【電力】関東沖50キロ内の洋上風力発電で国内電力の1割を供給可能=東大・東電共同研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
896名無しのひみつ:2008/07/20(日) 11:47:55 ID:Pt2EWYRC
>>888
だからね。
こうゆう設備を作るスペースは港にはもうないの。
そうゆう点でも一気に作るなんて無理。
897名無しのひみつ:2008/07/20(日) 11:49:17 ID:Pt2EWYRC
>>894
つまり反論できないわけね。
898名無しのひみつ:2008/07/20(日) 11:52:56 ID:xbLb+yb/
>>897
そうそう、勝ち誇って満足して消えな。
899名無しのひみつ:2008/07/20(日) 11:53:07 ID:Pt2EWYRC
>>893
ダウト。
ハブ機能の話しじゃないよ。
港は空いてるかもしれんがドックを作るのに適した土地にはもうみんなドックを作っちゃったの。
だから大型船の需要が増えたときにドックを作れずに韓国に持ってかれた。
900名無しのひみつ:2008/07/20(日) 11:54:24 ID:Pt2EWYRC
つーかずさんな推論というが何を持って杜撰というのかね。
杜撰だという根拠を示せない時点でお前らの脳内がお花畑だって証拠。
901名無しのひみつ:2008/07/20(日) 11:56:27 ID:NxOD9hHX
100万kW分、年産500基なんてたったメーカー1社ですら生産余裕だし建設も余裕
原発なんて毎年1基建設なんて到底無理だろう
太陽光パネルですら年産100万kWは余裕だ
>>899
馬鹿がいつまで空論語ってんだ?
大型船のドッグに何の魅力があるんだ?
902名無しのひみつ:2008/07/20(日) 12:01:09 ID:Pt2EWYRC
>>901
あーはいはい、君の脳内ではそうなってるわけね。
日本の沿岸にはこれを創るのに適したところは残ってないといってるのがわからんのか低脳。
903名無しのひみつ:2008/07/20(日) 12:05:29 ID:qdM5qpmW
>>899
そういう話しか。
となると、大型船とフロート式風力発電じゃ、
建設ドックの条件もだいぶ違うんじゃないのか?

フロート式風力発電の方は、届いたパーツを組み立てていく作業が主だろうから、
大抵どこの港でも、大型クレーンを付ければ、作れそうだが。
904名無しのひみつ:2008/07/20(日) 12:06:26 ID:xbLb+yb/
アホは飯食って寝ろ
905:2008/07/20(日) 12:16:05 ID:ZzBqzg8Z
北斎が海から見た富士山の絵のデザインが無くなる!・・環境破壊
906名無しのひみつ:2008/07/20(日) 12:23:42 ID:Pt2EWYRC
>>903
小さい港だと資材の搬入や置く場所がね。
広い道路が港まで来てない無理だし。
物がでかいからあまり工場と離れてると輸送が大変だし港に隣接して一貫製造が
ベストだがそれに適した場所ってのはもうたいてい工場が建ってるから。
国策でやればーっていうのは無しな。
それが簡単に出来るなら今頃はリニア新幹線も成田空港も完成してるし造船所の
統廃合も港湾の24時間稼動も出来てる。
プロジェクトの規模がでかすぎるから国策でやっても机上の空論には変わりない。

907名無しのひみつ:2008/07/20(日) 12:27:43 ID:HgH8VNuk
風力なんてママゴトみたいなこと辞めて高速増殖炉を軌道に乗せることに専念すべき。
908名無しのひみつ:2008/07/20(日) 12:28:17 ID:Pt2EWYRC
>>904
オマエモナー。
徹夜明けだからもう限界。寝る。
909名無しのひみつ:2008/07/20(日) 12:29:44 ID:D2GaMI96
てゆうより、火山国の日本で地熱発電が全然発達してないほうが不思議。

