【工学】半永久的に飛ぶレーザー燃料の飛行機の試験飛行に成功…近畿大学の研究チーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1異常プリオンφ ★
★レーザー燃料の飛行機を開発

 レーザーの光をエネルギー源にして半永久的に飛ぶことができる、
夢のような小型飛行機の開発に大阪の大学の研究チームが成功しました。
災害の被災地の調査や電波の中継などへの応用が期待されています。

 この小型飛行機は、東大阪市にある近畿大学の研究チームが開発し、
7日、大阪ドームで試験飛行をしました。これまで無線操縦の
小型飛行機は、ガソリンや電池などを燃料にしているため、飛行時間が
限られていました。
 今回開発された飛行機は、地上から発射されたレーザーの光をいわば
太陽電池と同じ仕組みで電力に変えます。地上のレーザー装置から
上空50メートルを飛ぶ飛行機に向けて光が発射され、これを機体の
下にある直径30センチの円盤状のパネルが受け止めてプロペラの
モーターを動かします。レーザー光線が飛行機からはずれないよう、
地上の発射装置は反射してくる光に反応して、機体の方向を自動的に
追いかけます。飛行機の操縦はこれまでどおり人が地上から無線で行い、
30分間順調に飛び続けました。現在はレーザーが届く200メートルの
範囲までしか飛行できませんが、今後は発射装置の精度を高め機体を
軽量化していくことで、地上から1キロの範囲まで飛行させたいとしています。
 研究チームの近畿大学の河島信樹教授は「さらに改良を重ねて、
地震などの被災地の状況把握をはじめ、携帯電話や放送の電波の
中継基地などにも活用していきたい」と話しています。

NHK http://www3.nhk.or.jp/news/2006/03/08/k20060308000001.html
2名無しのひみつ:2006/03/08(水) 15:23:35 ID:duUdgons
素直にすごくネ?↓の奴らに言うが
3名無しのひみつ:2006/03/08(水) 15:24:44 ID:R1WpF+Je
これ、レーザーで飛行機落ちるんじゃね?
4名無しのひみつ:2006/03/08(水) 15:25:26 ID:mSz58rvZ
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEE
5名無しのひみつ:2006/03/08(水) 15:25:51 ID:haLPmD+H
米軍の無人偵察機になりそうだな
6名無しのひみつ:2006/03/08(水) 15:26:33 ID:a39zdegh
中国に軍事転用されないようにな
7名無しのひみつ:2006/03/08(水) 15:27:40 ID:W364/a/6
すげえ……のか?
100%スタンドアローンなら凄いけど、地上から支援がいるのが何とも

ってか、被災地は邪魔だからテレビくんなよ
8名無しのひみつ:2006/03/08(水) 15:28:11 ID:jaT8YGTA
途中にレーザーを遮る物があるとダメなんだろ?
そういう意味じゃ距離の長いUコンだな。
9名無しのひみつ:2006/03/08(水) 15:28:20 ID:M9qFKX0u
すごい…
10名無しのひみつ:2006/03/08(水) 15:28:35 ID:pJmpKKMK
韓国の研究なら眉唾だが、日本の研究だから信用できる。
11名無しのひみつ:2006/03/08(水) 15:29:08 ID:uTcQBXYc
インパルスガンダムネタ禁止
12名無しのひみつ:2006/03/08(水) 15:33:19 ID:tk0snrgY
ぜひ無人爆撃機に転用して頂きたい
あくまでも抑止力のために
13名無しのひみつ:2006/03/08(水) 15:34:30 ID:9uSimjT8
「文化主権を売る行為」!!!!!!!!
14名無しのひみつ:2006/03/08(水) 15:35:15 ID:3D1xL4QC
レーザーを出すのに電気使うから結果的に燃料使う量はかわんないんじゃない?
15名無しのひみつ:2006/03/08(水) 15:38:53 ID:jFgao9R5
衛星からレーザーを出せば半永久的にできるのでは?
太陽エネルギーは無尽蔵だし
16名無しのひみつ:2006/03/08(水) 15:40:10 ID:oaigQvau
でかい虫眼鏡の積んで、飛ぶんじゃダメですか、そうですか。
17名無しのひみつ:2006/03/08(水) 15:41:33 ID:I4ZHWgpM
太陽電池でゆっくりうごく飛行船、とかのほうがもえる
18J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/03/08(水) 15:41:43 ID:ci57PxWn
水だけで飛ぶ飛行機の事じゃないのか。残念。

でもこれはすごいな。
19名無しのひみつ:2006/03/08(水) 15:42:25 ID:KJ3BzqJs
このギガントは、一度飛び立って大気圏を脱出すれば、
半永久的に太陽からエネルギー を補給できるのだ!!

リアルでギガント作れそう。
20名無しのひみつ:2006/03/08(水) 15:49:31 ID:9uSimjT8
家の中じゃ飛ばんよ
21名無しのひみつ:2006/03/08(水) 15:52:18 ID:1aDFm4vW
軽量で充電速度も速いバッテリーを積めば、どっかから飛んできて無着陸で充電できるってことだろ。
充電ポイントをいくつか作っておいてそのポイントをつなぐように長期間無着陸で飛べるじゃないか。
22名無しのひみつ:2006/03/08(水) 15:55:11 ID:OXEujLn4
衛星をわざわざ打ち上げなくても通信とかに使えそうな気がするな。
23名無しのひみつ:2006/03/08(水) 16:00:48 ID:iSXS865Z
>>災害の被災地の調査や電波の中継など
これぐらいでは「永久的」に飛んでいる必要は無い

