【医療】県立広島大が「水素10倍」整水に成功、がんにも効果

このエントリーをはてなブックマークに追加
1未来科学へむちょりん記者φ ★
水の中に従来技術の10倍の水素を溶かすことに、
県立広島大生命科学科の三羽信比古教授らのチームが成功した。

水に溶けた水素は、老化などを引き起こす活性酸素を消去する能力があり、
研究チームは、実際にこの水が、がん細胞の増殖を抑える効果も確認したという。
研究成果は3月に仙台市で開かれる日本薬学会で発表する。

普通の水には水素はほとんど含まれない。
水を電気分解して水素が含まれる水を作る整水器は市販されているが、
高濃度の水素を含む水は作れなかった。

三羽教授らは水素を吸着する活性炭フィルターを圧縮するなどの工夫で、
水素が従来の3〜10倍多く溶けた水を作ることに成功した。

研究チームは、人間の舌がんの細胞に、
通常の水と水素の多い水を与えてそれぞれ培養した。
通常の水では、がん細胞は増殖を続けたが、水素の多い水では、
がん細胞が壊れ、増殖が約3分の1に抑制されることがわかった。

三羽教授は「今後、動物実験で口腔(こうくう)がんへの抑制効果を確認したい」と話している。
(2006年1月29日9時51分 読売新聞)


ソース
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060129i302.htm


2名無しのひみつ:2006/01/29(日) 10:03:48 ID:SNMkNKQh
>>2getなら>>3の家に1時間以内に聖教新聞と朝日新聞と朝鮮日報が
同時に配達される。解約は不可能だそうだ。
3名無しのひみつ:2006/01/29(日) 10:12:09 ID:980BF+9r
じゃ、自殺します
4名無しのひみつ:2006/01/29(日) 10:19:30 ID:pICqV178
このまえニセ科学に認定されてたような
5名無しのひみつ:2006/01/29(日) 10:20:00 ID:VNKECoVG
超酸化水『マイクロシン』が広げる可能性

 カリフォルニア州ペタルマに本社を置く米アキュラス・イノベイティブ・
サイエンシズ社では、水と塩という、ごくありふれた材料を用いて、単細
胞生物を死滅させる新溶液の生成法を確立した。この溶液には、火傷や外傷、
糖尿病性潰瘍の治癒を早める効果があるようだ。

 インドのデリーにある『糖尿病フットケア・クリニック』のアマール・パル・
シン・スリ博士は昨秋、ドイツでマイクロシンのことを知り、その後、試験的に
使ってみた。もはや患部切断しか選択肢がないという患者で、壊死が進んだ重傷の
患部にマイクロシンを使ってみたのだ。すると、スリ博士も驚いたことに、患部は
急速に快復し、健康な皮膚組織の成長が確認できたという。

 「他の患者もマイクロシンの治療に切り替えた。現在では50人以上をこれで
治療しており、とてもよい結果を得ている」とスリ博士は話す。

http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050518301.html
6名無しのひみつ:2006/01/29(日) 10:33:15 ID:VdFTdkKT
大丈夫か日本・・・
7名無しのひみつ:2006/01/29(日) 10:34:51 ID:RLPqfJch
活性酸素ときたか。
この研究自体はまともなのかもしれないが、
悪用されなきゃいいけどね。
8名無しのひみつ:2006/01/29(日) 11:41:09 ID:ymUHOHQp
>>1
むしろ老化防止としての効果のほうが高そう。
9名無しのひみつ:2006/01/29(日) 11:42:19 ID:ymUHOHQp
ってもう書いてあったね
10名無しのひみつ:2006/01/29(日) 11:51:39 ID:jmHbnYht
水素貯蔵の方法として役に立つ研究になるかもね。
11名無しのひみつ:2006/01/29(日) 12:02:31 ID:1jtRyfrw
体内で水素爆発が
12名無しのひみつ:2006/01/29(日) 12:07:37 ID:7RONsv1v
「ほとんど含まれない」×10=「やっぱりほとんど含まれない」
だと思うんだが。
微量でそんなにがん抑制効果があるのなら、うかつに飲むと正常な細胞も
やられてしまいそうだ。
13名無しのひみつ:2006/01/29(日) 12:31:47 ID:1bLYMBZi
水売りの手先?
14名無しのひみつ:2006/01/29(日) 12:48:34 ID:rF7a+oYq
またいいかげんな事言い出して…水屋が設けるだけ
15名無しのひみつ:2006/01/29(日) 12:51:21 ID:3lgfWZxc
あやしげ
16名無しのひみつ:2006/01/29(日) 13:02:29 ID:OZew326b
ちょっと待ってくれ、水は「H2O」と学校で習うわけだが

