。
570名無しのひみつ:2007/06/01(金) 04:58:25 ID:vA/FM4z5
ksk要請

【緊急事態】一番クリックした国が優勝124【応援求む】
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1180638736/
571名無しのひみつ:2007/06/01(金) 09:12:59 ID:HkjxhL5j
コリン星への到達が待ち望まれる
572名無しのひみつ:2007/06/01(金) 10:17:58 ID:ntl4MTow
ってかボイジャー6号の打ち上げはまだ?
573名無しのひみつ:2007/06/01(金) 15:07:02 ID:8hzt5J75
そのうち
世界最速探査機競技大会とか
やりたい
574名無しのひみつ:2007/06/02(土) 16:57:36 ID:bZKUK3vD
>>571
家から総武線で5分くらいだな
575名無しのひみつ:2007/06/02(土) 17:25:41 ID:zOXEPMNd
え?ヘリオポリス?
576名無しのひみつ:2007/06/05(火) 00:13:58 ID:l386lUVy
宇宙の大海原を平泳ぎや背泳ぎなどしながら、
ボイジャー君とともに一緒に突き進みたい。
疲れたらボイジャー君の背に乗って未知の領域へヨーソロー!
光の彼方へ意気揚々と飛び出したい。
577名無しのひみつ:2007/06/05(火) 02:08:24 ID:bTQ3w0HS
>>576
P-model 辺り聴かれる方ですか?
578名無しのひみつ:2007/06/05(火) 03:55:42 ID:PkLiqBET
宇宙空間を航行するときに隕石とかにはぶつからないんですか?
隕石が沢山あるところでなければ、宇宙空間自体は基的に何も
存在しないと考えていいの?
579名無しのひみつ:2007/06/05(火) 04:01:34 ID:V/aTBjBw
ハッコツが浮いています
580名無しのひみつ:2007/06/05(火) 07:32:06 ID:lSoVX+ya
>>578
街中を歩くときに隕石にぶつからないんですか?
581名無しのひみつ:2007/06/05(火) 08:12:25 ID:GMS6ICK1
いま足利SAくらい?
582名無しのひみつ:2007/06/05(火) 09:16:48 ID:PkLiqBET
>>580
はい。ぶつかりません。
583名無しのひみつ:2007/06/05(火) 10:22:14 ID:/+OKS6rs
こんどボイジャーのような探査船を飛ばすときは役目を終えて
飛び続ける先が水のある惑星ならいいな。たどり着いたからといって
どうなるわけでもないだろうけど。
584名無しのひみつ:2007/06/06(水) 22:06:12 ID:vrqkna8C
>>578
「宇宙戦艦ヤマトで、戦闘機が小惑星をよけながら戦闘訓練」
みたいなのを想像してるかもしれないが、小惑星帯でも実はスカスカ。

小惑星の上に立って空を見上げても、目に見える明るさで光ってる小惑星は一つもない
というのが当たり前らしい。
585名無しのひみつ:2007/06/07(木) 13:57:13 ID:RQNyb9qr
土星の輪っかの中はどれくらいの密度なんすかね
586名無しのひみつ:2007/06/08(金) 02:09:30 ID:3cywy3n4
通勤快速の車内くらい
587名無しのひみつ:2007/06/08(金) 21:01:30 ID:e4fJXTqD
田舎に住んでいるので、まったくイメージが沸きません
588名無しのひみつ:2007/06/11(月) 12:29:52 ID:jL/sCy12
ユーミン聴きたくなった
589名無しのひみつ:2007/06/11(月) 21:54:45 ID:B8aA6y1/
それジュピター
590名無しのひみつ:2007/06/12(火) 08:41:51 ID:0IRSocho
♪行く先はぁ〜どれくらい遠いの〜
591名無しのひみつ:2007/06/12(火) 18:25:49 ID:U6SUQhwH
>>589
二番にボイジャーが出てくる。
592名無しのひみつ:2007/06/13(水) 11:26:07 ID:c6z1jID4
タイトルが“VOYAGER”
ttp://www.surreal.jp/234/655000.html
593589:2007/06/14(木) 00:09:48 ID:nsr7aHve
ほんとだ。嫌いだから聴かんが…
f(・・)
594名無しのひみつ:2007/06/29(金) 20:33:33 ID:ER3N2I3C
保守
595名無しのひみつ:2007/06/29(金) 23:46:01 ID:l5b73Hcu
勝ったな。
1977年製造のボイジャーは故障だらけ&帰宅不能だが、
1974年に製造された俺様はピンピンしてる&常に在宅
596名無しのひみつ:2007/06/30(土) 00:06:57 ID:ma3EElvi
さらに役立たず
597名無しのひみつ:2007/06/30(土) 00:36:08 ID:jgIZyk9o
生涯行動半径と知能は比例するらしいよ。
598名無しのひみつ:2007/06/30(土) 01:54:20 ID:PZ+erhrF
密度も考慮しないと
599名無しのひみつ:2007/06/30(土) 02:27:32 ID:GtnM3MKn
>>559
umai
600名無しのひみつ:2007/06/30(土) 03:16:29 ID:PZ+erhrF
オイラはボイジャ やくざなボイジャ
かとおもうた
601名無しのひみつ:2007/06/30(土) 04:07:50 ID:ntbonJxI
ボイジャーは1日に地球40週分の距離を進むんだね。
スペースシャトルは16週だから・・・・・

スペースシャトルの2.5倍?
え〜?そんなもん? 俺の計算まちがい?
602名無しのひみつ:2007/06/30(土) 04:48:24 ID:7OP93+Gv
>>601
合ってますよ。
打ち上げから木星と土星でのスイングバイで結構速度上乗せしたけれど、
それでもどんどん太陽の重力で減速してしまうので。
今はそれだけの速度しか残っていないけれども、
それでももう太陽系には戻れない。
603名無しのひみつ:2007/06/30(土) 07:27:57 ID:VBmk6GGc
http://voyager.jpl.nasa.gov/spacecraft/goldenrec.html
ボイジャーに載せられた地球の記憶
いろいろ観たり聞いたりしたらなんだか泣けてきた。
なんでだろ・・・
604名無しのひみつ:2007/06/30(土) 08:37:30 ID:9JsVjZpj
太陽の重力圏振り切るときにどのくらい速度残ってんのかね
605名無しのひみつ:2007/06/30(土) 08:59:37 ID:4h+y09lE
そんなに遠くにいるのに何で居場所わかんの?
地球まで電波とか届くのか?
606名無しのひみつ:2007/06/30(土) 10:23:02 ID:PZ+erhrF
キッズフォン
607名無しのひみつ:2007/06/30(土) 10:28:04 ID:XnzaXJ54
>>605
今のところは届く。
届かなくても計算でだいたいわかる。
608名無しのひみつ:2007/06/30(土) 10:55:57 ID:4h+y09lE
>>607
それは凄いね 早く他の星の人がボイジャーを発見してほしいもんだ
609名無しのひみつ:2007/06/30(土) 11:14:37 ID:5ptpyl00
今ふと思ったんだが・・・
同じ軌道に、複数機の衛星を飛ばして、
それらの衛星を中継ポイントにすれば、
相当遠くの観測ポイントの情報も
地球に届けられるんじゃね?
610名無しのひみつ:2007/06/30(土) 11:17:33 ID:uyHTATXq
>>603
それはおまえに英語力があるから。英語が読めない俺はなんの感慨もない。
611名無しのひみつ:2007/06/30(土) 11:26:46 ID:XnzaXJ54
>>609
現状では無理かな。
地球からの電波を遠くの探査機が受信できるのは、地球からの送信出力がかなりでかいから。
探査機からの電波を地球で受信できるのは、地球側のアンテナがでかく、受信機も高性能だから。

地球のアンテナ(DSN)と同じ物を遠くに打ち上げなければ、役に立たない。
中間点に置けば多少ちいさいものでも行けるかもしれないが、それでも今の惑星探査機より
桁違いにでかいものになるだろうな。
612589:2007/06/30(土) 11:31:32 ID:WYDo13uH
>>609
時間差で同じ軌道って…
スイングバイ計算が超大変そう。
613名無しのひみつ:2007/06/30(土) 11:32:50 ID:PZ+erhrF
等間隔で数珠繋ぎに飛ばせば実用になるんじゃね?
614名無しのひみつ:2007/06/30(土) 11:34:43 ID:+PdUtT2Q
ボイジャーはとっくの昔に宇宙のごみになっていたりして、。。
どっかのスタジオでCG作ってるってことないかな。

アポロの「月に行って帰ってきたよ」でそういう疑惑があるよね。

615名無しのひみつ:2007/06/30(土) 11:37:11 ID:XnzaXJ54
>>612
全く同じ軌道である必要はないからいいんじゃね?同じ方面ならOK。
でも速度差があるとどんどん間が開く部分が出て、結局難しいカモね。

>>613
探査機同士の通信可能距離なんてかなり短いと思うよ。1AUも無理じゃない?
将来はわからんが・・・・相原通信士を泣かせる中継衛星はまだか(w
616609:2007/06/30(土) 12:03:50 ID:5ptpyl00
それもそうか。地球との距離が離れれば離れるほど
全く同軌道じゃないと衛星同士の距離も離れるわけで・・・。
それに衛星程度の出力じゃ、衛星同士の通信もおぼつかないわけか。

宇宙は広いんだなぁw
レスを下さった皆さん、サンクスでした。
617名無しのひみつ:2007/06/30(土) 12:04:16 ID:Mo0mllfH
>>609
まあ、NASAの火星ネットワーク構想がそれに近いのかな。
火星探査機全てに他の探査機や着陸船とのデータ中継能力を持たせているので
昔の直接地球と更新していた時代に比べてローバーを小型化できる。
618名無しのひみつ:2007/06/30(土) 12:25:58 ID:f5t+Q0WZ
いってらー
619名無しのひみつ:2007/06/30(土) 12:41:26 ID:XnzaXJ54
>>616
送信側はとにかく出力上げていけばいいと思うが、受信側かな問題は、
中間点じゃなく、地球から離れて雑音の少ない所に巨大受信アンテナ展開
ってのなら今の技術の延長でもどうにかなるのでは無かろうか、と思う。
620名無しのひみつ:2007/06/30(土) 12:55:45 ID:VBmk6GGc
>>610
左リンクメニューのScenes From Earth、Greetings From Earth、Sounds Of Earth
ってとこのリンク辿ってもらえば、写真や音源があるよ。
621名無しのひみつ:2007/06/30(土) 16:47:37 ID:Ae4NYi1B
もしかしたらボイジャーと宇宙人が遭遇しているかもしれない
622名無しのひみつ:2007/06/30(土) 17:26:24 ID:cR5M97H6
スイングバイを重ねて今の速度になってるんだっけ?
623名無しのひみつ:2007/07/01(日) 01:40:51 ID:KCvDx3SH
木星と土星でスイングバイしてます
624名無しのひみつ:2007/07/01(日) 11:09:22 ID:tTv5UUWp
ボイジャー2号は、天王星と海王星でも
スイング・バイしていますが。
625名無しのひみつ:2007/07/01(日) 14:55:49 ID:7DMkXOtX
木星か土星の衛星上、もしくはいっそ冥王星以遠の準惑星上に
でっかい中継アンテナ基地があれば便利かも。

・・・人類の総力を結集すれば、半世紀後には何とか。
626名無しのひみつ:2007/07/01(日) 20:53:11 ID:fYppTXtj
>>625
エネルギー源は?
627名無しのひみつ:2007/07/01(日) 21:17:54 ID:m0b2o9Cl
太陽電池が実用になるのは、どの程度までだろう。
火星を越えたらもうだめぽ?
628名無しのひみつ:2007/07/01(日) 22:48:03 ID:3MGPUY9U
>>627
一番新しいのだと木星まではなんとか。
その代わり効率は落ちるので面積は必要になる。
だから、ソーラー電力セイルのような大きな物が必要。
629名無しのひみつ:2007/07/01(日) 23:13:52 ID:5sS/x//w
>>624
でも加速にはあまり貢献していないもよう。
630名無しのひみつ:2007/07/02(月) 01:55:30 ID:1mGd8iYJ
地球より外郭の惑星が直線にならぶ公転期に考え付いたんだよな?
631名無しのひみつ:2007/07/02(月) 08:42:54 ID:J3Jv8C0p
>>630
そうそう、
NASA/JPLは、ボイジャーを考えた
一方、占星術士たちは惑星直列で儲けた。
632名無しのひみつ:2007/07/03(火) 08:02:20 ID:PpTp57KJ
>>626
ボイジャーが原子力電池で動いている。
深宇宙では原子力電池使ったほうが、長寿命で安定して電力を得ることができるでしょう。
633名無しのひみつ:2007/07/03(火) 08:46:13 ID:3eZridwy
>>625
探査機を飛ばす方向によっては中継にならないんだが。
もしくは公転と共に中継にならない位置に移動してしまう。
やるなら複数(3−4機)ないといかんなあ。