「永久的」に空を飛ぶ必要があるのは

    ↓
24名無しのひみつ:2006/03/08(水) 16:02:41 ID:ILjOwsMU
>>8
どうせ有視界でしか誘導できないんだから、無問題だろ。
25名無しのひみつ:2006/03/08(水) 16:04:47 ID:feRQ4Q+e
半永久的って曖昧な表現だな。
26名無しのひみつ:2006/03/08(水) 16:07:16 ID:oirCQKMl
>>14
普通の飛行機は、燃料を飛ばすのにも燃料を使っているから
うまくするとこっちのほうが効率いいかもしれない
変換効率次第かなぁ
27名無しのひみつ:2006/03/08(水) 16:08:19 ID:pUVX3Jkr
>>25
半永久的っていうのは、条件を満たしている限りずっとっていう意味で使われたりするな
実際には今回みたいに永久的に続けられる条件じゃないことも多い
28名無しのひみつ:2006/03/08(水) 16:08:51 ID:ILjOwsMU
>>26
長時間運用すれば、確実に何時かは効率が上回ることになる。

ただ、それほどの長時間運用が必要な用途があるかどうか…だ。
29名無しのひみつ:2006/03/08(水) 16:09:27 ID:tpjxR0hh
燃料の分までまるまる爆薬積んだミサイルと言うか特攻機みたいのに
使われちゃいそな技術はまずいんちゃう?
30名無しのひみつ:2006/03/08(水) 16:10:12 ID:Jm5i7zgQ
31名無しのひみつ:2006/03/08(水) 16:10:37 ID:ILjOwsMU
>>29
(制御側が直線でつながれているんで、脆弱すぎ…単なる的だろ、それじゃ。w)
32名無しのひみつ:2006/03/08(水) 16:14:13 ID:pxc/mtIb
>>30
ベルカンウォーktkr
33名無しのひみつ:2006/03/08(水) 16:17:14 ID:Zlq7lVBB
ギガント
34名無しのひみつ:2006/03/08(水) 16:33:25 ID:7yBP2cHP
>27

だったら普通の車も「ずっと燃料補給できれば」って条件で半永久的に
動くってこと?
機械には寿命があるから、そのメンテ中は飛んでいられないよね
35名無しのひみつ:2006/03/08(水) 16:37:16 ID:ti5bQ08W
>>14
正解。レーザー発振を生む電気エネルギー(を生む石油)を
そのまま燃料にしたほうが、当然ながら効率はいい。
たちまちポシャる。近大の売名行為。
アホじゃないかい。近大の方々も、これを書いた記者さんも。

36名無しのひみつ:2006/03/08(水) 16:39:28 ID:zC6KbNq0
やっぱり紫外線レーザー?
だとすると霧の日は飛べないね
地上で秋刀魚焼いてる時とかも
37名無しのひみつ:2006/03/08(水) 16:42:52 ID:aOqDAHmg
機械(プロペラ)を使ってる以上、メンテなしで半永久的には
動かんがな
38名無しのひみつ:2006/03/08(水) 16:45:44 ID:jSeBSgzS
>>35
別にエコを競っている技術じゃないんで。。
39名無しのひみつ:2006/03/08(水) 16:48:20 ID:NLO3k7tr
燃料補給に降りてこなくてもいいってことか
40J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/03/08(水) 16:49:21 ID:ci57PxWn
災害被災地を見るなら偵察衛星でも良いんじゃない?
41名無しのひみつ:2006/03/08(水) 16:57:08 ID:AP+hSx98
>>35
売名行為とかじゃなくて
新しい分野の技術が生まれただけ
42名無しのひみつ:2006/03/08(水) 17:01:11 ID:6LPMxhi+
機体重量・体積に燃料が含まれないから、
積載能力のほとんどを観測デバイスなどに振り分けられる。
運用時間も燃料の制限を受けない。

というメリットなのでは。
43名無しのひみつ:2006/03/08(水) 17:04:46 ID:vKcloBXy
離島への電源供給にも使えるな
44名無しのひみつ:2006/03/08(水) 17:06:44 ID:XyK+hB1Q
つまり、種デスのシンが初期の頃乗っていたような機体を実現できるわけか。
巨大集光衛星でも打ち上げてそれからレーザー撃ったらどうよ。
45名無しのひみつ:2006/03/08(水) 17:07:01 ID:vKcloBXy
前から研究してた、空中発電所からの送電にも使える
46名無しのひみつ:2006/03/08(水) 17:21:20 ID:W364/a/6
>>15
ヒント:ダイアモンドは永遠に
47名無しのひみつ:2006/03/08(水) 17:23:25 ID:ARcvpki3
効率さえ気にしなければレーザーじゃなくても良いんだよね
48名無しのひみつ:2006/03/08(水) 17:26:06 ID:htqnfc48
レーザーをエネルギーとしてとばせるなら、月とかで太陽光発電してレーザーで地球にエネルギーを送ることもできるんだな
49名無しのひみつ:2006/03/08(水) 17:27:26 ID:YJhlgbPH
衛星軌道上に太陽光発電所を作り、レーザーで地上へ送電。
これで原発ももう不要。
50名無しのひみつ:2006/03/08(水) 17:45:51 ID:HI8Dl1ed
>インパルスガンダムネタ禁止
ガンダムXならいいですか?
51名無しのひみつ:2006/03/08(水) 17:49:24 ID:lq5X4kz9
ワンポイントで面白い技術だと思ったが、レスを読んでたら頭痛くなってきた。
日本の科学リテラシーはここまで低下していたのか・・・。
52名無しのひみつ:2006/03/08(水) 17:55:42 ID:m8wNyfJK
東京から大阪までレーザー発射装置を並べれば、旅客機も飛ばせるのか?
すげえな!!
53名無しのひみつ:2006/03/08(水) 18:04:48 ID:F9hE64x6
マイクロ波でのエネルギー供給型飛行機は?
54名無しのひみつ:2006/03/08(水) 18:21:32 ID:ILjOwsMU
>>53
良く考えたら、それで十分だよなぁ。w
55名無しのひみつ:2006/03/08(水) 18:33:04 ID:KV0oaG43
これって未来少年コナン?
56名無しのひみつ:2006/03/08(水) 18:47:55 ID:vrdiKwYP
なんか読んでる文と写真のギャップが・・
57J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/03/08(水) 19:05:56 ID:ci57PxWn
>>52
飛行機飛ばす必要は無いが、高出力なレーザー砲は欲しいな。
58名無しのひみつ:2006/03/08(水) 19:26:48 ID:NNTlHLwy
>>51
ほんと俺もそう思う。
>>35 みたいなレスを見ると情けなくなってくる。
アホはおまえだろうと。
59名無しのひみつ:2006/03/08(水) 19:31:58 ID:iSXS865Z
飛行機が溶けたり
60名無しのひみつ:2006/03/08(水) 19:36:19 ID:AmvAZPRv
>みたいなレスを見ると情けなくなってくる。

