【生物/進化】節足動物の頭部の謎を解く――ウミグモが明かす体節の進化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1科学ニュース+記者募集中です@pureφ ★:2005/10/23(日) 01:04:52 ID:???
進化 : 節足動物の頭部の謎を解く

 ウミグモ類は海に生息する謎の多い動物だが、これをA Maxmenたちが解剖学的に調べた
結果、動物学研究の世界で何十年も続いていた議論に決着がつけられそうだ。

 節足動物(昆虫類やクモ類、甲殻類など関節肢をもった動物)の体は体節に分かれ、それ
ぞれの体節には1対の肢と、それらを動かすのに必要な神経回路が備わっている。胴体部
分の体節は見た目にもわかりやすいが、それに比べて頭部の体節はわかりにくい。数億年
にわたる進化のせいで、本来の体節の関係性がよくわからなくなってしまったからだ。

 特に一番前の体節については議論が多く、現生の節足動物ではここに付属肢がついてい
ない。この体節には、かつて付属肢があったのだろうか。大昔にいた奇妙な化石節足動物
の一群に関する研究から、第1の体節には多くの場合付属肢があり、大きく立派な鋏の形を
したものもいたと見られるが、現生の節足動物からは確たる証拠が得られていなかった。

 そこで着目されたのがウミグモ類である。この仲間は非常に原始的な節足動物だと広く
考えられている。Maxmenたちはウミグモ幼生の神経構造を入念に調べ、実際に、最も前方
にある体節から鋏のような付属肢(鋏肢[きょうし]という)へ、神経が分布して連絡している
ことを明らかにした。この鋏肢は、5億年以上前に深海底を歩き回っていた太古の節足動物
にあった付属肢の名残なのかもしれない。

Nature Highlight October 20, 2005
http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=1146&issue=7062

進化:ウミグモの神経構造は前大脳体節にもともと付属肢があることを物語っている
Amy Maxmen, William E. Browne, Mark Q. Martindaleand Gonzalo Giribet
Nature 437, 1144-1148 (20 October 2005) | doi: 10.1038/nature03984
http://www.nature.com/nature/journal/v437/n7062/abs/nature03984.html

News and Views: 進化:ウミグモの登場
Graham E. Buddand Maximilian J. Telford
doi: 10.1038/4371099a
http://www.nature.com/nature/journal/v437/n7062/full/4371099a.html

ウミグモ綱
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%B0%E3%83%A2%E7%B6%B1

関連スレ:
【生物/進化】首はいつから曲げられるようになったのか?エボデボ研究が示す筋-骨格の接着足場と一致する「見えない」境界線
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1122037581/
2名無しのひみつ:2005/10/23(日) 01:06:42 ID:rxS1p24E
えーっとすごいことなの?
3名無しのひみつ:2005/10/23(日) 01:07:04 ID:dC5W4TqC
関係ない話だが、Maxmen って、むやみにカッコいい名前だな。
4名無しのひみつ:2005/10/23(日) 01:08:39 ID:pWfHCbLS
まあ、生物学を学んでて節足動物や進化に興味があるなら、
かなり面白い記事だよ。
5名無しのひみつ:2005/10/23(日) 01:23:46 ID:AcGnOb0W
生物学に疎い俺に、詳しい人、誰か今回の事を三行で説明してくれ
6名無しのひみつ:2005/10/23(日) 01:40:29 ID:xEUGSg5n
Maxmenは原始的な節足動物の
仕組みを解明してロボット開発に
フィードバックさせるであろ
7名無しのひみつ:2005/10/23(日) 01:45:17 ID:AcGnOb0W
>6
よく判りました
有難うございます
8名無しのひみつ:2005/10/23(日) 01:46:08 ID:i/Gn1CUW
最大男だもんな
9名無しのひみつ:2005/10/23(日) 01:48:03 ID:P3FK3JPb
>>5
よくわからなくなってしまった
証拠が得られていなかった
かもしれない
10名無しのひみつ:2005/10/23(日) 02:33:41 ID:KMJZpvkJ
マキシメン?
11名無しのひみつ:2005/10/23(日) 06:17:04 ID:o8hO3Ykp
昆虫なんかだと、頭に左右に開く大顎があるなあ、くらいにしか
見えないけど、胚発生の段階では、大顎や小顎や口ひげが
各関節で脚として発達したのがそれぞれ合着して、
幼虫時代の頭部へと変化していくのが面白い

ムカデの毒顎は、キバ、と思っている人が多いけど
実際には前から3番目の体節にあるらしい
12名無しのひみつ:2005/10/23(日) 09:14:05 ID:nCKvLZqY
>>1 が何言ってるかわからない
13名無しのひみつ:2005/10/23(日) 10:41:56 ID:8+hoWgv5
>>12
カンブリアン紀を調べろ。
14名無しのひみつ:2005/10/23(日) 10:57:39 ID:THtGlPqF
Nature読んでみようっと。
いつかは載せてみたいなや。合計IFが3未満な私_orz......

