【技術】オーストラリア、世界最大級の太陽光発電所を建設へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1天秤座 φ ★
エアコンの普及などによる電力需要の急増で、深刻な電力不足が懸念される
 オーストラリアに、世界最大級の太陽光発電所が誕生する見通しとなった。
 同国政府がこのほど、建設計画を発表した。

 計画によると、発電所は総工費4億2000万豪ドル(約380億円)で、
 南東部ビクトリア州に建設される。反射鏡を使って太陽光を集める方式を採用し、
 2013年までには最大出力154メガワットを実現する予定。政府はまた、
 同国に多く埋蔵する石炭の一種、褐炭などを活用し、環境への影響を抑えた
 発電法を開発する試験プロジェクトに、3億6000万豪ドル(約330億円)の
 予算を計上することも明らかにした。

 オーストラリアは世界最大の石炭輸出国で、国内の電力源も石炭とガスが主力。
 先進国に温室効果ガス排出削減を義務づけた「京都議定書」の批准を拒否している
 ことなどから、地球温暖化を懸念する環境保護派の批判の的となってきた。

 一方で、人口が集中する東部を中心に、新築家屋はエアコン付きが当たり前となり、
 電力消費量は増加の一途をたどっている。全国電力市場管理会社(NEMMCO)の
 年次報告書によると、シドニーを中心とするニューサウスウェールズ州では、
 2010−2011年ごろに需要が供給を上回る見通し。ビクトリア、サウス
 オーストラリア、クイーンズランドの各州ではさらに早く、2008年ごろから
 供給制限を強いられる可能性がある。

 政府の発表に、環境団体などからは歓迎の声が上がる一方、「太陽光発電所が
 できても、石炭が主要な電力源であることに変わりはない」(ニューサウス
 ウェールズ大のリチャード・コーキッシュ氏)、「石炭への依存を断つためには
 長期的なエネルギー政策が必要」(国際環境保護団体グリーンピースのダニー・
 ケネディー氏)といった批判も寄せられている。

ソース/CNN
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200610290004.html
2名無しのひみつ:2006/10/29(日) 15:19:26 ID:/w/KZ2tV
後のソーラーレイである
3名無しのひみつ:2006/10/29(日) 15:24:27 ID:SbdnErLM
俺すっげーこと思いついた
砂漠をソーラーパネルで埋め尽くせばエネルギー問題解決じゃね?
4名無しのひみつ:2006/10/29(日) 15:30:16 ID:lgNL0Q4f
>>3
砂漠を緑化すれば批判もちょっとは収まる
素直に原発を作った方がいいのに
5名無しのひみつ:2006/10/29(日) 15:30:16 ID:sqcZAPAm
>>3
そんなことをしたら世界一の産油国のアメリカが
黙っちゃいないよ
6名無しのひみつ:2006/10/29(日) 15:30:35 ID:QvUUnApH
コロニー落とし対策だな
7名無しのひみつ:2006/10/29(日) 15:33:43 ID:AUJDxipM
オーストラリアと云えば、巨大煙突の上で風力発電する計画はどうなった?
8名無しのひみつ:2006/10/29(日) 15:40:02 ID:BMXZXA2t
>>3
砂漠は砂嵐が多いから、効率が悪いって聞いたけどね
9名無しのひみつ:2006/10/29(日) 15:43:35 ID:6rLL6LFg
>温室効果ガス排出削減を義務づけた「京都議定書」の批准を拒否

こんな国がよく捕鯨反対なんてできるよなw
どんだけ面の皮厚いねんw
10名無しのひみつ:2006/10/29(日) 15:46:50 ID:aC3+AICs
>>3
坂本龍一のようなエセ環境派が口にする絵空事の
発電効率を信じてないかい。
11名無しのひみつ:2006/10/29(日) 15:57:30 ID:CRY0Eg0F
太陽光発電の装置って10年で寿命なんじゃなかったっけ?
12名無しのひみつ:2006/10/29(日) 16:04:22 ID:/Oyyhaj5
>>3
砂のせいで発電できないのと、盗賊の転売厨もいるようなので無理
13名無しのひみつ:2006/10/29(日) 16:16:02 ID:7g4FwO6h

なんで太陽光発電がCO2削減になるんじゃ ボケ!!
14名無しのひみつ:2006/10/29(日) 16:19:56 ID:zoqCmtuj
お掃除が大変そうだね
15名無しのひみつ:2006/10/29(日) 16:21:41 ID:lStZxut2
豪州も京都議定書を・・・
16名無しのひみつ:2006/10/29(日) 16:40:20 ID:e1NvdgrL
>>3
常識人にとって、原発が効率がよく夜でも安定して発電できることを
知っています。
17名無しのひみつ:2006/10/29(日) 16:43:27 ID:XgYAptQI
おおおおきたきたきたきた、オカ板の予言スレにあったやつですな。
これが実現すれば、次は日本で爆発的に電気自動車が普及する。
18名無しのひみつ:2006/10/29(日) 16:49:17 ID:MxQu11fH
太陽電池のエネルギーを何か別の資源に変換できねぇかな?
そうすりゃ夜でも安定供給ができる
19名無しのひみつ:2006/10/29(日) 16:52:12 ID:VqXRpNlP
>>18
水素
20名無しのひみつ :2006/10/29(日) 16:53:24 ID:5WSmZ5Cw
21ガムはロッテ:2006/10/29(日) 16:58:36 ID:Ei/xjjmj
太陽熱じゃなくて太陽光発電?
パネルって熱に弱いと聞いたが、集光して大丈夫かな
22名無しのひみつ:2006/10/29(日) 17:20:27 ID:lCiu0HV4
原発原発と騒いでるが、本当に効率求めるなら燃料電池だぞ
いっぺん効率調べてみろ。原発作りたがっている理由が他にある
事にすぐ気がつくはず。
23名無しのひみつ:2006/10/29(日) 17:36:45 ID:bMjq02UQ
まずは現実的な原発でCO2発生を減らし、超長期的なエネルギー供給方法を
確立する時間を稼ぐのが妥当。