それと、100天文単位以上向こうと通信しようとするのに
木星や土星程度の、数天文単位向こうの中継基地では役に立たないと思う。
>>619を期待するなら地球のラグランジュ点程度でOK。

634名無しのひみつ:2007/07/03(火) 08:59:54 ID:PpTp57KJ
遥かに進んだ文明は、恒星系をまるごと天球ドームのように包み込んで
その恒星のエネルギーを完全に取り込んでいるかもしれないそうだ。

つまり他の天体からはそのような恒星系は光学的には見ることが
できないのよ。それくらい技術が進んでいれば、そのドームを
アンテナに替わりにして遥か遠くまで通信できるかもね。
635名無しのひみつ:2007/07/03(火) 09:02:40 ID:3eZridwy
>>634
現在の熱力学の知識を越えたテクノロジーでもあれば別だが、
恒星を囲んだって星が出す熱量相当で放射は起こるから赤外域とかで光るだろうと思うよ。
表面積が増えた分温度が下がり、より長波長で観測される。

でかいでかいアンテナ、もしくは多数のアンテナつけられるだろうね。
そんな文明なら複数アンテナをうまく合成できる技術くらいはありそうだし。
636名無しのひみつ:2007/07/03(火) 09:22:46 ID:Vufx6BKe
ダイソン球って奴だっけ?
637名無しのひみつ:2007/07/03(火) 10:02:02 ID:sQwO9Itf
球形の掃除機
638名無しのひみつ:2007/07/03(火) 10:17:25 ID:PpTp57KJ
>>635
なるほどね。
しかし、話は変わるけどそういう想像を絶するような構築物って、その形を維持できるんだろうかね?
まあ、もし仮に作るとなればその辺の問題は解決してるから作るんだろうけど。

>>636
あ、そうそう、そういう名前だった!

>>637
ちょとワロてしもうた
639名無しのひみつ:2007/07/03(火) 11:46:36 ID:3eZridwy
>>637
うまい。
640名無しのひみつ:2007/07/03(火) 11:48:34 ID:3eZridwy
>>638
SFネタで、褐色矮星と思われているものは実は異星人が作りまくっているダイソン球だった!なんてのがあった。
641名無しのひみつ:2007/07/03(火) 23:25:22 ID:xscB4+UY
セーガン博士、あなたのコメントを聞きたかった。
642名無しのひみつ:2007/07/04(水) 02:01:52 ID:M95rJsuM
カールのおじさんですが何か?
643名無しのひみつ:2007/07/04(水) 11:04:42 ID:VfsmWssO
探査機の電波届くんだな
644名無しのひみつ:2007/07/05(木) 20:37:57 ID:gtBhR8Dj
2008年 超新星爆発の衝撃波に巻き込まれてボイジャー1号通信途絶
2009年 その衝撃波が2012年に地球到達する事が判明
645名無しのひみつ:2007/07/05(木) 21:51:44 ID:R1vGS1yJ
>>644
マジレスするとそれならとっくに電磁波(光、γ線)やニュートリノが地球に届いている。
646名無しのひみつ:2007/07/05(木) 22:15:36 ID:+HnPTEWz
そう考えると、宇宙規模ならまだ近所にいるんだな。
しかいデカいな宇宙。
銀河系が中心から爆発で崩壊するとして、破壊が光速で進んでも
完全破壊に5万年も掛かるんだもんな。銀河系でコレかよ。
647名無しのひみつ:2007/07/06(金) 03:36:28 ID:pEbdBuJe
日本科学未来館のVRシアターで「4D2U」を見るといい。

宇宙のデカさをVRで感じることができる。
自分や地球、我が銀河さえもなんてちっぽけなんだと感じさせられるよ。
648名無しのひみつ:2007/07/06(金) 03:59:10 ID:to/6/RlZ
ボイジャーは今ここを飛んでいる
http://lts.coco.co.jp/isana/archives/text/essay10.html
649名無しのひみつ:2007/07/06(金) 04:19:15 ID:EpqQiA9O
こっちのがよくね?
http://heavens-above.com/solar-escape.asp
650名無しのひみつ:2007/07/06(金) 04:35:21 ID:U1dIqeHn
核融合を突き詰めれば、人類はどこでも移住可能になる。

核融合=海水1リットルを石油76リットルのエネルギーに変換できる

ただ、何にもまして水だけは必要。地球がだめになったら木星にある氷でできた惑星にいけばいいだけ。
651名無しのひみつ:2007/07/06(金) 04:37:47 ID:IQ+7h4ET
木星の衛星に移住とか考える頃には
反物質エネルギーを利用できるようになってるんじゃない?
652名無しのひみつ:2007/07/06(金) 07:15:46 ID:pEbdBuJe
反物質を作ったり集めたり保管するのは相当大変なこと。

木星に行くくらいの技術の時代ではまだ現実的ではないと思う。

ちなみに核融合で水が必要って・・・冷却のため?
まさか水蒸気タービンを想定してるわけじゃないよね?
将来的には直接電力取り出せるので、必ずしも水は必要でないと思うけど。
653名無しのひみつ:2007/07/06(金) 08:29:05 ID:rrz/JN75
>>652
・・・人間が生きられん。
654名無しのひみつ:2007/07/06(金) 09:36:09 ID:aq8Vk/F2
酸素はヘリウムの核融合で作ればいいのさ
655名無しのひみつ:2007/07/06(金) 09:51:40 ID:pEbdBuJe
>>653
そういう事言ってるなら、その通りだ。
でも木星まで行かなくても水は調達できると思うぞい。
656名無しのひみつ:2007/07/06(金) 11:01:12 ID:ZqvoU7pZ
いったん必要量確保出来ればあとは水のリサイクルはまだ簡単な方だと思う
デューン・砂の惑星
その他に思わぬモノが不足し、リサイクルの難しいものが出てきそうな希ガス
657名無しのひみつ:2007/07/06(金) 11:30:25 ID:pEbdBuJe
スペースコロニーみたいのをそのまま恒星間飛行に使ったとしても
やっぱ資源には限りがあるわけだし限界があるよな。
658名無しのひみつ:2007/07/06(金) 14:13:11 ID:RcstS1Ua
>>657
コロニー程度の大きさで航行するなら、
そこらの天体を捕捉して資源化するのもアリだよね。
659名無しのひみつ:2007/07/06(金) 14:49:22 ID:pEbdBuJe
>>658
確かにそれしか方法が無いと思うんだけど、その度に停止・加速
しなくちゃならないから膨大なエネルギーが必要だよね。
時間のロスにもなるし・・・
でも世代交代船だから時間のことはあまり関係ないのか・・・

それより世代交代してるうちに当初の目的がわからなくなると思うし。
意思を引き継ぐのは難しいと思うな。今現在でさえ、たった数百年前の
ことさえよくわからないことだらけでしょ。
660名無しのひみつ:2007/07/06(金) 15:04:23 ID:RcstS1Ua
>>659
いちいち本船は加減速しなくてもいいんじゃないかな。
個人的には、街に航行能力はなくて、それをタグボートみたいな
パワーシップで引っ張る感じを想像してる。
661名無しのひみつ:2007/07/06(金) 15:33:16 ID:tdHq++oj
>>657
根本的に、現技術の推進システムじゃ時間がかかりすぎるしな。
一番近い恒星ですら、光速で何年だったっけ。

光速とまではいかなくても、画期的な推進システムが開発されない
限りは、いくら世代間交代を前提とした恒星間宇宙船を作っても
限界があると思う。
662名無しのひみつ:2007/07/06(金) 17:09:01 ID:kfpla42l
私はノーマッド、私は完全だ。不完全なものを根絶する。
663名無しのひみつ:2007/07/06(金) 21:32:48 ID:57EkZs/7
>>649
海王星もボイジャー2号スイングバイからもうこんなに公転したんだね・・・・
664名無しのひみつ:2007/07/07(土) 03:02:08 ID:NxTlUFu9
>>662 アース製薬乙
665名無しのひみつ:2007/07/07(土) 04:25:37 ID:KW31+adP
>>649
ボイジャー1号は光速で行けば14時間で着くとこにいるのか?
宇宙でかすぎ・・・1光年、どんだけ遠いんだよ_| ̄|○
去年打ち上げたニューホライゾンですら20km/sって
人類はいつまで経ってもプロキシマ・ケンタウリには行けないな・・。
666名無しのひみつ:2007/07/07(土) 05:53:10 ID:y2/s5FJ7
>>665
想像を絶する広さだよな。
効率的な核融合ロケットか反物質推進が実用化されないと
ケンタウリに行くのも厳しいだろうね。

ところで今人類が持ってるロケットを宇宙から直接発射
すれば地上から打ち上げるよりは航行速度が上がるんだろうか?
667名無しのひみつ:2007/07/07(土) 08:42:07 ID:zQmlHO4n
>>666
宇宙のどこかによってだいぶ違うな。
たとえば、太陽系脱出速度ぎりぎりを出すのには、地上からだと第三宇宙速度16.7km/sまで加速せにゃならん。
今のところこれをロケットだけで出せた探査機はまだないのかな?(全て?木星スイングバイ利用)
これを地球周回軌道から出すなら15km/s程度、地球周回軌道を脱して地球付近の惑星間軌道に乗った
状態からなら12.3km/s加速すればいい。
たいした速度差じゃ内容に見えるが、必要な燃料は速度に比例ではないので、結構な差になると思われ。

ただ、出発点まで打ち上げシステムを持って行くのにやっぱりロケットを要するなら、結局多段式ロケットとあまり変わらん。
分割輸送・軌道上で組立をすればコスト下がるとか、宇宙で燃料調達などができるとか、軌道上までの運送手段が
劇的にコストダウンできるとかのメリットがなけれ生かせないだろうと思う。
分割輸送・軌道上組立(ドッキング含む)により巨大ロケットを使わないことでコストダウンというのは現状の技術でもありえるかもね。
668名無しのひみつ:2007/07/07(土) 08:43:47 ID:zQmlHO4n
>>667
あ、忘れてた。軌道上とか、軌道上でなくても大気圏外からの発射だと、
重力に抵抗して高度を上げるための損失や、大気摩擦などの損失は回避できる。
その分も有利。1-2km/sの加速分に相当するらしい(うろ覚え)
669名無しのひみつ:2007/07/07(土) 09:49:20 ID:sB1nYjW2
160万kmの速度って、すげーな。
旅客機もそのくらい出れば、到着が早いぜ。
新幹線もそのくらい目指してくれれば、あっという間じゃねーの?
670名無しのひみつ:2007/07/07(土) 09:53:13 ID:b8oZgF5B
>>664
トレックを知らない世代乙
671名無しのひみつ:2007/07/07(土) 10:14:46 ID:zQmlHO4n
>>670
俺は>>664は想定外で面白かったぞ。
672名無しのひみつ:2007/07/07(土) 10:18:39 ID:UM91s5az
v-gerが還ってくるのは何年だっけ?
673名無しのひみつ:2007/07/07(土) 10:19:37 ID:zQmlHO4n
>>658
想定外の微量元素か何かが欠乏してしまい、周囲の小天体探索するがその元素は得られず・・・・
仕方なく原子炉で少しずつ元素合成を始めたとか、
人体からの回収を図るためくじ引きで・・・・なんてのを妄想。
なんかもっといい形で誰かがSFにしていそうだが。

674名無しのひみつ:2007/07/07(土) 12:23:36 ID:iZ6tWWAt
ニューホライズンズは第三段燃焼終了時点で30km/s
675名無しのひみつ:2007/07/07(土) 12:30:18 ID:zQmlHO4n
>>674
どこに対する速度?
676名無しのひみつ:2007/07/07(土) 12:37:43 ID:iZ6tWWAt
対地
詳しくはja.wikipediaのニューホライズンズ見てくれ。
677名無しのひみつ:2007/07/07(土) 12:41:31 ID:zQmlHO4n
>>676
見てくる。
ニューホライズンは木星スイングバイなしでも冥王星探査できる(2ndウインドと1stウインド後半)から、
単独で第三宇宙速度だしてたか・・・資料見つけきれなかったのでぼかしてしまいました。
678名無しのひみつ:2007/07/07(土) 12:45:02 ID:iZ6tWWAt
あとそこに、打ち上げ費用は約800億円って書いてるんだけど
これは探査機本体制作費も含まれてるよね?
ロケット単体だったらすげーけど。
679名無しのひみつ:2007/07/07(土) 13:06:23 ID:GkPjpVT4
>2007年2月28日:木星に2,304,541kmまで接近。スイングバイを行い、21km/sまで加速。

