【宇宙】火星目指すスペースシャトル後継宇宙船、「オリオン」に命名

このエントリーをはてなブックマークに追加
1焙煎特派員φ ★
米航空宇宙局(NASA)は8月22日、新たに計画されている有人宇宙船の名称をオリオン(Orion)と命名した。

オリオンは新世代の探査船で、クルーを載せた月旅行、後には火星探査での仕様が予定されている。
NASAが有人宇宙探査に用いる主要宇宙船として、スペースシャトルの後を継ぐことになっており、
NASAのConstellation Programで開発されている。

宇宙飛行士が搭乗した最初のミッションとして、ISS(国際宇宙ステーション)への飛行が2014年までに予定されており、
2020年までにオリオンを使った月への探査計画が予定されている。

オリオンという名前は、最も明るく、人気があり、見つけやすい星座からつけられた。
「オリオン座は新世界を探索するための目印として、数世紀にわたって使われてきた」と
プロジェクトマネジャーのスキップ・ハットフィールド氏は説明している。

NASAのConstellation Programは2006年6月、アレス(Ares)というロケットの打ち上げに関する発表を行った。
オリオンを打ち上げるためロケットはAres Iと呼ばれ、さらに重量のある宇宙船/衛星を打ち上げるためのロケットとして
Ares Vが計画されている。

オリオンは最大6人までの乗組員をISSに送り、地球に帰還させる能力を持つ。
月へのミッションでは最大4人が乗船可能で、火星へも複数の乗組員の搭乗が可能になる予定。

重量は約25トン。アポロ宇宙船の2.5倍の居住空間を持つ。デザインは過去の宇宙船を踏襲したものだが、
コンピュータ、電子技術、ライフサポート、推進力、耐熱性においては最新技術が導入されており、
スペースシャトル「コロンビア」事故で問題となった大気圏再突入時の問題は、安全な円すい形デザインにすることで
対策が取られているとNASAは説明している。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/23/news021.html
2名無しのひみつ:2006/08/23(水) 23:13:40 ID:tFuDMhpB
ATフィールドで宇宙船をつくれないか
3名無しのひみつ:2006/08/23(水) 23:13:54 ID:ShIXRdUv
ロリコン乙
4名無しのひみつ:2006/08/23(水) 23:14:59 ID:UuuBH7ts
円すい形デザイン....

羽ないのか?
5名無しのひみつ:2006/08/23(水) 23:19:08 ID:2YGqJxPw
オリオン計画
6名無しのひみつ:2006/08/23(水) 23:19:35 ID:3QFwIPln
これでアルファケンタウリまで行ける?
7名無しのひみつ:2006/08/23(水) 23:19:48 ID:tFuDMhpB
おりょーん
8名無しのひみつ:2006/08/23(水) 23:22:01 ID:5fJvbcyn
>>6
 自分で乗って行ったらどうだ
9名無しのひみつ:2006/08/23(水) 23:26:50 ID:WICGYoTo
どうかわたしをつれてって
最近、東南海地震が夜中に起きるんじゃないかって
心配で心配で眠れないんだ
地球なんかで暮らせるかい
>>6も一緒に行こうよ
アルファケンタウリにいってわたしと子孫を残そ
10名無しのひみつ:2006/08/23(水) 23:29:33 ID:/r3FDV57
>>9
ほんとに心配なら心療内科でカウンセリング受けたほうが安く済むよ
11名無しのひみつ:2006/08/23(水) 23:30:58 ID:ujLErhzC
先祖返りのデザインだなぁ
シンプルなフォルムの方がトラブル少ないのだろうけど、なんだかなぁ
12名無しのひみつ:2006/08/23(水) 23:32:52 ID:o32w5/4e
ディープインパクトでも使われてた
核爆発で推進するエンジンってオライオンだったよなあ.
13名無しのひみつ:2006/08/23(水) 23:36:06 ID:J93kdXtI
やっぱあの時のアポロはヤラセだったのか?
14名無しのひみつ:2006/08/23(水) 23:36:15 ID:SircwluG
サターンロケットの時代に戻ったのかと錯覚してしまったぞ
15碧青虫 ◆CyDF2bTcGM :2006/08/23(水) 23:37:13 ID:eL3HOq8j
まあ、シャトルは失敗作ということですね。
犠牲者の方のご冥福をお祈りいたします。
16名無しのひみつ:2006/08/23(水) 23:39:47 ID:I1jT4LIX
最終的に火星を目指すんならアンタレスにすればよかったのに
17名無しのひみつ:2006/08/23(水) 23:40:42 ID:kdW85m0v
打ち上げ費用はおいくら?
18名無しのひみつ:2006/08/23(水) 23:42:16 ID:O705+PXg
英語だったら「オライオン」と発音するんじゃないか?
19名無しのひみつ:2006/08/23(水) 23:46:10 ID:pOGklHvf
せめて3倍の大きさ
20名無しのひみつ:2006/08/23(水) 23:49:10 ID:68eq9umY
日本のホープの方が、無人往還船としては有用だね。
物資は日本のH2Aで送って、帰りはHOPEで
人は、NASAのより安全になった有人ロケットで当分はいけそうだね。
21マァヴ ◆jxAYUMI09s :2006/08/23(水) 23:53:08 ID:X+NfVKSk
オライオンって、核パルス推進のロケットじゃ・・・(^_^;)
22 ◆Jamaica.2k :2006/08/23(水) 23:57:09 ID:quYNWJl2
無難な設計は日欧に任せて、米国はあくまで有翼路線を貫いて欲しかった…。

>>21
『降伏の儀式』でしたっけ?
あれラストが酷かったなあ…(;^ω^)
23名無しのひみつ:2006/08/23(水) 23:58:54 ID:MQZMg6m1
象をふんずける話しか?
24名無しのひみつ:2006/08/24(木) 00:07:41 ID:V9wLdzWW
オライオンの発想自体は「降伏の儀式」より古いけどね。
25名無しのひみつ:2006/08/24(木) 00:09:49 ID:X46EBQoy
オッス、オラry
26名無しのひみつ:2006/08/24(木) 00:26:35 ID:OzhA74VV
シャトルがかっこよかっただけに、ねえ・・・
まだまだ宇宙は遠いな
27名無しのひみつ:2006/08/24(木) 00:59:51 ID:j6CBylOd
地球に着陸するときは、ソユーズみたいに着水するのかな。
28名無しのひみつ:2006/08/24(木) 01:06:15 ID:HcljJp0j
アポロのたった2.5倍の大きさで、1年以上かかる火星往復なんかできるのか?
そもそも打ち上げるロケットはどうするんだ?
29名無しのひみつ:2006/08/24(木) 01:30:51 ID:+i7VU3GK
>>28
数撃てば当たる
30名無しのひみつ:2006/08/24(木) 01:34:38 ID:CQ103upI
>>28
ロケットでロケットを打ちあg(ry
31名無しのひみつ:2006/08/24(木) 01:44:40 ID:V9wLdzWW
>>28
ロケットブースターはアレスってのを造るんだよ。
110mだって。
http://www.astroarts.jp/news/2006/07/06ares/ares.jpg
32名無しのひみつ:2006/08/24(木) 01:58:44 ID:VIA3fk90
OLION
ttp://www4.airnet.ne.jp/mor/olion/

>>12,21
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/オリオン計画

>>27
ソユーズは着水しない、着陸する。アポロは着水した。
オリオンは着陸するはず。

>>28
>>31も書いてるように、最初にアレスVで無人の滞在基地と上昇船を火星に送る。
次にもう一機のアレスVで次回用の滞在基地と上昇船を打ち上げ、飛行士はオリオンに乗って
アレスIで打ち上げられ地球軌道上でドッキングして火星に向かう、んだと思う。
ズブリンの本を参考にしてるので、今は少し違うかも。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/マーズ・ダイレクト
33名無しのひみつ:2006/08/24(木) 02:08:47 ID:tioFQqhF

