【技術/半導体】IBMの次期デュアルコアプロセッサ「POWER6」、10進数に対応 「5GHzに近い高速化」も実現
【カリフォルニア州サンノゼ発】
米IBMの次期デュアルコアプロセッサ「POWER6」では、10まで数えることが可能になる。
そう聞いても、クロックスピードが5GHz近くにも達するプロセッサなのだから、
何も特別なことではないと思うかもしれない。
しかし、POWER6プロセッサは従来のコンピュータで使用されている0と1を使った2進数だけでなく、
0から9までの数字を使う10進数も使えるため、文字通り10まで数えることが可能なのだ。
もちろん、他にも数多くの演算機能を備えている。
「POWER6プロセッサで掛け算を行なう場合、人間が小学校で習ったのと同じやり方で行える」と、
POWER6プロセッサ主任アーキテクトを務めるBrad McCredie氏は、取材に対し述べている。
同氏は米国時間10月10日、当地で開催中のFall Processor ForumでPOWER6プロセッサの詳細を披露している。
POWER6プロセッサでも、通常モードでは2進数が使われており、こちらの方がコンピュータには適している。
2進数で使われる0と1という数字は、電圧の違いのほか、イエスまたはノー、上または下、オンまたはオフ、
という対立する要素で簡単に表せるからだ。
しかし、10本の指を持つ人間は、一般に10進法を使った数学を多用しており、
実際、商業用データベースに格納された数値の半分以上は10進数だと、McCredie氏は説明する。
しかし、コンピュータが10進数の数字を2進数に変換して演算を行い、
結果を表示するために10進数に変換しなおす際に、演算結果に問題が生じる場合がある。
例えば、1.5ドルの10%は14.9999セントではなく、15セントでなくてはいけない。
ゆえに、税計算や政府が用いるアプリケーションの一部では、
10進数ベースで計算を行うよう規制に定められていると、McCredie氏は語った。
McCredie氏によると、「多数のソフトウェアパッケージが出回っており、
10進数の計算を行なうことは可能だ」とのことだが、ハードウェア内で10進数の演算を実行すれば、
処理速度を2〜7倍にまで上げられるという。それでも、2進数の計算よりは時間がかかる。
POWER6プロセッサでも、10進数を使った場合、1つのクロックサイクルで実行できる演算は2進数には及ばない。
※以降を省略します。続きはソースをご覧下さい。
文:Stephen Shankland(CNET News.com)
翻訳校正:佐藤卓、向井朋子、長谷睦
■ソース
CNET japan[2006/10/11 22:56]
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20268747,00.htm
2 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 02:43:26 ID:c8NTX4F2
Intel規格かAM2規格のどっちかに対応させれ
個人で組んで使いたい
3 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 02:44:16 ID:ASRrsAWx
カシオのパソコンなんていう名前だっけ?
4 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 02:50:07 ID:KMkxwxIV
POWER6プロセッサでも、10進数を使った場合、
1つのクロックサイクルで実行できる演算は2進数には及ばない
......
5 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 02:53:49 ID:gGl/L4nS
10進数でデータを送ると、誤り訂正で2進数より不利にならないの?
6 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 03:11:59 ID:6KIbLGM8
俺も10まで数えることが出来るんだぜ?
7 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 03:12:20 ID:wTZ2iZbB
BCD命令?