ブースターロケットで30km/s出てるのに、スイングバイ行って21km/sに加速?させてるのはなぜだろう・・・。
680名無しのひみつ:2007/07/07(土) 13:14:40 ID:iZ6tWWAt
>>679
木星軌道に達した時点ではだいぶ速度落ちているし、
速く冥王星まで到達するためにも、再加速するってこと。
681名無しのひみつ:2007/07/07(土) 14:42:56 ID:BuXVUi36
宇宙は無重力=投げたものが減速しない みたいな風に考えちゃうけど
地球上で石を上に投げたら減速して、速度ゼロになったら落ちてくるように
太陽系内に放り投げても太陽の重力でだんだん減速していくわけじゃな。
そこで木星をブースターに使って再加速でGOGOGOというわけで。
682名無しのひみつ:2007/07/07(土) 14:47:04 ID:bE83Xl3n
で、エルトリウムの建造はまだでつか?
683名無しのひみつ:2007/07/07(土) 14:51:09 ID:vwNhpBhx
>>681
何言ってんだお前
684名無しのひみつ:2007/07/07(土) 16:43:16 ID:OCoi73LI
>>683
違うんか?
俺も>>681みたく考えてたけど。
685名無しのひみつ:2007/07/07(土) 16:57:33 ID:iGfbzhg1
>>681
投げたものが減速しないのは空気がないからだろ
無重力でも空気があれば減速しちゃうよ
もう少し頭使え
686名無しのひみつ:2007/07/07(土) 16:58:22 ID:zQmlHO4n
>>683
ちょっと言葉足りないがおおむねあってるぞ。想像力で補え。
687名無しのひみつ:2007/07/07(土) 16:58:38 ID:zQmlHO4n
>>682
おまえさんは地球脱出でもしてください。
688666:2007/07/07(土) 18:09:41 ID:y2/s5FJ7
>>667
サンクス。
漏れが考えてたのはISSの軌道辺りで組み立てて、
発射すると言うことです。

コストとかは考えずに単純にそこで組み立てて、
地上で発射するのと同じ燃料と速度で発射した
らどれくらいの速度になるのかな〜と思ったんだ。

それでも1-2km/sしか変わらないの?
もっと速くなると思ったけど大して速くならないんだね。
689名無しのひみつ:2007/07/07(土) 19:20:05 ID:zQmlHO4n
>>688
>それでも1-2km/sしか変わらないの?
ちゃうちゃう、軌道にいるだけですでに軌道速度約8km/sの初速があるから、その分は大違い。
ただ、そこに上げるのに苦労しているから、ISSとかへの打ち上げ手段がよほどいいものじゃないと
メリットがあるとは言えないということ。
690666:2007/07/07(土) 19:37:39 ID:y2/s5FJ7
>>689
丁寧にどうもです。
なるほど、やっと理解できました。

宇宙に進出していくのはまだまだ大変ですね。
691名無しのひみつ:2007/07/07(土) 20:01:31 ID:OT2cL3kH
ボイジャーかなり丈夫だな
692名無しのひみつ:2007/07/08(日) 01:37:07 ID:dj9eqQ9E
太陽系を抜けて、音信不通になって、2,3年経つと、
飛んで行った方向の反対側から現れるんだよね。
693名無しのひみつ:2007/07/08(日) 08:33:48 ID:3Au9qpnq
>>692
それなんてPACMAN?
694名無しのひみつ:2007/07/08(日) 08:59:49 ID:NkYxRh1C
いやむしろボスコニアンとかアステロイドとか。
695名無しのひみつ:2007/07/08(日) 10:13:21 ID:YQzFVL2I
>>692
2〜3年じゃ足らないと思われ。
696名無しのひみつ:2007/07/08(日) 10:45:45 ID:U8GTjavu
モノすごーいよく見える望遠鏡を覗いたら自分の後姿が見えますよ。
697名無しのひみつ:2007/07/08(日) 11:06:54 ID:m91kyu16
まだ太陽系にいたのかよw
さっさと飛んでけ
698名無しのひみつ:2007/07/08(日) 11:12:15 ID:50OBZXN3
699名無しのひみつ:2007/07/08(日) 11:39:50 ID:U8GTjavu
飛んでけ、飛んでけ、飛んでけ、テケテケ
700名無しのひみつ:2007/07/08(日) 11:51:37 ID:NkYxRh1C
>>696
ガマの油が取れるな。
701名無しのひみつ:2007/07/08(日) 17:44:57 ID:bKWMhLSM
>>691
太陽系内にいる間は大丈夫だけど
太陽系を出たら強烈な銀河放射線を受けてアボーンするから
702名無しのひみつ:2007/07/08(日) 18:36:45 ID:Oa4jBmN9
宇宙の果ての向こうを望遠鏡で見たら何が見えるかって、
考えてみたら、宇宙の果てに行くほど光速になっていくのだから
宇宙の果ての映像は止まって見えるんだよな。
703名無しのひみつ:2007/07/08(日) 21:21:46 ID:3Au9qpnq
>>701
太陽系を出る前なら何かバリケードでもあるんか?
太陽風なんかバリアーにはならんと思うが。
704名無しのひみつ:2007/07/08(日) 21:51:45 ID:hhDLKtNu
>>703
太陽からの粒子に対して地磁気がトラップになるのと同じように、
太陽系外からの荷電粒子に対太陽の磁力線がしある程度のトラップになるはず。
705名無しのひみつ:2007/07/08(日) 21:55:20 ID:bKWMhLSM
>>703
無知をひけらかすなよ、恥ずかしいぞw
706名無しのひみつ:2007/07/09(月) 04:18:02 ID:Kdt4jQLG
なんかスレが大量に消えてるんだが・・・
707名無しのひみつ:2007/07/09(月) 04:19:19 ID:Kdt4jQLG
直ったみたい・・・
708名無しのひみつ:2007/07/09(月) 08:01:16 ID:pZXgKA+e
>>704 >>705
そうだっけ?
太陽風フロント位置の太陽磁場程度でトラップできる荷電粒子なんてたいしたエネルギー持ってないと思っていたのだが。
勉強してみる。
709名無しのひみつ:2007/07/09(月) 23:56:50 ID:TKRJx/eW
>>708
たいしたトラップにならない → 銀河放射線説がdデモ
710名無しのひみつ:2007/07/10(火) 00:52:51 ID:0hvrZKlJ
銀河放射線の証拠は隕石とかに刻まれてるわけだが
711名無しのひみつ:2007/07/10(火) 03:42:55 ID:T+4WZ5hl
ボイジャーに乗ってる人すごいなぁ
712名無しのひみつ:2007/07/10(火) 08:29:44 ID:1DC8KrQ+
>>710
ということは太陽系内部にも届いているってことじゃん。
どんな証拠かはわからんが。
713名無しのひみつ:2007/07/10(火) 08:29:53 ID:1DC8KrQ+
>>711
中の人など(ry
714名無しのひみつ:2007/07/10(火) 09:28:59 ID:C72JIY0s
宇宙人が高度な科学技術を備えてて
ヴォヤゲ接近を発見

なんとか砲発射

ゴールデンレコードもろともヴォヤゲ木っ端微塵
となったら、悲しすぎるな
715名無しのひみつ:2007/07/10(火) 09:29:32 ID:0hvrZKlJ
>>712
隕石がどこから来るかも知らんわけか・・・
716名無しのひみつ:2007/07/10(火) 09:55:29 ID:vpI/3Nf5
>>711
しかも女の人だ。
記事をよく読んでみろ。
717名無しのひみつ:2007/07/10(火) 10:03:29 ID:1DC8KrQ+
>>715
どこから?
718名無しのひみつ:2007/07/10(火) 10:09:00 ID:znRl+b90
>>714
なるほど、

その「なんとか砲」で隕石に刻まれた跡が銀河放射線と思われているのか

あー核心を突いたな、俺殺されちゃうかも
719名無しのひみつ:2007/07/10(火) 22:17:41 ID:vpI/3Nf5
ボイジャーが軌道を変更して地球に近づいてきたら危険。
そうなったら人類滅亡。
720名無しのひみつ:2007/07/10(火) 22:25:06 ID:ElkARnN4
>>718
>俺殺されちゃうかも

なんと、か砲者よのう。
721名無しのひみつ:2007/07/10(火) 22:40:54 ID:ivnbnCD9
>>719
昔のスタートレック映画だっけ?そんな話があったような
722名無しのひみつ:2007/07/11(水) 02:32:08 ID:E/JLz5rp
東大阪の町工場の努力の結晶はどこまで飛びますか?(´・ω・`)
723名無しのひみつ:2007/07/11(水) 14:42:50 ID:+jkEJA55
「Wikipedia より」
1号・2号ともに現在も稼働している。
ボイジャー1号は2007年3月9日現在で太陽から約152億6900万km離れたところを
太陽との相対速度秒速17.132kmで飛行中であり、地球から最も遠くにある人工物となっている。
724名無しのひみつ:2007/07/11(水) 15:07:33 ID:I7bBn3e7
宇宙一周して地球に戻ってくるのは何年後?
725名無しのひみつ:2007/07/11(水) 15:29:21 ID:6m/tHSSv
ボイジャーの中にはエロイ絵が入ってたはず。
726名無しのひみつ:2007/07/11(水) 15:34:08 ID:8vSZ31eT
太陽系を出たとたん逆方向からボイジャーが近づいてきたら恐いな
727名無しのひみつ:2007/07/11(水) 15:44:45 ID:+jkEJA55
ボイジャー1号は1977年9月5日に打ち上げられている。
Intel 8085( 8bitのプロセッサ)は、1976年に発表されている。
おそらく、
ボイジャー1号を動かしているのは、8ビットのコンピューターのようだ。
728名無しのひみつ:2007/07/11(水) 16:02:14 ID:+jkEJA55
「Wikipedia より」
現在のボイジャー1号の距離では、探査機からの信号がジェット推進研究所の管制センターに
届くまでには13時間以上かかる。ボイジャー1号は双曲線軌道に乗り、
太陽の脱出速度に達しているため、再び太陽系内部に戻ってくることはない。
ボイジャー1号はパイオニア10号や11号(運用終了)、姉妹機であるボイジャー2号とともに
星間探査機へと役割を変えている。
729名無しのひみつ:2007/07/11(水) 17:58:35 ID:8tlOvc5A
ここだけの話だが、俺は年に2回ほど、睡眠中に幽体離脱をしてボイジャー一号と会話をしに出掛けている。
それは余りにも素晴らしく、エキサイティングな体験なので、朝、ふと我に返るとシーツがボイジャー一号の機体の結露で濡れていることがある。
これは百天文単位の距離を結露がテレポートしてきた証に他ならない。
730名無しのひみつ:2007/07/11(水) 18:02:14 ID:8tlOvc5A
以下、おねしょジャンは禁止!
731名無しのひみつ:2007/07/11(水) 18:07:54 ID:d/c15FoR
>>721
デタラメじゃないんだけど、正確でもないんですよ
732名無しのひみつ:2007/07/11(水) 19:55:36 ID:8USFxBFO
>>729
「ボイジャー一号」って書くと「ぼいじゃーーごう」って読めてマヌケだな。


ほいじゃーーーね!
733名無しのひみつ:2007/07/11(水) 23:05:36 ID:XmgbPLJJ
734名無しのひみつ:2007/07/12(木) 02:40:07 ID:DHQsiZjb
ボイジャー1号は、まる30年間、何処からも修理メンテナンスやリブートなど
してもらえず、単独で運転している。この信頼性は、
現在のシステムでも、期待できるか。
ウサギとカメの競争に、ならなければいいが。
Windowsアプリなら、絶対ウサギになる。
735名無しのひみつ:2007/07/12(木) 03:25:39 ID:vXi/VjRh
>>734
昔のほうがプログラムとかシンプルだったろうし、色々な面で人間の目が
行き届いていたので信頼性が高かったのだと思う。

今はシステム的に複雑になりすぎてしまったし、なかなか難しいと思うよ。
Windowsアプリなら宇宙人にリブートしてもらうか(笑)
736名無しのひみつ:2007/07/12(木) 05:34:11 ID:EJT+n8o1
既出だが
>航空宇宙分野での最初のマイクロプロセッサはRCAのRCA 1802(別名 CDP1802、RCA COSMAC)は、
1970年代のNASAの宇宙探査機ボイジャーとバイキングに使われた。
木星探査機ガリレオにも搭載されている(1989年出発、1995年到着)。CDP1802が使われた理由は、消費電力が極めて小さいことと、
製造プロセス (Silicon on Sapphire) が宇宙線や放電に他のどんなプロセッサよりも強いからであった。
したがって1802は最初の放射線耐性マイクロプロセッサと呼ぶにふさわしい。