ティモシー・オリアリー


だったっけな。
34名無しのひみつ:2006/08/24(木) 03:28:56 ID:yc43NT6A
アケボノにしてほしぃ・・・
35名無しのひみつ:2006/08/24(木) 03:32:40 ID:D6b0Ab+3
>>21
ようMultiple Independently-targetable Reentry Vehicle
36名無しのひみつ:2006/08/24(木) 03:50:54 ID:7Acq8lPP
ところで 久しぶりにサターン5型並のロケット作るらしいけど
いつ完成して 月と火星はいつ行くの?
37名無しのひみつ:2006/08/24(木) 03:51:43 ID:er9rq3c4
スペースシャトルはやっぱり無駄だったん?
38名無しのひみつ:2006/08/24(木) 04:02:12 ID:J0BfFvma
>>15
犠牲者に仏教徒がいたか?
39名無しのひみつ:2006/08/24(木) 04:09:40 ID:mJe0WpV5
HOPEはどうなるん
やっぱ羽の生えた子はいらない子なん
40名無しのひみつ:2006/08/24(木) 04:38:46 ID:er8Yob9B
つまらんのぅ
指令船だか帰還船だかはアポロのまんまでかくした感じ?
ロ助はソユーズから進歩なし
シナ公もソ連パクリを人海運用してるだけ
何かもっとパッとした代物だせんのか
41名無しのひみつ:2006/08/24(木) 05:06:03 ID:+i7VU3GK
オニオン!
42名無しのひみつ:2006/08/24(木) 05:34:11 ID:JbtBDyWH
>>40
スペースシャトルと言う寄り道を止めて、
本来の道を歩み始めたと言う事ですよ、これからこれから。
43名無しのひみつ:2006/08/24(木) 05:46:27 ID:DG2w87rg
オリオンってあんまりいいネーミングじゃないような。
不幸な最期を遂げたわけだし。
44名無しのひみつ:2006/08/24(木) 06:26:50 ID:adiGNJWh
そんなあなたに軌道塔
45名無しのひみつ:2006/08/24(木) 06:28:25 ID:LXWsJspK
スペースシャトル哀れ…寄り道だったのか。

しかしつくづく思うのだがソユーズってば丈夫だ。
冷戦時のソ連の意地と威信の結集だからかなあ。
46名無しのひみつ:2006/08/24(木) 06:35:32 ID:e2DCTSel
オリオンチョコを作って下さい(><)
47名無しのひみつ:2006/08/24(木) 06:40:02 ID:LXWsJspK
や、むしろ哀れなスペースシャトルチョコを。
48名無しのひみつ:2006/08/24(木) 06:49:00 ID:4mA/rDg+
オリオン・クラスなら日本でも造れるのではないかい。無理?
49名無しのひみつ:2006/08/24(木) 06:49:39 ID:OwEWdKYY
>>39日本には富士が有るじゃないか
50名無しのひみつ:2006/08/24(木) 06:51:14 ID:0zN6o0ko
>>46
でっかいアポロチョコだなw
51名無しのひみつ:2006/08/24(木) 07:06:07 ID:PL5UVqMc
せっかく新しいんだからちゃんとオライオンって呼んでやろうよ
52名無しのひみつ:2006/08/24(木) 07:20:04 ID:3tAK7nEv
完全な円錐って事はNASAが開発してた、垂直着陸機か?
サンダーバードみたいに、垂直に逆噴射する奴。
だとしたら、60年代、80年代SFを見てた奴の企画だね。
53名無しのひみつ:2006/08/24(木) 08:11:43 ID:StUu8NQT
そろそろおれが子供の頃に本で見たイオンロケットとか光子ロケットとか実現しないのか?
54名無しのひみつ:2006/08/24(木) 08:12:42 ID:jG3z1oBh
55名無しのひみつ:2006/08/24(木) 08:17:08 ID:Qw0JPlDZ
イカそっくり。どっちに進むのが得意ですか?
56名無しのひみつ:2006/08/24(木) 08:35:12 ID:vmRtvcMU
>>54
俺も真っ先にそれが思いついたよ
パンナムだったけっか?
57名無しのひみつ:2006/08/24(木) 08:59:45 ID:9lRIcIYP
>>56
2001年より前につぶれたけどな>ぱんなむ
58名無しのひみつ:2006/08/24(木) 09:10:40 ID:VvIkasBO
>>38

コロンビアに搭乗した日系アメリカ人のオニズカ軍曹は、たしか仏教徒だったはず。
59名無しのひみつ:2006/08/24(木) 09:16:01 ID:DkqJOeO/
>>40
え! クリッパーが開発されている
2010年辺りからソユーズからクリッパーに切り替わるとか
60名無しのひみつ:2006/08/24(木) 09:32:51 ID:ZtB6KVTa
フォンブラウンに任せておけば月の後、すぐ火星へもいけたのに
61名無しのひみつ:2006/08/24(木) 10:14:34 ID:MpLmPGuD
クリッパーだのオライオンだのクリーペルだのオリオンだの
なんなの
62名無しのひみつ:2006/08/24(木) 10:32:34 ID:XDGkRZ0i
>>59
スレの検索くらい汁。

【宇宙開発】ロシアの往還機クリッパー、資金難の為開発一時中断?
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1155387263/
63名無しのひみつ:2006/08/24(木) 11:10:46 ID:DkqJOeO/
>>62
一時中断か、気長に行きましょうw
64名無しのひみつ:2006/08/24(木) 13:24:10 ID:QVy/alhn
MOONLIGHT MILEキタワァ


あのオリオンは新型シャトルだったけどね(´・ω・`)
65名無しのひみつ:2006/08/24(木) 15:51:09 ID:vbsJissT
トップをねらえの世界ではこの時代に既に亜光速航行出来る宇宙船が実現してる設定だったなぁ。
66名無しのひみつ:2006/08/24(木) 16:09:26 ID:bj+FLeiw
アイスセカンドを探してください
67名無しのひみつ:2006/08/24(木) 16:27:08 ID:q5FVDk74

火星などの遠距離を旅するには、あらかじめ何本も補給カプセルを積んだロケットを先行させておき、
軌道上に中継基地を配置しておく。
人の乗った宇宙船は、補給カプセルや避難用カプセルとのドッキングを繰り返しながら遠くを目指す。

当然、こんなアイデアは出ているだろう。
68名無しのひみつ:2006/08/24(木) 16:31:39 ID:vKMwtVme
宇宙はすげえ
69名無しのひみつ:2006/08/24(木) 16:50:09 ID:bRuyNsJE BE:143029793-2BP(0)
よく考えたらまだ人類は他の惑星に降り立ったことが無いんだよな。
70名無しのひみつ:2006/08/24(木) 17:55:53 ID:hXLWvfjT
>>67
地球と火星の位置は刻々と変化するんだから、それはちょっと非現実的かも。
再接近時を狙って数ヶ月の旅程なら、補給物資はすべて持っていったほうがいいかと。
あらかじめ火星軌道に補給物資を投入しておくのはありか。
71名無しのひみつ:2006/08/24(木) 18:37:45 ID:9fncW9sC
で、何で有人火星計画のために月基地を建設する必要があるのさ?
72名無しのひみつ:2006/08/24(木) 18:44:42 ID:Bqvr2hY8
エンタープライズって名前のがよかったな。
73名無しのひみつ:2006/08/24(木) 18:54:50 ID:qTGdyZsV
オラシオン〜祈り〜
74名無しのひみつ:2006/08/24(木) 19:14:03 ID:MpLmPGuD
我が方はアマテラスで
75名無しのひみつ:2006/08/24(木) 19:19:52 ID:+Z3i2OpA
亜空間航行まだー?
76名無しのひみつ:2006/08/24(木) 20:10:18 ID:oyh5Rmf2
軌道上までは軌道エレベーターで
ロケット使うのはそれから先がいいよw
77名無しのひみつ:2006/08/24(木) 20:31:38 ID:0zN6o0ko
>>60
ヒットラーとケネディをたらしこんで金を出させた
くらい金集めのうまい科学者なんて、
もう出ないだろうな。
78名無しのひみつ:2006/08/24(木) 21:31:47 ID:FfqBskHV
はっ!はぁぁぁあんっ!ソ、ソーラーセルは?ソーラーセルは、つ、付いてるの??」
79名無しのひみつ:2006/08/24(木) 21:48:56 ID:O55kz/Js
オリオンって核分裂パルスエンジン(原爆の爆発力で推進!)だろ?
80さざなみ:2006/08/24(木) 21:53:12 ID:uqAc9ovH
松浦晋也の宇宙船『ふじ』のコンセプトをそのまま具現化したような宇宙船だ。
やっぱり氏の考えは正しかったのか・・・。
つか、アイディアを盗まれて黙っているのか日本よ!
81名無しのひみつ:2006/08/24(木) 22:12:23 ID:is/W8/nC
フォン・ブラウン号はまだまだ先の話だな。
82名無しのひみつ:2006/08/24(木) 22:35:47 ID:zdb0BGk8
冥王星はずれますた