8 :
あれま:2006/10/12(木) 03:18:10 ID:TUgV57aF
十進演算には結構泣かされましたね。
わざわざ10進演算のソフトを作って埋め込んだりしていましたよね。
カシオのパソコンは確かに10進演算をサポートしていましたが
あれがソフトだったかハードだったか
覚えていません。
でもいまさら、IBMがこんな事を言い出すなんてどういうことでしょう。
それに、IBMのパワープロセッサはリスクじゃなかったでしょうか。
インテルのまねして、10進演算なんかのマイクロコードを
やるなんてどうかしちゃったのでしょうかね。
確かに、記憶データベースとか事務とかの演算は殆ど全部
10進演算でしょうけどね。
9 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 03:20:15 ID:6hEoO+GQ
「しかし、」
がやたら多くて展望が全く読めん記事だ
10 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 03:29:54 ID:JIx8luIM
>>1 今頃十進数かよ
コンピュータってのは本当に進化が遅いな
11 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 03:43:47 ID:hd3bkHTW
Mathematicaとか早くなるんか。
12 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 03:47:55 ID:FRNPHbSt
2進数コンピュータでも、最悪、十進数のVMをかませることで、10進数を
扱えるようになる。商業用データベース程度の演算量なら、そっちの方が
コスト面でも有利だと思うが。
13 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 03:57:12 ID:c76vKBU6
>>12 最近は消費電力辺りの性能が要求されるようになってきたので
特定アプリに特化するもんが出てくるのは必然ですよ。
14 :
、しかも無職:2006/10/12(木) 04:09:17 ID:g/OL7dOg
すくなくともベンチマークで勝利しなければ早いとはいえない。
15 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 04:25:03 ID:pFscO3uQ
いちいち10進法のCPU作るより、全人類の指の数を左右一本ずつ減らして
8進法普及させたほうが手っ取り早いんじゃね?
16 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 04:29:46 ID:fShY4JKY
>>15 指でビット計算するもんだ。
片手で5ビット。
17 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 05:17:22 ID:3jiw9Mu4
10までしか数えられないのか?
18 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 06:51:07 ID:NvDxP1oZ
ほう、最強のCOBOLチップ誕生か。
19 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 06:53:52 ID:D5UZoNXB
というか今時、10進数なんて人間でもできるのに。意味がわからんな。
20 :
、しかも無職:2006/10/12(木) 06:56:21 ID:g/OL7dOg
2進と10進の変換で速度ダウンした話は聞いたことが無い。
21 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 07:33:40 ID:L5SZmvg5
>>20 どう考えても速度落ちるだろうが
10進数なら一桁4ビット必要
9999まで表現するには4桁×4ビットで16ビットが必要
2進数なら16ビットで65535まで表現できる
これまでのソフト資産がつかえるなら
メモリに格納するのは当然2進数だろうから
読み書きの時に10進2進2数変換のオーバーヘッドが増える
絶対に速度は落ちる
22 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 07:40:40 ID:h+9DsLGR
5GHzってちょっwwwwおそっwwwwwww
俺のなんて800MHzだぜ。w
23 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 08:00:44 ID:9yK6s3N0
結局、一般用には役に立たないってことか?
24 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 08:09:42 ID:bdm02udq
メインフレーム(汎用機)では昔から有ったように思うけど、
記憶違いかなあ?
25 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 08:11:54 ID:KkiiI2Qe
>>7 BCDをわざわざ「10進演算できるようになりました」とは言わないのでは?
それとも、多倍長演算に対してBCDができるとか?
26 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 08:27:13 ID:rdBWXiwL
10進数って余計遅くなるだろがっっっっ
>>1.5ドルの10%は14.9999セント
普通に0.15と出るが・・・・
27 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 08:36:36 ID:bk2oDSzG
28 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 08:37:24 ID:JEmfKAls
こんな役にたたないやつ作らないでファンレスで組めるくらい超低発熱で超低電圧なフォースコアCPU作ってください
29 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 08:50:32 ID:wHXO9RI/
やっと大っぴらに5GHzのプロセッサが出るようになったか
でも4GHz以降はみんなデュアルコア?
デュアルなら8GHzのとかもあるみたいだけど。
PC売り場じゃ4GHz未満。PCじゃそんなに要求しないのかw
30 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 08:53:05 ID:Ir1YKerK
俺も10まで数えられるぜっ
31 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 08:54:53 ID:9yK6s3N0
演算能力は皆無だが
32 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 09:06:02 ID:FFpmCyUF
>>26 0.1の2進表示は0.000110011001100110011....で割り切れない。
33 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 09:52:56 ID:PN/Bg6tP
ペンティアムにも入ってるだろ?