737名無しのひみつ:2007/07/12(木) 06:43:43 ID:+TSaXzgX
>>127
左様
738名無しのひみつ:2007/07/12(木) 07:17:37 ID:hbpmarZp
http://voyager.jpl.nasa.gov/mission/weekly-reports/
10年以上も毎週更新されてきたStatus Reportが今年の3月9日で更新が途絶えてるのはなぜ?
739名無しのひみつ:2007/07/12(木) 07:23:10 ID:JsS3eTqy
ヒント:>>483-
740名無しのひみつ:2007/07/12(木) 11:09:56 ID:DCOQxrmh
>>735
俺もそう思うね。
たとえは悪いけど、昔のモノは頑丈で長持ちするって言うけど、軽量な素材も
軽量化する技術も少なかったから頑丈にしなけりゃならない、だから長持ちみたいな。
741名無しのひみつ:2007/07/12(木) 21:38:00 ID:8ZzOJ2ce
最先端デジカメは基板の石が逝ったらアボーンだけど50年前のライカは生涯現役ってのと似てる?
742名無しのひみつ:2007/07/12(木) 22:04:02 ID:pak/qRXI
CDもDVDも記録メディアとしては数年しかもたない。
FDは10年以上持つことが判明している。
紙は数百年持つ事がわかっている。
木簡は1500年持つ。
そして、石に彫った文字は1万年持つ。

技術の進歩とはそういうもの。
743名無しのひみつ:2007/07/12(木) 22:50:33 ID:So547NcY
>>742
FDそんなにもつっけ?
俺の保存方法がまずかったのかな。

それらの記録メディアは長く残すのが目的ではなく
小さく高密度に残すのが目的なので。
744名無しのひみつ:2007/07/12(木) 23:17:41 ID:qm6N98E7
>>742
その代わり、データのコピーは軽く100万倍は早くなったけどな。
技術云々と言うより、社会が何を求めているかという話だ。
745名無しのひみつ:2007/07/13(金) 09:00:01 ID:k9HXoI+b
>>742
FDは保存状態良くても数年だな。
CD-R,、DVD-Rは光と熱さえ避ければ5−6年OKじゃないかな。
とりあえず2倍速時代のCD-Rまだ普通に読み取れる。
記録方式が違うDVD-RWとかDVD-RAMならもっと長く持ちそう。
長期保存したければスタンパーCD/DVDして無酸素環境で保存でいいのでは?
1000枚が最低単位で高くつくと思うけど、長期保存したいデータってそこまでするものだろうし。
とりあえず手元にある最初期のCD('84頃)はそこら辺に放置してあったが何事もなく再生可能。

紙の数百年、木簡の1500年、石碑の1万年は奇跡的な状況だと思う。
それと驚異の読み取り技術の併用で読み取れてる。
普通の保存状況と読み取り(肉眼)ならそれぞれ1-2桁下じゃね?

>>743
今のメディア密度高いからねえ。
最内周と最外周を避けて記録密度を落として冗長度を大きくして、100年持つCD/DVD記録メディア規格とかできないかねえ。
1枚1GB程度で。途中欠落しても残りは読み取れる強いデータフォーマットもセットで。
746名無しのひみつ:2007/07/13(金) 09:17:13 ID:XNOYal7G
>>745
FDが保存状態良くて数年なんて信じられないね。反例は身近にいくらでもあるし。
その他は同意です。
747名無しのひみつ:2007/07/13(金) 12:13:31 ID:Jwe0UYUX
>>732
お〜い、山田君! 彼に座布団一枚やっとくれ!!
748名無しのひみつ:2007/07/13(金) 15:08:10 ID:i1RPjRb3
反例1 うちにある9821の同級生2フロッピー版が今でも余裕で動く。もちろん9821のDOSは軽くて超快適。

ま、保存状態しだいだな。
749名無しのひみつ:2007/07/13(金) 22:50:46 ID:rn3r5Xzi
FDは保存状態が悪いとカビが生えてダメになるね。
CDやDVDは接着部分が剥がれたり、反り返ったりすることが多いか・・・
一番長持ちするのはMOだっけ?

デジタルだとデータ自体は劣化しにくいのに媒体が長持ちしないってのは皮肉だな。
750名無しのひみつ:2007/07/13(金) 23:26:38 ID:fTILXjxo
高校時代、学校の机に刻んだ文字は15年を経て未だ健在。
恥ずかしいから劣化して欲しい。

志望大学に受かった奴の机は、
次の進学希望者が受け継ぐ習慣があるのでなかなか無くならない。
751名無しのひみつ:2007/07/13(金) 23:32:46 ID:HgA0PaFK
パンチカード最強ってことで。
752名無しのひみつ:2007/07/14(土) 01:19:55 ID:bHCDM6YK
>>751
デック崩して泣く泣くリストみながら、パンチカードカルタとか、
シャッフルした後コンパイル通った香具師が勝ちとか、
いろいろありました。(遠い目
753名無しのひみつ:2007/07/14(土) 01:20:42 ID:kctvvXDz
>>750

十数年前の大学合格がいまだに自慢ネタの奴
それ以外に自慢できるネタがない情けないオッサン
754名無しのひみつ:2007/07/14(土) 02:19:48 ID:T/5YNWiX
>>753

釣られた負け組み
755名無しのひみつ:2007/07/14(土) 02:22:11 ID:gWd8GMNj
>>753
>>750は同人エロゲの一節w
756名無しのひみつ:2007/07/14(土) 02:40:44 ID:CbqR80GW
>>751
今年の七夕飾りの短冊に使っちゃいました。
5吋FDはいつ出すか思案中。

ボイジャーと言えば、海王星ミッションの時の臼田を思い出します。
757名無しのひみつ:2007/07/14(土) 05:34:24 ID:d4lmtuLI
ビジャーが巨大化して戻ってくるという映画をなんとなく覚えている。詳しくは忘れた
758名無しのひみつ:2007/07/14(土) 05:54:42 ID:srJDbOlW
まだ0.0016光年しか行ってないのに・・・・
スレが立つほどのことか??

どんな分野、業界でも前人未到の世界に第一歩を踏み入れた者を称えるのは
当然ではないのかね。他人の業績を素直に認め褒めようじゃないか。
759名無しのひみつ:2007/07/14(土) 09:17:29 ID:9vByrZRd
>>758
光年単位で書けんこともない距離と言うだけでスゴイと思うが。
760名無しのひみつ:2007/07/14(土) 20:11:39 ID:rD8KsknB
思えば遠くに来たもんだ〜♪
761名無しのひみつ:2007/07/14(土) 21:43:08 ID:nlIwb1P/
>>758
んなこと言ったって、人類が一番遠くへ飛ばした機械だも
スレ立ったっておかしくないべ。
762名無しのひみつ:2007/07/14(土) 23:06:50 ID:Z7DULD4d
>>759,761
いや、みなさんは誤解してる。>>758 さんの最初の2行は>>97 さんのセリフ。

俺もどうも前後が繋がらないと思って、言葉で検索して気づいたのさ。
引用符がないと勘違いするよね。よって>>758の後半2行に同意です。
763名無しのひみつ:2007/07/14(土) 23:54:32 ID:13eW0Q3P
コロンブスの卵だな。
本当はブルネレスキだけど。
764761:2007/07/15(日) 02:35:40 ID:DQyuAlcu
>>762
おーっ!サンクスです。
俺も前後で言ってる事が逆なのはわかってたんだけど、おかしい人かと思って書いてしまった。
わざわざ調べてくれてあんがと。ということなら俺も>>758に同意。
765名無しのひみつ:2007/07/15(日) 03:54:52 ID:/x6ppXNO
まぁ、あれだ

わざわざ 自演 乙だな
766名無しのひみつ:2007/07/15(日) 05:46:05 ID:DQyuAlcu
>>765
758=762 ってこと?
ま、自演でも自演でなくても意味がわかったからいいや。
767名無しのひみつ:2007/07/15(日) 06:46:17 ID:e6TbNFyJ
>>17
ボイジャーを子供みたいに擬人化した口調で大竹がナレーションするんだよな。
768名無しのひみつ:2007/07/15(日) 08:04:05 ID:NPMaY5Fq
ボイジャーはよくやったね。どこでどういう最後を迎えるか興味はあるけど、
誰も知らない未来にひっそりと逝くのだろうね。
(おいらが762です。断じて758さんではありません。)
769名無しのひみつ:2007/07/15(日) 10:39:47 ID:/GjZ+b0I
>>768
未知の異常に反射率が低い惑星でスイングバイ減速して戻ってくることで新惑星発見・・・とか。
ちょっと無理。
770名無しのひみつ:2007/07/15(日) 11:34:35 ID:DQyuAlcu
上のほうでも銀河放射線の話が出てたけど、
太陽系出るとモロに当たるのは間違いない。

なので、それほど長い間持たないんじゃないかな?
あと、遠い将来劇的に速い宇宙船が出来て追い抜いちゃうことも有り得るね。
771名無しのひみつ:2007/07/15(日) 13:18:03 ID:bBl1FIFM
>>769
でかい惑星じゃなくても、冥王星くらいのでかさので十分軌道変えられちゃうから
もしかしたら数千年後、すっかり人類が送ったのを忘れた頃に戻ってくるかもしれん
そして「すばらしい!宇宙人からのメッセ(ry
772名無しのひみつ:2007/07/15(日) 14:41:10 ID:DQyuAlcu
惑星に運よく到達するなんて殆どありえないのに、
綿密に計算が必要なスイングバイなんてありえん。

しかもなんでスイングバイしたら地球に戻るんだ?
スイングバイ=Uターンじゃないぞ。
773名無しのひみつ:2007/07/15(日) 14:51:30 ID:0pwQwSYq
宇宙がどの位空虚なのか,知らんやつが多いのな。
774名無しのひみつ:2007/07/15(日) 18:03:32 ID:xnxh4C3r
最近の宇宙旅行スレにはいじめっ子が隠れているみたいだ
電波っぽいレスを見つけては叩いてストレス発散する奴
袋叩きにするのは気分がいいんだろうけど
敵を作るだけで長期的に見て損だと思うよ
関係者はするはずないから見ているだけの厨房だろうけど
はっきり言って迷惑です
775名無しのひみつ:2007/07/15(日) 18:39:38 ID:phD7k0pM
パイオニア10,11号やボイジャー1、2号の軌道を正確に追跡して、
新天体を発見しようとした話を]聞いた事あるけど。
776名無しのひみつ:2007/07/15(日) 23:24:07 ID:54W+SeO/
>>773
銀河系って太平洋にリンゴ三個を浮かべたぐらいスッカスカなんだったっけ
777名無しのひみつ:2007/07/16(月) 08:31:53 ID:sbtikyHZ
2ちゃんねるでも探査衛星等挙げてくれないか?
778名無しのひみつ:2007/07/16(月) 20:28:32 ID:fqA4Mn8G
>>776
太陽系近辺だとスイカ3個くらいって言われてる。
ま、そのレベルならリンゴもスイカも変わんないけどね。

銀河の中心になると密度が高くなるみたいだけど、
それでも4千個とかそんなレベルらしい。
惑星だともうちょっと割合多くなるのかもしれないが
誤差の範囲じゃないかね。

太平洋にスイカ4千個(恒星)が浮かんでいて、
スイカの種よりはるかに小さい宇宙船が太平洋に一つ。
ぶつかるほうが奇跡だ。
779名無しのひみつ:2007/07/16(月) 21:01:34 ID:/oIguZgY
>>772
地球まで戻る軌道は厳しいかも知れないが、減速スイングバイすればとりあえず外惑星軌道まで近日点が降りてくるかもしれん。
そうなるとさらに減速方向に軌道が変わることはあるかもしれん。

まだ発見されない惑星があって(10km/s以上で飛行中の物体を近日点海王星まで下ろすんだから、結構大きくないとだめ)
それに都合良く減速スイングバイできて
その後の軌道が都合良く他の惑星でさらに減速できる軌道で
それが地球にニアミス

もしくは、
まだ発見されない巨大惑星があって
それに都合良く絶妙な減速スイングバイできて一気に近日点が地球付近へ
そして降りてきたとき地球にニアミス

ありえねー


780名無しのひみつ:2007/07/16(月) 21:42:35 ID:fqA4Mn8G
>>779
(^^; ご自分で言ってらっしゃるのであえて突っ込みません。

なんの根拠もないけど、スイングバイして地球に戻ってくるよりも
宇宙人に見つけてもらう確立のほうが少しは高い気がするな。
これもありえねーくらい低確率だけど。
781名無しのひみつ:2007/07/17(火) 15:22:11 ID:GL6Nx6Dl
地球以外の生命体が存在してるって前提からしてもうSF
そんなもの存在しません。地球はこの宇宙で唯一の生命体。
782名無しのひみつ:2007/07/17(火) 15:30:31 ID:w8NeTkzd
>>781
その反例である俺様が来ましたよ。
783名無しのひみつ:2007/07/17(火) 15:45:11 ID:8i5KN3Jq
トゥボックと話をさせろ
784名無しのひみつ:2007/07/17(火) 15:50:26 ID:mqHnt/22
宇宙人にアピールしてどないするん
侵略されるど
まっ、こんな低レベルの地球人ならペットにも
ならんけどな
友好も糞もなし
単に無視
785名無しのひみつ:2007/07/17(火) 15:56:53 ID:zeywMivw
消毒
786名無しのひみつ:2007/07/17(火) 21:22:13 ID:O51uSsP1
>781
でもこうして太陽系第三惑星に生命体がいる以上、
ほかの惑星にもいると考えるのが自然なんだけどね。
787名無しのひみつ:2007/07/17(火) 21:28:51 ID:7qIdznQ2
SFってバカにできない
788名無しのひみつ:2007/07/18(水) 15:03:01 ID:RVnbbxMs
スイングバイでも減速できるじゃねーかと・・・・
789名無しのひみつ:2007/07/18(水) 15:27:58 ID:1y7eKoS4
SF?知ってるわよ!すこしふしぎの略でしょう!?