>普通の水には水素はほとんど含まれない。

この部分の意味がわからん。
だれか教えてください。
17名無しのひみつ:2006/01/29(日) 13:04:20 ID:pnhNGNaz
>>16
魚がエラ呼吸できる理由を考えてみれば?
18名無しのひみつ:2006/01/29(日) 13:06:13 ID:NfZbWAsr
>>10
30年スパンなら必須の基礎研究だ
19名無しのひみつ:2006/01/29(日) 13:36:34 ID:OZew326b
>>17
そういうことかッ、アリガd!
20名無しのひみつ:2006/01/29(日) 14:35:47 ID:jBOwfQgP
血液に入れたら気化して・・・・・
21名無しのひみつ:2006/01/29(日) 14:46:14 ID:XmapT4J3
活性酸素とガンの関係って、活性酸素が核酸を傷害することによって
ガンを引き起こすものだと思っていたが、この「水」で活性酸素が減少
することによってガン細胞が死滅するということは、「ガン細胞は代謝
に活性酸素を積極的に利用してる」ということか!
これは新しい知見ではないか!!
 
22名無しのひみつ:2006/01/29(日) 15:36:24 ID:EI/72qQ6
ここでいう水素ってどんな状態で水中に存在してるんだ?
水素分子(H2)なのか?
23名無しのひみつ:2006/01/29(日) 15:39:25 ID:+UBMJ4SZ
がん細胞特異的ではなかったりして...
24名無しのひみつ:2006/01/29(日) 15:41:46 ID:IX2U9vgW
広大病院は漏れの行きつけの病院じゃないか!!!!
25名無しのひみつ:2006/01/29(日) 15:46:11 ID:8s8agiBf
>>4
これの事?
「水に優しい言葉をかけると美しい結晶になる?」 「ニセ科学」とどう向き合うか
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1136520844/l50
26名無しのひみつ:2006/01/29(日) 17:14:18 ID:Hg28JRAk
またイタそうな話だなあ
27名無しのひみつ:2006/01/29(日) 18:00:13 ID:p7bMWwYZ
最近は水商売が人気なんですかね。
28名無しのひみつ:2006/01/29(日) 18:12:25 ID:/+O2bhrS
次は活性水素水かな
29名無しのひみつ:2006/01/29(日) 18:23:00 ID:8pXoprUd
>>22
それを言うと酸素とか二酸化炭素とかも水に溶けるわけで・・・どんなだっけ?
30名無しのひみつ:2006/01/29(日) 18:29:16 ID:JYxLDnrW
この教授の名前で検索するとあやしげな商品がいっぱいヒットするんだが…
31名無しのひみつ:2006/01/29(日) 18:39:46 ID:W9tBhEtb
国立広島大と県立広島大があることにオドロイタ
32名無しのひみつ:2006/01/29(日) 18:46:05 ID:UOi0hnqO
また似非科学か
33名無しのひみつ:2006/01/29(日) 18:52:15 ID:0NCpoOT6
みんなで三重水素ガンガン飲んでオレと核融合やらないか?
34名無しのひみつ:2006/01/29(日) 21:44:43 ID:5955d5pR
がん細胞が壊れるくらいだから、他の細胞なんてすぐに壊れてしまうんじゃないか?
35名無しのひみつ:2006/01/29(日) 22:05:55 ID:8MVc/kU/
俺も>>21と同じこと思ったw
それともがん細胞=活性酸素?
36名無しのひみつ:2006/01/29(日) 22:22:50 ID:2Mh2FFZp
★★自律神経免疫療法2★★
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1135427405/
37名無しのひみつ:2006/01/29(日) 23:37:51 ID:RscYmBIk
普通の細胞はもっと壊れるんだろどうせwwww
38名無しのひみつ:2006/01/30(月) 01:08:27 ID:Kmb7v5xX
県立広島大学て。何でそんな紛らわしい名前をつけるんだろう
39名無しのひみつ:2006/01/30(月) 01:28:22 ID:tQg15H6L
使いすぎると、体の持つ抗酸化力が衰えてしまう
なんてことも。。。
40名無しのひみつ:2006/01/30(月) 01:32:05 ID:6qWIFTMQ
水素水には2種類ある、