本来なら世界一の地熱発電国でもいいのに。

風力は風が一定しないとか、太陽熱は日差しに影響されるとかあるけど、地熱だったら火山国日本では1年中安定してるし、一番普及してよいクリーンエネルギーなのにな。

どう思うよ、2ch一金玉の臭い男よ!
  ↓

910名無しのひみつ:2008/07/20(日) 12:30:43 ID:NxOD9hHX
>>906
否定のための否定論構築が悲しいw
自動車産業も国策でこうなったわけだし何をほざいてんだか・・・アホ丸出し
911名無しのひみつ:2008/07/20(日) 12:32:02 ID:xbLb+yb/
知性のある否定論者はいないね。
912名無しのひみつ:2008/07/20(日) 12:37:42 ID:1bXd103b
>>906
お前らがもめてるのを横目に見ていたが、これだけは言わせてくれ。
港にアクセスする道路がないから、建材が運べないって・・・・・・・
船で運べばいいじゃないかwwwwwwwwwwwwwwwwwww

道路の方がキャパシティー小さいぜ。でかいものは船。これは中学生でもわかりそうだぞ。
913:2008/07/20(日) 12:57:48 ID:ZzBqzg8Z
>>909
そうだね。温度差発電がある。工夫すれば安定電力が得られそう。
914名無しのひみつ:2008/07/21(月) 01:48:41 ID:AT8pC2eU
ID:xbLb+yb/
君の意見を聞かせて欲しい。
出来るのか、出来ないのか、君の考えはどうなんだ。
どっちでもいいけど、「君の」意見を聞かせて欲しいんだ。
915名無しのひみつ:2008/07/21(月) 03:19:27 ID:AT8pC2eU
ID:1bXd103b君。
自説を披露して楽しかったかい。誰も相手にしないのは、
「正しい」じゃなくて「笑い…」なのだからなの。

「一辺1メートルの立方体があります。重さは、1kgです。
 では、一辺2メートルの立方体の重さは、幾らですか?」

 二つは同じ素材で出来ています。
916名無しのひみつ:2008/07/21(月) 20:17:05 ID:02pT9YzY
感情的で何ら現実味のない風力発電のお寒い実態が
このスレにも反映されているのは皮肉かなw
917名無しのひみつ:2008/07/21(月) 20:32:27 ID:n/Zd7sVj
>>910
トロン、第五世代コンピュータなど失敗した国策も多いわけだがw
つーか国策どおりだったら今頃ホンダは存在して無いだろw
918名無しのひみつ:2008/07/21(月) 20:43:58 ID:+34j8gRP
>>37
天才現る
919名無しのひみつ:2008/07/21(月) 20:44:21 ID:MuloQW6t
TRONは、国策にせずに米国の言いなりになったために潰されたと記憶しているが。
920名無しのひみつ:2008/07/21(月) 20:44:40 ID:w73U8DuN
風車は思いのほかどんどん立っているけどね。
921名無しのひみつ:2008/07/21(月) 20:52:55 ID:CZQSMH+h
< `∀´> < 韓日友好のために、ウリに技術を無償譲渡するニダ!
922名無しのひみつ:2008/07/21(月) 21:03:34 ID:FEbxURXv
>>901
日本国内に原子炉は60基以上存在するぞ。
923名無しのひみつ:2008/07/21(月) 21:22:14 ID:mXrrEZSu
>>917
国策で無い例ばかり挙げてもなw
錯乱するなよ
924名無しのひみつ:2008/07/21(月) 22:55:47 ID:w73U8DuN
>>922
日本の工業力なら何でも作れるな
925名無しのひみつ:2008/07/22(火) 00:23:50 ID:EPe3vxqC
>>923
第五世代コンピュータが国策じゃないなんてどこの平行世界の住人ですか?
926名無しのひみつ:2008/07/22(火) 01:22:42 ID:zHwxTQCg
デンマーク国内の風車は6000機を越える数になり、世界一の風車大国になりましたが、
そのうちの5700機が個人所有によるもので、政府が推進しているから増えたわけでは
ありません。

すげーなデンマーク
927名無しのひみつ:2008/07/22(火) 09:39:05 ID:8RTbaS6q
アホばっかだな
928:2008/07/22(火) 10:09:49 ID:7NXYXSHr
このスレは2006年のニュースだが!