バカはどこにでも居る。
最近、ゆとり教育世代が流入してきて特に顕著。
61名無しのひみつ:2006/03/08(水) 19:40:10 ID:UG+DSo5Y
撮影やら農薬散布ぐらいなら使えそうだな。
62名無しのひみつ:2006/03/08(水) 19:48:19 ID:iSXS865Z
「永久に飛べる」という利点がありますが、
その用途が思いつきません
63名無しのひみつ:2006/03/08(水) 19:54:11 ID:0H3ObRVt
臨時の電波中継ならバルーンでいいだろ。
64名無しのひみつ:2006/03/08(水) 19:59:19 ID:gZWPL7j7
実用化されてもレーザー光線をカラスや鳩が横切って焼き鳥になる事故が多発する。
しかも鳩の群れが横切ったときには動力が回復するまでの時間で飛行機がバランスを崩して墜落する。
65名無しのひみつ:2006/03/08(水) 20:15:14 ID:iuNUJIow
ムクドリの大群も要注意だと思う。
66名無しのひみつ:2006/03/08(水) 20:30:26 ID:hs0Z5x0S
ディバイディング・ドライバー射出!!!
67名無しのひみつ:2006/03/08(水) 20:34:54 ID:XyK+hB1Q
>>62 無人哨戒機。
68名無しのひみつ:2006/03/08(水) 20:36:02 ID:xK50qb1l
光子力エネルギー、フルチャージ!
69名無しのひみつ:2006/03/08(水) 20:37:49 ID:5ZwHz+0q
>>62
AWACSとか
70名無しのひみつ:2006/03/08(水) 20:37:54 ID:hE+P/G1l
それ以前に、私のソーラー腕時計は、半日光が当たらないとデータがリセットされてしまう。
おかげで初期化の手順を何度も練習できた。
光発電は光を得られないときにどれだけ我慢できるかが実用化の鍵だと思う。
71名無しのひみつ:2006/03/08(水) 20:40:50 ID:ILjOwsMU
>>70
どうみても、設計段階からの不良品です。ありがとうございました。
72名無しのひみつ:2006/03/08(水) 20:43:39 ID:LTqIIsg4
ヘス「これと反射衛生砲をあわせれば地球一周も夢ではないぞ!
   ガルマン=ガミラスの科学力は世界一ッィィィィイイ!!!!」
デスラ「ヘス君、キミは馬鹿かね?」
73名無しのひみつ:2006/03/08(水) 20:49:38 ID:VK5JL3Ow
エネルギー供給用の衛星1機で複数の小型飛行機が飛ばせるなら、
かなりすごいと思うんだけどなぁ。
軍用でも民間用でも様々な用途で需要があると思う。
74名無しのひみつ:2006/03/08(水) 20:49:57 ID:HkTg2Alt
地上設備がどのくらいで出来るんだろう?
75名無しのひみつ:2006/03/08(水) 20:58:18 ID:OhuiGeip
>>70
私のは買って4年目だけど、
1度も停止してないな。
76名無しのひみつ:2006/03/08(水) 21:04:37 ID:5uRw2TrJ
こっちだと思ったら違ったね。
ttp://www.kml.k.u-tokyo.ac.jp/RPpage/
77名無しのひみつ:2006/03/08(水) 21:14:13 ID:VEQrBaA5
悪天候にむちゃくちゃ弱そうだな・・。
曇っていたら、地上に大量にレーザー発生装置
を置いても、飛行機に届かないから。
78名無しのひみつ:2006/03/08(水) 21:27:09 ID:zxJOEyMG
空中にいるガンダムにエネルギーを補給する何とかビームってのがあったね。
79名無しのひみつ:2006/03/08(水) 21:40:04 ID:u9uZeLcr
スレタイ読んだら、あほらしくてソース読む気がしないw
80名無しのひみつ:2006/03/08(水) 21:42:53 ID:htqnfc48
レーザー兵器のエネルギーを吸収してさらに強くなるというあれがこれでできるわけだな
81名無しのひみつ:2006/03/08(水) 21:44:51 ID:ukbTMUCQ
これってラピュタみたいな物を作る事が可能だよね
夢の空中都市だ
82名無しのひみつ:2006/03/08(水) 21:50:11 ID:KdrUzEdd
>>53>>54
マイクロ波は収束すると人体だけでなく電子機器類にも危険なので、エレルギー密度を
減らす必要があります。
その結果、受信アンテナは直径が数km単位の金網状のものとなると想定されています。
よって移動体には不向きです。

>>62
積載量の増加。可燃性物質の未積載で安全が向上。悪天候でも滞空時間を気にしなくて良い。など

>>77
周波数を変えるとミスト(雲)による減衰率も異なってくるので、そこら辺が解決策になるかと。
83名無しのひみつ:2006/03/08(水) 21:54:15 ID:mWTHO5TI
雨降ったら、落ちる
84名無しのひみつ:2006/03/08(水) 21:55:05 ID:KdrUzEdd
>>81
現状出来ないものは、この技術でも実現不可能です。
あくまで燃料を燃焼させる内燃機関の代替となる技術なのですから。