水の状態で10年でも保存できるもの。
24時間程度で普通の水に戻るもの。

前者は体内バランスを制御するのに有効なことはわかっている。
しかし、オマイラ無知な奴が知っているのは後者だ。
市販されている装置も後者をいう。
水素イオンは単純に水の中で安定した状態にはならない。
特にアルカリイオン水で水素イオンがなんたらと解説しているものは
100%嘘の塊、おまいらが騙されるのはこの辺り。
41名無しのひみつ:2006/01/30(月) 01:34:18 ID:pM/qs3E8
日田の天領水
42名無しのひみつ:2006/01/30(月) 01:35:53 ID:6qWIFTMQ
たかが10倍解かせる濃度になっても体内の吸収される段階で
10分の100分の1、1000分の1と極微量になる。

はっきりいって無意味w
ナノ粒子状態の金属を媒体に水素イオンが水の中で安定して存在できる
ことは知られているが現時点で製造方法は存在しない。
43名無しのひみつ:2006/01/30(月) 02:27:34 ID:YIaGlPV6
水素いれて激しくシェークしたら作れんか。
44名無しのひみつ:2006/01/30(月) 16:13:38 ID:WniLdMm/
40)分かりやっすく説明してほしい
45名無しのひみつ:2006/01/30(月) 17:33:45 ID:hK0ixt5b
水素ガス吸え
46名無しのひみつ:2006/01/30(月) 20:51:23 ID:nlzEFx9J
ヒント:水素爆弾
47名無しのひみつ:2006/01/30(月) 21:21:04 ID:wUyz3PgL
倍率ドン、さらに倍!
48名無しのひみつ:2006/01/31(火) 12:21:51 ID:qkq3isgp
>>38
広島大学って国立、県立、市立があるんだね
49名無しのひみつ:2006/02/09(木) 23:18:31 ID:jCNJB423
ヾ(≧∇≦)ノシ
50名無しのひみつ:2006/02/10(金) 00:03:38 ID:FMLuDT3G
パラジウムでも食ってろ
51名無しのひみつ:2006/02/10(金) 00:41:22 ID:c6SlZv9u
整水機のマルチ商法の勧誘文句がパワーアップするのが目に見えるようだ
52(´・Д・`):2006/02/10(金) 01:27:47 ID:y1URFvA8
ちょっと待ってくれ、水は「H2O」と学校で習うわけだが