790名無しさん@恐縮です :2007/07/18(水) 21:28:21 ID:bOlg42ej
他の生命体が存在すると思ってる方が楽しい。
791名無しのひみつ:2007/07/18(水) 22:43:18 ID:WXE7VvhS
まさにしかり。
存在すると思っている方が楽しい。

では存在しないと思っている方は何が楽しいか?
それは、存在すると思っている人を批判することが楽しい。
>>781の一行目がそれを如実に示している。
792名無しのひみつ:2007/07/19(木) 05:21:34 ID:mgafBMIl
早くガンダニウムを発見してコイ
793名無しのひみつ:2007/07/19(木) 08:58:12 ID:nZory9+3
思ってる思ってないの問題じゃなくて、存在が証明されてないものの確率の計算なんて
できませんよ、て意味だろ
794名無しのひみつ:2007/07/19(木) 09:25:33 ID:mjz1wZop
>>792
「ガンダニウム」って何?
795名無しのひみつ:2007/07/19(木) 17:22:21 ID:zslbUZNk
>>794
ガンダリウムγの半島製パチモノでないか?
796名無しのひみつ:2007/07/19(木) 21:27:35 ID:rrg8mwjp
>>794
アフターコロニー世界での架空の金属。ガンダニュウムとも。
797名無しのひみつ:2007/07/20(金) 23:47:04 ID:A0FlDhkN
ガンダニウムはガンダリウムに比べてメチャ軽くなかったか?
ガンダニウム製MSはガンダリウム製MSの1/10ぐらいの重さ。
798名無しのひみつ:2007/07/21(土) 17:07:06 ID:4VdBoRF7
子供じゃないんだから、漫画と現実の区別を・・・
799名無しのひみつ:2007/07/24(火) 14:19:13 ID:52GRDWzw
なんでこのスレガンダムの話になってるの
800名無しのひみつ:2007/07/24(火) 17:42:58 ID:ajF20BWL
(´・ω・) わがんね
801名無しのひみつ:2007/07/24(火) 22:20:22 ID:3nTxxlDG
ガンダムネタは食いつきがいいからな。

ミノフスキードライブ(理論上は亜光速まで加速可能)みたいな推進器があれば、
外惑星まで簡単に行けるのにな。
惑星のみならず恒星までいけそうだ。αケンタウリとかなら5年ぐらいか。
802名無しのひみつ:2007/08/07(火) 17:00:25 ID:lT+zCJJu
>>770
> 上のほうでも銀河放射線の話が出てたけど、
> なので、それほど長い間持たないんじゃないかな?

なんでそんなもう毒が充満してるの(´・ω・`)?
803名無しのひみつ:2007/08/07(火) 19:04:54 ID:jJPUJx8x
観音様の指にゴクウとかいて戻ってきた。
804名無しのひみつ:2007/08/07(火) 22:14:41 ID:pgXiPvjf
>>802
今頃なって必死の煽りかよ・・・
まあそれはいいとして
キミは社会で恥をかく前にもっと勉強した方が良い
天動説を頑なに信じるようなおバカさんw
無知をひけらかすようでは痛すぎる
805名無しのひみつ:2007/08/07(火) 23:56:10 ID:SNJoMJki
頑に信じるも何も、各分野の研究・調査資料はおろか、wikiにすら載ってるほどの事象を、
「そんなものは存在しない」と言い張ってるんだから、
よほど規定概念を覆す新学説を持ってるか、ただのアホかどっちかじゃね。
806名無しのひみつ:2007/08/08(水) 07:37:39 ID:jAt9SoJF
>>805
えーと、最初に疑問だと書き込んだのは俺だと思うのだけど(>>802は別人です)
http://5.pro.tok2.com/~teruo27/er2-slide0039_image031.html
ボイジャーが航行する領域でも銀河放射線に対する太陽風の影響はかなり大きいみたいね。
ヘリオスフェアを出ると、何倍くらいになると見積もられているの?
807名無しのひみつ:2007/08/08(水) 20:09:22 ID:VlzejIoo

    /´" ̄⌒`⌒ヽ,,〜
  /         ∧   \〜
 /    ノー;;;;;;;;' ll ゙;;;;;;; )〜
 /   ,/ ,,`ー・- -・-.ミ  _________
/   リ    )( ・・)  ゙) | |.              |
~|/   i|   ∵ __⊥_ :.ノ .| |                 |
  |  |i、    ´ 二,`ノ  .| |                 |
 ノ人ヾ\゙  ー‐ -イ\. | |                 |
 /⌒\)_\    | ゝ ヽ|_|_________|
 |    \``\ ゙ l |/ ヾ  ヽ  _,| |  |_
 .|ヽ、   〜ー‐┴ィ'⌒| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| カタカタ・・・ミソラーメン…カタカタ・・・
───────┴'こ|___|_:◎__[ロ:≡〕ロ.|────
808名無しのひみつ:2007/08/12(日) 16:01:37 ID:wRMzlKIv
以下アニメネタ禁止
809名無しのひみつ:2007/08/12(日) 16:09:23 ID:HNeSvYGS
人類という視点から見ると超偉業だが、宇宙というレベルで見た場合には、ま
だやっと1丁目の端に着いたというレベルなんだろうな。同じように宇宙のレ
ベルで見たら、最高に頭のいい人間の知的レベルも、便所の壁を這ってるゴキ
ブリさんの知的レベルも似たようなものなんだろうけど、人間の視点から見る
と、人間てすごいな。それでいて戦争とか、飢餓問題は全然解決がつかないと
いう面を見ると、なおキチガイじみててすごいと思う。
810名無しのひみつ:2007/08/12(日) 16:18:11 ID:hSrF4l1r
2020年までかあ。
2012年はどうなっちゃうんだろう?
811名無しのひみつ:2007/08/12(日) 16:28:19 ID:zVSowCgA
蓋を開けたら年代物・・・・
 80年後半90年初めのOVAアニメ(続編の本だったかな)だったかな。
 コンピューターが大暴走、3体のロボが人類粛清の命令していた、主人公はゲリラ活動しつつ
敵本部に乱入し主人公が見た物は・・・・豆粒みたいな3体のロボ(?)だった・・・人類数十億
を粛清したのがこんな奴らだったとは・・・子供心にびびったもものだ・・・
812名無しのひみつ:2007/08/12(日) 16:39:37 ID:xAwQco0n
最後は、どっかの星の引力に吸い寄せられて燃え尽きて終わりだろうな。
813名無しのひみつ:2007/08/12(日) 18:13:45 ID:PPt0C45B
>>809
町内の端っていうか、隣の部屋。下手したら一歩進む途中くらいかもしれん
814名無しのひみつ:2007/08/12(日) 18:22:46 ID:AHXUVghk
太陽を10円玉の半分の大きさとすると、一番近くの恒星は九州くらいの
位置になるそうだ。宇宙ヤバイ。
815名無しのひみつ:2007/08/12(日) 18:43:47 ID:m7bRBVGg
おむつおむつおむつ
816名無しのひみつ:2007/08/12(日) 18:47:07 ID:n+tB3jYD
艦長日誌(ry

玉葱頭マダー
817名無しのひみつ:2007/08/12(日) 18:54:51 ID:AHXUVghk
キャサリン・ジェインウェイはそんなこと言わない。
×艦長日誌
○恒星日誌
818名無しのひみつ:2007/08/12(日) 20:25:40 ID:R1YPNnda
>>814
その太陽はドコにあるの?
819名無しのひみつ:2007/08/12(日) 20:26:38 ID:B43knVxr
等速直線運動と静止を力学的に区別する方法が存在すれば、アインシュタ
インの相対性理論は間違っていることが決定する。この本はそれをはっ
きりと証明していた。従って相対性理論は間違い。
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/m/
820名無しのひみつ:2007/08/12(日) 20:47:49 ID:LcdLCcbP
>>819
一ついいことを教えてやろう
MARQUEE
BLINK
meta http-equiv="Page-Enter"他類似あり
といったブラクラまがいのタグを使うサイトは閲覧者の五感に多大な不快感をもたらし、
ひいては心身の健康を害する恐れがあります。
これはサイト製作者が身障だと連想させられるので貴殿のような目的に使用するのは間違い。
821名無しのひみつ:2007/08/12(日) 22:25:33 ID:BSgvp9PW
>>818
詳細は知らないが、恐らくこの手の比喩話の基点は東京。
822名無しのひみつ:2007/08/12(日) 23:15:53 ID:bUlNd+4e
トランスフォーマーはまだぁ〜|-`)ノ
823名無しのひみつ:2007/08/12(日) 23:27:35 ID:hSrF4l1r
暗くて、寒くて、寂しくないだろうか

君はひとりぼっちじゃないよ、そう伝えてくれ
824名無しのひみつ:2007/08/13(月) 00:50:29 ID:E3yE1qMU
>>818
ソウル
825名無しのひみつ:2007/08/13(月) 01:14:58 ID:t0hXZklg

まったく無知なんだけど、そんな遠いとこ行ってるのになぜボイジャの居場所わかるの?
通信方法は?
826名無しのひみつ:2007/08/13(月) 01:17:58 ID:Tz2ciSpn
キッズ・フォン
827名無しのひみつ:2007/08/13(月) 01:18:38 ID:ocowYJga
>>825
今でも通信してるだろ
10bpsとかだと思ったけど
828名無しのひみつ:2007/08/13(月) 01:57:03 ID:4hvzdgWu
>>825
ボイジャーが位置を知らせるビーコン出してるはず。
829名無しのひみつ:2007/08/13(月) 08:43:44 ID:mVueljLp
>>825
たしか、ボイジャーは定期的に太陽を捉え地球と通信を確立するようになってたはず。
その時期を狙って、ボイジャー予測位置に何か送る→返信を待つ。
往復時間などで距離、アンテナ方位で方角がわかる。
もしかしたら複数アンテナで位相差見て方角精密決定とかもして・・・ないかな。電波弱すぎて。
830名無しのひみつ:2007/08/13(月) 09:38:06 ID:y7rh5Hd1
太陽を捉え通信するとして、その電力が無くなったらもう位置がわからない?
831名無しのひみつ:2007/08/13(月) 09:43:20 ID:ELc6pNPF
そりゃそうだろ
原子力電池だけどあと20年ぐらいで尽きるらしいね
832名無しのひみつ:2007/08/13(月) 11:13:37 ID:mVueljLp
>>830
正確には太陽だけじゃなくて太陽+星を捉えなければ方角は決められないからね。
そのセンサ動作と解析のための電力、それに基づき地球にHGAを向けるためのスラスタ燃料
(ヒドラジンスラスタらしい)、そして交信の為の電力、どれ一つかけてもだめみたい。
姿勢制御のためのスラスタ燃料より電力不足の方が厳しいらしいです。
また、観測機器のための電力も不足してくるので、通信できると言ってもいろいろ観測に
制限はある模様。
○2000年から、保温が必要な紫外線計が使用不能
○カメラも使用停止(たぶん太陽系ポートレート取った1990年頃)
○生きているのは宇宙線計測、低エネルギー粒子観測、磁気計、プラズマ計測、
 プラズマ波?計測、惑星電波計?。
 本来の性能を生かせる状態にはなく、一度に全てを動かす余裕もなく交互に使用する
 運用をするらしい。
○データ通信は観測機からリアルタイム送信で、160bps(思ったより速い、すごいぞvoyager!)
 リアルタイム送信なのは、データレコーダー動かす余裕がないか、データ
 レコーダーの速度で送信することができないためだったと思う。ソース見つけ切れん。

http://www.jpl.nasa.gov/news/fact_sheets/voyager.pdf
http://apod.nasa.gov/apod/ap040214.html
http://www.cgh.ed.jp/TNPJP/nineplanets/spacecraft.html
833名無しのひみつ:2007/08/13(月) 12:26:40 ID:xGPBPLfd
なんか…すごいなぁ…
834名無しのひみつ:2007/08/13(月) 12:57:29 ID:ISTO5E3z
地球や他の惑星や衛星にはRPGのようなテレポーターのようなものがあるらしいな。