原発の安全性は格段に良くなった。廃棄物の問題も国際協力などで解決できる。

原発にも化石燃料にも反対する奴はただの無責任野郎。
自然エネルギーもやるのはいいけど、絶対に主力にはならない。
24名無しのひみつ:2006/10/29(日) 17:37:32 ID:bMjq02UQ
燃料電池はエネルギー担体であって発生元じゃないだろ・・・
25名無しのひみつ:2006/10/29(日) 18:30:37 ID:IqiE3fpo
ついにソーラータワー建てるのか!
26ガムはロッテ:2006/10/29(日) 18:31:21 ID:Ei/xjjmj
今の原発って、別に超長期的にエネルギー供給できるわけじゃないぞ。
ウランやプルトニウムは石炭より利用可能年数が短かったと思う。
やっぱ増殖炉だよな。
27名無しのひみつ:2006/10/29(日) 18:52:30 ID:IqiE3fpo
>>22
何言ってんの??
28名無しのひみつ:2006/10/29(日) 19:02:11 ID:TVt2+Vzi
原発は原発でも溶融塩炉ならいいけどな。
兵器向けじゃないから発達しないだけだろ。
溶融塩炉でやっときゃ半島やイラクでの問題も随分と
違ったものになったんじゃねーの。
29名無しのひみつ:2006/10/29(日) 19:03:09 ID:VqXRpNlP
>>23
>原発でCO2発生を減らし
>原発の安全性は格段に良くなった
>廃棄物の問題も国際協力などで解決できる。

これの根拠は何よ?
30名無しのひみつ:2006/10/29(日) 19:08:47 ID:17OaEgpI
>>22
燃料電池の原料であるプラチナが足りない
ググりなはい
31名無しのひみつ:2006/10/29(日) 20:16:28 ID:VSIBFdYQ
エネルギーのベストミックスを考えよう
32名無しのひみつ:2006/10/29(日) 20:16:44 ID:MHM6sd8p
燃料電池の燃料の水素は結局は原発で作るんでしょ
33名無しのひみつ:2006/10/29(日) 20:29:35 ID:LTFq2bAK
太陽光なのこれ?太陽熱じゃなくて?
34名無しのひみつ:2006/10/29(日) 20:41:45 ID:8dquACxP
たしか、太陽光より熱の方が効率が高く、コストも安いと聞いたが・・・
35名無しのひみつ:2006/10/29(日) 20:42:50 ID:OfDzDG5h
そっかー、空に頼ったかー。しばらく原発つくるって言ってたけどね、ものすごい地下に廃棄物捨てるから
大丈夫って。(青森のとある場所のように)私は個人的に賛成だな〜。
36名無しのひみつ:2006/10/29(日) 21:02:50 ID:9VTdS/ee
原発利権は根強いな
37名無しのひみつ:2006/10/29(日) 21:31:53 ID:PYGEdSjB
  >>23 自然エネルギーもやるのはいいけど、絶対に主力にはならない

何故にだ??時間変動かそれはやり様がある
日本で太陽光発電か太陽熱発電は定格1億kwを超えるだろう

38名無しのひみつ:2006/10/29(日) 21:33:10 ID:jPznbWzu
ちょwwwこれJJ氏wwwwwwwwwww
39名無しのひみつ:2006/10/29(日) 21:34:50 ID:LTFq2bAK
>>37
1年中晴れてれば良いけどな
40名無しのひみつ:2006/10/29(日) 21:37:38 ID:PYGEdSjB
>>39 それも問題だがその程度かな さてそれはどうするだろう
41名無しのひみつ:2006/10/29(日) 21:41:26 ID:LTFq2bAK
億のにおいがする
42名無しのひみつ:2006/10/29(日) 22:18:02 ID:avW2efVU
集光型太陽電池のようだね。

>同社によると、使われるのは人工衛星用に開発された高性能太陽電池で、鏡を使って
>太陽光を集めることにより通常の500倍の光を当て、発電量を飛躍的に高める。
ttp://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/industry/061025115603.oiddshb1.html

こういうのもあったりする

パネル動かし光追うヒマワリ型太陽電池…シャープが開発
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20060714ke04.htm
>太陽エネルギーに対する発電量を示す発電効率は36%で、

>発電所や工場などを対象に来年にも商品化する。
43名無しのひみつ:2006/10/29(日) 23:41:59 ID:IqiE3fpo
んん?もしかしてソーラータワー事業はこれに負けたのか
44名無しのひみつ:2006/10/30(月) 02:00:24 ID:5PUu/Tbl
スペインだかでは、すでにこのてのものが完成している
太陽光の角度を自動的に計算して、鏡の方向をかえて、中央の塔に
光を集めて、水を沸騰させ発電させるという施設が。
最近テレビでやってたよ。