34 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 09:58:18 ID:NDT7OePr
あまり知られてなく、実際に使ってるのを見たこと無いが、
インテルのx86には、10進演算命令が有る。
35 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 10:00:27 ID:NDT7OePr
>>25 Powerは、RISC型命令セットなので、BCD搭載で10進演算が可能になりました。
とセールスすることはありえる。
36 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 10:15:15 ID:clcenaWF
中の人も大変だな、年々忙しくなる。
37 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 10:41:07 ID:Xh1OPWim
家の長男(5)と次男(3)は20まで数えられるよ。
でも三男(1)はまだ無理。
頑張れ三男(1)
38 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 11:30:41 ID:dh6+JrUP
カシオのFP-1100持ってたな
39 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 11:49:12 ID:P2OJXEMb
>>26 金融計算はかなり理不尽なんだよ。
実数で計算したときの値:x
十分長い2進表記での値:y
短い有効桁数の10進:z
zを十分長い2進表記に変換した値:w
統計的にはxに近いのはyであり、zの方が誤差が大きくなる。
だがwの結果を返さないといけない。
もうね。
40 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 12:12:11 ID:YRYW+2k2
倍精度BASIC SP-6110
41 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 12:22:12 ID:fGmQdGDB
消費電力凄そうな予感
42 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 13:29:53 ID:bdm02udq
43 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 13:32:57 ID:bdm02udq
>>40 パナファコムのC-280用のBASICは10進演算型と実数型(2進)が選べた。
44 :
名無しのひみつ:2006/10/21(土) 08:18:05 ID:MPwfuPSZ
45 :
名無しのひみつ:2006/10/21(土) 14:22:07 ID:7PETdi46
昔の計算機は10進のものが多かった。事務用は特にそうだった。
IBM360も十進計算の命令を持っていたはずだ。8080も電卓
以来で十進足し算をアキュムレータで(BCD)で行えるような命令を
用意していたと思う。
ある時期から、10進の計算機は減ってほぼ無くなったように思うが、
46 :
名無しのひみつ:2006/10/22(日) 01:08:45 ID:o+wQv/hM
10進BASICっていうBASICがあったと思ったが、あれじゃダメなのか?
47 :
名無しのひみつ:2006/10/22(日) 02:14:35 ID:Y0BXyq4i
>>45-46 それらは10進の整数しか扱ってないただのBCD演算
>>1 は10進少数を扱っている
48 :
明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/10/22(日) 02:43:11 ID:zieOSL92
言っちゃ悪いが2chには
ペンティアム3Mで十分だよ
49 :
明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/10/22(日) 02:44:39 ID:zieOSL92
0x00000001+0x00000001=0x00000010
1+1=2
50 :
名無しのひみつ:2006/10/22(日) 03:34:18 ID:2Msfd0T4
いいぞベイベー
倍精度浮動小数点は誤差が少ない
固定小数点は値域はせまいが高速だ
ホント、単精度浮動小数点は地獄だぜ
51 :
名無しのひみつ:2006/10/22(日) 03:48:13 ID:Lv0rs0gc
6502は偉い
DAA命令なんか入れなくても10進計算おk
52 :
名無しのひみつ:2006/10/22(日) 04:08:02 ID:KgSqsIeg
>>22 160倍ってwwwwおまwwwwちょwwwwwすごwwwwwwww
53 :
名無しのひみつ:2006/10/22(日) 04:24:57 ID:tnYsfiqV
MPUレベルで10進数に対応するという事は、MPU内部にコプロセッサを内蔵して
アプリケーション側のソフト処理を軽減するのが目的なのかな?
確かに計算式の前後に、10進数→16進数変換処理と16進数→10進数変換処理は
なくなるけれど、MPU単価上昇と計算時間の短縮を計りに掛けると、どうなんだろ?