開発中の成層圏プラットフォームへの応用が一番現実的かもしれません。
恒常的に一定の空域を飛んでいる必要があるものですから。
85名無しのひみつ:2006/03/08(水) 22:07:13 ID:oirCQKMl
>>64
飛行機を飛ばすだけでなく焼き鳥も作れるというまさに一石二鳥の技術だね
86名無しのひみつ:2006/03/08(水) 22:15:33 ID:dKU7k2Jc
なんかリアルに「テスラの世界システム」だね
ちなみにガッチャマンのエネルギー転送も似た
システムだったよね
87名無しのひみつ:2006/03/08(水) 22:26:17 ID:TZvoSXAh
やっぱり、レーザーを照射して照準を固定した時に、
「レーザーサーチャー同調っ」って言ったんだろうなw
オレなら絶対言う。
88名無しのひみつ:2006/03/08(水) 22:39:32 ID:mvnEKMv7
ナウシカのメーヴェを作って飛ばそうとしている奴ら
http://www.petworks.co.jp/%7Ehachiya/opensky/
89名無しのひみつ:2006/03/08(水) 22:42:26 ID:mvnEKMv7
紙飛行機を飛ばそうと、少年ががんばる漫画〜病弱な女の子もでるよ 
http://kids.goo.ne.jp/island/wanpaku/ww/comic/comiclog.html
90名無しのひみつ:2006/03/08(水) 23:17:06 ID:6ESGKHE+
空中給油可能な飛行機が半永久的に飛ぶと言ってるようなモンだろ
91名無しのひみつ:2006/03/08(水) 23:50:17 ID:2H8gH5Oo
ナデシコの艦載機のエステバリスみたいなもんだな。
92糞袋くいよる  ◆t/Chn2hilY :2006/03/09(木) 00:05:05 ID:SeqiXA6y
中国製のステルスを思い出した。






布製のちゃりに羽がついてたやつ、中国人民軍の技術を集めたステルス機だった。
93名無しのひみつ:2006/03/09(木) 01:30:10 ID:4R7ftKKQ
偵察機に使いたいな。
94名無しのひみつ:2006/03/09(木) 01:34:01 ID:tjWYzApL
http://www.kindai.ac.jp/

この教授の所属ってわかりますか?HPで理工学部には見当たらないのですが。
95名無しのひみつ:2006/03/09(木) 01:38:36 ID:brR6c2+I
マイクロ波使うよりは効率いいのかな?
96名無しのひみつ:2006/03/09(木) 01:39:59 ID:ilVxeNBs
っていうか。。。

素直に太陽電池積めば
半永久的に
とぶよ!
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ とぶよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
97名無しのひみつ:2006/03/09(木) 01:43:11 ID:rOx1j4Tx
零戦は世界一いいいいいいいいいいいいいい
98名無しのひみつ:2006/03/09(木) 02:18:35 ID:Tu53kitL
>>96
ヒント:夜
99名無しのひみつ:2006/03/09(木) 02:53:20 ID:450g+cHV
夜間は日中にバッテリーに蓄えておいた電力を使うんでそ。
燃料電池を使うプランが比較的有望。
参考
http://ypm.fc2web.com/flight-5.htm

太陽電池型は、大型・高空向け
レーザー供給型は、小型・低空向け
なんじゃないだろうか。
100名無しのひみつ:2006/03/09(木) 03:26:26 ID:0mqOlO1b
ミリオタじゃないし,その方面の知識もとぼしいのだが,
シナはキラー衛星にレーザーキャノンつむ研究に熱心だし,
アメ公はレーザーでミサイル迎撃,戦闘機撃墜を研究している.
大出力レーザーの応用研究は大いにすべき.(まあ,もっというとニュー◯◯◯ビームなんかも)
101名無しのひみつ:2006/03/09(木) 03:27:47 ID:MEW0fGvX
飛行機か・・・雲の上は飛べないな
102名無しのひみつ:2006/03/09(木) 04:20:15 ID:dReNKPap
>>100
アメリカはレーザーを諦めたらしいよ
103名無しのひみつ:2006/03/09(木) 06:01:02 ID:K3gYJLMu
レーザー、ってどんなんなの?
赤外線とか使えばもっと遠くまでとばせるんでない?
104名無しのひみつ:2006/03/09(木) 06:21:20 ID:Qt2gQmJP
レーザーで小型の円盤飛ばそうっていうアメリカのナニとは全然ちがうのねコレ。
105名無しのひみつ:2006/03/09(木) 06:34:19 ID:N6V+OiyW
106名無しのひみつ:2006/03/09(木) 06:34:22 ID:13Ceo474
>>14
>>35
どこにもエネルギー充填が要らないとは書いてないが。。
災害とかの時に連続して状況確認に使ったりするのに適してるって意味での
半永久的ってことだろ、どう見ても

ひねくれすぎ特に >>35
107名無しのひみつ:2006/03/09(木) 06:37:22 ID:13Ceo474
>>51
子供と日本技術万世!!!の厨が多いからなこの板、、
俺も最初は面食らったが、大目にみようや
108名無しのひみつ:2006/03/09(木) 06:43:48 ID:6wcKykuD
真上に上がってって1週間ほど連続滞空、ってのにいいのか
地震のときの携帯電話向け簡易中継アンテナとか

しかし風雨に弱そうだな
109名無しのひみつ:2006/03/09(木) 06:44:13 ID:F4qx/VJv
レーザー発射装置がガソリン発電機だという落ちでした
110名無しのひみつ:2006/03/09(木) 06:57:13 ID:13Ceo474
>>109
えーと、だから、、
もうめんどくせ、誰か任せた
111名無しのひみつ:2006/03/09(木) 07:06:45 ID:F4qx/VJv
そして自動追尾システムはみごとに鳥を捕らえ失明させて獲物を捕獲します
これほどまでにすばらしい狩猟兵器は今までにあったでしょうか
112名無しのひみつ:2006/03/09(木) 07:19:39 ID:FaYFCGtg
いいなあ。
すごく(ディ・モールト)いい。
113名無しのひみつ:2006/03/09(木) 07:37:57 ID:/v170Xg5