あんな大規模な施設なら、素直に太陽電池敷き詰めたほうが、安上がりで効率いいような気がしたね
ばかばかしいですわ。
45名無しのひみつ:2006/10/30(月) 02:15:48 ID:59+Y0/ID
高温岩帯発電だけど、溶岩が出てくる火山の火口に、配管すれば簡単だろ。
46名無しのひみつ:2006/10/30(月) 02:29:50 ID:TgHM5hZY
エコロジストの皆さんの家は、もちろん太陽光と風力で自家発電
してるんですよね。
47名無しのひみつ:2006/10/30(月) 03:35:59 ID:uTs682uU
シャープの株全力買いしてる俺は勝ち組。
明日の寄りで売り抜けよう♪
48名無しのひみつ:2006/10/30(月) 03:58:51 ID:JXq6jpgZ
>>22
燃料電池の燃料って結局は化石燃料じゃん。
49名無しのひみつ:2006/10/30(月) 04:52:55 ID:3sIg42UY
>>42
鏡を使ってっていうと、
大コケした日本の「サンシャイン計画」を思い出す。
あれはソーラーセルじゃなくて太陽熱だったと思うが。
50名無しのひみつ:2006/10/30(月) 05:49:32 ID:V9ZWpGX6
>>38
おいおいwww

JJの予言唯一の当たりじゃねーかwwwww
オカルト板のみんな集まれwwwwwwwww
51名無しのひみつ:2006/10/30(月) 06:07:23 ID:3ccp95Eh
>燃料電池の燃料って結局は化石燃料じゃん。

数年前、バカなメディアが過剰なまでに騒いで、燃料電池が地球を救う
なんて宣伝したもんで、バカが訳もわからないまま、燃料電池を誤解してんだよねえ
52名無しのひみつ:2006/10/30(月) 07:48:58 ID:PZVT97ao
原発で水素製造。これ。
53名無しのひみつ:2006/10/30(月) 08:46:55 ID:KNt3whAw
シムシティだと核融合が最強
マイクロ波、原発が続く
54ガムはロッテ:2006/10/30(月) 11:18:44 ID:LKi3xZU4
キャパシタや水素製造、巨大フライホイール、長距離電力輸送の技術が進めば、
自然エネルギーだけでも何とかなるかもしれんね。
55名無しのひみつ:2006/10/30(月) 11:22:00 ID:acAFRpxT
>>54
いくらピークシフトしようが足りないものは足りないんじゃね?
自然エネルギーだけじゃ需要においつかないっぺ
56名無しのひみつ:2006/10/30(月) 11:32:48 ID:pxDFvDbn
>>53
2000だと坂作って水たらして水力作るのが汚染無くて最強。
高台を作る事になるので地価も上がる。
57名無しのひみつ:2006/10/30(月) 14:24:30 ID:TgHM5hZY
http://www.blog.speculist.com/archives/OzTowerCompare-web.jpg
こんな凄まじい物作っても得られる電力は原発の1/5(推進派の自称数値)
58:2006/10/30(月) 18:07:41 ID:C3JLaTZb
砂嵐をエネルギーに変えられないものだろうか
59名無しのひみつ:2006/10/30(月) 18:32:12 ID:6YNgYD1F
稼動部がすぐイカレると思う
60名無しのひみつ:2006/10/30(月) 18:55:53 ID:vx+gkN8o
>>54

   な    ら    ん    !
61名無しのひみつ:2006/10/30(月) 20:17:01 ID:JGXr+PFI
>>54 >>60 馬鹿が大声出してるが化石燃料がドンドン減ったら
原子力と自然エネルギーしかないジャンか
その両方で何とかせざるを得ない.片方だけでは大変だがな

温暖化が大変になりそうだから意外と早いぞ、上記をはやくしっかりわかれ
62名無しのひみつ:2006/10/30(月) 20:29:33 ID:MROqo4kr
100Mwだと、効率10%として1Mm2だね大体1Km4方の面積でまかなえる、
オーストラリアの砂漠で100Km4方を使って発電すると1Twになる、
いま世界中にある発電機と同じぐらいの出力では?

本当に実行すると砂漠のつもりが南極みたいに極寒の地になる予感!
63名無しのひみつ:2006/10/30(月) 20:34:15 ID:fvOFR9J2
砂漠だと巨大な温度差発電施設の方が適している気がする。
64&rlo;!!庁県賀佐!!賀滋!!葉千 &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/30(月) 20:47:00 ID:DZVcfWfb
超電導直流送電ネットワークが世界規模で整備されれば、世界中の砂漠に太陽光発電施設を設置して繋げるかもな…
65名無しのひみつ:2006/10/30(月) 20:49:13 ID:kin0aLey
>>32
ガスだよ天然ガス、こいつを電気で分解するんだ
(だから何由来の電力でもかまわない)
このせいもあって最近天然ガス資源の確保にやる気出してる