「魔の三角海域」で消えた米軍機、火星上空で発見
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1185766686/-100
835名無しのひみつ:2007/08/13(月) 14:02:48 ID:mVueljLp
>>834
たぶんすごいところにテレポートしてくれるリンクなんだろうなあ。
敢えて飛び込んでみよう
836名無しのひみつ:2007/08/13(月) 14:03:20 ID:mVueljLp
>>834
ま、マジでニュースかよ・・・・orz
837名無しのひみつ:2007/08/13(月) 21:11:12 ID:ELc6pNPF
> 同博士は、「飛行機は緊密な列を作って飛行している上、飛行状態は極めて良好。
> 有人操縦の可能性が高い。機体にある米軍のマークもはっきりと見える。

テレポートするのも凄いけど、天体望遠鏡で火星上空を飛行する飛行機のマークが識別できるのも凄い。
838名無しのひみつ:2007/08/13(月) 21:40:55 ID:vuwlfL+k
そんな物語になにいちいち反応してんの?
839名無しのひみつ:2007/08/13(月) 23:24:34 ID:Bvcq4x5E
夢があっていいじゃない(笑)
840健吾教kウ祖 ◆xuwnyzg6tc :2007/08/13(月) 23:28:40 ID:oSfpdmyR
ttp://www.sokanet.jp/sg/sn/achievements.html

池田大作名誉会長万歳!
841名無しのひみつ:2007/08/13(月) 23:48:45 ID:t0hXZklg
NASAも凄いがそれだけ説明できるあんたも凄い!
842名無しのひみつ:2007/08/13(月) 23:52:38 ID:t0hXZklg
>>832
NASAも凄いがそれだけ説明できるあんたも凄い!
843名無しのひみつ:2007/08/14(火) 00:10:31 ID:SSKq5Mtl
数百年後

反対側から現れたりして
844名無しのひみつ:2007/08/16(木) 01:28:27 ID:VTbpj/PS
>>843
何だか分からんが、その頃人類は消えている。
845名無しのひみつ:2007/08/16(木) 09:41:00 ID:e+vffMvp
>>843
数百年じゃ足らない。
846名無しのひみつ:2007/08/21(火) 15:45:26 ID:dJRPH7yY
NASAの惑星探査機「ボイジャー1号」「同2号」が、20日で打ち上げ30周年を迎えた。
http://www.jpl.nasa.gov/news/news.cfm?release=2007-092
http://voyager.jpl.nasa.gov/
847名無しのひみつ:2007/08/21(火) 21:20:03 ID:2KzXfzHs
双子に姉も妹もないと言いつつスピードでは2号に負けたくない1号。
天王星や海王星で道草を食うマイペースな2号。
848名無しのひみつ:2007/08/22(水) 17:55:06 ID:6gxa3ktg
しかし、天王星と海王星でスイング・バイしているから、
2号の方が速かったりする。
849名無しのひみつ:2007/08/22(水) 18:05:46 ID:sdliopCG
海王星では減速
850名無しのひみつ:2007/08/22(水) 18:23:14 ID:ZJpcX7IL
よく隕石にぶつからないもんだな
851名無しのひみつ:2007/08/22(水) 20:06:44 ID:6gxa3ktg
>>850
ぶつかっているけど気がつかないのでは?

パイオニア10,11号には、微小隕石を検出するセンサーがついていたんだけどね。
852名無しのひみつ:2007/08/23(木) 12:33:25 ID:Yo/ZWKRK
大きいのはほとんどないってことですな。

どこまで小さいのを隕石と言うのだろう?
希薄大気とか太陽風のα線とかを隕石とは言わないし。
853名無しのひみつ:2007/08/23(木) 15:07:09 ID:ces9h1Ux
ゴミが太陽風でフッ飛ばされて、月面に衝突して
マイクロクレーターなんつー物ができるんだっけか。
854名無しのひみつ:2007/08/27(月) 07:24:26 ID:AAwBTgCO
【Project Orion: A Re-Imagining】

http://www.youtube.com/watch?v=V1vKMTYa40A

現代の科学技術で充分に実現可能な初歩的なインパルスエンジンは「核パルスロケット」でしょう。
「核パルスロケット」を用いれば(地球環境に多大な悪影響を与えるとはいえ)自力での大気圏離脱が可能になります。
映像では補助ロケットブースターを用いていますが無くても大気圏離脱は可能です。
855名無しのひみつ:2007/08/27(月) 22:31:02 ID:oZziR0Ig
大気圏内で核パルスで推進するなよ…。深宇宙で使おうぜ。
856名無しのひみつ:2007/08/27(月) 23:59:20 ID:wrtQQLuG
電磁パルスで広範囲の電子機器やられそう
ロケットの搭載機器は大丈夫なの
857名無しのひみつ:2007/08/28(火) 00:01:30 ID:Z7X/e2Af
電子機器は真空管で出来ております。
858名無しのひみつ:2007/08/28(火) 01:00:58 ID:AMr/YCVh
なら安心だね
859名無しのひみつ:2007/08/28(火) 20:46:57 ID:HpHQ8f/K
しかし核パルスロケットだと、中の人は大変なんだろうな。
だって、数十メートル後ろで核爆発しているんだぜ・・・
860名無しのひみつ:2007/08/28(火) 23:04:18 ID:Z7X/e2Af
アパートに住んでて、知らない人が数10cmとなりでセクースしてるようなもんか・・・
861名無しのひみつ:2007/08/29(水) 21:14:44 ID:tAdXkBX+
>>819
そういえば一般相対性理論の解説のなかで
エレベーターの中の人が急に無重力になった場合、
加速が0になったのか
地球がなくなったのか
の2ケースを区別できないので重力と加速度は等価であるとの内容だったんだが、
加速は向きと強さは一律だけど、重力は強さも向きも(微小であれ)差があるので
等価じゃないだろう?と思ったんだがなぁ。

ここんとこ教えてえらい人。
862名無しのひみつ:2007/08/29(水) 21:32:16 ID:ixKKbXeZ
細かいことは近似で解決。
863名無しのひみつ:2007/08/30(木) 00:34:31 ID:Bc8t44VM
>>961
ていうか

急に無重力になった場合、
加速が0になったのか
地球がなくなったのか
自分自身があぼーんしたのか
の3ケースを区別できない
864名無しのひみつ:2007/08/30(木) 07:31:19 ID:vN7xENwd
>>861
重要なのはそこじゃないから。
エッセンスをくみ取らないと。

「重い物体も軽い物体も同時に落ちる」って話で、
実は厳密には同時じゃない(重い物体の方が強く地球を引っ張る)
なんて事を指摘しても、あまり面白くないだろ?
865名無しのひみつ:2007/09/03(月) 23:47:10 ID:FyODL2/H
宇宙人が修理してんだろ?
866名無しのひみつ:2007/09/04(火) 01:18:01 ID:wfhEl6b7
まだ太陽系から出れてなかったんか。
宇宙やば過ぎる・・・
867名無しのひみつ:2007/09/04(火) 01:21:45 ID:nOIi8Kjw
ボイジャーの移動速度と太陽系の移動速度がほぼ同速な件
868名無しのひみつ:2007/09/04(火) 01:23:56 ID:nOIi8Kjw
しまった一桁違った
太陽系の方がボイジャーより10倍以上速いな
869名無しのひみつ:2007/09/04(火) 01:26:39 ID:PLiWeCdc
つ相対速度
870名無しのひみつ:2007/09/04(火) 01:28:25 ID:nOIi8Kjw
あたりまえだろ
ボイジャーの速度=太陽に対しての相対速度
太陽系の速度=銀河系に対しての相対速度
871名無しのひみつ:2007/09/04(火) 01:58:31 ID:X41VaA4m
今、万感の思いを込めて汽笛がなる。
872名無しのひみつ:2007/09/04(火) 23:06:43 ID:ljWW44em
>>867
ま、銀河系から見ればほぼ同じって感じだよな。
10km/sちょい違うだけ(w
873名無しのひみつ:2007/09/05(水) 00:54:44 ID:k7jrA9R0
ここでやっと「宇宙ヤバ」が出てきたかw
874名無しのひみつ:2007/09/14(金) 13:51:06 ID:qREypmC4
女の子の宇宙にロケット飛ばしたいな
875名無しのひみつ:2007/09/14(金) 14:40:18 ID:88Z+VQSm
↑高速野郎
876名無しのひみつ:2007/09/14(金) 16:11:52 ID:aXZGgfNx
太陽系はええわいな、問題は次、一番近い恒星までや
4.3光年、たった4年と3ヶ月や
光の速さで行けばだが

新幹線で行けば2300万年以上や、どんだけ遠いねん。
877名無しのひみつ:2007/09/14(金) 16:32:36 ID:bGa7pEiW
4年と3ヶ月は4.3年ではないと思う
878名無しのひみつ:2007/09/14(金) 17:09:39 ID:TzrgUWJ6
>>877
ヒント : ゆとり
879名無しのひみつ:2007/09/14(金) 17:22:56 ID:y/vFsUZD
かつて、
日本列島に宇宙戦艦群が海に浮かび、宇宙に向けた大型ミサイルなどの発射基地があり、各地の火山は武器の発射口でもあった。そして、地下に秘密基地が存在していた時代があった。

古い古い時代からの制圧したい場所だった。
侵略軍は、地球で宇宙で戦争をしながら宇宙の果てに行こうとした。

ちなみに、宇宙戦艦ヤマトは明治時代の建造だから、それより古い時代です。
880名無しのひみつ:2007/09/14(金) 18:36:49 ID:MqpcfKpR
>>877
まあ4.3年=およそ4年3ヶ月18日で、切り捨てなら4年3ヶ月だ
と、>>876に代わって負け惜しみをいってあげよう。
四捨五入で4年3ヶ月なら屁理屈も通るんだけどな〜残念!
881名無しのひみつ:2007/09/14(金) 19:42:20 ID:Dl5Fy8mh
ボイジャー1号はそろそろガミラス艦隊と遭遇しないのか??
と高校生の俺が言ってみる
882名無しのひみつ:2007/09/17(月) 02:29:36 ID:ce83nR/a
誰かボイジャーの送信機の送信出力教えて?俺、英語苦手でサーNASAのホムペ
見ても判らないです。ココのスレでは核電池の出力は470Wと有ったがNASAの
ページには420Wとも書いてあるな。仮にこの420W全てで送信機を動かすとすると
効率50%としても電波の出力としては210Wだな。それと送信管は半導体それとも
真空管?なんだか真空管くさいな?クライストロンとかマグネトロン系の奴。でアンテナ
の利得が20db有るとして、実効輻射電力は210WX20db=21KWで桶?。
あとは真空中の電波の減衰率を式にいれて誰か計算してくれ←計算も苦手…
883名無しのひみつ:2007/09/17(月) 02:31:03 ID:6hRgKhE5
質問の体裁をとって蘊蓄語りたいだけのバカ
884名無しのひみつ:2007/09/17(月) 02:32:35 ID:7+7X0Pix
ボイジャー1号はそろそろクリンゴンの戦艦と遭遇しないのか??
とオッサンの俺が言ってみる
885名無しのひみつ:2007/09/17(月) 02:33:15 ID:ce83nR/a
あと、俺が聞いた所によると日本のメーカー(たぶん富士通)が高電子移動度トランジスタ
(HEMT)という極めてS/Nの良いトランジスタを発明した為、これまでの約10倍
遠くの宇宙と交信できる様に成ったと聞いたが。真偽は不明。
886名無しのひみつ:2007/09/17(月) 02:34:14 ID:6hRgKhE5
誰も聞いてないのに蘊蓄語ってるよw
887名無しのひみつ:2007/09/17(月) 02:37:36 ID:ce83nR/a
>>886