>水は燃えない。

この事実の意味がわからん。
だれか教えてください。
53名無しのひみつ:2006/02/10(金) 01:36:05 ID:u49nxw/l
>>16

>水の中に従来技術の10倍の水素を溶かすことに

おまえは最初のこの部分から分かってないんだよ。
54名無しのひみつ:2006/02/10(金) 04:14:40 ID:gg8SxXQd
動脈硬化・心臓病・老化の防止、各種の感染症、プリオン病にも効果があるんだよね。
55名無しのひみつ:2006/02/10(金) 07:44:31 ID:0ICr7u1p
火を着けたら爆発
56名無しのひみつ:2006/02/10(金) 08:16:05 ID:S/fiI+fw
がん細胞が死ぬってことは人間に有毒だということだぞw
57名無しのひみつ:2006/02/10(金) 09:42:40 ID:wyJlydG8
駅弁公立大学は最近変な商売に手をよごしつつあるようだな
研究費を稼ぐため、変な商売の片棒を・・
58名無しのひみつ:2006/02/10(金) 10:43:32 ID:PlILb2A6
おナラ出したらBOMB
59名無しのひみつ:2006/02/10(金) 11:45:12 ID:j0R3Ddwb
>>41
もう書かれてたかw
この技術が確立したら天領水ももうだめだろね。
60名無しのひみつ:2006/02/10(金) 13:09:49 ID:vlFZgNz8
余談だが岡山には岡山大学と岡山県立大学があり
前者は岡山市、後者は総社市にキャンパスがある
61名無しのひみつ:2006/02/11(土) 04:57:12 ID:XSAoF9Y9
ここって庄原市のとんでもない田舎にキャンパスがある大学だよな。
日本の大学のなかでも辺境の最右翼だと思う。
62名無しのひみつ:2006/02/24(金) 12:58:40 ID:kuvnoQFy
胃酸があればH2Oを体内で分解する触媒でも考えたら早いんじゃないか?


...お腹で爆発する危険があるか。
63インチキ:2006/03/10(金) 18:42:45 ID:YmFYbFPG
そんなの嘘嘘。
『財界展望』が水道水の中にはノロウイルスがいることを、連載してたけど
やっぱ、本当のようだ。
http://www.zaiten.co.jp/mag/0604/index.html

3月3日 にNHKが午後7時のニュースで「全国で初めて東京都が水道水のノロウイルス調査
を行うことを報道。

よく、朝日新聞も下記のように報道した。
水道水のノロウイルス調査へ 東京都が来年度から

2006年03月04日10時07分

 冬の「おなかのかぜ」の主犯格とされるノロウイルス。水道水に含まれていないかの実態調査に東京都水道局が来年度から乗り出す。ウイルス対象の上水道の調査は、全国的にも珍しい。

 大腸菌や重金属の監視をしている水質センター(東京都文京区)が、川から取った水や、浄水場での各処理段階での水について、ウイルスの有無や濃度を調べる。検査技術習得などを経て、年内には数カ所の浄水場で検査を始める予定だ。

 ノロウイルスは、下痢や嘔吐(おうと)などを伴う感染性胃腸炎を起こす。加熱が不十分な食品などが原因と考えられているが、人の腸内で増え、便などを介して海へ流れ、カキなど貝類に蓄積されることもわかっており、川から浄水場にまぎれ込む可能性が否定できない。
64名無しのひみつ:2006/03/10(金) 19:25:41 ID:WONhC/vR
どっかの整水器屋が儲かりそうだなw
ただ、活性水素水が身体に有用なのは本当だよ
飲み続けると2週間くらいでンコの匂いがしなくなる。
実用で老人ホームなんかで導入されているから調べてみれ。
65名無しのひみつ:2006/03/10(金) 20:06:10 ID:QUDb1pXv
>>22
水素イオンの形に決まっているだろ。
自然界の水に水素イオンが高濃度で安定した状態で湧き出ることがある。
この現象がいまだ科学的には解明されていない。

