【環境】CO2濃度上昇により植物からの汗が減るにつれて大陸規模での河川流出量が増加する

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
気候 : 植物からの蒸散が減るにつれて大陸規模での河川流出量が増加する

 N Gedneyたちの新しい研究によると、大気中の二酸化炭素(CO2)の濃度上昇が原因となって
起こった植物の水利用の変化が、地球上の河川流出量を増加させているらしい。

 人間による水の消費量が増加しているにもかかわらず、20世紀を通じて、大陸規模での河川
流出量はおおむね増加傾向にあった。今回の研究でGedneyたちは、機械論的陸面モデルと
統計学的な「フィンガープリント法」を用いて、観測された流出量の増加をもたらすと思われる
要因について調べた。その結果、CO2濃度の上昇によって起こる気孔の閉鎖によって植物から
の蒸散量が減少し、これが流出量の増加傾向に大きな影響を及ぼしていることがわかった。

 植物からの蒸散量(いわば植物の汗にあたる)が少なくなれば、土壌からの水分の吸収量も
減少する。Gedneyたちは、CO2濃度が将来上昇すると、植物の水を使う量が減り、人間が利
用可能な淡水の量が増えると同時に、洪水の危険性も大きくなる可能性があると結論している。

 これまで、将来の水資源に関する予測では蒸散量の影響は無視されてきた。実験では、
CO2濃度が上昇すると、多くの植物種で気孔の開孔度が低下することがわかっているが、
このことが地球規模での水循環に何らかの影響を与えるかどうかははっきりしていなかった。
今回の解析から、CO2濃度の上昇によって、陸地表面での水収支が既に影響を受けている
可能性が考えられる。

 News and ViewsでD Matthewsは、この発見について、「人間活動が地球規模の気候シス
テムに与える複雑多岐にわたる影響を解明するうえでの重要な一歩だ」と述べている。

Nature Highlight February 16, 2006
http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=1246&issue=7078

気候:大陸の河川流出量の記録における二酸化炭素の直接的な影響の検出
N. Gedney, P. M. Cox, R. A. Betts, O. Boucher, C. Huntingfordand P. A. Stott
Nature 439, 835-838 (16 February 2006) | doi:10.1038/nature04504
http://www.nature.com/nature/journal/v439/n7078/abs/nature04504.html

News and Views: 全球的気候変動:水サイクルに関する新知見
Damon Matthews
http://www.nature.com/nature/journal/v439/n7078/full/439793a.html

関連ニュース
【温暖化】雪がたくさん積もると二酸化炭素の放出量が増える 2006/02/12
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1139701262/
【環境】植林は水と土壌に負担をかける――植林のために10%の周辺の河川の流水量が平均で半分に減少 2006/01/05
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1136442796/
【生態/温暖化】海中の植物プランクトン分布に異変?海水の鉛直混合が減り深部クロロフィル極大層に変動? 2006/01/20
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1137728825/
【温暖化】好気下でも植物はメタンをまき散らして地球温暖化に加担している――年間発生量全体の10〜30%相当を放出 2006/01/18
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1137562704/
【温暖化/生態】火山は細菌を通して気候を冷却化する 2005/06/12
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1118537616/l50
【生態】アリューシャン列島に持ち込まれたキツネで島が草原からツンドラに 2005/03/28
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1111945732/l50
2名無しのひみつ:2006/02/19(日) 03:00:49 ID:a27XXpOH
植物からの蒸散量が減れば、その土地はやがて砂漠化するような気もするが。
あと、CO2濃度が上昇して、植物の成長が以前よりも活発になっているらしいね。
いろんな繋がりがあるんだなぁ・・・。
3名無しのひみつ:2006/02/19(日) 03:04:03 ID:wWdv+4cS
僕馬鹿だからよく分からないけど、水安くなる?
4(-_-):2006/02/19(日) 06:50:33 ID:EXWnU61f
>>3
ほんとにバカだなおまい
5名無しのひみつ:2006/02/19(日) 06:58:34 ID:ayLEKxzB
2chはいつから学会になったんだ?
捏造審査委員会が必要になるな
6名無しのひみつ:2006/02/19(日) 09:13:52 ID:xW8GUUqp
汗だからしょっぱい?