じゃー実際何Wか教えてくれ。ソース付でな!
888名無しのひみつ:2007/09/17(月) 02:41:58 ID:ce83nR/a
>>886
薀蓄ではない予測。だから、正しい答えを教えてくれ。
889名無しのひみつ:2007/09/17(月) 09:51:58 ID:92WaeLao
イスカンダルでイス噛んだる
890名無しのひみつ:2007/09/17(月) 10:53:55 ID:ZJhy84Qz
>>887
>>882
http://www.friends-partners.org/oldfriends/jgreen/voyveh.html
23W×2系統とかいてあるようです。俺の英語力での斜め読みが正しければ。


891名無しのひみつ:2007/09/17(月) 13:48:43 ID:ce83nR/a
>>890
わー有難うございます。
確かにトランスミッターパワー23Wと書いて有りますね。ビックリです。自分の
予測よりはるかに小さい出力、あの距離で23Wとわ驚きです。あと、アンテナが
ハイゲインの3.7mと13mのブーム状とも書いてありますね。参考になりました。
892名無しのひみつ:2007/09/17(月) 14:05:31 ID:ce83nR/a
>>890
ありがとうございます。色々判っちゃった。これでスッキリー
器具
===========
赤外線干渉計分光計と放射計
画像科学サブシステム - ぎりぎりの角度
画像科学サブシステム - 広い角度
低エネルギー荷電粒子
FLUXGATE磁力計
プラズマ科学実験
プラズマ波レシーバー

宇宙船説明
======================


参照は、あります[モリソン、1982]。『2台の同一のボイジャー宇宙船(815キログラムの量による各々)は、
これまでに、他の世界を調査するために行かせられる最も自主的な、精巧なロボットの一つです。各々は自己
充足的なシステムです。そして、それ自身の力、推進力、通信システムと科学器具を運びます。宇宙船と地球の
間のコミュニケーションは、地球に常に適応する直径で、3.7メートル、高い増加ラジオアンテナによって行わ
れます。冷蔵庫電球の力について、ラジオ送信機(2つの完全なシステムが、失敗の場合にはバックアップを提供
するためにあります)は力を伝導するわずか23ワットを持ちます。それでも、追跡基地のNASA Deep Space Network
の高感度レシーバーを用いて、パイオニアよりほぼ100回速く、この23ワットのラジオは、115200ビット/秒の巨大
なネズミで、10億キロメートルの距離以上、データを送ることができます。より大きなものは土星に遠ざけるAt、
44800ビット/秒の低いデータ信号速度は、採用されました。そのうえ、ボイジャー宇宙船は、5億ビットの記憶容量で、
デジタルテープレコーダーを運びました。各々のボイジャー宇宙船のための力は、およそ400ワットの電力を発生する3台
の放射性同位元素熱電気発電機(RTGs)で供給されます。各々の宇宙船は態度と呼ばれている一組の相互に連結した
電子頭脳で制御されます、そして、調音支配サブシステム(AACS)、飛行データサブシステム(FDS)とコンピュータは
サブシステム(CCS)を命じます。地上管制官(そのことは、先駆者でした)によって直接指示されるよりはむしろ、
ボイジャーコントロールシステムは一度に自律的作戦を日または週に提供することができる数千指導のprecodedされた
セットを受け入れます。地上管制官が彼らに気づく前にspacecratが問題を見つけることができて、修正することが
できるように、これらのシステムも精巧な誤り検出と訂正ルーチンを含みます。AACS、FDSとCCSは必要に応じて飛んで
いるとき再プログラムされることができます。そして、状況または科学目的を変えることに反応して大きな柔軟性を入れます。』
893名無しのひみつ:2007/09/17(月) 14:26:46 ID:ZJhy84Qz
>>892
アンテナ3.7m、2.2GHz帯とすると利得は理論上6665倍、38dBくらいってとこですか。実効放射電力は150kW。
それでも100天文単位、150億km離れた地球に届くときは・・・-77dBμV/m?
70mアンテナの利得61dBがあっても-16dBμV/mですか。

地デジが+30dBμVで映るの映らないのと言っているのに比べると(比べるなよ)すごい弱さですね。
まあこっちは10Mbps以上ですけど。
あってます?>892
894名無しのひみつ:2007/09/17(月) 14:35:28 ID:ce83nR/a
>>893
トランスミッターはX-BandとS-Bandの2つを搭載していて、通常は
X-Bandを使用すると書いてあった気がします。X-Bandて2GHz辺り
でしたっけ?私の記憶だと10GHz帯だったと思うのですがいかがでしょう。
それと、水の吸収波長が確か2.4GHzだった様な気がするので2GHz帯域だと
星間を通過するときに電波が減衰してしまうのではないかと(あくまで素人考え
ですが)
895名無しのひみつ:2007/09/17(月) 14:38:50 ID:0GRX7UZE
>>890-894
自分と会話してると発狂するよ
896名無しのひみつ:2007/09/17(月) 15:05:16 ID:MJnAEcs/
自演いてえええええええええええええええwww
897名無しのひみつ:2007/09/17(月) 15:10:22 ID:ZJhy84Qz
>>895
一応2人いるよ。>>894が俺の別人格じゃなければ(w


>>894
もう1つは7GHzくらいでしたっけ。そっちだと理論利得はもう少し上がるんですね。

なお、水の吸収波長は10〜200GHzと赤外域が主で、
マイクロ波領域では22GHzと183GHzにピークがあり、
電子レンジに使われる2.45GHzは最大吸収ではありません。比較的透明なんです。
2GHzより7GHzの方が大気吸収は若干大きいようです。
といっても雨でもなければたいしたことないようですが。

http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_mili23.html
http://www.nda.ac.jp/ad/boudaitimes/btms200201/range.htm
どっちにしても地球大気以外では水/水蒸気吸収はメインではないと思いますが。

898名無しのひみつ:2007/09/17(月) 15:25:33 ID:0GRX7UZE
はいはい
IDが違うから別人、sageとageだから別人なんですね
はいはい
899名無しのひみつ:2007/09/17(月) 15:29:25 ID:ce83nR/a
>>897
なーるほど、たしかに22GHzと183GHzですね、勉強になりました。
いずれにしろ相当弱い電波ですね。最新のデバイスを使えばもう少し遠くまで
電波が届きそうですね。
例えば、アンテナの大きさを2倍にして送信機の出力を4倍にして受信も最新
のデバイスを使う。このくらいは出来そうですね。
900名無しのひみつ:2007/09/17(月) 16:30:47 ID:ezIaujZ9
>>894
>それと、水の吸収波長が確か2.4GHzだった様な気がするので2GHz帯域だと
水の吸収は特定の波長で急激に起こるわけじゃないよ
数十GHz以下だとどこでも吸収はある
901名無しのひみつ:2007/09/17(月) 16:54:32 ID:PA50tDH/
たしか、ボイジャー2号のメイン送信機は早い段階で故障していて、
定格よりも出力の低いバックアップ送信機を使用していたはず。
902名無しのひみつ:2007/09/17(月) 21:51:23 ID:ShHSwJn4
明日は全国的に連休明けでほとんどの奴はなにがしかの仕事に入るんだから、

 お 前 も 働 け!
903名無しのひみつ:2007/09/17(月) 22:37:07 ID:ce83nR/a
面白いページを発見しました。これなら計算の苦手な私にも計算できると思った
のですが、私のパソコンでは上手く動作しませんでした。
ココの自由空間伝搬の所

http://www.circuitdesign.jp/jp/technical/guide3.asp#電界強度と受信電力
904名無しのひみつ:2007/09/18(火) 01:37:43 ID:+nQ+6U0q
【宇宙】NASAの通信用サーバーがボイジャー1号からの田代砲によりダウン
いまさらバグ?かなりびびった
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/fireworks/1173429477/
905名無しのひみつ:2007/09/18(火) 01:39:24 ID:qvXLsthc
花火板と表示されてる
906名無しのひみつ:2007/09/18(火) 09:17:37 ID:qzqbDY2U
>>904
ボイジャーが田代砲使っても全部ノイズに埋もれて届かなそう
907名無しのひみつ:2007/09/18(火) 12:00:15 ID:iCO3K+kL
激しくスレ違いだけど。花火の板なんてあるんだ…
908名無しのひみつ:2007/09/18(火) 18:27:53 ID:DN6ooTPS
>>902
今日、工場で労働してきましたが何か?

ついでに言うならば、土曜日まで仕事だよ。
909名無しのひみつ:2007/09/19(水) 02:37:48 ID:Lh5AKQDu
>>897
調べました。確かに897さんのおっしゃる通り。
X-band → 7.25〜7.75GHz
S-band → 2〜4GHz
でした、ボイジャーのハイゲインパラボラアンテナは正確には3.66mらしいです。
地上局は70mカセグレンで良いのですかね?自信無いです。
今、パラボラの直径から利得を計算する方法を探しています。

ココのページにアンテナは3.66mと書いて有りました。また星間電波観測用に長さ
10mのホイップアンテナが2本とも書いて有りました。判らないのは総重量が815Kg
から721.9Kgに減っているところです。

http://nssdc.gsfc.nasa.gov/database/MasterCatalog?sc=1977-084A
910名無しのひみつ:2007/09/19(水) 02:49:44 ID:eFRFsV6d
まだ一人で会話してるのかよw
911名無しのひみつ:2007/09/19(水) 08:55:02 ID:+owQLZrh
>>910
違うって。しつこいなあ・・・・
912名無しのひみつ:2007/09/19(水) 09:46:23 ID:PERL8hZF
しつこいのはお前
自己顕示欲強すぎってキモいよw
913名無しのひみつ:2007/09/19(水) 11:07:28 ID:+owQLZrh
(´・ω・`)
914名無しのひみつ:2007/09/20(木) 23:48:21 ID:cxElPPbl
ウィキにボイジャーが天王星付近を航行した時、日本の長野県に在る臼田宇宙空間観測所
が通信を担当したと有るが本当だろうか?ウィキはたまに違ってる事が有るからな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%BC%E7%94%B0%E5%AE%87%E5%AE%99%E7%A9%BA%E9%96%93%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E6%89%80

それから、八木アンテナのホームページに7.5GHz直径3mのパラボラの利得は43dbとの
記述が有ったので直径3.66mではそれ以上か?(現在パラボラの論理利得の計算方法見つからず)
915名無しのひみつ:2007/09/20(木) 23:51:44 ID:fUPArIXu
いいかげんにしろ!
916名無しのひみつ:2007/09/21(金) 00:03:45 ID:VarehfYu
「俺はこんなことを知ってるんだぜ」という手合いか
空しさは残らないんだろうか・・・
917名無しのひみつ:2007/09/21(金) 00:27:55 ID:k6jXpAAF
実わ太平洋におちていた。  2020年わ研究担当者の定年の日
918名無しのひみつ:2007/09/21(金) 00:33:57 ID:UKjq9qRG
>>914
>現在パラボラの論理利得の計算方法見つからず
パラボラ 利得 計算 でググればちょこちょこ出てくるが。
919名無しのひみつ:2007/09/21(金) 00:58:21 ID:MTor6uER
忘れた頃にどういう訳か戻ってきてUFO扱いされる
920名無しのひみつ:2007/09/21(金) 01:05:32 ID:kIiaDQ9D
途方もないオーバーテクノロジーと情報のオマケ付でか
921名無しのひみつ:2007/09/21(金) 01:17:32 ID:+N9sOlPM
懐かしい。ジャクソン・ロイ・カークだったな。
922名無しのひみつ:2007/09/21(金) 12:00:44 ID:YogAXV8t
>>918
やってみます。ありがとう。
923名無しのひみつ:2007/09/21(金) 13:14:49 ID:kC77ayee
2006年ジャン
924名無しのひみつ:2007/09/21(金) 14:34:33 ID:rk5AwNaO
>>914
Wikipedia の記事は天王星じゃなく海王星接近時の間違いだと思う

1989年の海王星接近の時に、ボイジャーの電波が海王星に掩蔽されるのを
NASA/JPL と臼田局が共同で観測した
925名無しのひみつ:2007/09/21(金) 19:16:11 ID:hEgUTMZE
Wikipedia の記事は誤りや、事実誤認が非常に多い。訂正をしてやりたいんだが、記者登録制になってしまったので
わざわざ登録してまで訂正する気にはなれない。
926名無しのひみつ:2007/09/21(金) 23:02:45 ID:uXj3wz1V
クリンゴンに爆発されるのはあと何年後?
927名無しのひみつ:2007/09/22(土) 07:08:06 ID:8a9azdMM
>>925