ぶっちゃけ核融合みたいな(実用化するわきゃねえ)夢技術に金突っ込むぐらいなら
燃料電池・コージェネに力入れた方が良いんだけどさ
原子力?本当は日本みたいな地震大国でばんばか造るシロモノじゃないんだけどねー、
もう建っちゃってるからねー
66名無しのひみつ:2006/10/30(月) 20:58:47 ID:kin0aLey
ただまぁ太陽パネル自体はかなり有用だと思うよ
軽量・高効率化が進んでるから、
ひと家庭に一基備え付けるだけで相当電力が稼げると思う
これプラス地域コージェネが伸びてくれば「石油か原子力か」みたいな
現状に終止符を打つ事はできるかな

化石燃料を"燃やさない"からCO2は出ないけど、
ゆくゆくは水から直接水素を(安価に)取り出す技術を開発しなきゃ
資源問題自体は解決しないけどね
67名無しのひみつ:2006/10/30(月) 21:00:53 ID:aTVphGO2
>>65
水素ガス精製が無駄
68名無しのひみつ:2006/10/30(月) 21:01:10 ID:+TxRM5OV
富士山の下のマグマを利用して発電はどうよ?

69名無しのひみつ:2006/10/30(月) 21:03:17 ID:KNt3whAw
太陽に核融合発電所を作って地球に送電すればいいんじゃね?
70名無しのひみつ:2006/10/30(月) 21:32:57 ID:PZVT97ao
核の問題を除けば、原発を使って水素を作る方法はCO2が出ないし貯蔵できるからいいね。
実際に研究も始まってるようだし、10年後ぐらいには実用化されてそうだ。
71名無しのひみつ:2006/10/30(月) 22:31:15 ID:62Icreks
水素って簡単に貯蔵できるんですか?
液体だとタンクから抜けていくイメージがあるので吸蔵合金?
72名無しのひみつ:2006/10/30(月) 22:33:37 ID:kKDmmQxT
パネル今の10分の1くらいの価格になればなぁ
73名無しのひみつ:2006/10/31(火) 05:33:24 ID:v0D68WHE
自然エネルギーだけでエネルギー需要をまかなうとか、そりゃ計算上はできるけど、
コストを考えるとてんで合わないよ。エネルギー密度が低いということは、結局は施設と土地と送電
に金が掛かる。どうしても稼働率を低く見積もるしかないしね。
1kwhあたり5セントとかでなくてはならないんだから。

できるできないというより、金を出す奴が居るかどーか。
国家主導の公共投資としてやっても、電気料金が高くなって、工場が海外に
行ってしまい産業が空洞化する(例がドイツ、EUで一番高い)。

いろいろ計算すっと、コストが合って二酸化炭素も減って大規模にできるのは
やっぱり原子炉になってしまう。原子炉としては3世代目の技術である
改良型沸騰水炉、ABWRは実は今動いているのは日本だけなのだが、
これの安全性と効率性の高さは素晴らしい、全然知られてないけどね。

ABWRは再循環ポンプが容器内にあって、一次冷却水が容器の外に出ない。
加圧されたままで動く特殊なポンプなんだ。これが実現しているのは日本だけ。
他にも候補があるけど、新世代の原子炉は今後確実に流行る。
74名無しのひみつ:2006/10/31(火) 11:09:02 ID:bfYML+9y
原発は、トータルでは石油の無駄づかい。
むろんCO2の発生量も火力発電を超す。
ウラン鉱石の採掘から、廃炉の始末までにつぎこむ石油を考えてみれ。

日本は、港に着いた加工ずみのブツから、
発電までしか勘定に入れないため、一見すると「環境にやさしい」。
だが、放射性廃棄物の処理も廃炉の始末も
ぜんぶ考えてみろや。
75アフロ少尉:2006/10/31(火) 11:23:43 ID:UlGKVNIU
いいよな〜土地が広いところは、、、

>>74
たしか、放射能廃棄物の維持や管理だけに

数兆円の予算が必要だとイギリスだかどこかで問題になってたな、、、
76名無しのひみつ:2006/10/31(火) 11:26:26 ID:OQrF1yZo
>>74
そんな資料みたことない。あと石油採掘にも石油燃料は必要ですよ。
それに将来的には増殖炉がある。
77名無しのひみつ:2006/10/31(火) 11:29:59 ID:GMFb8Oi5
ソーラーカーより卵のほうが速かった。
78名無しのひみつ:2006/10/31(火) 11:49:33 ID:+hLJuMdV
一般人はソーラーカーダン吉が太陽光で走っていると思ってる。
間違いない。
79名無しのひみつ:2006/10/31(火) 11:55:23 ID:fZkM3Jn2
パネル何年もつんだ?
色々コストかかりそうだけど。

まあどうせ豪州だし最近ろくな事しないからな。お得意様に向って。
80名無しのひみつ:2006/10/31(火) 13:41:38 ID:OXrPfw6/
ホンダはレンズで集光する方法を研究していたね。
今はやめたのかな。
http://www.honda.co.jp/tech/new-category/solar-cell/index.html
81名無しのひみつ:2006/10/31(火) 15:47:50 ID:bfYML+9y
>>76
>そんな資料みたことない。

あったりまえでしょ。電力業界や国が国民に見せるわけない。

>あと石油採掘にも石油燃料は必要ですよ。

産出/投入比がバカでかい。

>それに将来的には増殖炉がある。

それは認める。事故が心配だけど。
82名無しのひみつ:2006/10/31(火) 16:17:35 ID:U9l1moI+
>>76
電力会社曰く、廃棄処分は原子炉1基当たり500億(建造費の17%前後)らしい。
高レベル放射性廃棄物は全体のごく一部だが、保管期間が伸長したらもっと増えるんだろう。