今までありがとう冥王星
83名無しのひみつ:2006/08/24(木) 22:36:31 ID:Po+TBkv6
ブラックホールとかの方が絶対かっこいい!
84名無しのひみつ:2006/08/24(木) 22:37:39 ID:Po+TBkv6
シャトルタイデリアムでいいだろ。
85名無しのひみつ:2006/08/24(木) 22:38:43 ID:wm6x+zzT
めいおうせいいいぃぃぃぃぃぃぃ
86名無しのひみつ:2006/08/24(木) 22:39:29 ID:wm6x+zzT
またレポート書き直さんといかんよ・・・
87名無しのひみつ:2006/08/24(木) 22:56:42 ID:s1yZGLJJ
さそりに刺されてア(ry
88名無しのひみつ:2006/08/24(木) 23:57:28 ID:we94rJbp
>>70
水素と原子炉を火星表面に着陸させ、メタン、酸素、水を作る予定。
89名無しのひみつ:2006/08/25(金) 00:20:20 ID:cv5z/hE4
オリオンと聞いて、ビールの名前を思い出してしまったのは、
多分、俺だけだろう。
90名無しのひみつ:2006/08/25(金) 00:50:04 ID:r+2VwBCv
>>89
俺もいるぞ(沖縄在住)
91名無しのひみつ:2006/08/25(金) 00:51:07 ID:qK58+IXh
オナニーの最中に2ちゃんねるをするのは俺くらいだろう。
92名無しのひみつ:2006/08/25(金) 01:12:05 ID:Kr66sLs0
>>50
そもそもアポロチョコの由来が、、、
93名無しのひみつ:2006/08/25(金) 02:01:51 ID:dMCP1acq
こいつを打ち上げる Ares-I ロケットは先が太くてなんだか不安になる形状。
好きでこうなったのではなく、1段はまんまシャトルの固体ロケットブースタだからこうなった。

シャトルの遺産を生かそうとして筋が悪い作りになっている。本当にスペースシャトルって一体・・・
94名無しのひみつ:2006/08/25(金) 04:25:00 ID:HP2IGHe3
もっとすげーのきぼん。
95名無しのひみつ:2006/08/25(金) 04:29:08 ID:ZiP/R7yz
チャレンジャーが爆発したのは固体ロケットブースターのOリングの不良だったのにさ、結局最後に残るのは固体ロケットブースターだけなのかよwwwww
96名無しのひみつ:2006/08/25(金) 04:30:22 ID:ZiP/R7yz
>>94
最終的に作られる火星有人宇宙船はすっごいよ
往復で5年くらいの旅行だからさ
物資だけでもすっごい量でしょ
97名無しのひみつ:2006/08/25(金) 07:40:07 ID:iO6aCRMu
無難なネーミング
98名無しのひみつ:2006/08/25(金) 09:29:55 ID:g0IijYmT
七階から上は映画館なんだよ
99名無しのひみつ:2006/08/25(金) 09:44:18 ID:98Yc9mDP
搭載される電子機器はオリオン電機製?
100名無しのひみつ:2006/08/25(金) 10:00:32 ID:7aho1aXu
既出だけどサソリにやられて死ぬぞ

>>98
オデオン?
101名無しのひみつ:2006/08/25(金) 10:21:54 ID:TqMmTiO7
だれが面白いことを言えと>>100
102名無しのひみつ:2006/08/25(金) 11:48:23 ID:9THmegvD
オリオンビールの関係者は大喜び
103名無しのひみつ:2006/08/25(金) 12:42:58 ID:jwgTsWnk
>>54
もうちょっとで ウルトラホーク1号だな
104名無しのひみつ:2006/08/25(金) 13:19:46 ID:JzEgYevb
仙術超甲殻
105名無しのひみつ:2006/08/25(金) 14:18:56 ID:3pinYDzP
ピラミッドパワー
106名無しのひみつ:2006/08/25(金) 14:24:49 ID:C4N1UuGF
でパンナムのマークは入れないの?
107名無しのひみつ:2006/08/25(金) 14:29:31 ID:fhMrdBmc
既出だろうが

原爆推進キター
108名無しのひみつ:2006/08/25(金) 14:30:58 ID:AGTKcOzM
オリオン号はフォン・ブラウンがすでに構想していた。
ただ原子力を推進力にしようとしていたが。
109名無しのひみつ:2006/08/25(金) 15:10:20 ID:xtmI05bK
>>28
>>36
残念だけどサターンX型より小さいロケットだよ
居住空間が2.5倍らしいけど。

2段式は萎えます、3段式きぼんぬ。
11089:2006/08/25(金) 15:29:50 ID:cv5z/hE4
>>90
北海道在住。ごく少数だけどオリオンビールが売ってるので、
それで思い出しちゃったんです。なかなかうまいよ。
111名無しのひみつ:2006/08/25(金) 17:35:18 ID:DOSz7rU5
一段目、現行シャトルのSRB?
凄く揺れなくね?
112名無しのひみつ:2006/08/25(金) 17:56:02 ID:ZiP/R7yz
>>111
その理論だと現行のシャトルも凄く揺れることになるよ。
同じロケットだから同じだろ。
113名無しのひみつ:2006/08/25(金) 18:06:50 ID:TqMmTiO7
うん、事実シャトルはすごく揺れるんだよ。知らなかったのか?
114名無しのひみつ:2006/08/25(金) 18:20:07 ID:es1X7QBO
一方ロシアはブランを飛ばした
115名無しのひみつ:2006/08/25(金) 18:32:11 ID:2/pLpMwh
♪オリオリオリオ〜ン
116名無しのひみつ:2006/08/25(金) 19:06:08 ID:4NqyKuMG
単なる先祖帰りじゃん。
orz
117名無しのひみつ:2006/08/25(金) 19:16:19 ID:51iSP9Mj
シャトルなんてすごい打ち上げ能力持ってるのに
宇宙ではまったく使わない重たい羽根なんかしょってるから
だいぶその能力削がれてたらしいよ。
結局まだこの形が一番効率いいんでしょ。
118名無しのひみつ:2006/08/25(金) 21:32:29 ID:XU2SBEz0
スペースシャトルって結局、国家ぐるみの壮大な詐欺だったの?
当初と話が全然違うじゃないか!
119名無しのひみつ:2006/08/25(金) 21:41:24 ID:QHi+TQSM
シンプルいずベスト