しょっぱいしょっぱいしょっぱいしょっぱいしょっぱいしょっぱい
7名無しのひみつ:2006/02/19(日) 09:38:27 ID:fRSbn8+Q
人間が加速させた温暖化で地球が壊れていく・・・
8名無しのひみつ:2006/02/19(日) 10:13:19 ID:ZcUJ3LHX
基本的なことがわからないんだが、
CO2増加→光合成活発化→水消費量が増える
じゃないのか? なんで逆になるんだ?
9名無しのひみつ:2006/02/19(日) 10:46:25 ID:6UVEMp1d
>>8
光合成って水使うんだっけ?
逆だった気もする
10名無しのひみつ:2006/02/19(日) 10:52:35 ID:6UVEMp1d
んなことはなかった
CO2+H2O→(CH2O)+O2

でも、温暖化すると植物はむしろ二酸化炭素出す量が多いとかいうシミュレーションもあった気がするなぁ
11名無しのひみつ:2006/02/19(日) 10:58:06 ID:+CEkE5bp
ヲイヲイ。植物の基本成分である CHON のうちの H は、おおむねどこから
来るのか知ってるか。カブッタ面もある。ごめんね。
(しかし、CH2O とはね。)
12名無しのひみつ:2006/02/19(日) 10:59:24 ID:6UVEMp1d
二酸化炭素濃度が増えると
がんばって空気を吸ったり吐いたりする必要がなくなるってことかな?
13名無しのひみつ :2006/02/19(日) 12:06:47 ID:jWnQHXQa
1>>にあるのは、みーんな、研究費亡者の吐くホラー話とヨタ話。
予測のとおりになったとしても、打つ手はな〜〜〜んにもない。
14名無しのひみつ:2006/02/19(日) 13:24:27 ID:+HW7twaI
CO2濃度が今よりずっと濃かった太古には地上150bを越える巨大樹
がたくさんあったよね。懐かしい
15名無しのひみつ:2006/02/19(日) 13:54:54 ID:A5ytO38P
姫姉さま〜
16名無しのひみつ:2006/02/19(日) 16:40:22 ID:+9MINjxB
>>14
重力も小さかったよ。
動植物が巨大化できたのはそのせい。
17名無しのひみつ:2006/02/19(日) 17:33:36 ID:ZcUJ3LHX
なんで>16みたいな電波が毎度現れるのかわからんのだが・・・。
なにか影響力のあるメディア(MMRとか)で取り上げられたとかなの?
18名無しのひみつ:2006/02/19(日) 17:53:42 ID:+HW7twaI
>>16初耳。
重力が小さかったということは自転速度が遅かったってこと?
19名無しのひみつ:2006/02/19(日) 17:55:31 ID:+HW7twaI
>>16間違いたww
自転速度が早かったってこと?w
20名無しのひみつ:2006/02/19(日) 18:04:31 ID:+HW7twaI
いやいやww
だとしても重力はそれほど変化しないよ!www
極点と赤道上
海抜マイナスb地点とエベレスト山頂

重力の違いは僅かですw
21名無しのひみつ:2006/02/19(日) 18:06:31 ID:a27XXpOH
自転が速かった説はどこかが実験やってたね。
一日の時間を可変できる部屋で植物を育てると、22時間のときが一番良く育つらしい。
その時間に適応している植物がいるということは、昔は地球の自転が今よりも速かったと言うことに。
他にも、海水の量が少なく自転しやすかった説もある。

確かに、自転速度が速ければ>>16のいう重力にもなんらかの影響はあっただろう。
22名無しのひみつ:2006/02/19(日) 18:08:46 ID:rXvaBNjt
>>18
16はトンデモネタ。スルー推奨
23名無しのひみつ:2006/02/19(日) 18:21:35 ID:+HW7twaI
>>22だよねw
浮力が働く海中ですらシロナガスの35bが最大だもんねw
重力なんて関係なく、小型化こそが進化なんだ。うんw
24名無しのひみつ:2006/02/19(日) 20:41:45 ID:GrwBtYjh
>>21
月との潮汐による減速で自転速度は遅くなり、
月は離れていく(運動ポテンシャルの減少?だったか)一方だ。