つか、1基建造するのに3000億円もかかり、更に再処理やらなんやらで本当に元が取れてる
のかねぇ・・・
83名無しのひみつ:2006/10/31(火) 16:41:02 ID:WsFs2Xtz
154メガワット(MW)=15.4万キロワットアワー

本日稼働中の原子炉
http://www.gengikyo.jp/Library/Gengikyo/Search/NuclearOperations/FMPro?-DB=NuclearOperations&-Format=Daily.html&-Lay=Daily&-FindAny

見ろ、154メガワットなどゴミのようだ。
84名無しのひみつ:2006/10/31(火) 16:48:17 ID:b47d0o/X
>>74 藻前は、では化石燃料がなくなるか、温暖化でつかえなくなったときは太陽光風力の自然エネルギーしかないといいたいのか
85名無しのひみつ:2006/10/31(火) 16:49:38 ID:b47d0o/X
>>83 藻前は、では化石燃料がなくなるか、温暖化でつかえなくなったときは原子力のエネルギーしかないといいたいのか

86名無しのひみつ:2006/10/31(火) 17:19:35 ID:WsFs2Xtz
えーと154メガワット=154*10^6W
シャープ 太陽電池
http://www.sharp.co.jp/sunvista/housing/product/list_mod.html
http://store.yahoo.co.jp/delsol/nd157ar.html
153Wの太陽電池パネル=62370円

これを10^6個(100万個)使えば出力153MWになる。
価格は定価だと600億円か。大きさは最低で1個が縦1.165M 横0.99Mで100万個並べるから 縦に10万個、横に10万個でいいとして
縦11キロ、横9.9キロの広さが必要! でかすぎ。

ちなみに太陽電池は、昼間しか発電できないので、154MWといっても、甘めに見積もっても実質15.4万KWの半分7.7万キロワットしか出せない。
たった7.7万キロワットの発電所ですか?

エアコンだと1つで3〜4KWも必要 たった2万世帯分のエアコンしかまかなえない計算。(昼間で4万世帯)
田舎の町1つ分をまかなうのがやっとですね。それで縦横10キロの大きさ発電所が必要なのか・・
87名無しのひみつ:2006/10/31(火) 17:28:06 ID:yJVDhTJZ
>>86
濠太剌利は土地だけは余ってるから
88&rlo;!!庁県賀佐!!賀滋!!葉千 &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/31(火) 17:34:16 ID:7FMgF52s
>>82
それでも6円/kWhくらいだろ。
石油より高いなら、始めから原発なんか造らずに石油火力にしてるだろ。
89名無しのひみつ:2006/10/31(火) 17:51:51 ID:u3osYTy5
>>38
>>50
だれかオカ板から誘導したか?
俺は偶然見つけたがwwwwwwwwwちょwwwwwww予言的中wwwwwwwwww
90名無しのひみつ:2006/10/31(火) 17:59:51 ID:bfYML+9y
>>86
>153Wの太陽電池パネル=62370円

カタログには「公称最大出力」と書いてあるな。
公称最大出力っちゅうのは、晴天で太陽が真上にあるときの出力で、
日本の場合、昼夜・晴雨・季節変動をならした平均出力は
だいたい1ケタ下になるから、実質15W。
年間の発電量を電気代にしたら、2500円ちょい。
すると、いっさいメンテ費用なしでも、元をとるには25年かかる。
屋根の上で腐っちまうがなww

しかもこれ、インバータ込みの値段としてだ。
インバータは別売じゃないのか?
別売なら、元をとるのに30〜50年かかりそうな悪寒。
91名無しのひみつ:2006/10/31(火) 20:33:13 ID:lDoiwJWR
核融合炉が実用化されることを祈ります。
92名無しのひみつ:2006/10/31(火) 20:42:39 ID:VGPkdQA6
いくゼヨ、ネイティブ・サン!
93名無しのひみつ:2006/10/31(火) 21:55:21 ID:6uKZhXHI
え?これってソーラーパネル使う発電なん?
巨大なタワーを建てて、地上と上空の温度差で気流を作ってタービン回すっていうのが
あったと思うんだけど、それじゃないの?
94名無しのひみつ:2006/10/31(火) 22:37:10 ID:oPRAmE/5
この手の発電所の難しいところはメンテナンスと聞いたな。
ガラスが空気中のゴミや塵であっという間に汚れ曇るんだと。
馬鹿でかい面積のガラス磨きを必死にやる必要があるそうなw

日本でもその昔、太陽熱発電所を作ったことがあったけど、うまくいかなかった。
95名無しのひみつ:2006/10/31(火) 23:39:34 ID:qW8Yf+sO
むかし駄目だったら、未来永劫駄目なのかよ。

>71
大絶賛、研究中。
より強いボンベに気体のまま押し込んだり、有機ハイドレートってものにして液状にするとか。

>80
この会社でそ。
【技術】シャープ、大同特殊鋼など太陽光発電の効率2倍に
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1090408773/l50

>93
メインは太陽熱で上昇気流を発生させての風力発電で、そのついでに太陽光発電をするのでは?
96名無しのひみつ:2006/11/01(水) 01:15:34 ID:GTftQQqL
スレ違いで申し訳ない。