やっぱり単純なつくりが一番安全なんだよね
量産しやすいし
120名無しのひみつ:2006/08/25(金) 21:43:52 ID:g0jiSyf/
アポロをでかくしてサターンVに固体燃料の補助ブースターをくっつけただけかw
結局、シャトルのリスクは継承するわけだw
121名無しのひみつ:2006/08/25(金) 21:46:32 ID:xnDibIq3
一方ロシアは、ソユーズ宇宙船を8個繋げて火星へ向かった
122名無しのひみつ:2006/08/25(金) 21:50:52 ID:IONqDbuX
>>118
当初1回の運行コストは30億円とされていたが、実際には500億円を超え
コロンビア事故からの復帰以降は800億円を超えるものと見られている。のでまあ詐欺かな。
また建造費は1機で5000億円。
でも夢はたくさんもらったよ。
123名無しのひみつ:2006/08/25(金) 21:51:55 ID:IONqDbuX
>>121
ロシアにはむしろエネルギアとブラウンで火星に向かってもらいたい。N−1は無かったことに。
124名無しのひみつ:2006/08/25(金) 21:54:34 ID:8AAiI2bd
>>109
>残念だけどサターンX型より小さいロケットだよ
んなこたーない
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Image:Saturn-V_Shuttle_Ares-I_Ares-V_comparison_%2806-2006%29.jpg
125名無しのひみつ:2006/08/25(金) 21:56:33 ID:1t0RC9DE
なーんか不吉な名前な貴ガス。
126名無しのひみつ:2006/08/25(金) 21:58:12 ID:k1RIaFER
スペースシャトルはあの邪魔臭い翼のせいで空気抵抗がでかくて、ペイロードが小さかったからな。
ていうか宇宙船に翼つけるなんて百害あって一利なし。
127カプリコン1:2006/08/25(金) 22:01:34 ID:/mB+pe9r
アメリカが火星まで有人飛行するのは絶対無理。
人類は月にまですら行っていない。
まあどのように演出するか楽しみだな。
128名無しのひみつ:2006/08/25(金) 22:07:54 ID:xtmI05bK
>>127
サターンXロケットは何のために作られたと思ってる?
129名無しのひみつ:2006/08/25(金) 22:31:30 ID:56urEE3t
>>127
テレビの特番とか信じすぎwwww
あんなん視聴率集めにきまってんだろw
130名無しのひみつ:2006/08/25(金) 22:34:25 ID:XIOtfgqV
>>127
なんで矛盾点がなかなか発見されないのはなぜ?
131>>127:2006/08/25(金) 22:37:08 ID:QHi+TQSM
            ♪ クマクマクマ ♪
       ∩_∩     ∩_∩     ∩_∩
      (・(ェ)・ )    .(・(ェ)・ )    (・(ェ)・ )
   ((( ;;"~;;;"~゛;;)  ((( ;;"~;;;"~゛;;)  ((( ;;"~;;;"~゛;;)
    . ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ      ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ      ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ

            ♪ クマクマクマ  ♪
     ∩_∩     ∩_∩      ∩_∩
    ( ・(ェ)・)    (. ・(ェ)・)    ( ・(ェ)・.)
     (;;"~゛;;;~゛;; )))  (;;"~゛;;;~゛;; )))  (;;"~゛;;;~゛;; )))
     . ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ    .ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ    .ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ

              ♪  うーっ  ♪
       ∩_∩       ∩_∩       ∩_∩
      (. ・(ェ)・ )     (. ・(ェ)・ )      (.・(ェ)・ )
      ;;"~゛;;;"~゛;;      ;;"~゛;;;"~゛;;     ;;"~゛;;;"~゛;;
      ミ;,,_,,;ミ,,,_,,;ミ     ミ;,,_,,;ミ,,,_,,;ミ     ミ;,,_,,;ミ,,,_,,;ミ


              ♪くまようびーーーー♪
  ;;"~'゙;; .∩_∩ ;;"~'゙;; ;;"~'゙;;. ∩_∩ ;;"~'゙;;;;"'~'゙;;. ∩_∩ ;;"~'゙;;
  ミ,,,_,,,ミ( ・(ェ)・)ミ,,,_,,,ミミ,,,_,,,ミ( ・(ェ)・ )ミ,,,_,,,ミミ,,,_,,,ミ( ・(ェ)・ )ミ,,,_,,,ミ
     \    /      \    /      \    /
      |⌒I、│        |⌒I、│       |⌒I、│
     (_) ノ          (_) ノ       (_) ノ
        ∪           ∪              ∪
132名無しのひみつ:2006/08/25(金) 23:19:47 ID:8AAiI2bd
>>128-131
名前欄見てあげよう
133名無しのひみつ:2006/08/26(土) 04:02:32 ID:b09xUWLl
火星より冥王星を目指せ
惑星再昇格への道
134名無しのひみつ:2006/08/26(土) 06:15:15 ID:ocDO+eyn
火星に人送る前に猿とか犬を送ってみたりはしないの?
半年も船内にしばりつけておくと動物虐待だけど。
それともぶっつけ本番でいくのかしら。
動物も人間も宇宙線の影響や、快適とはいえない長旅のストレスで
変な病気になる可能性が高そうだね。
135名無しのひみつ:2006/08/26(土) 06:28:32 ID:nzZ9ubZp
136名無しのひみつ:2006/08/26(土) 07:10:50 ID:rIDCp8Ye
オリオン星雲まで飛行しろよ
137名無しのひみつ:2006/08/26(土) 09:05:02 ID:xeYVed3m
結局使い捨てに戻るのか。
宇宙船に個体名をつけられるのはシャトルの魅力だったなあ。
ベイロードはシャトルより小さそうだが?
138名無しのひみつ:2006/08/26(土) 10:35:18 ID:j4S5/EtT
火星有人探査ロケットには、プロメテウス計画で使う原子力ロケットを使って欲しかったな。それだったらコンコルドみたいなデザインですごくかっこいいし、今のロケットより先進的な感じがして、一般受け受けしやすくなるだろうし。
139名無しのひみつ:2006/08/26(土) 10:51:41 ID:jsoVxUEw
やっぱ2001年入ってる?
140名無しのひみつ:2006/08/26(土) 10:51:57 ID:pmWpSngW
まあ、50年後とか100年後には
アメリカ、ロシア、中国、インド、EUなどが
協力して(希望的観測だけど)宇宙開発しているかも

月基地、火星基地、宇宙ステーション・・・どれもこれも
資金が膨大な物になるから
日本も参加すれば良い
141名無しのひみつ:2006/08/26(土) 11:04:41 ID:kECgygcf
>>137
カプセルの時代にも名前がついてたよ。
142名無しのひみつ:2006/08/26(土) 12:19:07 ID:JVtD8oHj
あと500年くらいしないと、スペースコロニーとか登場しなさそう
あ〜、生きている内にスペースコロニーとかの観光をしたかったよ・・・_| ̄|○
143名無しのひみつ:2006/08/26(土) 12:37:26 ID:C1FIOX4S
>>124
シャトルとの比較にたまげた・・・・
144名無しのひみつ:2006/08/26(土) 14:30:18 ID:yYwLTJi1
>>124
サターンXのほうが強そうだぞ
145名無しのひみつ:2006/08/26(土) 16:47:54 ID:DSKBeGCf
>>142
今だって面白いじゃないか
商業宇宙観光が始まる瞬間に立ち会ってるんだぞ
146名無しのひみつ:2006/08/26(土) 17:18:58 ID:taa91NVx
>>140
世界は一家、人類みな兄弟 宇宙ヘイワを実現しよう。
その前に僕ちゃんと財産を共有してください。
ちなみに私の資産は-200万円です。
147名無しのひみつ:2006/08/26(土) 17:23:07 ID:9eqr6Z8b
だから、オライオン。
148名無しのひみつ:2006/08/26(土) 19:53:22 ID:AeksRR78
宇宙船と言えばオリオンじゃなくてオライオンだろ!!
149名無しのひみつ:2006/08/26(土) 20:13:13 ID:rme2HS3G
運搬手段としてのロケットの基本構造は結局千年近く
変わっていないわけだね。
交通領域では車輪の発明に次ぐ大発明じゃね?
150名無しのひみつ:2006/08/26(土) 21:02:57 ID:0gWjWX3l
>>149
そう、すげー単純ですから。
積み荷を後ろ向きに投げて進んでるだけ。(焼いて効率上げてるけど)
151名無しのひみつ:2006/08/26(土) 23:46:42 ID:Z6dx/pYm
「オライオン」だろ。
カタカナ発音でいいから、せめて何でもローマ字読みするのはやめろよ。
152名無しのひみつ:2006/08/27(日) 00:24:59 ID:AA2U32w3
>>137
ttp://www.daviddarling.info/encyclopedia/O/Orion_spacecraft.html
> NASA expects to be able to reuse each Orion CM up to 10 times.
> Only the heat shield, (中略) is non-reusable.
カプセル(CM: command module、ではなく crew module)だけは10回くらい使いたいらしい。
heat shieldは使い捨て。