EVの床面に太陽電池

道路からレザー放射

これからの洗車は床をきれいに








114名無しのひみつ:2006/03/09(木) 07:42:15 ID:N6V+OiyW
>>113
2行目まで読んで、
ガラス張りの展望エレベータがレーザー照射されて登っていく姿を想像して、
3行目で混乱した。
115名無しのひみつ:2006/03/09(木) 08:30:59 ID:zpCBDYVh
NASAが3年前にやってるけど、よくやった。
116名無しのひみつ:2006/03/09(木) 08:38:09 ID:eDBB7B2J
偵察機か一時的な中継拠点を作るための技術くらいしか役に立たないだろうけど、
仮にこれで旅客機を飛ばせるなんてことになった場合、
燃料を運びながら飛ぶ必要がないためレーザー変換効率をカバーしておつりが来る可能性がある。
NOxを振りまかないのもメリットになるだろう。

まあ当分無理・・・って感じ。
117名無しのひみつ:2006/03/09(木) 10:31:46 ID:iVvZmHs7
だから2機で飛んでお互いにレーザーを当てれば永久に飛べるって。
118名無しのひみつ:2006/03/09(木) 11:13:35 ID:skkefaZ7
>>117
お前は馬鹿か?
レーザー発射装置が重いから地上から当てるんだろ。
そんなの積んだら離陸できないだろうが。
119名無しのひみつ:2006/03/09(木) 11:52:24 ID:eoPw7mDF
>>117-118
おまいら最高
120名無しのひみつ:2006/03/09(木) 12:22:19 ID:ZmsT3ESC
ものすげー強さのマイクロ波を地上から照射して、
金属だかなんだかを爆発的に気化して、その反作用で宇宙まですっとんでくロケット、
ってのも、どっかのマッド入った先生が研究してなかったっけ?
121名無しのひみつ:2006/03/09(木) 12:25:42 ID:ZmsT3ESC
自己レスだぎゃ
金属を気化すんじゃなくて、ロケットの後ろがパラボラになってて、
ロケット後部の空間に焦点したマイクロ波が空気をプラズマ化すんのな。
なんちゅうしろものだ・・・
122名無しのひみつ:2006/03/09(木) 12:28:22 ID:eDBB7B2J
>>120
星野之宣の2001夜物語に出てくる、恒星間飛行する植物だね。
123名無しのひみつ:2006/03/09(木) 13:52:02 ID:Tu53kitL
>>121
空気のやつ(アメリカ)のほかに
機体表面に水を染み出させてレーザーで気化させるやつ(日本)もある
124名無しのひみつ:2006/03/09(木) 14:36:54 ID:VrI0Jrny
>>120
レーザーパルスロケットだね
テレビでやってたけど、あれは制御が難しそうだった・・・
125名無しのひみつ:2006/03/09(木) 15:11:08 ID:FqfJTOma
レーザーがうっかり外れたとき軸線上に航空機がいたら大変なことになる
126名無しのひみつ:2006/03/09(木) 15:22:44 ID:89Lqn4Td
対空兵器として採用
127名無しのひみつ:2006/03/09(木) 17:47:35 ID:OrzNg/10
>>125
電池積んどけばチョットくらいならいけるんじゃないの?
128名無しのひみつ:2006/03/09(木) 17:54:48 ID:IcUI0Wdm
いや、軸線上の関係ない物体がってことでしょ
129名無しのひみつ:2006/03/09(木) 19:16:14 ID:o/0nUKex
HGの永久腰振り運動か。
130名無しのひみつ:2006/03/09(木) 20:48:33 ID:yjwZY4H5
そもそも航空機にレーザー当たったらまずいのか?
そんなに航空機ってザコイのか
131名無しのひみつ:2006/03/09(木) 21:07:59 ID:SiTFl09V
>>130
飛行機の目がくらんで失速する。
132名無しのひみつ:2006/03/09(木) 21:41:46 ID:IbfCN74Z
>>131
空中で軽量化されて加速する。
133名無しのひみつ:2006/03/09(木) 22:13:34 ID:U2/DA3YA
>>131
 レーザーは水平線の彼方から飛んでくるのか? 地上からもしくは衛星からだろうから
ほとんど真上か真下じゃないの?急降下か急上昇時しかありえないんじゃないか?
134名無しのひみつ:2006/03/09(木) 22:50:45 ID:A5IqcK0h
135名無しのひみつ:2006/03/10(金) 00:12:54 ID:wP5JWYSj
問題は、レーザーがずっと飛行機を追尾でき、太陽電池にエネルギーを与え続けられるかどうかだな。
大阪ドーム内は無風だからうまく行ったようだが、屋外の風のある所で飛ばすとどうなるかな。
飛行機は風にあおられて不規則な動きをすることが多くなるから、追尾が外れてしまうのでは?
136名無しのひみつ:2006/03/10(金) 00:40:32 ID:mYHoOc8o
これ、ソーラーセイルによる惑星間航行につかうんじゃなかったっけ?
137名無しのひみつ:2006/03/10(金) 02:37:54 ID:eBN1itUj
ここの大学の評価が上がってるみたいね。
138名無しのひみつ:2006/03/10(金) 08:19:21 ID:gnxn5fyE
なんとなくF-ZEROのエネルギーチャージのようなきがするんだが
電気自動車が実用化されて光→エネルギーの変換効率がもっと上昇すれば
高速道路に設置されそう
139名無しのひみつ:2006/03/10(金) 09:54:53 ID:KjkfMD3F
>>138
人体に影響はないのかしら?
140名無しのひみつ:2006/03/10(金) 09:58:35 ID:y8q3kHLa
人体に影響って、、ただの強い光だ。
問題ない。強すぎたら問題あるが、そんなものはつかわれるわけねぇ