■英核施設で放射性溶液漏れ■ (共同通信) 【ロンドン10日共同】
 
9日の英科学誌ニューサイエンティスト(電子版)などによると、英中西部セラフィールドにある
使用済み核燃料の再処理施設「ソープ」の無人区域内で放射性の液体が漏れる事故があり、作業が無期限に停止された。
同誌によると、英国内で原子力の安全を監視する機関の当局者は「従業員は無事で、放射能による大気汚染もない」と確認している。
英紙ガーディアンによると、異常が発見されたのは先月中旬で、遠隔操作のカメラで調べたところ、パイプから液が漏れているのが発見された。
ニューサイエンティストによると、漏れた放射性溶液は約83立方メートルで、大量のプルトニウムやウランを含んでいた。
[ 2005年5月11日1時34分]

(参考URL)
<英セラフィールド再処理施設から漏れ出る放射能汚染>
http://eritokyo.jp/independent/nagano-pref/aoyama--col3008.html

97名無しのひみつ:2006/11/01(水) 08:36:47 ID:Xuvs8yAJ
>>95

    ば          か
98名無しのひみつ:2006/11/01(水) 08:57:39 ID:cNl0jM2k
でもその分、寒くなってらどうするねん!
99名無しのひみつ:2006/11/01(水) 11:18:41 ID:l8QcAp7N
>>93
そういう計画があったけど、これは違うタイプみたい。

元ネタのReutersの記事にも、太陽電池パネルへの集光による発電、と書いてあった。
100名無しのひみつ:2006/11/01(水) 21:22:48 ID:2SkkHeEY
太陽光ですか。
思うに、ソーラーパネルと太陽熱を組み合わせれば相当効率が良くなると思うが、太陽光と
いっても、紫外線から可視光に至るまで色々な波長を含んでいるわけだから、それらを有効
活用すれば?と思ったのだが、浅はかか?
101名無しのひみつ:2006/11/01(水) 21:46:15 ID:3suioMnH
ばかばかしいな
そんな金あるなら、原発作れ
102名無しのひみつ:2006/11/01(水) 21:55:11 ID:6IE8yid0
昔、瓦を全部ソーラー発電パネルにすれば国内の全ての電力を賄えると聞いたな。
今はもう無理かな。
103名無しのひみつ:2006/11/01(水) 23:33:19 ID:KAuAZ/UA
原発原発って五月蝿い奴がいるけど、燃料と廃棄物はどうするつもりなのやら。

>103
どこかがやっていたような気がする。
104名無しのひみつ:2006/11/02(木) 00:08:20 ID:/xzytPSn
>>95
ホンダもレンズで集光して太陽電池パネルで発電する研究してたよ。
これとコジェネを使った実証住宅で試験して、今発売しているのは
コジェネの方。
105名無しのひみつ:2006/11/02(木) 00:14:54 ID:26Q54/gy
>>102
何が国内の全ての電力だ
まず、チミの家から始めなよ。
断言する。チミの家で消費する電力すら賄えない。
106名無しのひみつ:2006/11/02(木) 17:31:14 ID:/dFu78qW
>原発原発って五月蝿い奴がいるけど、燃料と廃棄物はどうするつもりなのやら。

心配するな低脳
核弾頭に使えば有効利用ってものだよ。
劣化ウランも、劣化ウラン弾で使えばよい


107名無しのひみつ:2006/11/02(木) 17:41:43 ID:vCQbYe0S
核廃棄物の処理費用は国から補助が出るから保管費用が高くても核が一番安上がり
108名無しのひみつ:2006/11/02(木) 18:37:30 ID:/dFu78qW
ciwsの弾頭って高いタングステン使ってんだっけか
あれを全部劣化ウランにすればいいだろ、訓練のときだけタングステン使えばいいじゃん
109&rlo;!!庁県賀佐!!賀滋!!葉千 &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/11/02(木) 19:03:05 ID:Xauupiu7
>>106
それを使うなんてとんでもない!!
110名無しのひみつ:2006/11/02(木) 19:15:41 ID:vCQbYe0S
核廃棄物中の劣化ウランの割合は数%にしかならないから全部劣化ウラン弾に変えても全然減らない罠
111名無しのひみつ:2006/11/02(木) 20:33:37 ID:5YaifwIb
核廃棄物は全部ミサイルに詰め込んで敵国にぶちまければいい。
モンゴル軍がペストで死んだ兵士の死体を、篭城中の敵都市に投石器で投げ込んだように。
112名無しのひみつ:2006/11/02(木) 22:22:52 ID:q+8J5WAi
じゃあ投石器がいるな
113名無しのひみつ:2006/11/02(木) 23:50:39 ID:3HYKr3YZ
>>111
モンゴル軍スゲェ…!
114名無しのひみつ:2006/11/03(金) 00:14:45 ID:+mJ1oOP2
核廃棄物なんて東京湾に埋めちゃえばいいんだよ。
115名無しのひみつ:2006/11/03(金) 00:39:02 ID:nkhQLaVT
原子炉すげぇ
116名無しのひみつ:2006/11/03(金) 00:56:09 ID:xqG7d4X5
原発の話は原発スレでやれよ
117名無しのひみつ:2006/11/03(金) 01:10:19 ID:kVuhYcxF
原発は効率いいからねえ
こんな無駄なもんより、原発ですよ
118名無しのひみつ:2006/11/03(金) 17:23:00 ID:685UpbTE
>>117