ところで、節足動物門が多系統なのか単系統なのかという
議論は最近は決着を見てるんですかね?
あんまり議論してるって聞かないなぁ。
15名無しのひみつ:2005/10/23(日) 11:44:21 ID:SDdAOYgs
昨日もこんな記事見た気がするけど読んでなかった
とりあえず、へー!
16名無しのひみつ:2005/10/23(日) 14:10:27 ID:i/5nMuKs
節足動物と脊椎動物って結局どちらが優れているのでしょう?
17名無しのひみつ:2005/10/23(日) 14:30:13 ID:SPmU6aUd
悪いマナーの者が居ない点では拙速の勝ち。
18名無しのひみつ:2005/10/23(日) 14:56:53 ID:pRCjFXpi
>>16
評価基準は?
19名無しのひみつ:2005/10/23(日) 15:49:42 ID:THtGlPqF
>>16
18、ャクタ、ヲ、隍ヲ、ヒエ爨マツ扈」
、ソ、タテアス网ヒクトツホソ莨?、ホツソ、オ、ヌクタ、ィ、ミーオナンナェ、ヒタ眥ュニーハェ。ヲ。ヲ。ヲ、ネ、、、ヲ、ォ
テマオ蠕螟ホケ簀ーハェ、ホ7ウ荀ャコォテタヌ、ス、ホ、ハ、ォ、ホ、ロ、ネ、ノ、ャケテテタタ、テ、ソ、マ、コ。」
。ハ「ャ、ウ、?、ャクトツホソハ、ホ、ォシ?ソハ、ホ、ォヒコ、?、ソ。ヒ
、ヌ、筍「ツホタゥ、ネ、ォテホヌス、ネ、ォ、ヌモョニ�ホ爨隍?コォテタホハ�、ャヘ・、?、ニ、?、ネ、マ
サラ、?、ハ、、、ヌ、キ、遑」

、゙、コノセイチエ爨隍皃ハ、、、ネ、ヘ。」
20名無しのひみつ :2005/10/23(日) 21:44:54 ID:X85qtAm7
マクースメン
21名無しのひみつ:2005/10/23(日) 21:53:08 ID:Q+kyJ9Cn
>>14
節足動物の謎
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1007911020/
によると単系統みたい。

で、素人の質問ですが、昆虫の口とかって、元々頭部の付属肢って話じゃなかったの?
22名無しのひみつ:2005/10/23(日) 22:57:01 ID:o8hO3Ykp
>>16に対して、16の価値観ってこんなんかな〜と
考えつつ、冷やかしたような回答を考えてみたりした

しかし>>19に更に優れた回答があるのを見つけ、
完全に脱帽したorz
23名無しのひみつ:2005/10/23(日) 23:46:36 ID:nmQuenSV
A Maxmenたち…


ミュータントのグループか?
24名無しのひみつ:2005/10/24(月) 00:11:57 ID:ZNjALQE7
>>21
おお!サンクス

昆虫の大顎とか触覚も付属肢由来だね。
多分、一番先頭の体節がどうか、
歩脚と鰓の二枝型がどうかとかそんな
あたりの議論なのかな?

昆虫使って実験してるのに、よくわかんない_orz......
25名無しのひみつ:2005/10/24(月) 00:51:18 ID:icEbxC5B
「昆虫の誕生」 中公新書 石川 良輔 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121013271
これに体節の成り立ちについて書かれてたな
昆虫の精細イラストが豊富だから、ちょっと気分悪くなるけどw
26名無しのひみつ:2005/11/07(月) 19:38:50 ID:+PGXLW+6
もっと勉強しときゃよかったよ
27名無しのひみつ:2005/11/07(月) 23:32:37 ID:DV7hW9Xi
>25
その本買ってみた。面白いね。
28名無しのひみつ:2005/11/09(水) 03:27:26 ID:7vOnrEJX
俺も探してみよっと
29名無しのひみつ:2005/11/09(水) 09:52:08 ID:NJbULXcW
昆虫の胴部って3つの体節が合体してできるの?
30名無しのひみつ
胴じゃなくて胸部か。