それとだな、この技術は燃料の補給が困難な場所につかわれてこそ価値があるもんだ。
自動車とかにつかってどうする。
141名無しのひみつ:2006/03/10(金) 11:25:39 ID:Sv6FD23p
サテライトキャノンの原形か
142名無しのひみつ:2006/03/10(金) 11:25:58 ID:F7pUG1tJ
デュートリオンビームキター
143名無しのひみつ:2006/03/10(金) 11:34:45 ID:r6WCnZ00
そのうち給油機ならぬ給レーザー機ができるかもね。
ああ、それよりも人工衛星からのレーザーエネルギー充填の方がいいか。

太陽光をレーザーエネルギーに換えて飛行機に照射ってか。
夢が膨らむねえ
144名無しのひみつ:2006/03/10(金) 13:21:14 ID:l9bHR7GN
月は出ているか?
145名無しのひみつ:2006/03/10(金) 15:16:42 ID:o/KJDKYE
普及させたければまずはレーザー衛星をバンバン打ち上げて
ほぼ無尽蔵の太陽エネルギーを動力に世界中どこでも飛びまわれるような
環境を整えてからでないと実用は厳しいな・・・。
そしてその衛星を打ち上げるコストを考えるとさらに実用化は難しい。

でもちょっとしたクレーン代わりに工事現場で使ったり(重量物は無理でもロープやシートの運搬などに)
遊園地のアトラクション(レーザーを利用したフリーフォール)なんかの用途ではすぐ使えそうかもなー。
146名無しのひみつ:2006/03/10(金) 15:24:20 ID:r6WCnZ00
>>145
レーザー供給衛星ををバンバン打ち上げる・・・アメリカならやりかねん。
147名無しのひみつ:2006/03/10(金) 18:29:04 ID:ltef9ZNT
出力弱めで給電レーザー
出力強めで攻撃レーザー
そんな衛星ならばんばん打ち上げそうだけど
148名無しのひみつ:2006/03/10(金) 18:49:30 ID:7iqfcMda
出力弱めで一般道路給電レーザー
出力強めで高速道路給電レーザー
そんなEV向けならばんばんやりそうだけど



149名無しのひみつ:2006/03/10(金) 19:44:42 ID:ZmqNwYqE
飛行機じゃなくて、気球にプロペラつけて、
この装置つけた方がよくないか?
おバカなことを言ってたらすまぬ。
150名無しのひみつ:2006/03/10(金) 19:57:21 ID:l2Jj5eyz
んー。
気球(飛行船)ならてっぺんに太陽電池つけて独立で航行した方がいいんでは。
飛行機の速度が出せるってのがポイントかと思う。
151名無しのひみつ:2006/03/10(金) 20:12:15 ID:ZmqNwYqE
>>150
そっか。レスあんがとー。
152名無しのひみつ:2006/03/10(金) 20:18:26 ID:sOttdJVz
ヒント:EVA
153名無しのひみつ:2006/03/10(金) 20:40:01 ID:c2OJ7Fjr
>>150
飛行船のサイズで飛行機並みの速度出すとなると、エネルギー足りないぞ。
154名無しのひみつ:2006/03/10(金) 20:45:33 ID:7iqfcMda
本物の旅客機でやれ


155名無しのひみつ:2006/03/10(金) 22:31:43 ID:v49CyIOv
一瞬、光を射出した反動で飛ぶかとおもた。


想像してワロスwww
156名無しのひみつ:2006/03/10(金) 22:43:10 ID:FTtJFhsv
>>155
一応そういう原理の宇宙船も考えた奴居なかったっけ?
157名無しのひみつ:2006/03/10(金) 22:47:35 ID:jASABhoz
太陽光をコヒーレントな光に変換することってできるの?
158名無しのひみつ:2006/03/10(金) 23:17:29 ID:QK3JbFt2
>>157
おまい、大丈夫か??
159名無しのひみつ:2006/03/10(金) 23:19:41 ID:J0dhh16I
エネルギーを作り出す云々なんだけど、それは作り出す機械によるよ。
エネルギーを作り出す機構が大きくなればなるほど、効率がよくなる。

>>156
光を射出じゃないけど、はやぶさのイオンエンジンが似たような気がする。
160名無しのひみつ:2006/03/10(金) 23:25:26 ID:jASABhoz
>>158
ヤバイのか?
161名無しのひみつ:2006/03/10(金) 23:31:49 ID:szkZw5Nm
>>156
甲子園人じゃない光子エンジンな。
今のところはまだSFとマジンガーZにしか存在しません。
自ら光を出すのではなく、太陽光を反射してその反動で飛ぶ光子帆船ならそのうち出そう。
日本のJAXA/ISASが提案中(ただの提案じゃなくGOが出ればほんとに動き出す程度まで来てる)
あと、はやぶさは小惑星イトカワ周辺では光の圧力も利用した航行を行っています。
162名無しのひみつ:2006/03/10(金) 23:44:06 ID:szkZw5Nm
>>160
やばくはないと思うよ。
http://www.sangaku.titech.ac.jp/08information/file/0507-mitsubishishojiproject.pdf
http://blog.nikkeibp.co.jp/expo/innovation/archives/2005/10/yag.html

こういうのがある。レーザーの励起源に太陽光が使える。
太陽電池発電→マイクロ波などへ変換 よりは効率がよいというふれこみ。
163名無しのひみつ:2006/03/11(土) 00:05:21 ID:yKS9eYxl
そう言えば、こんなスレがあったな。
東工大、太陽光励起YAGレーザー発振成功で太陽光利用に活路開拓
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1128914937/l50