>>141
でも「アトランティスXX回目の飛行」とかいうのは また違うトキメキがあるよね。
153名無しのひみつ:2006/08/27(日) 00:44:32 ID:3o6R6JC/
>124
Ares-Vはともかく、Ares-Iの形は、不安定だよなー。

発射台上では、一番下だけで固定するのかなぁ。
すごく、ぐらぐら揺れそうだけど。
ソユーズみたいなチューリップ型だと安心感あるよなぁ。
154名無しのひみつ:2006/08/27(日) 03:12:08 ID:2iy26Yg4
ボーイング案が採用されたのか。
これまで公表されてたのがロッキードマーチンの
リフティングボディ案だったから違和感が…。
155名無しのひみつ:2006/08/27(日) 11:34:46 ID:/tHisPbx
>>151
ギリシャ読みかもしれないじゃん。
Herculesをなんでヘラクレスなんて無茶苦茶な読み方するんだ!日本はおかしい!
と激怒してた米人がいたが。
156名無しのひみつ:2006/08/27(日) 12:43:47 ID:+ENEscrY
>>153
現行のシャトルだって、SRBの底でだけ固定してあって打ち上げのときには、
SSME点火→全体がタンク側に傾く→倒立振り子の原理で傾きが戻ってくる→
ちょうど垂直に戻った瞬間にSRB点火、ボルト爆破、リフトオフ
なんてことやってるんだから結構怖いよ。
ttp://www.lizard-tail.com/isana/lab/space_exploration/sts/launch_sequence.html
のT-0:6.6 Main engine ignitionあたり。
157名無しのひみつ:2006/08/27(日) 14:01:30 ID:RCpOevox
>>153
下が固体燃料ロケットで、上が液酸液水らしいので、
見ためより重心は下にあるんじゃないかな?
158名無しのひみつ:2006/08/27(日) 14:04:32 ID:SLaKxY2U
>>155
はーきゅれす?
159名無しのひみつ:2006/08/27(日) 16:56:57 ID:2iy26Yg4
1段目がシャトルのSRBってことは打ち上げ重量600tぐらいかね?
160名無しのひみつ:2006/08/27(日) 18:31:15 ID:qd4i5Ypj
アレス(Ares)はエリーズなのね、英国だとアリーズと発音するのかな?
"Orion"はアポロ計画のApolloの名称の位置づけなのか、だとすると着陸船とかは
固有の名前が付くのかな?
ちなみにOrionはアポロ16号での月着陸船の名前だった。
アポロ9→17の船名
9 ,Gumdrop ,Spider
10,Charlie Brown ,Snoopy
11,Columbia ,Eagle
12,Yankee Clipper,Intrepid
13,Odyssey ,Aquarius
14,Kitty Hawk ,Antares
15,Endeavour ,Falcon
16,Casper ,Orion
17,America ,Challenger
161名無しのひみつ:2006/08/28(月) 13:39:10 ID:ZXjjbD9E
Ares Vの VはサターンVといっしょにしたのかよ
162名無しのひみつ:2006/08/28(月) 15:39:31 ID:/x3Iw1JE
Vサターン?
163名無しのひみつ:2006/08/28(月) 15:52:03 ID:nXl10IF3
仙術超攻殻 オリオン
P-3C オライオン
164名無しのひみつ:2006/08/28(月) 17:16:08 ID:Rrnep/Wl
綴りが違うだろボケ
165名無しのひみつ:2006/08/28(月) 17:48:14 ID:iQZlYrgI
オッス!おらイオン。
166名無しのひみつ:2006/08/28(月) 19:46:40 ID:ZXjjbD9E
>>140

2008年 デニス・チトー氏がロシア宇宙局の月周遊旅行に出発(費用120億円)
2011年 バージンギャラクティック社が商用宇宙旅行をスタート(費用2500万円)
2020年 米国が人類史上初めて月に宇宙飛行士を送り込む
2030年 米国の有人宇宙船が火星に向けて出発
2031年 ハリウッドでCG合成された火星の画像が放送されて盛り上がる。
2033年 米国の有人宇宙船が火星への途中で爆発事故(原因はハンダ付けのショート)。
167名無しのひみつ :2006/08/28(月) 20:04:15 ID:Z5yJk8sC
食い放題の店で同じ名前の所がある。
168名無しのひみつ:2006/08/28(月) 20:41:59 ID:JPw6rgIP
地球圏を出ると人間の意識は、抜けてなくなる。
169名無しのひみつ:2006/08/28(月) 20:49:03 ID:zjZ3vmx5
宇宙船を厚さ1メートルの鉛で覆わないと、クルーが丸焦げになるよ
そんなもん打ち上げられん。
170名無しのひみつ:2006/08/28(月) 21:21:16 ID:uGzuqWOx
171名無しのひみつ:2006/08/28(月) 22:49:47 ID:ZXjjbD9E
アポロロケット比べて進化の後がみられないな
172名無しのひみつ:2006/08/29(火) 01:31:56 ID:ukII2V3V
>>169
なんで1mの鉛?
173名無しのひみつ:2006/08/29(火) 01:55:37 ID:SoIEwt+d
ロケットの進化なんて軽くて頑丈に作ることだけだろ
174名無しのひみつ:2006/08/29(火) 02:10:12 ID:ukII2V3V
うん。それを言うならV2からあまり変わってない。
175名無しのひみつ:2006/08/29(火) 09:14:04 ID:ZCGNEVqG
銀河を自由に飛びまわれる時代がくるといいなあ
ずっと前スターウォーズとか何回もみてたけど
生身の人間が降り立てるような星があんなにあるもんなのかね
176名無しのひみつ:2006/08/29(火) 09:14:17 ID:Bsb467CV
トリアーエズ
177名無しのひみつ:2006/08/29(火) 12:34:20 ID:FqpGx3ud
オリオンと言うと19世紀欧州的な雰囲気でクルーが紅茶でも飲んでそうな感があるが
オライオンと言うと米海兵隊的なノリで突き抜けてるイメージがある
178名無しのひみつ:2006/08/29(火) 12:56:23 ID:AJTRCdJv
>>169
バン・アレン帯から外に出ると太陽放射能で丸焦げになるって奴か。
んなこたーない。
179名無しのひみつ:2006/08/29(火) 13:33:08 ID:ZFOCAj8Q
度胸星の連載再開プリーズ
180名無しのひみつ:2006/08/29(火) 16:19:08 ID:Ta63l5E7
>>134
ロシアなんか旧ソ連時代にソユーズ滞在1年以上なんて実験を繰り返してますよ。

火星までは片道2ヶ月くらいだから訓練を積めば大丈夫。
潜水艦乗りだって作戦遂行中には一ヶ月以上海に潜ったままだし。

心理的緩和には、植物栽培を行うみたいですね。今はネットも宇宙から自由にできるし、昔
ほどは厳しくないかも。太陽風には、水の入ったシリンダで対応。
181名無しのひみつ:2006/08/29(火) 16:33:08 ID:1zEGTZ6f
lalala ship orion!!!!
182名無しのひみつ:2006/08/29(火) 16:41:00 ID:rOV344vh
>>180
いや、トラブル起これば自力リカバリしかあり得ない、救助は絶望的ってのが
最大の心理的ストレスじゃないか?
ここは地球低軌道のステーションとは根本的に違う。
アポロミッションが長期にわたるようなものかと。

それとも、火星ミッションは救助支援も可能な体制にするかな?
183名無しのひみつ:2006/08/29(火) 18:56:26 ID:RcDewa9S
オリオンビール最高!
184名無しのひみつ:2006/08/29(火) 18:58:42 ID:rOV344vh
♪かんぱい かんぱい かんぱいさびら
♪オリオン オリオン オリオンビール
185名無しのひみつ:2006/08/29(火) 20:01:42 ID:TxY/syJR
火星までは片道2ヶ月くらい
火星までは片道2ヶ月くらい
火星までは片道2ヶ月くらい
火星までは片道2ヶ月くらい
火星までは片道2ヶ月くらい
火星までは片道2ヶ月くらい
火星までは片道2ヶ月くらい
火星までは片道2ヶ月くらい