「教えて!〇oo」なんかもそうだけど、『みんなで作り上げるもの』はそんなもんだ。
928名無しのひみつ:2007/10/19(金) 02:18:24 ID:kaj9+8I8
学生が丸写しでレポート出して単位落とせる仕掛けがしてあるのさ♪
929名無しのひみつ:2007/10/24(水) 22:07:10 ID:wU48avm1
      (゜д゜ )
NYCwwwwノヽノ |
         < <

       (゜д゜ )
NYCvvvvvvvvノヽノ |
         < <

           (゜д゜ )
NYC〜〜〜〜〜〜〜ノヽノ |
            < <

             (゜w゜ )
NYC―――――――――ノヽノ |
              < <

    パチンッ !!      (゜∀゜) アハハ八八ノヽノヽノ ヽノ \ / \ /   \
NYC☆ www        ノヽノ |
 ∧             < <
痛ッテ─── !!
930名無しのひみつ:2007/11/06(火) 21:03:25 ID:OusPdNKn
揚げ〜
931名無しのひみつ:2007/11/06(火) 21:52:53 ID:W2WIh8AH
ゆーとぴあ
932名無しのひみつ:2007/11/06(火) 22:06:28 ID:m1VMQQtS
ボイジャー打ち上げって30年前?その頃から技術が凄いんだ、まさか30年後うまく飛んでるとは夢にも思ってないでしょ!?
933名無しのひみつ:2007/11/07(水) 00:01:55 ID:KHRWXtWd
ボイジャー1号だったか2号だったか忘れたが、土星の輪の中を横切った際にカメラか何かに何かが挟まったのは結局直ったのかな
934名無しのひみつ:2007/11/07(水) 05:28:36 ID:lN3sqa0Y
ボイジャー1号は、「これまで探査機が撮影したどの場所よりも地球から離れた場所で画像(太陽系の全体像)を撮影した探査機」として特筆されるべき探査機であり、
またボイジャー2号は、「地球-月系を含めた5つの惑星系の撮影し、総合的にこれまでで最も成功をおさめた探査機」として特筆されるべき探査機である。
しかも今現在、(おそらくはこれからも)この2機は人類が作った物の中で最も遠くの彼方に到達している探査機としてあり続けることになる。
これらの理由から、ボイジャー(特に2号)は、最新の探査機をも差し置いて「最強の探査機」であると、言ってもいいと思う。
935名無しのひみつ:2007/11/07(水) 17:38:35 ID:QKxeQaXn
>>932
一応予算上では、ボイジャーは土星までの予定だった。
土星までで寿命がつきなかったら、後の予算は考えましょう、
と言う話だった。

実際、ボイジャー1号を冥王星まで飛ばそう!なんて計画もあった。
タイタンに接近する為に、その計画は流れたわけだが。
936名無しのひみつ:2007/11/08(木) 00:07:15 ID:1FwjECl7
ボイジャーの偉業と惑星の配列に感謝(・∀・)
937名無しのひみつ:2007/11/08(木) 01:15:55 ID:CDipuE4D
やっぱりアメリカは凄すぎる
こんな国に勝てっこないんだよ
938名無しのひみつ:2007/11/08(木) 01:21:58 ID:CDipuE4D
>>932
やらせかも知れない
939名無しのひみつ:2007/11/08(木) 04:21:04 ID:PNE1WEg7
太陽系おさらばなんだね! 。.゚・(ノд')・゚.。
940名無しのひみつ:2007/11/08(木) 09:06:35 ID:39Hmjdri
そのままOBAKA-MIYAZAKI星まで探査してきて欲しい
941名無しのひみつ:2007/11/08(木) 20:02:18 ID:CXkHYG5T
フジサン太郎くんの4コマ漫画で、太陽系から出て二度と
戻らないボイジャー号に、主人公が涙する場面があった。
漫画は終了したが、ボイジャーとの通信はつながるという。
942名無しのひみつ:2007/11/08(木) 20:42:12 ID:PNE1WEg7
夢で終わるような話しだが宇宙を調査するのにいくらでも予算投資してもいいと思うがね!
943名無しのひみつ:2007/11/08(木) 20:55:53 ID:3yrsn1uC
電波望遠鏡だったら、地球との連携で(ry
944名無しのひみつ:2007/11/08(木) 20:58:33 ID:z5v63dMO
きっと、宇宙人に拾われてそのうち帰ってくるよ
945名無しのひみつ:2007/11/09(金) 01:13:21 ID:Cyc7T3EY
なんだか壮大すぎて泣けてくる
946名無しのひみつ:2007/11/09(金) 01:21:00 ID:lYRg4tt9
先に深海しらべれや
947名無しのひみつ:2007/11/09(金) 01:46:22 ID:XU+zxUX2
惑星の重力を利用して加速しまくって、軌道変えまくって
最終的に地球に再突入させるっての、やって欲しいな。
400年後に戻ってくるとかさ
948名無しのひみつ:2007/11/09(金) 01:59:42 ID:jBrOnMFL
良いけど、出迎えは出来ないよ
949名無しのひみつ:2007/11/09(金) 13:08:26 ID:bC8VJ/Xc
ロマンって大切だよね
950名無しのひみつ:2007/11/09(金) 14:10:41 ID:rgM0jAOp
宇宙人「右から何かきたけど左に受け流しちゃった」
951名無しのひみつ:2007/11/09(金) 16:16:42 ID:gQ0p5Vq6
>>947
カッシーニ(米国の土星探査機)の延長計画案に、
土星の衛星などとスイングバイさせて地球近傍まで戻らせる、
と言う計画案があったらしい。
952名無しのひみつ:2007/11/09(金) 16:28:51 ID:N+ptADC4
原子力電池って優秀だね。
953名無しのひみつ:2007/11/09(金) 21:27:29 ID:WXwOUB/T
日本には優秀な原子力電池を作る技術がないからな。
954名無しのひみつ:2007/11/09(金) 21:32:33 ID:6LV1U2gy
月探査機【かぐや】をそのまま宇宙の果てに行かせよう!!
955名無しのひみつ:2007/11/09(金) 23:53:53 ID:B9MHLXU1
>>953
あっても上げさせてくれないがな。
それどころか「JAXA=原子力」とか変なレッテル張られて
他への影響もでかねん。
956名無しのひみつ:2007/11/11(日) 00:03:44 ID:4g/IHBCN
ボイジャー1号が太陽引力圏を脱し、他の天体の引力圏に捕らわれる(減速→加速に転じる)のって、約何年後なんだろ?
誰か教えて偉いひと
957名無しのひみつ:2007/11/11(日) 00:50:11 ID:tw8CXb01
>>956
おれ偉い人だけど
わかんね
958名無しのひみつ:2007/11/11(日) 00:59:50 ID:nIMcGlRo
宇宙のカオス的な要素というのもある。
三次元的な力学条件が4つも5つもに増えると、計算できなくなって
わからなくなる。特に拮抗している力が複数あるとわからない。
だから結果をみながら補正するような遠隔操作を、いずれの宇宙探査
でも行っているようだ。どこまでいっても職人芸が必要とされる。
959名無しのひみつ:2007/11/11(日) 09:57:12 ID:8BwT7Wt6
>>950
宇宙人「でもそんなの関係ねー」
960名無しのひみつ:2007/11/11(日) 10:05:04 ID:g9z2T5ZY
>>947
そんなことしなくても「ヴィージャー」になって帰ってくるよ
961名無しのひみつ:2007/11/11(日) 10:35:33 ID:hvTnK2Lq
てか、通信も連続的に打ち上げて伝播させれば無問題なんだな

そのうち燃料補給ステーションを設けて
徐々に探索圏を広げていくんだろうか

wktk
962名無しのひみつ:2007/11/11(日) 10:45:54 ID:T2l0myGC
>>950
宇宙船に激突して、地球観察ツアーの乗客が遭難。
報復で地球が滅ぼされる。
963名無しのひみつ:2007/11/11(日) 10:48:52 ID:GavkvmQm
>>962
まじかよ。。
964名無しのひみつ:2007/11/11(日) 11:00:27 ID:VHQDYnm6
「さらば太陽圏」というフレーズを想い出した。懐かしいな・・・
965名無しのひみつ:2007/11/11(日) 15:33:06 ID:WQChwSYR
太陽剣オーロラプラズマがえし
966名無しのひみつ:2007/11/11(日) 22:37:56 ID:4g/IHBCN
ボイジャー2号は30万年後にはシリウスの近傍を通過し、その後はアンドロメダに向けて飛んでくんだってね
銀河鉄道999(下り)や白色彗星とはいつすれ違うのかな(・∀・)
967名無しのひみつ:2007/11/11(日) 23:46:27 ID:T2l0myGC
>銀河鉄道999(下り)や白色彗星とはいつすれ違うのかな(・∀・)

銀河鉄道敷設時に障害物として除去されるから、すれ違うことはないな。
968名無しのひみつ:2007/11/12(月) 00:57:35 ID:6T2XJAj9
>>967
(´・ω・`)ショボーン
しかしシリウスの方向に飛んでってその後M31の方向へ…って、シリウスでスイングバイでもするんかな
969名無しのひみつ:2007/11/12(月) 16:30:38 ID:EhnGeRmV
ボイジャー丈夫だなー
しんぷるいずべすとってヤツ?
970名無しのひみつ:2007/11/12(月) 16:36:45 ID:FjVfV7jh
アンドロメダ方向っていっても、銀河系脱出速度(300km/sだっけ?)に遠く及ばだろ。
永遠に銀河系の中を回るんじゃない?
971名無しのひみつ:2007/11/12(月) 16:53:32 ID:uV53LUV9
ま、本当は9年前に藻屑になってるんですけどね。
972名無しのひみつ:2007/11/12(月) 17:03:30 ID:i7FabkBt
30年かかってまだ太陽系脱出できてないし、
もし銀河系脱出できても何年後だよ!て話しになるわけで・・・
973名無しのひみつ:2007/11/12(月) 18:15:00 ID:QYQ4gNOy
太陽系を脱出したとしても、次の惑星に出会うのはいつになるのかね…万年後はかかるのかな
974名無しのひみつ:2007/11/12(月) 18:35:10 ID:6T2XJAj9
>>970
そりゃそうだ(・∀・)
銀河系&アンドロメダ合体を待つしかないねw
975名無しのひみつ:2007/11/12(月) 18:38:11 ID:QJDrRYPd
>>370
>銀河系脱出速度(300km/s
これって正確に計算されたソースてあるの?
976名無しのひみつ:2007/11/12(月) 22:34:54 ID:6T2XJAj9
シラネ
977名無しのひみつ:2007/11/12(月) 23:21:35 ID:g6N7cgGo
>975

ttp://quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~fukue/POPULAR/98sf/escape/escape.htm

なんだか怪しいが一応大阪教育大学
978名無しのひみつ:2007/11/13(火) 11:41:52 ID:/x/SeO7t
ボインジャーにみえてクリックした
979名無しのひみつ:2007/11/13(火) 13:10:55 ID:knUVR7WX
アンドロメダ銀河系が太陽系近くまでくると地球から銀河系が綺麗に見えそう!まだ地球があったらの話だけど‥
980名無しのひみつ:2007/11/13(火) 14:40:09 ID:Pv2t1OJb
>>979
ボヤ〜っとした広がりにしか見えないんじゃね?
教えてエライ人
981名無しのひみつ:2007/11/13(火) 16:21:11 ID:ofjyrAb4
まだカメラとか生きてるのかな?それを送信できるほど電力確保できてるんだろーか。
982名無しのひみつ:2007/11/13(火) 17:38:57 ID:Pv2t1OJb
>>981
カメラはもう止まってるよ
しかし原子力電池って長持ちするね
983名無しのひみつ:2007/11/13(火) 22:30:28 ID:suyCV0pO
カメラは最後に振り返って、太陽系全景写真を撮った時が最後かな?
984名無しのひみつ:2007/11/13(火) 23:22:34 ID:Pv2t1OJb
>>983
イエス
地球なんて光のシミみたいだったよねw
985名無しのひみつ:2007/11/13(火) 23:33:23 ID:sMUuYvbZ
ボイジャーのカメラって、データを磁気テープに移してから
ちびちび送信するんだっけ?
だとすると、そういう部分は傷みが早そう。
986名無しのひみつ:2007/11/14(水) 00:37:44 ID:Ie7myPTK
>>985
ちびちびかどうか忘れたが、磁気テープは使用してた
もし接近した惑星や衛星のどれかにとんでもない磁気をもったのがあったら、即あぼんだったんだろうな
987名無しのひみつ
このスレが立った一年前と比べてボイジャーはどれだけ先へ進んだだろうか。
あと十数レスでスレも終わってしまうのが、何だか淋しいな。