水素イオンを水に溶かすことは可能だが、すぐに消えてしまうからである。
従来の健康業者が出す水は、放置すれば水素イオンが消えるタイプである。
66名無しのひみつ:2006/03/10(金) 22:17:53 ID:z/Qg59JY
プロトン多目か、pH低そうだな。癌細胞以外にも障害与えそうだけど。
67名無しのひみつ:2006/03/11(土) 01:36:04 ID:wdJeRDT/
はいはいよかったね>>65
68名無しのひみつ:2006/03/11(土) 02:00:44 ID:uoCA4EkA
>>67
煽られたぐらいで感情を乱すなよw
69名無しのひみつ:2006/03/11(土) 02:05:41 ID:tzU7akLu
>>65
塩酸入れたら水素イオンは消えないぞ
70名無しのひみつ:2006/03/11(土) 03:00:37 ID:uoCA4EkA
>>69
塩酸入れた飲料水の話にスレの方向を誘導している?
健康に悪そうですね
71名無しのひみつ:2006/03/11(土) 06:29:13 ID:gvnYbeuI
>>21
そうだそうだ。
細胞レベルの老化を防ぐことができるなら、
ガン細胞の生命力もパワーアップするはず。
72名無しのひみつ:2006/03/11(土) 11:56:42 ID:Zun9i+3o
>>65
お前、水素イオン濃度って何のことか理解できるか?

てか>>40も、滅茶苦茶。
73名無しのひみつ:2006/03/11(土) 12:21:04 ID:O0gPAC9J
水素の溶解度は温度で一義的に決まっとるから、
相手がただの水なら、3〜10倍になるはずは絶対にない。
だいいち、もとの状態(1倍)で効果がなく、
3〜10倍でいきなり効果が出るはずもないだろ。
理科オンチの国民を騙して商売しようというだけだ。阿呆くさ。
74名無しのひみつ:2006/03/11(土) 12:22:47 ID:wQqdfRJN
とりあえず>>31に同意
75名無しのひみつ:2006/03/11(土) 12:50:04 ID:V03wkn+/
水素爆癌
76名無しのひみつ:2006/03/11(土) 13:27:33 ID:uoCA4EkA
73の頭は理科のレベル
77名無しのひみつ:2006/03/11(土) 14:59:47 ID:Emc2fOPV
>>73
10%食塩水と、30%食塩水を飲み比べろ!
78名無しのひみつ:2006/03/11(土) 15:06:16 ID:wdJeRDT/
そもそも身体に吸収する過程でのこらねーだろ
79名無しのひみつ:2006/03/11(土) 15:12:12 ID:UT3kzqYI

「聖水」でググッた、違ったがクリックした・・・ワォ
80名無しのひみつ:2006/03/12(日) 00:31:16 ID:eBOFCd2s
酸素と水素を混合した空気成分の高圧の気密室を用意して、
その中に人が入ったら、体液の中の水素濃度が上がるはず。
ただし、その部屋に静電気が何かで火花が飛んだら、部屋ごと大爆発!!
81名無しのひみつ:2006/03/12(日) 01:01:29 ID:ypCH/Br1
73みたいな、物事を1面でしか見れない愚かなのは多いな。
82名無しのひみつ:2006/03/12(日) 05:45:31 ID:Pa/ZbO5H
73は記事を100回読め
83名無しのひみつ:2006/03/12(日) 09:31:42 ID:Hucci3EU
笑ってしまうほどお粗末なインチキ研究だよな。
恥ずかしくないのだろうか
84名無しのひみつ:2006/03/12(日) 10:11:53 ID:CgiVF3Gn
>21>35
一応免疫系もガン細胞攻撃してるわけだから、
ガン細胞が増えにくい条件になったら自然減少するんじゃね?
85名無しのひみつ:2006/03/12(日) 18:04:55 ID:I2UKW8yS
酸素とかの酸化力を
抑えるのか…?

しかし体内でそう都合よく
働いてくれるもんなんかいな。
86名無しのひみつ:2006/03/12(日) 19:46:15 ID:Hucci3EU
一応、この教授も申し訳なく思ってるんだろう。
問い詰められれば「口より奥で効くとは言ってない」と言い訳するはず。
でもインチキ水商売屋はそんなことおかまいなしに万能薬として売る。
平気でお茶入れたりする。温めて元に戻っても気にしない。
87名無しのひみつ:2006/03/13(月) 17:20:51 ID:zGU3DFD6
ん?73は全く当たり前の話をしているだけだと思うが、
76、77、81、82あたりは理科のレベルにも達して
いないように見えるのは、何か俺の勘違いか?