わたしは釣られませんようwwwww
186名無しのひみつ:2006/08/29(火) 20:39:03 ID:VL5LSmWu
片道8ヶ月くらいだっけ?
187名無しのひみつ:2006/08/29(火) 22:23:51 ID:lufjnRjy
前半1G加速、後半1G減速なら5000万キロを
えーと...4日くらい?
188名無しのひみつ:2006/08/29(火) 22:42:11 ID:lufjnRjy
>>179
超立方体が思わせぶりに出てきたが、作者が超立方体の折り方を理解してなかったのは残念。
ttp://www.math.union.edu/~dpvc/talks/2005-02-25.4D/movies/HCube-Folding/HCube-Folding.mpg
189名無しのひみつ:2006/08/29(火) 23:01:56 ID:0mYrV0AA
190名無しのひみつ:2006/08/29(火) 23:57:09 ID:TxY/syJR
>>186
いい線です。

NASAの有人火星計画だと片道7ヶ月。到着後、火星に500日滞在。その後帰還。
合計日数が910日(約2年半)程度になってる模様。
191名無しのひみつ:2006/08/30(水) 00:11:22 ID:iRBRkkxq
>>179
実はテセラックってフォボス型生命体でしたってオチでもいいから物語を完結させてほしいよな。
192名無しのひみつ:2006/08/30(水) 02:33:46 ID:RUg+LLDt
>>190
「500日滞在」が短縮できない所が辛いよね。
193名無しのひみつ:2006/08/30(水) 03:51:27 ID:bjtVYFdg
>>190
暇だから将棋盤もって逝きます
オッと、梅干しを忘れるとこだった
194名無しのひみつ:2006/08/30(水) 05:31:30 ID:aFo2KB9G
>>193
グローブ2個とボールも忘れるな
195Gee:2006/08/30(水) 09:46:03 ID:989h3zvd
「オライオン」って言うから、期待したのに・・
「フェニックス」はどうなったんだ?

ところで次回作はで出る?
196名無しのひみつ:2006/08/30(水) 18:42:45 ID:kD3QweUp
閉鎖空間で将棋のことばかり考えてたらすごく上手くなってるかも。
他に考えることないし。
197名無しのひみつ:2006/08/30(水) 19:21:43 ID:oV61QA8P
軽水炉付きイオンエンジンはMADA〜?
198名無しのひみつ:2006/08/30(水) 19:33:51 ID:zUpVhvB/
>>188
おおっ、すげ
199名無しのひみつ:2006/08/30(水) 19:38:17 ID:mdg8TEok
惑星べジータ
200名無しのひみつ:2006/08/30(水) 19:44:33 ID:8aQiwlkV
>>197
火星程度の距離ならば、直接核分裂推進にしたほうが良いと思う。
帰還用燃料を別に送るならなおさらね。
201名無しのひみつ:2006/08/30(水) 19:47:13 ID:4H7SUF/w
オリオンって、千年女王で一番先に次期女王に血祭りに上げられた船の名前もオリオンだったな。
202名無しのひみつ:2006/08/30(水) 21:18:07 ID:FSdJ515z
>>196
HAL「ていうか、俺が相手してやるし?」
203名無しのひみつ:2006/08/30(水) 21:55:57 ID:oRHeQ8uf
急遽「プルート」に変更されるのに1000ブッシュ
204名無しのひみつ:2006/08/30(水) 22:05:06 ID:4xS3CQfJ
NASAのシナリオはまあ、今の技術だとムリだな。
205名無しのひみつ:2006/08/30(水) 22:14:18 ID:uLLUw97Y
メタンエンジンを使う予定がやめたり、色々変更があるみたいだ。
206名無しのひみつ:2006/08/30(水) 23:04:19 ID:zwRNtX/v
火星への旅で問題になるのは地球とのリアルタイムな会話のやり取りが徐々に難しくなることだな。
最終的にはメッセージのやりとりになってしまうのでクルー孤独感はかなりな物になる。
2001年のディスカバリーの船内はその辺を忠実に描いていたな。
207名無しのひみつ:2006/08/31(木) 00:10:29 ID:65dakBSr
>>206
新婚の夫婦を乗組員にしたらどうか
または3年以上たっても仲の変わらない夫婦とか
208名無しのひみつ:2006/08/31(木) 00:25:02 ID:TG5Gklk0
>>206
コンピュータの通信プロトコルはいにしえのUUCPだろうねえ。w
209名無しのひみつ:2006/08/31(木) 10:15:04 ID:mRCr17Cn
>>207
火星で出産させるつもりですか
210名無しのひみつ:2006/08/31(木) 13:40:14 ID:By6fXywC
>>207
成田離婚ならぬ発射台離婚。
211名無しのひみつ:2006/08/31(木) 15:28:32 ID:LjCJJAK9
来るべき宇宙開拓に向けてスペース48手の開発を急ぐべき
212名無しのひみつ:2006/08/31(木) 15:47:04 ID:By6fXywC
>>211
これは小松左京と三浦友和に任せた。
213名無しのひみつ:2006/08/31(木) 20:51:34 ID:oBfPM06u
この前、NASAのスペースデータリンクの容量が上限に達してきているというニュースを読んだよ。
214名無しのひみつ:2006/08/31(木) 21:39:46 ID:E48gh6NL
宇宙開発史上初の無重力SEXが実現できるわけか。
215名無しのひみつ:2006/08/31(木) 22:53:28 ID:zFs5bnqZ
Orionの受注メーカーが東部時間31日16時に発表される。
ロッキードマーチンかノーズロップ_グラマン_ボーイングのどちらかに決まる。
216名無しのひみつ:2006/08/31(木) 23:18:07 ID:GXCkY+cm
史上初とちゃう。
毛利さんと一緒のシャトルに夫婦者の宇宙飛行士が搭乗して実験済み。
217名無しのひみつ:2006/08/31(木) 23:28:22 ID:noQzeHbK
オリオンオンサイト
218名無しのひみつ:2006/09/02(土) 03:40:43 ID:WcpgYWIS
NASA:スペースシャトル後継機開発はロッキードに
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060901k0000e040033000c.html

NASA farms out moon rocket
ttp://www.cnn.com/2006/TECH/space/08/31/moon.rocket.ap/index.html
219名無しのひみつ:2006/09/03(日) 05:12:54 ID:/5rRDiwD
>>218
ロッキードはボーイングに吸収合併されたのかと思ってた
220名無しのひみつ:2006/09/03(日) 11:09:19 ID:SRY7eeAS
よく分からんが、ロ社案は採用せず、でも発注はロ社ってことか?
ここ20年ぐらい、米の宇宙開発迷走しすぎだろう…。
221名無しのひみつ:2006/09/04(月) 11:19:03 ID:y5l12O53
なにやらボーイング負けてばかりだな
222名無しのひみつ:2006/09/04(月) 17:41:39 ID:HEoMSR8F
そういや、ロッキード社の対潜哨戒機P−3Cもオライオンだね
223名無しのひみつ:2006/09/06(水) 20:42:11 ID:eikzHCGN
また延期?
224名無しのひみつ:2006/09/06(水) 20:48:20 ID:vy3qKGv8
>>219
俺もそう思っていたが・・・あれは夢だったのか・・・
225ニュース速報+@2ch掲示板:2006/09/06(水) 22:01:39 ID:D/HQmP1y
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
------------------------------------------------------------------------
早すぎる、過去スレの謎 

【宇宙】NASA、スペースシャトル後継機「オリオン」をロッキードに発注… 有人宇宙船の開発は初

IE等普通のブラウザで見る場合 http://tubo.80.kg/tubo_and_maru.html
専用のブラウザで見る場合 http://www.monazilla.org/

2ちゃんねる Viewerを使うと、すぐに読めます。 http://2ch.tora3.net/
この Viewer(通称●) の売上で、2ちゃんねるは設備を増強しています。
●が売れたら、新しいサーバを投入できるという事です。