           ば     〜      か
119名無しのひみつ:2006/11/03(金) 17:37:23 ID:1eHf2Jfp
結局 石 油 が一番いい
120名無しのひみつ:2006/11/03(金) 23:02:23 ID:nswNmtEP
こうやって太陽光発電所を作るよりも補助金を少し多めに出して
家の屋根に太陽電池を設置させるほうがいいとおもうんだが
121名無しのひみつ:2006/11/04(土) 16:56:00 ID:Cd2rQ8lJ
>>120
ぜったいに元はとれん。
国全体で化石資源をドブに捨てるだけ。
122名無しのひみつ:2006/11/04(土) 17:12:48 ID:V7nzgTLe
採算とれるところと取れないところがあるから
一様に歓迎する奴も技術の全てを否定する奴もアホだ
123名無しのひみつ:2006/11/04(土) 17:15:48 ID:cE/XD886
たとえ元がとれなくとも意味はあるんじゃないか?
つまり一回設置しちまえばエネルギーは使わないんだから
エネルギー資源が豊富なうちに設置しておけば
隠れたエネルギーとしてエネルギーを備蓄しているようなもの
エネルギー資源のない日本としては省エネなんて無意味
苦しいばかりで後になにも残らないのだ
資源国を喜ばせるだけでいいことなんてなんもない
124ガムはロッテ:2006/11/04(土) 18:27:44 ID:PYQaa0Kk
エネルギー的に元が取れるんだから国としてはやる価値はあるだろ。
石油が値上がりしても対応可能だしな。エネルギー保障だよ。
むしろ、家庭より国がやるべきだよな
125名無しのひみつ:2006/11/04(土) 18:45:57 ID:Cd2rQ8lJ
>>123
>つまり一回設置しちまえばエネルギーは使わないんだから‥‥
>>124
>エネルギー保障だよ。

あんたら、設置したらメンテも何もいらんと思うとるのかいな?
旧通産省・某研究所(池田市)の中庭に設置したやつは2〜3年でご臨終になったし、
岐阜羽島のそばにある三洋電機さんのなんとかアークも、
もはやまともに動いとらんのだがw
126名無しのひみつ:2006/11/04(土) 18:50:06 ID:5msB8+iJ
メンテがいるならなおのこと好都合
失業対策にもなる
127名無しのひみつ:2006/11/04(土) 18:55:13 ID:Cd2rQ8lJ

おぉ、そうきたかw
128ガムはロッテ:2006/11/04(土) 19:19:08 ID:PYQaa0Kk

最近のヤツだと、エネルギーペイバックタイムが18ヶ月〜24ヶ月程度らしいしな。
メンテにパワコン入れても余裕で回収できるだろ
コストだけじゃなくて、石油危機や紛争に対する柔軟性や
独立・分散電源でテロ行為や災害にも対応できそうだしな。
129名無しのひみつ:2006/11/04(土) 19:25:58 ID:jLAjxLME
効率追求するだけなら電池なんてもんが存在する理由ないし。
130名無しのひみつ:2006/11/04(土) 19:45:18 ID:vle1c50b
石炭から効率的に水素取り出せねーかな・・
131名無しのひみつ:2006/11/05(日) 13:47:04 ID:Z+ucQLlr
>>128
>最近のヤツだと、エネルギーペイバックタイムが18ヶ月〜24ヶ月程度らしいしな。

さんざエネルギーかけて(CO2どっちゃり出して)精製した
シリコン原料を輸入し、涼しい顔で製品にしとる国なら、そんな計算になるw
日本(の経産省関係者)がそういうふうにゴマかしてきたから、
理科知らずのアホ記者がヨタ記事を垂れ流し、
>>128 もだまされてきたんだろ。哀れ〜〜〜〜〜バカ〜〜〜〜〜
132名無しのひみつ:2006/11/05(日) 14:18:18 ID:PNIcBnAu
133&rlo;!!庁県賀佐!!賀滋!!葉千 &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/11/05(日) 14:28:11 ID:6H17+h8n
>>131
その程度の話ならwikiにも載ってたが。
自分で計算してないから何とも言えないけどね。
134ガムはロッテ:2006/11/05(日) 14:30:37 ID:NYCjNdpX
エネルギーペイバックタイムって、採取、精製段階から輸送、保守、廃棄までの
ライフサイクルにおけるエネルギーすべて含めているだろ・・・
常識的に考えて・・・
135名無しのひみつ:2006/11/05(日) 14:37:38 ID:/1eNf0+N
価格に反映する?
136名無しのひみつ:2006/11/05(日) 15:24:28 ID:R96crBPp
利権利権って攻撃してる>>131がこれを開発されると困る既得権者なんだろう。
137名無しのひみつ:2006/11/05(日) 17:18:08 ID:JWMSicGV
調べれば分かることだけど原発の効率はそう大きくないよ
国の補助金が出て電力会社としては美味しいからやってるだけ
屋根に太陽電池設置するのも補助金なしじゃやってられないレベルの事業
138名無しのひみつ:2006/11/05(日) 18:28:22 ID:20y7gj/K
なぜ太陽電池はすぐ使えなくなるの?
139&rlo;!!庁県賀佐!!賀滋!!葉千 &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/11/05(日) 18:29:45 ID:6H17+h8n
そういう事にしたいからじゃね?
140名無しのひみつ:2006/11/05(日) 18:32:21 ID:20y7gj/K
どういう動機で?
141名無しのひみつ:2006/11/06(月) 05:33:07 ID:MGZYGK2d
>>137
まぁ原子力の研究開発は、いざというときのためにやっておかないと、ねぇ。
142名無しのひみつ:2006/11/06(月) 11:24:30 ID:/ZANC/La