元記事らしいものは100回どころか1回読むのも無駄な
馬鹿記事に思えるが、この「水素を吸着する活性炭フィルター
を圧縮するなどの工夫で」って説明として全く意味をなして
ないと思うがな。フィルターと溶存水素に何の関係が???
電解で発生した水素のうち水に溶けるものが100あったと
してそれをフィルターが80まで取っちゃってたのを工夫して
20しか取らないようにした、なんて意味にしか想像できない
がそうだとしたら全く別の方法でそもそも水素は普通に100
溶けるんだからますます馬鹿みたいな話だなぁ。何を想像して
みたらいいんだかさっぱりこんちき。
88名無しのひみつ:2006/03/13(月) 18:41:29 ID:GiMd5YGK
日本だけじゃなく世界中にだまされる奴いるよ。
酸素が10倍とか100倍とかのミネラルウォーター、世界中でヒット商品だから。
89名無しのひみつ:2006/03/13(月) 21:27:46 ID:/xc0DUnC
>>1の記事の水素が、水素イオンを意味しているのか、水素ガスを意味しているのかはっきりしないが、
水素ガスなら、最大に解ける量(溶解度)は、圧と温度、及び溶液中における不純物の効果によって決まる。
水素イオンなら、普通に酸性度を高めれば済むだけのこと。

「10倍」の意味していることが不明だが、「通常の水道水・天然水」に含まれる水素ガスの10倍
解かすことに成功したというのなら、意味は通るが、ほとんど詐欺。
「純水における水素ガスの溶解度」の10倍の水素ガスを解かすことに成功したというのなら、
それは驚くべきことだが、それは水の中に活性炭だか何かの不純物を添加したという意味になり、
体に悪いことこの上ない。
90名無しのひみつ:2006/03/13(月) 21:32:40 ID:/xc0DUnC
ついでに言うと、実は人間は胃袋の中で水素ガスを結構発生している。
胃液の酸が食物の一部を酸化する過程で水素ガスが出る。
但し、水素ガスというのは、ゴム栓を抜けるほど分子の大きさが小さいため、
「げっぷ」するまでもなく、食道や細胞をすり抜けてどんどん体外に放出されている。

細胞の中に居座った破傷風菌などは、代謝の過程で、水素ガスを大量に発生する。
そのため破傷風に侵された人間は、全身がむくむといわれているが、
水素ガス自体は結構素早く排出される。

てか水素ガスはほとんど体に吸収されないんだよ。
91名無しのひみつ:2006/03/13(月) 21:38:11 ID:bP4kNjIv
活性水素で検索すればトンデモ商品トンデモサイトがばんばん出てくるよ。
要するにそういう方たちの商売の片棒を担ぐための形式的な研究でしょ
92名無しのひみつ:2006/03/13(月) 21:45:13 ID:/xc0DUnC
ちなみに>>65のようなことを言う人は、炭酸水とかコーラとかお酢を飲めばいいことになる。

>>40も一部正しいことを書きつつ、大部分は間違っている。
93名無しのひみつ:2006/03/13(月) 21:47:13 ID:s15LBpuY
スイソースイダラダッタ スラスラスイソスイ
94名無しのひみつ:2006/03/13(月) 22:46:09 ID:LwUlz1oC
活性炭が体に悪いなんて言う人初めてみた
95名無しのひみつ:2006/03/13(月) 23:07:38 ID:/xc0DUnC
>>94
活性炭は十分発癌性があるよ。
でもそれはばりばり食べればの話。