表計算だけがコンピューターの処理業務じゃないから、正直魅力に欠けるな。
54 :
名無しのひみつ:2006/10/22(日) 04:32:35 ID:Lv0rs0gc
金融系のサーバーなんかだと需要があるんだろうな
SSEがSSE4になってやっと使い物になるインテルにこういうサポートは無理
55 :
名無しのひみつ:2006/10/22(日) 12:15:38 ID:POrFJSWe
56 :
名無しのひみつ:2006/10/23(月) 00:02:58 ID:cGfftrF1
>>53 だから10進数→16進数変換が不可能な数があるんだってば!
57 :
名無しのひみつ:2006/10/23(月) 17:56:11 ID:PH3yVUET
>>56 16進数の方が十分長いビットをとれるなら可能ですよ
58 :
名無しのひみつ:2006/10/23(月) 18:56:42 ID:a6QiYAqA
>>57 では「0.1」を十分長いビットで表現してみて。
59 :
名無しのひみつ:2006/10/23(月) 21:04:54 ID:PH3yVUET
>>58 たぶん来るだろうなとは思っていた。
でも数直線上でランダムに一点を指してこれを短い10進と長い2進で表現したときにどちらが誤差が小さくなるかといわれると、
当然2進の方が誤差が小さくなる確率が大きい。
十分ビットが大きければ"ほとんどいたるところで"2進の方が誤差が小さい。
ttp://ehoba.mydns.jp/phpuploader/img/pup611.png 10進での丸め誤差をεとしたときにfの演算後に誤差はεを越えるかもしれない。
2進で十分長いビット数をとればfの演算後も誤差はεを越えない。でも誤差が小さいのに文句を言われることがあるんだよね。
60 :
名無しのひみつ:2006/10/23(月) 21:45:51 ID:a6QiYAqA
>>59 うんうん、それはよくわかってるから、
「0.1」を十分長いビット長の16進数で表してみて。
61 :
名無しのひみつ:2006/10/24(火) 01:37:55 ID:QKjjeTV4
一方ロシアは両手を使った。
62 :
名無しのひみつ:2006/10/24(火) 02:02:27 ID:kKFcmLnF
誰か分数コンピュータ作ってくれよ。
63 :
名無しのひみつ:2006/11/02(木) 00:43:55 ID:zbRb76Q+
>>59 貴方の言っていることは正しい。
だが、金融機関におけるお金の計算など、人間の生活に密着した計算においては、
10進数演算が出来れば誤差が「ない」。
64 :
名無しのひみつ:2006/11/02(木) 12:13:51 ID:ozzS46Kz
65 :
名無しのひみつ:2006/11/02(木) 12:16:41 ID:zfupwact
ちょとトイレ行ってくる
66 :
名無しのひみつ:2006/11/02(木) 12:23:35 ID:rzMnMkW9
クラスライブラリで実装しちゃダメなの?