よくわからない場合はソフトウェア板へGo http://pc8.2ch.net/software/

モリタポを持っていれば、50モリタポで表示できます。

2ちゃんねるプロバイダーで接続するとこちらで見れます。
226真っ赤な uso   月 :2006/09/06(水) 22:09:36 ID:D/HQmP1y
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=test&file=1157156332895o.jpg

朝まで生テレビで徹底検証『月面活動の虚無』:2006/09/05(火) 11:21:27 ID:ysrXl234
>>468 /470
   ま、取り合えず現代版月面活動を見ながら・・・アポロ月面活動との比較検討会を
   田原さん司会の朝まで生テレビで徹底検証してみましょうよ.松浦さんとか毛利さん
   野口さん,秋山さん、やくみつるさん,ホリエもん,藤子F不二夫さん,ブッシュさん
   ブーチンさん,小泉さん.フセインさんや副えGー黒騎士さんあたりは今回はお休みかな?
   真面目に人類の未来生活への疑心暗鬼解消のために・・・・・・・・・・
   http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=test&file=1157175894054o.jpg
227名無しのひみつ:2006/09/07(木) 10:34:06 ID:LbSaZrql
変なコピペうざ
228名無しのひみつ:2006/09/07(木) 11:34:27 ID:GIUKTvqR
>>219 >>224
マクドネル・ダグラスと混同したんじゃないか?
ロッキード・マーティンは未だ健在で、戦闘機とか作ってるよ。
229名無しのひみつ:2006/09/07(木) 13:14:30 ID:6AV43BNq
・マクダネルとダグラスが合併してマクダネルダグラスに
 更にヒューズのヘリコプター部門を買収

・ロッキードはジェネラルダイナミクス(旧コンベア、更に前はコンソリデーテッド)を買収
 マーチンマリエッタ(マーチン+マリエッタ)と合併してロッキードマーチンに
 更にロックウェルの航空宇宙部門(元ノースアメリカン+カーチス)を買収

・ノースロップとグラマンが合併してノースロップグラマンに
 更にヴォートとウェスチングハウス宇宙部門を買収

・ボーイングがマクダネルダグラスを吸収合併

・フェアチャイルド(+リパブリック)は破綻して解体

第二次大戦後に合併や買収を繰り返し、米の航空宇宙企業は現在
ボーイング、ロッキードマーチン、ノースロップグラマンの3社に集約されている。
230名無しのひみつ:2006/09/09(土) 09:38:40 ID:h5qdxsCi
>229
イギリスなんてあれだけあった航空機メーカーがBAEに一本化だもんな。
231名無しのひみつ:2006/09/12(火) 13:11:12 ID:0yNbCBGs
>>230
欧州もEADSに一本化したしな。
232名無しのひみつ:2006/09/12(火) 20:12:16 ID:pMvRRicl
>231
まだサーブが・・・
233名無しのひみつ:2006/11/01(水) 23:08:00 ID:qvB0/E4r
無人惑星「サヴァイヴ」に着陸するかも・・・
234名無しのひみつ:2006/12/21(木) 10:02:07 ID:iqrT9suS



オリオンは超伝導電磁エンジンを搭載することになるだろう。





235名無しのひみつ:2006/12/21(木) 11:06:04 ID:5NqbQKao
>>233
修学旅行で?
236名無しのひみつ:2006/12/21(木) 15:07:14 ID:oMv8RuCZ
ジョン・万次郎の家紋はオリオン座の三連星をモチーフにしたものだったな。
237名無しのひみつ:2006/12/21(木) 15:41:14 ID:I0EGp8wA
オリオンビールがアメリカでブレイクの予感
238名無しのひみつ:2006/12/23(土) 14:08:29 ID:ek2K2Aov
えっ、オリオンのエンジンが、
しゅくたい..  何??よく聞こえない。
239名無しのひみつ:2006/12/23(土) 19:04:10 ID:AnZeRiMG
age
240名無しのひみつ:2006/12/23(土) 19:28:41 ID:BYfSwEfe
>>229
ボーイングとロッキードマーチンのロケット部門が合併して米の政府向け宇宙企業は1社に集約されている。
241名無しのひみつ:2006/12/23(土) 22:40:51 ID:r2P3i3iD
>>240
ボーイングはシーローンチがある。
242名無しのひみつ:2006/12/23(土) 23:21:15 ID:BYfSwEfe
シーローンチは民間打ち上げしかしてない
あと、シーローンチはボーイングが主体となって作ったベンチャー企業。出資者にはロシアのエネルギアとか世界銀行なども含まれてる
243名無しのひみつ:2006/12/26(火) 02:07:51 ID:nMuCDoGf
モートン・サイオコール社は?
244名無しのひみつ:2006/12/29(金) 13:57:04 ID:YGFwnANX
Oリングからガス吹いた
245名無しのひみつ:2006/12/29(金) 14:45:43 ID:k+zAZtC2
有人ロケットAres Iって日本でも作れそうなんだけど…
やっぱ無理なのかな?
246名無しのひみつ:2006/12/29(金) 15:47:33 ID:nKCMg7YS
>>245
ARES-Iの一段目がSTSのSRB並とすれば、
SRB推力=14.7MN
M-V一段目推力=3.76MN
H-IIAのSRB-A推力=2.245MN


・・・・大変だな。
247名無しのひみつ:2006/12/29(金) 16:41:35 ID:LYtLj53d
おまいらが何言ってるかわかんないよ‥‥‥‥‥‥
248名無しのひみつ:2006/12/31(日) 13:25:33 ID:XQ1dOjao
火星への旅の宇宙飛行士は2chねらのヒキコモリから選出。

だって喪前ら3年でも5年でも2chにつながっていられさえ
すれば引きこもっていられるだろ?
249名無しのひみつ:2006/12/31(日) 13:26:51 ID:0I82+pZc
>>248
最大20分もレスポンスが遅れる2ちゃんなどやりたくない
250名無しのひみつ:2006/12/31(日) 13:27:36 ID:fnTH9450
リアルタイムで実況できないから、ネット環境があっても俺は無理
251名無しのひみつ:2006/12/31(日) 14:25:38 ID:bgtqOX7Z
擬似的にリアルタイムに見せかけることできないかな
252名無しのひみつ:2006/12/31(日) 14:35:56 ID:DjJgE0A9
逆に考えるんだ。

火星への宇宙船内に2chサーバを立てればいいんだよ!
http://mars2.2ch.net
とかどうよ。
で、貴重なディープスペースネットワークを使って、地球と火星軌道上で煽りあう。
253名無しのひみつ:2006/12/31(日) 14:50:59 ID:BbsZ4rHe
>>252
乗組員が7人くらいいれば、ジサクジエンで増殖してスレ10個くらいは繁盛させきれるんじゃないか?(w
乗組員は孤独解消のために多重人格訓練を受けることになりました(w
254名無しのひみつ:2006/12/31(日) 15:47:30 ID:bgtqOX7Z
http://mars2.2ch.net

をクリックしてもタイムアウトになりそうな
255名無しのひみつ:2006/12/31(日) 16:55:09 ID:27Y7WX7z
ディープインパクトに出てた宇宙船か?
256名無しのひみつ:2006/12/31(日) 20:10:38 ID:V3f5woJ/
結局普通のロケット型に戻っちゃうのか。
飛行機型なのが良いのに。
257名無しのひみつ:2006/12/31(日) 20:15:35 ID:0I82+pZc
巨大な円盤部と後部エンジンナセルが2本ある形がベスト
258名無しのひみつ:2006/12/31(日) 20:46:02 ID:Ovel98rE
>>255
確かオリオンだったような・・・
259名無しのひみつ:2006/12/31(日) 22:13:53 ID:SEz29cEW
>>255 >>258
2001年のスペースシャトル@パンナム
260名無しのひみつ:2006/12/31(日) 22:52:53 ID:7YW3LOJ/
火星にあるサーバーで、無法エロ画像パラダイス
261名無しのひみつ:2006/12/31(日) 22:55:09 ID:LwIrRJDt
CIV3廃人を乗せれば5年くらい退屈せずに飛ばせそうだな
262名無しのひみつ:2006/12/31(日) 23:52:02 ID:m2JsutlZ
>>256
構造を複雑にすると出発時が大変だからかね?
70年代からでも飛躍的に材料工学技術が進んでるので
軽量&確実な方法を取ったんだろう。
263名無しのひみつ:2007/01/01(月) 01:30:39 ID:1Id35Vke
どのように解釈してもスペースシャトル後継じゃなく、アポロ計画の
後継だろ。嘘はよくない。
264名無しのひみつ:2007/01/01(月) 01:52:51 ID:oXqMHl9b
テセラックきたコレ
265名無しのひみつ:2007/01/01(月) 11:40:14 ID:IsX/pZ7W
>>238
いいか! 敵が七分に、黒が三分だ!
266名無しのひみつ:2007/01/01(月) 14:26:47 ID:E7qRId3b
いつになったら、宇宙戦艦アイオワ出来るんだよっ!!
267名無しのひみつ:2007/02/17(土) 12:19:15 ID:CbX3Hv1H
船体形状としてはクイーンエメラルダス号が最適ってこと?
268名無しのひみつ:2007/02/27(火) 16:00:42 ID:4puzaH6X
順調に開発進んでるかな?
269名無しのひみつ:2007/03/02(金) 22:24:43 ID:IO5chAfL
>>268
ダメポ
ttp://edition.cnn.com/2007/TECH/space/03/01/nasa.funding.ap/index.html
予算の都合で4から6ヶ月遅れて、初飛行は2015年になる見込み。
270名無しのひみつ:2007/03/02(金) 22:34:22 ID:rQ8Ri5K3
ほんと最悪だな。宇宙技術を日本に売って予算にすればいいのに
271名無しのひみつ:2007/03/06(火) 01:11:14 ID:+bVoWK5b
NASA、2010年から5年間の間 独自の有人宇宙計画を事実上中断へ
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200703021417
272名無しのひみつ:2007/04/21(土) 21:09:21 ID:IUXJ2XHn
「カプリコン」てつけてほしかった。
273名無しのひみつ:2007/04/21(土) 21:26:41 ID:l9eAALvE
マジでオライオン計画が再始動したのかと思った。
274名無しのひみつ:2007/04/21(土) 21:35:47 ID:iGr6tegW
>>236
 毛利家とか渡辺家の家紋の三ツ星もそれですよ。
275名無しのひみつ:2007/04/21(土) 21:59:32 ID:mxGRH6Rt
推力はなんなんだ?
亜光速くらいじゃないと寿命尽きるんじゃないの?
276名無しのひみつ:2007/04/21(土) 22:05:43 ID:Y+8lD7vq
オリオンで月面に
降りぉ〜ん

・・・・・
・・・・・
・・・・・

・・はい。
277名無しのひみつ:2007/04/21(土) 22:12:59 ID:0QLAiSIE
俺の作ったエンジンで日帰り火星旅行を実現させてやらあ!
278名無しのひみつ:2007/04/21(土) 22:17:34 ID:ykH0Ea0k
>>277
あ・・、なんか、とれましたよ
279名無しのひみつ:2007/04/21(土) 23:12:30 ID:IUXJ2XHn
話題の格安ツアーバスに名前使われてるからなあ。。
280名無しのひみつ:2007/04/21(土) 23:29:49 ID:O9gC4owZ
日本は?日本の宇宙船はまだぁ?
281名無しのひみつ:2007/04/21(土) 23:40:28 ID:jj9M83Uh
>>280
あと20年は開発されません。
悔しかったら各方面に働きかけてください。
282名無しのひみつ:2007/04/22(日) 00:17:29 ID:zK+UnFgl
20年でも開発されるかどうか・・・

金が無い
283名無しのひみつ:2007/04/22(日) 01:15:38 ID:sn8iudnK
「西太平洋地域に衛星による通信その他インフラを構築する」って名目で
ODA予算を分捕って、こっそり有人宇宙機の開発をするとか。
284名無しのひみつ:2007/04/22(日) 01:24:10 ID:pfx+eHjE
夢のある奴は官僚になったりしないからなあ。
285名無しのひみつ:2007/04/22(日) 01:24:52 ID:T8IG6OI8
君はダンデオライオン
286名無しのひみつ:2007/04/22(日) 01:45:13 ID:eX1sEe0v
遅咲きのたんぽぽ
287名無しのひみつ:2007/04/22(日) 04:34:54 ID:c5p3r/6h
ハイサイ!
288名無しのひみつ:2007/04/24(火) 10:01:30 ID:0/+7of09
ワッター自慢のオリオンシャトル
289名無しのひみつ:2007/07/11(水) 11:58:08 ID:C4U9Hya5
スペースシャトルとジェット機 合体
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=512680
290名無しのひみつ:2007/07/11(水) 12:08:00 ID:Fc8F6NRf
>>282
だね。金もないし、何か目的をもってやろうとするところがないからな〜
技術的には少し頑張ればできると思うけど・・・
291名無しのひみつ:2007/07/11(水) 12:33:43 ID:cbvHo1Yp
>>283
ODAって日本得するじゃないの?有償でしょ、たしか。

それに 大抵ODAで受注するのは日本企業なんじゃなかったっけ?

ちがった?
292名無しのひみつ:2007/07/11(水) 20:50:56 ID:5vMngFOg
だからぁ2001年ネタに決まってるだろ?
293名無しのひみつ:2007/07/11(水) 22:37:57 ID:kPa+0eVp
日本も有人がみたい
294名無しのひみつ:2007/08/27(月) 12:54:28 ID:AAwBTgCO
【Project Orion: A Re-Imagining】

http://www.youtube.com/watch?v=V1vKMTYa40A

現代の科学技術で充分に実現可能な初歩的なインパルスエンジンは「核パルスロケット」でしょう。
「核パルスロケット」を用いれば(地球環境に多大な悪影響を与えるとはいえ)自力での大気圏離脱が可能になります。
映像では補助ロケットブースターを用いていますが無くても大気圏離脱は可能です。
295名無しのひみつ:2007/08/27(月) 13:41:51 ID:fwZzq/yh
サターン計画のあとにオリオンが来る予定だった。シャトル計画で
遠回りをした。とフォン・ブラウンが墓の中で思っているw
296名無しのひみつ:2007/08/27(月) 23:56:40 ID:y1qAmDAK
>>295
でもフォン・ブラウンは今のシャトルの原型を提案してる。
(火星探査計画が却下された後だが)
297名無しのひみつ:2007/08/28(火) 14:39:54 ID:b8oZ6N+X
地球と月を軌道エレベータで繋げば簡単にいけるのにな。
298名無しのひみつ:2007/08/28(火) 15:48:48 ID:z02CMVhf
そもそも、
>スペースシャトル後継宇宙船
タイトルの後継宇宙船というのは明らかに間違えだろうな。
シャトルは連絡船にすぎない。
スペースシャトル後継ならば火星に行く必要性ないし、地球大気圏突入が
必須になるだろう。
299名無しのひみつ:2007/08/29(水) 02:13:47 ID:Rhg1fajB
オリオン計画なつかしす
300名無しのひみつ:2007/08/31(金) 16:54:57 ID:pocxpV41
日本はホワイトベース開発中
301名無しのひみつ:2007/08/31(金) 19:03:14 ID:4SUr4Mad
有人宇宙船の星間飛行には推進力、
運航の安全性に関する多くの技術的問題があり、
その第一号の乗組員は確実に死ぬらしい。

そして建造費はおよそ数兆ドル。
試みにかかるコストはあまりにでかい。
302名無しのひみつ:2007/08/31(金) 19:06:17 ID:5k05Y3fn
ケツから核爆弾放出して、その爆風で推進する物騒なヤツだったっけ?
303名無しのひみつ:2007/09/04(火) 14:32:16 ID:X6ZiqVKa
玉ネギって超ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
304名無しのひみつ
「オライオン」って発音すんじゃなかったっけ?