>>134  ア ホ か い な。

143名無しのひみつ:2006/11/06(月) 11:36:10 ID:9OK6c6Eb
無職アボリジニーをかき集めて生体エネルギーを吸い取る
144名無しのひみつ:2006/11/06(月) 12:43:13 ID:nfV8U4P5
>>138
だよな、可動部品なんて無いし、半導体で出来てるんだから
半永久的な寿命になりそうなのに。
145名無しのひみつ:2006/11/06(月) 14:00:13 ID:RWSwCEEx
>>144
埃みたいなのが付くのかなってのは俺みたいな素人でもわかるけど
ふき取るだけじゃダメなんかね?
146名無しのひみつ:2006/11/06(月) 15:40:50 ID:cV6elO2I
日本の場合、頭のいいヤツを総動員して、
日本から地中にパイプをブルネイ辺りの油田まで伸ばして、
こっそり石油を抜き取る技術を開発した方がいい様に思う。
147名無しのひみつ:2006/11/06(月) 15:47:50 ID:DqFEuCg0

>>146  ア ホ か い な。
148名無しのひみつ:2006/11/06(月) 16:09:23 ID:dzDz+Vtw
ソーラーパワーにこだわるエコロジーなトコロは
気に入った。
149名無しのひみつ:2006/11/06(月) 16:22:15 ID:K6qIhi9N
いつから太陽電池はすぐ使えなくなると言うことになったんだ?
>>138 のなかでは4半世紀はすぐなのか?

パワコンさえ変えればまともな製品は20年以上持つだろ
150名無しのひみつ:2006/11/06(月) 16:46:26 ID:wXY/Xjcx
>>149
チミの家をオール電化太陽光発電にしなよ。
25年持つなら充分コスト償却できるだろう。
チミが本当に25年を信じているならばだが…
ワシの太陽パネルは2年で白くなって半分ダメになったよ。
151名無しのひみつ:2006/11/06(月) 18:36:24 ID:5NMi4UmC
>>150
黒く塗りつぶしとけば?
152名無しのひみつ:2006/11/06(月) 19:03:20 ID:6zvOMMFg
>137
太陽電池4.8kを屋根に480万かけて付けたよ
補助金20万弱貰っただけで毎月の発電量をレポート義務付けられてうざい
153名無しのひみつ:2006/11/06(月) 19:17:58 ID:XhahjU58
≫146
すんなことしたら石油の圧力の関係で採掘所の油が逆流して木っ端みじんです。
ちゅんが東シナ海の油田を掘ったけど横取りできないから日本が猛反対してる。
154名無しのひみつ:2006/11/07(火) 08:14:41 ID:K3cbeUKv
>>149
俺が言ったのはなぜ効率がすぐ落ちるのかってこと
解釈しろよ・・・
155&rlo;!!庁県賀佐!!賀滋!!葉千 &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/11/07(火) 08:16:56 ID:dRAataxD
紫外線で劣化するものもある。
156名無しのひみつ:2006/11/07(火) 16:01:17 ID:Mp7d9PUp
>>154
太陽電池の保護層の劣化とか汚れで光の透過率が下がるからでしょ
車のフロントガラスも放置しておくだけでもすぐ汚れるし、油膜がつくし
大変なぐらいなんだから
157名無しのひみつ:2006/11/07(火) 16:23:39 ID:0vAe9MkM
>>154
そもそも太陽光線、可視光線も赤外線も紫外線も同じ電磁波で
それを電子の移動に変えるんだからその変える部分の構造はどうしても劣化していくだろ
158名無しのひみつ:2006/11/08(水) 10:05:13 ID:/BD2SIUS
>>156
集光タイプの太陽電池発電所なのだから、パネルがむき出しである必要はないかと
159名無しのひみつ:2006/11/08(水) 21:29:46 ID:tDkQHKZZ
遅いけど突っ込んでおく
>>20
字が違う

岩体→岩帯
160名無しのひみつ:2006/11/09(木) 03:47:18 ID:1/hgW61C
もれならMRTGとかで記録するかな。
PCで監視して1時間おきにメールで送ってやれ。
161名無しのひみつ:2006/11/09(木) 08:12:19 ID:R4X8bsR0
>>158
パネルがむき出しであろうとなかろうと
反射面か透過面は存在するだろうから、同じことだろ。
162名無しのひみつ:2006/11/09(木) 12:40:44 ID:tsybTrZ1
ワイパーでも装備するか
163名無しのひみつ:2006/11/21(火) 08:49:27 ID:kcnCYmWz
EPTには廃棄するエネルギーも入れるべき。
そうすれば太陽電池が優位に立てる。
164名無しのひみつ
>>94
光触媒でセルフクリーニング