普段使っている活性炭は食う訳じゃないだろ?
活性炭は、基本的に水に溶けないので、後で回収できるから問題がないとされる。
でもこの記事で、水素ガスの溶解度を10倍にしたというのなら、
水溶性、ないしはコロイド状の活性炭のようなものを作って水に溶かしたということになる。
96名無しのひみつ:2006/03/13(月) 23:36:22 ID:IIBpDaUs
>>95
ん?活性炭に発ガン性があるなんて話はとりあえず聞いた事ないな。
ばりばり食っても無害なんじゃないの?いわゆる「焦げ」の発ガン性
だったら、たんぱく質の焦げに含まれるアミンの問題だから純粋な
炭素の塊たる活性炭には発ガン性なんかあるようには思えないがいかに?
「活性炭 発ガン性」でぐぐっても活性炭で発ガン物質を除去する
話しかヒットせんね。あと、石炭とかタールからの連想からかも
知れないが、これまた純粋な炭素とは無縁な話だしね。活性炭の
コロイドというのもどうも疑問がわきあがるな。コロイドほどの微粒子に
してしまうと活性炭の性質たる多孔質からくる様々な物質の吸着性という
ものも消えてしまうようにも思えるし。なんか脱線気味だな。
97名無しのひみつ:2006/03/13(月) 23:46:10 ID:LwUlz1oC
>>95
医療用で飲み込むタイプの活性炭なかったっけ。
静脈注射すると毒性はあるらしいけど、食べてもあんの?
98名無しのひみつ:2006/03/14(火) 00:18:10 ID:PivzIBo8
99名無しのひみつ:2006/03/14(火) 01:24:39 ID:/WN/bqiX
たいていの物質は、静脈注射したら毒になると思うな・・・。
100名無しのひみつ:2006/03/14(火) 03:15:18 ID:TAeoghvr
活性炭はグラファイト様の炭素が主成分ってだけで、純粋な炭素じゃない。
しかも売られている活性炭は、製法が様々で、原料が石炭のものもある。

例えば>>98のリストに、カーボンブラックが載っているが、
これは炭化水素ガスを原料にして生成する炭素の塊で、活性炭よりもよほど炭素の純度が高いが、発癌性が立証されている。
またリストに載っていないが発癌性が疑われている炭素同位体として、
カーボンナノチューブやフラーレンがある。一方でグラファイトは発癌性が無い。
これらの炭素同位体の六角構造の基本とも言うべきベンゼンはばっちり発癌性がある。
炭素同位体・芳香族炭化水素化合物の発癌性の有無は紙一重。

さすがに医療用の活性炭は食っても大丈夫だろうし、別に水のろ過や料理に
活性炭を使ったところで問題はないけど、積極的に食べるべきもんじゃないよ。
101名無しのひみつ:2006/03/14(火) 07:25:04 ID:IsXE2wWX
なるほど、活性炭が思っているほど純粋な炭素でないとすれば発ガン性が
あってもおかしくはないね。ナノチューブやフラーレンが疑われるという
話は始めて聞いたが、まぁ疑われている最中ならまだ白黒ついてないかもね。
ちなみに小さいミスだが、それらは「同位体」じゃなくて「同素体」だね。
ダイヤの粉もやたらに色々傷つけて発ガン性があったりしてな。
にしても「ベンゼン」の発ガン性も炭素とは関係ない気がするがなぁ。
なんだか「青酸カリ」の毒性を、成分元素の一つの炭素にまで原因訴求して
いるような話で、、、
102名無しのひみつ:2006/03/14(火) 08:44:48 ID:ifoHOuW2
木材から作ってるような活性炭は不純物ありありで発がん性も当然あるでしょ。
(別に日常的に直接バリバリ大量に食べるようなことでなければ問題ないだろうけど)
木酢液はアルデヒド系の発がん性物質含みまくり。
103名無しのひみつ:2006/03/14(火) 10:18:21 ID:IsXE2wWX
その木酢液も「天然」「自然の」とか枕がついて、世の科学音痴に
安全なものとして大量に売り込まれるのだからなんだか笑えるね。
危険に人工だ天然だいうのは本質ではない、って話なんだが。

しかしもう一度、「活性炭の発ガン性」について考えてみたら、
それが「不純物」によるのだとすると、活性炭を用いたろ過、
さえ危険であっても本当はおかしくないって事になっちゃわない
かな?含まれる有害不純物が溶け出す可能性がないわけじゃない。
もし「活性炭はそれらを吸着しているので溶け出さない」から
大丈夫だという理屈になると、じゃ食ってもそれらは体内に溶け
出さないからやっぱり無害になってしまう。「体内は酸性だから
溶け出す」ってな理屈もまぁ考えられなくはないかぁ。。。ううむ。
じゃ、「酸性の液体をろ過した場合は危険もあります」とか、、、

ま、いずれにしてもどれもこれも測定限界以下な、どーでもいい話
なんだろうとは思っているが。で、炭素そのものの発ガン性みたいな
ものはやっぱり疑問だなぁ。あと、活性炭の性質は有機化合物から
炭素以外のものが抜けて多孔質を形成する事に由来していると理解
しているので、「木材から作ってるような活性炭」というのはどう
なんだろうな?ま、石炭も広義の木材だし、有機物全般を原料として
いるのは間違いないわけで、そうした有機物から作る限り不純物の
存在はある程度(原料が何であれ)当然なわけで。

何が言いたいかというと「じゃ無機物を原料とした活性炭」というの
はあるのか?という話だな。純粋なグラファイトから「多孔質の
活性炭を作る」なんてのはえらい難しい気がしなくもない。それは
まぁフラーレンとかナノチューブみたいな感じもしちゃうわけだが。

脱線しまくり失礼だが、本題の方は、マスゴミも含めて、水素イオン
も溶存水素も、水の構成元素も区別ついてない、という時点でゴミ
報道、ゴミ研究決定という事でいいのかな?
104名無しのひみつ:2006/03/14(火) 10:59:08 ID:fFbbNVqe
ベンゼンは骨髄や造血系の細胞に作用して白血病の原因になるとされる。
おそらくベンゼンが、何らかの金属酵素に配位して代謝阻害するか、
DNA塩基上にπ電子相互作用でスタックすることによって複製阻害をすると考えられる。
トルエンはベンゼンに比べ、体内での分解速度(→安息息酸→馬尿酸)が100倍以上早いと言われ、
毒性の低いトルエンが代価の溶媒として使われている。

ベンゼンと同様に体内での分解の遅い幾つかの芳香族化合物は同様の発がん性を示す。
一方芳香環が半無限構造でつながるグラファイトは、酵素を阻害するにはでかすぎるし、
溶解性もないし、現状では発がん性は見出されていない。食っても体内で吸収されない。

カーボンナノチューブやフラーレンの発がん性云々は、現状では分かっていない。
ただ、カーボンナノチューブやフラーレンを強制的に細胞内へ取り込ませた場合、
排出されずに留まることが実験で分かっており、
それがアスベスト系の発がんにつながるのではないかと心配されている。
ttp://www.nanomedicine.com/NMIIA/15.3.2.1.htm

グラファイトを細胞へ取り込ませた場合は、きっちり細胞が異物を認識しており、
何らかの酸化経路で分解されているらしい。しかしながらその代謝過程で
どのような物質が発生するかまでは分かっていない
(とりあえず、肺の細胞に突き刺さったとしても分解される)。
105名無しのひみつ:2006/03/14(火) 11:07:54 ID:fFbbNVqe
てかこのスレって、水素のスレだな。
>>1の記事だけではどんな実験をやったか不明だが、
「がんにも効果」の部分は予算取りのためのヨイショで、
多分本人も効くとは思っちゃいないだろう。
106名無しのひみつ:2006/03/14(火) 19:13:17 ID:ZSZHxF46
H20 O とはすごい化合物ですね。まあクォークも5つとか6つくらいはくっつくというし。
107名無しのひみつ
    _。_
   c(_ア 旦~