67 :
名無しのひみつ:2006/11/02(木) 12:41:01 ID:VD6pVjv9
68 :
名無しのひみつ:2006/11/02(木) 12:49:48 ID:HgXTjzZ3
0xはふつう16進数のプレフィクス
2進数をどうやって表記するのかはシラネ
69 :
名無しのひみつ:2006/11/02(木) 20:54:35 ID:PftmX1kg
70 :
名無しのひみつ:2006/11/02(木) 21:33:51 ID:g+lkxfuy
71 :
名無しのひみつ:2006/11/03(金) 14:32:08 ID:w+3PRvMq
72 :
名無しのひみつ:2006/11/04(土) 00:11:37 ID:S6lXXTuU
たぶん10進数モードだと割り算を演算の最後ににやるんじゃね。
データの表現はそのまま2進数を使うんだけど割り算が出て来たら
分母部と分子部にデータを格納するだけで割り算はやらないと。
んで足し算、引き算、掛け算は、分母と分子を考慮して計算させる。
計算結果を出力する段階で初めて対象となるデータの分子部を分母部で割れば
進数を意識しなくてもどんな進数と同じ制度の値がだせる。
この行程を回路に組み込んでんじゃないの。
いまさらBCDはないだろさすがに。
73 :
( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2006/11/04(土) 00:13:16 ID:atSMZ3Is
( ゚Д゚)<究極超人Rまで
( ゚Д゚)<もう
( ゚Д゚)<一歩
74 :
名無しのひみつ:2006/11/04(土) 00:39:34 ID:S6lXXTuU
分子レジスタ AX,BX,CX,DX
分母レジスタAY,BY,CY,DY
A=103 #AXに103がセット、AYに1がセット
B=20 #BXに20がセット、BYに1がセット
C=A/B #CXにAX*BYの結果(103)がセット、CYにBX*AYの結果(20)がセット
D=A+C #DXにAX*CY+CX*AYの結果(2163)がセット、DYにAY*CY(20)の結果がセット
A=B*D #AXにBX*DXの結果(43260)がセット、AYにBY*DYの結果(20)がセット
out A #AX/AYの結果(2163)を出力
out B #BX/BYの結果(20)を出力
out C #CX/CYの結果(5.15)を出力
out D #DX/DYの結果(108.15)を出力
75 :
名無しのひみつ:2006/11/04(土) 00:42:30 ID:ig/rUUBC
Cellオワタ\(^o^)/
76 :
名無しのひみつ:2006/11/07(火) 08:27:24 ID:Yi+x+MS2
これは昔からの BCD ではなく、
新しい IEEE754R に対応した 10 進浮動小数点演算だな。
Densely Packed Decimal(DPD)という形式で、
POWER6 では専用演算器で計算する。
演算器中では BCD に変換して演算し、
演算後に丸めて DPD に変換して格納するようだ。
77 :
名無しのひみつ:2006/11/07(火) 10:13:50 ID:QE5fv+kX
マッチポンプな文面ですね
78 :
名無しのひみつ:2006/11/07(火) 14:46:11 ID:0Ee+9H5i
どんなに周波数上がっても、特に10進演算とかならメモリ帯域が
それなりに早くなければ
絵に描いた餅。
10進などデータ処理以外に使えない、つまりだ単純入出力が高速にできねー
CPUに10進演算など不要だということになる。
インテルが失敗した奴、パイプライン性能が段数が増えるほど性能が劣化して
指数的に回路を増やす結果になり発熱が異様に高くなったのを忘れたか?
銅線を使っている限りこの点を根本的に改善するのは不可能なんだよ。
79 :
名無しのひみつ:2006/11/07(火) 17:29:02 ID:HRg93svL
進数って割り算が背景にあるのか
80 :
名無しのひみつ:2006/11/07(火) 21:12:41 ID:OAra6T82
昔、インテルはDXプロセッサといって33MHzを供給すると66MHzでという
具合に内部でクロックを倍化してCPUの速度を高めていた。ところがMIPSは
当初はまじめに外部から与えているクロックの周波数を表示することを堅持
していた。
だから、発想を変えて、外部から100GHzのクロックを入れてやって、
内部で分周して5GHzに落として使えば、100GHzのCPUの登場も
充分可能になることだろう。
81 :
名無しのひみつ:2006/11/07(火) 23:54:38 ID:uaCpwph1
6809は8MHzを分周して2MHzだったか? 表示は2MHzで。
82 :
名無しのひみつ:2006/11/08(水) 00:00:37 ID:ijLZe4D2
83 :
名無しのひみつ:2006/11/08(水) 00:20:17 ID:AbpIqkNI
これ、普通にスゴイだろ?
どうしてみんな騒がないんだ?
84 :
名無しのひみつ:2006/11/08(水) 11:23:14 ID:C1et0Mng
これってなんてRISC?
85 :
名無しのひみつ:2006/11/08(水) 13:45:05 ID:MAAunZ+j
>>83 数値に騙されてはダメポ、数値上はPen4だって内部では2倍の周波数で
動く訳だし。
86 :
名無しのひみつ: