【技術/半導体】「ビリヤード」的トランジスタ設計、米Rochester大学が開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まぁいいかφ ★
 米ロチェスター大学の研究者が、これまでとは劇的に異なるトランジスタを考案した。

 このトランジスタは同校の大学院生クエンティン・ディダック氏が考案したもので、
「Ballistic Deflection Transistor(BDT)」と呼ばれる。「皆は現行の設計を修正することで
よりよいトランジスタを作ろうとしているが、われわれに必要なのは次のパラダイムだ」と
同氏は語る。

 このトランジスタ設計では、電子が水のように「流れる」現行のトランジスタとは違って、
個々の電子がデフレクターの間を「バウンドする」――まるで原子のビリヤードのように
――と研究チームは説明している。

 従来の設計では電子の流れを開始・停止することで演算を行っている。だがBDTは、
選択した軌道に電子をバウンドさせ、慣性を利用して誘導するという。BDTは真ん中に
三角形のブロックがある十字路のような構造をしている。「南側」から電子が発射され、
十字路に入って電界を通る。この電界が電子をわずかに西か東に押しやる。

(ソースに図解あり)

 電子が十字路の真ん中に到達すると、三角形のブロックの側面に当たってバウンドし、
西か東の通路に入る。電子が東へ行けば「0」とカウントされ、西へ行けば「1」とカウント
される。

 従来のトランジスタはキャパシタ上の電子の集合を「1」とし、それがなくなると「0」と
カウントする。キャパシタ上に電子を移すのはバケツに水を満たしたり空にするのと
似ており、バケツを満たす(あるいは空にする)のに時間がかかるのが欠点だと
研究チームは指摘する。これが現行のトランジスタのスピードに限界をもたらしていると
いう。また2つ目の欠点として、エネルギーを空にする際に大量の熱が発生する点が
挙げられている。

 BDT設計を採用した半導体は、消費電力や放出する熱が非常に少なく、電子システムに
特有の「ノイズ」に強く、非常に高速になる。また今の技術で容易に製造できるはずだと
発表文には記されている。

 研究チームはBDTのプロトタイプの作成に成功。このプロタイプは従来のトランジスタ
設計と同程度の大きさであり、研究者らはもっと小さくできると自信を持っている。

 だが、この設計にもハードルはある。研究チームは「T(テラ)Hzの半導体のスピードを
測る方法について話しているところだ。THzのオシロスコープなどないので、テスト方法を
考え出さなくてはならない」と話している。

 米国立科学財団はBDTのプロトタイプ設計のために、ロチェスター大学に110万ドルの
助成金を授与したという。

ソース:ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/18/news068.html

Radical 'Ballistic Computing' Chip Bounces Electrons Around Like Billiards (University of Rochester)
http://www.rochester.edu/news/show.php?id=2585
2名無しのひみつ:2006/08/18(金) 19:46:45 ID:V3KWtGEp
2げt

材料は難だ?
3名無しのひみつ:2006/08/18(金) 19:51:11 ID:ct+tCt8c
超高速オシロスコープ作っちゃえよ
4名無しのひみつ:2006/08/18(金) 19:56:13 ID:cApxGMvR
こ、これはすごい!
5名無しのひみつ:2006/08/18(金) 19:59:04 ID:oZstMt0b
超高速オシロスコープを作るのにこれが必要だったりしないの?
6名無しのひみつ:2006/08/18(金) 20:05:35 ID:aIT2hOQf
さらなる小型高性能への突破口?
7名無しのひみつ:2006/08/18(金) 20:05:37 ID:LvjB5T1g
科学者の俺に言わせてもらえば、まずゲートボール的トランジスタぐらいから
始めたほうが成功確率が上がると思うな。
8名無しのひみつ:2006/08/18(金) 20:17:00 ID:lrbkllLX
> 三角形のブロックの側面に当たってバウンドし

このあたりでロスがありそうな…
ていうかそのスイッチングはどうするの?
9名無しのひみつ:2006/08/18(金) 20:18:13 ID:molzjLrl
>>8

>(ソースに図解あり)
10名無しのひみつ:2006/08/18(金) 20:21:19 ID:lrbkllLX
>>9
いや、THzのスイッチングはどうするのかと。
11名無しのひみつ:2006/08/18(金) 20:27:18 ID:Kkl2Sn8E
>>7

こういうアイデアも出せないアフォが科学者名乗るな。

>>10

お前が考え出せなくても、誰も困らんよ。
12名無しのひみつ:2006/08/18(金) 20:33:08 ID:DQ1H/NxU
このトランジスタは論理回路にはなるけど増幅機能はまったくないのね、むしろ逆か。
電子に電界を掛ける為のゲート制御はどうするのかな?ゲートの制御も電子1個でできないと
意味ないよね・・・。
スイッチングされた電子が、次のトランジスタのゲートを制御できないと連鎖的な論理回路にならないもの。

もちろんこの指摘に気づいてないはずはなくて、恐らくバウンドした先で電子が次のゲート
を開ける仕掛けが別にあるんだと思われる。
13名無しのひみつ:2006/08/18(金) 20:46:57 ID:1QVC4IAz
ヒント:リング発振器
14天使m:2006/08/18(金) 22:26:10 ID:Guhe2mUf
俺予想
一般人「これだけじゃただの単体スイッチじゃね?」
発明者「いえ従来のトランジスタと組み合わせると論理回路になります。その方法は…」
一般人「それ従来のトランジスタの動作速度にならね?」
発明者「えっと…」
でフェードアウト
15名無しさん@恐縮です:2006/08/18(金) 22:44:05 ID:n2obPXjB
無学者の俺に言わせてもらえば、

0と1の出現頻度の偏りで発生する磁場はスイッチングの精度に影響ないのか?
16&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/08/18(金) 22:56:29 ID:2TIRj1j+
>>15
符号を工夫すればどうにかなるんじゃない?
その代わり、1THzで動くものが500GHzになるが。
17名無しのひみつ:2006/08/18(金) 23:30:57 ID:WE+eElYf
意味不明の研究だな。
18 ◆Jamaica.2k :2006/08/19(土) 00:53:09 ID:pkGiOp2p
>>12
その仕組みについて考えていたら、頭の中が電子ピンボールになりました…。
19名無しのひみつ:2006/08/19(土) 01:05:42 ID:+PWmoF6z
どんな素晴らしいテクノロジーも、俺の手元に来ると
便所の落書きマシーンか、エロ画像再生機に成り果てるorz
20名無しのひみつ:2006/08/19(土) 01:24:36 ID:dG6MQbMG
現実性が無い物ほど先に公開するんだよな。
現実性がある金儲けになる先端技術は秘密で開発研究される

21名無しのひみつ:2006/08/19(土) 01:28:31 ID:dG6MQbMG
いまは伝送遅延の問題のほうが高速動作より問題だろう。
量子コンピュータにしろ、そのデバイスでの長距離伝送が
困難では意味がない、チップ上の超細な部分で実現できても
チップ間、他デバイスとの伝送部分とかの問題を解決できないし
記憶装置みたい大容量を確保すればアクセスサイクル動作の速度が
未だに100MHz超えられない現状を把握できない
脳内池沼が多いんだよな。
22名無しのひみつ:2006/08/19(土) 03:06:16 ID:4Y56Nrki
>>19
悲観するな。人を殺す道具として使われるより100倍マシだ。
23名無しのひみつ:2006/08/19(土) 05:12:47 ID:Yo24xSGn
>>20
現実的だからプロトタイプができてるんじゃねーの?
24名無しのひみつ:2006/08/19(土) 07:02:02 ID:xcKcfCQZ
トランジスターというよりは、超小型真空管じゃないか?
動作原理自体はブラウン管とよく似てる。
それをナノサイズにして集積しようというわけでしょ。
25名無しのひみつ:2006/08/19(土) 08:33:01 ID:LXP4vZJl
十字路じゃなくてT字路だよね。
26名無しのひみつ:2006/08/19(土) 09:12:22 ID:REjw2gAI
>1
問題は電界を作るための電子の流れをどうするカナのだがw
27名無しのひみつ:2006/08/19(土) 09:46:33 ID:btpx3sle
モスとらんじすたや、コンデンサの原理を応用するのか?
電子1個の電界を利用して、十分な大きさの食う暴走を制御できるのか疑問だが。
最近の1電子メモリみたいに。
2827:2006/08/19(土) 09:48:54 ID:btpx3sle
おう、文章がずれた。漏れのノートPCはタッチセンサが変な風に敏感で困る。
大層な内容じゃないから許してくれ。
29名無しのひみつ:2006/08/19(土) 09:59:41 ID:KfRkqUsc
動作原理よりも重要なのは中身だ

The BDT is "ballistic" because it is made from a sheet of semiconductor material
called a "2D electron gas," which allows the electrons to travel
without hitting impurities, which would impede the transistor's performance.

たとえば、大電流を抵抗なし(=発熱なし)にスイッチできれば、
今の巨大なヒートシンクをつけた電源用トランジスタはなくなるだろう

計算機ばかりがトランジスタの使い道ではない
30名無しのひみつ:2006/08/19(土) 10:03:44 ID:Wu+TDnsE
設計屋がViolationで悩まなくても良くなるならうれしいが・・・
31名無しのひみつ:2006/08/19(土) 10:05:37 ID:btpx3sle
電力の大きさを制御するスイッチは別として、通常のスイッチはサイリスタで良いんでないかい?
32名無しのひみつ:2006/08/19(土) 13:21:46 ID:REjw2gAI
>>29
だから、そのスイッチを制御する電力をどうするかだよw
33名無しのひみつ:2006/08/19(土) 13:55:50 ID:mAi2/eRR
ちょっと改造して量子コンピューターにしよう
34名無しのひみつ:2006/08/19(土) 14:41:17 ID:/PdH/kYt
>>29
記事だけ読んだ感じだとスイッチング(ON/OFF)には使えない気がするんだけど
35名無しのひみつ:2006/08/19(土) 16:34:51 ID:rOt7lGg9
>>32
だから、それは別からとるにきまってるだろうが痴呆症シネやコラゴミ虫が
36名無しのひみつ:2006/08/19(土) 18:32:20 ID:9oIfHvd7
トランジスタって言われてピンと来る人少ない時代なんだろうねぇ
俺も波形増幅とか変圧に使う位としか理解できてないけど

これって凄い事なんじゃね?
37名無しのひみつ:2006/08/19(土) 19:02:32 ID:oOWcNEgz
携帯電話でPC並みのゲームできるようになるの?
38名無しのひみつ:2006/08/19(土) 19:09:44 ID:yZeeZ2vr
論理回路はできてないんでしょ。
CMOSと比べようが無い。
それともロジック回路以外の用途に使えるんだろうか?
39名無しのひみつ:2006/08/19(土) 19:17:01 ID:Kws9V1qH
40名無しのひみつ:2006/08/19(土) 19:32:06 ID:S3B6eprv
十字で同じ向きに曲がり続けても問題なし?
それとも進むのは強制的に3方向のみ?
41名無しのひみつ:2006/08/19(土) 19:33:33 ID:FKW84d6F
そういえば、ボールセミコンダクタは元気だろうか?
42名無しのひみつ:2006/08/19(土) 19:39:35 ID:TvCuT0nX
さっぱりわかんないんだが

中央に電子があたってバウンドするわけだから、やっぱり発熱はするよね
数が少ないから発熱が少ないって事?

電子が東へ行けば「0」とカウントされ、西へ行けば「1」とカウントされる。
どうやってカウントすんの?
43名無しのひみつ:2006/08/19(土) 19:58:15 ID:iIErzIAC
西と東?
途中でトランジスタが90度回転して、南北方向に向いたらどうするんだ?
44名無しのひみつ:2006/08/19(土) 20:20:53 ID:ASsEoNp8
45名無しのひみつ:2006/08/19(土) 20:54:21 ID:ubwoGeX7
おもしろ。
頭ひねればアイディア出てくるもんだな。
46名無しのひみつ:2006/08/19(土) 21:48:31 ID:btpx3sle
>>42
電子の量が、天文学的に違うからな。
47名無しのひみつ:2006/08/19(土) 22:38:41 ID:roGxc9VR
>>21
昔の伝送遅延(位相)の事を言ってないか?
現在では、位相同期で問題がある場合は、非同期にするのが吉。

>>1の価値は、キャリアをマスコントロールしなくても良いので
従来の意味での遅延が無い、という点。
今後は、光速レベルでの遅延の影響が焦点になる。
48名無しのひみつ:2006/08/20(日) 00:46:45 ID:Yi6+g45z
まずは真空管のような縦型FETを作ることからだと思う。
49名無しのひみつ:2006/08/20(日) 01:01:27 ID:0/AV58GV
フリフロだけ従来トランジスタで
組み合わせロジックはこの発明を使えばどうだろう
50名無しのひみつ:2006/08/20(日) 02:24:06 ID:gjtfDj+t
(*´Д`)l \ァ l \ァ
51名無しのひみつ:2006/08/20(日) 09:52:02 ID:nIXz83nG
コリオリの力で補正が必要でス
52名無しのひみつ:2006/08/20(日) 10:20:02 ID:9tM7VYxX
>>49
フリップフロップもこのトランジスタで作っちゃダメなのか?
53名無しのひみつ:2006/08/22(火) 06:43:03 ID:RBn2WaWd
実用化されてCPUに応用できるようになったら凄いんだな多分。
54名無しのひみつ:2006/08/22(火) 08:41:08 ID:eBxzki/d
47が無知なのに偉そうな発言をしている件について
>>1と大差ないな
55名無しのひみつ:2006/08/22(火) 08:54:01 ID:PcKR2MGC
働きはFETと同じだけど
ドレイン・ソース間に「半導体」を使っていないところがミソ

もしかすると超伝導状態でも動作しそうだ
56名無しのひみつ:2006/08/24(木) 03:30:57 ID:mJe0WpV5
電子の流れる方向をスイッチできる事は分かったが
どうやって状態を保持したり流れてきた電子を検出したり
印可電圧を制御したりするのか全く分からない
57名無しのひみつ:2006/08/24(木) 14:14:29 ID:z0lcjFyf
>>56
この素子を制御するトランジスタが必要ですが、制御するトランジスタもビリヤードにすればよいのです。おれ天才!
58名無しのひみつ:2006/08/26(土) 20:00:41 ID:AeksRR78
>>56
ループを作れば状態を保持できるじゃないか
59名無しのひみつ:2006/08/27(日) 09:32:42 ID:NNi51C3R
|
------ \---------
|| e ----> <
------ \---------
|

電子を加速して飛ばし、上下の偏向電極により
上に行くか下に行くかを切り替えて増幅兼デジタル動作させる。
こんなところか?
60名無しのひみつ:2006/08/27(日) 10:18:12 ID:6ATjl2lf
偏向電極の為により沢山の電子が必要になります。
61名無しのひみつ:2006/08/27(日) 10:40:37 ID:GCAcHJqD
これ電子通るところは真空になるわけ?
すごく壊れやすそうな気がする。
62名無しのひみつ:2006/08/28(月) 22:13:55 ID:+b//L1DV
0と1と0.5作れば人間的なコンピュータができるはずだ
63名無しのひみつ:2006/08/29(火) 09:40:52 ID:7hORczZl
人間の脳は0と1ですよ!
64名無しのひみつ:2006/09/03(日) 21:26:40 ID:L0RwcHQD
動作速度が現行のものと同じでも消費電力が小さければ
それはそれで使い物になるんだが。
65名無しのひみつ:2006/09/03(日) 22:54:58 ID:MBFBUO3g
アメリカの研究者は発熱やノイズに強い非常に高速な半導体を作るためビリアード的トランジスタを作った。
一方ロシアはシベリアにオフィスを作った。
66名無しのひみつ:2006/09/04(月) 02:41:57 ID:2QRMsyLM
ナインボールで5回に一回はすべて取り切れる(マス割り出来る)
ビリヤード大好きなオレが来ましたよ。

・・・・オレの出る幕無しっと。

うーむ、当った時に前進回転かバックスピン・横回転が掛かってると反射角が変わりますよ。
ってコレも関係ないのか・・・・・

ビリヤードは正確に二等辺三角形で反射しない事を知らない学者がいる事にガックリです。
とりあえずビリヤードって書くなぁ( ゚Д゚)ヴォケ!!
ラシャと玉との摩擦の関係、球の回転の関係で入射角と反射角は微妙に違うんじゃ!
ピンボールとかエアーホッケーやブロック崩し、アルカノイドとか書けや。
67名無しのひみつ:2006/09/04(月) 09:44:16 ID:vUPaL1us
>>63
神経細胞は1の状態を保つことが出来ない。フリップフロップのような仕組みは
脳には存在しない。「クロック」も存在しない。
その代わりパルスの頻度が重要な意味を持っており
パルスの間隔自体は完全に「アナログ」(いわばPULSE-FREQUENCY MODULATION)

たとえば筋肉を弱くも強くも自由に動かせるのは、アナログで調整していることの証明
68名無しのひみつ:2006/09/04(月) 14:28:33 ID:TBK0ShGN
>>66
ビリヤードは玉の回転で角度が変わるぞ
69名無しのひみつ:2006/09/04(月) 23:11:02 ID:7PX7K5Ip
>>67
興奮状態=1
70名無しのひみつ:2006/09/05(火) 10:25:28 ID:a/M9PrwZ
>>67
勃起(=1)と萎え(=0)の2つの状態しかないことを再確認した
71名無しのひみつ:2006/09/05(火) 14:44:08 ID:b1paW4+F
>>67はゲーム機のアナログコントローラが
本当にアナログで処理されていると思っているんだろうな。
72名無しのひみつ:2006/09/05(火) 20:11:01 ID:g7wfR9Zb
戦争(=1)と平和(=0)
7366:2006/09/06(水) 01:21:21 ID:Savi5PKM
>>68
オレが言った事を何でリピートしてくるのか分からないが・・・・(釣りなのか・・・釣られたのか?・・・)
66をもう一度嫁。
>当った時に前進回転かバックスピン・横回転が掛かってると反射角が変わりますよ。
>ラシャと玉との摩擦の関係、球の回転の関係で入射角と反射角は微妙に違うんじゃ!

ひょっとして「入射角(入る角度)と反射角(出る角度)が違う=反射角度が変わる」って意味を知らないのか?
てかどう考えても釣られたよね・・・orz
74名無しのひみつ:2006/09/06(水) 09:59:37 ID:1JahSoWx
>>1
>従来の設計では電子の流れを開始・停止することで演算を行っている。だがBDTは、
>選択した軌道に電子をバウンドさせ、慣性を利用して誘導するという。BDTは真ん中に
>三角形のブロックがある十字路のような構造をしている。「南側」から電子が発射され、
>十字路に入って電界を通る。この電界が電子をわずかに西か東に押しやる。
つまり三角形のブロックの静電容量で速度が決まるわけで、ただのFETと同じじゃ?

>従来のトランジスタはキャパシタ上の電子の集合を「1」とし、それがなくなると「0」と
>カウントする。
三角形のブロック上の子の集合を「1」とし、それがなくなると「0」とカウントするんだろ?
75名無しのひみつ
>>70
萌えは?