地質学的時間スケールでは。
25名無しのひみつ:2006/02/19(日) 21:58:47 ID:a27XXpOH
Nスペ、見ごたえあったな。
26名無しのひみつ:2006/02/19(日) 22:04:58 ID:fMsY5czR
Nスペは必ず再放送するから最初はスルー
27名無しのひみつ:2006/02/19(日) 22:44:58 ID:w8e8RCtc
いつすんだろ、トリノ期間中はないんだよなぁ・・・
まあ、途中から見た限り煽ってばっかだった印象だが
28名無しのひみつ:2006/02/20(月) 08:24:52 ID:VGkJdLXd
ためしに「地球 重力 恐竜」でぐぐった。
トンデモかと思ったが、けっこう説得力があったのには驚いた。
29名無しのひみつ:2006/02/20(月) 08:53:19 ID:+7Q8spFF
いや、それでぐぐったらトンデモなページしか見あたらなかったんだが・・・。
トップに出てくるところは聖書原理主義だし。
30名無しのひみつ:2006/02/20(月) 10:22:46 ID:hDqdvGZ/
>>21
サーカディアンリズム、植物が24時間より短いとは初めて知った。
人間は25時間なんだが。
31名無しのひみつ:2006/02/22(水) 08:44:10 ID:VexOSApZ
サーカディアンリズムは種によってバラバラじゃなかったっけ
人間は25時間だけど他の動物は違うし、植物でも種によって違うはず
32名無しのひみつ:2006/02/22(水) 09:00:01 ID:hDVjd+X9
天文学の見地で見ても地球上のH2Oの量は太陽系組成に比べてはるかに比率が高いから
外から加わったはずだという説があって
つまりはそれ以前は重力は小さいと考えるのが妥当なので、考古学と意見が一致してるので
一番有力な説だと思っておりますがw
33名無しのひみつ:2006/02/22(水) 09:54:22 ID:IRhdefjg
下らんねた乙
34名無しのひみつ:2006/02/22(水) 10:00:11 ID:IRhdefjg
つーか何十億年前の話だよそりゃ
35名無しのひみつ:2006/02/22(水) 11:45:58 ID:/fBbG2QB
32くんに宿題:
地球の質量の中でH2Oが占める割合を調べてきましょう。
3618:2006/02/22(水) 21:21:04 ID:2JQrvepl
>>32ってもしかして>>16ですか?
なんかすごい馬鹿ですね。
37名無しのひみつ:2006/02/23(木) 20:51:29 ID:EJr2rdFo
16だけど、32は違うよ。
38名無しのひみつ:2006/02/23(木) 22:24:40 ID:gozYV+/q
緑のダムなんか妄想。ダムが必要ってことだなw
39名無しのひみつ:2006/02/23(木) 22:29:52 ID:1sry5k3R
え?緑のダムが決壊しかけてるんだろ?
森林伐採とかが遠因で
40名無しのひみつ:2006/02/23(木) 22:48:29 ID:Xb5OmJal
世界でCO2を最も出しているのはアメリカだそうな。全人類の25%もだとさ。日本は5%だって。
アメリカはこんなにCO2出しているのに京都議定書を無視するとはいい度胸だ。

経済に詳しいわけじゃないけど、石油を無理矢理使いまくって市場を活性化させないと
すぐに破綻するほど経済力が無いとか?

とにかくアメリカはなんとかせんとマズい。CO2問題に関しては北朝鮮は優秀だな。
41:2006/02/23(木) 23:22:53 ID:fSdJcpLN
>>40
ぶっちゃけ、資本主義とゆーのは人口増加の分は経済成長しないと
ダメなんじゃねーのん? まあ、ダメっつーか選挙で勝てないっつーか。

>>8
CO2増加→光合成活発化→少ない水(蒸散)で同じ量のデンプンを生産
とゆーことだね。てなわけで、同じ量の水があれば作物の収量はアップ。
http://ss.tnaes.affrc.go.jp/kiban/CO2_temp/face/face.htm
42名無しのひみつ:2006/02/24(金) 07:25:38 ID:c68YIgTj
そういえば、植林は自然破壊とか言うの前にこの板で見たな。
43名無しのひみつ:2006/02/24(金) 21:38:15 ID:GVaeKw3/
>>42それ戯言
44名無しのひみつ:2006/02/26(日) 17:34:01 ID:zN1ALFzW
現在の日本みたいな皆伐→単一樹種稙栽っていう一斉林政策が自然
破壊なのは紛れもない事実だけどね
45名無しのひみつ
木は植えればいいってもんじゃないからね。破壊してしまった森林は
元に戻るには膨大な時間がかかる。
どっかの知事が言ったけど、杉花粉なんて見事な人災。
自然を回復させるって本当に難しいよね。