一向に続報を聞かぬがの。

>90
エンジンのメンテナンスが必要だから、給油したって無限には飛べぬ。
米帝の支配者の空中指揮機は最長で7日(もっと飛ぶのだろうが)と聞きはべりぬ。
164162:2006/03/11(土) 00:16:54 ID:hxV3BGMh
>>163
そう、それそれ。
続報も何も、太陽光をレーザーに変換しても地上では使い道あまりなさそうだし。
日本の宇宙関連予算を考えると実験にしてもだいぶ先かなあ・・・
学閥とかなければいいけど・・・
165名無しのひみつ:2006/03/11(土) 13:43:46 ID:INyDvt0n
>>149-151

>>84
成層圏プラットフォームはある一定の空域に止まらないといけないから、レーザー地上局
と相性が良い。
衛星の場合、静止衛星から36000km飛ばすか、リレー方式で照射するかか。
まぁ常時照射する必要は無いと思うが。
軽量のポリマーバッテリーや太陽発電セルの併用が出来るし。
166名無しのひみつ:2006/03/11(土) 14:00:12 ID:RzbT6j9o
近くの飛行機にエネルギー送って、その飛行機がまた近くの飛行機にエネルギー送って、…
これを繰り返せば飛行機の自律的なエネルギー生態系ができるんじゃね?
地上から適当に近くの飛行機にエネルギーを供給すればそれで世界中の飛行機に
エネルギーを供給できる。すげー。
167名無しのひみつ:2006/03/11(土) 14:07:30 ID:OawiudQF
>>28
高層気象観測なんかにいいかも。
大気汚染なんかの高層観測にも使えないかな?
168名無しのひみつ:2006/03/11(土) 14:55:14 ID:Emc2fOPV
>>165
複数の衛星の一部が、常に太陽に当たるようにして、当たらない衛星へレーザーでエネルギーを中継して輸送するシステムができそうだな。
169名無しのひみつ:2006/03/11(土) 18:45:31 ID:CEG9b2ok
コロニーレーザー
アクシズ
デビルコロニーG
ユニウス7
ジェネシス
レクイエム
170名無しのひみつ:2006/03/11(土) 20:05:33 ID:CvKgbbj5
黒マグロの養殖研究だけじゃなかったんだ。この大学
171名無しのひみつ:2006/03/11(土) 20:50:05 ID:S459lxxl
>>169
ユニウスセブンは兵器じゃないだろ。
172名無しのひみつ:2006/03/12(日) 00:37:58 ID:1O1eaekH
生命科学分野じゃ結構知られてる私立大学
近畿大学
173名無しのひみつ:2006/03/12(日) 09:06:23 ID:lCfZQywC
関西の日大
174名無しのひみつ:2006/03/12(日) 09:07:40 ID:m3GImcpK
ええい!メガ粒子砲の完成はまだか!
175名無しのひみつ:2006/03/12(日) 11:40:33 ID:DqEE6kpx
これは、レーザー光が桁外れの集光性、指向性(ビームがほとんど全く広がらない)を持っているために可能になった方式だが、
電気−>レーザー光−>電気への変換効率の悪さを考えると、用途は限られてくると思う。
例えば、アルゴンレーザーを使うとすると、1ワットのレーザー光を射出するためには、1キロワットの電力が要る。
変換効率は0.1%だ。
次に、太陽電池の光から電気への変換効率は5%くらいだと思うので、結局、1キロワットの電力を使って、
飛行機に送り届けられるのは、わずか0・05ワットということだ。
この低効率を補って余りある利点がある場合に使われることになる。軍事用とか救難用とか科学研究用とか。
もちろん、変換効率を上げるための技術開発は今後どんどん進むはずだが。
176名無しのひみつ:2006/03/12(日) 12:36:35 ID:ifl/bDp3
半永久的に飛べる飛行機なんて、あったとしても特殊な用途しか無いだろ
飛行機は着陸するからこそ利用価値があるんだしなあ

「さらに改良を重ねて、 地震などの被災地の状況把握をはじめ、携帯電話や放送の電波の
中継基地などにも活用していきたい」
これだって天候に左右されるような飛行機が飛び続ける意味はないな


177名無しのひみつ:2006/03/12(日) 13:03:41 ID:SsAHjKFg
タイトルのインパクトのわりに、応用範囲が狭いと言う
誠に工学部らしい発表ですね。
178名無しのひみつ:2006/03/12(日) 14:24:25 ID:lSJ0r/Dk
月に基地作って送電できるかしら?
いっつもこっち向いてるから簡単じゃね?
179名無しのひみつ:2006/03/12(日) 15:03:17 ID:lkDzxg0P
これって
飛行機よりEVに応用した方が

ただ人間が感電しないんでつか?


180名無しのひみつ:2006/03/12(日) 15:58:17 ID:9pKWIJcI
>>175
だいぶ前の話だが、真空容器内で使用する計測器を設計した時
半導体レーザーを光源に使ってみた事が有る。なかなかいい具合に動いてくれたぞ

http://www.nedo.go.jp/informations/press/120328/120328.html
181名無しのひみつ:2006/03/13(月) 15:53:57 ID:YEzGzpKH
>>168
円軌道の場合、低軌道衛星なら45分周期で影と日向を行き来するし
静止衛星ならほとんど影にはならない。
中軌道なら日向の時間が多くなる。
楕円軌道なら低軌道でも日向の時間を伸ばせる。
衛星間でエネルギーのやりとりするのは意味なさげ。