現在は実行されているの?
929名無しのひみつ:2008/07/23(水) 07:15:05 ID:mm1TgTAs
これ、元の研究発表が見当たらないんだよな。
予稿集は有料だし石原孟の研究室のサイトには何も無し。
無かったことにしたいのかね。
930:2008/07/23(水) 17:29:25 ID:clGf92ja
閃いたアイデアw
ビルの屋上に「風力発電」
外壁には太陽光発電。温度差発電
各階から出るトイレの水は水車にして推力発電
地下には蓄電装置。
931:2008/07/23(水) 17:37:57 ID:clGf92ja
送電ロスが大きいらしい。
50キロも送れば2割はロスになるだろう・・素人考えw
932:2008/07/23(水) 17:47:11 ID:clGf92ja
太陽が燦々と輝く時は風は少ない。
曇り、または雨の時は風が強い。

ゆえに「太陽熱発電」も併用して設備すべし。
933名無しのひみつ:2008/07/23(水) 17:48:17 ID:QY8uOt4a
もうシムシティー状態だなw
934名無しのひみつ:2008/07/23(水) 20:53:25 ID:T485RJTS
700メートル間隔で約1万2000基

維持費どんだけ?
935名無しのひみつ:2008/07/23(水) 21:20:37 ID:yIHMXlfk
環境に深刻な影響がありそうだ
936名無しのひみつ:2008/07/23(水) 22:16:10 ID:2QMjsp+/
すぱいらるふうしゃ
937名無しのひみつ:2008/07/23(水) 23:20:18 ID:M0vnrGev
日本と中東の航路は1万3千キロ、タンカーが1350往復して原油を運んでいる。
その労力に比べれば日本の沖合の洋上風力発電は生温い。
938:2008/07/24(木) 08:18:13 ID:35yOl0Ij
電気自動車が普及すれば電気の需要が多くなる。
まだガソリン車の時代。
939名無しのひみつ:2008/07/24(木) 08:34:36 ID:2vIMN98H
こんなの小学生の夏休み程度の研究。東大も落ちたな。
940名無しのひみつ:2008/07/24(木) 08:49:07 ID:FUHRoznU
台風で年間何割が壊れるかな
941名無しのひみつ:2008/07/24(木) 10:06:44 ID:0mQESRTf
小中学生の夏休み自由研究コンテスト入賞作品かと思ったら

東大だった・・・

ここまでレベルが落ちてしまったのかと逆に感心した
942名無しのひみつ:2008/07/24(木) 11:23:14 ID:a5vSyfUY
風力発電機を船とかイカダに乗せて浮かべるんだろうな。
流されないように錨を降ろして。
電気はケーブルで送電だな。
台風が来た時は大変そうだ。
943名無しのひみつ:2008/07/24(木) 12:22:34 ID:5XtS2lfO
>>771
核のゴミなんかぜんぶ海溝に捨てれば良いんだよ。
地殻に巻き込まれて次に地表に出るのは1億年後だ。
944名無しのひみつ:2008/07/24(木) 12:54:40 ID:NC1O/LgW
>>943
それはちょっと楽天的すぎる。
プレートに乗ってマントルに巻き込まれるまでの数万年すら容器が持たないし、
海溝底には堆積物があってこれは巻き込まれていかない。
もしこういうのを期待するなら海溝底にボーリングしてプレートにうめこまなきゃいけない。
単なる投棄ではだめだよ。

むしろ陸上(地中含む)で人間が管理できる場所がましだと思うけどなあ。
945名無しのひみつ
次スレは立つのか?
立つなら>>1を忘れるな。
「洋上風力発電」とその他の発電システムの比較のはずだ。
「洋上風力発電」がいかに机上の発想である事を検証するスレではないのか。
まあ、どうでもいいけど。