>>175
過去の地上に於けるマイクロ波送電実験では変換効率80%以上だった。
衛星軌道からでも70%は確保できる計算だそうな。

レーザーでもマイクロ波でも離発着の際だけ利用すれば、多分燃費は向上するんでない?
一番パワーを要する部分だし。
高空飛行用のジェットエンジンと、離発着用のプロペラ推進の併用とか。
重量比で効率良いかどうかは知らないw
182名無しのひみつ:2006/03/13(月) 21:27:28 ID:KFJ3nWWe
ヨコハマ買出し紀行の、二度と降りれなくなった飛行機?を思い出した。
183名無しのひみつ:2006/03/13(月) 22:18:14 ID:GhcnAU34
日本上空に何万機も飛ばして、敵機やミサイルが領海に入ったら1度に数百機の小さな飛行機が
体当たりしようとするする防空システム
184名無しのひみつ:2006/03/13(月) 22:38:06 ID:ReMqtfcU
西成あたりに100機くらい常駐させてくれ
185名無しさん@恐縮です:2006/03/13(月) 22:55:57 ID:mWn49rHe
中国の衛星をぶち壊すレーザービームはできんのか?
186名無しのひみつ:2006/03/13(月) 23:31:56 ID:btJ54vcT
>>185
出来ない。壊す位のパワーが有ると、空気が電離してしまい屈折率の変化等によりビームが直進しない。
君が行って蹴飛ばしてくれば、慣性の法則により、衛星は遥か宇宙の旅に旅立つであろうw
187名無しのひみつ:2006/03/13(月) 23:37:48 ID:x6+hbgFc
何トンのピザがぶつかれば衛星を宇宙の彼方にやれるんだよ
188名無しのひみつ:2006/03/13(月) 23:43:26 ID:btJ54vcT
十六文キック(以下自粛
189名無しのひみつ:2006/03/13(月) 23:59:57 ID:C63o3w2M
>>176 なんつーか・・・・知らないことに口出すなって感じだな。
190名無しのひみつ:2006/03/14(火) 00:39:01 ID:36E/4j2p
>>186
反作用で185はもっと飛ぶのでは?w
191名無しのひみつ:2006/03/14(火) 00:48:40 ID:Jr0Fc4+K
>>190
確かにw
185の持つエネルギーは質量X速度だが、質量の方はそうそう変えられないと思われるので
出来るだけ速度を上げてチャレンジして頂きたい>185
192名無しのひみつ:2006/03/14(火) 01:01:42 ID:svrsEU7K
衛星からマイクロ波で電気を送るとかいう計画はポシャったの?
193名無しのひみつ:2006/03/14(火) 08:45:55 ID:A4XE4vND
>>35
航空宇宙に関してはそうでもないぞ。
燃料や電池を外部から供給できると飛翔体が軽くなって飛躍的に燃費が向上する。
軌道エレベーターも同様の発想だ。
194名無しのひみつ:2006/03/14(火) 08:58:45 ID:FKV27sIV
>>191
運動量な
195名無しのひみつ:2006/03/14(火) 12:27:36 ID:Lw1zzQyG
>>192
地味に生き残ってる模様。
最近の石油高で俄に注目が・・・集まるといいなぁという当たりw
アメじゃなくて資源のない日本なんかが、他国に率先して地味〜な試験を
やればいいと思うけどね。

>>185
黒ペンキで太陽電池とカメラのレンズを黒く塗って、アンテナに銀ペースト
でも塗ればいい。
196名無しのひみつ:2006/03/14(火) 12:53:26 ID:0t/9hU1w
飛行機にレーザー積んじゃえばよくね?
197名無しのひみつ:2006/03/14(火) 22:05:47 ID:jWlofETT
超高度なら羽に太陽電池でよくね?
198名無しのひみつ:2006/03/15(水) 13:09:38 ID:KFqZXA33
>>196
このスレとはまったく何の関係もないが、AL-1はたしかキャンセルされたはず。
199名無しのひみつ:2006/03/15(水) 14:00:58 ID:i8xaJcHd
>>157
出来るよ
200199:2006/03/15(水) 14:04:02 ID:i8xaJcHd
レス墨だったorz
201名無しのひみつ:2006/03/15(水) 22:15:03 ID:KTG/TrmI
燃料が地上から供給されてるだけじゃん。 これで半永久とはwww
202名無しのひみつ:2006/03/15(水) 22:28:09 ID:yLcvxJYO
名称: コードレス凧
203名無しのひみつ:2006/03/16(木) 00:21:46 ID:wCa7VOv6
カコワルスwww
204名無しのひみつ:2006/03/16(木) 11:26:20 ID:Bk8DXSA9
>>183
誤作動して、民間機とかに体当たりしそうだね
205名無しのひみつ:2006/03/16(木) 18:03:37 ID:ubteIKe8
宇宙から送った方よくないすか?
206名無しのひみつ:2006/03/16(木) 20:40:08 ID:ppTOgCyG
名称: レーザー凧HG
207名無しのひみつ:2006/03/16(木) 22:03:47 ID:ppTOgCyG
>>205
いっその事、地球と太陽の間に巨大な虫眼鏡を設置してチリチリやればok
208名無しのひみつ:2006/03/17(金) 00:41:11 ID:mXxTrneB
>>185
太陽光を集めたほうが現実的。
途方もない鏡が要るけどな。
209名無しのひみつ:2006/03/17(金) 00:42:29 ID:7MM5bBe8
そんなことはできない
[email protected]
210名無しのひみつ:2006/03/17(金) 15:54:01 ID:8Rai+0Ey
上空を24時間旋回しつづける無人機ってのはけっこう需要あるかも
軍民問わず
211名無しのひみつ:2006/03/17(金) 17:04:33 ID:URd12BZY
光を出している施設がぼっこわれたら終わりな訳で。
あと雲とかの影響もどうだろう。
動力を失った瞬間に落ちるから、下手すると何か被害出そう。
212名無しのひみつ
供給が途絶えたら自動的にグライダーで下ろせばいいんじゃね?
制御回路やフラップを操作するぐらいの動力は内蔵できるだろう。